JP6906193B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6906193B2
JP6906193B2 JP2017554778A JP2017554778A JP6906193B2 JP 6906193 B2 JP6906193 B2 JP 6906193B2 JP 2017554778 A JP2017554778 A JP 2017554778A JP 2017554778 A JP2017554778 A JP 2017554778A JP 6906193 B2 JP6906193 B2 JP 6906193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
raised portion
region
electrode
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098690A1 (ja
Inventor
岡崎 禎之
禎之 岡崎
古結 康隆
康隆 古結
和田崎 勝久
勝久 和田崎
卓 松村
卓 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017098690A1 publication Critical patent/JPWO2017098690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906193B2 publication Critical patent/JP6906193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、電極群と電解質とを収容する容器と、容器の開口を塞ぐ封口部材とを具備する電池に関する。
電池の外部に設けられる正極端子および負極端子(以下、外部端子)は、それぞれ電池ケース内に収容されている正極および負極に電気的に接続されている。外部端子は内部端子と導通しており、内部端子と電極との電気的接続には、リードと称されるリボン状の金属箔が用いられる。通常はリードの一端が内部端子に溶接され、他端が電極に溶接される。リードが断線すると、充電または放電を行なえなくなるため、内部端子とリードとの溶着領域の接続強度を確保することは重要である。また、リードの電気抵抗が高いと、十分な放電特性が得られないため、電気抵抗を小さく抑えることが望ましい。
そこで、特許文献1は、電気抵抗を低減するとともに接続強度を確保する観点から、超音波接合部から外部端子に向かう途中において、リードの断面積を大きくすることを提案している。また、特許文献2は、複数の電極タブを積層して、厚いリード端子に溶着することを提案している。
特開2012−69268号公報 特開2014−143230号公報
電池ケースが、電極群と電解質とを収容する容器と、容器の開口を塞ぐ封口部材とを具備する場合、通常、電池ケースの内部側で封口部材にリードの一端が溶接される。封口部材は、リードの端部と溶接された後で、容器の開口に配置され、固定される。このとき、リードは、その長手方向において屈曲もしくは折り曲げられる。そのため、リードと封口部材との溶着領域と、溶着されていない領域との境界には、ストレスが発生し易い。また、容器の開口に封口部材が固定された後で、電極群が電池ケース内で移動すると、上記境界にストレスが発生する。溶着領域は、変形して薄肉になっているため、ストレスが発生すると、薄肉の溶着領域と、溶着されていない厚肉の領域との境界に亀裂が入りやすく、破断する可能性がある。
本発明の一局面は、上記に鑑み、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータと、を有する電極群と、電解質と、電極群と電解質とを収容する容器と、容器の開口を塞ぐ封口部材と、第1電極と封口部材とを電気的に接続する第1リードと、を具備する電池に関する。第1リードが、封口部材との溶着領域を有し、溶着領域は、第1リードの長手方向に沿った少なくとも1つの第1***部を有し、溶着領域と、第1電極側の溶着されていない領域(非溶着領域)との境界における断面が、第1***部に対応する凸形状を有する。溶着領域が、第1リードの全幅にわたって設けられている。
本開示によれば、封口部材にリードの一端を溶接するときに、溶着領域が変形して薄肉になった場合でも、溶着領域と非溶着領域との境界に亀裂が入りにくいため、電池の信頼性が向上する。
図1は、本発明の実施形態に係る円筒形電池の一例の縦断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る第1リードの溶着領域を示す斜視図である。 図3は、図2に示す第1リードの溶着領域を第1リードの長手方向に対して垂直な方向から見た側面図である。 図4は、図2のIV-IV線における矢視断面図である。 図5は、本発明の実施形態に係る第1リードの溶着領域の第1変形例を図4と同様の方向から見た断面図である。 図6は、本発明の実施形態に係る第1リードの溶着領域の第2変形例を図4と同様の方向から見た断面図である。 図7は、本発明の実施形態に係る第1リードの溶着領域の第3変形例を図4と同様の方向から見た断面図である。 図8は、本発明の実施形態に係る第1リードの溶着領域を形成する際に用いる超音波ホーンの出力面を示す斜視図である。 図9は、溶接を行なう際の封口部材と、第1リードの端部と、超音波ホーンとの位置関係を示す上面図である。 図10は、従来の第1リードの溶着領域を第1リードの長手方向に対して垂直な方向から見た側面図である。
本開示に係る電池は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在するセパレータとを有する電極群と、電解質と、電極群と電解質とを収容する容器と、容器の開口を塞ぐ封口部材と、第1電極と封口部材とを電気的に接続する第1リードとを具備する。
容器および封口部材は、電池ケースを形成している。第1リードは、リボン状であり、その一端は、電池ケースの内部側で封口部材に溶接されている。よって、第1リードは、その端部に封口部材との溶着領域を有する。溶着領域とは、第1リードのうち、溶接を行う際に溶接用端子(例えば超音波ホーンの出力面)で覆われる領域に対応する。溶着領域は、第1リードの長手方向に沿った少なくとも1つの第1***部を有する。第1***部は、溶着領域の全体が薄肉部になるのを防いでいる。第1***部は、第1リードの長手方向に沿って連なるリブ(rib)もしくは畝(ridge)のような形状を有している。
第1***部は、溶接を行う際に、溶接用端子の形状に応じて設けられる。第1リードの端部に押し当てられる溶接用端子は、第1***部の形成に適した形状を有する。例えば、超音波溶接により溶着領域を形成する場合、超音波ホーンの出力面に、第1***部に対応する溝を設ければよい。溝は、第1リードの長手方向に平行もしくは略平行に設けられる。なお、略平行とは、第1リードの長手方向と溝との成す角度が0〜30°、好ましくは0〜10°の範囲であることをいう。この場合、超音波ホーンの出力面は、溝の両側に平坦領域を有する。溶接の際、出力面は、第1リードの端部を介して、封口部材に押し当てられる。その際、出力面の溝に対向する第1リードの領域には荷重が印加されず、もしくは印加される荷重が小さくなる。よって、出力面の溝に対向する第1リードの領域は、薄肉にならず、むしろ荷重が印加される平坦領域に対向する領域からリード材料が回り込み、第1***部を形成する。
第1リードの溶着領域と、第1電極側(すなわち第1リードの溶着領域を形成する端部とは反対の端部側)の非溶着領域との境界(以下、第1電極側の境界)における断面は、第1***部に対応する凸形状を有している。つまり、第1***部は、第1電極側の境界に達するように形成される。第1電極側の境界は、薄肉部と厚肉部との境界でもあり、ストレスが最も集中しやすく、第1***部が存在しない場合には、境界の断面積が小さく、引張り強度が弱くなるため、亀裂が入りやすい。一方、第1***部が存在する場合には、境界の断面積が第1***部の分だけ確保され、引張り強度が強くなり、薄肉部と厚肉部との境界へのストレスの集中が緩和される。すなわち、第1電極側の境界は、第1***部によって補強され、亀裂の発生が顕著に抑制される。更に、第1電極側の境界における断面が凸形状を有することで、電流の集電経路の断面が大きくなるため、溶着領域が薄肉部になることによる電気抵抗の増大が低減する。なお、溶着領域の第1電極側の境界における断面は、第1リードの長手方向に垂直な断面であり、電流の集電経路の断面でもある。
第1***部は、亀裂が入りやすい第1電極側の境界から溶着領域の少なくとも一部にわたって形成されていればよい。すなわち、第1***部は、第1電極側の境界から、その反対側の溶着領域の外縁にまで連なっている必要はない。亀裂を抑制する観点からは、第1リードの長手方向における第1***部の長さは、溶着領域の長さの10%以上あればよい。ただし、十分に溶着領域の強度を高めるとともに電気抵抗を低減する観点からは、第1リードの長手方向において、第1***部の長さは、溶着領域の長さの40%以上であることが望ましい。
第1***部の幅(複数の第1***部を有する場合は1本あたりの幅)は、小さくても相応の効果が得られるが、第1リードの幅の10〜30%が好適である。上記範囲であれば、薄肉部と第1***部とのバランスに優れた溶着領域を形成することができ、溶着領域の強度を確保しやすく、第1電極側の境界における亀裂を抑制する効果も大きくなる。なお、第1***部の幅は、第1***部が最大厚さを有する箇所で、第1***部の1/2の高さにおける幅を測定すればよい。
溶着領域は、少なくとも1つの第1***部を有すればよく、複数の第1***部を有してもよい。ただし、第1リードの幅が小さい場合には、第1リードの長手方向に沿った第1***部は、1つだけ形成することが望ましい。
第1***部の両側には、それぞれ第1***部に隣接する薄肉部を有することが望ましい。第1***部が1つの場合には、第1リードの長手方向に沿った溶着領域の中央を縦断するように第1***部を設けることが望ましい。これにより、第1リードが屈曲する際のストレスが左右に分散されるため、亀裂を抑制する効果が高くなる。ただし、第1***部は、必ずしも、そのように形成される必要はなく、第1リードの長手方向に沿った溶着領域の中央よりも一方側または他方側に寄った位置を縦断するように設けられてもよい。また、第1リードの幅方向における、いずれかの端部に沿って第1***部が設けられてもよい。この場合、第1***部の片側にのみ薄肉部を有することになるが、第1***部が薄肉部と厚肉部との境界を補強する効果は大きく阻害されない。なお、第1***部は、通常、薄肉部とともに封口部材に溶着しているが、薄肉部と同じ程度に溶着している必要はない。第1***部と封口部材との溶着強度は、薄肉部と封口部材との溶着強度より小さくてもよい。
第1***部の厚さは、薄肉部よりも大きければ、相応の効果を得ることができる。ただし、溶着領域の大部分は、溶接で変形する前の第1リードの厚さよりも薄くなっている。よって、第1***部の厚さは、溶接で変形する前の第1リードの厚さより大きいことが望ましい。これにより、溶着領域の第1電極側の境界部における断面積は、第1リードの非溶着領域における断面積に近くなり、引張り強度が安定し、ストレスの集中を緩和する効果が大きくなる。また、電気抵抗の増大を抑制しやすい。ここで、溶接で変形する前の第1リードの厚さは、第1リードの長手方向における中央領域の厚さに相当する。
以上より、第1リードの長手方向における中央領域の厚さT0と、第1***部の厚さT1とは、T0≦T1を満たすことが望ましく、1.2×T0≦T1を満たすことがより望ましい。なお、T0は、第1リードの溶着されていない中央領域の任意の10箇所で厚さを測定し、その平均値として求めればよい。一方、T1は、第1***部の厚さが最大の箇所で、最大厚さを測定して求めればよい。
一方、溶着領域における薄肉部の厚さT2と、第1***部の厚さT1とは、2T2≦T1を満たすことが望ましく、2.5×T2≦T1を満たすことがより望ましい。厚さに2倍以上の差があることで、第1***部を設けることによる効果や、溶着領域の第1電極側の境界における亀裂を抑制する効果が顕著になる。なお、T2は、第1リードの薄肉部の任意の10箇所で厚さを測定し、その平均値として求めればよい。
溶着領域は、第1リードの長手方向に沿った第1***部以外に、第1***部と例えば70°以上かつ90°以下の角度を成すように交わる第2***部を有してもよい。具体的には、超音波溶接により溶着領域を形成する場合、超音波ホーンの出力面に、第1***部に対応する溝を設けるとともに、その溝に交わるように第2***部に対応する溝を設ける。そして、出力面を第1リードの端部を介して封口部材に押し当てて溶接することで、第1***部および第2***部を形成することができる。
第1リードが、封口部材上に所定位置からずれた状態で載積され、溶接されると、十分な接続強度を確保できない場合がある。そのため、第1リードの溶接後に振動や衝撃が加わることで、第1リードと封口部材との溶接が外れるおそれがある。
第2***部を設けると、第1***部との交点を基準とし、第1***部の両端部及び第2***部の両端部の位置を検出することが可能となる。そのため、溶着後の第1リードの位置ずれの有無を精度よく容易に検出でき、製造不良を取り除くことができるため、完成品の信頼性を向上することができる。
なお、第2***部の厚さは、第1***部の厚さと同等であることが好ましく、具体的には、第1***部の厚さに対し、0.7以上1.2以下であることが好ましい。
第1***部を設ける効果は、第1リードの材質が、アルミニウムまたはアルミニウム合金である場合に顕著になる。アルミニウムまたはアルミニウム合金は、溶着しやすい反面、変形しやすい。よって、溶着領域における薄肉部と、溶着されていない厚肉部との厚さの差が大きくなりやすい。厚さの差が大きいほど、溶着領域と非溶着領域との境界において亀裂が生じやすくなる。一方、変形しやすいアルミニウムまたはアルミニウム合金は、第1***部を形成しやすいため、厚さの大きい第1***部を形成することが容易である。よって、薄肉部の厚さが小さくなりやすい反面、第1***部の厚さを大きくすることができる。
封口部材の材質は、第1リードと溶接可能な材質であればよい。封口部材は、例えば、ステンレス鋼、鉄、ニッケルおよびアルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。封口部材は、複数の材料層を有するクラッド材でもよい。クラッド材を用いる場合、封口部材のうち、第1リードの端部と溶着される領域が、ステンレス鋼、鉄、ニッケルおよびアルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが望ましい。中でも、ステンレス鋼(特にCr含有量が14質量%以上、好ましくは17質量%以上、より好ましくは20質量%以上31質量%以下のステンレス鋼)は、耐腐食性が高く、封口部材として好適である。一方、このようなステンレス鋼は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成された第1リードとの溶接が比較的困難である。そのため、溶着領域の強度を高めるには、溶着領域を大きく変形させる必要があり、薄肉部の厚さが小さくなりやすい。よって、第1***部を形成することの重要性が特に大きくなる。
第1リードの長手方向における中央領域の厚さT0は、溶着が容易であり、溶着領域の強度を高めやすい点で、例えば0.02〜0.2mmが望ましく、0.05〜0.12mmが望ましい。一方、封口部材の厚さ(溶接される第1リードと対向する領域の厚さ)Tsは、封口部材の強度を確保して密閉性を高める観点から、例えば0.1〜1.5mmが望ましく、0.5〜1.0mmがより望ましい。また、T0およびTsは、厚さが大きいほど第1リードと封口部材との溶接が困難になりやすい。そのため、溶着領域の強度を高めるには、溶着領域を大きく変形させる必要があり、薄肉部の厚さが小さくなりやすい。よって、第1***部を形成することの重要性が大きくなる。
第1リードの幅は、電池のサイズによって選択すればよいが、電池サイズが小さくなると、第1リードの幅も小さくなる。第1リードの幅が小さい場合、特に幅が0.5〜1.5mmである場合には、第1リードの破断が発生しやすくなるため、第1***部が重要な役割を果たす。第1***部を1つ設けることで、溶着領域の第1電極側の境界における引張り破断強度は、第1***部が存在しない場合に比べて、例えば1.5倍以上に高められる。
溶着領域は、第1リードの全幅にわたって設けられていてもよい。電池サイズが小さくなると、第1リードの幅も上記のように小さくなる。その場合、溶着領域の強度を確保するには、第1リードの全幅にわたって溶着領域を設けることが望ましい。このとき、溶着領域の第1電極側の境界も、第1リードの全幅にわたって形成される。よって、破断を抑制するために第1***部を形成することが重要となる。なお、第1リードの幅が十分に大きい場合には、溶着領域を第1リードの全幅にわたって設ける必要はない。
ここで、電池サイズが小さい場合とは、例えば容器が円筒形である場合には、容器の外径が5mm以下、更には4mm以下である場合が挙げられる。
次に、必要に応じて図面を参照しながら、本発明の実施形態についてより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る円筒形電池の一例の縦断面図である。円筒形電池10は、開口を有する円筒形の有底の容器11と、容器11内に収容された巻回式の電極群12および電解質(図示せず)と、容器11の開口を塞ぐ封口部材1とを含む。容器11および封口部材1は、電池ケースを形成している。封口部材1は、凸形状を有し、周縁部には鍔部5を備える。電極群12は、負極15と、正極16と、負極15と正極16との間に介在するセパレータ17とを備えており、電極群12には、電解質が含浸されている。電極群12の上端面(頂面)と、封口部材1との間には、空間が形成されている。この空間には、絶縁リング18が配され、電極群12と封口部材1との接触を規制している。封口部材1の周縁部には、鍔部5を覆うようにリング状の絶縁性ガスケット13が配置されている。容器11の開口端部を、ガスケット13を介して内方に屈曲させ、封口部材1の周縁部にかしめることにより、容器11の開口が密閉される。容器11の屈曲した開口端部の外表面およびその周辺のガスケット13の表面を覆うように、ドーナツ状の絶縁層19が配される。
リボン状の正極リード61の一端は、電極群12の内周側において、正極16に接続され、他端は、絶縁リング18の中央に形成された孔を通した状態で、封口部材1の内部側に溶接により接続されている。つまり、正極リード61は、第1電極である正極16と、封口部材1とを電気的に接続する第1リードとして機能する。封口部材1の外側は、正極16の外部端子として機能する。
図2に、第1リード(正極リード)の溶着領域を斜視図で概念的に示す。図3には、図2に示す第1リードの溶着領域を第1リードの長手方向に対して垂直な方向から見た側面図を概念的に示す。図4は、図2のIV-IV線における矢視断面図である。正極リード61(第1リード)と封口部材1との溶着領域62には、第1リード61の長手方向に沿った第1***部63が形成されている。第1***部63の両側には、それぞれ薄肉部66が隣接している。第1***部63は、溶着領域62と非溶着領域64との境界65における断面が凸形状になるように、境界65に達している。よって、境界65は第1***部63により補強される。
一方、図10に、第1***部を有さない従来の溶着領域162と封口部材101とを、図3と同じ方向から見た側面図を示す。図10では、第1リード161を屈曲させる際に、溶着領域162の全体が薄肉部166であり、薄肉部166と非溶着領域164との境界165にストレスが集中し、亀裂が生じやすい。
負極15は、電極群12の最外周において、一方の表面のみに負極活物質層が形成されており、他方の表面では負極集電体が露出している。露出した負極集電体は、容器11の内側壁と対向している。最外周の負極集電体には、第2リードである負極リード51の一端部が接続され、負極リード51の他端部は、容器11の内側壁と、溶接点51aにおいて接続している。容器11の外側は、負極15の外部端子として機能する。
図2〜4には、第1***部63が1つだけ形成され、第1***部63の両側にそれぞれ薄肉部66が隣接している場合を示したが、既に述べたように、溶着領域の態様はこれに限定されない。図5〜7に、溶着領域の第1変形例〜第3変形例を、図4と同様の方向から見た断面図で示す。図5に示す第1変形例では、第1リードの長手方向に沿った第1***部63が、2つ形成されている。第1リードの幅が十分に広い場合には、更に、3以上の第1***部63を設けることも可能である。図6に示す第2変形例では、溶着領域の中央よりも一方側に寄った位置に第1***部63が設けられている。また、図7に示す第3変形例では、溶着領域の一方の端部に沿って第1***部63が設けられている。第2および第3変形例の溶着領域の発生確率は、第1リードの端部と封口部材1との位置合わせや、溶接用端子と第1リードとの位置合わせの精度に依存する。
次に、図8に、超音波ホーンの出力面の一例を斜視図で示す。図示例の超音波ホーンを用いる場合、図2〜4に示すような1つの第1***部63を有する溶着領域が形成される。超音波ホーン70の出力面70sには、第1リードの長手方向と平行に配される溝71が設けられている。従って、出力面70sは、溝71に対応する凹んだ領域と、溝71を挟む一対の平坦領域72とを有する。出力面70sを第1リードの端部(および封口部材1)に押し当てると、第1リードの端部が変形する際に、溝71の内側にリード材料が回り込み、第1***部が形成される。図9に、溶接を行なう際の封口部材1と、第1リード61の端部と、超音波ホーン70との位置関係を上面図で示す。
次に、リチウムイオン二次電池の場合を例に挙げて、電池の構成要素について説明する。ただし、本実施形態に係る電池は、リチウムイオン二次電池に限定されない。
(電池ケース)
電池ケースは、容器と、容器の開口を塞ぐ封口部材とで構成される。容器の形状は、特に限定されず、角形もしくは矩形でもよく、円筒形でもよい。容器としては、例えば有底の金属缶が好ましい。容器のサイズは、用途に応じて適宜選択できる。小型の円筒形電池の場合、容器の外径(すなわち電池の外径)は、例えば10mm以下であり、6mm以下もしくは5mm以下である。金属缶の材質は、特に限定されないが、ステンレス鋼、アルミニウム、鉄、ニッケルなどが用いられる。封口部材の形状も特に限定されず、容器の開口形状に応じた形状を有すればよい。円筒形電池の封口部材は、図示例のように単一の部品であってもよく、安全弁を具備する組み立て品(アセンブリ)であってもよい。また、角形電池の封口部材は、第1電極とだけ電気的に接続されるタイプであってもよく、第1電極と電気的に接続され、第1電極の外部端子として機能する第1部分と、第2電極と電気的に接続され、第2電極の外部端子として機能する第2部分とを具備する組み立て品であってもよい。
(電極群)
電極群は、正極と、負極と、正極および負極の間に介在するセパレータとを含む。電極群の形態は特に制限されず、巻回式でも積層式でもよい。正極は、正極活物質を含んでいればよく、通常、正極集電体と正極集電体の表面に付着した正極活物質層とを含む。負極は、負極活物質を含んでいればよく、通常、負極集電体と、負極集電体の表面に付着した負極活物質層とを含む。
正極集電体および負極集電体としては、それぞれ、金属箔や金属多孔体が使用される。正極集電体を構成する金属材料としては、アルミニウムやアルミニウム合金が例示される。負極集電体を構成する金属材料としては、銅や銅合金などが例示される。
活物質層は、活物質を含んでおり、必要に応じて、結着剤および/または導電剤を含むことができる。正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、これらの化合物においてCo、NiまたはMnの一部を他の元素で置換したリチウム含有複合酸化物などが挙げられる。負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な炭素質材料が好ましい。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂が例示される。導電剤としては、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維などが例示される。
セパレータとしては、樹脂製の微多孔膜や不織布が挙げられる。微多孔膜や不織布を構成する樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリアミドイミドなどが例示される。
(電解質)
電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した溶質とを含む。
溶質としては、リチウム塩が使用される。リチウム塩の具体例としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロ硼酸リチウムが挙げられる。非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。
《実施例1》
Cr含有量26質量%のステンレス鋼板を成形して、図1に示すような円筒形電池に用いる凸形状を有する封口部材(直径3mm、凸部の厚さ(Ts)1.0mm)を作製した。一方、アルミニウム箔(厚さ(T0)0.1mm)から、幅1mm、長さ10mmのリボン状の第1リードを切り出した。次に、出力面の形状が、第1リードの幅方向における長さ2mm×第1リード長手方向における長さ1mmの矩形で、中央に第1リードの長手方向に沿う0.2mm幅の溝を有する超音波ホーンを用いて、封口部材の内面側に、第1リードの一端を溶接した。その結果、第1リードの全幅にわたって溶着領域が形成され、溶着領域の中央には、超音波ホーンの出力面の溝に沿って、第1リードの長手方向に沿った第1***部(長さ1mm、厚さ(T1)0.15mm)が形成された。第1***部は、溶着領域と非溶着領域との境界にまで達していた。第1***部の両側には薄肉部(厚さ(T2)0.06mm)が形成された。
次に、溶着領域の溶着強度を、引張り試験機を用いて測定したところ、破断に至るまでの引張り強度は4.0N/mmであった。
《比較例1》
出力面の形状が、第1リードの幅方向における長さ2mm×第1リードの長手方向における長さ1mmの矩形であり、中央に溝を有さない超音波ホーンを用いたこと以外、実施例1と同様に、封口部材の内面側に、第1リードの一端を溶接した。その結果、第1リードの全幅にわたって溶着領域が形成された。このとき、溶着領域の全体が薄肉部(厚さ(T2)0.055mm)であった。
次に、溶着領域の溶着強度を、引張り試験機を用いて測定したところ、破断に至るまでの引張り強度は2.5N/mmであった。
本発明は、特に、小型の円筒形電池に適用することが望ましい。本発明に係る電池は、各種携帯電子機器、例えば、眼鏡(3D眼鏡など)、補聴器、スタイラスペン、ウェアラブル端末などの電源として好適に用いることができる。
1,101 封口部材
5 鍔部
10 円筒形電池
11 容器
12 電極群
13 ガスケット
15 負極
16 正極
17 セパレータ
18 絶縁リング
19 絶縁層
51 負極リード(第2リード)
51a 溶接点
61,161 正極リード(第1リード)
62,162 溶着領域
63 第1***部
64,164 非溶着領域
65,165 境界
66,166 薄肉部
70 超音波ホーン
70s 出力面
71 溝
72 平坦領域

Claims (12)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在するセパレータと、を有する電極群と、
    電解質と、
    前記電極群と前記電解質とを収容する容器と、
    前記容器の開口を塞ぐ封口部材と、
    前記第1電極と前記封口部材とを電気的に接続する第1リードと、を具備し、
    前記第1リードが、前記封口部材との溶着領域を有し、
    前記溶着領域は、前記第1リードの長手方向に沿った少なくとも1つの第1***部を有し、
    前記溶着領域と、前記第1電極側の溶着されていない領域との境界における断面が、前記第1***部に対応する凸形状を有し、
    前記溶着領域が、前記第1リードの全幅にわたって設けられている、電池。
  2. 前記長手方向における前記第1***部の長さは、前記長手方向における前記溶着領域の長さの10%以上である、請求項1に記載の電池。
  3. 前記第1***部の幅が、前記第1リードの幅の10〜30%である、請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記溶着領域が、前記第1***部の両側にそれぞれ隣接する薄肉部を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池。
  5. 前記長手方向における前記第1リードの中央領域の厚さT0と、前記第1***部の厚さT1とが、T0≦T1を満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池。
  6. 前記薄肉部の厚さT2と、前記第1***部の厚さT1とが、2T2≦T1を満たす、請求項に記載の電池。
  7. 前記溶着領域は、前記第1***部と70°以上かつ90°以下の角度を成して交わる第2***部を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電池。
  8. 前記第1リードの材質が、アルミニウムまたはアルミニウム合金であり、
    前記封口部材の材質が、ステンレス鋼、鉄、ニッケルおよびアルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電池。
  9. 前記長手方向における前記第1リードの中央領域の厚さT0が、0.02〜0.2mmである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電池。
  10. 前記封口部材の厚さTが、0.1〜1.5mmである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電池。
  11. 前記第1リードの幅が、0.5〜1.5mmである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電池。
  12. 前記容器が円筒形であり、
    前記容器の外径が、5mm以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電池。
JP2017554778A 2015-12-10 2016-11-21 電池 Active JP6906193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241204 2015-12-10
JP2015241204 2015-12-10
PCT/JP2016/004932 WO2017098690A1 (ja) 2015-12-10 2016-11-21 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098690A1 JPWO2017098690A1 (ja) 2018-09-27
JP6906193B2 true JP6906193B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59012965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554778A Active JP6906193B2 (ja) 2015-12-10 2016-11-21 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10727468B2 (ja)
JP (1) JP6906193B2 (ja)
CN (1) CN108292732B (ja)
WO (1) WO2017098690A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432881B2 (ja) * 2018-12-28 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
CN109714695B (zh) * 2019-01-23 2020-09-25 梧州恒声电子科技有限公司 一种扬声器纯音测极防错夹具
CN214336804U (zh) * 2021-01-25 2021-10-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池以及用电装置
WO2024116623A1 (ja) * 2022-12-01 2024-06-06 株式会社村田製作所 電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330697A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電 池
JP5120638B2 (ja) * 2008-05-08 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 電流遮断機構を備えた電池
JP2010033949A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Panasonic Corp 電池
KR101213309B1 (ko) * 2008-08-08 2012-12-18 파나소닉 주식회사 밀폐형 이차 전지 및 그 제조 방법
KR20120049840A (ko) * 2009-08-05 2012-05-17 파나소닉 주식회사 밀폐형 전지 및 그 제조 방법
CN102473889B (zh) * 2009-08-05 2014-02-19 松下电器产业株式会社 密闭型电池及其制造方法
JP5214692B2 (ja) 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 電池
JP5699869B2 (ja) * 2011-09-05 2015-04-15 株式会社豊田自動織機 二次電池
EP2827409B1 (en) * 2012-03-13 2017-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery and battery pack
EP2838138B1 (en) * 2012-04-12 2019-02-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Current interrupter and electrical storage device using same
JP2014143230A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Ibiden Co Ltd 蓄電デバイス部品の製造方法、蓄電デバイスの製造方法、蓄電デバイス部品および蓄電デバイス。
JP2014212012A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017098690A1 (ja) 2018-09-27
CN108292732A (zh) 2018-07-17
CN108292732B (zh) 2021-06-29
WO2017098690A1 (ja) 2017-06-15
US10727468B2 (en) 2020-07-28
US20180342724A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794502B2 (ja) 電池及び電池パック
JP7320758B2 (ja) 電池モジュール
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
CN113228384A (zh) 电池及其制造方法
JP6948628B2 (ja) 捲回型電池
JP6529806B2 (ja) 二次電池及び組電池
US20160254565A1 (en) Second battery and method of producing the same
JP6906193B2 (ja) 電池
US11303002B2 (en) Secondary battery
CN113302786B (zh) 密闭电池
US10256457B2 (en) Secondary battery
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
US10181596B2 (en) Secondary Battery
CN111937177B (zh) 电池
JP2012054024A (ja) 角形二次電池およびその製造方法
US11757153B2 (en) Cylindrical battery
US20210119286A1 (en) Cylindrical battery
JP5508768B2 (ja) 密閉型電池
WO2020137777A1 (ja) 電池
JP6045799B2 (ja) 扁平形電池
WO2019194227A1 (ja) 電池
US11824168B2 (en) Battery
US9437862B2 (en) Container for energy storage device including full penetration welded sealing member and method of producing the same
JP6994159B2 (ja) 密閉型電池
WO2022196172A1 (ja) 電池および電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6906193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151