JP6905314B2 - 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6905314B2
JP6905314B2 JP2016110660A JP2016110660A JP6905314B2 JP 6905314 B2 JP6905314 B2 JP 6905314B2 JP 2016110660 A JP2016110660 A JP 2016110660A JP 2016110660 A JP2016110660 A JP 2016110660A JP 6905314 B2 JP6905314 B2 JP 6905314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
pixel
test
pixels
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213296A5 (ja
JP2017213296A (ja
Inventor
康治 竹越
康治 竹越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016110660A priority Critical patent/JP6905314B2/ja
Publication of JP2017213296A publication Critical patent/JP2017213296A/ja
Publication of JP2017213296A5 publication Critical patent/JP2017213296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905314B2 publication Critical patent/JP6905314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラムに関し、特に、自動露出制御の検知画素を試験する放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラムに関する。
放射線を電荷に変換する変換素子や薄膜トランジスタなどのスイッチ素子と、配線が設けられた画素アレイと、走査回路や読出回路とを組み合わせた検出装置が、放射線2次元検出装置として広く利用されている。近年、検出装置の多機能化の1つとして、自動露出制御(Automatic Exposure Control:AEC)機能の内蔵が検討されている。
これは、検出装置において種々の放射線情報(例えば、放射線源から放射線が照射される照射開始のタイミング、放射線の照射が停止される停止タイミング、及び放射線の瞬間照射量や積算照射量など)の取得を可能とするものである。また、この機能により積算照射量を監視し、積算照射量が適正量に達した時点で検出装置が放射線源を制御し照射を終了させることも可能となる。
特許文献1には、AEC試験時のエラーをAECの感度の影響かそれ以外の影響かを判別する技術が開示されている。また、特許文献2には、AEC画素を大ブロック小ブロックで分割したうえで、AEC画素を好適に選択決定する技術が開示されている。
また、非特許文献1には、医用画像部門における品質維持の評価及び日常試験方法についてのガイドラインが示されている。
特許第4875523号公報 特開2014−52191号公報 「JISハンドブック2011 放射線(能)」,JIS Z 4752−3−1:2004,日本規格協会
AEC機能を内蔵した検出装置において、自動露出制御画素(AEC画素)の有効無効を自由に切り替えて放射線を検知する。この場合、AEC機能の受け入れ試験や日常試験を実施する際には、AEC画素の組み合わせの最小単位に対して放射線の照射を伴う試験をしておく必要があり、AEC画素の数によっては試験にかかる作業負荷が高いものとなる。
また、AEC画素に異常画素がある場合、どのAEC画素が異常であるかを特定する作業負荷も高い。そこで、本発明は、異常画素を検出するための操作を軽減する放射線撮影装置を提供する。
本発明は、放射線情報を検知する複数の画素を有した放射線撮影装置であって、前記複数の画素を含む部分領域を複数設定し、複数の部分領域のうち、画素の試験を実施する部分領域を試験領域として決定する領域決定手段と、前記試験領域に含まれる前記画素を有効化する有効化制御手段と、有効化された前記画素の出力をチェックするチェック手段と、を備える。
本発明により、受け入れ試験や日常試験の際に異常画素があると検出された場合にどの画素に異常があるのかを確認することができるようになる。この結果、異常画素を検出するための試験にかかる作業負荷を軽減することができる。
検出装置の断面の一例を示した図である。 検出装置の等価回路図の一例を示した図である。 放射線撮影システムの構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る放射線撮影装置の処理の一例を示すフローチャートである。 対象領域を部分領域に分割することを説明する図である。 第1の実施形態に係る放射線撮影装置の処理の一例を示すフローチャートである。
本発明の概要を示す。図1(a)及び(b)は、検出装置全体の断面模式図である。検出装置は、対象領域の放射線情報を検知する複数の画素(検知画素)を試験する放射線撮影装置である。
図1(a)において、放射線源1は、被写体2に向かってX線3を放射する。検出装置4は、基板100上に2次元行列状に配列された複数の変換素子12を有している。検出装置4と対向してシンチレータ190が配置され、シンチレータ190は、X線の強度に応じて異なる強度の可視光を放つ。光電変換により、各変換素子には各点における光強度に応じて異なる量の信号が蓄積される。これを後述の方法で読み出すことで、X線画像を形成する。
図2は、検出装置4の模式的等価回路図である。撮影領域90には、通常画素11及び検知画素111が、2次元行列的に配置されている。以下、通常画素及び検知画素をあわせて画素と呼ぶものとする。
検出装置4は、1000個×1000個から3000個×3000個程度の画素を有するが、図2(a)に示すように、本実施形態では簡単のために12個×12個の画素を有するとする。通常画素11は、診断に用いられる2次元画像を構成するために、撮影領域90全体にわたって配列されている。図2(b)に示すように、通常画素11は、変換素子12とスイッチ素子13とを含む。
変換素子12は、バイアス配線19によってバイアス電源50に接続され、変換素子12が光電変換動作を行うための電圧が印加される。信号配線16は、列方向に複数配置され、複数の画素のスイッチ素子のソース電極に共通に接続される。制御配線15は、行方向に複数配置され、複数の画素のスイッチ素子のゲート電極に共通に接続される。制御配線15は走査回路20に接続され、信号配線16は読出回路30に接続される。
スイッチ素子13が導通状態となると、画素の変換素子12の信号が、信号配線16を通じて読出回路30で読み出される。検知画素111は、照射情報(放射線の照射開始情報、照射終了情報、瞬間照射量、及び積算照射量など)を取得するために設けられている。本実施形態では、12×12画素中に9個の検知画素111が含まれている。
図2(c)に示すように、検知画素111は、変換素子121とスイッチ素子131とを含む。変換素子121は、バイアス配線19によってバイアス電源50に接続され、光電変換動作を行うための電圧が印加される。検知配線161は、検知画素111のスイッチ素子131のソース電極に共通に接続される。本実施形態では、検知画素111が、1本の検知配線161に3個ずつ接続されている。
制御配線15の代わりに、検知画素用の制御配線411が、検知画素のスイッチ素子のゲート電極に共通に接続される。走査回路20、読出回路30、検知画素用の走査回路41、及び検知画素用の読出回路40は、制御部49に接続されている。制御部49は、これらの回路を制御し、種々の動作を行わせる。バイアス配線19に所定の電圧を印加した状態で、検知画素用の制御配線411を1本ずつ駆動させることで、検知配線161に検知画素111の信号が読み出される。
各検知配線161に接続された複数の検知画素用の制御配線411が互いに電気的に接続されていない。それにより、1本の検知配線161に接続された複数の検知画素111を個別に駆動でき、検知画素111の自由な組み合わせで検知信号を読み出すことができる。
また、制御部49は、検知画素用の読出回路40からの照射情報を一時的に保持し、照射情報を用いた種々の演算や、照射情報に基づく種々の判断を行う。例えば、制御部49は、放射線源1から放射線3が照射される照射開始のタイミングの判断、放射線3の照射が停止される停止タイミングの判断、放射線の瞬間照射量の判断、及び放射線の積算照射量の判断などを行うことができる。
さらに、制御部49は、放射線源1と有線または無線で電気的に接続され、放射線源1の開始・停止信号を受け取ったり、後述するように放射線源1に対して放射線照射開始又は停止を制御したりできるようにしてもよい。なお、図2では、読出回路30と検知画素用の読出回路40を別の回路で示したが、これらは一体形成されてもよい。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態では、上記の検出装置4の受け入れ試験や日常試験において異常画素を検出するための手段を、図3及び図4を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る放射線撮影装置を含む放射線撮影システムの構成の一例を示すブロック図である。図4は、本実施形態に係る放射線撮影装置の処理の一例を示すフローチャートである。
上記と共通する部分の説明は省略する。放射線撮影装置は、放射線情報を検知する複数の画素を有する。放射線撮影装置は、対象領域の放射線情報を検知する複数の画素(検知画素)を試験する。本実施形態では、画素(検知画素)は自動露出制御画素(AEC画素)である。
放射線撮影装置は、試験開始指示部301、領域決定部302、有効化制御部303、出力部304、X線発生部(放射線発生部)305、データ収集部306、チェック部307、及び画素管理部308を備える。領域決定部302は、複数の画素を含む部分領域を複数設定し、複数の部分領域のうち、画素の試験を実施する部分領域を試験領域として決定する。有効化制御部303は、試験領域に含まれる画素を有効化する。チェック部307は、有効化された画素の出力をチェックする。
ステップS401において、試験開始指示部301は、異常画素を検出するための試験(異常画素検出試験)の開始を指示する。例えば、異常画素検出試験を開始するためのボタンなどが選択されることで、異常画素検出試験の開始が指示されてもよいし、検出装置4のキャリブレーションをすることで、異常画素検出試験の開始が指示されてもよい。また、通常撮影において画像に異常を検知した場合に異常画素検出試験の開始が指示されてもよい。異常画素検出試験の開始が指示されると、異常画素検知フローが開始される。
ステップS402において、AEC画素(検知画素)を全て有効にするように、検知画素用の操作回路41及び検知画素用の読出回路40が制御部49により制御される。領域決定部302が、AEC画素の全てを試験領域として決定し、有効化制御部303が、AEC画素の全てを有効化する。
ステップS403において、X線発生装置(放射線発生部)305が有効化されたAEC画素に放射線を照射する。放射線源1から照射された放射線3は検出領域90に照射される。検知画素111にも放射線3が照射されるので、AEC画素が有効に動作する。このとき、AEC画素に何らかの異常があり、通常想定しているよりも早く自動露出制御信号を出力することがある。このように早く自動露出制御信号を出力すると、放射線源1は放射線3の照射を停止してしまう。
この場合、検出装置4で検出したデータに基づく放射線画像が、想定よりも少ない放射線量で画像化されることとなり、所望の画像が得られないおそれがある。そのため、想定より早く自動露出制御信号を出力するAEC画素を異常画素として特定し、対策を講ずる必要がある。
ステップS404において、画像出力値がチェックされる。チェック部307は、画像画素データを所定の期待値と比較することにより、AEC画素の出力をチェックする。ここで、非特許文献1によれば、撮影された画像は、撮影用フイルムの現像後、濃度計で撮影用フイルムの指定した部分の光学的濃度が使用者の期待に合うようにならなければならない。通常画素11により撮像された画像データが使用者の期待に合うような値(期待値)であるかを確認する。
ただし、フイルムに現像せずとも、画像データの値により検証可能である。IHE(Integrating the Healthcare Enterprise)のテクニカルフレームワークのCPI(Consistent Presentation of Image)などにも規定されている通り、画像データと表示の一貫性が保たれている。
例えば、自動露出制御した結果の画像では、規定の体圧を模したファントムを被検体とした放射線撮影において、画素値が2000〜3000の間にあることなどのように、期待値を設定することができる。したがって、ステップS404において、画像出力値を判定した結果が期待値通りであれば、異常画素はないと判断され、本処理フローが終了する。画像出力値を判定した結果が期待値と異なる場合は、ステップS4の処理フローが実施される。
ステップS4は、領域決定部302により開始され、本処理フローで再帰的に呼び出されることを表す。この処理が開始されると、ステップS405の処理が実施される。
ステップS405で対象としている撮影領域90の部分領域が指定されて処理を実施する。このフローが初回に呼び出される場合、領域決定部302は、撮影領域90全面を対象領域とするのが一般的である。
このステップでは、領域決定部302は、対象領域に対して部分領域に分割可能であるかどうかを判断する。例えば、図2の撮影領域90の12画素x12画素の中にAEC画素が9個存在し、12画素x12画素を6画素(列)x12画素(行)の領域と6画素(列)x12画素(行)の領域のように左右に2分割することが可能である。左右に2分割した場合は、AEC画素は左側の領域に6個、右側の領域に3個存在する形で分割されることになる。
図5は、撮影領域90を部分領域に分割することを説明する図である。撮影領域90は撮影領域601で表され、AEC画素は画素602で表される。12画素x12画素の撮影領域601は、中央線603を境に左右に分割することができる。左右に2分割したのは一例であり、領域の分割方法は公知の技術により自由に分割することが可能である。本実施形態では、図5に示すように、撮影領域601は4つの部分領域604,605,606,607に分割される。
ただし、分割する際にはAEC画素602を含む領域を分割することが重要であり、AEC画素602のない領域を分割してもこの場合は意味がない。そのため、領域決定部302は、AEC画素602を含む最小単位に分割できるかを判断するものである。
なお、場合によっては、各AEC画素が独立して動作できずに、グループで動作する場合がある。制御配線15や制御部49の製造方法によっては、ラインごとに読み出し可能であるが、画素ごとには読み出しできないような場合もある。この場合は、領域決定部302は、各ラインに包含されるAEC画素602の組み合わせを1つのグループとして認識する。領域決定部302は、そのグループを包含した形で、領域の分割が可能であるかどうかを判別する。
例えば、公知の4分木分割をした場合、撮影領域601は4つの部分領域604,605,606,607に分割される。部分領域604には、AEC画素602が2つ包含され、部分領域605にはAEC画素602が1つ包含され、部分領域606にはAEC画素602が4つ包含される。
さらに、部分領域606を4分木分割すると、部分領域608,609,610,611に分割される。それぞれの部分領域608,609,610,611にはAEC画素602が1つ包含される。このAEC画素が個別に動作可能であれば、部分領域608,609,610,611が最小単位となる。
後述するステップS410で画像出力値が期待値と異なると判定された場合、ステップS4が再帰的に呼び出される。部分領域への分割とAEC画素のチェックが繰り返されることにより、領域決定部302は、独立して動作するAEC画素を含む部分領域(最小単位)にまで対象領域又は試験領域を分割する。
ステップS404もしくは後述するステップS410で画像出力値が期待値と異なると判定され、ステップS405で部分領域(最小単位)に分割できない場合、ステップS407へ進む。ステップS407では、対象領域に含まれるAEC画素による動作が不良であるので、その対象領域に含まれるAEC画素を不良と判定する。
ステップS404もしくは後述するステップS410で画像出力値が期待値と異なると判定され、ステップS405で部分領域に分割できる場合、ステップS406へ進む。ステップS406では、領域決定部302が、AEC画素を含む部分領域に対象領域を分割する。本実施形態では、ステップS405でAEC画素602が駆動できる最小単位に分割可能であると判別されたので、対象領域を部分領域に分割する。
ステップS408では、領域決定部302が、複数の部分領域のうち試験を実施する部分領域を試験領域として決定する。また、有効化制御部303が、試験領域に含まれるAEC画素(検知画素)を有効化する。有効化制御部303が、ステップS406で設定した部分領域におけるAEC画素を有効にするように制御部49を制御する。
ステップS409では、有効化されたAEC画素に放射線3が照射される。放射線3の照射はステップS403と同様であるが、ステップS408ではAEC画素が限定された状態での放射線照射となる。AEC画素の出力値が所定の値を超えると、出力部304は、自動露出制御検知(AEC検知)によりAEC画素の自動露出制御信号(AEC信号)を出力する。出力部304からX線発生装置305にAEC信号が出力される。
ステップS410では、チェック部307が、有効化されたAEC画素の出力をチェックする。データ収集部306が、AEC信号に基づいて画像画素データを収集し、データ収集部306で収集された画像画素データの値を、チェック部307がチェックする。チェックは、ステップS404と同様である。チェック部307は、画像画素データを所定の期待値と比較することにより、画素の出力をチェックする。
画像チェックの結果が期待値と異なる場合は、チェックされた部分領域を対象領域としてステップS406に戻り、ステップS4のフローが再帰的に実施される。つまり、領域決定部302は、チェックの結果に応じて、AEC画素を含む部分領域に試験領域をさらに分割し、さらに分割された複数の部分領域のうち試験を実施する部分領域を試験領域として決定する。この場合、領域決定部302は、独立して動作するAEC画素を含む部分領域にまで対象領域又は試験領域を分割する。
画像チェックの結果が期待値通りの結果であれば、次の部分領域の試験を判定するためにステップS411に進む。試験の結果は、画素管理部308で記録管理される。画素管理部308は、チェックの結果をチェックの時間情報とともに記録する。
ステップS411では、ステップS406で分割された部分領域でステップS408からステップS410までのフローを実施した領域以外の部分領域で試験の未実施の領域があるかどうかを判定する。未実施の部分領域がある場合は、その部分領域に関してステップS408からの処理が実施される。
領域決定部302は、部分領域のうち試験が未実施である部分領域を試験領域として決定する。次の試験領域の決定方法は、公知の技術でよく、例えば、公知のモートン順序などを用いて選択すればよい。図5でモートン順序を用いると、領域606の対象領域を部分領域608,609,610,611の順番で選択していく。
以上のようなフローを実施することで、1つ又は複数の異常画素を検出することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下では、本発明の第2の実施形態を記す。実施形態1と共通する部分の説明は省略する。実施形態1に記載の検出装置4において、AEC画素の日常試験を行う実施形態を図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS501において、日常試験の開始指示を行う。例えば、撮影装置の操作画面上の開始ボタンなどを押すことで処理が開始される。また、試験開始指示部301が、日常試験(異常画素検出試験)の開始を指示してもよい。
ステップS502において、日常試験の履歴情報から最終試験日のAEC画素をチェックする。日常試験は、実施履歴をデータベースなどにAEC画素と試験日を記憶しておくことで履歴管理される。画素管理部308が、チェックの結果の履歴を管理してもよい。
例えば、検出装置4の新規購入時には、最終試験日は全て同一日となっている。その後、試験を実施すると最終試験日が更新される。検出装置4のAEC画素全ての履歴情報が保持される。また、電気的に駆動可能なAEC画素の組み合わせの最小単位ごとに、日常試験が行われ、履歴管理されてもよい。
ステップS5は、本処理フローで再帰的に呼び出されることを表す。この処理が開始されると、ステップS503の処理が実施される。通常、最初に処理する場合は検出装置4の全面を対象領域として開始する。
ステップS503において、対象領域内に最終試験日が最も古い画素が複数存在するかどうかが判定される。通常、最初に処理する場合は、検出装置4の全面が対象領域となるため、全てのAEC画素の中で最終試験日が最も古い画素の数が調べられることになる。
最も古い画素が複数存在しない場合、すなわち1つの場合は、ステップS504が実行され、1つのAEC画素が試験画素として決定される。試験される画素(試験画素)を決定したら、ステップS5の処理フローは終了する。なお、AEC画素の数が0の場合は、処理は終了する。このように、領域決定部302は、対象領域に所定の数のAEC画素を含むか否かを判定する。
ステップS503において、最も古い画素が複数存在すると判定された場合は、その中から試験する画素(又は、試験領域)を特定するためにステップS505が実行される。領域決定部302は、履歴に基づいて試験領域を決定する。後述するように、本実施形態では、領域決定部302は、試験の試験最終時間が最も古い画素が最も多い部分領域を試験領域として決定する。ここで、試験最終時間には、試験時間の代わりに試験日が用いられてもよい。
ステップS505において、対象領域の中心から所定の範囲内にAEC画素があるかどうかを確認する。最終試験日が同日のAEC画素が複数存在する場合に、対象領域の中心部を優先的に試験するためである。本実施の形態では、対象領域の中心部のAEC画素を優先的に試験するが、中心部のAEC画素を優先的に試験しない場合は、この処理ステップをスキップしてもよい。
対象領域の中心から所定の範囲内にAEC画素が存在する場合は、ステップS506が実行される。なお、対象領域の中心とAEC画素が数学的に完全一致している必要はなく、対象領域の中心から数画素程度の誤差を許容するようにしてもよい。
ステップS506において、対象領域の中心から所定の範囲内のAEC画素を試験画素(試験領域)として、ステップS5の処理フローは終了する。
ステップS507において、第1の実施形態と同様に、部分領域に分割する処理が実施される。ステップS508において、ステップS507で部分領域に分割した結果、部分領域の中で最終試験日が最も古いAEC画素が最も多い部分領域を試験領域とする。このように、領域決定部302は、AEC画素を含む部分領域に対象領域を分割し、複数の部分領域のうち試験を実施する部分領域を試験領域として決定する。
領域決定部302は、試験の試験最終時間が最も古い画素が最も多い部分領域を試験領域として決定する。例えば、図5に示すように、部分領域604,605,606,607に分割した場合であって、全てのAEC画素の最終試験日が同じであると仮定する。この場合、部分領域606が4つのAEC画素を包含しており、AEC画素の数が最も多いので、部分領域606が試験領域として決定される。部分領域606を対象領域としてステップS5のフローを再帰的に実行する。
ステップS5が再帰的に呼び出され、部分領域への分割が繰り返されることにより、試験画素が特定される。例えば、ステップS503を再帰的に繰り返すことにより、領域決定部302は、所定の数のAEC画素を含む部分領域にまで対象領域又は試験領域を分割する。また、ステップS505を再帰的に繰り返すことにより、領域決定部302は、部分領域の中心から所定の範囲内にAEC画素が存在するまで対象領域又は試験領域を分割する。
ステップS5のフローを再帰的に実行することで、試験画素が特定される。ステップS509において、特定された試験画素を有効にするために、検知画素用の走査回路41及び検知画素用の読出回路40が制御部49により制御されて動作し、放射線源1が放射線3を照射する。有効化制御部303が、試験領域に含まれるAEC画素(検知画素)を有効化する。X線発生装置(放射線発生部)305が有効化されたAEC画素に放射線を照射する。
ステップS510において、第1の実施形態と同様に、AEC画像の有効性を判断し、試験履歴に記録する。チェック部307は、画像画素データを所定の期待値と比較することにより、AEC画素の出力をチェックする。画素管理部308は、チェックの結果をチェックの時間情報とともに記録する。
ステップS511において、他のAEC画素に対しても日常試験を継続するかどうかを判断し、処理を継続する場合はステップS510で更新した最新の日常試験履歴を用いてステップS502が実行される。継続の判断は、ユーザーの指示により判断されてもよいし、予め決められた固定数に達したか否かで判断されてもよい。
以上のようなフローを実施することで、部分領域ごとに優先度に応じて、1つ又は複数の異常画素を検出する日常試験を実施することが可能となる。
なお、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において変更・変形することが可能である。
本発明は、上記の実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、システム又は装置のコンピュータ(CPUやMPUなど)がプログラムを読み出すことにより実行されてもよい。また、本発明は、システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能であり、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 放射線源
4 検出装置
11 通常画素
111 検知画素
301 試験開始指示部
302 領域決定部
303 有効化制御部
304 出力部
305 X線発生装置(放射線発生部)
306 データ収集部
307 チェック部
308 画素管理部

Claims (8)

  1. 放射線画像を取得するための複数の第1画素と、放射線源からの放射線の照射が開始される開始のタイミング、前記放射線の照射が停止される停止タイミング、前記放射線の瞬間照射量、及び、前記放射線の積算照射量の少なくとも一つの情報を含む放射線情報を検知するための複数の第2画素とを、有する放射線撮影装置であって、
    前記複数の第2画素を含む対象領域を複数の部分領域に分割し、分割されたことによって設定された複数の前記部分領域のうち、前記部分領域内に存在する前記第2画素について前記放射線を照射して試験を実施する部分領域を試験領域として決定する領域決定手段と、
    前記試験における前記試験領域に含まれる前記第1画素により撮像された画像データにおける画素値をチェックすることにより、前記試験領域に含まれる前記第2画素が不良かを判定するチェック手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記チェック手段は、前記画素値が予め定められた範囲内の値かをチェックすることにより、前記試験領域に含まれる前記第2画素が不良かを判定することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記領域決定手段は、前記第2画素が不良かの判定において、前記画素値が前記予め定められた範囲内の値ではない場合に、前記試験領域を複数の更なる部分領域にさらに分割し、さらに分割されたことによって設定された複数の前記更なる部分領域のうち、前記第2画素が不良かの判定を実施する前記更なる部分領域を前記試験領域として決定することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記領域決定手段は、前記第2画素が不良かの判定において、前記画素値が前記予め定められた範囲内の値であった場合に、複数の前記部分領域のうち前記試験における前記第2画素が不良かの判定が未実施である前記部分領域を前記試験領域として決定することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記領域決定手段は、独立して動作する1または複数の前記第2画素を含む前記部分領域又は前記更なる部分領域にまで前記対象領域を分割することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の放射線撮影装置と、
    前記放射線撮影装置に放射線を照射する放射線発生手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影システム。
  7. 放射線画像を取得するための複数の第1画素とは別に、放射線源からの放射線の照射が開始される開始のタイミング、前記放射線の照射が停止される停止タイミング、前記放射線の瞬間照射量、及び、前記放射線の積算照射量の少なくとも一つの情報を含む、対象領域の放射線情報を検知するための複数の第2画素を試験する放射線撮影方法であって、
    前記複数の第2画素を含む前記対象領域を複数の部分領域に分割し、分割されたことによって設定された複数の前記部分領域のうち、前記部分領域内に存在する前記第2画素の試験を実施する部分領域を試験領域として決定する工程と、
    前記試験領域に含まれる前記第2画素が不良かを判定するために、前記試験における前記放射線の照射に対する前記試験領域に含まれる前記第1画素により撮像された画像データにおける画素値をチェックする工程と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影方法。
  8. コンピュータを請求項1乃至5の何れか1項に記載の放射線撮影装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016110660A 2016-06-02 2016-06-02 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム Active JP6905314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110660A JP6905314B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110660A JP6905314B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017213296A JP2017213296A (ja) 2017-12-07
JP2017213296A5 JP2017213296A5 (ja) 2019-07-04
JP6905314B2 true JP6905314B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=60576076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110660A Active JP6905314B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6905314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271209B2 (ja) * 2019-02-06 2023-05-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167001B2 (ja) * 2008-07-08 2013-03-21 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法
JP5586909B2 (ja) * 2009-09-29 2014-09-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、方法及びプログラム
JP5379664B2 (ja) * 2009-12-11 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその制御方法
JP5713864B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-07 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP2014068857A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 放射線画撮影制御装置、放射線動画撮影システム、放射線画撮影装置の欠陥判定方法、及び放射線画撮影制御プログラム
JP5784567B2 (ja) * 2012-09-28 2015-09-24 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線の線量検出方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017213296A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702489B1 (ko) 방사선 촬상장치 및 방사선 검출신호 처리방법
US6819786B2 (en) Image processing apparatus
JP4875523B2 (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影装置の異常検出方法
JP5797630B2 (ja) 放射線画像撮影装置、画素値取得方法およびプログラム
JP2013103002A (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム
US20130193339A1 (en) Radiation irradiation initiation determination apparatus, radiation image capturing device, radiation image capture control apparatus, radiation irradiation initiation determination method, and computer readable medium
JP6763185B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
WO2014129443A1 (ja) 放射線画像解析装置および方法、並びに放射線撮影装置
JP2008073342A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
CN108968992B (zh) 放射线摄像装置、放射线摄像方法及计算机可读存储介质
JP6905314B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
CN116172591A (zh) 动态品质管理装置及其程序、方法
JP2014236922A (ja) X線ct装置、医用画像診断装置及びファントム
JP2012021900A (ja) X線画像診断装置
US7615756B2 (en) Apparatus for and method of capturing radiation image
US11032469B2 (en) Imaging control apparatus, radiation imaging system, imaging control method, and storage medium
JP7000728B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
CN112446855A (zh) 信息处理装置、断层摄影装置、信息处理方法及存储介质
JP7397635B2 (ja) 放射線検出装置、放射線検出システム、制御方法及びプログラム
JP2017220403A (ja) 放射線撮影システム、制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6479313B2 (ja) X線検出器の管理システムおよびx線診断装置
JP7397636B2 (ja) 放射線撮像システム、方法及びプログラム
JP2016054795A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影装置のキャリブレーション方法
JP2020182667A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP7397968B2 (ja) 撮影支援装置、その作動方法、及び作動プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6905314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03