JP6900156B2 - 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子 - Google Patents

調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6900156B2
JP6900156B2 JP2016097282A JP2016097282A JP6900156B2 JP 6900156 B2 JP6900156 B2 JP 6900156B2 JP 2016097282 A JP2016097282 A JP 2016097282A JP 2016097282 A JP2016097282 A JP 2016097282A JP 6900156 B2 JP6900156 B2 JP 6900156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dimming
film
light control
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016097282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016218446A (ja
Inventor
望 藤野
望 藤野
正義 片桐
正義 片桐
智剛 梨木
智剛 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN201680029512.8A priority Critical patent/CN107636526A/zh
Priority to EP16796524.3A priority patent/EP3299882A4/en
Priority to US15/576,053 priority patent/US10514560B2/en
Priority to PCT/JP2016/064731 priority patent/WO2016186131A1/ja
Priority to TW105115837A priority patent/TW201707962A/zh
Publication of JP2016218446A publication Critical patent/JP2016218446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900156B2 publication Critical patent/JP6900156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0018Electro-optical materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • C23C14/205Metallic material, boron or silicon on organic substrates by cathodic sputtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、水素化と脱水素化により透明状態と反射状態とをスイッチング可能な水素活性型調光素子に用いられる、調光フィルムおよびその製造方法に関する。さらに、本発明は当該調光フィルムを用いた調光素子に関する。
建物や乗り物等の窓ガラスやインテリア材料等に、調光素子が用いられている。特に近年では、冷暖房負荷の低減や、照明負荷の削減、快適性向上等の観点から、調光素子に対する需要や期待が高まっている。
調光素子としては、液晶材料やエレクトロクロミック材料を用い、電界の印加により光の透過率を制御する電界駆動方式;温度により光透過率が変化するサーモクロミック材料を用いたサーモクロミック方式;雰囲気ガスの制御により光の透過率を制御するガスクロミック方式が開発されている。
光透過率の制御方式としては、調光材料による光の透過と散乱をスイッチングする方法、光の透過と吸収をスイッチングする方法、光の透過と反射をスイッチングする方法が挙げられる。これらの中でも、調光材料の水素化と脱水素化により光の透過と反射をスイッチングする水素活性型の調光素子は、外光を反射して熱の流入を防止できるため遮熱性に優れ、高い省エネルギー効果が得られるとの利点を有する。また、水素化と脱水素化をガスクロミック方式によりスイッチングできるため、大面積化および低コスト化が可能である。
水素化と脱水素化により透明状態と反射状態を可逆的にスイッチングできる水素活性型調光材料としては、イットリウム、ランタン、ガドリニウム等の希土類金属や、希土類金属とマグネシウムの合金、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属とマグネシウムの合金、およびニッケル、マンガン、コバルト、鉄等の遷移金属とマグネシウムの合金が知られている。特に、調光材料としてマグネシウム合金を用いた場合、水素化マグネシウムの可視光透過率が高いため、透明状態における光透過率の高い調光素子が得られる。
水素活性型の調光素子では、調光材料からなる調光層に近接して触媒層が設けられる。触媒層は、調光層の水素化、脱水素化を促進する機能を有し、パラジウムや白金、あるいはパラジウム合金や白金合金等が用いられる。このような水素活性型の調光素子として、これまでに、ガラス基板上に、調光層および触媒層を備えるものが検討されている(例えば、特許文献1)。水素活性型の調光材料は、水素化による透明状態と脱水素化による反射状態とのスイッチングを繰り返すと、調光層のマグネシウム合金中のマグネシウムが触媒層をつきぬけて表面に析出し、酸化されるために、スイッチング特性が劣化する場合があることが知られている。触媒層へのマグネシウムのマイグレーションを抑制するために、調光層と触媒層との間に金属薄膜や水素化金属薄膜等のバッファー層を設けることが提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2013−83911号公報 特開2014−26262号公報
水素活性型調光素子を量産化および低コスト化するためには、ガラス基材に代えてフィルム基材を用いることが有用と考えられる。フィルム基材を用い、ロールトゥロールスパッタ等の連続成膜方式を採用することにより、膜厚や特性が均一な調光層や触媒層を備える調光フィルムを長尺で提供できるため、大面積化も容易となる。また、フィルム基材を用いた場合、一般的なガラス等への貼り合わせが容易である上に、曲面への適用も可能であることから、汎用性にも優れる。
特許文献2には、基材がフレキシブルなフィルムでもよい旨の記載があるが、フィルム基材上に調光層を形成した具体例についての記載はない。本発明者らが、フィルム基材上に水素活性型の調光層を備える調光フィルムの作製を試みたところ、同様の条件でガラス基板上に調光層を形成した場合に比べて、調光性能が低下することが判明した。かかる課題に鑑み、本発明は、フィルム基板上に調光層を備え、ガラス基板を用いた場合と同等の調光性能を有する水素活性型調光フィルムの提供を目的とする。
本発明者らが検討の結果、フィルム基材上に調光層を成膜した場合には、調光層のフィルム基材との界面付近に膜厚の大きい(例えば、15nm以上)酸化膜が形成され、この酸化膜が調光性能低下の原因であることが判明した。当該知見に鑑みさらに検討の結果、基材フィルム上に調光層とは異なる材料からなる無機酸化物層を設けることにより、調光層の酸化が抑制されることを見出し、本発明に至った。
本発明の調光フィルムは、高分子フィルム基材上に、無機酸化物層、調光層、および触媒層をこの順に備える。調光層は、水素化による透明状態と脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化する。触媒層は、調光層における水素化および脱水素化を促進する。無機酸化物層は、調光層を構成する金属元素とは異なる元素の酸化物を含む。
調光層としては、希土類金属、希土類金属とマグネシウムの合金、アルカリ土類金属とマグネシウムの合金、および遷移金属とマグネシウムの合金等の金属薄膜が好ましく用いられる。なお、調光層は、水素化物の状態で上記金属を含んでいてもよい。調光層の膜厚は、10〜500nmが好ましい。
無機酸化物層としては、Si,Ge,Sn,Pb,Al,Ga,In,Tl,As,Sb,Bi,Se,Te,Mg,Ca,Sr,Ba,Sc,Y,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Tc,Re,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Ni,Pd,Pt,Cu,Ag,Au,Zn,Cd等の酸化物を含む酸化物薄膜が好ましく用いられる。無機酸化物層の膜厚は、1〜200nmが好ましい。また、無機酸化物層の膜厚は、調光層の膜厚よりも小さいことが好ましい。
本発明の調光フィルムは、例えば、ロールトゥロールスパッタにより、フィルム基材上に、無機酸化物層、調光層および触媒層を成膜することにより得られる。
さらに、本発明は上記調光フィルムを用いた調光素子に関する。本発明の調光フィルムは、ガスクロミック方式により、調光層の水素化と脱水素化を行い得るため、ガスクロミック方式の調光素子に適している。ガスクロミック方式の調光素子の一形態は、複数の透明部材(例えば複層ガラス)を含み、透明部材の間隙がガス充填室を構成している。このガス充填室内に調光フィルムが配置されることにより調光素子が形成される。ガスクロミック方式の調光素子は、雰囲気制御装置をさらに備えることが好ましい。雰囲気制御装置は、ガス充填室内に水素を給排気可能に構成されている。
本発明の調光フィルムは、高分子フィルム基材と調光層との間に無機酸化物層を備えるため、高分子フィルム基材からの水分や酸素等に起因する調光層の酸化が抑制される。そのため、本発明の調光フィルムは、水素化と脱水素化により、ガラス基板を用いた場合と同等の高い調光性能を発揮することができる。
調光フィルムの一実施形態を表す模式的断面図である。 調光フィルムの一実施形態を表す模式的断面図である。 調光フィルムを備える複層ガラスの一実施形態を表す模式的断面図である。 実施例の調光フィルムの断面TEM観察像である。 比較例の調光フィルムの断面TEM観察像である。
[調光フィルムの構成]
図1は、本発明の調光フィルムの一実施形態を表す模式的断面図である。本発明の調光フィルム1は、高分子フィルム基材10上に、無機酸化物層20、調光層30および触媒層40を備える。
<フィルム基材>
高分子フィルム基材10は、透明でも不透明でもよい。調光層が水素化された状態において、調光フィルムを光透過性とするために、高分子フィルム基材の材料としては透明プラスチック材料が好ましく用いられる。このようなプラスチック材料としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリオレフィン、ノルボルネン系等の環状ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート等が挙げられる。
高分子フィルム基材10の膜厚は特に限定されないが、一般には、2〜500μm程度であり、20〜300μm程度が好ましい。高分子フィルム基材10の表面には、易接着層、帯電防止層、ハードコート層等が設けられていてもよい。また、高分子フィルム基材10の表面には、無機酸化物層20との密着性を高める観点から、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、スパッタエッチング処理等の適宜な接着処理を施してもよい。
高分子フィルム基材10の無機酸化物層20形成面側の算術平均粗さRaは、5nm以下が好ましく、3nm以下がより好ましく、1nm以下がさらに好ましい。基材の表面粗さを小さくすることにより、無機酸化物層のカバレッジが良好となり、無機酸化物層上に調光層を形成する際のガスバリア性が高められる傾向がある。算術平均粗さRaは、走査型プローブ顕微鏡(AFM)を用いた1μm四方のAFM観察像から求められる。
<無機酸化物層>
高分子フィルム基材10上には無機酸化物層20が形成される。無機酸化物層20は、調光層30成膜時の下地となり、高分子フィルム基材10から発生する水分や酸素ガス等を遮断して、調光層の酸化を抑制する作用を有する。
無機酸化物層20は、その上に形成される調光層30と異なる材料(金属元素組成)を有する酸化物薄膜であれば、その材料は特に制限されない。高分子フィルム基材からのガス遮断性を高める観点から、無機酸化物層20を構成する無機酸化物としては、例えば、Si,Ge,Sn,Pb,Al,Ga,In,Tl,As,Sb,Bi,Se,Te,Mg,Ca,Sr,Ba,Sc,Y,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Tc,Re,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Ni,Pd,Pt,Cu,Ag,Au,Zn,Cd等の金属元素あるいは半金属元素の酸化物が好ましく用いられる。無機酸化物層は、複数種の(半)金属の混合酸化物を含んでいてもよい。これらの中でも、光吸収が少なく、かつ酸素や水蒸気等のガス遮断性に優れることから、Si,Nb,Ti等の酸化物が好ましく用いられる。
無機酸化物層20は、後述する調光層30と金属元素組成が異なることが好ましい。無機酸化物層20と調光層30の金属元素組成が異なるとは、無機酸化物層に5原子%以上含まれる金属元素あるいは半金属元素の1種以上が、調光層に5原子%以上含まれないこと、または調光層に3原子%以上含まれる金属元素の1種以上が、無機酸化物層に5原子%以上含まれないことを意味する。無機酸化物層に5原子%以上含まれる金属元素あるいは半金属元素の全てが調光層に5原子%以上含まれず、かつ調光層に5原子%以上含まれる金属元素の全てが無機酸化物層に5原子%以上含まれないことがより好ましい。無機酸化物層20として、調光層30と金属元素組成の異なる材料を採用することにより、調光性能の低下を抑制できる。
無機酸化物層20は、酸素や水分等のガスバリア性が高く、水分や酸素等の高分子フィルム基材から発生し得るガスの透過率が小さいことが好ましい。例えば、40℃90%RHの環境下での水の透過率は、10g/m・day以下が好ましく、5g/m・day以下がより好ましく、1g/m・day以下がさらに好ましい。水の透過率が上記範囲であれば、調光層成膜時の高分子フィルム基材からのアウトガスに起因する調光層の酸化が抑制され、調光性能の高い調光フィルムが得られる。水の透過率の下限は特に限定されない。一般には、水の透過率は0.00001g/m・day以上である。
水の透過率(透湿度)は、JIS K7129:2008 附属書Bに準じて測定される。なお、無機酸化物層は薄膜であり、単体で透湿度を求めることは困難である。そのため、高分子フィルム基材上に無機酸化物層を形成して、透湿度を測定すればよい。多くの高分子フィルムの透湿度は、無機酸化物層の透湿度に比べて十分大きいため、高分子フィルム上に無機酸化物層が設けられた積層体の透湿度は、無機酸化物層単体の透湿度に等しいとみなせる。
高分子フィルム基材として、シクロオレフィンポリマーフィルム等のガスバリア性の高い(水の透過率が低い)フィルムが用いられると、高分子フィルム基材単体の透湿度と、高分子フィルム上に無機酸化物層が設けられた積層体の透湿度との差が十分ではなく、積層体の透湿度から無機酸化物層の透湿度を正確に測定し難い場合がある。このような場合は、厚み50μmのPETフィルム基材上に、高分子フィルム基材への成膜と同条件で無機酸化物層を形成して、積層体の透湿度を測定すればよい。厚み50μmのPETフィルム基材は、40℃90%RHの環境下での透湿度が10g/m・dayよりも十分大きい。そのため、無機酸化物層の透湿度が10g/m・day以下の場合、PETフィルム基材上に無機酸化物層が設けられた積層体の透湿度は、無機酸化物層単体の透湿度と実質的に等しい。したがって、厚み50μmのPETフィルム基材上に無機酸化物層が設けられた積層体の透湿度を測定することにより、無機酸化物層単体の透湿度が得られる。
無機酸化物層20は、酸素や水分等のバリア性を付与して高分子フィルムからのアウトガスを抑制できるものであれば、その膜厚は特に制限されない。連続被膜を形成する観点から、無機酸化物層の膜厚は1nm以上が好ましい。一方、膜厚が過度に大きいと、生産性の低下、および無機酸化物層の光吸収に起因する光透過率の低下を生じる傾向があるため、無機酸化物層の膜厚は200nm以下が好ましい。無機酸化物層の膜厚は、2〜60nmがより好ましく、5〜50nmがさらに好ましい。無機酸化物層をスパッタリング法により形成する場合、金属層に比べて成膜レートが小さい傾向がある。また、上記のように無機酸化物層は、光吸収の原因となるため、高分子フィルム基材からのアウトガスを抑制できる範囲で、できる限り膜厚が小さいことが好ましい。無機酸化物層20の膜厚はその上に形成される調光層30の膜厚よりも小さいことが好ましく、調光層の膜厚の0.8倍以下がより好ましい。
なお、無機酸化物層20は、複数の酸化物薄膜の積層体でもよい。例えば、屈折率の異なる複数の酸化物薄膜を積層し、各層の光学膜厚を調整することにより、調光層30と高分子フィルム基材10との間での光反射を低減し、透明状態における光透過率を高めることができる。無機酸化物層が複数層からなる場合、合計膜厚が上記範囲内であることが好ましい。
<調光層>
調光層30は、水素化による透明状態と脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化するクロミック材料を含んでいれば、その材料は特に限定されない。調光層を構成する材料の具体例としては、Y,La,Gd,Sm等の希土類金属、希土類金属とマグネシウムの合金、Ca,Sr,Ba等のアルカリ土類金属とマグネシウムの合金、Ni,Mn,Co,Fe等の遷移金属とマグネシウムの合金等が挙げられる。なお、調光層30は、上記合金以外の元素を微量成分として含んでいてもよい。
調光層30を構成する上記の金属あるいは合金は、水素化により透明状態になり、水素を放出することにより反射状態になる金属元素を含む。例えば、マグネシウムは水素化されると透明なMgHになり、脱水素化により金属反射を有するMgになる。
調光層30の膜厚は特に限定されないが、透明状態における光透過率と反射状態における光遮蔽率(反射率)とを両立する観点からは、10nm〜500nmが好ましく、15nm〜200nmがより好ましく、20nm〜100mがさらに好ましい。調光層の膜厚が過度に小さいと、反射状態における光反射率が低くなる傾向があり、調光層の膜厚が過度に大きいと、透明状態における光透過率が低くなる傾向がある。
高分子フィルム上に調光層を形成すると、成膜時や使用環境において、高分子フィルムから水分や酸素等の酸化性ガスが放出され、調光層が酸化される場合がある。ガスバリア性に優れる高分子フィルム基材を用いる場合でも、調光層のスパッタ成膜時には、高分子フィルム基材自身に含まれる水分や酸素等が放出され、調光層を酸化させる原因となり得る。調光層が酸化されると調光性能(水素化時と脱水素化時の透過率の差)が低下する原因となる。特に、マグネシウムは酸素との結合力が高く、一旦酸化されると水素を導入しても水素化しなくなるため、マグネシウムを含む調光層は、酸化により調光性能が大幅に低下する傾向がある。これに対して、本発明においては、高分子フィルム基材10と調光層30との間に無機酸化物層20が形成されているため、基材10から調光層30への水分や酸素の浸透が抑制される。そのため、調光層の酸化が抑制され、調光性能や耐久性に優れる調光素子が得られる。
なお、無機酸化物層20上に形成された調光層30は、無機酸化物層20との界面近傍に10nm以下の厚みで酸化領域(酸素濃度が50原子%以上の領域)を有していてもよい。酸素濃度は、X線光電子分光法(XPS)により測定することができる。調光層30に酸化領域が形成されている場合でも、その厚みが10nm以下であれば、調光層全体の膜厚に対する酸化領域の割合が小さいため、良好な調光性能を維持できる。酸化領域の厚みは、好ましくは8nm以下、より好ましくは5nm以下である。
<触媒層>
触媒層40は、調光層30における水素化、脱水素化を促進する機能を有する。触媒層40により、反射状態から透明状態へのスイッチング(調光層の水素化)および透明状態から反射状態へのスイッチング(調光層の脱水素化)におけるスイッチング速度が高められる。
触媒層40は、調光層30の水素化、脱水素化を促進する機能を有するものであればよく、その材料は特に限定されないが、例えば、パラジウム、白金、パラジウム合金、および白金合金の中から選択された少なくとも1種の金属を有することが好ましい。特に、水素透過性が高いことから、パラジウムが好適に用いられる。
触媒層40の膜厚は、調光層30の反応性、触媒層40の触媒能力等により適宜設定可能であり、特に限定されないが、1〜30nmが好ましく、2〜20nmがより好ましい。触媒層の膜厚が過度に小さいと、水素化および脱水素化の触媒機能が十分に発現されない場合があり、触媒層の膜厚が過度に大きいと、光透過率が低下する傾向がある。
<バッファー層および表面層>
本発明の調光フィルムは、高分子フィルム基材10上に、無機酸化物層20、調光層30および触媒層40以外の層を有していてもよい。例えば、図2に示す調光フィルム2のように、調光層30と触媒層40との間にバッファー層50を設けたり、触媒層40上に表面層70を設けてもよい。
バッファー層50としては、水素を透過可能であり、かつ調光層の酸化や調光層から触媒層への金属のマイグレーションを抑制可能なものが好ましい。例えば、Ti,Nb,Vあるいはこれらの金属の合金等からなる金属薄膜を、バッファー層50として調光層30と触媒層40との間に挿入することにより、調光層から触媒層へのマグネシウム等のマイグレーションが抑制されるとともに、脱水素化による透明状態から反射状態へのスイッチング速度が大きくなる傾向がある。
バッファー層50としてW,Ta,Hfあるいはこれらの金属の合金等からなる金属薄膜を挿入することにより、触媒層40側からの調光層30への酸素の透過を抑制して、調光層の酸化による劣化を抑制できる。バッファー層50として、調光層と同様の金属材料、例えば、Sc,Mg‐Sc合金あるいはこれらの水素化物からなる金属薄膜を挿入することにより、触媒層40を透過する酸素と反応する犠牲層として機能させ、調光層30の酸化を抑制できる。このような犠牲層として作用するバッファー層は、酸素と可逆的に結合し、調光層30の水素化時(透明状態)には水素化されて光透過率が上昇することが好ましい。そのため、バッファー層としてマグネシウム合金を用いる場合は、金属元素全量に対するマグネシウムの含有量が50原子%未満であることが好ましい。
バッファー層50の膜厚は、その目的等に応じて適宜設定可能であり、特に限定されないが、例えば、1〜200nmであり、好ましくは2〜30nmである。バッファー層は1層のみからなるものでもよく、複数の層を含んでいてもよい。例えば、バッファー層50は、調光層30からのマグネシウム等の金属のマイグレーション抑制機能を有する層と、触媒層40側から調光層30への酸素の透過を抑制する層との積層構成でもよい。
触媒層40上に表面層70が設けられる場合、表面層70としては水素を透過可能なものであればよい。表面層70は、水や酸素の透過を遮断し、調光層30の酸化を防止する機能を有することが好ましい。また、表面層70の光学膜厚を調整することにより、調光フィルム表面での光反射を低減し、透明状態における光透過率を高めることができる。
表面層70の材料としては、上記無機酸化物層の材料として例示した(半)金属酸化物や、上記バッファー層の材料として例示した金属等を用いることができる。また、表面層70の材料として、ポリマー等の有機材料や、有機‐無機ハイブリッド材料等を用いることもできる。表面層70の材料として、フッ素系樹脂のように撥水性を有するものを用いれば、水や酸素による調光層30の酸化抑制機能をさらに高め、調光素子の耐久性を向上できる。
表面層70の膜厚は、その目的等に応じて適宜設定可能であり、特に限定されないが、例えば1nm〜50μm程度である。表面層は1層のみからなるものでもよく、複数の層を含んでいてもよい。例えば、屈折率の異なる複数の薄膜を積層し、各層の光学膜厚を調整することにより、反射防止性能を高め、透明状態における光透過率を高めることができる。また、有機層と無機層とを組み合わせることにより、耐久性向上を図ることもできる。
[調光フィルムの作製方法]
高分子フィルム基材10上に、無機酸化物層20、調光層30および触媒層40を順に成膜することにより、調光フィルムを作製できる。調光層30を成膜後、触媒層40の成膜前にバッファー層を成膜すれば、バッファー層50を備える調光フィルムが得られる。
これらの各層の成膜方法は特に限定されず、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、化学気相蒸着法(CVD)、化学溶液析出法(CBD)、めっき法等の成膜方法を採用できる。これらの中でも、均一かつ緻密な膜を成膜できることから、スパッタリング法が好ましい。特に、ロールトゥロールスパッタ装置を用い、長尺の高分子フィルム基材を長手方向に連続的に移動させながら成膜を行うことにより、調光フィルムの生産性が高められる。また、ロールトゥロールスパッタでは、1つの成膜ロールの周方向に沿って複数のカソードを配置したり、複数の成膜ロールを備えるスパッタ装置を採用することにより、1回のフィルム搬送で、複数の薄膜を成膜できるため、さらに生産性が高められる。
スパッタ装置内にロール状のフィルム基材を装填後、スパッタ成膜の開始前に、スパッタ装置内を排気して、水分や基材から発生する有機ガス等の不純物を取り除いた雰囲気とすることが好ましい。事前に装置内および基材中のガスを除去することにより、調光層30に酸素や水分が取り込まれることによる酸化を抑制できる。スパッタ成膜開始前のスパッタ装置内の真空度(到達真空度)は、例えば、1×10−2Pa以下であり、5×10−3Pa以下が好ましく、1×10−3Pa以下がより好ましく、5×10−4Pa以下がさらに好ましく、5×10−5Pa以下が特に好ましい。
無機酸化物層20の成膜には、金属ターゲットまたは酸化物ターゲットが用いられる。金属ターゲットが用いられる場合は、アルゴン等の不活性ガスに加えて、反応性ガス(例えば、酸素)を導入しながらスパッタ成膜が行われる。酸化物ターゲットが用いられる場合は、アルゴン等の不活性ガスを導入しながら成膜が行われる。酸化物ターゲットが用いられる場合も、必要に応じて反応性ガスを導入しながら成膜が行われてもよい。
無機酸化物層20上への調光層30の成膜には金属ターゲットが用いられる。調光層として合金層を成膜する場合、合金ターゲットを用いてもよく、複数の金属ターゲットを用いてもよい。また、エロージョン部分が所定の面積比となるように複数の金属板がバッキングプレート上に配置・ボンディングされたーゲット(分割ターゲット)を用いて合金層を形成することもできる。複数の金属ターゲットを用いる場合、各ターゲットへの印加電力を調整することにより、所望の組成の合金層を形成できる。調光層は、不活性ガスを導入しながら成膜が行われる。
高分子フィルム基材10上に無機酸化物層20が形成されているため、調光層成膜時のプラズマパワーが高分子フィルム基材10にまで及んだとしても、基材からのアウトガスが無機酸化物層によりブロックされ、調光層の酸化が抑制される。なお、無機酸化物層20の表面には、無機酸化物層成膜時の酸素ガスや無機酸化物の酸素原子が存在するため、調光層30の成膜初期に、わずかに酸化物層が形成される場合がある。高分子フィルム基材上に調光層が直接成膜される場合には、調光層の成膜初期に厚膜(例えば、15nm以上)の酸化層が形成されるのに対して、無機酸化物層上に調光層を成膜する場合には、調光層の成膜初期に酸化層が形成されるとしても、その厚みは高々数nm(例えば、5nm以内)である。そのため、本発明によれば、透明状態での透過率が高く、調光性能に優れる調光フィルムが得られる。
調光層上には、必要に応じてバッファー層50が成膜され、その上に触媒層40が成膜される。バッファー層および触媒層の成膜には、金属ターゲットが用いられ、不活性ガスを導入しながら成膜が行われる。
スパッタリング法により触媒層40までを形成後、その上に表面層70が設けられる場合、表面層70はスパッタリング法により成膜してもよく、その他の方法により成膜してもよい。表面層がポリマー等の有機材料や、有機‐無機ハイブリッド材料である場合は、スピンコート、ディップコート、グラビアコート、ダイコート等のウェット法により成膜が行われることが好ましい。表面層が無機材料である場合は、上記のコーティング法や、CBD法、めっき法等のウェット法を採用してもよく、スパッタリング法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、CVD法等を採用することもできる。
[調光素子]
本発明の調光フィルムは、調光層の水素化と脱水素化により光の透過状態と反射状態をスイッチング可能な水素活性型調光素子に用いることができる。調光層の水素化および脱水素化を行う方法は特に限定されず、例えば、調光フィルムを水素雰囲気に曝して調光層の水素化を行い、調光フィルムを酸素雰囲気(空気)に曝して調光層を脱水素化する方法(ガスクロミック方式);および液体の電解質(電解液)または固体の電解質を用いて、調光層30の水素化および脱水素化を行う方法(エレクトロクロミック方式)が挙げられる。中でも、大面積の調光層を短時間でスイッチングが可能であることから、ガスクロミック方式が好ましい。
本発明の調光フィルムは、そのまま調光素子として用いてもよく、ガラス等の透明部材や、半透明部材、不透明部材等と組み合わせて調光素子を形成してもよい。本発明の調光フィルムは、調光層が水素化により透明状態となり光を透過可能であるため、透明部材と組み合わせた調光素子は、水素化と脱水素化により透明状態と反射状態をスイッチング可能である。
調光フィルムと他の部材とを組み合わせて調光素子を形成する場合、位置ズレ防止の観点から、接着剤による貼り合せや接着テープによる貼り合わせ、ピン留め等により、調光フィルムを固定することが好ましい。調光フィルムと他の部材とを固定するための固定手段としては、固定面積を大きくできることから、接着剤が好ましい。接着剤としては、粘着剤が好ましく用いられる。調光フィルム1,2の高分子フィルム基材10上に予め粘着剤を付設しておくことにより、ガラス等と調光フィルムとの貼り合わせを容易に行うことができる。粘着剤としては、アクリル系粘着剤等の透明性に優れるものが好ましく用いられる。
本発明の調光フィルムを用いた調光素子は、建物や乗り物の窓ガラスや、プライバシー保護を目的とした遮蔽物、各種の装飾物等に適用できる。本発明の調光フィルムは、フレキシブル基板を用いているため、加工が容易であり、曲面への適用も可能であるため、汎用性に優れる。
本発明の調光フィルムを、ガス充填室内に配置することにより、ガスクロミック方式の調光素子を形成することもできる。複数の透明部材の間隙をガス充填室として、当該ガス充填室内に調光素子を配置すれば、ガス充填室内への水素の給排気により、透明状態と反射状態をスイッチングできる。
本発明の調光フィルムを用いたガスクロミック方式調光素子の一形態として、複層ガラスにおけるガラス間の空間に調光フィルムが配置された調光素子について説明する。図3は、調光素子として機能する複層ガラスの一形態を表す模式的断面図である。複層ガラス100は、2枚のガラス板81,82を備え、一方のガラス板81の内側面、すなわちガラス板82との対向面側には、接着剤層90を介して、調光フィルム1が貼り合せられている。
すなわち、一方のガラス板81の内面側には、ガラス板81側から、接着剤層90、高分子フィルム基材10,無機酸化物層20,調光層30,触媒層40が配置されている。なお、調光フィルムは、調光層30と触媒層40との間にバッファー層を備えていてもよく、触媒層上に表面層を備えていてもよい。
複層ガラス100は、2枚のガラス板81、82の間隙がガス充填室Sとなっており、端部がシール部材85により封止されている。ガス充填室S内には、例えば予めアルゴン等の不活性ガスが封入されている。ガラス板82には開口が設けられており、ガス充填室Sは、雰囲気制御装置86と空間的に接続されている。
雰囲気制御装置86は、ガス充填室Sに、水素、および酸素または空気を給排気可能に構成されている。例えば、雰囲気制御装置86は、水を電気分解して水素や酸素を給気し、真空ポンプを用いてガス充填室S内のガスを外部に排気する構成とすることができる。
雰囲気制御装置86からガス充填室Sに水素がガス供給されると、調光層30が触媒層40を介して水素化されて透明状態になる。また、雰囲気制御装置86からガス充填室Sに酸素ガスまたは空気が供給されると、調光層30が触媒層40、バッファー層50を介して脱水素化されて反射状態になる。このように、雰囲気制御装置86からの給排気により、ガス充填室Sの雰囲気を制御し、透明状態と反射状態を可逆的にスイッチングできる。また、給排気を中断すると、そのままの状態を保つことができる。
なお、図3に示す形態では、ガラス板82に設けられた開口を介してガス充填室Sと雰囲気制御装置86が接続されているが、シール部材に設けられた開口等を介して雰囲気制御装置が接続されていてもよい。また、ガス充填室S内に、水素ガスや酸素ガスを発生可能な雰囲気制御機構が配置されていてもよい。また、図3に示す形態では、一方のガラス板81上にのみ調光フィルムが貼り合せられているが、ガラス板82上にも調光フィルムが貼り合せられていてもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ロールトゥロールスパッタ装置内に、厚み188μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱樹脂社製)のロールをセットし、スパッタ装置内を到達真空度が5×10−3Paとなるまで排気した。スパッタリングガスを導入しない状態で、スパッタ装置内でPETフィルムを搬送したところ、装置内圧力が4×10−2Paまで上昇した。これはPETフィルムに含まれる残存ガスが、スパッタ装置内に放出されたためである。
その後、スパッタ装置内にスパッタリングガスを導入し、成膜ロール上でフィルムを走行させながら、珪素酸化物からなる無機酸化物層、Mg‐Y合金からなる調光層、Pdからなる触媒層を順次成膜した。
珪素酸化物層の成膜には、BドープSiターゲット(三菱マテリアル社製)を用い、スパッタリングガスとしてアルゴンおよび酸素を導入し、圧力0.2Paの真空環境下でスパッタ成膜(電源:AC/MF)を行った。Mg‐Y合金層の成膜には、Mg金属板とY金属板とを、エロージョン部の面積比2:5で有するMg−Y分割ターゲット(レアメタリック社製)を用い、スパッタリングガスとしてアルゴンを導入し、圧力0.4Paの真空環境下でスパッタ成膜(電源:DC)を行った。Pd層の成膜には、Pd金属ターゲット(田中貴金属社製)を用い、スパッタリングガスとしてアルゴンを導入し、圧力0.4Paの真空環境下で、スパッタ成膜(電源:DC)を行った。
得られた調光フィルムは、珪素酸化物層の膜厚が30nm,Mg‐Y合金層の膜厚が40nm,Pd層の膜厚が7nmであった。調光フィルムの断面のトンネル走査型電子顕微鏡(TEM)による観察像を図4に示す。同条件でPETフィルム上に珪素素酸化物層を製膜した積層フィルムの40℃90%RHにおける透湿度は、0.2g/m・dayであった。
[比較例1]
珪素酸化物層を成膜せずに、実施例1と同様の条件でMg‐Y合金層をPETフィルム上に直接成膜し、その上にPd層を成膜した。
[比較例2]
比較例1と同様の条件でMg‐Y合金層をPETフィルム上に直接成膜し、その上に18nmの膜厚でPd層を成膜した。得られた調光フィルムの断面TEM観察像を図5に示す。なお、比較例1,2のTEM画像では、実施例1に比してMg−Y層の厚みが僅かに大きくなる傾向がみられた。これは酸化領域層形成により体積が増加したためと考えられる。
[調光性能の評価]
実施例および比較例の調光フィルムは、金属光沢の反射状態であった。調光フィルムを、アルゴンで4体積%に希釈した1気圧の水素ガス雰囲気下に曝すと、Mg‐Y合金層の水素化により透明状態に変化した。この水素ガス雰囲気下で光透過率を測定した後、空気雰囲気下に戻して脱水素化を行い、再度光透過率を測定した。光透過率の測定には、光源として発光ダイオード(コーデンシ社製、EL−1KL3(ピーク波長:約940nm))を用い、受光素子としてフォトダイオード(コーデンシ社製、SP−1ML)を用いた。なお、波長940nmと可視光域である波長750nmにおける調光フィルムの透過率はほぼ同じである。水素化状態(透明状態)と脱水素化状態(反射状態)の光透過率の差を調光性能とした。各実施例および比較例の調光フィルムにおける各層の膜厚および調光性能を表1に示す。
[無機酸化物層の表面近傍における調光層の酸素原子の評価]
Arイオンエッチング銃を備える走査型X線光電子分光装置(「Quantum2000」、アルバック・ファイ社製)を用いて、デプスプロファイル測定を行い、調光層における酸素濃度分布を求めた。なお、デプスプロファイルの解析においては、調光層と珪素酸化物層との間に位置し、かつ、Si元素濃度が珪素酸化物層内のSi元素濃度の最大値の半値となる位置を、調光層と珪素酸化物層の界面(調光層の終点)であると定義した。デプスプロファイルにおける膜厚(深さ)は、珪素酸化物層のArイオンエッチングレートを基準として、エッチング時間を深さに換算することにより算出した。得られたデプスプロファイルから、調光層の珪素酸化物層側界面近傍における酸素濃度が50原子%以上の領域(酸化領域)の厚みを求めた。
上記実施例および比較例の調光フィルムの各層の厚みおよび調光性能を表1に示す。
Figure 0006900156
フィルム基材上に無機酸化物層を備える実施例1の調光フィルムは、フィルム基材上に直接調光層が形成された比較例1,2の調光フィルムに比べて、高い調光性能を示した。比較例の調光フィルムでは、Mg‐Y調光層のフィルム基材界面側に、調光金属材料の酸化に起因して、コントラストの異なる領域(図5におけるMg−YのPETフィルム界面側)が断面TEM観察像により確認され、XPSのデプスプロファイルから求められた酸化領域の厚みは、比較例1,2ともに18nmであった。この酸化領域は、PETフィルムから放出された残存ガスによって、金属が酸化されたことにより生成したと考えられる。一方、実施例の調光フィルムの断面TEM観察像(図4)では、比較例のような酸化領域は観察されず、XPSのデプスプロファイルにおいても、酸化領域の厚みは2nm程度であった。
触媒層の膜厚を大きくした比較例2では、調光層における酸化領域の厚みが比較例1と同等であったが、比較例1に比べてさらに調光性能が低下していた。これは触媒層の膜厚が大きいために、透明状態における光透過率が低下したことが主な原因であると考えられる。触媒層は、酸素遮断層としても作用するため、調光層の酸化を抑制する機能も有しているが、比較例2のように触媒層の膜厚を大きくしても、酸化領域の厚みが低減しないことが分かる。これらの結果から、調光層の酸化領域は主に高分子フィルム基材に起因して生じており、実施例のように高分子フィルム基材上に無機酸化物層を設けることにより、調光層の酸化が抑制され、高い調光性能を発揮できることが分かる。
1,2 調光フィルム
10,12 高分子フィルム基材
20 無機酸化物層
30 調光層
40 触媒層
50 バッファー層
70 表面層
100 複層ガラス
81,82 ガラス板
85 シール部材
86 雰囲気制御装置
90 接着剤層

Claims (9)

  1. 高分子フィルム基材上に、無機酸化物層;水素化による透明状態と脱水素化による反射状態との間で状態が可逆的に変化する調光層;ならびに前記調光層における水素化および脱水素化を促進する触媒層、をこの順に備え、
    前記無機酸化物層は、前記調光層を構成する金属元素とは異なる元素であって、Si,Al,TiおよびNbからなる群から選択される1種以上の元素の酸化物を含む、調光フィルム。
  2. 前記調光層が、希土類金属、希土類金属とマグネシウムの合金、アルカリ土類金属とマグネシウムの合金、および遷移金属とマグネシウムの合金からなる群から選択される金属、またはこれらの金属の水素化物を含む薄膜である、請求項1に記載の調光フィルム。
  3. 前記無機酸化物層の膜厚が、1〜200nmである、請求項1または2に記載の調光フィルム。
  4. 前記調光層の膜厚が、10〜500nmである、請求項1〜のいずれか1項に記載の調光フィルム。
  5. 前記無機酸化物層の膜厚が、前記調光層の膜厚よりも小さい、請求項1〜のいずれか1項に記載の調光フィルム。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の調光フィルムを製造する方法であって、
    ロールトゥロールスパッタにより、フィルム基材上に、無機酸化物層、調光層および触媒層が成膜される、調光フィルムの製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の調光フィルムを備える調光素子。
  8. 複数の透明部材の間隙がガス充填室を構成し、前記ガス充填室内に前記調光フィルムを備える、請求項に記載の調光素子。
  9. 前記ガス充填室内に水素を給排気可能に構成された雰囲気制御装置をさらに備える、請求項に記載の調光素子。
JP2016097282A 2015-05-21 2016-05-13 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子 Active JP6900156B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680029512.8A CN107636526A (zh) 2015-05-21 2016-05-18 调光薄膜及其制造方法、以及调光元件
EP16796524.3A EP3299882A4 (en) 2015-05-21 2016-05-18 LIGHT MODULATION FILM AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND LIGHT MODULATION ELEMENT
US15/576,053 US10514560B2 (en) 2015-05-21 2016-05-18 Light-modulating film and method for producing same, and light-modulating element
PCT/JP2016/064731 WO2016186131A1 (ja) 2015-05-21 2016-05-18 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
TW105115837A TW201707962A (zh) 2015-05-21 2016-05-20 調光膜及其製造方法、以及調光元件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103615 2015-05-21
JP2015103615 2015-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016218446A JP2016218446A (ja) 2016-12-22
JP6900156B2 true JP6900156B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=57578458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097282A Active JP6900156B2 (ja) 2015-05-21 2016-05-13 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10514560B2 (ja)
EP (1) EP3299882A4 (ja)
JP (1) JP6900156B2 (ja)
CN (1) CN107636526A (ja)
TW (1) TW201707962A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176969A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日東電工株式会社 ガスクロミック調光素子
TWI822743B (zh) * 2018-03-28 2023-11-21 日商日東電工股份有限公司 含玻璃薄膜之調光元件
CN109136841B (zh) * 2018-08-17 2019-11-01 上海交通大学 氟碳/钯/镁-五氧化二铌气致调光薄膜及其制备方法
CN112596279B (zh) * 2020-11-25 2022-11-11 上海交通大学 碳氟/钯/镁-钌气致调光薄膜及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4628741Y1 (ja) * 1966-02-03 1971-10-05
JP2003272827A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4628741B2 (ja) * 2004-10-05 2011-02-09 独立行政法人産業技術総合研究所 反射調光エレクトロクロミック素子及びそれを用いたガラス
CN100363759C (zh) * 2006-01-13 2008-01-23 中国科学院广州能源研究所 一种合金气致变色薄膜材料
JP4193185B2 (ja) * 2006-07-12 2008-12-10 独立行政法人産業技術総合研究所 無色透明にできる反射型調光薄膜材料
JP4775728B2 (ja) 2009-10-16 2011-09-21 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルムの製造装置及び製造方法
JP5789357B2 (ja) * 2010-04-14 2015-10-07 株式会社アツミテック 水素センサ
US20140340729A1 (en) * 2011-09-16 2014-11-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Reflective dimming electrochromic element with non-water based hydrogen ion conductive electrolyte layer inserted therein, and dimming element using the same
JP5900954B2 (ja) 2011-09-30 2016-04-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 反射型調光素子、該反射型調光素子を用いた反射型調光部材、及び、複層ガラス。
JP6057255B2 (ja) 2012-06-20 2017-01-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 反射型調光素子。
JP2014218726A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法、ならびにタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
TW201707962A (zh) 2017-03-01
EP3299882A4 (en) 2019-02-13
CN107636526A (zh) 2018-01-26
US10514560B2 (en) 2019-12-24
JP2016218446A (ja) 2016-12-22
US20180164611A1 (en) 2018-06-14
EP3299882A1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757176B2 (ja) 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
JP6900156B2 (ja) 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
JP6057255B2 (ja) 反射型調光素子。
US8189255B2 (en) All solid state type reflection light control electrochromic element employing magnesium/titanium alloy and light control member
WO2011083734A1 (ja) 保護層により封止した全固体型反射調光エレクトロクロミック素子及びそれを用いた調光部材
KR20180122340A (ko) 조광 필름의 제조 방법
WO2016186130A1 (ja) 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
EP2762968B1 (en) Reflective dimming element, reflective dimming member and multi-layered glass
WO2019176969A1 (ja) ガスクロミック調光素子
WO2016190284A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
WO2016186131A1 (ja) 調光フィルムおよびその製造方法、ならびに調光素子
WO2020158799A1 (ja) 調光フィルムおよびその製造方法
JP2011133721A (ja) 透明積層フィルム
WO2017164285A1 (ja) 調光フィルムの製造方法
JP4930990B2 (ja) マグネシウム・ニオブ合金を用いた全固体型反射調光エレクトロクロミック素子及び調光部材
WO2017163577A1 (ja) 積層体の製造方法
JP2011046037A (ja) 透明積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250