JP6897724B2 - 細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キット - Google Patents

細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キット Download PDF

Info

Publication number
JP6897724B2
JP6897724B2 JP2019136024A JP2019136024A JP6897724B2 JP 6897724 B2 JP6897724 B2 JP 6897724B2 JP 2019136024 A JP2019136024 A JP 2019136024A JP 2019136024 A JP2019136024 A JP 2019136024A JP 6897724 B2 JP6897724 B2 JP 6897724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
culture solution
metal porous
porous membrane
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201657A (ja
Inventor
順子 渡邉
順子 渡邉
近藤 孝志
孝志 近藤
萬壽 優
萬壽  優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2019201657A publication Critical patent/JP2019201657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897724B2 publication Critical patent/JP6897724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/12Apparatus for enzymology or microbiology with sterilisation, filtration or dialysis means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/10Hollow fibers or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/16Hollow fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • C12M3/06Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus with filtration, ultrafiltration, inverse osmosis or dialysis means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/02Separating microorganisms from their culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キットに関する。
細胞(培養細胞)が増殖を行うためには、栄養源となる培地が必要となる。この培地は、一定期間毎に交換する必要がある。培地を交換する方法としては、例えば、遠心分離を用いる方法が知られている(特許文献1参照)。
遠心分離を用いて培地を交換する方法は、例えば、以下のようにして行われる。
まず、培地の交換対象となる容器内の細胞を含む細胞培養液を複数の遠沈管に分注する。次いで、各遠沈管を遠心分離機にかけ、各遠沈管の底部に細胞を集める。次いで、各遠沈管内の細胞培養液の一部である上清液を回収する。次いで、各遠沈管に残った細胞を含む細胞培養液を容器に戻す。次いで、新しい細胞培養液を容器に入れる。これにより、容器内の培地の交換が完了する。
特開2004−105139号公報
前記遠心分離を用いて培地を交換する方法においては、細胞培養液の一部である上清液を回収する工程が作業者(人)によって行われている。このため、作業者によっては、上清液のみならず、細胞まで回収してしまい、容器内の細胞の残存率が減ってしまうことが起こり得る。すなわち、作業者によって、細胞の残存率に大きなバラツキがある。また、細胞培養液の回収に要する時間も長くなる。
本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、細胞の残存率のバラツキを抑えるとともに、細胞培養液の回収に要する時間を短縮することができる、細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キットを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様に係る細胞培養液回収フィルタユニットによれば、細胞培養液に含まれる細胞を濾過する金属製多孔膜と、
前記金属製多孔膜の外周部を保持する保持部材と、
前記細胞培養液の流路となる中空部分が前記金属製多孔膜の主面の少なくとも一部と対向するように前記保持部材に接続された管状部材と、
を備える。
また、本発明の一態様に係る細胞培養液回収方法は、細胞培養液に含まれる細胞を濾過する金属製多孔膜と、前記金属製多孔膜の外周部を保持する保持部材と、前記細胞培養液の流路となる中空部分が前記金属製多孔膜の主面の少なくとも一部と対向するように前記保持部材に接続された管状部材とを備える細胞培養液回収フィルタユニットを、細胞を含む細胞培養液が入れられた容器内に配置するフィルタユニット配置工程と、
前記容器内の細胞培養液を、前記金属製多孔膜を通じて前記流路内に取り込み、前記容器の外部で回収する回収工程と、
を含む。
本発明の一態様に係る細胞培養液回収フィルタユニット及び細胞培養液回収方法によれば、細胞の残存率のバラツキを抑えるとともに、細胞培養液の回収に要する時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態に係る細胞培養液回収フィルタユニットの概略構成を示す斜視図である。 図1の細胞培養液回収フィルタユニットの分解斜視図である。 図1の細胞培養液回収フィルタユニットの分解断面図である。 図1の細胞培養液回収フィルタユニットの組立断面図である。 図4の一部拡大断面図である。 金属製多孔膜の概略構成を示す一部拡大斜視図である。 金属製多孔膜の変形例の概略構成を示す一部拡大平面図である。 金属製多孔膜の概略構成を示す平面図である。 細胞培養液回収及び交換方法の一例を示す概略図である。 細胞培養液回収及び交換方法の変形例を示す概略図である。 図1の細胞培養液回収フィルタユニットを用いて容器内の細胞培養液を交換したときの細胞の残存率、交換時間を示す表であって、比較例として遠心分離機を用いて容器内の細胞培養液を交換したときの細胞の残存率、交換時間も示す表である。 遠心分離機を用いて細胞を含む細胞培養液を交換する工程を示す概略図である。 図12Aに続く工程を示す概略図である。 図12Bに続く工程を示す概略図である。 図12Cに続く工程を示す概略図である。 図12Dに続く工程を示す概略図である。 図12Eに続く工程を示す概略図である。
本発明の一態様に係る細胞培養液回収フィルタユニットは、
細胞培養液に含まれる細胞を濾過する金属製多孔膜と、
前記金属製多孔膜の外周部を保持する保持部材と、
前記細胞培養液の流路となる中空部分が前記金属製多孔膜の主面の少なくとも一部と対向するように前記保持部材に接続された管状部材と、
を備える。
この構成によれば、細胞培養液に含まれる細胞を濾過する金属製多孔膜を備えているので、金属製多孔膜によって細胞を濾過して容器内に残し、細胞培養液のみを培養液流路を通じて回収することが可能になる。これにより、細胞の残存率のバラツキを抑えることができ、高い残存率を実現することもできる。また、金属製多孔膜は、例えば樹脂製多孔膜などに比べて細胞が付着し難い性質を有するので、細胞によって膜の孔が閉塞されることにより細胞培養液の回収が阻害されることを抑えることができる。従って、細胞培養液の回収に要する時間を短縮することができる。
なお、前記保持部材は、前記金属製多孔膜の外周部を挟持する第1枠部材及び第2枠部材を備え、前記金属製多孔膜の外周部は、第1曲げ部と第2曲げ部とを有するとともに、前記第1曲げ部と前記第2曲げ部との間に筋状凸部を有するように前記第1枠部材と前記第2枠部材とに挟持されることが好ましい。この構成によれば、金属製多孔膜が第1曲げ部と第2曲げ部との間に筋状凸部を有することによって、第1枠部材及び第2枠部材と金属製多孔膜の外周部との間の摩擦力を増加させることができる。これにより、細胞培養液の回収を、高流速で行ったとしても、枠部材から金属製多孔膜の脱落を防ぐことができる。そのため、細胞培養液を短時間で回収できるようになる。
また、前記筋状凸部は、前記第1曲げ部と前記第2曲げ部との間に複数設けられ、複数の前記筋状凸部は、不規則な向きに配置されることが好ましい。この構成によれば、第1枠部材及び第2枠部材と金属製多孔膜の外周部との間の摩擦力を増加させることができ、金属製多孔膜に対する第1枠部材及び第2枠部材の保持力を一層向上させることができる。
また、前記保持部材の前記管状部材から離れる側の主面には、当該保持部材の厚み方向に突出する環状の凸部が設けられ、前記金属製多孔膜は、前記凸部の内側に配置されることが好ましい。この構成によれば、容器の底部により近い位置に金属製多孔膜を配置することができ、金属製多孔膜の下方の主面まで液面を低下させることができる。そのため、細胞の残存率を低下させることなく、細胞培養液の回収量を多くすることができる。また、容器の底部により近い位置に金属製多孔膜を配置することで、金属製多孔膜により多くの液量が接することになるので、細胞が金属製多孔膜に付着しても洗い流されて目詰まりし難くすることができる。また、細胞培養液の回収後に、金属製多孔膜を介して細胞培養液を供給する際、金属製多孔膜に付着した細胞が、細胞培養液の通過時に、金属製多孔膜から脱離しやすくなり、目詰まりを一層抑えることができる。その結果、作業時間の短縮化を図ることができる。また、目詰まりによる管状部材内の圧力上昇を抑えることができ、細胞へのストレスを低減することができる。
また、前記金属製多孔膜は、前記保持部材の凸部の先端部で画定される開口面に対して面一又は略面一になるように配置されることが好ましい。この構成によれば、容器の底部により一層近い位置に金属製多孔膜を配置することができ、細胞の残存率を低下させることなく、細胞培養液の回収量を多くすることができる。また、細胞による金属製多孔膜の目詰まりを抑えて、作業時間の短縮化を図るとともに、細胞へのストレスを低減することができる。
本発明の一態様に係る細胞培養液回収方法は、細胞培養液に含まれる細胞を濾過する金属製多孔膜と、前記金属製多孔膜の外周部を保持する保持部材と、前記細胞培養液の流路となる中空部分が前記金属製多孔膜の主面の少なくとも一部と対向するように前記保持部材に接続された管状部材とを備える細胞培養液回収フィルタユニットを、細胞を含む細胞培養液が入れられた容器内に配置するフィルタユニット配置工程と、
前記容器内の細胞培養液を、前記金属製多孔膜を通じて前記流路内に取り込み、前記容器の外部で回収する回収工程と、
を含む。
この方法によれば、金属製多孔膜を通じて容器内の細胞培養液を吸引するようにしているので、金属製多孔膜によって細胞を濾過して容器内に残し、細胞培養液のみを培養液流路を通じて回収することが可能になる。これにより、細胞の残存率のバラツキを抑えることができる。また、金属製多孔膜は、例えば樹脂製多孔膜などに比べて細胞が付着し難い性質を有するので、細胞によって膜の孔が閉塞されることにより細胞培養液の回収が阻害されることを抑えることができる。従って、細胞培養液の回収に要する時間を短縮することができる。
なお、前記回収工程の後、新しい細胞培養液を前記容器の内部に供給する供給工程を更に含んでもよい。この方法によれば、容器内の細胞培養液を新たな細胞培養液に交換することができる。
また、前記供給工程において、前記新しい細胞培養液は、前記流路を流れ、前記金属製多孔膜を通じて前記容器内に供給されてもよい。この方法によれば、仮に金属製多孔膜上に細胞が付着した場合でも、当該細胞を新しい細胞培養液の圧力で金属製多孔膜から離す(いわゆる、逆洗する)ことができる。その結果、細胞培養液の交換に要する時間を短縮することができる。
また、前記供給工程の後、前記容器内の細胞培養液を、前記金属製多孔膜を通じて前記流路内に取り込み、前記容器の外部で回収する再回収工程を更に含んでもよい。この方法によれば、同一の金属製多孔膜を用いて細胞培養液の回収を連続的に行うことができる。
また、本発明の一態様に係る細胞培養液回収キットは、前記細胞培養液回収方法に用いるための細胞培養液回収キットであって、前記細胞培養液回収フィルタユニットを備える。この構成によれば、細胞の残存率のバラツキを抑えるとともに、細胞培養液の回収に要する時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る細胞培養液回収フィルタユニットの概略構成を示す斜視図である。図2は、図1の細胞培養液回収フィルタユニットの分解斜視図である。図3は、図1の細胞培養液回収フィルタユニットの分解断面図である。図4は、図1の細胞培養液回収フィルタユニットの組立断面図である。図5は、図4の一部拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る細胞培養液回収フィルタユニット1は、金属製多孔膜2と、金属製多孔膜2の外周部を保持する保持部材3と、保持部材3に接続された管状部材4とを備えている。
保持部材3は、図3〜図5に示すように金属製多孔膜2の外周部2Aを保持するように構成されている。本実施の形態において、保持部材3は、第1枠部材31と、第2枠部材32とを備えている。第1枠部材31と第2枠部材32とは、それらの間で金属製多孔膜2の外周部2Aを挟持可能に構成されている。
より具体的には、第1枠部材31は、環状の平板部31aと、中央の貫通穴31bの周囲の部分が管状部材4から離れる側に突出する環状の凸部31cとを備えている。平板部31aの直径は、例えば18mmである。平板部31aの厚さは、例えば1.5mmである。凸部31cの高さは、例えば、1.5mmである。
環状の凸部31cの内面には、貫通穴31bの中央側に突出する環状のフランジ部31dが形成されている。フランジ部31dは、例えば、凸部31cの頂部から0.1mmだけ平板部31a側に離れた位置に設けられている。フランジ部31dは、管状部材4側に傾斜面31eが形成されるように、貫通穴31bの中央側の先端部31fの厚みが薄く形成されている。フランジ部31dの凸部31c側の厚みは、例えば0.3mmである。フランジ部31dの先端部31fの厚みは、例えば0.2mmである。傾斜面31eの傾斜角度は、例えば45度である。
第2枠部材32は、環状の平板部32aと、中央の貫通穴32bの周囲の部分が管状部材4から離れる側に突出する環状の凸部32cと、中央の貫通穴32bの周囲の部分が管状部材4側に突出する環状の凸部32dを備えている。平板部32aの直径は、例えば18mmである。平板部32aの厚さは、例えば1.5mmである。凸部32dの高さは、例えば、1.5mmである。
凸部32cは、第1枠部材31の貫通穴31bに挿入できるように、当該貫通穴31bの直径よりもやや小さい外径を有している。凸部32cの先端部32fは、フランジ部31dの管状部材4側の形状に対応するように形成されている。すなわち、先端部32fには、傾斜面31eに対応する傾斜面32eが形成されている。
金属製多孔膜2は、図4に示すように、第1枠部材31のフランジ部31dと第2枠部材32の凸部32cの先端部32fとの間で、傾斜面31e及び傾斜面32eに沿うように外周部2Aを挟持されることにより、面方向に張力を有する状態で保持される。また、金属製多孔膜2は、保持部材3の厚み方向の中心面S1に対して当該厚み方向にずれた位置で外周部2Aを挟持されている。本実施の形態において、金属製多孔膜2は、環状の凸部31cの内側に配置されている。また、金属製多孔膜2は、環状の凸部31cの先端部で画定される開口面S2に対して略面一になるように配置されている。
第1枠部材31の平板部31aには、図3に示すように、厚み方向に貫通する複数の貫通孔31gが設けられている。複数の貫通孔31gは、平板部31aの周方向に一定間隔で設けられている。同様に、第2枠部材32の平板部32aには、厚み方向に貫通する複数の貫通孔32gが設けられている。複数の貫通孔32gは、複数の貫通孔31gに対応するように、平板部32aの周方向に一定間隔で設けられている。第1枠部材31の貫通穴31bに第2枠部材32の凸部32cが挿入された状態で、各貫通孔31g,32gにネジなどの締結部材(図示せず)が挿入されることで、第1枠部材31と第2枠部材32とが互いに固定される。
管状部材4は、第2枠部材32の凸部32dに嵌合可能な嵌合部4aを備えている。管状部材4は、第2枠部材32の凸部32dの外周面に嵌合部4aが嵌合することにより、第2枠部材32に着脱自在に取り付けられる。管状部材4には、細胞培養液の流路となる中空部分4bが形成されている。管状部材4は、当該中空部分4bが金属製多孔膜2の主面の少なくとも一部と対向するように第2枠部材32に接続される。これにより、中空部分4bを細胞培養液の流路として金属製多孔膜2を通過した細胞培養液を回収することができる。
第1枠部材31、第2枠部材32、及び管状部材4の材料としては、例えば、ジュラルミン、アルミニウム、ステンレス(SUS)などの金属や、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエーテルイミド、などの樹脂が挙げられる。
図6は、金属製多孔膜2の概略構成を示す一部拡大斜視図である。金属製多孔膜2は、細胞培養液に含まれる細胞を濾過するものである。金属製多孔膜2は、細胞培養液に含まれる細胞を濾過するものである。細胞は、例えば、スフェロイドである。
金属製多孔膜2は、図6に示すように、互いに対向する一対の主面21a,21bを有している。金属製多孔膜2には、両主面21a,21bを貫通する複数の貫通孔21cが設けられている。貫通孔21cは、細胞培養液から細胞を分離するものである。貫通孔21cの形状及び寸法は、細胞の形状、大きさに応じて適宜設定されるものである。貫通孔21cは、例えば、等間隔又は周期的に配置される。貫通孔21cの形状は、例えば、金属製多孔膜2の主面21a側から見て正方形である。貫通孔21cは、正方格子状に配列されている。貫通孔21cのサイズは、例えば、縦0.1μm以上600μm以下、横0.1μm以上600μm以下である。貫通孔21c間の間隔は、例えば、貫通孔21cの開口径の1倍よりも大きく10倍以下であり、より好ましくは3倍以下である。また、金属製多孔膜2における貫通孔21cの開口率は、例えば、10%以上である。なお、貫通孔21cの形状は、例えば、図7に示すように、金属製多孔膜2の主面21a側から見て正六角形であってもよい。また、貫通孔21cは、ハニカム構造に配列されてもよい。
金属製多孔膜2の材料としては、例えば、金、銀、銅、白金、ニッケル、ステンレス鋼、パラジウム、チタン、コバルト、これらの合金、及びこれらの酸化物が挙げられる。金属製多孔膜2の寸法は、例えば、直径6mmである。金属製多孔膜2の厚さは、例えば0.1μm以上100μm以下であり、好ましくは、0.1μm以上50μm以下である。金属製多孔膜2の外形は、例えば、円形、楕円形、又は多角形のいずれかである。本実施の形態においては、金属製多孔膜2の外形は、円形とする。金属製多孔膜2の外周部には、貫通孔21cが設けられても、貫通孔21cが設けられなくてもよい。
また、本実施の形態において、金属製多孔膜2の外周部2Aは、図5に示すように、第1曲げ部2aと第2曲げ部2bとを有するように、第1枠部材31の傾斜面31eと第2枠部材32の傾斜面32eとにより挟持されている。また、金属製多孔膜2の外周部2Aは、図8に示すように、第1曲げ部2aと第2曲げ部2bとの間に筋状凸部2cを有するように挟持されている。ここで、筋状凸部2cとは、金属製多孔膜2の厚みの0.1倍以上2倍以下の高さをもって金属製多孔膜2の一方の主面が突出している部位をいう。この筋状凸部2cによって、第1枠部材31及び第2枠部材32と金属製多孔膜2の外周部2Aとの間の摩擦力を増加させることができる。
また、筋状凸部2cは、図8に示すように、第1曲げ部2aと第2曲げ部2bとの間に複数設けられ、複数の筋状凸部2cは、不規則な向きに配置されている。この構成により、第1枠部材31及び第2枠部材32と金属製多孔膜2の外周部2Aとの間の摩擦力を増加させることができ、金属製多孔膜2に対する第1枠部材31及び第2枠部材32の保持力を一層向上させることができる。
なお、筋状凸部2cは、例えば、金属製多孔膜2のしわにより形成されてもよい。ここで、「しわ」とは、金属製多孔膜2がたるんだり、縮んだりしてできる細かい筋目をいう。この場合、金属製多孔膜2自体で筋状凸部2cを構成することができ、筋状凸部2cとなる部材を別途設ける必要性を無くすことができる。
次に、本実施の形態に係る細胞培養液回収フィルタユニット1を用いて、細胞培養液を回収及び交換する方法について説明する。図9は、細胞培養液回収及び交換方法の一例を示す概略図である。
まず、図9に示すように、細胞培養液回収フィルタユニット1を、細胞CEを含む細胞培養液CCSが入れられた容器5内に配置する(フィルタユニット配置工程)。より具体的には、金属製多孔膜2が細胞培養液CCS内に位置するように、管状部材4の一端部を容器5内に配置する。
また、このとき、管状部材4の他端部はポンプP1に接続する。ポンプP1には、容器5内から回収された細胞培養液CCSを培養液回収容器62内に流すための回収管61を接続する。また、容器5内に新たな細胞培養液CCSを供給するために、供給管71の一端部を容器5内に配置する。供給管71の他端部はポンプP2に接続する。ポンプP2には、培養液蓄積容器72から新たな細胞培養液CCSを吸引するための吸引管73を接続する。容器5は、瓶形状を有し、開口部を塞ぐ蓋体51を備えている。管状部材4及び供給管71は、蓋体51を貫通するように設けられている。
次いで、ポンプP1を駆動させ、金属製多孔膜2を通じて容器5内の細胞培養液CCSを吸引し、管状部材4を通じて細胞培養液CCSを容器5の外部にある培養液回収容器62で回収する(回収工程)。このとき、容器5内の細胞CEは、金属製多孔膜2によって濾過されるので、容器5内に残り、細胞培養液CCSのみが管状部材4及び回収管61を通じて培養液回収容器62に回収される。
次いで、ポンプP2を駆動させ、培養液蓄積容器72内の新たな細胞培養液CCSを吸引管73及び供給管71を通じて容器5内に供給する(供給工程)。これにより、容器5内の細胞培養液CCSを交換して、新たな培地を作製することができる。
次いで、予め決められた期間の経過後、ポンプP1を駆動させ、金属製多孔膜2を通じて容器5内の細胞培養液CCSを吸引し、管状部材4を通じて細胞培養液CCSを容器5の外部にある培養液回収容器62で回収する(再回収工程)。
次いで、ポンプP2を駆動させ、培養液蓄積容器72内の新たな細胞培養液CCSを吸引管73及び供給管71を通じて容器5内に供給する(再供給工程)。これにより、容器5内の細胞培養液CCSを再度交換して、新たな培地を作製することができる。
本実施の形態によれば、細胞培養液回収フィルタユニット1が金属製多孔膜2を備えているので、金属製多孔膜2によって細胞CEを濾過して容器5内に残し、細胞培養液CCSのみを培養液流路(管状部材4及び回収管61)を通じて回収することが可能になる。これにより、容器5内の細胞CEの残存率のバラツキを抑えることができる。
また、金属製多孔膜2は、例えば樹脂製多孔膜などに比べて細胞CEが付着し難い性質を有するので、細胞CEによって膜の孔が閉塞されることにより細胞培養液CCSの回収が阻害されることを抑えることができる。従って、細胞培養液CCSの回収に要する時間を短縮することができる。
また、金属製多孔膜2は、例えば樹脂製多孔膜などに比べて機械的剛性が高いので、細胞培養液CCS内に常時浸漬させたり、高圧力を掛けたりしても、寸法が変化することを抑えることができる。従って、ポンプP1,P2の駆動を制御することによって、細胞培養液回収及び交換を自動化するとともに繰り返し行うことが可能になる。
また、本実施の形態によれば、細胞培養液回収及び交換時に容器5の蓋体51を外す必要がないので、雑菌等が混入しないように容器5内をほぼ密閉空間にすることができる。
また、本実施の形態によれば、保持部材3が金属製多孔膜2の外周部2Aを挟持する第1枠部材31及び第2枠部材32を備えている。また、金属製多孔膜2の外周部2Aは、第1曲げ部2aと第2曲げ部2bとを有するとともに、第1曲げ部2aと第2曲げ部2bとの間に筋状凸部2cを有するように第1枠部材31と第2枠部材32とに挟持されている。この構成によれば、金属製多孔膜2が第1曲げ部2aと第2曲げ部2bとの間に筋状凸部2cを有することによって、第1枠部材31及び第2枠部材32と金属製多孔膜2の外周部2Aとの間の摩擦力を増加させることができる。これにより、細胞培養液CCSの回収を、高流速で行ったとしても、第1枠部材31と第2枠部材32との間から金属製多孔膜2が脱落することを防ぐことができる。そのため、細胞培養液CCSを短時間で回収できるようになる。
また、本実施の形態によれば、筋状凸部2cは、第1曲げ部2aと第2曲げ部2bとの間に複数設けられ、複数の筋状凸部2cは、不規則な向きに配置されている。この構成によれば、第1枠部材31及び第2枠部材32と金属製多孔膜2の外周部2Aとの間の摩擦力を増加させることができ、金属製多孔膜2に対する第1枠部材31及び第2枠部材32の保持力を一層向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、保持部材3の管状部材4から離れる側の主面3aには、環状の凸部31cが設けられ、金属製多孔膜2は、凸部31cの内側に配置されている。この構成によれば、容器5の底部により近い位置に金属製多孔膜2を配置することができ、細胞CEの残存率を低下させることなく、細胞培養液CCSの回収量を多くすることができる。金属製多孔膜2の下方の主面まで液面を低下させることができる。そのため、細胞CEの残存率を低下させることなく、細胞培養液CCSの回収量を多くすることができる。また、容器5の底部により近い位置に金属製多孔膜2を配置することで、金属製多孔膜2により多くの液量が接することになるので、細胞が金属製多孔膜2に付着しても洗い流されて目詰まりし難くすることができる。また、細胞培養液の回収後に、金属製多孔膜2を介して細胞培養液CCSを供給する際、金属製多孔膜2に付着した細胞CEが、細胞培養液CCSの通過時に、金属製多孔膜2から脱離しやすくなり、目詰まりを一層抑えることができる。その結果、作業時間の短縮化を図ることができる。また、目詰まりによる管状部材4内の圧力上昇を抑えることができ、細胞へのストレスを低減することができる。
また、本実施の形態によれば、金属製多孔膜2は、保持部材3の凸部31cの先端部31fで画定される開口面に対して面一又は略面一になるように配置されている。容器5の底部により一層近い位置に金属製多孔膜2を配置することができ、細胞CEの残存率を低下させることなく、細胞培養液CCSの回収量を多くすることができる。また、細胞による金属製多孔膜2の目詰まりを抑えて、作業時間の短縮化を図るとともに、細胞へのストレスを低減することができる。
また、本実施の形態によれば、回収工程の後に供給工程を行うので、容器5内の細胞培養液を新たな細胞培養液に交換することができる。
また、本実施の形態によれば、供給工程の後に再回収工程を行うので、同一の金属製多孔膜2を用いて細胞培養液CCSの回収を連続的に行うことができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記では、管状部材4の嵌合部4aが第2枠部材32の凸部32dに嵌合することで、管状部材4が第2枠部材32に取り付けられるものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、管状部材4の嵌合部4a及び第2枠部材32の凸部32dのいずれか一方に雄ねじを設けるとともにいずれか他方に雌ねじを設けて、ネジ止めするように構成してもよい。また、例えば、第2枠部材32に係止爪(例えば、フック状の爪部)を設けるとともに、管状部材4に受け部(例えば、フック状の爪部が係合可能な孔部)を設け、係止爪と受け部とが嵌合するように構成してもよい。
また、前記では、ポンプP1の駆動により、金属製多孔膜2を通じて容器5内の細胞培養液CCSを吸引し、管状部材4を通じて細胞培養液CCSを容器5の外部にある培養液回収容器62で回収するようにしたが、本発明はこれに限定されない。容器5内の細胞培養液CCSを、金属製多孔膜2を通じて管状部材4内に取り込み、容器5の外部で回収するようにすればよい。例えば、容器5内の細胞培養液CCSを、管状部材4内に吸引するのではなく、金属製多孔膜2を通じて管状部材4内へ圧送するようにしてもよい。
また、前記では、供給工程において、培養液蓄積容器72内の新たな細胞培養液CCSを供給管71を通じて容器5内に供給するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10に示すように、管状部材4の他端部を分岐させて、ポンプP1,P2にそれぞれ接続するようにしてもよい。この構成によれば、培養液蓄積容器72内の新たな細胞培養液CCSが管状部材4を流れ、金属製多孔膜2を通じて容器5内に供給することができる。その結果、仮に金属製多孔膜2上に細胞CEが付着した場合でも、当該細胞CEを新しい細胞培養液CCSの圧力で金属製多孔膜2から容易に離す(いわゆる、逆洗する)ことができ、細胞培養液CCSの交換に要する時間を短縮することができる。なお、この場合、容器5内から回収された細胞培養液CCSと新たな細胞培養液CCSとが混合しないように、管状部材4には、図10に示すようにバルブV1,V2が設けられることが好ましい。
また、前記では、容器5が瓶形状を有するものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、容器5は、ビーカーのような容器であってもよいし、点滴バッグのような樹脂製の容器であってもよい。容器5は、細胞培養液を収容できるものであればよい。
また、図9及び図10では、培養液回収容器62及び培養液蓄積容器72がビーカーであるものとして示したが、本発明はこれに限定されない。培養液回収容器62及び培養液蓄積容器72は、容器5と同様に瓶形状を有し、開口部を塞ぐ蓋体を備えるように構成されてもよい。この構成によれば、細胞CE及び細胞培養液CCSを外気に触れないように密閉した状態で、細胞培養液CCSの回収及び交換を行うことができる。その結果、細胞CE及び細胞培養液CCSが汚染される可能性を抑えることができる。
なお、本実施の形態に係る細胞培養液回収方法に用いるための細胞培養液回収キットは、細胞培養液回収フィルタユニット1を備えていればよい。また、当該細胞培養液回収キットは、容器5を更に備えてもよい。
次に、容器内の細胞培養液CCSの交換作業に要する時間及び容器内の細胞CEの残存率を検証するために行った実験結果について説明する。図11は、本実施の形態に係る細胞培養液回収フィルタユニット1を用いて容器5内の細胞培養液を交換したときの細胞CEの残存率、交換時間を示す表である。また、図11には、比較例として、遠心分離機を用いて容器内の細胞培養液CCSを交換したときの細胞CEの残存率、交換時間も示されている。
ここでは、実験の為、ウェル数が96個、ウェルの底形状がU字型である細胞培養マルチプレート(住友ベークライト社製)を用いてras遺伝子を導入したNIN3T3細胞を培養し、270個以上のスフェロイドを作製した。また、各スフェロイドの直径が約600μmになるように培養時間を調整した。このようにして作製したスフェロイドを細胞CEとして細胞培養液CCSに混合した。細胞培養液CCSとしては、ペニシリン−ストレプトマイシン混合溶液を1%、ウシ胎児血清を5%含むダルベッコ変法イーグル培地DMEM(High Glucose、ナカライテスク社製:08458−45)を用いた。30個のスフェロイドを含む200mLの細胞培養液CCSを入れた容器5を複数用意するとともに、60個のスフェロイドを含む200mLの細胞培養液CCSを入れた容器5を複数用意した。
また、金属製多孔膜2として、図7に示す構造を有する金属製多孔膜(孔径(六角形の対向する辺の距離):100μm、線幅:13μm、開口率:78%、ハニカム構造)と、図6に示す構造を有する金属製多孔膜(孔径(正方形の一辺の長さ):200μm、線幅:75μm、開口率:53%、正方格子状)を用いた。各金属製多孔膜を通じて、30個又は60個のスフェロイドを含む200mLの細胞培養液CCSを容器5内から190mL吸引した(図9参照)。このとき、ポンプP1の出力は、100mL/minとした。その後、培養液蓄積容器72から容器5へ新たな細胞培養液CCSを供給し、容器5内の細胞培養液CCSの総量を200mLにした。この容器5内の細胞培養液CCSを、金属製多孔膜(孔径:50μm)で濾過し、当該金属製多孔膜上に残った細胞CEを顕微鏡で確認した。その結果が図11に示されている。
図11に示すように、金属製多孔膜(孔径:100μm)を備える細胞培養液回収フィルタユニットを用いて30個のスフェロイドを含む細胞培養液CCSの交換作業を2回行ったところ、容器5内の細胞CEの残存率は86.7%、63.3%であった。交換作業時間は2分46秒,2分35秒であった。また、金属製多孔膜(孔径:100μm)を備える細胞培養液回収フィルタユニットを用いて60個のスフェロイドを含む細胞培養液CCSの交換作業を2回行ったところ、容器5内の細胞CEの残存率は90.0%,88.3%であった。交換作業時間は2分52秒,2分41秒であった。
また、金属製多孔膜(孔径:200μm)を備える細胞培養液回収フィルタユニットを用いて30個のスフェロイドを含む細胞培養液CCSの交換作業を2回行ったところ、容器5内の細胞CEの残存率は90%,96.7%であった。交換作業時間は2分45秒,2分37秒であった。また、金属製多孔膜(孔径:200μm)を備える細胞培養液回収フィルタユニットを用いて60個のスフェロイドを含む細胞培養液CCSの交換作業を2回行ったところ、容器5内の細胞CEの残存率は75.0%,96.7%であった。交換作業時間は3分00秒,2分42秒であった。
また、比較例として、遠心分離機を用いて図12A〜図12Fに示す実験を行った。
まず、前記と同様にして、30個又は60個のスフェロイドを含む200mLの細胞培養液CCSを入れた容器5Aを複数用意した。
次いで、図12Aに示すように、容器5A内の細胞培養液CCSを、40mLずつ、5本の遠沈管101に分注した。
次いで、図12Bに示すように、各遠沈管101に対して遠心分離機102により、1000rpmの回転数で5分間、遠心力をかけた。
次いで、図12Cに示すように、各遠沈管101内の細胞培養液CCSの一部である上清液を廃棄容器103に廃棄した。
次いで、図12Dに示すように、各遠沈管101内に残った細胞CEを含む細胞培養液CCSを容器5A内に戻した。
次いで、図12Eに示すように、各遠沈管101内に10mLの新たな細胞培養液CCSを入れて各遠沈管101内を洗い込みし、当該洗い込み後の細胞培養液CCSを容器5Aに入れた。
次いで、図12Fに示すように、容器5Aに新たな細胞培養液CCSを入れて、容器5A内の細胞培養液CCSの総量を200mLにした。この容器5A内の細胞培養液CCSを、金属製多孔膜(孔径:50μm)で濾過し、当該金属製多孔膜上に残った細胞CEを顕微鏡で確認した。その結果が図11に示されている。
図11に示すように、遠心分離機102を用いて30個のスフェロイドを含む細胞培養液CCSの交換作業を2回行ったところ、容器5A内の細胞CEの残存率は53.3%,30.0%であった。交換作業時間は22分12秒,17分53秒であった。また、遠心分離機102を用いて60個のスフェロイドを含む細胞培養液CCSの交換作業を2回行ったところ、容器5A内の細胞CEの残存率は90.0%,96.3%であった。交換作業時間は21分44秒,17分14秒であった。
以上の実験結果から、本実施の形態に係る細胞培養液回収フィルタユニット1によれば、細胞CEの残存率のバラツキを抑えられる(63.5%〜96.7%→30.0%〜96.3%)ことが確認された。また、本実施の形態に係る細胞培養液回収フィルタユニット1によれば、細胞培養液CCSの回収に要する時間を大幅に短縮できることが確認された。
なお、細胞培養の分野においては、細胞からの分泌物を含む培養液を活用することがある。当該培養液は、例えば、細胞を一定期間培養液に浸漬した後、細胞のみを回収し、回収した細胞を再び一定期間浸漬するという動作を繰り返すことにより作製される。この培養液を作製する際に、本実施の形態に係る細胞培養液回収フィルタユニット(以下、フィルタユニットと略す)1を用いることで、より多くの量の培養液を生成することができる。
以下に、本実施の形態に係るフィルタユニット1を用いて培養液を生成した実験結果について説明する。
まず、CHO−RD細胞を10個/mLの濃度で含む1リットルの無血清培地を、1リットルの培養容器に投入して条件培地を作製した。この培養容器内には、本実施の形態に係るフィルタユニット1を配置した。ここでは、管状部材4として、シリコン製ホース(内径6mm)を用いた。また、金属製多孔膜2として、図6に示す構造を有するニッケル製の金属製多孔膜(露出部分の直径:6mm、厚さ:1.2μm、孔径(正方形の一辺の長さ):2.6μm、線径1.0μm、開口率52%、正方格子)を用いた。管状部材4の中間付近には、チュービングポンプを接続した。培養容器の外側に位置する管状部材4の一端部は、閉鎖された1リットルの回収容器内に配置した。この状態で、2日間放置して培養容器内の細胞を培養した。
その後、チュービングポンプを作動させて、0.9リットルの条件培地を培養容器から回収容器に移動させた。このときのチュービングポンプの作動時間は30分とした。
その後、培養容器からフィルタユニット1を取り出すとともに、培養容器内に残った100mLの液体を取り出し、液体内の細胞の数をセルカウンターによって測定した。
その結果、液体内の細胞濃度は10個/mLであった。また、培養容器から取り出したフィルタユニット1の表面を顕微鏡で観察したところ、当該表面に存在する細胞は少数であった。
以下に、比較例に係るフィルタユニットを用いて培養液を作製した実験結果について説明する。
比較例に係るフィルタユニットが本実施の形態に係るフィルタユニット1と異なる点は、金属製多孔膜2に代えて樹脂製多孔膜(孔径(円形孔の直径):3.0μm、開口率20%、ランダム配置)を用いた。それ以外の構成は同一とした。
まず、前記条件培地を投入した培養容器内に、比較例に係るフィルタユニットを配置し、培養容器の外側に位置する管状部材の一端部を閉鎖された1リットルの回収容器内に配置した。この状態で、2日間放置して培養容器内の細胞を培養した。
その後、チュービングポンプを作動させて、0.9リットルの条件培地を培養容器から回収容器に移動させた。このときのチュービングポンプの作動時間は120分とした。
その後、培養容器から比較例に係るフィルタユニットを取り出すとともに、培養容器内に残った100mLの液体を取り出し、液体内の細胞の数をセルカウンターによって測定した。
その結果、液体内の細胞濃度は5×10個/mLであった。また、培養容器から取り出した比較例に係るフィルタユニットの表面を顕微鏡で観察したところ、当該表面に存在する細胞は多数であった。
以上の実験結果から、比較例に比べて本実施の形態に係るフィルタユニット1を用いた方が、培養容器内に残った液体の細胞濃度を約200倍高くできることが分かる。すなわち、本実施の形態に係るフィルタユニット1を用いることで、培養液の生産をより継続して行うことができ、より多くの量の培養液を生成することができる。このことは、培養液の生成に用いる細胞の希少性が高い場合に特に効果的である。
なお、比較例に比べて本実施の形態に係るフィルタユニット1を用いた方が培養容器内に残った液体の細胞濃度が高いのは、金属製多孔膜に常に多くの液量が接し、細胞が金属製多孔膜に付着しても洗い流されて目詰まりし難くなるためと考えられる。また、比較例に比べて本実施の形態に係るフィルタユニット1を用いた方が、培養液の移動に要する圧力が低くなるため、細胞による目詰まりが低減されると考えられる。特に、管状部材の中空部分に多孔膜を設けた場合、多孔膜による圧力損失だけでなく、管状部材による圧力損失も発生する。このため、樹脂製多孔膜を用いる比較例に係るフィルタユニットでは、目詰まりの発生時点から管状部材内の圧力が極端に高くなり、細胞による目詰まりがより酷くなると考えられる。そのため、本実施例によって短時間での作業が可能となり、細胞へのストレスも低減できる。また、本実施の形態に係るフィルタユニット1のように金属製多孔膜を用いることで、培養液の吸引を停止した際に、当該金属製多孔膜に付着した細胞が液体中に離脱し易くなり、培養容器中の細胞の減少が少なくなると考えられる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明に係る細胞培養液回収フィルタユニットは、細胞の残存率のバラツキを抑えるとともに、細胞培養液の回収に要する時間を短縮することができるので、細胞培養液の回収及び交換に有用である。
1 細胞培養液回収フィルタユニット
2 金属製多孔膜
2A 外周部
2a 第1曲げ部
2b 第2曲げ部
2c 筋状凸部
3 保持部材
3a,3b 主面
4 管状部材
4a 嵌合部
4b 中空部分
5,5A 容器
21a,21b 主面
21c 貫通孔
31 第1枠部材
31a 平板部
31b 貫通穴
31c 凸部
31d フランジ部
31e 傾斜面
31f 先端部
31g 貫通孔
32 第2枠部材
32a 平板部
32b 貫通穴
32c 凸部
32d 凸部
32e 傾斜面
32f 先端部
32g 貫通孔
51 蓋体
61 回収管
62 培養液回収容器
71 供給管
72 培養液蓄積容器
73 吸引管
101 遠沈管
102 遠心分離機
103 廃棄容器
P1,P2 ポンプ

Claims (9)

  1. 細胞培養液に含まれる細胞を濾過する金属製多孔膜と、
    前記金属製多孔膜の外周部を保持する保持部材と、
    前記細胞培養液の流路となる中空部分が前記金属製多孔膜の主面の少なくとも一部と対向するように前記保持部材に接続された管状部材と、
    を備え、
    前記保持部材は、第1枠部材と第2枠部材とを備え、
    前記第1枠部材は、前記保持部材の厚み方向において、前記第2枠部材側とは反対側に突出する環状の凸部と、
    前記第2枠部材は、前記保持部材の厚み方向において、前記第1枠部材側に突出する環状の第1凸部と、前記管状部材側に突出する環状の第2凸部とを有し、
    前記金属製多孔膜は、前記第1枠部材の凸部と前記第2枠部材の第1凸部との間に設けられ、
    前記管状部材は、前記第2凸部に嵌合可能な嵌合部を備え、前記第2凸部の外周面に前記嵌合部が嵌合することにより、前記保持部材に着脱自在に取り付けられる、
    細胞培養液回収フィルタユニット。
  2. 前記金属製多孔膜は、前記第1枠部材の環状の凸部の内側に配置されている、請求項1に記載の細胞培養液回収フィルタユニット。
  3. 上方に開口部を有する容器と、
    前記開口部を塞ぐ蓋体と、
    前記容器と前記蓋体とで囲まれた空間内に配置される請求項1又は2に記載の細胞培養液回収フィルタユニットと、
    を備える、細胞培養液回収システム。
  4. 請求項3に記載の細胞培養液回収システムを用いた、細胞培養液回収方法。
  5. 細胞を含む細胞培養液が入れられた前記容器と前記蓋体とで囲まれた空間内に前記金属製多孔膜を配置するとともに、前記蓋体を貫通するように前記管状部材を配置するフィルタユニット配置工程と、
    前記容器内の細胞培養液を、前記金属製多孔膜を通じて前記流路内に取り込み、前記容器の外部で回収する回収工程と、
    を含む、請求項4に記載の細胞培養液回収方法。
  6. 前記回収工程の後、新しい細胞培養液を前記容器内に供給する供給工程を更に含む、請求項5に記載の細胞培養液回収方法。
  7. 前記供給工程において、前記新しい細胞培養液は、前記流路を流れ、前記金属製多孔膜を通じて前記容器内に供給される、請求項6に記載の細胞培養液回収方法。
  8. 前記供給工程の後、前記容器内の細胞培養液を、前記金属製多孔膜を通じて前記流路内に取り込み、前記容器の外部で回収する再回収工程を更に含む、請求項6又は7に記載の細胞培養液回収方法。
  9. 請求項4〜8のいずれか1つに記載の細胞培養液回収方法に用いるための細胞培養液回収キットであって、
    前記細胞培養液回収フィルタユニットを備える、細胞培養液回収キット。
JP2019136024A 2016-11-18 2019-07-24 細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キット Active JP6897724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225227 2016-11-18
JP2016225227 2016-11-18
JP2018551536A JP6566146B2 (ja) 2016-11-18 2017-10-20 細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551536A Division JP6566146B2 (ja) 2016-11-18 2017-10-20 細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201657A JP2019201657A (ja) 2019-11-28
JP6897724B2 true JP6897724B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=62145420

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551536A Active JP6566146B2 (ja) 2016-11-18 2017-10-20 細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キット
JP2019136024A Active JP6897724B2 (ja) 2016-11-18 2019-07-24 細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551536A Active JP6566146B2 (ja) 2016-11-18 2017-10-20 細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11091730B2 (ja)
EP (1) EP3505612A4 (ja)
JP (2) JP6566146B2 (ja)
WO (1) WO2018092513A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022080485A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2193006A (en) * 1936-04-06 1940-03-12 Neumeyer & Dimond Inc Drum sieve
US2641365A (en) * 1947-07-17 1953-06-09 Carl V Lundeen Spray gun strainer
US4107043A (en) * 1977-03-03 1978-08-15 Creative Dispensing Systems, Inc. Inlet conduit fluid filter
JPH0889720A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Horiba Ltd フィルタ装置
US7281632B2 (en) * 2001-11-30 2007-10-16 Hemerus Medical Llc Filter media surface modification for enhanced sealing and apparatus utilizing the same
JP2004105139A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 細胞の遠心分離方法及びその遠心分離装置
DE102010001292B4 (de) * 2010-01-27 2013-08-01 Human Med Ag Vorrichtung zum Trennen von Gewebezellen aus einer Flüssigkeit
CN105264356B (zh) * 2013-05-31 2017-10-27 株式会社村田制作所 测定方法
SG11201600917RA (en) 2013-08-09 2016-03-30 Hitachi Chemical Co Ltd Cell trapping device, cell trapping system, and production method for cell trapping device
WO2016140183A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 株式会社村田製作所 多孔体および濾過装置
JP6142965B1 (ja) * 2015-07-31 2017-06-07 株式会社村田製作所 濾過フィルタ
JP6645576B2 (ja) * 2016-05-06 2020-02-14 株式会社村田製作所 濾過フィルタデバイス
WO2018030081A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社村田製作所 濾過フィルタデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3505612A1 (en) 2019-07-03
US11555173B2 (en) 2023-01-17
WO2018092513A1 (ja) 2018-05-24
EP3505612A4 (en) 2020-05-27
US11091730B2 (en) 2021-08-17
US20210340483A1 (en) 2021-11-04
JP2019201657A (ja) 2019-11-28
JP6566146B2 (ja) 2019-08-28
US20190276789A1 (en) 2019-09-12
JPWO2018092513A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924926B2 (ja) 中空糸膜型ろ過膜モジュール
JP5787890B2 (ja) 連続回収式の採取バッグ
JP2622044B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP7043125B2 (ja) 連続培養における有用物質の回収方法
CN111315861B (zh) 利用交叉流过滤进行细胞富集的***
JP6897724B2 (ja) 細胞培養液回収フィルタユニット、細胞培養液回収方法、及び細胞培養液回収キット
US20160045871A1 (en) Filtration and emulsification device
JP2011172797A (ja) 腹水処理システムおよびその洗浄方法
JP2012115747A (ja) 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜モジュール濾過装置
JP6645605B2 (ja) 濾過装置及び濾過方法
TWI312767B (en) A rotatable water-processing device
JP6245413B1 (ja) 膜分離活性汚泥法による廃水処理方法
JPH06170178A (ja) 中空糸膜モジュール濾過装置
JP6669230B2 (ja) 濾過装置及び濾過方法
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JP2006055780A (ja) 平膜孔拡散分離機
JP3979114B2 (ja) 濾過膜モジュールおよび造水方法
JPH07116423A (ja) 膜式沈殿分離槽
JP2009233649A5 (ja)
JP6954361B2 (ja) 濾過装置及び濾過方法
JPH0788338A (ja) 吸引式濾過モジュール
RU154660U1 (ru) Устройство для ультрафильтрации жидкостей
JPH07299308A (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置
JPH1142425A (ja) 中空糸膜モジュールとその使用方法および洗浄方法
JP2006247649A (ja) 中空糸膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150