JP6896037B2 - 内燃機関の制御装置及び制御プログラム - Google Patents

内燃機関の制御装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6896037B2
JP6896037B2 JP2019181778A JP2019181778A JP6896037B2 JP 6896037 B2 JP6896037 B2 JP 6896037B2 JP 2019181778 A JP2019181778 A JP 2019181778A JP 2019181778 A JP2019181778 A JP 2019181778A JP 6896037 B2 JP6896037 B2 JP 6896037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state quantity
state
internal combustion
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021055652A (ja
Inventor
翼 田中
翼 田中
武史 北尾
武史 北尾
牧野 倫和
倫和 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019181778A priority Critical patent/JP6896037B2/ja
Priority to US16/943,696 priority patent/US11428185B2/en
Priority to CN202011020820.9A priority patent/CN112594077B/zh
Publication of JP2021055652A publication Critical patent/JP2021055652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896037B2 publication Critical patent/JP6896037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1405Neural network control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の運転状態に応じて変化する状態量に基づいて、内燃機関を制御するための制御量を演算する内燃機関の制御装置及び制御プログラムに関する。
近年、内燃機関の燃費向上及びエミッション低減に対する要求が高くなっている。そのため、内燃機関のより精密な制御が要求されるようになってきている。内燃機関の制御を精密に行うためには、内燃機関のより多くの状態量を考慮して制御量を演算する必要がある。
従来のエンジン制御におけるデータ推定方法では、ファジィニューラル回路網を用いてエンジンの状態を表す制御パラメータのデータが推定される。このとき、ファジィニューラル回路網には、推定の対象となる制御パラメータのデータとは異なる種類の複数の制御パラメータのデータが入力される(例えば、特許文献1参照)。つまり、従来のデータ推定方法では、内燃機関の複数の状態量がファジィニューラル回路網に入力されることにより、内燃機関の制御量が演算される。
特開平11−343916号公報
ファジィニューラル回路網を精度良く学習させるためには、十分な数の教師データが必要である。しかし、上記のような従来のデータ推定方法によれば、学習時にファジィニューラル回路網に入力される教師データの個数は考慮されていないので、内燃機関の性能限界付近では、以下の理由により教師データが不足してしまう虞がある。
内燃機関の性能限界付近とは、機関回転数が極めて高い状態にある場合、冷却水温が極めて高い状態にある場合、吸気弁の開閉タイミングが大きく進角又は遅角された状態にある場合等を指す。また、教師データは、内燃機関の運転テスト又はシミュレーションの結果から得られる内燃機関の状態量と制御量との組合せである。一例を挙げると、教師データの状態量は、機関回転数、吸入空気温度、及び吸排気弁の開閉タイミングであり、これらの状態量に対する制御量は、吸入空気量である。
内燃機関の性能限界付近では、気筒内の混合気の燃焼が不安定になり、内燃機関の性能を十分に発揮させることができなくなることがある。従って、この場合、内燃機関の運転状態を表す状態量に対する内燃機関の制御量が正確に計測されないことがある。正確に計測されない制御量に関する計測結果は、ファジィニューラル回路網の教師データとして利用することができない。以上が内燃機関の性能限界付近において教師データが不足してしまう理由である。
ファジィニューラル回路網による学習の精度は、教師データが少ないほど低くなる傾向があるため、内燃機関の性能限界付近における学習の精度が低下する虞がある。従って、内燃機関の制御精度が低下する虞がある。
この発明は、上記のような課題を解決するために為されたものであり、内燃機関の制御精度の低下を抑制することができる内燃機関の制御装置及び制御プログラムを提供することを目的とする。
この発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の運転状態に応じて変化する状態量の情報を状態量センサから取得する情報取得部と、情報取得部によって取得された情報に基づいて、内燃機関を制御するための制御量を演算する演算部と、を備え、演算部は、状態量が設定領域内にあるか否かを判定する領域判定部と、設定領域内にあると判定された状態量である領域内状態量を入力値として、ニューラルネットワークによって制御量を演算する第1演算部と、設定領域外にあると判定された状態量である領域外状態量を入力値として、制御量を演算する第2演算部と、を有しており、第2演算部は、領域外状態量に基づいて、設定領域内にある状態量である参考状態量を選択し、参考状態量を入力値としてニューラルネットワークによって参考制御量を演算し、参考制御量に基づいて、領域外状態量に対応する制御量を演算する。
この発明に係る内燃機関の制御装置及び制御プログラムによれば、内燃機関の制御精度の低下を抑制することができる。
実施の形態1に係る内燃機関の制御装置を示す構成図である。 図1に示した演算部が利用するニューラルネットワークを示す構成図である。 図2に示したニューラルネットワークに学習させる学習装置を示す構成図である。 図3に示した学習装置の動作を説明するための図である。 図1に示した制御装置が実行する制御量演算ルーチンを示すフローチャートである。 図1に示した制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る内燃機関の制御装置が実行する制御量演算ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る内燃機関の制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る内燃機関の制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係る内燃機関の制御装置が実行する制御量演算ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態3に係る内燃機関の制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係る内燃機関の制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態1〜3の内燃機関の制御装置の各機能を実現する処理回路の第1の例を示す構成図である。 実施の形態1〜3の内燃機関の制御装置の各機能を実現する処理回路の第2の例を示す構成図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る内燃機関の制御装置を示す構成図である。図1に示したように、実施の形態1に係る内燃機関の制御装置10は、機能ブロックとして、情報取得部20と演算部30とを備えている。情報取得部20は、内燃機関の運動状態に応じて変化する状態量の情報を状態量センサ40から取得する。
状態量センサ40は、例えば、クランク角センサ、エアフロメータ、吸気温度センサ、水温センサ、空燃比センサを含んでいる。クランク角センサは、内燃機関のクランクシャフトの回転角を検出する。エアフロメータは、内燃機関の吸気通路に設けられ、吸入空気量を検出する。吸気温度センサは、吸気通路に設けられ、吸入空気の温度を検出する。水温センサは、内燃機関のシリンダブロックに設けられ、冷却水の温度を検出する。空燃比センサは、内燃機関の排気通路に設けられ、排気ガスの空燃比を検出する。
演算部30は、情報取得部20によって取得された情報に基づいて、内燃機関を制御するための制御量を演算する。ここで、内燃機関を制御するための制御量とは、複数のアクチュエータ50のうちの少なくとも1つのアクチュエータ50の制御量にあたる。これらのアクチュエータ50は、内燃機関に設けられている。また、アクチュエータ50としては、燃料噴射弁、点火装置、可変バルブタイミング機構、スロットルモータ等が挙げられる。
次に、演算部30が利用するニューラルネットワーク及びニューラルネットワークの学習方法について説明する。図2は、演算部30が利用するニューラルネットワークを示す構成図である。ニューラルネットワーク60は、公知のフィードフォワードニューラルネットワークにより構成されている。以下、ニューラルネットワーク60はNN60と略称される。
図2に示したように、NN60は、入力層61、第1中間層62、第2中間層63、第3中間層64及び出力層65を有している。NN60は、これらの各層のユニットが隣接層間で互いに結合された構造を有している。NN60において、入力層に入力した情報は複数のユニットを出力層に向かって一方向に伝播する。これらのユニットは、一般的にノード又はニューロンとも表現されることがある。
入力層61は、状態量A及び状態量Bに対応して2つのユニット611及び612を有している。第1中間層62、第2中間層63及び第3中間層64は、それぞれ5つのユニットを有している。
第1中間層62から第3中間層64までの中の1つのユニットは、当該ユニット自身の層の直前の層に存在するすべてのユニットから出力された値にそれぞれ重み係数を乗算するとともにバイアスを加算する処理を行う。当該ユニットは、これらすべての処理された値を非線形関数又は恒等関数により表される活性化関数に代入し、得られた値を出力する。
NN60に学習させるとき、内燃機関の運転テスト又はシミュレーションの結果から得られる内燃機関の状態量と制御量との組合せが、教師データとして予め多数準備される。得られた内燃機関の状態量は、NN60の入力データに相当し、以下の説明において教師入力データと称される。得られた内燃機関の制御量は、NN60の出力データに相当し、以下の説明において教師出力データと称される。
図3は、NN60に学習させる学習装置を示す構成図である。図3に示したように、学習装置70は、教師データ密度演算部71、密度判定部72、設定領域決定部73、NN60及び誤差計算部74を有している。
教師データ密度演算部71には、教師入力データ81が入力される。図4に示したように、状態量Aを横軸とし、状態量Bを縦軸とする2次元空間において、教師入力データ81が黒丸で示されたように分布している場合を考える。
教師データ密度演算部71は、この2次元空間を複数の基準小範囲に分割する。基準小範囲は、横幅がw1、縦幅がw2の矩形の範囲である。横幅w1及び縦幅w2は、予め一定値に設定されている。教師データ密度演算部71は、各基準小範囲内に存在する教師入力データ81の個数、即ち、教師データ密度TDを検出する。
次に、密度判定部72は、各教師データ密度TDが、基準密度Tst以上であるか否かを判定する。図4に示した例では、基準密度Tstは4である。
設定領域決定部73は、密度判定部72による判定結果に基づいて、教師データ密度TDが基準密度Tst以上であると判定された基準小範囲の集合を設定領域90に決定する。このように、設定領域90は、状態量を座標軸として有するn次元空間において、NN60の学習に用いられる教師入力データ81の存在する密度TDが基準密度Tst以上である領域として設定される。なお、nは正の整数である。そして、設定領域決定部73は、「設定領域90内にあると判定された教師入力データ」、即ち、「領域内状態量」をNN60に出力する。
NN60では、入力層61に領域内状態量が入力され、各ユニットにおいて演算が行われた後、演算された制御量が出力層65から誤差計算部74に出力される。誤差計算部74には、NN60において演算された制御量と、教師出力データ82とが入力される。誤差計算部74は、誤差関数を用いて、演算された制御量と教師出力データ82との間の誤差を計算する。誤差計算部74は、上記誤差をNN60にフィードバックする。NN60は、誤差関数の値が最小となるように、NN60の各ユニットの重み係数及びバイアスを調整する。なお、この調整方法は、誤差逆伝播法又はバックプロパゲーション法として知られている。
学習装置70は、この結果に基づいて、状態量A及び状態量Bと、設定領域90との関係を規定したルックアップテーブルを作成し、演算部30内の図示しないメモリに記憶する。
再び、図1を参照しながら、演算部30の動作について説明する。演算部30は、領域判定部31と、第1演算部32と、第2演算部33とを有している。
領域判定部31は、状態量A及び状態量Bと、設定領域90との関係を規定したルックアップテーブルを参照して、入力された状態量が設定領域90内にあるか否かを判定する。領域判定部31は、入力された状態量が設定領域90内にあると判定した場合、状態量を第1演算部32に出力する。一方、領域判定部31は、入力された状態量が設定領域90内にない、即ち、設定領域90外にあると判定した場合、状態量を第2演算部33に出力する。
第1演算部32は、設定領域90内にあると判定された状態量である領域内状態量を入力値として、NN60によって内燃機関の制御量を演算する。そして、第1演算部32は、演算された制御量を内燃機関のアクチュエータ50に出力する。
第2演算部33は、設定領域90外にあると判定された状態量である領域外状態量を入力値として、内燃機関の制御量を演算する。より具体的に述べると、第2演算部33は、以下の3つの演算を順に実行する。
(1)第2演算部33は、領域外状態量に基づいて、設定領域90内にある状態量である参考状態量を選択する。言い換えると、第2演算部33は、領域外状態量に基づいて領域内状態量の中から少なくとも1つの状態量を参考状態量として選択する。
(2)第2演算部33は、選択された参考状態量を入力値としてNN60によって参考制御量を演算する。
(3)第2演算部33は、演算された参考制御量に基づいて、領域外状態量に対応する制御量を演算する。
そして、第1演算部32及び第2演算部33は、演算結果を内燃機関のアクチュエータ50に出力する。
次に、第2演算部33の動作をより詳細に説明する。図5は、第2演算部33が実行する制御量演算ルーチンを示すフローチャートである。図5のルーチンは、領域判定部31によって、入力された状態量が領域外状態量であると判定される毎に実行されるようになっている。
第2演算部33は、図5のルーチンを開始すると、まず、ステップS105において領域外状態量を取得する。次いで、第2演算部33は、ステップS110において、参考状態量として、取得された領域外状態量に最も近い状態量を選択する。言い換えると、第2演算部33は、状態量を座標軸として有するn次元空間において、参考状態量として、領域内状態量のうち、領域外状態量との距離が最小となる状態量を選択する。
図6は、状態量Aを横軸とし、状態量Bを縦軸とする2次元空間における設定領域と領域外状態量との関係を示した図である。図6において、設定領域90の境界R1が破線で表されている。境界R1上の点Rpは、領域内状態量の1つを表している。設定領域90の外側の点Out1は、入力された領域外状態量を表している。図6から理解されるように、設定領域90内の点のうち、点Out1との距離が最小となる点は、境界R1上に存在する。
点Rpの2次元空間上の座標を(Ar1,Br1)と表し、点Out1の2次元空間上の座標を(Aout1,Bout1)と表すと、点Rpと点Out1との距離Dは、以下の(1)式にて表される。
Figure 0006896037
ところで、状態量Aの取り得る値の範囲の大きさと、状態量Bの取り得る値の範囲の大きさとは、異なることが多い。例えば、状態量Aが状態量Bと比べて極めて大きい値である場合、距離Dは状態量Aの影響をより多く受けることになる。言い換えると、この場合、距離Dは値Ar1の変化に対してより敏感となる。そこで、(1)式における各座標軸と平行な成分(Aout1−Ar1)及び(Bout1−Br1)は、各状態量が取り得る最大値と最小値との差分値を用いて正規化される。この正規化された距離Dは、以下、「ユークリッド距離Deu」と定義される。
状態量Aの最大値をAmax、状態量Aの最小値をAmin、状態量Bの最大値をBmax、状態量Bの最小値をBminとすると、点Out1と点Rpとの間のユークリッド距離Deuは、以下の(2)式にて表される。
Figure 0006896037
第2演算部33は、ユークリッド距離Deuが最小となるように、値Ar1及びBr1を決定する。この場合、座標(Ar1,Br1)は、境界R1の頂点に存在する領域内状態量In11の座標と一致する。つまり、第2演算部33は、参考状態量として領域内状態量In11を選択する。第2演算部33は、値Ar1及びBr1を決定するために、例えば、局所探索法を用いる。
局所探索法において、ある解xに加える小さな修正操作を行うことにより得られる解の集合N(x)は近傍と称される。局所探索法は、適当な初期解から開始して、現在の解xよりもよい解x′が近傍N(x)内に存在すれば、xをx′と置換する操作を可能な限り繰り返す方法である。近傍N(x)内に、よりよい解が存在しなくなると局所探索が終了する。このような局所探索法は公知であるため、詳細な説明は省略される。
次いで、第2演算部33は、ステップS115において、参考状態量In11を入力値としてNN60によって参考制御量NNo11を演算する。つまり、参考制御量NNo11は、選択された参考状態量をNN60に入力させたときに得られる出力である。
次いで、第2演算部33は、ステップS120において、領域外状態量に対応する制御量として、演算された参考制御量をそのまま出力する。この理由は以下のとおりである。
内燃機関の制御量は、一般的に状態量に対して非線形な関係を有している。つまり、制御量の変化の度合いは、状態量の大きさによって異なる。しかし、互いに近接する2つの状態量に対応するそれぞれの制御量同士は比較的近い値となる傾向がある。従って、領域外状態量に対応する制御量は、領域外状態量の近傍に存在する領域内状態量に対応する制御量で近似することができる。
このように、ユークリッド距離Deuが最小となる参考状態量In11に対応する参考制御量NNo11は、領域外状態量Out1に対応する制御量に近い量であると推定される。
以上、説明したように、実施の形態1の内燃機関の制御方法は、情報取得ステップと、演算ステップと、を含んでいる。さらに、演算ステップは、領域判定ステップと、第1演算ステップと、第2演算ステップとを含んでいる。
情報取得ステップは、内燃機関の運転状態に応じて変化する状態量の情報を状態量センサ40から取得するステップである。演算ステップは、情報取得ステップにおいて取得された情報に基づいて、内燃機関を制御するための制御量を演算するステップである。領域判定ステップは、状態量が設定領域内にあるか否かを判定するステップである。第1演算ステップは、設定領域内にあると判定された状態量である領域内状態量を入力値として、ニューラルネットワークによって制御量を演算するステップである。第2演算ステップは、設定領域外にあると判定された状態量である領域外状態量を入力値として制御量を演算するステップである。
第2演算ステップは、さらに、以下の第1から第3のステップを含んでいる。第1のステップは、領域外状態量に基づいて、設定領域内にある状態量である参考状態量を選択するステップである。第2のステップは、参考状態量を入力値としてニューラルネットワークによって参考制御量を演算するステップである。第3のステップは、参考制御量に基づいて、領域外状態量に対応する制御量を演算するステップである。
また、実施の形態1の内燃機関の制御プログラムは、上記の内燃機関の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
即ち、内燃機関の制御プログラムは、情報取得処理と、演算処理とをコンピュータに実行させるプログラムである。さらに、演算処理は、領域判定処理と、第1演算処理と、第2演算処理とを含んでいる。
情報取得処理は、内燃機関の運転状態に応じて変化する状態量の情報を状態量センサ40から取得する処理である。演算処理は、情報取得処理において取得された情報に基づいて、内燃機関を制御するための制御量を演算する処理である。領域判定処理は、状態量が設定領域内にあるか否かを判定する処理である。第1演算処理は、設定領域内にあると判定された状態量である領域内状態量を入力値として、ニューラルネットワークによって制御量を演算する処理である。第2演算処理は、設定領域外にあると判定された状態量である領域外状態量を入力値として制御量を演算する処理である。
第2演算処理は、さらに、以下の第1から第3の処理を含んでいる。第1の処理は、領域外状態量に基づいて、設定領域内にある状態量である参考状態量を選択する処理である。第2の処理は、参考状態量を入力値としてニューラルネットワークによって参考制御量を演算する処理である。第3の処理は、参考制御量に基づいて、領域外状態量に対応する制御量を演算する処理である。
上記のように、実施の形態1の内燃機関の制御装置10及び内燃機関の制御プログラムによれば、内燃機関の制御精度の低下を抑制することができる。
また、第2演算部33は、参考状態量として、領域外状態量Out1に最も近い状態量を選択する。このため、内燃機関の制御精度の低下をより抑制することができる。
また、第2演算部33は、状態量A及び状態量Bを座標軸として有する2次元空間において、参考状態量として、領域内状態量のうち領域外状態量Out1との距離が最小となる状態量を選択する。このため、内燃機関の制御精度の低下をより抑制することができる。
また、第2演算部33は、領域外状態量Out1に対応する制御量として、参考制御量をそのまま出力する。このため、簡易な方法で内燃機関の制御精度の低下を抑制することができる。
また、設定領域90は、状態量A及び状態量Bを座標軸として有する2次元空間において、NN60の学習に用いられる教師データ密度TDが基準密度Tst以上である領域として設定される。このため、NN60に高精度な学習をさせることができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る内燃機関の制御装置について説明する。実施の形態2に係る内燃機関の制御装置は、第2演算部33が、複数の参考制御量についての1つの近似関数から領域外状態量Out1に対応する制御量を演算する点において、実施の形態1に係る内燃機関の制御装置10と異なっている。
実施の形態2に係る内燃機関の制御装置において、第2演算部33は、領域外状態量と、領域内状態量のうちの特定の状態量とを通る1次関数を演算する。次に、第2演算部33は、参考状態量として、特定の状態量及び特定の状態量以外の1次関数上の状態量を選択する。さらに、第2演算部33は、特定の状態量及び特定の状態量以外の1次関数上の状態量を入力値としてNN60によって参考制御量を演算する。次いで、第2演算部33は、参考制御量を近似する関数である近似関数を演算する。そして、第2演算部33は、近似関数に領域外状態量を代入することにより領域外状態量に対応する制御量を演算する。
以下、図面を参照しながら具体的に説明する。図7は、実施の形態2に係る内燃機関の制御装置の第2演算部33が実行する制御量演算ルーチンを示すフローチャートである。図7のルーチンは、領域判定部31によって、入力された状態量が領域外状態量であると判定される毎に実行されるようになっている。
第2演算部33は、図7のルーチンを開始すると、以下のステップS205からステップS235までの処理を順に実行する。
ステップS205において、第2演算部33は、領域外状態量を取得する。
ステップS210において、第2演算部33は、参考状態量として、領域内状態量のうち、領域外状態量との距離が最小となる状態量を選択する。
図8は、参考状態量を選択するための方法を説明するための図である。図8に示した設定領域90は、図6に示した設定領域90と同様に定義された領域である。よって、この場合、領域内状態量のうち、領域外状態量Out1との間のユークリッド距離Deuが最小となる状態量はIn11である。従って、第2演算部33は、参考状態量としてIn11を選択する。
ステップS215において、第2演算部33は、領域外状態量Out1と参考状態量In11とを通る1次関数f1を導出する。
ステップS220において、第2演算部33は、領域内状態量のうち、1次関数f1上の点を参考状態量として選択する。この場合、第2演算部33は、参考状態量In11から、1次関数f1に沿って領域外状態量Out1から遠ざかる方向に、状態量A軸方向の変化量δ1に相当する量だけ変化させたときの状態量を、参考状態量In12として選択する。さらに、第2演算部33は、参考状態量In12から、1次関数f1に沿って領域外状態量Out1から遠ざかる方向に、状態量A軸方向の変化量δ1に相当する量だけ変化させたときの状態量を、参考状態量In13として選択する。
ステップS225において、第2演算部33は、選択された参考状態量In11、In12及びIn13を入力値としてNN60によって参考制御量を演算する。
図9は、参考状態量とこれらに対応するNN60の出力である参考制御量、及び参考制御量の近似関数を示した図である。図9に示したように、第2演算部33は、参考状態量In11をNN60に入力し、NN60により演算されてNN60から出力された量NNo11を参考制御量として決定する。同様に、第2演算部33は、参考状態量In12及びIn13をそれぞれNN60に入力し、NN60から出力された量NNo12及びNNo13を参考制御量として決定する。
ステップS230において、第2演算部33は、演算された参考制御量NNo11、NNo12及びNNo13についての近似関数g1を導出する。即ち、第2演算部33は、NN60の出力を目的変数とし、状態量A及び状態量Bを説明変数とする近似関数g1を導出する。より具体的に述べると、第2演算部33は、近似関数g1を以下の(3)式にて表される1次関数として導出する。
g1=c0+c1・A+c2・B …(3)
ここで、c0、c1及びc2は、近似関数g1の係数である。Aは状態量Aの値、Bは状態量Bの値である。第2演算部33は、例えば、最小二乗法により、係数c0、c1及びc2を算出することにより近似関数g1を求める。
ステップS235において、第2演算部33は、領域外状態量Out1を近似関数g1に入力して得られた解Est1を領域外状態量Out1に対応する制御量として決定する。
この理由は、以下のとおりである。前述したように、内燃機関の制御量は、一般的に状態量に対して非線形な関係を有しているので、制御量の変化の度合いは、状態量の大きさによって異なる。しかし、2つの状態量が互いに近接する場合、2つの状態量に対応するそれぞれの制御量の変化の度合いの違いは比較的小さくなる傾向がある。従って、領域外状態量に対応する制御量は、領域外状態量の近傍に存在する領域内状態量に対応する制御量の変化の度合いを利用することによって精度良く演算される。
このような内燃機関の制御装置及び制御プログラムでは、第2演算部33は、領域外状態量Out1と、領域内状態量のうちの特定の状態量In11とを通る1次関数f1を演算する。次いで、第2演算部33は、参考状態量として、特定の状態量In11と、特定の状態量以外の1次関数f1上の状態量In12及びIn13とを選択する。
さらに、第2演算部33は、特定の状態量In11と、特定の状態量以外の1次関数上の状態量In12及びIn13とを入力値としてNN60によって参考制御量NNo11、NNo12及びNNo13を演算する。そして、第2演算部33は、参考制御量を近似する関数である近似関数g1を演算し、近似関数g1に領域外状態量Out1を代入することにより領域外状態量Out1に対応する制御量Est1を演算する。このため、領域外状態量Out1に対応する制御量と参考状態量に対応する制御量とが異なっている場合であっても、内燃機関の制御精度の低下を抑制することができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る内燃機関の制御装置について説明する。実施の形態3に係る内燃機関の制御装置において、第2演算部33は、複数の1次関数を演算し、複数の近似関数を演算する。さらに、第2演算部33は、複数の参考制御量を演算し、領域外状態量に対応する複数の制御量を演算し、演算された複数の制御量を統計的に演算する。実施の形態3に係る内燃機関の制御装置は、このような点において、実施の形態1及び2に係る内燃機関の制御装置と異なっている。従って、以下、上記相違点を中心に説明する。
図10は、実施の形態3の内燃機関の制御装置の第2演算部33が実行する制御量演算ルーチンを示すフローチャートである。図10のルーチンは、領域判定部31によって、入力された状態量が領域外状態量であると判定される毎に実行されるようになっている。
第2演算部33は、図10のルーチンが開始すると、以下のステップS305からステップS340までの処理を順に実行する。
ステップS305において、第2演算部33は、領域外状態量を取得する。
ステップS310において、第2演算部33は、境界R1上の2点In11及びIn21を2つの参考状態量として選択する。
図11は、参考状態量を選択するための方法を説明するための図である。図11に示した設定領域90は、図6に示した設定領域90と同様に定義された領域である。よって、この場合、領域内状態量のうち、領域外状態量Out1との間のユークリッド距離Deuが最小となる状態量はIn11である。従って、第2演算部33は、参考状態量としてIn11を選択する。
さらに、第2演算部33は、選択された参考状態量In11から、境界R1に沿って領域外状態量Out1から遠ざかる方向に、状態量A軸方向の変化量δ2に相当する量だけ変化させたときの状態量を、もう1つの参考状態量In21として選択する。
ステップS315において、第2演算部33は、領域外状態量と2つの参考状態量とをそれぞれ通る1次関数f1及びf2を導出する。
ステップS320において、第2演算部33は、領域内状態量のうち、1次関数f1及びf2上の点を参考状態量として選択する。
この場合、第2演算部33は、参考状態量In11から、1次関数f1に沿って領域外状態量Out1から遠ざかる方向に、状態量A軸方向の変化量δ1に相当する量だけ変化させたときの状態量を、参考状態量In12として選択する。さらに、第2演算部33は、参考状態量In12から、1次関数f1に沿って領域外状態量Out1から遠ざかる方向に、状態量A軸方向の変化量δ1に相当する量だけ変化させたときの状態量を、参考状態量In13として選択する。
第2演算部33は、参考状態量In21から、1次関数f2に沿って領域外状態量Out1から遠ざかる方向に、状態量A軸方向の変化量δ1に相当する量だけ変化させたときの状態量を、参考状態量In22として選択する。さらに、第2演算部33は、参考状態量In22から、1次関数f2に沿って領域外状態量Out1から遠ざかる方向に、状態量A軸方向の変化量δ1に相当する量だけ変化させたときの状態量を、参考状態量In23として選択する。
ステップS325において、第2演算部33は、選択された参考状態量In11、In12、In13、In21、In22及びIn23を入力値としてNN60によって参考制御量を演算する。
図12は、参考状態量とこれらに対応するNN60の出力である参考制御量、及び参考制御量の近似関数を示した図である。図12に示したように、第2演算部33は、参考状態量In11をNN60に入力し、NN60により演算されてNN60から出力された量NNo11を参考制御量として決定する。同様に、第2演算部33は、参考状態量In12、In13、In21、In22及びIn23をそれぞれNN60に入力し、NN60から出力された値NNo12、NNo13、NNo21、NNo22及びNNo23を参考制御量として決定する。
ステップS330において、第2演算部33は、演算された参考制御量NNo11、NNo12及びNNo13についての近似関数g1と、参考制御量NNo21、NNo22及びNNo23についての近似関数g2とをそれぞれ導出する。第2演算部33は、近似関数g1及びg2をNN60の出力を目的変数とし、状態量A及び状態量Bを説明変数とする1次関数として導出する。近似関数g1及びg2は(3)式にて表される関数である。
ステップS335において、第2演算部33は、領域外状態量Out1を近似関数g1及びg2に入力して、それぞれ得られた解Est1及びEst2を算出する。
ステップS340において、第2演算部33は、2つの解Est1とEst2の平均値を領域外状態量に対応する制御量として決定する。
このような内燃機関の制御装置及び制御プログラムでは、第2演算部33は、複数の1次関数f1及びf2を演算し、複数の近似関数g1及びg2を演算する。さらに、第2演算部33は、複数の参考制御量を演算し、領域外状態量Out1に対応する複数の制御量Est1及びEst2を演算し、演算された複数の制御量Est1及びEst2を統計的に演算する。このため、領域外状態量Out1に対応する制御量と参考状態量に対応する制御量とが異なっている場合であっても、内燃機関の制御精度の低下をより抑制することができる。
なお、実施の形態3において、第2演算部33は、2つの近似関数g1及びg2を算出し、2つの解Est1及びEst2を算出したが、3つ以上の近似関数を算出してもよい。
さらに、実施の形態3において、第2演算部33は、算出された2つの解Est1及びEst2を平均化することにより、領域外状態量Out1に対応する制御量を演算した。しかし、第2演算部33は、2つの解Est1及びEst2の最大値、最小値、加重平均等の統計処理により領域外状態量Out1に対応する制御量を演算してもよい。
また、実施の形態3において、変化量δ2は、状態量A軸方向の変化量として設定されていたが、状態量B軸方向の変化量として設定されてもよい。言い換えると、変化量δ2は、n次元空間のいずれの軸方向の変化量として設定されてもよい。
また、実施の形態2及び3において、変化量δ1及びδ2は、一定値でもよいし、領域外状態量Out1の大きさ及びユークリッド距離Deuの大きさに応じた変数でもよい。変化量δ1は、目的の演算精度に合わせて調整されればよい。
また、実施の形態2及び3において、変化量δ1は、状態量A軸方向の変化量であったが、状態量B軸方向の変化量であってもよい。言い換えると、変化量δ1は、n次元空間のいずれの軸方向の変化量であってもよい。
また、実施の形態2及び3において、参考状態量は、1つの1次関数上において3点選択されたが、少なくとも2点が選択されればよい。
また、実施の形態1〜3において、参考状態量は、領域内状態量のうち、ユークリッド距離Deuを最小にする状態量として選択されていた。しかし、参考状態量は、領域外状態量のn次元空間中の位置に応じたルックアップテーブルによって予め設定されてもよい。
また、実施の形態1〜3において、基準小範囲、横幅w1及び縦幅w2は一定値に定められていたが、状態量A及び状態量Bの大きさに応じた値であってもよい。
また、状態量A及び状態量Bの2つのパラメータを座標軸とした2次元空間上において、設定領域90外の状態量の値に対して制御量を演算した。しかし、NN60に入力するパラメータとして状態量をn個使用する場合には、n次元空間において同様の方法により制御量を演算してもよい。
また、設定領域の設定方法は、上記の方法に限定されない。例えば、設定領域は、以下の手順で設定されてもよい。
(1)学習装置は、準備された教師データをすべて用いてNN60に学習させる。
(2)学習装置は、学習済みのNN60に教師入力データを入力し、NN60の出力データと教師出力データとを用いてNN60の演算精度を算出する。
(3)学習装置は、算出された演算精度が目標の演算精度を満足するような教師入力データの範囲を設定領域として設定する。
また、複数の状態量のうちの1つについて、実際に使用される運転領域の全域を網羅する教師データが収集されたことにより、当該状態量の範囲を制限する必要がないと判明した場合、当該状態量を設定領域のパラメータから省いてもよい。これによれば、設定領域90の設定が簡素化され、学習装置の演算負荷が低減される。
また、演算部30の利用するニューラルネットワークの構成は、上記の構成に限定されない。演算部30は、例えば、畳み込みニューラルネットワーク、再帰型ニューラルネットワーク等を利用してもよい。また、ニューラルネットワークの学習方法は、上記の学習方法に限定されない。
また、実施の形態1〜3の内燃機関の制御装置10の各機能は、処理回路によって実現される。図13は、実施の形態1〜3の内燃機関の制御装置10の各機能を実現する処理回路の第1の例を示す構成図である。第1の例の処理回路100は、専用のハードウェアである。
また、処理回路100は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。また、制御装置10の各機能それぞれを個別の処理回路100で実現してもよいし、各機能をまとめて処理回路100で実現してもよい。
また、図14は、実施の形態1〜3の内燃機関の制御装置10の各機能を実現する処理回路の第2の例を示す構成図である。第2の例の処理回路200は、プロセッサ201及びメモリ202を備えている。
処理回路200では、内燃機関の制御装置10の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ202に格納される。プロセッサ201は、メモリ202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。
メモリ202に格納されたプログラムは、上述した各部の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。ここで、メモリ202とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。また、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等も、メモリ202に該当する。
なお、上述した各部の機能について、一部の専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述した各部の機能を実現することができる。
10 内燃機関の制御装置、20 情報取得部、30 演算部、31 領域判定部、32 第1演算部、33 第2演算部、40 状態量センサ、60ニューラルネットワーク(NN)、70 学習装置、81 教師入力データ、90 設定領域、Out1 領域外状態量。

Claims (8)

  1. 内燃機関の運転状態に応じて変化する状態量の情報を状態量センサから取得する情報取得部と、
    前記情報取得部によって取得された情報に基づいて、前記内燃機関を制御するための制御量を演算する演算部と、
    を備え、
    前記演算部は、
    前記状態量が設定領域内にあるか否かを判定する領域判定部と、
    前記設定領域内にあると判定された状態量である領域内状態量を入力値として、ニューラルネットワークによって前記制御量を演算する第1演算部と、
    前記設定領域外にあると判定された状態量である領域外状態量を入力値として、前記制御量を演算する第2演算部と、
    を有しており、
    前記第2演算部は、
    前記領域外状態量に基づいて、前記設定領域内にある前記状態量である参考状態量を選択し、
    前記参考状態量を入力値として前記ニューラルネットワークによって、前記ニューラルネットワークの出力値としての参考制御量を演算し、
    前記参考制御量に基づいて、前記領域外状態量に対応する前記制御量を演算する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記第2演算部は、
    前記参考状態量として、前記領域外状態量に最も近い状態量を選択する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記第2演算部は、
    前記状態量を座標軸として有するn次元空間において、
    前記参考状態量として、前記領域内状態量のうち前記領域外状態量との距離が最小となる状態量を選択する
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記第2演算部は、
    前記領域外状態量に対応する前記制御量として、前記参考制御量をそのまま出力する
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記第2演算部は、
    前記領域外状態量と、前記領域内状態量のうちの特定の状態量とを通る1次関数を演算し、
    前記参考状態量として、前記特定の状態量及び前記特定の状態量以外の前記1次関数上の状態量を選択し、
    前記特定の状態量及び前記特定の状態量以外の前記1次関数上の状態量を入力値として前記ニューラルネットワークによって前記参考制御量を演算し、
    前記参考制御量を近似する関数である近似関数を演算し、前記近似関数に前記領域外状態量を代入することにより前記領域外状態量に対応する前記制御量を演算する
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第2演算部は、
    複数の前記1次関数を演算し、複数の前記近似関数を演算し、複数の前記参考制御量を演算し、前記領域外状態量に対応する複数の前記制御量を演算し、前記演算された複数の制御量を統計的に演算する
    請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記設定領域は、前記状態量を座標軸として有するn次元空間において、前記ニューラルネットワークの学習に用いられる教師入力データの存在する密度が基準密度以上である領域として設定される
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 内燃機関の運転状態に応じて変化する状態量の情報を状態量センサから取得する情報取得処理と、
    前記情報取得処理において取得された情報に基づいて、前記内燃機関を制御するための制御量を演算する演算処理と、
    をコンピュータに実行させる内燃機関の制御プログラムであって、
    前記演算処理は、
    前記状態量が設定領域内にあるか否かを判定する領域判定処理と、
    前記設定領域内にあると判定された状態量である領域内状態量を入力値として、ニューラルネットワークによって前記制御量を演算する第1演算処理と、
    前記設定領域外にあると判定された状態量である領域外状態量を入力値として、前記制御量を演算する第2演算処理と、
    を含んでおり、
    前記第2演算処理は、
    前記領域外状態量に基づいて、前記設定領域内にある前記状態量である参考状態量を選択し、
    前記参考状態量を入力値として前記ニューラルネットワークによって、前記ニューラルネットワークの出力値としての参考制御量を演算し、
    前記参考制御量に基づいて、前記領域外状態量に対応する前記制御量を演算する処理を含む
    内燃機関の制御プログラム。
JP2019181778A 2019-10-02 2019-10-02 内燃機関の制御装置及び制御プログラム Active JP6896037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181778A JP6896037B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 内燃機関の制御装置及び制御プログラム
US16/943,696 US11428185B2 (en) 2019-10-02 2020-07-30 Control device for internal combustion engine and control program therefor
CN202011020820.9A CN112594077B (zh) 2019-10-02 2020-09-25 内燃机的控制装置及控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181778A JP6896037B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 内燃機関の制御装置及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055652A JP2021055652A (ja) 2021-04-08
JP6896037B2 true JP6896037B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=75180239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181778A Active JP6896037B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 内燃機関の制御装置及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11428185B2 (ja)
JP (1) JP6896037B2 (ja)
CN (1) CN112594077B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210073882A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 현대자동차주식회사 빅데이터 기반 운행 정보 제공 시스템 및 방법
US11459962B2 (en) * 2020-03-02 2022-10-04 Sparkcognitton, Inc. Electronic valve control

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915368A (en) * 1996-05-28 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd Air/fuel ratio control apparatus that uses a neural network
JPH11343916A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御におけるデータ推定方法
JP2004239233A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の気筒別空燃比の推定および気筒排気割合の推定
EP2085593B1 (en) * 2008-01-29 2010-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
DE102013221995A1 (de) * 2013-10-29 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bewertung von anormalen Verbrennungen einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges durch eine Regressionsberechnung einer physikalischen Größe
US10132260B2 (en) * 2016-02-26 2018-11-20 GM Global Technology Operations LLC Method of continuously calculating trapped and scavenged air per cylinder
JP2020067762A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 制御支援装置、機器制御装置、制御支援方法、制御支援プログラム、コンピュータを機能させるための学習済みモデル、および学習済みモデルの生成方法
JP6773099B2 (ja) * 2018-10-30 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP6741087B1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、車載電子制御ユニット、機械学習システム、内燃機関の制御方法、電子制御ユニットの製造方法及び出力パラメータ算出装置
US10947919B1 (en) * 2019-08-26 2021-03-16 Caterpillar Inc. Fuel injection control using a neural network
JP6733795B1 (ja) * 2019-09-24 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP6683282B1 (ja) * 2019-09-24 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210102510A1 (en) 2021-04-08
US11428185B2 (en) 2022-08-30
CN112594077A (zh) 2021-04-02
CN112594077B (zh) 2023-04-04
JP2021055652A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113153521B (zh) 一种利用人工神经网络预测车辆发动机扭矩的***和方法
RU2373560C2 (ru) Контроллер
JP6896037B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御プログラム
US7222112B2 (en) Engine control system using a cascaded neural network
JP4929966B2 (ja) 燃料噴射制御装置
GB2363210A (en) Exhaust gas recirculation apparatus and method
US10533510B2 (en) Model-based cylinder charge detection for an internal combustion engine
JP2021067196A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
US10947909B2 (en) Control device of internal combustion engine and control method of same and learning model for controlling internal combustion engine and learning method of same
US6425374B1 (en) Method for automatically generating smoothed characteristic diagrams for an electronic engine control of an internal combustion piston engine
JP2009150345A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3937088A1 (en) Method for generating neural network model, and control device using neural network model
US20190195173A1 (en) Control device of internal combustion engine
JP2017101627A (ja) 内燃機関制御装置
US20180163645A1 (en) Method for predicting a phase position of a camshaft
JP4235116B2 (ja) 内燃機関の過渡特性試験装置および方法
US7021285B2 (en) Control device for internal combustion engine
CN113266485B (zh) 映射的学习方法
EP3955075A1 (en) Engine model construction method, program, and apparatus
JP2019143477A (ja) 内燃機関の制御装置
Sequenz et al. Stationary global-local emission models of a CR-Diesel engine with adaptive regressor selection for measurements of airpath and combustion
JP2017020357A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021067256A (ja) 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP4798056B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2019148243A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250