JP6891248B2 - Image processing device, control method of image processing device, and computer program - Google Patents

Image processing device, control method of image processing device, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP6891248B2
JP6891248B2 JP2019201574A JP2019201574A JP6891248B2 JP 6891248 B2 JP6891248 B2 JP 6891248B2 JP 2019201574 A JP2019201574 A JP 2019201574A JP 2019201574 A JP2019201574 A JP 2019201574A JP 6891248 B2 JP6891248 B2 JP 6891248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
screen
display
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019201574A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020057393A (en
Inventor
順 小俣
順 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018111578A external-priority patent/JP6643405B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019201574A priority Critical patent/JP6891248B2/en
Publication of JP2020057393A publication Critical patent/JP2020057393A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6891248B2 publication Critical patent/JP6891248B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えばコピー機や複合機等の画像形成装置のユーザインタフェースに用いられるタッチパネルに関する。 The present invention relates to a touch panel used as a user interface of an image forming apparatus such as a copier or a multifunction device.

画像形成装置は、ユーザインタフェースにタッチパネルを用いたものが多くある。従来は、画面サイズを大きくとることができる上位機種向けにタッチパネルを用いているが、近年は、画面サイズの小さい低位機種にもタッチパネルを採用することがある。上位機種に比べてハードウェア資源が乏しい下位機種では、上位機種とは異なる方法でタッチパネルに表示する画像の表示制御を行う必要がある。 Many image forming devices use a touch panel as a user interface. Conventionally, a touch panel has been used for high-end models that can take a large screen size, but in recent years, a touch panel may also be used for low-end models with a small screen size. In the lower model, which has less hardware resources than the upper model, it is necessary to control the display of the image displayed on the touch panel by a method different from that of the upper model.

タッチパネルを用いた画像形成装置には、印刷対象となる画像ファイルのプレビューを行う機能を有するものがある。プレビューする画像ファイルを切り替える場合、ユーザは、例えばタッチパネルに対してドラッグやフリックを行う。プレビューする画像ファイルを切り替えることで、プレビューの表示画面が遷移する。特許文献1には、ユーザがタッチパネルをなぞったときの移動方向及び移動量に基づいて、画面を遷移する技術が開示される。 Some image forming devices using a touch panel have a function of previewing an image file to be printed. When switching the image file to be previewed, the user drags or flicks the touch panel, for example. By switching the image file to be previewed, the preview display screen changes. Patent Document 1 discloses a technique for transitioning a screen based on a moving direction and a moving amount when a user traces a touch panel.

特開2006−302184号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-302184

特許文献1の技術では、タッチパネルをなぞったときの移動量に応じて画面の遷移を行う。しかし、ユーザごとに、タッチパネルをなぞる際の操作強度は異なるため、同じ操作をしても、遷移する量が一定ではない場合がある。 In the technique of Patent Document 1, the screen is changed according to the amount of movement when the touch panel is traced. However, since the operation intensity when tracing the touch panel differs for each user, the amount of transition may not be constant even if the same operation is performed.

本発明は、上記の問題を解決するために、タッチパネルのディスプレイに対して検知されたタッチイベントの種類に応じて予め決められた量だけ画面遷移を行う。これにより、画面の表示を遷移させるための操作が容易なタッチパネルを備えた画像処理装置を提供することを主たる課題とする。 In order to solve the above problem, the present invention performs screen transitions by a predetermined amount according to the type of touch event detected on the touch panel display. As a result, the main task is to provide an image processing device provided with a touch panel that is easy to operate for transitioning the display of the screen.

上記課題を解決する本発明の画像処理装置は、ユーザによるフリック操作またはドラッグ操作を受け付ける受付手段と、表示手段に複数の画像ファイルのいずれかの画像ファイルのプレビュー画像を表示させる表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記複数の画像ファイルのいずれかの画像ファイルのプレビュー画像を表示する第1の画面が表示されている状態で前記受付手段により受け付けた前記フリック操作に従って、該フリック操作の強さに関わらず、前記表示手段に表示されているプレビュー画像の画像ファイルのN個(Nは2以上の整数)前または後ろの画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させ、前記第1の画面が表示されている状態で前記受付手段により受け付けた前記ドラッグ操作に従って、前記表示手段に表示されているプレビュー画像の画像ファイルの1個前または1個後ろの画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させ、前記複数の画像ファイルのいずれの画像ファイルのプレビュー画像も含まない第2の画面が表示されている状態では、前記受付手段により受け付けられた操作が前記フリック操作であっても前記ドラッグ操作であっても、前記第2の画面に続けて表示される画面が同じ遷移先の画面であることを特徴とする。 The image processing apparatus of the present invention that solves the above problems includes a reception means that accepts a flick operation or a drag operation by a user, a display control means that causes a display means to display a preview image of one of a plurality of image files, and a display control means. The display control means has the same, according to the flick operation received by the reception means while the first screen for displaying the preview image of the image file of any of the plurality of image files is displayed. Regardless of the strength of the flick operation, the display means displays the preview images of N image files (N is an integer of 2 or more) before or after the image file of the preview image displayed on the display means. A preview image of an image file one before or one after the image file of the preview image displayed on the display means according to the drag operation received by the reception means while the first screen is displayed. Is displayed on the display means, and in a state where the second screen that does not include the preview image of any of the image files of the plurality of image files is displayed, the operation received by the reception means is the flick operation. However, even in the drag operation, the screen displayed following the second screen is the same transition destination screen .

本発明によれば、タッチパネルのディスプレイに対するタッチイベントの種類に応じて予め決められた量だけ画面遷移を行う。これにより、画面の表示を遷移させるための操作が容易な画像表示を行うことが可能になる。 According to the present invention, screen transitions are performed by a predetermined amount according to the type of touch event for the touch panel display. This makes it possible to display an image that is easy to operate for transitioning the display of the screen.

MFPのハードウェア構成図。Hardware configuration diagram of MFP. 操作部の外観例示図。Diagram of the appearance of the operation unit. タッチイベントの判定基準の説明図。Explanatory drawing of judgment criteria of touch event. フリック、ドラッグによる画面遷移の説明図。Explanatory diagram of screen transition by flicking and dragging. フリック、ドラッグによる画面遷移の説明図。Explanatory diagram of screen transition by flicking and dragging. フリック、ドラッグによる画面遷移の説明図。Explanatory diagram of screen transition by flicking and dragging. フリック、ドラッグによる画面遷移の説明図。Explanatory diagram of screen transition by flicking and dragging. 画面の遷移処理を表すフローチャート。A flowchart showing the screen transition process. 画面の遷移処理を表すフローチャート。A flowchart showing the screen transition process. 画面の遷移処理を表すフローチャート。A flowchart showing the screen transition process. 画面の遷移処理を表すフローチャート。A flowchart showing the screen transition process. 画面の遷移処理を表すフローチャート。A flowchart showing the screen transition process.

以下、実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、画像形成装置の一例であるMFP(Multi Function Peripheral)100のハードウェア構成図である。MFP100は、制御部101、印刷部107、読取部109、操作部110、回線インタフェース(I/F)112を備える。制御部101は、MFP100全体の動作を制御する。印刷部107は、画像ファイルに基づいて画像形成処理を行い、用紙に画像を形成する。読取部109は、原稿から画像を読み取る。操作部110は、画像を表示するディスプレイとユーザの指示を入力するための入力部とが一体に構成されるユーザインタフェースである。回線I/F112は、公衆回線網114を介して他の装置との間で通信を行うための通信インタフェースである。MFP100は、他の装置との間で通信可能で、印刷部107や読取部109等の動作を制御して画像形成処理を行う情報処理装置の一種である。 FIG. 1 is a hardware configuration diagram of an MFP (Multi Function Peripheral) 100, which is an example of an image forming apparatus. The MFP 100 includes a control unit 101, a printing unit 107, a reading unit 109, an operation unit 110, and a line interface (I / F) 112. The control unit 101 controls the operation of the entire MFP 100. The printing unit 107 performs an image forming process based on the image file to form an image on paper. The reading unit 109 reads an image from the original. The operation unit 110 is a user interface in which a display for displaying an image and an input unit for inputting a user's instruction are integrally formed. The line I / F 112 is a communication interface for communicating with other devices via the public line network 114. The MFP 100 is a type of information processing device that can communicate with other devices and controls the operation of the printing unit 107, the reading unit 109, and the like to perform image forming processing.

制御部101は、制御部101内の構成要素の動作を制御することでMFP100の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)102を備える。CPU102は、ROM(Read Only Memory)104のプログラム領域に記憶されたコンピュータプログラムを読み出し、RAM(Random Access Memory)103を作業領域として用いて実行することで動作制御を行う。ROM104は、プログラム領域の他に、操作部110のディスプレイに表示される画像のフォントを記憶するフォント領域及びMFP100の装置情報や、ユーザの電話帳情報、部門管理情報、画像ファイル等を記憶するデータ領域を有する。
なお、CPU102は、図示しない大容量記憶装置からコンピュータプログラムを読み出す構成であってもよい。
The control unit 101 includes a CPU (Central Processing Unit) 102 that controls the operation of the MFP 100 by controlling the operation of the components in the control unit 101. The CPU 102 controls the operation by reading the computer program stored in the program area of the ROM (Read Only Memory) 104 and executing the computer program using the RAM (Random Access Memory) 103 as the work area. In addition to the program area, the ROM 104 has a font area for storing the font of the image displayed on the display of the operation unit 110, device information of the MFP 100, and data for storing the user's telephone directory information, department management information, image files, and the like. Has an area.
The CPU 102 may be configured to read a computer program from a large-capacity storage device (not shown).

制御部101は、この他に、印刷部I/F106、読取部I/F108、モデム111、USB(Universal Serial Bus) I/F115、ネットワークI/F116、有線通信部117、及び無線通信部118を備える。制御部101内の各構成要素は、システムバス105により通信可能に接続されている。 In addition to this, the control unit 101 includes a printing unit I / F 106, a reading unit I / F 108, a modem 111, a USB (Universal Serial Bus) I / F 115, a network I / F 116, a wired communication unit 117, and a wireless communication unit 118. Be prepared. Each component in the control unit 101 is communicably connected by the system bus 105.

印刷部I/F106は、印刷部107との間で各種データを送受信するためのインタフェースである。読取部I/F108は、読取部109との間で各種データを送受信するためのインタフェースである。CPU102は、読取部I/F108を介して読取部109の動作を制御することで原稿から画像を読み取り、印刷部I/F106を介して印刷部107の動作を制御することで、読み取った画像の画像ファイルによる画像形成処理を行う。 The printing unit I / F 106 is an interface for transmitting and receiving various data to and from the printing unit 107. The reading unit I / F 108 is an interface for transmitting and receiving various data to and from the reading unit 109. The CPU 102 reads an image from the document by controlling the operation of the reading unit 109 via the reading unit I / F 108, and controls the operation of the printing unit 107 via the printing unit I / F 106 to control the operation of the read image. Performs image formation processing using an image file.

モデム111は、回線I/F112を介して公衆回線網114を通じたファクシミリ通信や電話通信を行う。USB I/F115は、USB機器の接続が可能なインタフェースである。USB I/F115に接続されるUSB機器には、USBメモリやUSB接続の大容量記憶装置等の外部メモリがある。 The modem 111 performs facsimile communication and telephone communication through the public line network 114 via the line I / F 112. The USB I / F 115 is an interface to which USB devices can be connected. The USB device connected to the USB I / F 115 includes an external memory such as a USB memory and a large-capacity storage device connected by USB.

ネットワークI/F116は、有線通信部117及び無線通信部118によるネットワーク121との通信を行うインタフェースである。ネットワーク121は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、インターネット等の回線網である。 The network I / F 116 is an interface for communicating with the network 121 by the wired communication unit 117 and the wireless communication unit 118. The network 121 is a line network such as LAN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network), and the Internet.

MFP100は、プレビューを行う画像ファイルを、読取部109、モデム111、USB I/F115、ネットワークI/F116、ROM104のデータ領域、及び図示しない大容量記憶装置から取得可能である。MFP100は、読取部109、モデム111、及びネットワークI/F116から取得した画像ファイルをRAM103に記憶する。MFP100は、USB I/F115を介して外部メモリから取得する画像ファイルのプレビューを行う場合には、プレビューする画像ファイルをその都度取得する。画像ファイルは、RAM103、外部メモリ、ROM104或いは大容量記憶装置に、ファイル名や更新日時によりソートして記憶される。MFP100は、画像ファイルのプレビューをソート順に順次切り替えることができる。 The MFP 100 can acquire the image file to be previewed from the reading unit 109, the modem 111, the USB I / F 115, the network I / F 116, the data area of the ROM 104, and a large-capacity storage device (not shown). The MFP 100 stores the image file acquired from the reading unit 109, the modem 111, and the network I / F 116 in the RAM 103. When the MFP100 previews the image file acquired from the external memory via the USB I / F 115, the MFP 100 acquires the image file to be previewed each time. The image files are sorted and stored in the RAM 103, the external memory, the ROM 104, or the large-capacity storage device according to the file name and the update date and time. The MFP 100 can sequentially switch the preview of the image file in the sort order.

図2は、操作部110の外観例示図である。操作部110は、タッチパネル201及びハードキー202を備える。タッチパネル201は、ディスプレイと位置入力装置とが一体に組み合わせて構成される。ハードキー202は、テンキーやスタートキー等の複数の操作ボタンから構成される。CPU102は、タッチパネル201及びハードキー202の操作によりユーザからの指示を受け付ける。また、CPU102は、タッチパネル201のディスプレイに、フォント情報に応じた文字や記号、画像、特に本実施形態では画像ファイルのプレビューを表示する。タッチパネル201は、タッチパネル201上にユーザの指やスタイラスペン等がタッチした位置を検知する。以下、指で操作する例を説明する。CPU102は、タッチパネル201が検知した位置を表す位置情報を取得し、位置情報の変化に応じてユーザによる操作内容であるタッチイベントを判定する。 FIG. 2 is an example view of the appearance of the operation unit 110. The operation unit 110 includes a touch panel 201 and a hard key 202. The touch panel 201 is configured by integrally combining a display and a position input device. The hard key 202 is composed of a plurality of operation buttons such as a numeric keypad and a start key. The CPU 102 receives an instruction from the user by operating the touch panel 201 and the hard key 202. Further, the CPU 102 displays a preview of characters, symbols, and images corresponding to the font information, particularly an image file in the present embodiment, on the display of the touch panel 201. The touch panel 201 detects a position where the user's finger, stylus pen, or the like touches the touch panel 201. An example of operating with a finger will be described below. The CPU 102 acquires position information representing a position detected by the touch panel 201, and determines a touch event, which is an operation content by the user, according to a change in the position information.

図3は、CPU102によるタッチイベントの判定基準の説明図である。CPU102は、タッチイベントに応じて処理を実行する。タッチパネル201上に指をタッチすることを「タップイン」、タッチパネル201から指を離すことを「タップアウト」という。
タップインした状態で指を払うことを「フリック」という。タップインしたまま指をスライドすることを「ドラッグ」という。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a touch event determination criterion by the CPU 102. The CPU 102 executes processing in response to a touch event. Touching a finger on the touch panel 201 is called "tap-in", and releasing the finger from the touch panel 201 is called "tap-out".
Swipe your finger while tapped in is called "flick". Sliding your finger while tapping in is called "drag".

ユーザがタッチパネル201にタッチすると、タップインイベントが発生する。CPU102は、ユーザがタップインイベントの発生した位置から指を距離a未満移動させてタッチパネル201から離した場合、タップアウトイベントが発生したと判定する。CPU102は、ユーザがタップインイベントの発生した位置から指を距離a以上移動させた場合、ドラッグイベントが発生したと判定する。CPU102は、ユーザがタップインイベントの発生した位置から指を距離b以上素早く移動させてタッチパネル201から離した場合、フリックイベントが発生したと判定する。CPU102は、ユーザがドラッグイベントの発生した位置から指を距離a未満移動させてタッチパネル201から離した場合、タップアウトイベントが発生したと判定する。CPU102は、ユーザがドラッグイベントの発生した位置から指を距離b以上移動させてタッチパネル201から離した場合、フリックイベントが発生したと判定する。フリックイベントの場合、CPU102は、指がタッチパネル201から離れるまでに移動した距離に応じて、指がはらった強さを決定する。 When the user touches the touch panel 201, a tap-in event occurs. The CPU 102 determines that the tap-out event has occurred when the user moves the finger less than the distance a from the position where the tap-in event has occurred and moves the finger away from the touch panel 201. The CPU 102 determines that the drag event has occurred when the user moves the finger by a distance a or more from the position where the tap-in event has occurred. The CPU 102 determines that a flick event has occurred when the user quickly moves his or her finger away from the touch panel 201 by a distance b or more from the position where the tap-in event has occurred. The CPU 102 determines that the tap-out event has occurred when the user moves the finger less than the distance a from the position where the drag event has occurred and moves the finger away from the touch panel 201. The CPU 102 determines that a flick event has occurred when the user moves a finger by a distance b or more from the position where the drag event has occurred and moves the finger away from the touch panel 201. In the case of a flick event, the CPU 102 determines the strength with which the finger is applied according to the distance traveled by the finger before moving away from the touch panel 201.

図4〜図7は、フリック、ドラッグによる画面遷移の説明図である。タッチパネル201のディスプレイには、複数種類の画面が表示可能である。ここでは、ユーザがMFP100を使用する際に表示される4種類の画面を例に説明する。 4 to 7 are explanatory views of screen transitions by flicking and dragging. A plurality of types of screens can be displayed on the display of the touch panel 201. Here, four types of screens displayed when the user uses the MFP 100 will be described as an example.

図4は、MFP100のコピーやスキャナ等の機能を選択するためのホーム画面への操作を表す。各機能は、ホーム画面に表示されるアイコンに対応づけられている。ユーザは、アイコンを操作することで、当該アイコンに対応づけられた機能の実行をMFP100に指示することができる。ユーザがホーム画面の表示中にタッチパネル201に対してフリック又はドラッグを行うと、CPU102は、フリックイベント又はドラッグイベントが発生したと判定する。CPU102は、判定結果に応じ、フリック又はドラッグの方向にホーム画面を遷移する。画面の遷移は、ページの切り替えではなく、図4に示すように現在の画面と遷移先の画面とを一連の画面として行われる。一連の画面として遷移する途中の画面の表示を「中間描写」という。図4では、左の「現在の画面」から右の「遷移先の画面」に遷移し、その間の2つの画面が中間描写となる。 FIG. 4 shows an operation on the home screen for selecting a function such as copying or a scanner of the MFP 100. Each function is associated with an icon displayed on the home screen. By operating the icon, the user can instruct the MFP 100 to execute the function associated with the icon. When the user flicks or drags the touch panel 201 while the home screen is displayed, the CPU 102 determines that a flick event or a drag event has occurred. The CPU 102 transitions the home screen in the direction of flicking or dragging according to the determination result. The screen transition is performed not by switching pages, but by using the current screen and the transition destination screen as a series of screens as shown in FIG. The display of the screen in the middle of transition as a series of screens is called "intermediate depiction". In FIG. 4, the transition from the “current screen” on the left to the “transition destination screen” on the right, and the two screens in between are intermediate depictions.

遷移する量は、フリックにより指がはらった強さやドラッグによる指の移動距離にかかわらず固定である。つまりCPU102は、ホーム画面の表示中にフリックイベント又はドラッグイベントの発生を判定すると、現在の画面を、予め定められた中間描写を経て遷移先の画面に遷移する。ホーム画面は、画面数が少なく、1つの画面に機能を選択するための複数のアイコンが表示される。フリックにより指がはらった強さやドラッグによる指の移動距離に応じて画面の遷移を素早く行うと、アイコンが見づらくなる。そのために、画面の遷移は、「現在の画面」から「遷移先の画面」に固定する。 The amount of transition is fixed regardless of the strength with which the finger is applied by flicking or the movement distance of the finger by dragging. That is, when the CPU 102 determines that a flick event or a drag event has occurred while the home screen is being displayed, the CPU 102 transitions the current screen to the transition destination screen through a predetermined intermediate depiction. The home screen has a small number of screens, and a plurality of icons for selecting a function are displayed on one screen. If the screen transitions quickly according to the strength of the flick and the movement distance of the finger by dragging, the icon becomes difficult to see. Therefore, the screen transition is fixed from the "current screen" to the "transition destination screen".

図5は、コピーを行う際のコピー画面への操作を表す。コピー画面には、コピー動作の各種設定を行うための複数の項目が表示される。項目は、フリック、ドラッグにより上下方向に移動可能である。ユーザがコピー画面の表示中にタッチパネル201に対してフリック又はドラッグを行うと、CPU102は、フリックイベント又はドラッグイベントが発生したと判定する。CPU102は、判定結果に応じ、フリック又はドラッグの方向に項目を移動して画面を変更する。フリックでは、指ではらった強さに応じて複数行の項目が移動する。ドラッグでは指の動きに合わせて項目が移動する。このような操作により、所望の項目を素早く表示することができる。 FIG. 5 shows an operation on the copy screen when making a copy. On the copy screen, a plurality of items for making various settings for the copy operation are displayed. Items can be moved up and down by flicking and dragging. When the user flicks or drags the touch panel 201 while the copy screen is displayed, the CPU 102 determines that a flick event or a drag event has occurred. The CPU 102 changes the screen by moving the item in the direction of flicking or dragging according to the determination result. With flicking, multiple lines of items move according to the strength of the finger. When dragging, the item moves according to the movement of the finger. By such an operation, a desired item can be displayed quickly.

図6は、ファクシミリ送信を行う際の送信画面への操作を表す。送信画面には、ファクシミリ送信の各種設定を行うためのエリアが設けられる。ユーザが送信画面の表示中にタッチパネル201に対してフリック又はドラッグを行うと、CPU102は、フリックイベント又はドラッグイベントを判定する。CPU102は、判定結果に応じ、フリック又はドラッグの方向に、例えば送信相手のアドレスを表示する「宛先表示エリア」の表示内容を変更する。変更は、フリックにより指がはらった強さやドラッグによる指の移動距離に関わらず、固定で次のアドレスに遷移することで行われる。フリックやドラッグによる表示の変更を同じにすることで、送信先の確認をユーザが容易に行うことができる。 FIG. 6 shows an operation on the transmission screen when performing facsimile transmission. The transmission screen is provided with an area for making various settings for facsimile transmission. When the user flicks or drags the touch panel 201 while the transmission screen is displayed, the CPU 102 determines the flick event or the drag event. The CPU 102 changes the display content of the "destination display area" that displays, for example, the address of the transmission destination in the direction of flicking or dragging according to the determination result. The change is made by making a fixed transition to the next address regardless of the strength with which the finger is touched by flicking or the distance the finger is moved by dragging. By making the display change by flicking or dragging the same, the user can easily confirm the destination.

図7は、印刷する画像ファイルのプレビューを表示するプレビュー画面への操作を表す。プレビュー画面には、プレビューを表示するプレビュー表示エリアが設けられる。プレビュー表示する画像ファイルは、ROM104、USB I/F115やネットワーク121に接続される外部記憶装置、或いは図示しない大容量記憶装置に保存される。ユーザがタッチパネル201のプレビュー表示エリアに対してフリック又はドラッグを行うと、CPU102は、フリックイベント又はドラッグイベントを判定する。CPU102は、判定結果に応じ、プレビュー表示する画像ファイルを次の画像ファイルに変更する。 FIG. 7 shows an operation on the preview screen for displaying a preview of the image file to be printed. The preview screen is provided with a preview display area for displaying the preview. The image file to be previewed is stored in a ROM 104, a USB I / F 115, an external storage device connected to the network 121, or a large-capacity storage device (not shown). When the user flicks or drags the preview display area of the touch panel 201, the CPU 102 determines the flick event or the drag event. The CPU 102 changes the image file to be previewed to the next image file according to the determination result.

フリックの場合、CPU102は、例えば5画像ファイル分遷移してプレビュー表示を行う。ドラッグの場合、CPU102は、1画像ファイル分遷移してプレビュー表示を行う。プレビュー画面には、ページ番号が表示されており、何画像のプレビューが遷移したかを確認することができる。なお、5画像ファイル分遷移する際に、遷移する各画像ファイルのプレビューを一時的に表示してもよい。これによりユーザは、画像が遷移したことを確認できる。 In the case of flicking, the CPU 102 transitions for, for example, five image files and displays a preview. In the case of dragging, the CPU 102 transitions for one image file and displays a preview. The page number is displayed on the preview screen, and it is possible to check how many image previews have transitioned. When transitioning for 5 image files, a preview of each transitioning image file may be temporarily displayed. This allows the user to confirm that the image has transitioned.

図8〜図12は、タッチイベントによりタッチパネル201に表示される画面を遷移する表示制御処理を表すフローチャートである。 8 to 12 are flowcharts showing a display control process for transitioning the screen displayed on the touch panel 201 by a touch event.

ユーザがタッチパネル201にタッチすると、CPU102は、操作部110からタッチした位置を表す位置情報を取得する(S800)。位置情報を取得したCPU102は、現在タッチパネル201に表示中の画面がプレビュー画面であるか否かを確認する(S801)。プレビュー画面(図7参照)ではない場合(S801:N)、CPU102は処理Aを行う。処理Aについては後述する。 When the user touches the touch panel 201, the CPU 102 acquires position information indicating the touched position from the operation unit 110 (S800). The CPU 102 that has acquired the position information confirms whether or not the screen currently being displayed on the touch panel 201 is a preview screen (S801). When it is not the preview screen (see FIG. 7) (S801: N), the CPU 102 performs the process A. Process A will be described later.

プレビュー画面である場合(S801:Y)、CPU102は、タッチイベントを判定する(S802)。CPU102は、図3で説明した判定基準により判定を行う。 In the case of the preview screen (S801: Y), the CPU 102 determines the touch event (S802). The CPU 102 makes a determination according to the determination criteria described with reference to FIG.

タッチイベントがドラッグイベントである場合(S802:ドラッグ)、CPU102は、ドラッグによる指の移動方向を判断する(S803)。指の移動方向が左の場合(S804:左)、CPU102は、プレビュー表示している画像ファイルをソート順で後方の画像ファイルに遷移してプレビュー表示を行う(S804)。指の移動方向が右の場合(S803:右)、CPU102は、プレビュー表示している画像ファイルをソート順で前方の画像ファイルに遷移してプレビュー表示を行う(S805)。CPU102は、プレビュー表示を遷移して処理を終了する。CPU102は、これらのプレビュー表示の遷移の際に中間描写を行わない。 When the touch event is a drag event (S802: drag), the CPU 102 determines the moving direction of the finger due to the drag (S803). When the finger movement direction is on the left (S804: left), the CPU 102 transitions the image file to be previewed to the rear image file in the sort order and performs the preview display (S804). When the finger movement direction is to the right (S803: right), the CPU 102 transitions the image file to be previewed to the previous image file in the sort order and performs the preview display (S805). The CPU 102 transitions the preview display and ends the process. The CPU 102 does not perform intermediate depiction at the transition of these preview displays.

タッチイベントがフリックイベントである場合(S802:フリック)、CPU102は、フリックによる指の移動方向を判断する(S806)。指の移動方向が左の場合(S806:左)、CPU102は、プレビュー表示している画像ファイルからソート順で後方の画像ファイルの数がN個未満(Nは2以上の整数)かを判断する(S807)。N個未満の場合(S807:Y)、CPU102は、プレビュー表示している画像ファイルをソート順で最後の画像ファイルに遷移してプレビュー表示を行う(S808)。N個以上の場合(S807:N)、CPU102は、プレビュー表示している画像ファイルをソート順でN個後方の画像ファイルの画像に遷移してプレビュー表示を行う(S809)。CPU102は、プレビュー表示を遷移して処理を終了する。CPU102は、これらのプレビュー表示の遷移の際に中間描写を行わない。 When the touch event is a flick event (S802: flick), the CPU 102 determines the finger movement direction by the flick (S806). When the finger movement direction is left (S806: left), the CPU 102 determines whether the number of image files behind in the sort order from the image files displayed in the preview is less than N (N is an integer of 2 or more). (S807). When the number is less than N (S807: Y), the CPU 102 transitions the image file to be previewed to the last image file in the sort order and performs the preview display (S808). In the case of N or more (S807: N), the CPU 102 transitions the image file to be previewed to the image of the image file N behind in the sort order and performs the preview display (S809). The CPU 102 transitions the preview display and ends the process. The CPU 102 does not perform intermediate depiction at the transition of these preview displays.

タッチイベントがフリックイベントで、指の移動方向が右の場合(S806:右)、CPU102は、現在プレビュー表示している画像ファイルからソート順で前方の画像ファイル数がN個未満かを判断する(S810)。N個未満の場合(S810:Y)、CPU102は、プレビュー表示している画像ファイルをソート順で先頭の画像ファイルに遷移してプレビュー表示を行う(S811)。N個以上の場合(S810:N)、CPU102は、プレビュー表示している画像ファイルをソート順でN個前方の画像ファイルに遷移してプレビュー表示を行う(S812)。CPU102は、プレビュー表示を遷移して処理を終了する。CPU102は、これらのプレビュー表示の遷移の際に中間描写を行わない。 When the touch event is a flick event and the finger movement direction is right (S806: right), the CPU 102 determines whether the number of image files ahead is less than N in the sort order from the image files currently being previewed (S806: right). S810). When the number is less than N (S810: Y), the CPU 102 transitions the image file to be previewed to the first image file in the sort order and performs the preview display (S811). In the case of N or more (S810: N), the CPU 102 transitions the image file to be previewed to the image file N ahead in the sort order and displays the preview (S812). The CPU 102 transitions the preview display and ends the process. The CPU 102 does not perform intermediate depiction at the transition of these preview displays.

タッチイベントがタップイベントである場合(S802:タップ)、CPU102は、タップイベントがタップインであるか否かを判断する(S813)。タップインである場合(S813:タップイン)、CPU102は、タップインした位置に表示される項目を選択状態にして処理を終了する(S814)。タップアウトである場合(S813:タップアウト)、CPU102は、タップアウトした位置に表示される項目の決定動作を実行して処理を終了する(S815)。 When the touch event is a tap event (S802: tap), the CPU 102 determines whether or not the tap event is a tap-in (S813). In the case of tap-in (S813: tap-in), the CPU 102 sets the item displayed at the tap-in position in the selected state and ends the process (S814). In the case of tap-out (S813: tap-out), the CPU 102 executes a determination operation of an item displayed at the tapped-out position and ends the process (S815).

このようにMFP100は、プレビュー画面の表示中にユーザがフリックを行うと、フリックの方向に応じて、画像ファイルをN個遷移してプレビュー表示を行う。また、MFP100は、プレビュー画面の表示中にユーザがドラッグを行うと、ドラッグの方向に応じて、画像ファイルを1個遷移してプレビュー表示を行う。 In this way, when the user flicks while the preview screen is being displayed, the MFP 100 transitions N image files according to the direction of the flick and displays the preview. Further, when the user drags the image while the preview screen is displayed, the MFP 100 transitions one image file and displays the preview according to the direction of the drag.

タッチパネル201に表示中の画面がプレビュー画面ではない場合、CPU102は、図9に示す処理Aのように、表示中の画面の判断を行う(S900)。 When the screen displayed on the touch panel 201 is not a preview screen, the CPU 102 determines the displayed screen as in process A shown in FIG. 9 (S900).

表示中の画面がホーム画面(図4参照)の場合(S900:ホーム画面)、CPU102は、図10に示すように、図3で説明した判定基準により、タッチイベントを判定する(S1000)。 When the screen being displayed is the home screen (see FIG. 4) (S900: home screen), the CPU 102 determines the touch event according to the determination criteria described in FIG. 3 as shown in FIG. 10 (S1000).

タッチイベントがドラッグイベント又はフリックイベントである場合(S1000:ドラッグ、フリック)、CPU102は、ドラッグ又はフリックによる指の移動方向を確認し、その方向に画面を遷移する(S1001)。CPU102は、画面の遷移中に中間描写を行う。タッチイベントがタップインである場合(S1000:タップイン)、CPU102は、タップインした位置に表示される項目を選択状態にして処理を終了する(S1002)。タッチイベントがタップアウトである場合(S1000:タップアウト)、CPU102は、タップアウトした位置に表示される項目の決定動作を実行して処理を終了する(S1003)。 When the touch event is a drag event or a flick event (S1000: drag, flick), the CPU 102 confirms the movement direction of the finger by the drag or flick, and transitions the screen in that direction (S1001). The CPU 102 performs intermediate drawing during the transition of the screen. When the touch event is tap-in (S1000: tap-in), the CPU 102 selects the item displayed at the tap-in position and ends the process (S1002). When the touch event is a tap-out (S1000: tap-out), the CPU 102 executes a determination operation of an item displayed at the tapped-out position and ends the process (S1003).

表示中の画面がコピー画面(図5参照)の場合(S900:コピー画面)、CPU102は、図11に示すように、図3で説明した判定基準により、タッチイベントを判定する(S1100)。 When the screen being displayed is a copy screen (see FIG. 5) (S900: copy screen), the CPU 102 determines the touch event according to the determination criteria described in FIG. 3 as shown in FIG. 11 (S1100).

タッチイベントがドラッグイベントである場合(S1100:ドラッグ)、CPU102は、ドラッグによる指の移動に追従して中間描写を行いながら画面を遷移する(S1101)。タッチイベントがフリックイベントである場合(S1100:フリック)、CPU102は、フリックによる指の移動量に応じて中間描写を行いながら画面を遷移する(S1102)。 When the touch event is a drag event (S1100: drag), the CPU 102 transitions the screen while performing intermediate drawing following the movement of the finger due to the drag (S1101). When the touch event is a flick event (S1100: flick), the CPU 102 transitions the screen while performing intermediate drawing according to the amount of movement of the finger by the flick (S1102).

タッチイベントがタップインである場合(S1100:タップイン)、CPU102は、タップインした位置に表示される項目を選択状態にして処理を終了する(S1103)。タッチイベントがタップアウトである場合(S1100:タップアウト)、CPU102は、タップアウトした位置に表示される項目の決定動作を実行して処理を終了する(S1104)。 When the touch event is tap-in (S1100: tap-in), the CPU 102 selects the item displayed at the tap-in position and ends the process (S1103). When the touch event is a tap-out (S1100: tap-out), the CPU 102 executes a determination operation of an item displayed at the tapped-out position and ends the process (S1104).

表示中の画面が操作画面(図6参照)である場合(S900:操作画面)、CPU102は、図12に示すように、図3で説明した判定基準により、タッチイベントを判定する(S1200)。 When the screen being displayed is an operation screen (see FIG. 6) (S900: operation screen), the CPU 102 determines the touch event according to the determination criteria described in FIG. 3 as shown in FIG. 12 (S1200).

タッチイベントがドラッグイベント又はフリックイベントである場合(S1200:ドラッグ、フリック)、CPU102は、ドラッグ又はフリックによる指の移動方向を確認し、その方向に画面を遷移する(S1201)。CPU102は、画面の遷移中の中間描写を行わない。タッチイベントがタップインである場合(S1200:タップイン)、CPU102は、タップインした位置に表示される項目を選択状態にして処理を終了する(S1202)。タッチイベントがタップアウトである場合(S1200:タップアウト)、CPU102は、タップアウトした位置に表示される項目の決定動作を実行して処理を終了する(S1203)。 When the touch event is a drag event or a flick event (S1200: drag, flick), the CPU 102 confirms the finger movement direction by the drag or flick, and transitions the screen in that direction (S1201). The CPU 102 does not perform intermediate depiction during the transition of the screen. When the touch event is tap-in (S1200: tap-in), the CPU 102 selects the item displayed at the tap-in position and ends the process (S1202). When the touch event is a tap-out (S1200: tap-out), the CPU 102 executes a determination operation of an item displayed at the tapped-out position and ends the process (S1203).

なお、タッチパネル201に表示される画面がホーム画面、コピー画面、送信画面、プレビュー画面以外の場合、CPU102は、これらの画面が表示される場合のいずれかの処理を実行する。 If the screen displayed on the touch panel 201 is other than the home screen, copy screen, transmission screen, and preview screen, the CPU 102 executes any process when these screens are displayed.

以上のような本実施形態では、タッチパネル201のディスプレイに対するタッチイベントの種類に応じて処理を行うことで、画面の表示を遷移させるための操作を容易にすることができる。また、検出されたタッチイベントの種類に応じて、決められた量だけ画面が遷移されるため、ユーザごとに異なる操作強度に依存せず一様な操作結果が得られる。 In the present embodiment as described above, the operation for transitioning the display of the screen can be facilitated by performing the processing according to the type of the touch event for the display of the touch panel 201. Further, since the screen is transitioned by a predetermined amount according to the type of the detected touch event, a uniform operation result can be obtained without depending on the operation intensity different for each user.

100…MFP、101…制御部、107…印刷部、109…読取部、110…操作部、112…回線I/F、201…タッチパネル、202…ハードキー 100 ... MFP, 101 ... Control unit, 107 ... Printing unit, 109 ... Reading unit, 110 ... Operation unit, 112 ... Line I / F, 201 ... Touch panel, 202 ... Hard keys

Claims (15)

ユーザによるフリック操作またはドラッグ操作を受け付ける受付手段と、
表示手段に複数の画像ファイルのいずれかの画像ファイルのプレビュー画像を表示させる表示制御手段と、を有し、
前記表示制御手段は、
前記複数の画像ファイルのいずれかの画像ファイルのプレビュー画像を表示する第1の画面が表示されている状態で前記受付手段により受け付けた前記フリック操作に従って、該フリック操作の強さに関わらず、前記表示手段に表示されているプレビュー画像の画像ファイルのN個(Nは2以上の整数)前または後ろの画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させ、
前記第1の画面が表示されている状態で前記受付手段により受け付けた前記ドラッグ操作に従って、前記表示手段に表示されているプレビュー画像の画像ファイルの1個前または1個後ろの画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させ、
前記複数の画像ファイルのいずれの画像ファイルのプレビュー画像も含まない第2の画面が表示されている状態では、前記受付手段により受け付けられた操作が前記フリック操作であっても前記ドラッグ操作であっても、前記第2の画面に続けて表示される画面が同じ遷移先の画面であることを特徴とする画像処理装置。
A reception means that accepts flick or drag operations by the user,
The display means has a display control means for displaying a preview image of an image file of any of a plurality of image files.
The display control means
According to the flick operation received by the reception means in a state where the first screen for displaying the preview image of the image file of any of the plurality of image files is displayed, the flick operation is performed regardless of the strength of the flick operation. N (N is an integer of 2 or more) preview images of the image files of the preview image displayed on the display means before or after the image files are displayed on the display means.
A preview image of an image file one before or one after the image file of the preview image displayed on the display means according to the drag operation received by the reception means while the first screen is displayed. Is displayed on the display means,
In the state where the second screen that does not include the preview image of any of the image files of the plurality of image files is displayed, even if the operation received by the reception means is the flick operation, it is the drag operation. Also, an image processing device characterized in that the screen displayed following the second screen is the screen of the same transition destination.
前記フリック操作の強さは、操作の際に前記ユーザの指または指示部材が前記表示手段から離れるまでの移動距離に基づくことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the strength of the flick operation is based on the moving distance until the user's finger or the indicating member separates from the display means during the operation. 前記フリック操作は、前記表示手段を指でタッチした状態で該指を払う動作であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the flick operation is an operation of swiping the display means with a finger touching the display means. 前記表示制御手段は、前記第1の画面が表示されている状態で前記受付手段により前記フリック操作を受け付けた場合に、前記N個前または後ろの画像ファイルまでの間にある他の画像ファイルのプレビュー画像を表示させることなく、前記表示手段に前記N個前または後ろの画像ファイルのプレビュー画像を表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。 When the flick operation is received by the reception means while the first screen is displayed, the display control means of other image files between the N image files before and after the image file. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the display means displays a preview image of the N previous or subsequent image files without displaying the preview image. 前記表示制御手段は、前記ドラッグ操作における指または指示部材の移動方向に基づいて、前記表示手段に、1個前の画像ファイルのプレビュー画像を表示させるか、あるいは1個後ろの画像ファイルのプレビュー画像を表示させるかを決めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The display control means causes the display means to display a preview image of the previous image file or a preview image of the next image file based on the movement direction of the finger or the indicating member in the drag operation. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the image processing apparatus is characterized in that the image is displayed. 前記表示制御手段は、前記フリック操作における指または指示部材の移動方向に基づいて、前記表示手段に、前記N個前の画像ファイルのプレビュー画像を表示させるか、あるいは前記N個後ろの画像ファイルのプレビュー画像を表示させるかを決めることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The display control means causes the display means to display a preview image of the N previous image file or an image file N behind the display file based on the movement direction of the finger or the indicating member in the flick operation. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein it determines whether to display a preview image. 前記表示制御手段は、表示中のプレビュー画像の画像ファイルのN個後ろに画像ファイルがない場合に、表示中のプレビュー画像の画像ファイルよりも後ろの画像ファイルのプレビュー画像を表示するためのフリック操作に基づいて、最後の画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The display control means is a flick operation for displaying a preview image of an image file behind the image file of the preview image being displayed when there is no image file N behind the image file of the preview image being displayed. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein a preview image of the last image file is displayed on the display means based on the above. 前記表示制御手段は、表示中のプレビュー画像の画像ファイルのN個前に画像ファイルがない場合に、表示中のプレビュー画像の画像ファイルよりも前の画像ファイルのプレビュー画像を表示するためのフリック操作に基づいて、先頭の画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The display control means is a flick operation for displaying a preview image of an image file before the image file of the preview image being displayed when there is no image file N before the image file of the preview image being displayed. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein a preview image of the first image file is displayed on the display means based on the above. 前記表示制御手段は、表示中の画像ファイルのプレビュー画像とともに、当該プレビュー画像に対応する画像ファイルが当該画像ファイルの格納されたフォルダ内の何番目の画像ファイルであるかを示す数字を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The display control means, together with the preview image of the image file being displayed, displays a number indicating which image file the image file corresponding to the preview image is in the folder in which the image file is stored. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the image processing apparatus is displayed on the image processing apparatus. 前記表示制御手段は、前記表示手段に、画像ファイルの送信先となる複数の送信先の少なくとも一つを表示する送信先表示画面を表示させることができ、
前記表示制御手段は、前記送信先表示画面を表示中の操作がフリック操作とドラッグ操作とのいずれであっても、前記送信先表示画面に、表示されている前記送信先とは異なる送信先を表示させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
The display control means can cause the display means to display a destination display screen that displays at least one of a plurality of destinations that are destinations of image files.
The display control means displays a destination different from the destination displayed on the destination display screen regardless of whether the operation while displaying the destination display screen is a flick operation or a drag operation. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the image processing apparatus is displayed.
前記受付手段が受け付けた操作がフリック操作であるかドラッグ操作であるかを判定する判定手段をさらに有しており、
前記表示制御手段は、前記第1の画面が表示されている状態で前記判定手段によりフリック操作であると判定された操作に従って、前記表示手段に表示されているプレビュー画像の画像ファイルのN個前または後ろの画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させ、前記判定手段によりドラッグ操作であると判定された操作に従って、前記表示手段に表示されているプレビュー画像の画像ファイルの1個前または1個後ろの画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
Further, it has a determination means for determining whether the operation received by the reception means is a flick operation or a drag operation.
The display control means is N before the image file of the preview image displayed on the display means according to the operation determined by the determination means to be a flick operation while the first screen is displayed. Alternatively, the preview image of the image file behind is displayed on the display means, and according to the operation determined to be a drag operation by the determination means, one before or one of the image files of the preview image displayed on the display means. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein a preview image of the image file behind the image is displayed on the display means.
前記第2の画面は、前記画像処理装置で利用することのできる複数の機能からユーザが利用する機能を選択するための画面であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の画像処理装置。 The second screen is any one of claims 1 to 11, wherein the second screen is a screen for selecting a function to be used by the user from a plurality of functions that can be used in the image processing device. The image processing apparatus described. 前記複数の機能は、原稿を読み取ることで生成される画像データに基づく画像の印刷を行うコピー機能を含むことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 12, wherein the plurality of functions include a copy function for printing an image based on image data generated by reading a document. 画像を表示する表示手段を有する画像処理装置の制御方法であって、
ユーザからフリック操作またはドラッグ操作を受け付ける受付工程と、
複数の画像ファイルのいずれかの画像ファイルのプレビュー画像を表示する第1の画面が表示されている状態で前記受付工程において受け付けたフリック操作に従って、前記フリック操作の強さに関わらず、前記表示手段に表示されているプレビュー画像の画像ファイルのN個(Nは2以上の整数)前または後ろの画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させ、
前記第1の画面が表示されている状態で前記受付工程において受け付けたドラッグ操作に従って、前記表示手段に表示されているプレビュー画像の画像ファイルの1個前または1個後ろの画像ファイルのプレビュー画像を前記表示手段に表示させ、
前記複数の画像ファイルのいずれの画像ファイルのプレビュー画像も含まない第2の画面が表示されている状態では、前記受付工程において受け付けられた操作が前記フリック操作であっても前記ドラッグ操作であっても、前記第2の画面に続けて表示される画面が同じ遷移先の画面である表示制御工程と、を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing device having a display means for displaying an image.
The reception process that accepts flick or drag operations from the user,
The display means according to the flick operation received in the reception step in a state where the first screen for displaying the preview image of any of the image files of the plurality of image files is displayed, regardless of the strength of the flick operation. N pieces of the image file of the preview image displayed in (N is an integer of 2 or more) The preview image of the image file before or after is displayed on the display means.
According to the drag operation received in the reception process while the first screen is displayed, the preview image of the image file one before or one after the image file of the preview image displayed on the display means is displayed. Display on the display means
In the state where the second screen that does not include the preview image of any of the image files of the plurality of image files is displayed, even if the operation accepted in the reception process is the flick operation, the drag operation is performed. Also, a control method of an image processing device, which comprises a display control step in which a screen displayed following the second screen is a screen of the same transition destination.
請求項14に記載の画像処理装置の制御方法を画像処理装置に実行させるためのコンピュータプログラム。 A computer program for causing an image processing device to execute the control method of the image processing device according to claim 14.
JP2019201574A 2018-06-12 2019-11-06 Image processing device, control method of image processing device, and computer program Active JP6891248B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201574A JP6891248B2 (en) 2018-06-12 2019-11-06 Image processing device, control method of image processing device, and computer program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111578A JP6643405B2 (en) 2018-06-12 2018-06-12 Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and computer program
JP2019201574A JP6891248B2 (en) 2018-06-12 2019-11-06 Image processing device, control method of image processing device, and computer program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111578A Division JP6643405B2 (en) 2018-06-12 2018-06-12 Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057393A JP2020057393A (en) 2020-04-09
JP6891248B2 true JP6891248B2 (en) 2021-06-18

Family

ID=70107456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201574A Active JP6891248B2 (en) 2018-06-12 2019-11-06 Image processing device, control method of image processing device, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891248B2 (en)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8170798B2 (en) * 2006-09-22 2012-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Navigation system and operation guidance display method for use in this navigation system
US20090267909A1 (en) * 2008-04-27 2009-10-29 Htc Corporation Electronic device and user interface display method thereof
JP4752900B2 (en) * 2008-11-19 2011-08-17 ソニー株式会社 Image processing apparatus, image display method, and image display program
JP2011022745A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Brother Industries Ltd Display device and program for the same
JP5498249B2 (en) * 2010-05-14 2014-05-21 シャープ株式会社 OPERATION DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS EQUIPPED WITH OPERATION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION DISPLAY METHOD IN THE OPERATION DEVICE
KR101626301B1 (en) * 2010-05-28 2016-06-01 엘지전자 주식회사 Electronic device and operation control method thereof
JP5161280B2 (en) * 2010-09-27 2013-03-13 シャープ株式会社 Image display operation device and image forming apparatus having the same
JP2012095001A (en) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp Image forming apparatus
JP5885517B2 (en) * 2012-01-27 2016-03-15 キヤノン株式会社 Display control device, display control method for display control device, and program
JP5894454B2 (en) * 2012-02-10 2016-03-30 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020057393A (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7342208B2 (en) Image processing device, control method and program for the image processing device
JP5678913B2 (en) Information equipment and computer programs
JP5772802B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and information processing apparatus control program
JP6053332B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP5569638B1 (en) Image forming apparatus, processing apparatus, and program
JP6774019B2 (en) Information processing equipment and programs
JP6004868B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016126657A (en) Information processing device, method for controlling information processing device, and program
JP6575081B2 (en) Display device, image processing device, and program
JP6840571B2 (en) Image processing device, control method of image processing device, and program
JP6643405B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and computer program
US20140376046A1 (en) Information processing apparatus, display controlling method and computer program
JP6891248B2 (en) Image processing device, control method of image processing device, and computer program
JP7314488B2 (en) Application device, program, and image processing device
JP2015178176A (en) Image formation device, display control method and computer program
JP5853778B2 (en) Print setting apparatus, print setting method, print setting program, and recording medium
JP6816798B2 (en) Display device and program
JP5741187B2 (en) Image display apparatus and program
JP2015014888A (en) Operation device, image forming apparatus, control method of operation device, and program
JP5862627B2 (en) Display control apparatus, display control method, display control program, and image processing apparatus
JP2013164659A (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program
JP2014212381A (en) Image processing apparatus, method for displaying preview image, and program
JP6541836B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
JP7114678B2 (en) IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD FOR IMAGE PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM
JP2022014950A (en) Information processing equipment and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151