JP6890977B2 - Transmitter, transmission method, and program - Google Patents

Transmitter, transmission method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6890977B2
JP6890977B2 JP2017002510A JP2017002510A JP6890977B2 JP 6890977 B2 JP6890977 B2 JP 6890977B2 JP 2017002510 A JP2017002510 A JP 2017002510A JP 2017002510 A JP2017002510 A JP 2017002510A JP 6890977 B2 JP6890977 B2 JP 6890977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
file
content data
generated
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002510A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018113568A (en
Inventor
亨 強矢
亨 強矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017002510A priority Critical patent/JP6890977B2/en
Publication of JP2018113568A publication Critical patent/JP2018113568A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6890977B2 publication Critical patent/JP6890977B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送信装置、送信方法、およびプログラムに関し、特に、コンテンツデータを送信するために用いて好適なものである。 The present invention relates to transmission devices, transmission methods, and programs, and is particularly suitable for use in transmitting content data.

近年、音声データや映像データ等のコンテンツデータにより構成されるストリーミング形式のコンテンツをユーザにリアルタイムに配信する配信システムが提供されている。このような配信システムにより、ユーザは、自身の端末装置を介して、ライブ映像等の所望のコンテンツをリアルタイムで楽しむことができる。 In recent years, a distribution system has been provided that distributes streaming-format content composed of content data such as audio data and video data to users in real time. With such a distribution system, the user can enjoy desired contents such as live video in real time via his / her own terminal device.

インターネット等のネットワークを介してストリーミング配信を可能とする技術として例えば、HTTP(HyperText Transfer Protocol)を用いたストリーミング技術(例えばMPEG-DASH)がある。HTTPストリーミング技術では、送信装置側でコンテンツデータを数秒毎のセグメントと呼ばれる単位に区切る。そして、それぞれのセグメントに対するアクセス情報であるURL(Uniform Resource Locator)をプレイリストと呼ばれるファイルに記述する。このプレイリストには、各セグメントに対応する各URLを記述することができる。受信装置は、プレイリストを受信し、当該プレイリストに記述されているURLを用いて所望のセグメントを取得する(特許文献1を参照)。 As a technology that enables streaming distribution via a network such as the Internet, for example, there is a streaming technology (for example, MPEG-DASH) using HTTP (HyperText Transfer Protocol). In HTTP streaming technology, content data is divided into units called segments every few seconds on the transmitting device side. Then, the URL (Uniform Resource Locator), which is the access information for each segment, is described in a file called a playlist. Each URL corresponding to each segment can be described in this playlist. The receiving device receives the playlist and acquires a desired segment using the URL described in the playlist (see Patent Document 1).

特表2012−9925号公報Special Table 2012-9925

ところで、コンテンツの提供にリアルタイム性が重視される場合、コンテンツデータを可及的に早くストリーミング配信することが求められる。しかしながら、セグメントの生成方法が固定であると、例えば、コンテンツデータの取得要求があったタイミングによっては、その要求に合うセグメントを適切に送信することができない場合がある。
より具体的な例として、10秒分のコンテンツが1つのセグメントとして生成される場合の例を説明する。この例において、新たなセグメントの生成を開始したばかりのタイミングでコンテンツデータの取得要求を受信した場合、当該新たなセグメントの生成完了まで、最大10秒間の待ち時間が発生する。これにより、当該新たなセグメントの送信に係る待ち時間が増大する恐れがある。一方、例えば、コンテンツデータの取得要求の受信に応じて、すでに生成完了している古いセグメントを送信すると、遅延時間(現実の時刻と再生コンテンツの時刻との差)が大きくなる恐れが生じる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、受信装置からの要求に応じて、低遅延のコンテンツデータを早いタイミングで送信することができるようにすることを目的とする。
By the way, when real-time performance is emphasized in the provision of content, it is required to stream the content data as soon as possible. However, if the segment generation method is fixed, for example, depending on the timing at which the content data acquisition request is made, it may not be possible to appropriately transmit the segment that meets the request.
As a more specific example, an example in which 10 seconds of content is generated as one segment will be described. In this example, when the content data acquisition request is received at the timing when the generation of the new segment has just started, a waiting time of up to 10 seconds occurs until the generation of the new segment is completed. As a result, the waiting time for transmitting the new segment may increase. On the other hand, for example, when an old segment that has already been generated is transmitted in response to the reception of the content data acquisition request, the delay time (difference between the actual time and the time of the reproduced content) may increase.
The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to enable low-delay content data to be transmitted at an early timing in response to a request from a receiving device.

本発明の送信装置は、コンテンツデータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたコンテンツデータのうち所定の時間分のコンテンツデータが格納されたファイルを生成する第1の生成手段と、前記第1の生成手段により生成済みのファイルに含まれるコンテンツデータの一部が格納されたファイルを生成する第2の生成手段と、前記ファイルを受信装置に送信する送信手段と、を有し、前記第2の生成手段は、第1の時間に応じた時間分の前記コンテンツデータを、前記第1の生成手段により生成済みの前記ファイルから抽出し、当該抽出したコンテンツデータが格納されたファイルを生成し、前記第1の時間は、前記コンテンツデータの取得要求を受けとったタイミングから、前記第1の生成手段により生成中のファイルに格納する残りのコンテンツデータの取得を前記取得手段が完了するまでの時間であることを特徴とする。 The transmission device of the present invention includes an acquisition means for acquiring content data, a first generation means for generating a file in which content data for a predetermined time is stored among the content data acquired by the acquisition means, and the above. a second generating unit configured to generate a file part is stored in the content data included in the generated file by first generating means, transmitting means for transmitting the file to a receiving apparatus, a possess the The second generation means extracts the content data for the time corresponding to the first time from the file generated by the first generation means, and generates a file in which the extracted content data is stored. Then, the first time is from the timing when the acquisition request for the content data is received until the acquisition means completes the acquisition of the remaining content data to be stored in the file being generated by the first generation means. It is characterized by being time.

本発明によれば、受信装置からの要求に応じて、低遅延のコンテンツデータを早いタイミングで送信することができる。 According to the present invention, low-delay content data can be transmitted at an early timing in response to a request from a receiving device.

ネットワークシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a network system. 送信装置のハードウェアの構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware structure of the transmission device. 送信装置の機能的な構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the transmission device. セグメントの生成方法の第1の対比例を説明する図である。It is a figure explaining the 1st inverse proportionality of the segment generation method. セグメントの生成方法の第2の対比例を説明する図である。It is a figure explaining the 2nd inverse proportionality of the segment generation method. セグメントの生成方法を説明する図である。It is a figure explaining the method of generating a segment. セグメントの生成方法を詳細に説明する図である。It is a figure explaining the segment generation method in detail. 送信装置の処理の第1の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the 1st example of the process of a transmission apparatus. 送信装置の処理の第2の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the 2nd example of the process of a transmission apparatus.

以下、添付の図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<第1の実施形態>
まず、第1の実施形態について説明する。本実施形態では、MPEG-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over Http)を用いてストリーミング配信を行う場合を例に挙げて説明する。そこで、まず、MPEG-DASHを用いる場合のストリーミング配信の概要について説明する。
<First Embodiment>
First, the first embodiment will be described. In this embodiment, a case where streaming distribution is performed using MPEG-DASH (Dynamic Adaptive Streaming over Http) will be described as an example. Therefore, first, an outline of streaming distribution when MPEG-DASH is used will be described.

MPEG-DASHでは、受信装置の能力や受信装置が置かれる通信状況に応じて、受信装置が取得するストリームを動的に変更することができる。MPEG-DASHでは、コンテンツデータ(例えば、映像データ、音声データ、テキストデータ等)を所定の時間長のセグメントに分割し、セグメントを取得するためのURLをプレイリストに記述する。受信装置は、初めにプレイリストを取得し、プレイリストに記述されているURLを用いて所望のコンテンツデータを送信装置に要求し、セグメントを取得する。更に、複数のバージョンのコンテンツデータセグメントに対するURLをプレイリストに記述することで、受信装置は、自身の能力や通信環境に応じて、最適なバージョンのコンテンツデータセグメントを取得することができる。 With MPEG-DASH, the stream acquired by the receiving device can be dynamically changed according to the capability of the receiving device and the communication status in which the receiving device is placed. In MPEG-DASH, content data (for example, video data, audio data, text data, etc.) is divided into segments having a predetermined time length, and a URL for acquiring the segments is described in a playlist. The receiving device first acquires the playlist, requests the transmitting device for desired content data using the URL described in the playlist, and acquires the segment. Further, by describing the URLs for the content data segments of a plurality of versions in the playlist, the receiving device can acquire the optimum version of the content data segments according to its own ability and communication environment.

セグメントのファイル形式にはISO Base Media File Format(以降、ISOBMFFと称する)が利用される。ISOBMFFを用いる場合、セグメントは、大きく分けて、ヘッダ情報を格納する部分と符号化データを格納する部分とに分けられる。ヘッダ情報には、当該セグメントに格納する符号化データのサイズやタイムスタンプを示す情報等が含まれる。従って、1つのセグメントを完成させるには、当該セグメントに格納される符号化データの生成が全て完了していなければならない。尚、符号化データとは、符号化されたコンテンツデータのことである。 ISO Base Media File Format (hereinafter referred to as ISOBMFF) is used as the file format of the segment. When ISOBMFF is used, the segment is roughly divided into a part for storing header information and a part for storing coded data. The header information includes information indicating the size and time stamp of the coded data stored in the segment. Therefore, in order to complete one segment, the generation of the coded data stored in the segment must be completed. The coded data is coded content data.

次に、本実施形態のネットワークシステムの一例を説明する。図1は、ネットワークシステムの全体構成の一例を示す図である。送信装置100は、ネットワーク300を介して、受信装置200と相互に接続される。尚、送信装置100および受信装置200はそれぞれ複数存在しても良い。
送信装置100は、符号化データの取得、プレイリスト・セグメントの生成、プレイリスト・コンテンツデータの取得要求の受信、およびプレイリスト・セグメントの送信等の機能を有する。送信装置100の具体例としては、カメラ装置、ビデオカメラ装置、スマートフォン装置、PC装置、携帯電話等が挙げられるが、後述の機能を有するものであれば、送信装置100は、前述の例に限定されない。
Next, an example of the network system of the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a network system. The transmitting device 100 is interconnected with the receiving device 200 via the network 300. A plurality of transmitting devices 100 and a plurality of receiving devices 200 may exist.
The transmission device 100 has functions such as acquisition of coded data, generation of playlist segments, reception of playlist content data acquisition requests, and transmission of playlist segments. Specific examples of the transmission device 100 include a camera device, a video camera device, a smartphone device, a PC device, a mobile phone, and the like, but the transmission device 100 is limited to the above-mentioned example as long as it has the functions described later. Not done.

図2は、送信装置100のハードウェアの構成の一例を示す図である。
送信装置100は、バス111、CPU(Central Processing Unit)112、ROM(Read Only Memory)113、RAM(Random Access Memory)114を備える。また、送信装置100は、撮影部115、記憶部116、および通信部117を備える。ただし、撮影部115や記憶部116が送信装置100とは別の装置として存在し、送信装置100が撮影部115や記憶部116に接続される構成であってもよい。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the transmission device 100.
The transmission device 100 includes a bus 111, a CPU (Central Processing Unit) 112, a ROM (Read Only Memory) 113, and a RAM (Random Access Memory) 114. Further, the transmission device 100 includes a photographing unit 115, a storage unit 116, and a communication unit 117. However, the photographing unit 115 and the storage unit 116 may exist as a device separate from the transmitting device 100, and the transmitting device 100 may be connected to the photographing unit 115 and the storage unit 116.

CPU112は、ROM113、RAM114、および記憶部116内に記憶されたコンピュータプログラムや処理用データに従って各種処理を実行することにより、送信装置100の各種機能を実現する。また、RAM114は、半導体メモリ等の揮発性の記録媒体により構成され、CPU112が実行するコンピュータプログラムや処理用データを一時的に格納する。 The CPU 112 realizes various functions of the transmission device 100 by executing various processes according to computer programs and processing data stored in the ROM 113, the RAM 114, and the storage unit 116. Further, the RAM 114 is composed of a volatile recording medium such as a semiconductor memory, and temporarily stores computer programs and processing data executed by the CPU 112.

ROM113および記憶部116は、磁気的、光学的記録媒体、半導体メモリ等のCPU112が読み取り可能な不揮発性の記録媒体により構成される。ROM113および記憶部116は、送信装置100の起動プログラム等の基本プログラムを記憶する。また、ROM113および記憶部116は、後述する送信装置100の動作を実現する配信プログラム等のアプリケーションプログラム、およびこれらプログラムの実行に必要な処理用データも記憶する。 The ROM 113 and the storage unit 116 are composed of a magnetic or optical recording medium, a non-volatile recording medium such as a semiconductor memory, which can be read by the CPU 112. The ROM 113 and the storage unit 116 store basic programs such as a startup program of the transmission device 100. The ROM 113 and the storage unit 116 also store application programs such as a distribution program that realizes the operation of the transmission device 100, which will be described later, and processing data necessary for executing these programs.

ここで、ROM113および記憶部116内に記憶される情報の一部若しくは全部は、ネットワーク300を介してインストールする構成にしてもよい。また、前述したアプリケーションプログラムは、後述する処理を実行する際に、CPU112が記録媒体から読み出すようにしてもよい。この場合、CPU112は、処理を実行する際に、記録媒体から読み出したアプリケーションプログラムをRAM114内に記録した後に、アプリケーションプログラムを実行する。尚、記録媒体には、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等のCPU112が読み取り可能な全ての記録媒体が含まれる。 Here, a part or all of the information stored in the ROM 113 and the storage unit 116 may be installed via the network 300. Further, the application program described above may be read from the recording medium by the CPU 112 when executing the process described later. In this case, when executing the process, the CPU 112 executes the application program after recording the application program read from the recording medium in the RAM 114. The recording medium includes all recording media that can be read by the CPU 112, such as a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a magnetic tape.

撮影部115は、CPU112の指示のもと、撮影を実行してコンテンツデータを生成する。コンテンツデータは、符号化されて記憶部116もしくはRAM114に保存される。このように本実施形態では、撮影部115により撮影された映像データがコンテンツデータである場合を例に挙げて説明する。また、通信部117は、受信装置200との間で、有線通信または無線通信を行う。前述したように本実施形態では、MPEG-DASHを用いてコンテンツデータの配信に係る通信を行う。 The shooting unit 115 executes shooting and generates content data under the instruction of the CPU 112. The content data is encoded and stored in the storage unit 116 or the RAM 114. As described above, in the present embodiment, the case where the video data captured by the photographing unit 115 is the content data will be described as an example. Further, the communication unit 117 performs wired communication or wireless communication with the receiving device 200. As described above, in the present embodiment, communication related to the distribution of content data is performed using MPEG-DASH.

受信装置200は、コンテンツデータの再生・表示、プレイリスト・セグメントの取得要求の送信、プレイリスト・セグメントの取得、およびユーザからの入力の受け付け等の機能を有する。受信装置200の具体例は、スマートフォン装置、PC装置、テレビ、携帯電話等が挙げられるが、前述の機能を備えるものであればこれに限定されない。尚、受信装置200のハードウェアは、例えば、図2の構成に対し、コンピュータディスプレイとのI/F(インターフェース)を付加したもので実現することができるので、ここでは、その詳細な説明を省略する。 The receiving device 200 has functions such as playing / displaying content data, transmitting a playlist segment acquisition request, acquiring a playlist segment, and accepting input from a user. Specific examples of the receiving device 200 include, but are not limited to, a smartphone device, a PC device, a television, a mobile phone, and the like as long as they have the above-mentioned functions. Since the hardware of the receiving device 200 can be realized by adding an I / F (interface) with the computer display to the configuration of FIG. 2, for example, detailed description thereof will be omitted here. To do.

ネットワーク300としては、例えば有線LAN(Local Area Network)や無線LAN(Wireless LAN)が挙げられる。ただし、ネットワーク300は、これらに限定されない。ネットワーク300は、例えば、インターネット、3G/4G/LTE等のWAN(Wide Area Network)、アドホックネットワーク、Bluetooth(登録商標)等を用いたものでもよい。 Examples of the network 300 include a wired LAN (Local Area Network) and a wireless LAN (Wireless LAN). However, the network 300 is not limited to these. The network 300 may use, for example, the Internet, a WAN (Wide Area Network) such as 3G / 4G / LTE, an ad hoc network, Bluetooth (registered trademark), or the like.

図3は、送信装置100の機能的な構成の一例を示す図である。
図3において、送信装置100は、取得部101、セグメント生成部102、プレイリスト生成部103、通信部104、要求処理部105、および予測部106を有する。
取得部101は、符号化データを取得する。セグメント生成部102は、取得部101で取得された符号化データを所定の時間毎に纏めて所定の時間分のコンテンツデータとすることを含む処理を行い、セグメントを生成する。プレイリスト生成部103は、セグメント生成部102からの通知を基に、セグメントの取得を可能とするURLを記述したプレイリストを生成する。通信部104は、ネットワーク300を介して、プレイリストの取得要求およびセグメントの取得要求を受信したり、プレイリストおよびセグメントの送信を行ったりする。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a functional configuration of the transmission device 100.
In FIG. 3, the transmission device 100 includes an acquisition unit 101, a segment generation unit 102, a playlist generation unit 103, a communication unit 104, a request processing unit 105, and a prediction unit 106.
The acquisition unit 101 acquires the coded data. The segment generation unit 102 generates a segment by performing a process including collecting the coded data acquired by the acquisition unit 101 into content data for a predetermined time at a predetermined time. The playlist generation unit 103 generates a playlist in which a URL that enables acquisition of a segment is described, based on the notification from the segment generation unit 102. The communication unit 104 receives a playlist acquisition request and a segment acquisition request, and transmits a playlist and a segment via the network 300.

要求処理部105は、受信装置200からの取得要求を、通信部104を介して取得する。要求処理部105は、取得要求がプレイリストの取得要求である場合、プレイリスト生成部103に対してプレイリストの生成を指示する。要求処理部105は、この指示に応じてプレイリスト生成部103で生成されたプレイリストを、通信部104を介して受信装置200に送信する。 The request processing unit 105 acquires an acquisition request from the receiving device 200 via the communication unit 104. When the acquisition request is a playlist acquisition request, the request processing unit 105 instructs the playlist generation unit 103 to generate a playlist. The request processing unit 105 transmits the playlist generated by the playlist generation unit 103 to the receiving device 200 via the communication unit 104 in response to this instruction.

要求処理部105は、取得要求がセグメントの取得要求である場合、予測部106に対して、セグメント生成部102で生成中のセグメントの生成が完了するまでの時間の導出を指示する。取得要求の時点で、セグメント生成部102でセグメントが生成中でない場合、要求処理部105は、予測部106に対して、時間Tm、Tnの導出を指示する。予測部106は、時間Tm、Tnを導出し、時間Tnをセグメント生成部102に出力する。セグメント生成部102は、時間Tnに対応するセグメントを、既に生成済みのセグメントのうち最新のセグメントから生成する。時間Tm、Tnの詳細については後述する。 When the acquisition request is a segment acquisition request, the request processing unit 105 instructs the prediction unit 106 to derive the time until the generation of the segment being generated by the segment generation unit 102 is completed. If the segment generation unit 102 is not generating a segment at the time of the acquisition request, the request processing unit 105 instructs the prediction unit 106 to derive the time Tm and Tn. The prediction unit 106 derives the time Tm and Tn, and outputs the time Tn to the segment generation unit 102. The segment generation unit 102 generates a segment corresponding to the time Tn from the latest segment among the already generated segments. Details of the time Tm and Tn will be described later.

本実施形態では、例えば、取得部101を用いることにより取得手段の一例が実現される。また、例えば、セグメント生成部102を用いることにより、第1の生成手段および第2の生成手段の一例が実現される。また、例えば、通信部104を用いることにより、送信手段の一例が実現される。また、例えば、時間Tmを用いることにより第1の時間の一例が実現され、時間Tnを用いることにより第2の時間の一例が実現される。また、例えば、予測部106を用いることにより第1の導出手段および第2の導出手段の一例が実現される。また、例えば、セグメントを用いることによりファイルの一例が実現される。 In the present embodiment, for example, an example of the acquisition means is realized by using the acquisition unit 101. Further, for example, by using the segment generation unit 102, an example of the first generation means and the second generation means is realized. Further, for example, by using the communication unit 104, an example of the transmission means is realized. Further, for example, an example of the first time is realized by using the time Tm, and an example of the second time is realized by using the time Tn. Further, for example, by using the prediction unit 106, an example of the first derivation means and the second derivation means is realized. Further, for example, an example of a file is realized by using a segment.

ここで、本実施形態の内容を明確にするため、本実施形態と対比される2つの形態について説明する(以下、これらを対比形態と称する)。
図4は、第1の対比形態におけるセグメントの生成方法を説明する図である。図4は、送信装置側の処理を説明する図である。
図4において時間軸上の時刻T1は、受信装置によりコンテンツデータの取得が要求された時刻である。状態1は、時刻T1におけるセグメントの生成状態を示す。時刻T1の時点では、セグメント401は既に生成済みのセグメントであり、セグメント402は生成中のセグメントである。
第1の対比形態では、時刻T1において生成済みのセグメントの内、最新のセグメントから送信を開始する。つまり、図4においては、セグメント401から送信が開始される。
Here, in order to clarify the contents of the present embodiment, two forms to be compared with the present embodiment will be described (hereinafter, these are referred to as contrast forms).
FIG. 4 is a diagram illustrating a method of generating a segment in the first contrast form. FIG. 4 is a diagram illustrating processing on the transmission device side.
In FIG. 4, the time T1 on the time axis is the time when the receiving device requests the acquisition of the content data. State 1 indicates a segment generation state at time T1. As of time T1, segment 401 is a segment that has already been generated, and segment 402 is a segment that is being generated.
In the first contrast mode, transmission is started from the latest segment among the segments generated at time T1. That is, in FIG. 4, transmission is started from segment 401.

尚、詳細には、MPEG-DASHで使用するISOBMFFでは、最初に初期化セグメント403と呼ばれるセグメントが送信される。初期化セグメント403は、一般に、コンテンツデータの配信の決定時(符号化データを含む最初のセグメント401よりも前)に生成される。初期化セグメント403にはmoovと呼ばれるヘッダが存在する。moovには、以降に続くセグメントに格納される符号化データを復号する為の情報等、受信装置でのコンテンツデータの再生処理に必要な情報が含まれる。そして、セグメント1には、moofと呼ばれるヘッダを付与し、初期化セグメント403に続いて送信される。Moof(n)には、セグメントnに含まれる1つ以上の符号化データの各々の位置を特定する為のオフセット情報や、符号化形式に依存した情報等が含まれる。尚、nは、セグメントを識別する情報であり、ここでは、1を初期値とし1ずつ増加する値が生成順にセグメントに付与されるものとする。各セグメントにおいてMoof(n)の後に続いて格納される符号化データにはmdat(n)と呼ばれるヘッダが付与される。 More specifically, in ISOBMFF used in MPEG-DASH, a segment called an initialization segment 403 is first transmitted. The initialization segment 403 is generally generated at the time of determining the distribution of the content data (prior to the first segment 401 containing the coded data). The initialization segment 403 has a header called moov. The moov includes information necessary for the reproduction processing of the content data in the receiving device, such as information for decoding the coded data stored in the subsequent segments. Then, a header called moof is added to the segment 1, and the header is transmitted following the initialization segment 403. The Moof (n) includes offset information for specifying the position of each of one or more coded data included in the segment n, information depending on the coding format, and the like. Note that n is information for identifying the segment, and here, it is assumed that 1 is set as the initial value and a value increasing by 1 is given to the segment in the order of generation. A header called mdat (n) is added to the coded data stored after Moof (n) in each segment.

この様に、第1の対比形態では、送信装置は、コンテンツデータの取得要求を受信した時刻T1において既に生成済みのセグメント401から受信装置に送信する。このため、図4の状態1に示すセグメント402に格納されている符号化データの時間分、既に時間が経過している事から、遅延が増す事になる。即ち、セグメント402の生成が完了しても、セグメント401が送信中であるため、生成済みの最新のセグメント402の送信の開始が、図4に示す遅延時間に応じて遅れることになる。 As described above, in the first contrast mode, the transmitting device transmits the content data acquisition request from the already generated segment 401 to the receiving device at the time T1 when the request is received. Therefore, since the time has already passed by the time of the coded data stored in the segment 402 shown in the state 1 of FIG. 4, the delay will increase. That is, even if the generation of the segment 402 is completed, since the segment 401 is being transmitted, the start of transmission of the latest generated segment 402 is delayed according to the delay time shown in FIG.

図5は、第2の対比形態におけるセグメントの生成方法を説明する図である。図5は、送信装置側の処理を説明する図である。第2の対比形態は、図4に示す第1の対比形態で発生する遅延を少なくするため、送信装置は、セグメントの生成が完了した時点で、当該セグメントを受信装置に送信する(即ち、プッシュ配信する)形態である。
図5において、時刻T1は、受信装置によりコンテンツデータの取得が要求された時刻である。状態1は、時刻T1におけるセグメントの生成状態を示し、状態2は、時刻T2におけるセグメントの生成状態を示す。
セグメントをプッシュ配信する場合、例えばライブ映像の配信を行うケースでは、できるだけ遅延を小さくする為、セグメントの生成が完了次第、速やかに受信装置に送信する事が望ましい。従って、第2の対比形態では、送信装置は、セグメント501からではなく、セグメント502の生成が完了するまで待機して、初期化セグメント503を配信した後、セグメント502から配信を開始する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a method of generating a segment in the second contrast form. FIG. 5 is a diagram illustrating processing on the transmission device side. Since the second contrast mode reduces the delay that occurs in the first contrast mode shown in FIG. 4, the transmitting device transmits (that is, pushes) the segment to the receiving device when the generation of the segment is completed. It is a form (delivered).
In FIG. 5, the time T1 is the time when the receiving device requests the acquisition of the content data. State 1 indicates a segment generation state at time T1, and state 2 indicates a segment generation state at time T2.
In the case of push distribution of segments, for example, in the case of distribution of live video, it is desirable to promptly transmit to the receiving device as soon as the segment generation is completed in order to reduce the delay as much as possible. Therefore, in the second contrast mode, the transmitter waits until the generation of the segment 502 is completed, not from the segment 501, delivers the initialization segment 503, and then starts the delivery from the segment 502.

つまり、図5における時刻T2から符号化データを含むセグメント502の配信が行われる為、時刻T1から時刻T2までの時間が待ち時間となる。即ち、受信装置は、時刻T1から時刻T2までの時間、コンテンツデータを受信しないことになる。
そこで、本実施形態では、第1の対比形態および第2の対比形態で生じる前述した遅延や待ち時間を削減する。図6は、本実施形態におけるセグメントの生成方法の概要の一例を説明する図である。
That is, since the segment 502 including the coded data is delivered from the time T2 in FIG. 5, the time from the time T1 to the time T2 becomes a waiting time. That is, the receiving device does not receive the content data for the time from the time T1 to the time T2.
Therefore, in the present embodiment, the above-mentioned delay and waiting time that occur in the first contrast mode and the second contrast mode are reduced. FIG. 6 is a diagram illustrating an outline of an outline of a segment generation method in the present embodiment.

図6において、時刻T1は、受信装置によりコンテンツデータの取得が要求された時刻である。状態1は、時刻T1におけるセグメントの生成状態を示す。また、時間Tmは、時刻T1から、セグメント602に格納予定の残りの符号化データの取得(生成)が完了するまでの時間の予測値である。本実施形態では、送信装置100は、セグメント601に格納された符号化データの内、最新のものから順に、時間Tmに応じた時間Tn分の符号化データを抽出して初期化セグメント603の次に送信するセグメント604を生成する。
これにより、受信装置200はセグメント604を直ぐに取得する事が可能となる。また、送信装置100が最初に取得した符号化データを含むセグメント604は、その次に受信装置200に送信されるセグメント602の取得が可能となる時間Tmに応じた分のデータであることから、再生処理の遅延も増える事がなくなる。
In FIG. 6, the time T1 is the time when the receiving device requests the acquisition of the content data. State 1 indicates a segment generation state at time T1. Further, the time Tm is a predicted value of the time from the time T1 until the acquisition (generation) of the remaining coded data scheduled to be stored in the segment 602 is completed. In the present embodiment, the transmission device 100 extracts the coded data for the time Tn according to the time Tm in order from the latest coded data stored in the segment 601 and is next to the initialization segment 603. Generates segment 604 to be transmitted to.
As a result, the receiving device 200 can immediately acquire the segment 604. Further, since the segment 604 including the coded data first acquired by the transmitting device 100 is the data corresponding to the time Tm during which the segment 602 transmitted to the receiving device 200 can be acquired next. The delay in the playback process will not increase.

次に、図7を参照しながら、受信装置200に最初に配信する符号化データを含むセグメント604を生成する方法の一例を詳しく説明する。図7は、本実施形態におけるセグメントの生成方法の一例を詳細に説明する図である。 Next, with reference to FIG. 7, an example of a method of generating the segment 604 including the coded data to be first delivered to the receiving device 200 will be described in detail. FIG. 7 is a diagram for explaining in detail an example of the segment generation method in the present embodiment.

図7において、セグメント601はフレーム間予測符号化を用いて圧縮された符号化データを格納したものであり、5個のGOP(Group Of Pictures)で構成される。各々のGOPは、例えば、IBBPBBPBBP(I:イントラ圧縮、P:前方予測圧縮、B:双方向予測圧縮)の様なフレーム構成となっている。図7の時間Tnは、図6で説明した時間Tmを基に送信装置100が算出する時間である。図7においては、時間Tnは、GOP3個分の時間となっている。本実施形態では、時間Tnに相当するGOP3個分の符号かデータを、新しいものから順にセグメント601から抽出したものがGOP3からGOP5である。送信装置100は、この様にして抽出して作成した符号化データを格納したセグメント604を、初期化セグメント603に続いて送信する。 In FIG. 7, the segment 601 stores the coded data compressed by using the inter-frame predictive coding, and is composed of five GOPs (Group Of Pictures). Each GOP has a frame structure such as IBBBPBBPBBP (I: intracompression, P: forward prediction compression, B: bidirectional prediction compression). The time Tn in FIG. 7 is the time calculated by the transmission device 100 based on the time Tm described in FIG. In FIG. 7, the time Tn is the time for three GOPs. In the present embodiment, GOP3 to GOP5 are obtained by extracting codes or data for three GOPs corresponding to time Tn from the segment 601 in order from the newest one. The transmission device 100 transmits the segment 604 storing the coded data extracted and created in this manner following the initialization segment 603.

尚、時間Tnと時間Tmは、ほぼ同じ値である事が望ましいが、送信装置100は、セグメントを生成するための処理時間や処理内容等を考慮して時間Tnを算出しても良い。例えば、送信装置100は、セグメントを生成するのに要する時間を時間Tmから差し引いて時間Tnを算出することができる。また、図7に示す様に、複数のGOPから成るセグメントを生成する場合、格納する符号化データは、GOP単位で抽出する方が処理負荷的に望ましい。従って、このような場合、送信装置100は、時間Tmに収まる時間分のGOPを抽出してセグメントに格納する様に時間Tnを算出しても良い。また、時間Tnを用いるのが好ましいが、送信装置100は、セグメント601に格納された符号化データの内、最新のものから順に、時間Tm分の符号化データを抽出してセグメント604を生成してもよい。 It is desirable that the time Tn and the time Tm are substantially the same value, but the transmission device 100 may calculate the time Tn in consideration of the processing time for generating the segment, the processing content, and the like. For example, the transmission device 100 can calculate the time Tn by subtracting the time required to generate the segment from the time Tm. Further, as shown in FIG. 7, when generating a segment composed of a plurality of GOPs, it is preferable to extract the coded data to be stored in units of GOPs in terms of processing load. Therefore, in such a case, the transmission device 100 may calculate the time Tn so as to extract the GOP for the time within the time Tm and store it in the segment. Further, although it is preferable to use the time Tn, the transmission device 100 extracts the coded data for the time Tm in order from the latest coded data stored in the segment 601 to generate the segment 604. You may.

次に、図8のフローチャートを参照しながら、本実施形態の送信装置100の処理の一例を説明する。図8では、送信装置100が行う処理の内、セグメントの取得要求からセグメントの送信を開始するまでの一連の処理の流れを示す。MPEG-DASHを用いる場合、ステップS801に至るまでに、送信装置100は、受信装置200とプレイリストのやり取り等を行う。また、ステップS806の処理の後(符号化データを含む最初のセグメントの送信を開始した後)は、順次セグメントの送信を行う。ステップS701の前(セグメントの取得要求を受信する前)の処理およびステップS806の後(セグメントデータの送信を開始した後)の処理は、公知の技術で実現することができるので、その詳細な説明を省略する。 Next, an example of the processing of the transmission device 100 of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 8 shows a flow of a series of processes from the segment acquisition request to the start of segment transmission among the processes performed by the transmission device 100. When MPEG-DASH is used, the transmitting device 100 exchanges playlists with the receiving device 200 by the time the step S801 is reached. Further, after the processing of step S806 (after starting the transmission of the first segment including the coded data), the transmission of the segments is sequentially performed. The processing before step S701 (before receiving the segment acquisition request) and the processing after step S806 (after starting the transmission of segment data) can be realized by a known technique, and thus a detailed description thereof will be given. Is omitted.

まず、ステップS801において、通信部104は、セグメントの取得要求を受信する。
次に、ステップS802において、要求処理部105は、セグメント生成部102でセグメントを生成中であるか否かを判定する。この判定の結果、セグメントを生成中でない場合、処理は、後述するステップS807に進む。一方、セグメントを生成中である場合、処理は、ステップS803に進む。
First, in step S801, the communication unit 104 receives the segment acquisition request.
Next, in step S802, the request processing unit 105 determines whether or not the segment generation unit 102 is generating a segment. As a result of this determination, if the segment is not being generated, the process proceeds to step S807 described later. On the other hand, if the segment is being generated, the process proceeds to step S803.

ステップS803において、予測部106は、セグメントの取得要求を受信した時刻T1から、生成中のセグメント602に格納予定の残りの符号化データの生成が完了するまでの時間Tmを導出する。例えば、予測部106は、予め定められている単位データ当たりの処理時間と、生成中のセグメント602に格納予定の残りの符号化データのデータ量とに基づいて、時間Tmを導出する。尚、処理時間には、例えば、符号化に要する時間が含まれる。そして、予測部106は、時間Tmに基づいて、最新の生成済みのセグメント601から抽出する符号化データに対応する時間Tnを導出する。時間Tnの導出方法の一例は前述した通りである。 In step S803, the prediction unit 106 derives the time Tm from the time T1 when the segment acquisition request is received until the generation of the remaining coded data to be stored in the segment 602 being generated is completed. For example, the prediction unit 106 derives the time Tm based on a predetermined processing time per unit data and the amount of data of the remaining coded data to be stored in the segment 602 being generated. The processing time includes, for example, the time required for coding. Then, the prediction unit 106 derives the time Tn corresponding to the coded data extracted from the latest generated segment 601 based on the time Tm. An example of the method for deriving the time Tn is as described above.

ステップS804において、セグメント生成部102は、生成済みの最新のセグメント601から、ステップS803で導出された時間Tn分の符号化データを取得順で新しいデータの方から順に抽出し、セグメント604を生成する。
次に、ステップS805において、通信部104は、初期化セグメント603を受信装置200に送信する。
In step S804, the segment generation unit 102 extracts the coded data for the time Tn derived in step S803 from the latest generated segment 601 in order from the newest data in the acquisition order, and generates the segment 604. ..
Next, in step S805, the communication unit 104 transmits the initialization segment 603 to the receiving device 200.

次に、ステップS806において、通信部104は、ステップS704で抽出された符号化データを格納したセグメント604から送信を開始する。その後、通信部104は、セグメント生成部102で生成されたセグメントを順次受信装置200に送信する事で、前述した遅延や待ち時間が少ないストリーミング配信が可能となる。 Next, in step S806, the communication unit 104 starts transmission from the segment 604 storing the coded data extracted in step S704. After that, the communication unit 104 sequentially transmits the segments generated by the segment generation unit 102 to the receiving device 200, so that the above-mentioned streaming distribution with less delay and waiting time becomes possible.

ステップS802でセグメントを生成中でないと判定された場合、ステップS807において、通信部104は、初期化セグメント603を受信装置200に送信する。次に、ステップS808において、通信部104は、生成済みの最新のセグメントから送信を開始する。 If it is determined in step S802 that the segment is not being generated, the communication unit 104 transmits the initialization segment 603 to the receiving device 200 in step S807. Next, in step S808, the communication unit 104 starts transmission from the latest generated segment.

以上のように本実施形態では、送信装置100は、セグメントの取得要求を受信した時刻T1にセグメント602を生成中である場合、時刻T1から、生成中のセグメント602に格納予定の残りの符号化データの生成が完了するまでの時間Tmを導出する。送信装置100は、この時間Tmに応じた時間Tn分だけ、生成済みの最新のセグメント602に格納されている符号化データを新しいものから順に抽出してセグメント604を生成し、セグメント604から送信を開始する。従って、例えば、MPEG-DASHでライブ映像配信を行う場合でも、セグメント602の送信の開始の遅延を減少させることができると共に、セグメント602の生成が完了するまでの待ち時間を減少させることができる。よって、送信装置100は、セグメントの取得要求に応じて、送信するセグメントを調整できるようになり、遅延や待ち時間が少ないストリーミング配信が可能となる。これにより、送信装置100は、受信装置200からの要求に応じて、低遅延のコンテンツデータを早いタイミングで送信することができる。 As described above, in the present embodiment, when the transmission device 100 is generating the segment 602 at the time T1 when the segment acquisition request is received, the remaining coding scheduled to be stored in the generating segment 602 from the time T1 is performed. The time Tm until the data generation is completed is derived. The transmission device 100 extracts the coded data stored in the latest generated segment 602 in order from the newest one for the time Tn corresponding to this time Tm to generate the segment 604, and transmits from the segment 604. Start. Therefore, for example, even when live video distribution is performed by MPEG-DASH, the delay in the start of transmission of the segment 602 can be reduced, and the waiting time until the generation of the segment 602 is completed can be reduced. Therefore, the transmission device 100 can adjust the segment to be transmitted in response to the segment acquisition request, and can perform streaming distribution with less delay and waiting time. As a result, the transmitting device 100 can transmit the low-delay content data at an early timing in response to the request from the receiving device 200.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。第1の実施形態では、時間Tmに関わらず、時間Tmに応じた時間Tn分の符号化データを含むセグメント604から送信を開始する場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、セグメントの生成周期とセグメントの取得が要求されるタイミングとに応じて、初期化セグメント603の次に送信するセグメントの生成方法を選択する場合を例に挙げて説明する。このように本実施形態と第1の実施形態とでは、時間Tmを導出した後の送信装置100の処理が主として異なる。従って、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図8に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described. In the first embodiment, the case where the transmission is started from the segment 604 including the coded data for the time Tn corresponding to the time Tm has been described as an example regardless of the time Tm. On the other hand, in the present embodiment, a case where a method for generating a segment to be transmitted next to the initialization segment 603 is selected according to a segment generation cycle and a timing at which segment acquisition is required will be described as an example. To do. As described above, the processing of the transmission device 100 after deriving the time Tm is mainly different between the present embodiment and the first embodiment. Therefore, in the description of the present embodiment, detailed description of the same parts as those of the first embodiment will be omitted by adding the same reference numerals as those given in FIGS. 1 to 8.

図9は、本実施形態の送信装置の処理の一例を説明するフローチャートである。図9では、送信装置が行う処理の内、セグメントの取得要求からセグメントの送信を開始するまでの一連の処理の流れを示す。 FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of processing of the transmission device of the present embodiment. FIG. 9 shows a flow of a series of processes from the segment acquisition request to the start of segment transmission among the processes performed by the transmission device.

ステップS901〜S903の処理は、図8におけるステップS801〜803の処理と同じである。即ち、まず、ステップS901において、通信部104は、セグメントの取得要求を受信する。
次に、ステップS902において、要求処理部105は、セグメント生成部102においてセグメントを生成中であるか否かを判定する。この判定の結果、セグメントを生成中でない場合、処理は、後述するステップS911に進む。一方、セグメントを生成中である場合、処理は、ステップS903に進む。
ステップS903において、予測部106は、時間Tm、Tnを導出する。
The processing of steps S901 to S903 is the same as the processing of steps S801 to 803 in FIG. That is, first, in step S901, the communication unit 104 receives the segment acquisition request.
Next, in step S902, the request processing unit 105 determines whether or not the segment generation unit 102 is generating a segment. As a result of this determination, if the segment is not being generated, the process proceeds to step S911 described later. On the other hand, if the segment is being generated, the process proceeds to step S903.
In step S903, the prediction unit 106 derives the time Tm and Tn.

次に、ステップS904において、予測部106は、ステップS903で導出した時間Tmが、所定の時間Th1以下であるか否かを判定する。この判定の結果、ステップS903で導出した時間Tmが、所定の時間Th1以下である場合、処理は、ステップS909に進む。ステップS909において、通信部104は、初期化セグメント603を受信装置200に送信する。 Next, in step S904, the prediction unit 106 determines whether or not the time Tm derived in step S903 is equal to or less than a predetermined time Th1. As a result of this determination, if the time Tm derived in step S903 is equal to or less than the predetermined time Th1, the process proceeds to step S909. In step S909, the communication unit 104 transmits the initialization segment 603 to the receiving device 200.

次に、ステップS910において、通信部104は、セグメント生成部102で生成中のセグメントが完成次第、当該セグメントの送信を開始する。即ち、時間Tmが待ち時間として許容可能な範囲である場合、送信装置100は、生成済みの最新のセグメント601から符号化データを抽出する処理を行わずに、生成中のセグメント602の生成が完了するまで待機する。そして、送信装置100は、生成完了後にセグメント602の送信を開始する。 Next, in step S910, the communication unit 104 starts transmitting the segment as soon as the segment being generated by the segment generation unit 102 is completed. That is, when the time Tm is within an acceptable range as the waiting time, the transmission device 100 completes the generation of the segment 602 being generated without performing the process of extracting the coded data from the latest segment 601 that has been generated. Wait until you do. Then, the transmission device 100 starts the transmission of the segment 602 after the generation is completed.

一方、ステップS903で導出した時間Tmが、所定の時間Th1以下でない場合、ステップS905において、予測部106は、ステップS903で導出した時間Tmが、所定の時間Th2(>Th1)を上回るか否かを判定する。この判定の結果、ステップS903で導出した時間Tmが、所定の時間Th2を上回る場合、処理は、ステップS911に進む。ステップS911において、通信部104は、初期化セグメント603を受信装置200に送信する。そして、ステップS912において、通信部104は、生成済みの最新のセグメント601から送信を開始する。即ち、時間Tmが十分に長い時間であれば、生成済みの最新のセグメント601の生成が完了から短い時間しか経過していない。そこで、送信装置100は、生成済みの最新のセグメント601から符号化データを抽出する処理を行わずに、当該セグメント601から送信を開始する。 On the other hand, if the time Tm derived in step S903 is not equal to or less than the predetermined time Th1, in step S905, the prediction unit 106 determines whether or not the time Tm derived in step S903 exceeds the predetermined time Th2 (> Th1). To judge. As a result of this determination, if the time Tm derived in step S903 exceeds the predetermined time Th2, the process proceeds to step S911. In step S911, the communication unit 104 transmits the initialization segment 603 to the receiving device 200. Then, in step S912, the communication unit 104 starts transmission from the latest generated segment 601. That is, if the time Tm is a sufficiently long time, only a short time has passed since the generation of the latest generated segment 601 was completed. Therefore, the transmission device 100 starts transmission from the segment 601 without performing a process of extracting the coded data from the latest generated segment 601.

一方、ステップS903で導出した時間Tmが、所定の時間Th2を上回らない場合、処理は、ステップS906に進む。ステップS906〜S908の処理は、図8におけるステップS804〜806の処理と同じである。即ち、セグメント生成部102は、セグメント604を生成する。次に、ステップS907において、通信部104は、初期化セグメント603を受信装置200に送信する。次に、ステップS908において、通信部104は、セグメント604から送信を開始する。 On the other hand, if the time Tm derived in step S903 does not exceed the predetermined time Th2, the process proceeds to step S906. The processing of steps S906 to S908 is the same as the processing of steps S804 to 806 in FIG. That is, the segment generation unit 102 generates the segment 604. Next, in step S907, the communication unit 104 transmits the initialization segment 603 to the receiving device 200. Next, in step S908, the communication unit 104 starts transmission from the segment 604.

以上のように本実施形態では、時間Tmに応じて、セグメント601、602、604の何れから送信を開始するかを切り替える。従って、第1の実施形態で説明したのと同様に、セグメント602の送信の開始の遅延を減少させることができると共に、セグメント602の生成が完了するまでの待ち時間を減少させることができる。また、データ量が少ないセグメント604を生成することを抑制することができるので、前述した遅延や待ち時間の減少を実現しつつ、処理の負担を軽減することができる。 As described above, in the present embodiment, it is switched from which of the segments 601, 602, and 604 the transmission is started according to the time Tm. Therefore, as described in the first embodiment, the delay in starting the transmission of the segment 602 can be reduced, and the waiting time until the generation of the segment 602 is completed can be reduced. Further, since it is possible to suppress the generation of the segment 604 having a small amount of data, it is possible to reduce the processing load while realizing the reduction of the delay and the waiting time described above.

尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 It should be noted that the above-described embodiments are merely examples of embodiment of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner by these. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or its main features.

(その他の実施例)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other Examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100:送信装置、200:受信装置、300:ネットワーク 100: Transmitter, 200: Receiver, 300: Network

Claims (17)

コンテンツデータを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたコンテンツデータのうち所定の時間分のコンテンツデータが格納されたファイルを生成する第1の生成手段と、
前記第1の生成手段により生成済みのファイルに含まれるコンテンツデータの一部が格納されたファイルを生成する第2の生成手段と、
前記ファイルを受信装置に送信する送信手段と、を有し、
前記第2の生成手段は、第1の時間に応じた時間分の前記コンテンツデータを、前記第1の生成手段により生成済みの前記ファイルから抽出し、当該抽出したコンテンツデータが格納されたファイルを生成し、
前記第1の時間は、前記コンテンツデータの取得要求を受けとったタイミングから、前記第1の生成手段により生成中のファイルに格納する残りのコンテンツデータの取得を前記取得手段が完了するまでの時間であることを特徴とする送信装置。
The acquisition method for acquiring content data and
A first generation means for generating a file in which content data for a predetermined time is stored among the content data acquired by the acquisition means, and a first generation means.
A second generation means for generating a file in which a part of the content data included in the file generated by the first generation means is stored, and a second generation means.
Possess a transmitting means for transmitting the file to the receiving device,
The second generation means extracts the content data for a time corresponding to the first time from the file generated by the first generation means, and obtains a file in which the extracted content data is stored. Generate and
The first time is the time from the timing when the acquisition request for the content data is received until the acquisition means completes the acquisition of the remaining content data to be stored in the file being generated by the first generation means. transmitting apparatus characterized by some.
前記第1の時間を導出する第1の導出手段を更に有することを特徴とする請求項に記載の送信装置。 The transmission device according to claim 1 , further comprising a first derivation means for deriving the first time. 前記第2の生成手段は、前記取得手段により新しく取得された前記コンテンツデータから順に、前記第1の生成手段により生成済みのファイルから、前記第1の時間に応じた時間分の前記コンテンツデータを抽出することを特徴とする請求項またはに記載の送信装置。 The second generation means sequentially obtains the content data for a time corresponding to the first time from the file generated by the first generation means in order from the content data newly acquired by the acquisition means. The transmitter according to claim 1 or 2 , characterized in that it is extracted. 前記第1の時間に基づいて、前記第1の生成手段により生成済みのファイルから抽出するコンテンツデータに対応する時間である第2の時間を、前記第1の時間に応じた時間として導出する第2の導出手段、をさらに有し、
前記第2の生成手段は、前記第2の導出手段により導出された第2の時間分の前記コンテンツデータを、前記第1の生成手段により生成済みのファイルから抽出し、当該抽出したコンテンツデータが格納されたファイルを生成することを特徴とする請求項の何れか1項に記載の送信装置。
Based on the first time, a second time, which is a time corresponding to the content data extracted from the file generated by the first generation means, is derived as a time corresponding to the first time. It also has 2 derivation means,
The second generation means extracts the content data for the second time derived by the second derivation means from the file generated by the first generation means, and the extracted content data is obtained. The transmitting device according to any one of claims 1 to 3 , wherein a stored file is generated.
前記送信手段は、前記第2の生成手段によりファイルが生成されると、当該ファイルを受信装置に送信することを特徴とする請求項の何れか1項に記載の送信装置。 The transmitting device according to any one of claims 1 to 4 , wherein when the file is generated by the second generating means, the transmitting means transmits the file to the receiving device. 前記送信手段は、前記第1の時間に基づいて、送信する前記ファイルを選択することを特徴とする請求項の何れか1項に記載の送信装置。 The transmission device according to any one of claims 1 to 5 , wherein the transmission means selects the file to be transmitted based on the first time. 前記送信手段は、前記第1の時間が、第1の所定の時間よりも短い場合には、前記第1の生成手段により生成中のファイルの生成が完了するまで待機し、当該ファイルが生成されると、当該ファイルを受信装置に送信することを特徴とする請求項に記載の送信装置。 When the first time is shorter than the first predetermined time, the transmission means waits until the generation of the file being generated by the first generation means is completed, and the file is generated. Then, the transmitting device according to claim 6 , wherein the file is transmitted to the receiving device. 前記第2の生成手段は、前記第1の時間が、第1の所定の時間よりも短い場合には、前記第1の生成手段により生成済みのファイルに含まれるコンテンツデータの一部が格納されたファイルを生成しないことを特徴とする請求項に記載の送信装置。 When the first time is shorter than the first predetermined time, the second generation means stores a part of the content data included in the file generated by the first generation means. The transmitting device according to claim 7 , wherein the file is not generated. 前記送信手段は、前記第1の時間が、第2の所定の時間よりも長い場合には、前記第1の生成手段により生成済みのファイルのうち、最新のファイルを受信装置に送信することを特徴とする請求項に記載の送信装置。 When the first time is longer than the second predetermined time, the transmitting means transmits the latest file among the files generated by the first generating means to the receiving device. The transmitter according to claim 8. 前記第2の生成手段は、前記第1の時間が、第2の所定の時間よりも長い場合には、前記第1の生成手段により生成済みのファイルに含まれるコンテンツデータの一部が格納されたファイルを生成しないことを特徴とする請求項に記載の送信装置。 When the first time is longer than the second predetermined time, the second generation means stores a part of the content data included in the file generated by the first generation means. The transmitting device according to claim 9 , wherein the file is not generated. 前記送信手段は、前記第1の時間が、前記第1の所定の時間よりも長い所定の時間である第2の所定の時間よりも長い場合には、前記第1の生成手段により生成済みのファイルのうち、最新のファイルを受信装置に送信することを特徴とする請求項またはに記載の送信装置。 When the first time is longer than the second predetermined time, which is a predetermined time longer than the first predetermined time, the transmission means has already been generated by the first generation means. The transmitting device according to claim 7 or 8 , wherein the latest file among the files is transmitted to the receiving device. 前記第2の生成手段は、前記第1の時間が、前記第2の所定の時間よりも長い場合には、前記第1の生成手段により生成済みのファイルに含まれるコンテンツデータの一部が格納されたファイルを生成しないことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 When the first time is longer than the second predetermined time, the second generation means stores a part of the content data included in the file generated by the first generation means. transmitting apparatus according to claim 1 1, characterized in that do not produce files. 前記送信手段は、前記第1の時間が、前記第1の所定の時間よりも長く、前記第2の所定の時間よりも短い場合には、前記第2の生成手段により前記ファイルが生成されると、当該ファイルを受信装置に送信することを特徴とする請求項1または1に記載の送信装置。 In the transmission means, when the first time is longer than the first predetermined time and shorter than the second predetermined time, the file is generated by the second generation means. When transmitting apparatus according to claim 1 1 or 1 2 and transmits the file to the receiving apparatus. 前記第2の生成手段は、前記コンテンツデータの取得要求を受けとったタイミングで前記第1の生成手段により生成中のファイルがある場合に、前記第1の生成手段により生成済みのファイルに含まれる前記コンテンツデータの一部が格納されたファイルを生成することを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載の送信装置。 The second generation means is included in the file generated by the first generation means when there is a file being generated by the first generation means at the timing when the content data acquisition request is received. transmitting apparatus according to any one of claims 1 to 1 3, characterized in that to generate a file in which a part of the content data is stored. 前記取得手段は、符号化された前記コンテンツデータを取得し、
前記ファイルは、前記符号化されたコンテンツデータと、当該コンテンツデータに係る情報を含むヘッダとを含むことを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載の送信装置。
The acquisition means acquires the encoded content data and obtains the coded content data.
The file, said encoded content data, transmission apparatus according to any one of claims 1 to 1 4, characterized in that it comprises a header containing information relating to the content data.
コンテンツデータを取得する取得工程と、
前記取得工程により取得されたコンテンツデータのうち所定の時間分のコンテンツデータが格納されたファイルを生成する第1の生成工程と、
前記第1の生成工程により生成済みのファイルに含まれるコンテンツデータの一部が格納されたファイルを生成する第2の生成工程と、
前記ファイルを受信装置に送信する送信工程と、を有し、
前記第2の生成工程では、第1の時間に応じた時間分の前記コンテンツデータを、前記第1の生成工程により生成済みの前記ファイルから抽出し、当該抽出したコンテンツデータが格納されたファイルを生成し、
前記第1の時間は、前記コンテンツデータの取得要求を受けとったタイミングから、前記第1の生成工程により生成中のファイルに格納する残りのコンテンツデータの取得を前記取得工程で完了するまでの時間であることを特徴とする送信方法。
The acquisition process to acquire content data and
The first generation step of generating a file in which the content data for a predetermined time is stored among the content data acquired by the acquisition step, and
A second generation step of generating a file in which a part of the content data included in the file generated by the first generation step is stored, and a second generation step.
Have a, a transmission step of transmitting the file to the receiving device,
In the second generation step, the content data for the time corresponding to the first time is extracted from the file generated by the first generation step, and the file in which the extracted content data is stored is extracted. Generate and
The first time is the time from the timing of receiving the content data acquisition request to the completion of the acquisition of the remaining content data stored in the file being generated by the first generation step in the acquisition step. transmission method characterized in that there.
請求項1〜1の何れか1項に記載の送信装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。 A program characterized in that a computer functions as each means of the transmitting device according to any one of claims 1 to 15.
JP2017002510A 2017-01-11 2017-01-11 Transmitter, transmission method, and program Active JP6890977B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002510A JP6890977B2 (en) 2017-01-11 2017-01-11 Transmitter, transmission method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002510A JP6890977B2 (en) 2017-01-11 2017-01-11 Transmitter, transmission method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113568A JP2018113568A (en) 2018-07-19
JP6890977B2 true JP6890977B2 (en) 2021-06-18

Family

ID=62912571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002510A Active JP6890977B2 (en) 2017-01-11 2017-01-11 Transmitter, transmission method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6890977B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162295B2 (en) * 2018-08-01 2022-10-28 株式会社radiko Stream distribution system and program with segment file division function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018113568A (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9113177B2 (en) Methods, apparatuses and computer program products for pausing video streaming content
US11128897B2 (en) Method for initiating a transmission of a streaming content delivered to a client device and access point for implementing this method
US9680881B2 (en) Transmission apparatus, receiving apparatus, transmission method, receiving method, and storage medium for transmitting and/or receiving metadata indicating address information for each of a plurality of segments corresponding to divided content
EP3001692A1 (en) Streaming media processing method, apparatus and system
US10277652B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, and program
US10019448B2 (en) Methods and systems for providing file data for media files
US9571790B2 (en) Reception apparatus, reception method, and program thereof, image capturing apparatus, image capturing method, and program thereof, and transmission apparatus, transmission method, and program thereof
US11706275B2 (en) Media streaming
JP6890977B2 (en) Transmitter, transmission method, and program
JP5739079B1 (en) Movie compression apparatus and movie compression / decompression system
US11496535B2 (en) Video data transmission apparatus, video data transmitting method, and storage medium
JP6327809B2 (en) Reception device, control method, and program
JP6400163B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, transmission method, and program
JP2023007048A (en) Streaming server, transmission method, and program
JP6907104B2 (en) Video distribution device, control method and program
JP2019152972A (en) Distribution device, information processing method and program
JP2007324722A (en) Moving picture data distribution apparatus and moving picture data communication system
KR101568317B1 (en) System for supporting hls protocol in ip cameras and the method thereof
US11671681B2 (en) Method of processing an error during the rendering of a digital content
US20160014181A1 (en) Content transfer method, content transfer apparatus and content receiving apparatus
US11303940B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2020150321A (en) Moving image distribution device and moving image distribution method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151