JP6890549B2 - 間葉系幹細胞の製造方法 - Google Patents

間葉系幹細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6890549B2
JP6890549B2 JP2017554198A JP2017554198A JP6890549B2 JP 6890549 B2 JP6890549 B2 JP 6890549B2 JP 2017554198 A JP2017554198 A JP 2017554198A JP 2017554198 A JP2017554198 A JP 2017554198A JP 6890549 B2 JP6890549 B2 JP 6890549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem cells
mesenchymal stem
cells
culture
cell population
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094879A1 (ja
Inventor
謙一 田原
謙一 田原
育衛 糠谷
育衛 糠谷
美津子 出野
美津子 出野
沙織 山口
沙織 山口
峰野 純一
純一 峰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Publication of JPWO2017094879A1 publication Critical patent/JPWO2017094879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890549B2 publication Critical patent/JP6890549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/98Xeno-free medium and culture conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell:MSC)の製造方法に関し、その中でも特に脂肪由来幹細胞(adipose−derived stem cells:ASC又はADSC)の製造方法に関する。本発明はまた、前記方法により得られる間葉系幹細胞、当該細胞を有効成分として含有する再生医療用の組成物に関する。
間葉系幹細胞とは、中胚葉性組織(間葉)に由来する体性幹細胞であり、間葉系に属する細胞への分化能をもつため、骨や血管、心筋の再構築などの再生医療への応用が期待されている。更に、発生学、分子生物学、薬学分野における研究ツールとしても利用可能性を有している。MSCは、骨髄、脂肪組織、血液、胎盤、臍帯、歯髄等、種々の組織から取得できることが知られているが、採取する組織により特性が異なるため、採取する組織ごとに骨髄由来幹細胞や脂肪由来幹細胞などとも呼ばれる。
従来、間葉系幹細胞は骨髄から採取されていたが、骨髄中には間葉系幹細胞は少量しか存在せず、また高齢になるにつれて間葉系幹細胞の数が減少するため、臨床応用を視野に入れると、十分な細胞数を得るために全身麻酔下で数百mLもの骨髄を採取しなければならない場合が想定され、患者への負担が大きい。一方、皮下脂肪には間葉系幹細胞が豊富に存在し、局部麻酔の脂肪吸引により簡便に取得できるため、患者への負担は小さく、近年では脂肪由来幹細胞を用いた臨床研究が多くなっている。
一般的に行われている脂肪由来幹細胞の取得方法では、ヒトから採取した少量の脂肪片を酵素処理して得られる細胞集団から、遠心分離によって沈降性の間質血管画分(stromal vascular fraction:SVF)を分離し、ウシ血清を含む培地中で継代培養することによって増殖させる(非特許文献1)。しかし、動物由来成分であるウシ血清の使用は、臨床応用を視野に入れたときに大きな問題となる。
ティシュー エンジニアリング(Tissue Engineering)、2001年、第7巻、第2号、211−218頁
本発明は、このような従来の間葉系幹細胞の製造方法が有していた問題を解決しようとするものであり、異種由来成分を含まない培地で、短期間に大量の間葉系幹細胞を製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントの存在下で培養する工程を包含することで、異種由来成分不含培地で短期間に大量の間葉系幹細胞が製造されることを見出し、本発明を完成させた。
本発明を概説すれば、本発明は
[1]間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントの存在下で培養する工程を包含する、間葉系幹細胞の製造方法、
[2]フィブロネクチンフラグメントが、細胞接着ドメイン及びヘパリン結合ドメインからなる群より選択される少なくとも一つのドメインを有するフラグメントであることを特徴とする、[1]に記載の製造方法、
[3]フィブロネクチンフラグメントの存在下で培養する工程が、フィブロネクチンフラグメントがコートされた固相と接触した状態で培養する工程であることを特徴とする、[1]に記載の製造方法、
[4]培養する工程が、異種由来成分不含培地で培養する工程であることを特徴とする、[1]に記載の製造方法、
[5]異種由来成分不含培地が、無血清培地又は同種血清を含有する培地であることを特徴とする、[4]に記載の製造方法、
[6]細胞集団が、ヒト由来の細胞集団であることを特徴とする、[1]に記載の製造方法、
[7]細胞集団が、生体組織より直接分離した細胞集団であることを特徴とする、[6]に記載の製造方法、
[8]生体組織が、脂肪組織、骨髄、血液、胎盤、臍帯、歯髄から選択されることを特徴とする、[7]に記載の製造方法、
[9]細胞集団が、胚性幹細胞又は人工多能性幹細胞から分化・誘導された間葉系幹細胞であることを特徴とする、[6]に記載の製造方法、
[10][1]〜[9]のいずれかに記載の方法で得られる間葉系幹細胞、
[11][10]に記載の細胞を有効成分として含有する治療用組成物、
[12][1]〜[9]のいずれかに記載の方法で得られる間葉系幹細胞を分化させる工程を包含する、間葉系に属する細胞の製造方法、
[13]分化させる工程が、間葉系幹細胞から他の細胞への分化を誘導する分化誘導剤を含有する培地で培養する工程であることを特徴とする、[12]に記載の製造方法、
に関する。
本発明により、異種由来成分不含培地で短期間に大量の間葉系幹細胞を製造することが可能となる。
実施例1における、培養8日目の顕微鏡像を示す。(左)条件A、(中央)条件B、(右)条件C 実施例2における、培養日数と回収時の細胞数を示す。 実施例4における、間葉系幹細胞から各種細胞への分化を示す。
定義等:
本明細書において「間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell:MSC)」とは、中胚葉性組織(間葉)に由来する体性幹細胞である。
間葉系幹細胞は、例えばCD73、CD90、CD105のような特異的な細胞表面マーカーを発現することが知られている。これらのマーカーの発現を免疫学的方法(抗体による検出)等で調べることにより、出発材料とする試料、あるいは最終的に得られた細胞集団中の間葉系幹細胞を検出・定量することができる。
本明細書において「脂肪由来幹細胞(adipose−derived stem cells:ADSC又はASC)」とは、脂肪組織に含まれる幹細胞である。脂肪由来幹細胞は間葉系幹細胞のひとつであり、間葉系幹細胞と同様の分化能を保持する。
本明細書において「同種」とは、生物又はそれが有する遺伝子等について、基準となる種と同じ種に由来することをいう。同種には、同系及び自己が包含される。
本明細書において「異種」とは、生物又はそれが有する遺伝子等について、基準となる種と異なる種に由来することをいう。
本明細書において「異種由来成分不含(xeno−free)」とは、基準となる種と異なる種由来の成分が入っていないことをいう。
以下に本発明について詳細に説明する。
(1)本発明の間葉系幹細胞の製造方法
<間葉系幹細胞を含有する細胞集団>
本発明の間葉系幹細胞の製造方法は、間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントの存在下で培養する工程を包含する。以下では、「間葉系幹細胞を含有する細胞集団」について詳述する。
「間葉系幹細胞を含有する細胞集団」とは、間葉系幹細胞を有する細胞集団であれば特に限定はない。
使用される細胞の生物由来は特に限定されず、任意の生物、好ましくは哺乳動物に由来し得る。生物の年齢、性別は特に限定されない。1つの実施形態において、霊長目(例えば、チンパンジー、ニホンザル、ヒト)由来の細胞が使用される。最も好ましくは、ヒト由来の細胞が使用されるが、本発明はそれに限定されない。ヒトへの投与を目的として本発明の方法により間葉系幹細胞を製造する場合、好ましくはレシピエントと組織適合性抗原のタイプが一致又は類似したドナーより採取された細胞集団が材料とされる。より好ましくはレシピエント自身より採取された細胞集団が間葉系幹細胞の製造に供される。
「間葉系幹細胞を含有する細胞集団」は間葉系幹細胞を含有する生体組織から直接分離した初代細胞であってもよいし、また、樹立された間葉系幹細胞株、胚性幹細胞や人工多能性幹細胞から分化・誘導された間葉系幹細胞であってもよく、これらを凍結保存したものでもよい。ここで、「直接」とは、生体外での培養/増殖を行う工程を介さないことをいう。
上記間葉系幹細胞を含有する生体組織としては、骨髄、脂肪組織、血液、胎盤、臍帯、歯髄等が例示される。脂肪組織は脂肪吸引または脂肪組織切除で採取でき、個体に与える機能障害のおそれが小さいことから、上記細胞集団の採取源として好適である。
脂肪組織とは、脂肪細胞により構成される生体組織の一種である。本発明で使用される脂肪組織の部位は特に限定されないが、皮下脂肪、内臓脂肪、筋肉内脂肪、筋肉間脂肪が例示される。この中でも皮下脂肪は局所麻酔下で簡単に採取できるため、採取の際のドナーへの負担が少なく、好ましい細胞源といえる。
脂肪組織の調製方法は特に限定されず、美容整形の際の脂肪吸引手術により吸引される組織片や、外科手術などの際に生体から切除される組織に含まれる切除脂肪組織から調製することができる。脂肪由来幹細胞は太い血管の周囲に存在するため脂肪吸引液よりも切除脂肪組織から多く得ることができる。一方、脂肪吸引液から幹細胞を調製したほうが、手術跡が小さく済みドナーの負担が小さい。
なお、通常は一種類の脂肪組織を用いるが、二種類以上の脂肪組織を併用することも可能である。また、複数回に分けて採取した脂肪組織を混合し、使用してもよい。
脂肪組織の採取量は、ドナーの種類や組織の種類、或いは必要とされる間葉系幹細胞の量を考慮して定めることができる。特に本発明を限定するものではないが、0.3〜20gの脂肪組織から間葉系幹細胞を得ることができる。スケールアップや複数回に分けて操作を行うことにより、さらに多量の脂肪組織を出発材料とすることもできる。
採取した脂肪組織は、必要に応じてそれに付着した血液成分の除去及び細片化を経た後、以下の酵素処理(プロテアーゼ処理)に供される。なお、脂肪組織を適当な緩衝液や培養液中で洗浄することによって血液成分を除去することができる。
酵素処理は、脂肪組織をコラゲナーゼ、トリプシン、ディスパーゼ等のプロテアーゼによって消化することにより行う。このような酵素処理は当業者に既知の手法及び条件により実施すればよい(例えば、R.I.Freshney,Culture of Animal Cells:A Manual of Basic Technique,4th Edition,A John Wiley & Sones Inc.,Publication参照)。好ましくは、後述の実施例に記載の手法及び条件によって酵素処理を行う。
酵素処理された脂肪組織は、2つの主要な細胞集団、間質血管画分と成熟脂肪細胞とを含む。間質血管画分は、前脂肪細胞、成熟内皮細胞、内皮前駆細胞、血管平滑筋細胞、周皮細胞、壁細胞、マクロファージ、線維芽細胞、および脂肪由来幹細胞からなる細胞混合物である。脂肪由来幹細胞は、脂肪細胞、骨芽細胞、および軟骨細胞などに容易に分化できる間葉系幹細胞である。細胞集団を構成する細胞の種類や比率などは、使用した脂肪組織の由来や種類に依存する。
酵素処理された脂肪組織は続いて遠心処理に供され、2つの細胞集団は相互に分離される。遠心処理による沈殿物を沈降細胞集団(前記の間質血管画分を含む)として回収する。遠心処理の条件は、細胞の種類や量によって異なるが、例えば1〜15分間、300〜2000×gである。なお、遠心処理に先立ち、酵素処理後の細胞集団を濾過等に供し、その中に含まれる酵素未消化組織等を除去しておくことができる。濾過には例えば孔径50〜2000μm、好ましくは孔径100μmのフィルターを使用すればよい。本発明においては、間質血管画分を「間葉系幹細胞を含有する細胞集団」として使用することができる。
<フィブロネクチンフラグメント>
フィブロネクチンは動物の血液中、培養細胞表面、組織の細胞外マトリックスに存在する分子量約25万の巨大な糖タンパク質であり、多彩な機能を持つことが知られている。そのドメイン構造は7つに分けられており、またそのアミノ酸配列中には3種類の類似の配列が含まれており、これら各配列の繰返しで全体が構成されている。3種類の類似の配列はI型、II型、III型と呼ばれ、このうち、III型はアミノ酸残基71〜96個のアミノ酸残基で構成されており、これらのアミノ酸残基の一致率は17〜40%である。フィブロネクチン中には14個のIII型の配列が存在するが、そのうち、8番目、9番目、10番目(以下、それぞれIII−8、III−9、III−10と称する)は細胞接着ドメインに、また12番目、13番目、14番目(以下、それぞれIII−12、III−13、III−14と称する)はヘパリン結合ドメインに含有されている。III−10にはインテグリンαβ(VLA−5ともいう)に対して結合活性を有する領域が含まれており、このコア配列はRGDである。また、フィブロネクチンのC末端側寄りの部位にはIIICSと呼ばれる領域が存在する。ここはCS−1と呼ばれる25アミノ酸からなる配列が含まれており、当該配列はインテグリンαβ(VLA−4ともいう)に対して結合活性を示す。
III−8〜III−14及びCS−1のアミノ酸配列を、それぞれ配列番号1〜7及び8として、本明細書の一部である配列表に示す。本発明には、間葉系幹細胞の培養に適した性質を有する限りにおいて、任意のフィブロネクチンフラグメント、例えば前記のアミノ酸配列から選択される1又は複数のアミノ酸配列を含有するフィブロネクチンフラグメントを使用することができる。
フィブロネクチンフラグメントとして、分子内に細胞接着ドメインやヘパリン結合ドメインを有するフラグメントが多数知られている[例えば、ジャーナル オブ バイオケミストリー(J.Biochem.)、第110巻、284−291頁(1991)]。
本発明で使用されるフィブロネクチンフラグメントは、特に限定はされないが、例えば、細胞接着ドメイン(III−8、III−9、及びIII−10)及びヘパリン結合ドメイン(III−12、III−13、及びIII−14)からなる群より選択される少なくとも一つのドメインを有するものが挙げられる。
本明細書において、フィブロネクチンフラグメントは、上記のフィブロネクチンの機能的なドメイン、すなわち、細胞接着ドメインまたはヘパリン結合ドメイン、を包含するものであればよく、フィブロネクチンの連続したアミノ酸配列の一部からなるものでなくてもよい。フィブロネクチンフラグメントは、天然から得られたフィブロネクチンの酵素消化による断片化、又は組換えDNA技術により製造することができる。不純物の除去に関する労力の点、および酵素認識部位などに左右されず目的とするフラグメントを設計・取得できる点で、組換えフィブロネクチンフラグメントは本発明に好適である。組み換え体の製造、あるいは、取扱いの点で、本発明で使用されるフィブロネクチンフラグメントの分子量は100kDa以下が望ましい。
細胞接着ドメインとヘパリン結合ドメインの両方を有するフィブロネクチンフラグメントの一例として、レトロネクチン(登録商標)(タカラバイオ株式会社製)が挙げられる。レトロネクチンは前出のジャーナル オブ バイオケミストリーにCH−296として記載されている。レトロネクチンは、細胞接着ドメイン(III−8、III−9、およびIII−10)、ヘパリン結合ドメイン(III−12、III−13、およびIII−14)およびCS−1を含む、分子量約63000(574アミノ酸残基)の組換えタンパク質である。レトロネクチンのアミノ酸配列を、配列番号9として、本明細書の一部である配列表に示す。
なお、本明細書におけるフィブロネクチンフラグメントにはアセチル化などのタンパクの化学修飾体なども包含される。また、本発明における間葉系幹細胞の製造では、フィブロネクチンフラグメントの単一の分子種の他、複数の分子種を混合して使用してもよい。
またこれらのフィブロネクチンフラグメントと機能的に同等な物質、例えば、細胞接着ドメイン及び/又はヘパリン結合ドメインを有する物質も使用することができる。また、フィブロネクチンフラグメントの誘導体等も使用することができる。
本発明におけるフィブロネクチンフラグメントの存在下での培養は、間葉系幹細胞を含有する細胞集団とフィブロネクチンフラグメントとが接触するいずれの方法で実施してもよい。例えば、フィブロネクチンフラグメントを培地中に溶解させて培養に供してもよく、またはフィブロネクチンフラグメントを固相に固定化して、該固相を培養に用いてもよい。本発明の好適な態様では、間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントがコートされた固相と接触した状態で培養する工程を包含する。以下では、「フィブロネクチンフラグメントがコートされた固相」について詳述する。
本発明の好適な態様において、前記のフィブロネクチンフラグメントは適切な固相、例えば細胞培養に使用される容器又は担体(マイクロビーズ等)にコートされた状態で使用される。培養容器は、細胞の維持・生存・分化・成熟・自己複製を阻害するものでなければいかなる素材、形状のものを用いることが出来る。培養容器の素材としては、例えばガラス、不織布を含む合成樹脂や天然樹脂又は金属等がある。また、培養容器の形状としては、三角柱、立方体、直方体などの多角柱や円柱、三角錐、四角錐などの多角錘や円錐、ひょうたんのような任意の形状、球形、半球形、円形、楕円形、半円形等がある。市販の培養フラスコ、培養皿(培養ディッシュ)、培養バッグ、中空糸型の培養装置などを用いる事も出来る。
なお、培養バッグとしては、ガス透過性を有するものが好適である。大量の細胞を必要とする場合には、大型培養槽を使用してもよい。培養は開放系又は閉鎖系のどちらでも実施することができるが、得られた間葉系幹細胞のヒトへの投与等を目的とする場合には、閉鎖系で培養を実施することが好ましい。
固相表面へのフィブロネクチンフラグメントのコーティングは、公知の手法によって実施すればよく、例えば、フィブロネクチンフラグメントを滅菌蒸留水、緩衝液あるいは生理食塩水等に溶解した状態でコーティングに使用することができる。好適には、リン酸緩衝生理食塩水(phosphate buffered saline:PBS)にフィブロネクチンフラグメントを溶解させる。
本発明において使用されるフィブロネクチンフラグメントの量は、特に限定されず、当業者が適宜決定することができる。例えば、フィブロネクチンフラグメントとしてレトロネクチンを使用する場合、例えば終濃度20μg/mLのレトロネクチンを含むPBSを培養容器に添加し、室温で1時間インキュベートすることにより、コーティングを実施することができる。
フィブロネクチンフラグメントがコートされた容器は、使用時まで低温、例えば4℃で保存することができる。使用直前にはこれらの培養器材からフィブロネクチンフラグメント含有溶液を吸引除去し、PBSで1回、次いで各細胞培養用培地で1回洗浄してから細胞培養に供する。
<培養>
本発明の間葉系幹細胞の製造方法において「間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントの存在下で培養する工程」は、間葉系幹細胞の単離培養工程、または間葉系幹細胞の拡大培養工程、または間葉系幹細胞の単離培養および間葉系幹細胞の拡大培養の両方を含む工程である。したがって、本発明の間葉系幹細胞の製造方法は、「間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントの存在下で培養する工程」を包含する間葉系幹細胞の単離培養方法、または「間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントの存在下で培養する工程」を包含する間葉系幹細胞の拡大培養方法であってもよい。本発明の好適な態様では、間葉系幹細胞の単離培養、並びに単離培養した間葉系幹細胞の拡大培養、の2段階の工程により、間葉系幹細胞を取得する方法が例示される。以下では、これらの工程について詳述する。
(i)間葉系幹細胞の単離培養
本工程は、間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントの存在下で培養することにより、目的の間葉系幹細胞を選択的に増殖させる。
本工程における培地は、通常の動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製することができる。好適には、ウシ胎児血清(fetal bovine serum:FBS又はfetal calf serum:FCS)やヒツジ血清などの異種由来成分を含まない培地が挙げられる。このような異種由来成分不含(xeno−free)培地は適宜調製することができるが、公知の培地や市販の培地をそのまま、あるいは改変して使用してもよい。市販の異種由来成分不含培地としては、例えばDEF−CS500 XF(Cellartis社製)、DXF(PromoCell社製)を使用することができる。
生体への投与を目的として自己の組織から間葉系幹細胞を製造する場合、培地は、同種血清を含有するものであってもよいし、あるいは無血清培地でもよい。好適な例としては、異種由来成分を含まない同種血清含有または無血清培地が挙げられる。同種血清は、自己血清が好ましい。ここで自己血清、並びに後述の自己血漿とは、培養される細胞集団と同一のドナーより採取された血液から得られた血清および血漿をそれぞれ意味する。
血漿は血清の成分を含有していることから、自己血漿を含有する培地を使用してもよい。好ましくは非働化した自己血漿が培地に添加される。例えば、10%(V/V)以下、好ましくは5%(V/V)以下、さらに好ましくは2%(V/V)以下の非働化した自己血漿を含む培養液中で細胞を培養する。自己血漿を使用することによって、製造工程中から異種由来成分を排斥し、安全性が高い細胞の製造方法が提供される。
細胞の培養条件には特に限定はなく、通常の細胞培養条件を採用できる。前記培養条件として、温度37℃、湿度95%、CO濃度5%での培養が例示されるが、本発明はこのような条件に限定されるものではない。例えば、温度30〜40℃、湿度90〜98%、CO2濃度3〜7%、での培養が例示されるが、所望の細胞の増殖が達成できる温度であれば前記の範囲以外の温度、湿度、CO濃度で実施してもよい。培養中は適切な間隔で有効成分を含有する培地の交換を実施することが好ましい。
本発明の好適な態様において、間質血管画分はフィブロネクチンフラグメントがコートされた容器中で5%自己血漿が添加された異種由来成分不含培地を使用し、3〜4日毎に培地交換を行いながら、例えば4〜14日間、好ましくは7〜10日間培養される。この培養により、間葉系幹細胞を選択的に増殖させることができる。すなわち、この培養で得られた細胞集団の80%以上、好ましくは90%以上が間葉系幹細胞である。
単離培養における培養開始時の細胞濃度としては、特に限定はないが、例えば0.1〜10×10cells/mL、好適には0.3〜5×10cells/mL、さらに好適には0.5〜2×10cells/mLが例示される。
(ii)間葉系幹細胞の拡大培養
本工程は、間葉系幹細胞を、フィブロネクチンフラグメントの存在下で拡大培養することにより、間葉系幹細胞を大量に増殖させる。本工程の培養に供される間葉系幹細胞としては、いずれかの方法によって単離された間葉系幹細胞または間葉系幹細胞を含む細胞集団、例えば、前記工程(i)で単離培養された間葉系幹細胞、または樹立された間葉系幹細胞株、胚性幹細胞や人工多能性幹細胞から分化・誘導された間葉系幹細胞が挙げられる。
前記工程(i)で単離培養された間葉系幹細胞を培養容器から分離する方法としては、当該分野で通常行われる方法を用いればよく、例えば、物理的方法、キレート剤を用いる方法、プロテアーゼ活性及び/又はコラゲナーゼ活性を有する分離液(例えばAccutase(登録商標)及びAccumax(登録商標)等)を用いる酵素的方法やそれらの組合せが挙げられる。好ましくは、酵素的方法で間葉系幹細胞のシートを解離した後、物理的に細かく細胞を分散させる方法である。ここで、用いる細胞は、使用した培養容器に対して70〜95%コンフルエントになるまで培養された細胞であることが好ましく、さらに好ましくは80〜90%コンフルエントになるまで培養された細胞である。
分離した細胞集団は、そのままもしくは凍結保存したもののいずれも使用することができる。さらに、前記の細胞集団より特定の細胞表面マーカーに基づいて分離された細胞のサブセット、例えば単離された間葉系幹細胞を本工程に使用することもできる。
本工程における培地および培養条件は、前記工程(i)について記載されたのと同様である。本工程は、前記工程(i)と同じ培地・容器・培養条件で実施してもよく、または前記工程(i)とは異なる培地・容器・培養条件で実施してもよい。前記工程(i)に記載された培養と同様に、好適には異種由来成分を含まない培地が使用され、任意の異種成分不含培地、例えば公知の培地や市販の培地をそのまま、あるいは改変して使用してもよい。
本発明の好適な態様において、単離培養された間葉系幹細胞はフィブロネクチンフラグメントがコートされた容器中で、血清が添加されていない異種由来成分不含培地を使用し、3〜4日毎に培地交換を行いながら、適宜継代し、例えば4〜14日間、好ましくは6〜12日間拡大培養される。この培養により、間葉系幹細胞を大量に増殖させることができる。すなわち、この培養による増殖倍率は100倍以上、好ましくは300倍以上である。
拡大培養における培養開始時の細胞濃度としては、特に限定はないが、例えば0.1〜10×10cells/mL、好適には0.3〜5×10cells/mL、さらに好適には0.5〜2×10cells/mLが例示される。
(2)本発明の方法で得られる間葉系幹細胞
上記の、本発明の間葉系幹細胞の製造方法により、間葉系幹細胞又は間葉系幹細胞を含有する細胞集団を得ることができる。
本発明の方法で得られる間葉系幹細胞は、間葉系幹細胞に特徴的な分子、例えば酵素、レセプター、低分子化合物等を検出して確認することができる。間葉系幹細胞に特徴的な分子としては、細胞表面マーカー(ポジティブマーカー)であるCD73、CD90、CD105、CD166、等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、間葉系幹細胞には発現していないネガティブマーカーとしてCD19、CD34、CD45、HLA−DR、CD11b、CD14等が知られており、間葉系幹細胞であることの確認に利用することができる。前記の分子の検出には免疫学的方法を利用できるが、各分子のmRNA量の定量により検出を実施してもよい。
本発明の方法で得られる間葉系幹細胞を含有する細胞集団は、例えば、該細胞集団の80%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上が上記ポジティブマーカーを発現している。また、本発明の方法で得られる間葉系幹細胞を含有する細胞集団におけるネガティブマーカーの発現率は、例えば5%以下、好ましくは1%以下、さらに好ましくは検出限界以下である。
間葉系幹細胞に特徴的な分子を認識する抗体は、本発明により得られた間葉系幹細胞を単離、精製するうえでも有用である。本発明は、間葉系幹細胞に特徴的な分子に基づき間葉系幹細胞を単離、分離、精製した細胞集団を包含する。
本発明で得られる間葉系幹細胞は、例えば間葉系幹細胞の分化に関する研究や種々の疾患に関する医薬スクリーニング、医薬候補化合物の効能・安全性評価等に使用することもできる。本発明によれば、一度の操作で多くの間葉系幹細胞を取得することができることから、これまでのように細胞のロット差の影響を受けずに、再現性のある研究結果を得ることが可能となる。
(3)本発明の治療用組成物
上記の、本発明の方法で得られる間葉系幹細胞を有効成分として含有する治療用組成物を調製することができる。
本発明の方法により得られる間葉系幹細胞ならびに当該細胞を含有する組成物は、骨疾患、軟骨疾患、心疾患、脊髄損傷、移植片対宿主病等の疾患の治療に有用である。本発明により得られた間葉系幹細胞を使用して、種々の疾患の治療のための医薬用組成物を製造することができる。
本発明の間葉系幹細胞を医薬用の組成物とする場合には、常法により、当該細胞を医薬的に許容される担体と混合するなどして、個体への投与に適した形態の製剤とすればよい。担体としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリウム等)を加えて等張とした注射用蒸留水を挙げることができる。さらに、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤、酸化防止剤等を配合してもよい。
(4)本発明の間葉系に属する細胞の製造方法
本発明の方法で得られる間葉系幹細胞を、他の細胞への分化を誘導する分化誘導剤を含有する培地で培養することにより、間葉系幹細胞から分化して生じることが知られている各種の細胞、すなわち間葉系に属する細胞を得ることができる。
本発明の方法で得られる、間葉系に属する細胞には特に限定はなく、脂肪細胞(褐色脂肪細胞、白色脂肪細胞)、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細胞、筋細胞等が例示される。間葉系に属する種々の細胞について、間葉系幹細胞から分化誘導する方法が知られている。例えば、脂肪細胞についてはデキサメサゾン、インシュリン、3−イソブチル−1−メチルキサンチン等が、骨細胞についてはデキサメサゾン、アスコルビン酸又はアスコルビン酸−2−リン酸、β−グリセロリン酸等が、骨芽細胞についてはハイドロコルチゾン、アスコルビン酸、β−グリセロリン酸等が、軟骨細胞についてはインスリン、アスコルビン酸−2−リン酸、ハイドロコルチゾン等が、それぞれ分化誘導剤として知られている。間葉系幹細胞にこれらの分化誘導剤を接触させることにより、所望の細胞を得ることができる。
上記のような分化誘導培地は適宜調製することができるが、公知の培地や市販の培地をそのまま、あるいは改変して使用してもよい。市販の分化誘導培地として、例えば、脂肪細胞への分化はhMSC differentiation BulletKits−adipogenic培地(ロンザ社製)、骨芽細胞への分化はhMSC differentiation BulletKits−osteogenic培地(ロンザ社製)、軟骨細胞への分化はhMSC differentiation BulletKits−chondrogenic培地(ロンザ社製)を使用することができる。
また、上記の方法により得られた間葉系に属する細胞も、医薬用の組成物とすることができる。この場合も、目的や投与の方法に応じて適切な組成、形態が選択される。さらにこれらの間葉系に属する細胞を、医薬候補化合物のスクリーニングや化合物の安全性評価に使用することもできる。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例によって限定されない。
実施例1 脂肪由来幹細胞の単離培養
(1)自己血漿の分離
インフォームド・コンセントの得られたヒト健常人ドナーより採血用注射筒にて採取した血液を500×gで20分間遠心し、血漿を回収した。回収した血漿は56℃で30分間の非働化後、4℃で30分間冷却し、800×gで30分間遠心分離し、その上清を非働化自己血漿として使用した(以下自己血漿と略す)。
(2)間質血管画分(stromal vascular fraction:SVF)の分離
実施例1−(1)の健常人ドナーより採取した脂肪組織を生理食塩水中で保管した。安全キャビネット内で脂肪組織を10cm培養ディッシュに取出し、滅菌ハサミによって一辺1〜2mmの立方体になるように組織を細断した。新しい10cm培養ディッシュを秤量計に載せて、細断した脂肪組織を15g測り取った。この組織1gに対して3mLの2mg/mL Collagenase TypeI/HBSS溶液を加え、組織を懸濁した。この懸濁液を恒温槽内で100rpm/分の条件で振盪させながら37℃で1時間保温した。遠心チューブを安全キャビネットに搬入し、100μmメッシュを通じて濾過した懸濁液を遠心チューブに回収した。懸濁液を25℃、1200×g、10分間の条件で遠心分離を行い、電動ピペッターを用いて慎重に上清を取り除いた。沈殿物に10〜20mLのACK lysing Buffer(LONZA社製)を加えて懸濁し、室温で5分間静置した後、25℃、400×g、5分間の条件で遠心分離を行った。電動ピペッターを用いて遠心後の試料から慎重に上清を取り除き、得られた沈殿に適量のPBSを加えて懸濁し、間質血管画分を得た。
(3)レトロネクチン(RetroNectin:RN)によるコーティング
以下の実験で使用する培養器材にRNをコートした。すなわちT−25培養フラスコ(Corning社製)にレトロネクチン(登録商標)(タカラバイオ社製)(終濃度20μg/mL)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を5mL添加した。対照として、レトロネクチン(以下、RNと略す)を含まないPBSを添加した群も設定した。
これらの培養器材を室温で1時間インキュベートした後、使用時まで4℃で保存した。使用直前にはこれらの培養器材からPBSを吸引除去後、PBSで1回、次いで各細胞培養用培地で1回洗浄し培養に供した。RNがコートされた培養フラスコは、以下、RNフラスコと記載する。
(4)間質血管画分の培養
実施例1−(2)で得られた間質血管画分から一部検体を採取し、Nucleo Counter(Chemometec社製)により全有核細胞濃度を計測した。この後、1×10全有核細胞/mLとなるように培養用培地(表1の基礎培地及び添加物)を添加し、細胞懸濁液を調製した。この後、実施例1−(3)で準備したRNフラスコ又は対照フラスコに10mLの細胞懸濁液を添加し、37℃、CO濃度5%で培養を開始した(培養0日目)。培養開始後1日目に培地を新鮮培地に交換し、以降、細胞が80〜90%コンフルエントに達するまで3〜4日/回の頻度で培地交換を行った。
培養に用いた基礎培地、添加物、RNコーティングの有無、及び80〜90%コンフルエントに達するまでに費やした培養日数と回収時の細胞数を表1に示す。また、培養8日目の顕微鏡像を図1に示す。
Figure 0006890549
表1及び図1で示されるように、10%FBSが添加されたDMEM(条件A、従来法)を5%自己血漿が添加されたDEF−CS500 XF(条件B)に変更した場合、細胞がコンフルエントな状態に達することはなかった。一方、5%自己血漿が添加されたDEF−CS500 XFを用いてRNフラスコで培養した場合(条件C)には、細胞の増殖率は従来法(条件A)を大きく上回り、短期間の培養でより多くの細胞を得ることが出来た。
なお、培養開始時の細胞数(1×10)は間質血管画分中の全ての細胞が含有され、大部分は培養開始後1日目の培地交換で排除されるため、回収時の細胞数は1×10よりも少なくなる。また、80〜90%コンフルエントに達した時の条件Aと条件Cの細胞数が大きく異なるのは、細胞の大きさや形状が異なるからである。
実施例2 脂肪由来幹細胞の拡大培養
(1)間質血管画分の培養
実施例1−(4)に記載の方法と同様に、実施例1−(2)で得られた間質血管画分を1×10全有核細胞/mLとなるように培養用培地に懸濁し、実施例1−(3)で準備したRNフラスコ又は対照フラスコ中、10mLの細胞懸濁液を添加し、37℃、CO濃度5%で培養を開始した(培養0日目)。培養開始後1日目に培地を新鮮培地に交換し、以降、細胞が80〜90%コンフルエントに達するまで3〜4日/回の頻度で培地交換を行った。本培養に用いた基礎培地、添加物、RNコーティングの有無を表2に示す。
Figure 0006890549
(2)拡大培養
細胞が80〜90%コンフルエントに達した時点で細胞を回収し、1×10細胞/mLとなるように培養用培地(表2の基礎培地及び添加物)を添加し、細胞懸濁液を調製した。10mLの細胞懸濁液を、実施例1−(3)で準備したRNフラスコ又は対照フラスコに添加し、37℃、CO濃度5%で拡大培養を開始した(P0)。
拡大培養開始後1日目に培地を新鮮培地に交換し、以降、細胞が70〜95%コンフルエントに達するまで3〜4日/回の頻度で培地交換を行った。細胞が70〜95%コンフルエントに達した時点(P1)で細胞を回収し、トリパンブルー染色により全有核細胞濃度を計測した後、再度、1×10細胞/mLとなるように培養用培地(表2の基礎培地及び添加物)を添加し、調製した細胞懸濁液を、新しいRNフラスコ又は対照フラスコに添加し、37℃、CO濃度5%で拡大培養を続けた。細胞が80〜90%コンフルエントに達した時点(P2)で細胞を回収し、トリパンブルー染色により全有核細胞濃度を計測した。培養日数と回収時の細胞数を表3に示す。また、これらの結果をグラフ化したものを、図2に示す。
Figure 0006890549
表3及び図2で示されるように、10%FBSが添加されたDMEM(条件D、従来法)での培養に比べて、DXFを用いてRNフラスコで培養した場合(条件E及び条件F)には、短期間の培養でより多くの細胞を得ることが出来た。また、自己血漿を含まない場合(条件E)でも、細胞の増殖率は従来法(条件D)を大きく上回った。
実施例3 細胞表面マーカーの解析
実施例2−(2)で得られたP2の細胞集団を、それぞれの培養条件で細胞が80〜90%コンフルエントに達した時点で継代し、拡大培養を続けた。拡大培養を開始してからおよそ20日目で細胞を回収し、0.1%牛血清アルブミン(bovine serum albumin:BSA、シグマ社製)を含むPBS(以下、0.1%BSA/PBSと記載)で洗浄した。0.1%BSA/PBSに細胞集団を懸濁し、抗体反応液として、PE−Cy7標識マウス抗ヒトCD73抗体(ベクトン・ディッキンソン社製)、APC標識マウス抗ヒトCD90抗体(ベクトン・ディッキンソン社製)、APC標識マウス抗ヒトCD105抗体(ベクトン・ディッキンソン社製)、PE標識マウス抗ヒトCD34抗体(ベクトン・ディッキンソン社製)、FITC標識マウス抗ヒトCD45抗体(ベクトン・ディッキンソン社製)、PE−Cy7標識マウス抗ヒトHLA−DR抗体(ベクトン・ディッキンソン社製)、FITC標識マウス抗ヒトCD11b抗体(ベクトン・ディッキンソン社製)、及びPE標識マウス抗ヒトCD14抗体(ベクトン・ディッキンソン社製)を含む抗体液をそれぞれ添加し、室温で10分間静置した。その後、0.1%BSA/PBSで細胞集団を2回洗浄し、再度0.1%BSA/PBSに懸濁した。この細胞集団をフローサイトメトリー(FACS CantoII、ベクトン・ディッキンソン社製)に供し、細胞集団の各種細胞表面マーカーの含有率を算出した。ここで、CD73、CD90、CD105は間葉系幹細胞の細胞表面マーカー(ポジティブマーカー)であり、CD34、CD45、HLA−DR、CD11b、CD14は間葉系幹細胞に発現していないネガティブマーカーである。結果を表4に示す。
Figure 0006890549
表中、P3は、P2の細胞集団を継代培養して80〜90%コンフルエントに達した時点の細胞集団を示す。P5は、P3の細胞集団を2回継代培養して80〜90%コンフルエントに達した時点の細胞集団を示す。
表4で示されるように、すべての条件で間葉系幹細胞のポジティブマーカーの発現は95%以上だった。一方、間葉系幹細胞のネガティブマーカーは、従来の方法(条件D)では少し発現していたのに対して、DXFを用いてRNフラスコで培養した場合(条件E及び条件F)ではすべて検出限界以下だった。すなわち、DXFを用いてRNフラスコで培養した場合、従来の方法よりも効率的に、間葉系幹細胞を高含有する細胞集団を取得できることが明らかとなった。
実施例4 間葉系に属する細胞への分化
実施例3で得られた間葉系幹細胞(条件E P5)を、各種細胞へ分化させた。
脂肪細胞への分化では、間葉系幹細胞(条件E P5)をhMSC differentiation BulletKits−adipogenic培地(ロンザ社製)を用いて、説明書の記載に従い、培養した。培地を除去後、4%パラフォルムアルデヒド(SIGMA社製)を添加し、室温で10分間静置することで細胞を固定した。60%イソプロパノール(SIGMA社製)で細胞を洗浄した後、Oil−Red Oを添加し室温で15分間インキュベートし、脂質の液滴を可視化した。
骨芽細胞への分化では、間葉系幹細胞(条件E P5)をhMSC differentiation BulletKits−osteogenic培地(ロンザ社製)を用いて、説明書の記載に従い、培養した。培地を除去後、4%パラフォルムアルデヒド(SIGMA社製)を添加し、室温で10分間静置することで細胞を固定した。蒸留水で細胞を洗浄した後、Alizarin Red染色液を添加し室温で45分間インキュベートし、カルシウム沈着を可視化した。
軟骨細胞への分化では、間葉系幹細胞(条件E P5)をhMSC differentiation BulletKits−chondrogenic培地(ロンザ社製)を用いて、説明書の記載に従い、培養した。培地を除去後、4%パラフォルムアルデヒド(SIGMA社製)を添加し、室温で60分間静置することで細胞を固定した。蒸留水で細胞を洗浄した後、Alcian Blue染色液を添加し室温で一晩インキュベートし、軟骨を作る細胞外マトリックスの主要成分であるプロテオグリカンを可視化した。
上記の結果を図3に示す。図3で示されるように、それぞれの分化誘導培地で培養した場合にのみ、細胞は染色された。これらの結果より、本発明の方法で得られた間葉系幹細胞が、分化誘導剤を含有する培地で培養することにより、間葉系幹細胞から分化して生じることが知られている各種の細胞、すなわち間葉系に属する細胞へと分化し得ることが明らかとなった。
本発明により、短期間で大量の間葉系幹細胞を製造する方法が提供される。本発明の間葉系幹細胞の製造方法は、特に再生医療への応用に有用である。
SEQ ID NO:1 ; Partial region of fibronectin named III-8
SEQ ID NO:2 ; Partial region of fibronectin named III-9
SEQ ID NO:3 ; Partial region of fibronectin named III-10
SEQ ID NO:4 ; Partial region of fibronectin named III-11
SEQ ID NO:5 ; Partial region of fibronectin named III-12
SEQ ID NO:6 ; Partial region of fibronectin named III-13
SEQ ID NO:7 ; Partial region of fibronectin named III-14
SEQ ID NO:8 ; Partial region of fibronectin named CS-1
SEQ ID NO:9 ; Fibronectin fragment named Retronectin (CH-296)

Claims (8)

  1. 間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントの存在下で培養する工程を包含し、それにより間葉系幹細胞を選択的に増殖させる、間葉系幹細胞の製造方法であって、前記細胞集団が、脂肪組織から単離された細胞集団である、方法
  2. フィブロネクチンフラグメントが、細胞接着ドメイン及びヘパリン結合ドメインからなる群より選択される少なくとも一つのドメインを有するフラグメントであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. フィブロネクチンフラグメントの存在下で培養する工程が、フィブロネクチンフラグメントがコートされた固相と接触した状態で培養する工程であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  4. 培養する工程が、異種由来成分不含培地で培養する工程であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 異種由来成分不含培地が、無血清培地又は同種血清を含有する培地であることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  6. 細胞集団が、ヒト由来の細胞集団であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  7. 間葉系幹細胞を含有する細胞集団をフィブロネクチンフラグメントの存在下で培養し、それにより間葉系幹細胞を選択的に増殖させる工程、ここに前記細胞集団が脂肪組織から単離された細胞集団である、および前記工程により得られる間葉系幹細胞を分化させる工程を包含する、間葉系に属する細胞の製造方法。
  8. 分化させる工程が、間葉系幹細胞から他の細胞への分化を誘導する分化誘導剤を含有する培地で培養する工程であることを特徴とする、請求項に記載の製造方法。
JP2017554198A 2015-12-03 2016-12-02 間葉系幹細胞の製造方法 Active JP6890549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236442 2015-12-03
JP2015236442 2015-12-03
PCT/JP2016/085882 WO2017094879A1 (ja) 2015-12-03 2016-12-02 間葉系幹細胞の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094879A1 JPWO2017094879A1 (ja) 2018-09-20
JP6890549B2 true JP6890549B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58797511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554198A Active JP6890549B2 (ja) 2015-12-03 2016-12-02 間葉系幹細胞の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180362933A1 (ja)
EP (1) EP3385368B1 (ja)
JP (1) JP6890549B2 (ja)
CN (1) CN108495924A (ja)
WO (1) WO2017094879A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202012618A (zh) * 2018-04-12 2020-04-01 新加坡商細胞研究私人有限公司 一種誘導或改善間質幹細胞傷口癒合特性的方法
CN114286860A (zh) * 2019-08-29 2022-04-05 味之素株式会社 由含有间充质干细胞的生物来源细胞试样制造间充质干细胞的方法
CN111172104A (zh) * 2020-01-10 2020-05-19 陕西九州细胞基因工程有限公司 一种脐血间充质干细胞的分离培养方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000077A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Medical Corp 付着性動物細胞の無血清培養方法及び付着性動物細胞の無血清培養用培地
DE602006019618D1 (de) * 2005-08-23 2011-02-24 Oriental Yeast Co Ltd Technik zur kultivierung einer mesenchymalen stammzelle unter verwendung von laminin-5
JP2007314432A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Japan Science & Technology Agency 新規抗菌性ペプチド及び該抗菌性ペプチドを有効成分とする無血清培地
JP5659448B2 (ja) * 2006-08-23 2015-01-28 株式会社フコク 培養容器及び同容器を用いた細胞培養方法
KR100950195B1 (ko) * 2009-03-20 2010-03-29 서울대학교산학협력단 Znf281을 발현하는 제대혈 유래 만능 줄기세포의 분리방법
JP2012205581A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Grandsoul Meneki Kenkyusho:Kk Mhc非拘束性細胞傷害性細胞の製造方法
JP2017506511A (ja) * 2014-02-14 2017-03-09 ナショナル ユニバーシティー オブ アイルランド, ゴールウェイ 無血清培地

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017094879A1 (ja) 2018-09-20
KR20180083934A (ko) 2018-07-23
WO2017094879A1 (ja) 2017-06-08
EP3385368A1 (en) 2018-10-10
US20180362933A1 (en) 2018-12-20
EP3385368A4 (en) 2019-05-08
CN108495924A (zh) 2018-09-04
EP3385368B1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2561066B1 (en) Adherent stromal cells derived from plancentas of multiple donors and uses thereof
US9867854B2 (en) Therapeutic method using cardiac tissue-derived pluripotent stem cells
KR20180111674A (ko) 중간엽줄기세포 유래 고순도, 고농도 엑소좀을 포함하는 배양액 및 이의 제조방법
JP6193214B2 (ja) 歯髄由来の多能性幹細胞の製造方法
US10100274B2 (en) Method for preparing chondrocytes
KR20140143363A (ko) 기질 줄기 세포
US20220395537A1 (en) Methods of stem cell culture for obtaining products, and implementations thereof
JP6890549B2 (ja) 間葉系幹細胞の製造方法
WO2011044251A1 (en) Preparation and use of stromal cells for treatment of cardiac diseases
IL258267A (en) Methods to multiply mesenchymal stem cells for use in transplantation
JP2007520462A (ja) ヒト臍帯血由来多能性細胞の疾患の処置のための使用方法
US20080241111A1 (en) Pluripotent Stem Cell Derived from Cardiac Tissue
JP6721504B2 (ja) 多能性幹細胞及び前駆細胞を生産するためのプロセス
KR102676761B1 (ko) 중간엽 줄기세포의 제조방법
Ghoneim et al. Isolation of Bone Marrow and Adipose-Derived Mesenchymal Stromal Cells
de Sousa Costa Advancing manufacturing of mesenchymal stem/stromal cell-derived extracellular vesicles towards the treatment of myocardial infarction
CN117413050A (zh) 分离和培养组织驻留uPAR+/巢蛋白+干细胞的方法及其用途
Kassem et al. Human (Skeletal) Mesenchymal Stem Cells: Basic Biology and Clinical Applications for Bone Tissue Regeneration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210422

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250