JP6890305B2 - 電力変換装置、電力送信装置、電力受信装置、及び電力伝送システム - Google Patents

電力変換装置、電力送信装置、電力受信装置、及び電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6890305B2
JP6890305B2 JP2017082089A JP2017082089A JP6890305B2 JP 6890305 B2 JP6890305 B2 JP 6890305B2 JP 2017082089 A JP2017082089 A JP 2017082089A JP 2017082089 A JP2017082089 A JP 2017082089A JP 6890305 B2 JP6890305 B2 JP 6890305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
switches
node
state
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225330A (ja
Inventor
翔一 原
翔一 原
山本 温
山本  温
太樹 西本
太樹 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017225330A publication Critical patent/JP2017225330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890305B2 publication Critical patent/JP6890305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02J13/0017
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電力を直流から交流へ、交流から直流へ、又はある周波数の交流から他の周波数の交流へ変換する電力変換回路に関する。本開示はまた、そのような電力変換回路を備える電力送信装置及び電力受信装置と、そのような電力送信装置及び電力受信装置を備える電力伝送システムとに関する。
近年、電力会社が提供する火力発電、水力発電あるいは原子力発電等の従来からの電力供給に加え、太陽光発電、風力発電、バイオ燃料発電などに代表される再生可能エネルギー電源の導入が加速している。また、現在敷設されている大規模な商用電力網とは別に、遠距離送電による損失を軽減させ、電力の地産地消を実現する局所的な小規模電力網の導入が世界的に広がりつつある。
こうした局所的な小規模電力網に接続される再生可能エネルギー電源は、従来の大規模な商用電力網の基幹電源に比べて発電能力が乏しいことが多く、またその発電能力の変動が大きい。このため、小規模電力網を安定的に、かつ効率的に運用するためには、高い利用効率で送受電でき、かつ送電する電力量を容易に調整することが必要となる。
例えば特許文献1〜3は、電力線を介して電源から負荷に電力を伝送する電力伝送システムを開示している。
特許第5612718号公報 特許第5612920号公報 特開2011−091954号公報
本開示は、従来技術に比較して簡単な構成で、電圧を容易に調整することができる電力変換回路を提供する。本開示はまた、その電力変換回路を備える電力送信装置及び電力受信装置と、その電力送信装置及び電力受信装置を備える電力伝送システムとを提供する。
本開示の一態様に係る電力変換回路は、互いに直列接続された第1のスイッチ及び第3のスイッチを含む第1のレグと、互いに直列接続された第2のスイッチ及び第4のスイッチを含み、かつ、前記第1のレグに並列接続された第2のレグと、互いに直列接続された第5のスイッチ及び第7のスイッチを含む第3のレグと、互いに直列接続された第6のスイッチ及び第8のスイッチを含み、かつ、前記第3のレグに並列接続された第4のレグと、前記第1及び第2のレグが接続された第1のノードと、前記第3及び第4のレグが接続された第5のノードとの間に接続された第1のリアクトルと、前記第1及び第2のレグが接続された第2のノードと、前記第3及び第4のレグが接続された第6のノードとの間に接続された第2のリアクトルと、前記第1のノードに接続された第1のポート端子と、前記第6のノードに接続された第2のポート端子と、前記第1及び第3のスイッチの間の第3のノードと、前記第5及び第7のスイッチの間の第7のノードとに接続される第3のポート端子と、前記第2及び第4のスイッチの間の第4のノードと、前記第6及び第8のスイッチの間の第8のノードとに接続される第4のポート端子と、を備える。
本開示に係る電力変換回路によれば、従来技術に比較して簡単な構成でありながら、電圧を容易に調整することができる。
図1は、実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る電力送信装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る電力受信装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る電力変換回路の構成例を示す回路図である。 図5は、実施形態に係るスイッチを流れる電流の向きの一例を説明するための図である。 図6は、実施形態に係るスイッチの第1の例を示す図である。 図7は、実施形態に係るスイッチの第2の例を示す図である。 図8は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図11は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図13は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図14は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図15は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図16は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図17は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図18は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図19は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図20は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図21は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図22は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図23は、実施形態に係る電力変換回路を流れる電流経路の一例を示す図である。 図24は、実施形態に係る電力送信装置の動作のシミュレーション結果を示すグラフである。 図25は、実施形態に係る電力受信装置の動作のシミュレーション結果を示すグラフである。
<本開示に至った経緯>
まず、本発明者が本開示に至った経緯を説明する。
上述した特許文献1及び2によれば、電力ネットワークシステムは、基本的には、電力を融通する電力系統のペアごとに個別の電力伝送路(連携電線路)を備える必要があり、電力伝送路の材料費及び敷設コストが増加する。特許文献1及び2は、連携装置の構成により電力伝送路の個数を減らす例も記載しているが、いずれにしても多数の電力伝送路が必要になる。また、特許文献1及び2によれば、各連携装置は、電力を融通する電力系統のペアごとに一対の電力変換器を備える必要がある。これらより、電力伝送路のコストの増加に加え、連携装置の規模の増大によるコストの増加が課題となる。
また、特許文献3は、複数の電力送信装置及び複数の電力受信装置の間において時分割で電力を融通することが可能であり、電力伝送路の本数が少なくてすむという利点がある。しかしながら、時分割で送電することにより、複数組の電力系統間で同時に電力を融通することができない。すなわち、負荷の電力要求が生じたときに、要求された電力を即座に伝送できない。さらに、多数の電力融通を実施する場合には、1つあたりの電力融通に割り振られる時間が短くなるので、パルス的に大きな電力が電力伝送路に送電される。このため、電力伝送路の耐電力性が求められ、コストの増加に繋がる。また、電力を受電できない時間帯が生じるので、電力受信装置に大電力のバッファ機能が必要となる。さらには、時分割での電力融通を実現するためには、複数の電力送信装置及び複数の電力受信送置の間で時間的な同期が必要であり、これを実現するためには非常に精度の高い機器間制御が求められる。このため、システム全体としてコストの増加に繋がる。
上述のように、特許文献1及び2の発明はいずれも、電力を送受信する電力系統のペアごとに個別の電力伝送路を用いるので、多数の電力伝送路が必要になる。さらに、連携装置においては、電力を送受信する電力系統のペアごとに一対の電力変換器が必要になるので、連携装置の規模を小さくすることができない。このため、多くの電力系統間での電力融通は困難である。一方、特許文献3の発明は、1つの電力伝送路上で複数の電力伝送を時分割で行うことにより電力伝送路の省線化が図れるが、複数の電力伝送を同時に行うことができない。従って、電力送信装置及び電力受信装置の小型化及び/又は薄型化を図りつつ、電力伝送路の省線化を実現する電力伝送システムが望まれる。また、複数の電力送信装置から複数の電力受信装置への電力融通を同時に、より確実に行い、かつ、電力の降圧及び昇圧が可能である電力伝送システムが望まれる。
以上の知見及び考察により、本発明者らは、以下の本開示の各態様を想到するに至った。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る電力伝送システムの構成を示すブロック図である。図1の電力伝送システムは、発電機1、電力送信装置2、電力伝送路3、電力受信装置4、負荷5、及びコントローラ10を備える。
電力送信装置2は、発電機1及び電力伝送路3に接続され、発電機1から入力された電力の周波数を変換して電力伝送路3に出力する。電力受信装置4は、電力伝送路3及び負荷5に接続され、電力伝送路3から入力された電力の周波数を変換して負荷5に出力する。
図1の電力伝送システムにおいて、発電機1で発電された直流電力を電力送信装置2により交流の変調符号の符号系列を用いて符号変調し、符号変調された符号変調波を電力伝送路3に送電する。電力伝送路3は例えば有線伝送路である。電力伝送路3を介して送電された、符号変調された符号変調波は、電力受信装置4により交流の復調符号の符号系列を用いて直流電力に符号復調されて負荷5に供給される。なお、本実施形態では、発電電流及び復調電流を用いて説明しているが、本開示はこれに限らず、それぞれ発電電圧及び復調電圧であってもよい。
コントローラ10は、システム同期信号、変調符号又は復調符号の符号系列、電力伝送(すなわち変調及び復調)の開始時刻及び終了時刻などを含む制御信号を、電力送信装置2及び電力受信装置4に送信する。システム同期信号は、電力送信装置2及び電力受信装置4を互いに時間的に同期させるために使用される。
変調符号の符号系列及び復調符号の符号系列は、コントローラ10から電力送信装置2及び電力受信装置4にそれぞれ送信されてもよい。また、符号系列自体を送信するのではなく、符号系列を生成するための元データをコントローラ10から電力送信装置2及び電力受信装置4に送信し、この元データに基づいて電力送信装置2及び電力受信装置4により変調符号の符号系列及び復調符号の符号系列をそれぞれ生成してもよい。また、変調符号の符号系列及び復調符号の符号系列は、電力送信装置2及び電力受信装置4にそれぞれ予め設定されていてもよい。
電力伝送システムが複数の発電機1及び複数の電力送信装置2と複数の負荷5及び複数の電力受信装置4とを備える場合、コントローラ10から電力送信装置2及び電力受信装置4に送信される符号系列(又はその元データ)により、電力伝送する電力送信装置2及び電力受信装置4の組み合わせを指定することができる。コントローラ10は、電力を送信すべき電力送信装置2に変調符号の符号系列を送信する一方、電力を受信すべき電力受信装置4に復調符号の符号系列を送信する。これにより、当該指定した電力送信装置2に接続された発電機1から当該指定した電力受信装置4に接続された負荷5へ電力が伝送される。
発電機1は電力測定器1mを備え、電力測定器1mは、発電機1の発電量であり、発電機1から電力送信装置2への直流電力の電力量を測定してコントローラ10に送る。負荷5は電力測定器5mを備え、電力測定器5mは、負荷5における電力使用量である、電力受信装置4から負荷5への直流電力の電力量を測定してコントローラ10に送る。コントローラ10は、受信した各電力量に基づいて電力送信装置2と電力受信装置4の動作を制御する。例えば、発電機1の発電量が負荷5の電力使用量よりも少ない場合、コントローラ10は電力伝送を停止してもよい。また、複数の発電機1が存在し、かつ、負荷5の電力使用量よりも大きな発電量を有する発電機1が存在する場合、コントローラ10は、その発電機1に接続された電力送信装置2から電力を送信させてもよい。
なお、電力測定器1mは、発電機1に代えて、電力送信装置2の前段に設けられてもよい。また、電力測定器5mは、負荷5に代えて、電力受信装置4の後段に設けられてもよい。
なお、発電機1は、電池、コンデンサ等の蓄電装置などを含む他の電源であってもよい。負荷5は、電池、コンデンサ等の蓄電装置などを含む他の電気設備であってもよい。本実施形態の電力伝送システムに蓄電装置を組み込むことにより、電力消費の少ない、あるいは電力消費のない時間帯に発電された電力を有効に活用することができるようになり、全体での電力効率を向上できる。
図2は、図1の電力送信装置2の構成を示すブロック図である。図2の電力送信装置2は、制御回路20、通信回路21、符号生成回路22、及び電力変換回路23を備える。図2の電力送信装置2は、発電機1に接続されたポート端子T1、T2と、電力伝送路3に接続されたポート端子T3、T4とを有する。
通信回路21は、コントローラ10からシステム同期信号、変調符号の符号系列(又はその元データ)、電力伝送の開始時刻及び終了時刻などを含む制御信号を受信して制御回路20に送る。この通信回路21は、無線通信回路であっても有線通信回路であってもよい。制御回路20は、コントローラ10から受信された制御信号に基づいて、符号生成回路22により変調符号の符号系列を生成させて電力変換回路23に出力させるとともに、電力変換回路23の動作開始及び動作終了を制御する。電力変換回路23は、ポート端子T1、T2を介して発電機1から入力された電力を変調し、変調された電力を、ポート端子T3、T4を介して電力伝送路3に出力する。
図3は、図1の電力受信装置4の構成を示すブロック図である。図3の電力受信装置4は、制御回路30、通信回路31、符号生成回路32、及び電力変換回路33を備える。図3の電力受信装置4は、電力伝送路3に接続されたポート端子T11、T12と、負荷5に接続されたポート端子T13、T14とを有する。
通信回路31は、コントローラ10からシステム同期信号、復調符号の符号系列(又はその元データ)、電力伝送の開始時刻及び終了時刻などを含む制御信号を受信して制御回路30に送る。この通信回路31は、無線通信回路であっても有線通信回路であってもよい。制御回路30は、コントローラ10から受信された制御信号に基づいて、符号生成回路32により復調符号の符号系列を生成させて電力変換回路33に出力させるとともに、電力変換回路33の動作開始及び動作終了を制御する。電力変換回路33は、ポート端子T11、T12を介して電力伝送路3から入力された電力を復調し、復調された電力を、ポート端子T13、T14を介して負荷5に出力する。
なお、図1の電力伝送システムにおいて、コントローラ10から電力送信装置2及び電力受信装置4への制御信号は、無線で、又は電力伝送路3とは異なる制御信号回線で伝送されてもよい。また、上記制御信号は、電力伝送路3を用いて符号変調波と所定の多重化方式で多重化して伝送されてもよい。後者の場合は、コントローラ10から電力送信装置2及び電力受信装置4への通信に使用する通信回路21、31を削減し、コストを低減することができる。
図4は、図2の電力変換回路23の構成を示す回路図である。図4の電力変換回路23は、ポート端子T1〜T4、スイッチS1〜S8、及びリアクトルL1、L2を備える。ポート端子T1、T2を「第1及び第2のポート端子」ともいい、ポート端子T3、T4を「第3及び第4のポート端子」ともいう。ポート端子T1、T2のペアとポート端子T3、T4のペアとのうちの一方が電力の入力ポートであり、他方が電力の出力ポートである。スイッチS1〜S8を「第1〜第8のスイッチ」ともいう。リアクトルL1、L2を「第1及び第2のリアクトル」ともいう。
スイッチS1〜S4は第1のフルブリッジ回路を構成する。第1のフルブリッジ回路は、スイッチS1、S2の間の第1のノードN1と、スイッチS3、S4の間の第2のノードN2と、スイッチS1、S3の間の第3のノードN3と、スイッチS2、S4の間の第4のノードN4とを備える。
スイッチS5〜S8は第2のフルブリッジ回路を構成する。第2のフルブリッジ回路は、スイッチS5、S6の間の第5のノードN5と、スイッチS7、S8の間の第6のノードN6と、スイッチS5、S7の間の第7のノードN7と、スイッチS6、S8の間の第8のノードN8とを備える。
スイッチS1、S3は直列に接続されて、第1のレグを構成する。スイッチS2、S4は直列に接続されて、第2のレグを構成する。スイッチS5、S7は直列に接続されて、第3のレグを構成する。スイッチS6、S8は直列に接続されて、第4のレグを構成する。第1のレグと第2のレグは並列に接続され、第3のレグと第4のレグは並列に接続される。
ノードN1、N5はリアクトルL1を介して互いに接続され、ノードN2、N6はリアクトルL2を介して互いに接続される。ノードN1はポート端子T1に接続され、ノードN6はポート端子T2に接続され、ノードN3、N7はポート端子T3に接続され、ノードN4、N8はポート端子T4に接続される。
スイッチS1〜S8は、図2の制御回路20及び符号生成回路22の制御下で動作する。スイッチS1〜S8は、オンしたとき、一方向にのみ電流を流す半導体スイッチである。図5は、図4のスイッチS1〜S8に電流が流れる向きを説明するための図である。図5のスイッチは、仮想的な端子a、bと仮想的な可動接点cとを備える。可動接点cは、端子aに対して開閉され、端子bに対して常に接続される。この表記法を用いると、図5のスイッチは、オンしたとき、端子aから端子bへの方向にのみ電流を流す。図4のスイッチS1〜S8もまた、図5のスイッチと同様に、オンしたとき、一方向にのみ電流を流す。
制御回路20及び符号生成回路22から構成される回路は、請求項に記載の「制御回路」の一例である。この制御回路は、例えば、制御IC及びゲートドライバで構成されていてもよい。制御ICは例えばマイコンである。ゲートドライバは、例えば、制御ICからの指示に基づいて、スイッチS1〜S8のそれぞれのゲートにゲート信号を印加する。制御ICは、例えば、メモリとプロセッサを含んでもよい。メモリは、電力変換回路を複数のモードで動作させるためのプログラムを記憶していてもよい。プロセッサはこのプログラムを実行することにより、電力変換回路を動作させてもよい。
図6は、図4のスイッチS1〜S8の第1の例を示す図である。図7は、図4のスイッチS1〜S8の第2の例を示す図である。図6に示すように、スイッチS1〜S8は、MOSFETであるスイッチQ1と、逆流阻止のためのダイオードD1との組み合わせであってもよい。また、図7に示すように、スイッチS1〜S8は、一方向にのみ電流を流すIGBTであるスイッチQ2であってもよい。
スイッチS1は、オンしたとき、ノードN3からノードN1にのみ電流を流すように構成される。スイッチS2は、オンしたとき、ノードN4からノードN1にのみ電流を流すように構成される。スイッチS3は、オンしたとき、ノードN2からノードN3にのみ電流を流すように構成される。スイッチS4は、オンしたとき、ノードN2からノードN4にのみ電流を流すように構成される。スイッチS5は、オンしたとき、ノードN5からノードN7にのみ電流を流すように構成される。スイッチS6は、オンしたとき、ノードN5からノードN8にのみ電流を流すように構成される。スイッチS7は、オンしたとき、ノードN7からノードN6にのみ電流を流すように構成される。スイッチS8は、オンしたとき、ノードN8からノードN6にのみ電流を流すように構成される。
図3の電力変換回路33もまた、図4の電力変換回路と同様に構成される。
以下に説明するように、図4の電力変換回路は、入力された電力を降圧して出力すること(降圧モード)が可能であり、さらに、入力された電力を昇圧して出力すること(昇圧モード)も可能である。図8〜図23を参照して、これらの動作について説明する。
以下の説明では、図4の電力変換回路のポート端子T1、T2に交流電源1Aが接続され、ポート端子T3、T4に負荷5Aが接続されるものとする。すなわち、ポート端子T1、T2のペアが電力の入力ポートであり、ポート端子T3、T4のペアが電力の出力ポートであり、電力変換回路はポート端子T1、T2から入力された電力を変換してポート端子T3、T4から出力する。
また、以下の説明では、ポート端子T2の電位よりもポート端子T1の電位の方が高いとき、端子T1、T2に正の電圧が印加され、ポート端子T1の電位よりもポート端子T2の電位の方が高いとき、端子T1、T2に負の電圧が印加されると定義する。同様に、ポート端子T4の電位よりもポート端子T3の電位の方が高いとき、端子T3、T4から正の電圧が出力され、ポート端子T3の電位よりもポート端子T4の電位の方が高いとき、端子T3、T4から負の電圧が出力されると定義する。
まず、図8〜図15を参照して、図4の電力変換回路を降圧モードで動作させるときの動作について説明する。
電力変換回路が降圧モードで動作するとき、スイッチS1〜S8は、以下の2つの状態を交互に切り換えるように制御される。
(1)電流が入力ポート(交流電源1A)からリアクトルL1又はL2及び出力ポート(負荷5A)を介して入力ポートに戻る状態。
(2)電流が入力ポートを経由せずリアクトルL1又はL2から出力ポートを介してリアクトルL1又はL2に戻る状態。
上記(1)は、本開示における「前記入力ポートに印加された入力電圧が、前記第1又は第2のリアクトルを充電するための充電電圧と、前記出力ポートに印加される電圧とに分圧される充電状態」の一例である。上記(2)は、本開示における「前記第1又は第2のリアクトルからの放電電圧が、前記出力ポートに印加される放電状態」の一例である。
図8は、図4の電力変換回路を降圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に正の電圧を印加して端子T3、T4から正の電圧を出力するときの第1の期間における電流を示す図である。図9は、図4の電力変換回路を降圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に正の電圧を印加して端子T3、T4から正の電圧を出力するときの第2の期間における電流を示す図である。この場合、入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で、下記の2つのスイッチング状態を交互に切り換える。
状態1:スイッチS5及びS8がオンされ、スイッチS1〜S4、S6、S7がオフされる(図8)。
状態2:スイッチS2及びS5がオンされ、スイッチS1、S3、S4、S6〜S8がオフされる(図9)。
状態1では、電力変換回路は、交流電源1Aから入力された電力を負荷5Aに出力し、同時に、この電力のエネルギーをリアクトルL1に蓄える。状態2では、電力変換回路は、交流電源1Aを負荷5Aから切断し、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーを電力として放出して負荷5Aに出力する。入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で状態1と状態2とを交互に切り換えることで、ポート端子T3、T4から所望の電圧が出力される。
図10は、図4の電力変換回路を降圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に正の電圧を印加して端子T3、T4から負の電圧を出力するときの第1の期間における電流を示す図である。図11は、図4の電力変換回路を降圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に正の電圧を印加して端子T3、T4から負の電圧を出力するときの第2の期間における電流を示す図である。この場合、入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で、下記の2つのスイッチング状態を交互に切り換える。
状態3:スイッチS6及びS7がオンされ、スイッチS1〜S5、S8がオフされる(図10)。
状態4:スイッチS1及びS6がオンされ、スイッチS2〜S5、S7、S8がオフされる(図11)。
状態3では、電力変換回路は、交流電源1Aから入力された電力を負荷5Aに出力し、同時に、この電力のエネルギーをリアクトルL1に蓄える。状態4では、電力変換回路は、交流電源1Aを負荷5Aから切断し、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーを電力として放出して負荷5Aに出力する。入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で状態3と状態4とを交互に切り換えることで、ポート端子T3、T4から所望の電圧が出力される。
図12は、図4の電力変換回路を降圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に負の電圧を印加して端子T3、T4から正の電圧を出力するときの第1の期間における電流を示す図である。図13は、図4の電力変換回路を降圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に負の電圧を印加して端子T3、T4から正の電圧を出力するときの第2の期間における電流を示す図である。この場合、入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で、下記の2つのスイッチング状態を交互に切り換える。
状態5:スイッチS2及びS3がオンされ、スイッチS1、S4〜S8がオフされる(図12)。
状態6:スイッチS3及びS8がオンされ、スイッチS1、S2、S4〜S7がオフされる(図13)。
状態5では、電力変換回路は、交流電源1Aから入力された電力を負荷5Aに出力し、同時に、この電力のエネルギーをリアクトルL2に蓄える。状態6では、電力変換回路は、交流電源1Aを負荷5Aから切断し、リアクトルL2に蓄積されたエネルギーを電力として放出して負荷5Aに出力する。入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で状態5と状態6とを交互に切り換えることで、ポート端子T3、T4から所望の電圧が出力される。
図14は、図4の電力変換回路を降圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に負の電圧を印加して端子T3、T4から負の電圧を出力するときの第1の期間における電流を示す図である。図15は、図4の電力変換回路を降圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に負の電圧を印加して端子T3、T4から負の電圧を出力するときの第2の期間における電流を示す図である。この場合、入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で、下記の2つのスイッチング状態を交互に切り換える。
状態7:スイッチS1及びS4がオンされ、スイッチS2、S3、S5〜S8がオフされる(図14)。
状態8:スイッチS4及びS7がオンされ、スイッチS1〜S3、S5、S6、S8がオフされる(図15)。
状態7では、電力変換回路は、交流電源1Aから入力された電力を負荷5Aに出力し、同時に、この電力のエネルギーをリアクトルL2に蓄える。状態8では、電力変換回路は、交流電源1Aを負荷5Aから切断し、リアクトルL2に蓄積されたエネルギーを電力として放出して負荷5Aに出力する。入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で状態7と状態8とを交互に切り換えることで、ポート端子T3、T4から所望の電圧が出力される。
状態1、3、5、及び7は、それぞれ、本開示における「第1〜第4の充電状態」の一例である。状態2、4、6、及び8は、それぞれ、本開示における「第1〜第4の放電状態」の一例である。
次に、図16〜図23を参照して、図4の電力変換回路を昇圧モードで動作させるときの動作について説明する。
電力変換回路が昇圧モードで動作するとき、スイッチS1〜S8は、以下の2つの状態を交互に切り換えるように制御される。
(3)電流が出力ポート(負荷5A)を経由せず入力ポート(交流電源1A)からリアクトルL1又はL2を介して入力ポートに戻る状態。
(4)電流が入力ポートからリアクトルL1又はL2及び出力ポートを介して入力ポートに戻る状態。
上記(3)は、本開示における「前記入力ポートに印加された入力電圧が、前記第1又は第2のリアクトルに充電電圧として印加される充電状態」の一例である。上記(4)は、本開示における「前記第1又は第2のリアクトルからの放電電圧と前記入力ポートからの前記入力電圧との合成電圧が、前記出力ポートに印加される放電状態」の一例である。
図16は、図4の電力変換回路を昇圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に正の電圧を印加して端子T3、T4から正の電圧を出力するときの第1の期間における電流を示す図である。図17は、図4の電力変換回路を昇圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に正の電圧を印加して端子T3、T4から正の電圧を出力するときの第2の期間における電流を示す図である。この場合、入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で、下記の2つのスイッチング状態を交互に切り換える。
状態9:スイッチS5及びS7がオンされ、スイッチS1〜S4、S6、S8がオフされる(図16)。
状態10:スイッチS5及びS8がオンされ、スイッチS1〜S4、S6、S7がオフされる(図17)。
状態9では、電力変換回路は、負荷5Aを交流電源1Aから切断し、交流電源1Aから入力された電力のエネルギーをリアクトルL1に蓄える。状態10では、電力変換回路は、交流電源1Aから入力された電力に、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーを重畳し、負荷5Aに出力する。入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で状態9と状態10とを交互に切り換えることで、ポート端子T3、T4から所望の電圧が出力される。
図18は、図4の電力変換回路を昇圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に正の電圧を印加して端子T3、T4から負の電圧を出力するときの第1の期間における電流を示す図である。図19は、図4の電力変換回路を昇圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に正の電圧を印加して端子T3、T4から負の電圧を出力するときの第2の期間における電流を示す図である。この場合、入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で、下記の2つのスイッチング状態を交互に切り換える。
状態11:スイッチS6及びS8がオンされ、スイッチS1〜S5、S7がオフされる(図18)。
状態12:スイッチS6及びS7がオンされ、スイッチS1〜S5、S8がオフされる(図19)。
状態11では、電力変換回路は、負荷5Aを交流電源1Aから切断し、交流電源1Aから入力された電力のエネルギーをリアクトルL1に蓄える。状態12では、電力変換回路は、交流電源1Aから入力された電力に、リアクトルL1に蓄積されたエネルギーを重畳し、負荷5Aに出力する。入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で状態11と状態12とを交互に切り換えることで、ポート端子T3、T4から所望の電圧が出力される。
図20は、図4の電力変換回路を昇圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に負の電圧を印加して端子T3、T4から正の電圧を出力するときの第1の期間における電流を示す図である。図21は、図4の電力変換回路を昇圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に負の電圧を印加して端子T3、T4から正の電圧を出力するときの第2の期間における電流を示す図である。この場合、入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で、下記の2つのスイッチング状態を交互に切り換える。
状態13:スイッチS1及びS3がオンされ、スイッチS2、S4〜S8がオフされる(図20)。
状態14:スイッチS2及びS3がオンされ、スイッチS1、S4〜S8がオフされる(図21)。
状態13では、電力変換回路は、負荷5Aを交流電源1Aから切断し、交流電源1Aから入力された電力のエネルギーをリアクトルL2に蓄える。状態14では、電力変換回路は、交流電源1Aから入力された電力に、リアクトルL2に蓄積されたエネルギーを重畳し、負荷5Aに出力する。入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で状態13と状態14とを交互に切り換えることで、ポート端子T3、T4から所望の電圧が出力される。
図22は、図4の電力変換回路を昇圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に負の電圧を印加して端子T3、T4から負の電圧を出力するときの第1の期間における電流を示す図である。図23は、図4の電力変換回路を昇圧モードで動作させる場合、端子T1、T2に負の電圧を印加して端子T3、T4から負の電圧を出力するときの第2の期間における電流を示す図である。この場合、入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で、下記の2つのスイッチング状態を交互に切り換える。
状態15:スイッチS2及びS4がオンされ、スイッチS1、S3、S5〜S8がオフされる(図22)。
状態16:スイッチS1及びS4がオンされ、スイッチS2、S3、S5〜S8がオフされる(図23)。
状態15では、電力変換回路は、負荷5Aを交流電源1Aから切断し、交流電源1Aから入力された電力のエネルギーをリアクトルL2に蓄える。状態16では、電力変換回路は、交流電源1Aから入力された電力に、リアクトルL2に蓄積されたエネルギーを重畳し、負荷5Aに出力する。入力電圧と所望の出力電圧との比に応じた時間比で状態15と状態16とを交互に切り換えることで、ポート端子T3、T4から所望の電圧が出力される。
状態9、11、13、及び15は、それぞれ、本開示における「第1〜第4の充電状態」の一例である。状態10、12、14、及び16は、それぞれ、本開示における「第1〜第4の放電状態」の一例である。
図8〜図23の説明とは逆に、図4の電力変換回路のポート端子T3、T4に電源が接続され、ポート端子T1、T2に負荷が接続されてもよい。すなわち、ポート端子T3、T4のペアが電力の入力ポートであり、ポート端子T1、T2のペアが電力の出力ポートであり、電力変換回路はポート端子T3、T4から入力された電力を変換してポート端子T1、T2から出力してもよい。
この場合、電力変換回路が降圧モードで動作するとき、スイッチS1〜S8は、以下の2つの状態を交互に切り換えるように制御される。
(1)電流が入力ポートからリアクトルL1又はL2及び出力ポートを介して入力ポートに戻る状態。
(2)電流が入力ポートを経由せずリアクトルL1又はL2から出力ポートを介してリアクトルL1又はL2に戻る状態。
従って、端子T4、T3に正の電圧を印加して端子T1、T2から正の電圧を出力するとき、状態15(図22)及び状態16(図23)を交互に切り換える。端子T4、T3に正の電圧を印加して端子T1、T2から負の電圧を出力するとき、状態11(図18)及び状態12(図19)を交互に切り換える。端子T4、T3に負の電圧を印加して端子T1、T2から正の電圧を出力するとき、状態13(図20)及び状態14(図21)を交互に切り換える。端子T4、T3に負の電圧を印加して端子T1、T2から負の電圧を出力するとき、状態9(図16)及び状態10(図17)を交互に切り換える。
同様に、電力変換回路が昇圧モードで動作するとき、スイッチS1〜S8は、以下の2つの状態を交互に切り換えるように制御される。
(3)電流が出力ポートを経由せず入力ポートからリアクトルL1又はL2を介して入力ポートに戻る状態。
(4)電流が入力ポートからリアクトルL1又はL2及び出力ポートを介して入力ポートに戻る状態。
従って、端子T4、T3に正の電圧を印加して端子T1、T2から正の電圧を出力するとき、状態7(図14)及び状態8(図15)を交互に切り換える。端子T4、T3に正の電圧を印加して端子T1、T2から負の電圧を出力するとき、状態3(図10)及び状態4(図11)を交互に切り換える。端子T4、T3に負の電圧を印加して端子T1、T2から正の電圧を出力するとき、状態5(図12)及び状態6(図13)を交互に切り換える。端子T4、T3に負の電圧を印加して端子T1、T2から負の電圧を出力するとき、状態1(図8)及び状態2(図9)を交互に切り換える。
図4の電力変換回路は、状態2、4、6、8、10、12、14、及び16を使用せず、状態1、3、5、及び7のみ(又は状態9、11、13、及び15のみ)を使用することで、降圧及び昇圧なしで電力変換することもできる。
図24は、図1の電力送信装置2の昇降圧動作のシミュレーション結果を示すグラフである。図24によれば、図4の端子T1、T2に正の100Vの電圧を印加して端子T3、T4から降圧/昇圧した正/負の電圧を出力できることがわかる。
図25は、図1の電力受信装置4の動作のシミュレーション結果を示すグラフである。図25は、100Vかつ100kHzの矩形波の入力電力が与えられたとき、降圧及び昇圧なしで、+100V又は−100Vの直流の出力電力に変換する場合を示す。図25によれば、電力変換を開始してから約0.3ミリ秒の過渡状態が経過した後では、所望の出力電力を発生していることがわかる。
以上に説明したように、図4の電力変換回路は、従来技術に比較して簡単な構成でありながら、電圧を容易に調整することができる。
図4の電力変換回路は、ポート端子T1、T2からポート端子T3、T4に向かって、及びその逆に、双方向に電力を変換するように動作可能である。
本実施形態に係る電力伝送システムは、電力送信装置2と同様に構成された少なくとも1つの電力送信装置群と、電力受信装置4と同様に構成された少なくとも1つの電力受信装置群とを備えてもよい。1つの電力送信装置2の電力変換回路と、1つの電力受信装置4の電力変換回路とに、互いに対応する符号系列を与える。電力送信装置2の電力変換回路は、符号系列に従って、発電機1から入力された電力を符号変調して電力伝送路3に出力し、電力受信装置4の電力変換回路は、与えられた符号系列に従って、電力伝送路3から入力された電力を符号復調して負荷5に出力する。これにより、特定の発電機1から特定の負荷5に電力を伝送することができる。従って、電力伝送システムに用いる電力変換回路の個数を削減し、低コストで電力伝送システムを導入することができる。
符号変調及び符号復調を用い、かつ、電力送信装置2及び電力受信装置4の少なくとも一方で降圧又は昇圧を行う場合には、符号変調及び符号復調のための符号系列は、降圧又は昇圧のために変更される。例えば、符号系列のうちのある区間に状態1(図8)が割り当てられている場合、電力変換回路が降圧モードで動作するとき、この区間において、スイッチS1〜S8は状態1(図8)及び状態2(図9)を交互に切り換えるように制御される。同様に、符号系列のうちのある区間に状態10(図17)が割り当てられている場合、電力変換回路が昇圧モードで動作するとき、この区間において、スイッチS1〜S8は状態9(図16)及び状態10(図17)を交互に切り換えるように制御される。他の状態が割り当てられた符号系列の区間においても、スイッチS1〜S8は同様に制御される。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、及び記録媒体の任意の組み合わせで実現されてもよい。
本開示の態様に係る電力変換回路、電力送信装置、電力受信装置、及び電力伝送システムは、以下の構成を備える。
本開示の第1の態様に係る電力変換回路は、第1〜第4のポート端子と、第1〜第4のスイッチからなる第1のフルブリッジ回路と、第5〜第8のスイッチからなる第2のフルブリッジ回路と第1及び第2のリアクトルとを備え、前記第1のフルブリッジ回路は、前記第1及び第2のスイッチの間の第1のノードと、前記第3及び第4のスイッチの間の第2のノードと、前記第1及び第3のスイッチの間の第3のノードと、前記第2及び第4のスイッチの間の第4のノードとを備え、前記第2のフルブリッジ回路は、前記第5及び第6のスイッチの間の第5のノードと、前記第7及び第8のスイッチの間の第6のノードと、前記第5及び第7のスイッチの間の第7のノードと、前記第6及び第8のスイッチの間の第8のノードとを備え、前記第1及び第5のノードは前記第1のリアクトルを介して互いに接続され、前記第2及び第6のノードは前記第2のリアクトルを介して互いに接続され、前記第1のノードは前記第1のポート端子に接続され、前記第6のノードは前記第2のポート端子に接続され、前記第3及び第7のノードは前記第3のポート端子に接続され、前記第4及び第8のノードは前記第4のポート端子に接続される。
本開示の第2の態様に係る電力変換回路は、第1の態様に係る電力変換回路において、前記第1のスイッチは、オンしたとき、前記第3のノードから前記第1のノードにのみ電流を流すように構成され、前記第2のスイッチは、オンしたとき、前記第4のノードから前記第1のノードにのみ電流を流すように構成され、前記第3のスイッチは、オンしたとき、前記第2のノードから前記第3のノードにのみ電流を流すように構成され、前記第4のスイッチは、オンしたとき、前記第2のノードから前記第4のノードにのみ電流を流すように構成され、前記第5のスイッチは、オンしたとき、前記第5のノードから前記第7のノードにのみ電流を流すように構成され、前記第6のスイッチは、オンしたとき、前記第5のノードから前記第8のノードにのみ電流を流すように構成され、前記第7のスイッチは、オンしたとき、前記第7のノードから前記第6のノードにのみ電流を流すように構成され、前記第8のスイッチは、オンしたとき、前記第8のノードから前記第6のノードにのみ電流を流すように構成される。
本開示の第3の態様に係る電力変換回路は、第2の態様に係る電力変換回路において、前記第1〜第8のスイッチのそれぞれは、互いに直列に接続されたMOSFETとダイオードとを備える。
本開示の第4の態様に係る電力変換回路は、第2の態様に係る電力変換回路において、前記第1〜第8のスイッチのそれぞれは、バイポーラトランジスタである。
本開示の第5の態様に係る電力変換回路は、第1〜第4のうちの1つの態様に係る電力変換回路において、前記第1及び第2のポート端子のペアと前記第3及び第4のポート端子のペアとのうちの一方が電力の入力ポートであり、他方が電力の出力ポートであり、前記電力変換回路が降圧モードで動作するとき、前記第1〜第8のスイッチは、電流が前記入力ポートから前記第1又は第2のリアクトル及び前記出力ポートを介して前記入力ポートに戻る第1の状態と、電流が前記入力ポートを経由せず前記第1又は第2のリアクトルから前記出力ポートを介して前記第1又は第2のリアクトルに戻る第2の状態とを交互に切り換えるように制御される。
本開示の第6の態様に係る電力変換回路は、第1〜第5のうちの1つの態様に係る電力変換回路において、前記第1及び第2のポート端子のペアと前記第3及び第4のポート端子のペアとのうちの一方が電力の入力ポートであり、他方が電力の出力ポートであり、前記電力変換回路が昇圧モードで動作するとき、前記第1〜第8のスイッチは、電流が前記出力ポートを経由せず前記入力ポートから前記第1又は第2のリアクトルを介して前記入力ポートに戻る第3の状態と、電流が前記入力ポートから前記第1又は第2のリアクトル及び前記出力ポートを介して前記入力ポートに戻る第4の状態とを交互に切り換えるように制御される。
本開示の第7の態様に係る電力送信装置は、電源及び電力伝送路に接続され、前記電源から入力された電力の周波数を変換して前記電力伝送路に出力する電力送信装置において、第1〜第6のうちのいずれか1つの態様に係る電力変換回路を備える。
本開示の第8の態様に係る電力送信装置は、第7の態様に係る電力送信装置において、前記電力変換回路は、入力された電力を所定の変調符号に従って変調して出力する。
本開示の第9の態様に係る電力受信装置は、電力伝送路及び負荷に接続され、前記電力伝送路から入力された電力の周波数を変換して前記負荷に出力する電力受信装置において、第1〜第6のうちのいずれか1つの態様に係る電力変換回路を備える。
本開示の第10の態様に係る電力受信装置は、第9の態様に係る電力受信装置において、前記電力変換回路は、入力された電力を所定の復調符号に従って復調して出力する。
本開示の第11の態様に係る電力伝送システムは、第7又は第8の態様に係る電力送信装置を少なくとも1つ備えた電力送信装置群と、第9又は第10の態様に係る電力受信装置を少なくとも1つ備えた電力受信装置群とを備える。
本開示に係る電力変換回路は、交流の電力系統において、あるいは直流及び交流が混在する電力系統において、電力を変換することに有用である。また、本開示に係る電力伝送システムは、太陽光発電、風力発電、水力発電等の発電機から鉄道、EV車両等へ電力を伝送することに有用である。
1 発電機
1A 交流電源
1m、5m 電力測定器
2 電力送信装置
3 電力伝送路
4 電力受信装置
5、5A 負荷
10 コントローラ
20 制御回路
21 通信回路
22 符号生成回路
23 電力変換回路
30 制御回路
31 通信回路
32 符号生成回路
33 電力変換回路
D1 ダイオード
L1、L2 リアクトル
N1〜N8 ノード
Q1、Q2 スイッチ
S1〜S8 スイッチ
T1〜T4、T11〜T14 端子

Claims (12)

  1. 互いに直列接続された第1のスイッチ及び第3のスイッチを含む第1のレグと、
    互いに直列接続された第2のスイッチ及び第4のスイッチを含み、かつ、前記第1のレグに並列接続された第2のレグと、
    互いに直列接続された第5のスイッチ及び第7のスイッチを含む第3のレグと、
    互いに直列接続された第6のスイッチ及び第8のスイッチを含み、かつ、前記第3のレグに並列接続された第4のレグと、
    前記第1及び第2のレグが接続された第1のノードと、前記第3及び第4のレグが接続された第5のノードとの間に接続された第1のリアクトルと、
    前記第1及び第2のレグが接続された第2のノードと、前記第3及び第4のレグが接続された第6のノードとの間に接続された第2のリアクトルと、
    前記第1のノードに接続された第1のポート端子と、
    前記第6のノードに接続された第2のポート端子と、
    前記第1及び第3のスイッチの間の第3のノードと、前記第5及び第7のスイッチの間の第7のノードとに接続される第3のポート端子と、
    前記第2及び第4のスイッチの間の第4のノードと、前記第6及び第8のスイッチの間の第8のノードとに接続される第4のポート端子と
    前記第1から第8のスイッチを制御する制御回路とを備え、
    前記第1及び第2のポート端子の第1のペアと前記第3及び第4のポート端子の第2のペアとのうちの一方が入力ポートであり、前記第1及び第2のペアのうちの他方が出力ポートであり、
    前記制御回路は、
    (A)前記入力ポートに印加された入力電圧が、前記第1又は第2のリアクトルを充電するための充電電圧と、前記出力ポートに印加される電圧とに分圧される充電状態と、
    (B)前記第1又は第2のリアクトルからの放電電圧が、前記出力ポートに印加される放電状態と、
    を交互に切り替える、
    電力変換装置
  2. 前記第1及び第2のスイッチは、前記第1のノードに接続され、
    前記第3及び第4のスイッチは、前記第2のノードに接続され、
    前記第5及び第6のスイッチは、前記第5のノードに接続され、
    前記第7及び第8のスイッチは、前記第6のノードに接続され、
    前記制御回路は、
    前記充電状態において、
    (a1)前記第5及び第8のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1から第4、第6、及び第7のスイッチがオフ状態である第1の充電状態と、
    (a2)前記第6及び第7のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1から第5、及び第8のスイッチがオフ状態である第2の充電状態と、
    (a3)前記第2及び第3のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1、及び、第4から第8のスイッチがオフ状態である第3の充電状態と、
    (a4)前記第1及び第4のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第2、第3、及び第5から第8のスイッチがオフ状態である第4の充電状態とから1つを選択し、
    前記放電状態において、
    (b1)前記第2及び第5のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1、第3、第4、及び第6から第8のスイッチがオフ状態である第1の放電状態と、
    (b2)前記第1及び第6のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第2から第5、第7、及び第8のスイッチがオフ状態である第2の放電状態と、
    (b3)前記第3及び第8のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1、及び、第2から第7のスイッチがオフ状態である第3の放電状態と、
    (b4)前記第4及び第7のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1から第3、第5、第6、及び第8のスイッチがオフ状態である第4の放電状態とから1つを選択する、
    請求項に記載の電力変換装置。
  3. 互いに直列接続された第1のスイッチ及び第3のスイッチを含む第1のレグと、
    互いに直列接続された第2のスイッチ及び第4のスイッチを含み、かつ、前記第1のレグに並列接続された第2のレグと、
    互いに直列接続された第5のスイッチ及び第7のスイッチを含む第3のレグと、
    互いに直列接続された第6のスイッチ及び第8のスイッチを含み、かつ、前記第3のレグに並列接続された第4のレグと、
    前記第1及び第2のレグが接続された第1のノードと、前記第3及び第4のレグが接続された第5のノードとの間に接続された第1のリアクトルと、
    前記第1及び第2のレグが接続された第2のノードと、前記第3及び第4のレグが接続された第6のノードとの間に接続された第2のリアクトルと、
    前記第1のノードに接続された第1のポート端子と、
    前記第6のノードに接続された第2のポート端子と、
    前記第1及び第3のスイッチの間の第3のノードと、前記第5及び第7のスイッチの間の第7のノードとに接続される第3のポート端子と、
    前記第2及び第4のスイッチの間の第4のノードと、前記第6及び第8のスイッチの間の第8のノードとに接続される第4のポート端子と、
    記第1から第8のスイッチを制御する制御回路とを備え、
    前記第1及び第2のポート端子の第1のペアと前記第3及び第4のポート端子の第2のペアとのうちの一方が入力ポートであり、前記第1及び第2のペアのうちの他方が出力ポートであり、
    前記制御回路は、
    (C)前記入力ポートに印加された入力電圧が、前記第1又は第2のリアクトルに充電電圧として印加される充電状態と、
    (D)前記第1又は第2のリアクトルからの放電電圧と前記入力ポートからの前記入力電圧との合成電圧が、前記出力ポートに印加される放電状態と、
    を交互に切り替える、
    電力変換装置。
  4. 前記第1及び第2のスイッチは、前記第1のノードに接続され、
    前記第3及び第4のスイッチは、前記第2のノードに接続され、
    前記第5及び第6のスイッチは、前記第5のノードに接続され、
    前記第7及び第8のスイッチは、前記第6のノードに接続され、
    前記制御回路は、
    前記充電状態において、
    (c1)前記第5及び第7のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1から第4、第6、及び第8のスイッチがオフ状態である第1の充電状態と、
    (c2)前記第6及び第8のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1から第5、及び第7のスイッチがオフ状態である第2の充電状態と、
    (c3)前記第1及び第3のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第2、及び第4から第8のスイッチがオフ状態である第3の充電状態と、
    (c4)前記第2及び第4のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1、第3、及び第5から第8のスイッチがオフ状態である第4の充電状態とから1つを選択し、
    前記放電状態において、
    (d1)前記第5及び第8のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1から第4、第6、及び第7のスイッチがオフ状態である第1の放電状態と、
    (d2)前記第6及び第7のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1から第5、及び第8のスイッチがオフ状態である第2の放電状態と、
    (d3)前記第2及び第3のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第1、及び第4から第8のスイッチがオフ状態である第3の放電状態と、
    (d4)前記第1及び第4のスイッチがオン状態であり、かつ、前記第2、第3、及び第5から第8のスイッチがオフ状態である第4の放電状態とから1つを選択する、
    請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1のスイッチは、オン状態において、前記第3のノードから前記第1のノードに向かう第1の方向にのみ電流を流し、
    前記第2のスイッチは、オン状態において、前記第4のノードから前記第1のノードに向かう第2の方向にのみ電流を流し、
    前記第3のスイッチは、オン状態において、前記第2のノードから前記第3のノードに向かう第3の方向にのみ電流を流し、
    前記第4のスイッチは、オン状態において、前記第2のノードから前記第4のノードに向かう第4の方向にのみ電流を流し、
    前記第5のスイッチは、オン状態において、前記第5のノードから前記第7のノードに向かう第5の方向にのみ電流を流し、
    前記第6のスイッチは、オン状態において、前記第5のノードから前記第8のノードに向かう第6の方向にのみ電流を流し、
    前記第7のスイッチは、オン状態において、前記第7のノードから前記第6のノードに向かう第7の方向にのみ電流を流し、
    前記第8のスイッチは、オン状態において、前記第8のノードから前記第6のノードに向かう第8の方向にのみ電流を流す、
    請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の電力変換装置
  6. 前記第1から第8のスイッチのそれぞれは、互いに直列に接続されたMOSFETとダイオードとを含む、
    請求項に記載の電力変換装置
  7. 前記第1から第8のスイッチのそれぞれは、バイポーラトランジスタである、
    請求項に記載の電力変換装置
  8. 電源及び電力伝送路に接続され、前記電源から入力された電力の周波数を変換して前記電力伝送路に出力する電力送信装置において、
    請求項からのうちのいずれか1項に記載の電力変換装置を備える、
    電力送信装置。
  9. 前記電力変換装置は、前記入力された電力を所定の変調符号に従って変調して出力する、
    請求項記載の電力送信装置。
  10. 電力伝送路及び負荷に接続され、前記電力伝送路から入力された電力の周波数を変換して前記負荷に出力する電力受信装置において、
    請求項からのうちのいずれか1項に記載の電力変換装置を備える、
    電力受信装置。
  11. 前記電力変換装置は、前記入力された電力を所定の復調符号に従って復調して出力する、
    請求項10記載の電力受信装置。
  12. 電源に接続された電力送信装置と、負荷に接続された電力受信装置と、前記電力送信装置及び前記電力受信装置をつなぐ電力伝送路とを備える電力伝送システムであって、
    前記電力送信装置と前記電力受信装置のそれぞれは、請求項からのうちのいずれか1項に記載の電力変換装置を備え、
    前記電力送信装置は、前記電源の電力を所定の変調符号に従って変調して、前記電力伝送路に送信し、
    前記電力受信装置は、変調された電力を前記電力伝送路から受信して、所定の復調符号に従って復調する、
    電力伝送システム。
JP2017082089A 2016-06-14 2017-04-18 電力変換装置、電力送信装置、電力受信装置、及び電力伝送システム Active JP6890305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118195 2016-06-14
JP2016118195 2016-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225330A JP2017225330A (ja) 2017-12-21
JP6890305B2 true JP6890305B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60573278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082089A Active JP6890305B2 (ja) 2016-06-14 2017-04-18 電力変換装置、電力送信装置、電力受信装置、及び電力伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10027248B2 (ja)
JP (1) JP6890305B2 (ja)
CN (1) CN107508471B (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3877679T2 (de) * 1987-09-30 1993-08-05 Hitachi Ltd Leistungsumwandlungseinrichtung.
DE3826283C2 (de) * 1988-07-30 1996-12-19 Licentia Gmbh Netzstromrichter für einen Mehrsystem-Triebzug
JPH0998567A (ja) 1995-07-27 1997-04-08 Toshiyasu Suzuki 絶縁給電手段と変圧手段
US6330170B1 (en) * 1999-08-27 2001-12-11 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Soft-switched quasi-single-stage (QSS) bi-directional inverter/charger
JP4556516B2 (ja) * 2004-07-08 2010-10-06 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置
JP2006074954A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
US7659700B2 (en) * 2005-02-04 2010-02-09 Princeton Power Systems, Inc. Charge-transfer apparatus and method
JP5612920B2 (ja) 2010-06-27 2014-10-22 国立大学法人 東京大学 多端子型電力変換装置と電力システムならびにその制御プログラム
JP4783453B2 (ja) 2009-09-10 2011-09-28 力也 阿部 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
JP2011091954A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Sony Corp 電力供給装置、電力受電装置、電力供給システム及び電力供給方法
US8259426B2 (en) * 2010-05-28 2012-09-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Variable frequency drive and methods for filter capacitor fault detection
JP5732857B2 (ja) * 2011-01-07 2015-06-10 富士電機株式会社 交流電源装置
JP5329587B2 (ja) * 2011-03-07 2013-10-30 株式会社安川電機 電力変換装置
JP5612718B2 (ja) 2011-05-18 2014-10-22 国立大学法人 東京大学 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
JP5858217B2 (ja) * 2011-08-23 2016-02-10 富士電機株式会社 交流−交流変換回路
JP2013099188A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Sharp Corp 電力変換装置、蓄電システムおよびその制御方法
JP5843624B2 (ja) 2012-01-17 2016-01-13 三菱電機株式会社 系統連系用電力変換システム
CN202696477U (zh) * 2012-07-02 2013-01-23 天津电气传动设计研究所 基于自关断器件整流/回馈电源的h桥级联四象限变频器
JP5527386B2 (ja) * 2012-11-08 2014-06-18 株式会社安川電機 電流形電力変換装置
US9356554B2 (en) * 2014-07-12 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Relaxation oscillator with current and voltage offset cancellation
JP2016101030A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社東芝 送電システムとその制御方法
CN104578725B (zh) * 2014-12-29 2017-06-13 南京航空航天大学 可输出交流电压和直流电压的双级式矩阵变换器拓扑结构
JP6660626B2 (ja) * 2015-10-23 2020-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力ルータ装置及び電力伝送システム
CN105262339B (zh) * 2015-11-20 2017-12-19 天津大学 一种宽增益同步整流h桥双向直流变换器
CN107069978B (zh) * 2015-12-03 2022-06-28 松下知识产权经营株式会社 转换器以及控制器
CN205304268U (zh) * 2016-01-14 2016-06-08 吴萌 一种交错并联型光伏并网逆变器
CN107437891B (zh) * 2016-05-26 2020-10-23 松下知识产权经营株式会社 电力变换电路及电力传输***
JP6848255B2 (ja) * 2016-08-10 2021-03-24 Tdk株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107508471A (zh) 2017-12-22
US20170358998A1 (en) 2017-12-14
US10027248B2 (en) 2018-07-17
JP2017225330A (ja) 2017-12-21
CN107508471B (zh) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9866144B2 (en) Three port converter with dual independent maximum power point tracking and dual operating modes
CN105680471A (zh) 用于来自可再生能源的功率的转换和优化消耗管理的装置
Ryu et al. Test bed implementation of 380V DC distribution system using isolated bidirectional power converters
CN103066677A (zh) 一种自适应性混合供电***
KR20130003409A (ko) 신재생에너지 출력 안정화 시스템
CN107437823B (zh) 电力传送***
WO2016111080A1 (ja) 電力制御システム
WO2021217291A1 (en) Power supply and distribution system
WO2016000221A1 (en) A system for charging battery of at least one electrical vehicle
JP6890305B2 (ja) 電力変換装置、電力送信装置、電力受信装置、及び電力伝送システム
EP3136536A1 (en) Power control device, power control method, and power control system
JP6722295B2 (ja) 電力変換システム、電力供給システムおよび電力変換装置
Sakagami et al. Simulation to optimize a DC microgrid in Okinawa
US20180083453A1 (en) Power converting module, power generating system, and control method thereof
Gunawardena et al. Networked DC nano-grid based on multi-port power converters
Hu et al. Application of power electronic technology to energy Internet
JP2018174679A (ja) 電力変換装置、電力変換システム、及び直流電源装置
KR102389302B1 (ko) 에너지 저장 시스템
KR101216703B1 (ko) 친환경 전기자동차 충전시스템
KR20210109795A (ko) 신재생 에너지와 에너지 저장장치를 위한 전력계통 연계형 통합 컨버터
Wang et al. Design of a novel power/information integrated energy router for E-LAN
JP2017515454A (ja) 設定可能なインバータ装置、該インバータ装置を備える太陽光発電システム
KR20200053144A (ko) 다출력 컨버터
CN108712071A (zh) 一种dc/dc电源电路、包含该电路的电源及其应用
Baek et al. A study on the DC distribution system for small scale residential buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151