JP6888505B2 - 同期装置、同期方法 - Google Patents

同期装置、同期方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6888505B2
JP6888505B2 JP2017186049A JP2017186049A JP6888505B2 JP 6888505 B2 JP6888505 B2 JP 6888505B2 JP 2017186049 A JP2017186049 A JP 2017186049A JP 2017186049 A JP2017186049 A JP 2017186049A JP 6888505 B2 JP6888505 B2 JP 6888505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
synchronization
correlation
unit
synchronization signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062426A (ja
Inventor
誠幸 土田
誠幸 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017186049A priority Critical patent/JP6888505B2/ja
Priority to CN201810736128.2A priority patent/CN109561040B/zh
Priority to US16/041,865 priority patent/US10484227B2/en
Publication of JP2019062426A publication Critical patent/JP2019062426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888505B2 publication Critical patent/JP6888505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2663Coarse synchronisation, e.g. by correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/042Detectors therefor, e.g. correlators, state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7083Cell search, e.g. using a three-step approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0071Control of loops
    • H04L2027/0073Detection of synchronisation state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、同期技術に関し、特にタイミングを同期する同期装置、同期方法に関する。
業務用無線システム等の無線通信の受信装置では、ベースバンド信号の中からフレーム同期ワードを検出する同期処理を実行する。具体的には、波形相関に基づく同期タイミングの検出がなされる。また、同期タイミングの検出精度を上げるために、1シンボルが複数のサンプリング点でサンプリングされる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−40847号公報
1シンボルを複数のサンプルでサンプリングすることによって、相関処理のための処理量が増加する。また、同期ワードが複数種類規定されている場合、各同期ワードに対する相関処理が必要になり、処理量がさらに増加する。一方、処理量を低減することによって同期タイミングの検出精度が低下することは防ぎたい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、同期タイミングの検出精度の低下を防止しながら、処理量の増加を抑制する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の同期装置は、複数のシンボルによって構成される同期信号が複数のパターン規定されており、複数のパターンのうちのいずれかの同期信号が含まれ、かつ1シンボルあたり複数のサンプルでサンプリングされた受信信号を取得する取得部と、各パターンの同期信号における一定間隔のシンボルが抽出された複数の参照信号のそれぞれと、取得部において取得した受信信号との相関値をサンプル毎に導出する相関処理部と、相関処理部において導出したパターン毎かつサンプル毎の相関値のそれぞれとしきい値とを比較し、(1)すべての相関値がしきい値以下である場合、取得部が新たに取得した受信信号を含めながら相関処理部に同一の処理を実行させ、(2)少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、各参照信号において抽出されるシンボルを変えてから、取得部が新たに取得した受信信号を含めながら相関処理部に同一の処理を実行させる制御部と、制御部において、同期信号のすべてのシンボルが参照信号に抽出され、かつ少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、複数のパターンのうち1つのパターンを選択する第1選択部と、第1選択部において選択したパターンの同期信号と、取得部において新たに取得した受信信号との相関値をサンプル毎に導出し、導出した相関値をもとに、サンプリングのタイミングを選択する第2選択部と、を備える。
また、別の態様の同期装置は、複数のシンボルによって構成される同期信号が複数のパターンで規定された受信信号のいずれかを同期検出する同期装置であって、同期信号1パターンあたりの検出するシンボル数を、同期信号のパターン数に応じた所定数とし、各シンボルのタイミングにおいて、規定された複数のパターンのいずれかを抽出する。
本発明の別の態様は、同期方法である。この方法は、複数のシンボルによって構成される同期信号が複数のパターン規定されており、複数のパターンのうちのいずれかの同期信号が含まれ、かつ1シンボルあたり複数のサンプルでサンプリングされた受信信号を取得するステップと、各パターンの同期信号における一定間隔のシンボルが抽出された複数の参照信号のそれぞれと、取得した受信信号との相関値をサンプル毎に導出するステップと、導出したパターン毎かつサンプル毎の相関値のそれぞれとしきい値とを比較し、(1)すべての相関値がしきい値以下である場合、新たに取得した受信信号を含めながら、導出するステップに同一の処理を実行させ、(2)少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、各参照信号において抽出されるシンボルを変えてから、新たに取得した受信信号を含めながら、導出するステップに同一の処理を実行させるステップと、同期信号のすべてのシンボルが参照信号に抽出され、かつ少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、複数のパターンのうち1つのパターンを選択するステップと、選択したパターンの同期信号と、新たに取得した受信信号との相関値をサンプル毎に導出し、導出した相関値をもとに、サンプリングのタイミングを選択するステップと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、同期タイミングの検出精度の低下を防止しながら、処理量の増加を抑制できる。
本発明の実施例に係る受信装置の構成を示す図である。 図1の受信装置において受信されるフレームのフォーマットを示す図である。 図1の同期部の比較対象となる同期部の処理の概要を示す図である。 図1の同期部の構成を示す図である。 図4の同期部の処理の概要を示す図である。 図4の同期部の別の処理の概要を示す図である。 図4の同期部のさらに別の処理の概要を示す図である。 図4の同期部による同期手順を示すフローチャートである。
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例は、LMR(Land Mobile Radio)、業務用無線システム等の無線通信システムにおけるデジタル無線装置の受信装置に含まれる同期部に関する。受信装置は、受信したフレームデータを復調することによってベースバンド信号を生成し、同期部は、復調がなされたベースバンド信号に含まれた同期信号を使用して同期検出処理を実行する。同期検出処理によって、フレーム/シンボル同期が確立されるが、そのために、フレームデータには同期信号が含まれる。例えば、ベースバンド信号に対して、シンボル毎に同期信号との相関値を計算して、相関値がしきい値よりも大きい場合に、同期の確立が検出される。これにより、シンボルタイミングが決定され、同期信号に続くデータがシンボル抽出される。ここで、ベースバンド信号におけるシンボルあたりのサンプル数を1シンボルあたりN個とする。同期信号のシンボル数がMシンボルであるとした場合、N×Mの相関計算がシンボル単位で必要になる。さらに、同期信号が複数のパターン規定されていることもある。同期信号のパターン数がLであるとすると、L×N×Mの相関計算になる。このような処理量の増加によって、待ち受け消費電力が大きくなる。一方、待ち受け消費電力の削減が望まれる。
そこで、同期部の待ち受け動作における相関計算の処理量の低減が望まれる。本実施例に係る同期装置は、各パターンの同期信号を複数個おきに分割して相関を計算する。また、同期装置は、分割した同期信号でパターン毎に相関を計算して、相関値がしきい値よりも大きくなれば、同期信号の次シンボルでも、分割した同期信号で相関を計算する。このような処理は、相関値がしきい値よりも大きい場合に繰り返される。さらに、同期装置は、分割した同期信号毎に相関値を積算して、最後に分割した同期信号の相関計算の結果で同期を検出する。一方、同期装置は、相関値がしきい値以下になれば、最初に分割した同期信号の相関計算に戻る。ここで、同時待ち受けの同期信号のパターン数によって、同期信号の分割数が制御される。これにより、同時待ち受けの同期信号のパターン数によらず、1つの待ち受けの同期信号のパターンの場合と同等の処理量が実現される。
図1は、本発明の実施例に係る受信装置100の構成を示す。受信装置100は、RF部10、検波部12、A/D変換部14、復調部16、同期部18、処理部20を含む。RF部10は、アンテナにおいて受信した電波をRF信号して受けつける。RF部10は、RF信号を高周波増幅器によって増幅する。また、RF部10は、局部発振器からの局部発振信号と、増幅したRF信号とをミキサによって混合することによって、中間波(IF)信号を生成する。また、RF部10は、IF信号を中間波増幅器によって増幅してから検波部12に出力する。
検波部12は、RF部10からIF信号を受けつけ、IF信号を検波することによってベースバンド信号を生成する。RF部10が、RF信号を直接ベースバンド信号に変換して生成するダイレクトコンバージョン方式であってもよい。ベースバンド信号は帯域制限器によって帯域制限される。A/D変換部14は、検波部12からのベースバンド信号を受けつけ、ベースバンド信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。デジタル信号に変換されたベースバンド信号(以下、これもまた「ベースバンド信号」という)には変調成分が残る。復調部16は、検波部12からのベースバンド信号を受けつけ、ベースバンド信号を変調度調整信号によって復調する。復調部16は、復調したベースバンド信号(以下、これもまた「ベースバンド信号」という)を同期部18に出力する。
同期部18は、検波部12からのベースバンド信号を受けつけ、ベースバンド信号に対して、フレーム/シンボル同期を実行する。同期部18における処理の詳細は後述する。処理部20は、同期部18において同期が確立したデータを処理する。図2は、受信装置100において受信されるフレームのフォーマットを示す。図示のごとく、プリアンブル、同期信号(1、2、3・・・L)、データが順に配置される。プリアンブルは予め定められたパターンの信号であり、例えば、RF信号の検出、増幅率の設定のために使用される。同期信号は、同期部18における処理に使用される信号であり、複数のシンボルによって構成される。また、同期信号は複数のパターン規定されており、複数のパターンのうちのいずれかの同期信号がフレームに含まれる。
図3は、同期部18の比較対象となる同期部の処理の概要を示す。ここでは、1シンボル区間サンプル数を「N」とし、同期信号のシンボル数を「M」とし、処理対象となるベースバンド信号を「Rnm」とする。そのため、同期信号のシンボル位置は、m=1,2,・・・,Mと示され、シンボルのサンプル位置は、n=1,2,・・・,Nと示され、同期信号のmシンボルの値は、SYNCmと示される。ここで、図示されたサンプル毎の相関値Cnは、次のように示される。
Cn=ΣRnm×SYNCm
同時待受けのための同期信号のパターンが複数、例えば、Lである場合、シンボル区間毎に図3に示された相関計算をL回繰り返す必要がある。パターン毎に相関値がしきい値よりも大きくなった場合に、同期検出条件が満たされ、同期信号のパターンが選択される。その後、例えば、Hシンボル区間にわたって、選択したパターンに対する相関計算が繰り返されることによって、Hシンボル区間の中で最大の相関値が選択され、それに応じたシンボルタイミングが最適なタイミングとして決定される。
このような処理による処理量は、L×M×N+M×N×(H−1)と示される。特に、待ち受け中の処理量は、L×M×Nと示される。例えば、待ち受けのための同期信号のパターン数が「3」であり、同期信号のシンボル数が「24」であり、シンボル区間のサンプル数が「10」であり、同期検出条件を満たした後の処理のシンボル数が「3」である場合、処理量は次のように示される。
3×24×10+24×10×2=1200
待受け中の処理量は、3×24×10=720と示される。
前述のごとく、このような処理量の低減が求められる。
図4は、同期部18の構成を示す。同期部18は、取得部30、相関処理部32、制御部34、第1選択部36、第2選択部38、抽出部40を含む。相関処理部32は、バッファ部50、第1設定部52、第1計算部54、第2設定部56、第2計算部58、第3設定部60、第3計算部62、第4設定部64、第4計算部66を含む。取得部30は、図示しない復調部16からのベースバンド信号を取得する。ベースバンド信号は受信信号に相当する。前述のごとく、ベースバンド信号では、1シンボルあたり複数のサンプルでサンプリングがなされている。また、ベースバンド信号のフレームフォーマットは図2の通りであり、Lパターン規定された同期信号のうちのいずれかが含まれている。以下では、前述のごとく、Lを「3」として説明する。バッファ部50は、取得部30において取得したベースバンド信号を順に記憶する。バッファ部50は、一定期間にわたってベースバンド信号を記憶すると、先に記憶したベースバンド信号から順に抽出部40に出力する。
相関処理部32は、各パターンの同期信号における一定間隔のシンボルが抽出された複数の参照信号のそれぞれと、取得部30において取得したベースバンド信号との相関値をサンプル毎に導出する。第1設定部52は、各パターンの同期信号における一定間隔、例えば「3」毎のシンボルが抽出された複数の参照信号を記憶する。具体的には、同期信号の1シンボル目を先頭として、2おきのシンボルが抽出された参照信号が記憶される。これは、同期信号におけるL−1シンボルおきにシンボルが抽出されていることに相当する。なお、同期信号は3パターン規定されているので、参照信号の数も3である。
第1計算部54は、ベースバンド信号と第1設定部52に記憶された複数の参照信号のそれぞれとの相関値を計算する。このような処理は第1同期検出状態ともいう。図5は、同期部18の処理の概要を示す。ここでは、1つのパターンについての処理を示すが、他のパターンについても同様である。参照信号には、1シンボル目、4シンボル目、・・・、M−2シンボル目の同期信号の値が含まれる。ここで、参照信号のシンボル位置は、m1=1,4,・・・,M−2と示され、参照信号のm1シンボルの値は、SYNCm1と示される。ここで、第1同期検出状態の相関値1Cnは、次のように示される。
1Cn=ΣRnm1×SYNCm1
また、サンプル毎に導出された第1同期検出状態の相関値は、1C1,1C2,・・・,1CNと示される。図4に戻る。
制御部34は、第1計算部54において導出したパターン毎かつサンプル毎の相関値のそれぞれとしきい値とを比較する。制御部34は、すべての相関値がしきい値以下である場合、取得部30が新たに取得したベースバンド信号を含めながら第1計算部54に同一の処理を実行させる。一方、制御部34は、少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、第2設定部56に処理の実行を指示する。これは、第1同期検出状態から第2同期検出状態に移行することに相当する。第2設定部56は、第1設定部52において抽出されたシンボルの次のシンボルが抽出された複数の参照信号を記憶する。具体的には、同期信号の2シンボル目を先頭として、2おきのシンボルが抽出された参照信号が記憶される。ここでも、参照信号の数は3である。
第2計算部58は、ベースバンド信号と第2設定部56に記憶された複数の参照信号のそれぞれとの相関値を計算する。このような処理は第2同期検出状態ともいう。図6は、同期部18の別の処理の概要を示す。ここでは、1つのパターンについての処理を示すが、他のパターンについても同様である。参照信号には、2シンボル目、5シンボル目、・・・、M−1シンボル目の同期信号の値が含まれる。ここで、参照信号のシンボル位置は、m2=1,4,・・・,M−1と示され、参照信号のm2シンボルの値は、SYNCm2と示される。ここで、第2同期検出状態の相関値2Cnは、次のように示される。
2Cn=ΣRnm2×SYNCm2
また、サンプル毎に導出された第2同期検出状態の相関値は、2C1,2C2,・・・,2CNと示される。つまり、制御部34は、各参照信号において抽出されるシンボルを変えてから、取得部30が新たに取得したベースバンド信号を含めながら相関処理部32に同一の処理を実行させる。図4に戻る。
制御部34は、同一のパターンに対して、1シンボル前の第1同期検出状態の相関値1Cnと、第2同期検出状態の相関値2Cnをサンプル毎に加算することによって相関値12Cnを生成する。制御部34は、パターン毎かつサンプル毎の相関値12Cnのそれぞれとしきい値とを比較する。制御部34は、すべての相関値がしきい値以下である場合、取得部30が新たに取得したベースバンド信号を含めながら第1計算部54に同一の処理を実行させる。つまり、制御部34は、第2同期検出状態を第1同期検出状態に戻す。一方、制御部34は、少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、第3設定部60に処理の実行を指示する。これは、第2同期検出状態から第3同期検出状態に移行することに相当する。第3設定部60は、第2設定部56において抽出されたシンボルの次のシンボルが抽出された複数の参照信号を記憶する。具体的には、同期信号の3シンボル目を先頭として、2おきのシンボルが抽出された参照信号が記憶される。ここでも、参照信号の数も3である。
第3計算部62は、ベースバンド信号と第3設定部60に記憶された複数の参照信号のそれぞれとの相関値を計算する。このような処理は第3同期検出状態ともいう。図7は、同期部18のさらに別の処理の概要を示す。ここでは、1つのパターンについての処理を示すが、他のパターンについても同様である。参照信号には、3シンボル目、6シンボル目、・・・、Mシンボル目の同期信号の値が含まれる。ここで、参照信号のシンボル位置は、m3=3,6,・・・,Mと示され、参照信号のm3シンボルの値は、SYNCm3と示される。ここで、第3同期検出状態の相関値3Cnは、次のように示される。
3Cn=ΣRnm3×SYNCm3
また、サンプル毎に導出された第3同期検出状態の相関値は、3C1,3C2,・・・,3CNと示される。ここでも、制御部34は、各参照信号において抽出されるシンボルを変えてから、取得部30が新たに取得したベースバンド信号を含めながら相関処理部32に同一の処理を実行させる。図4に戻る。
制御部34は、同一のパターンに対して、既に生成した相関値12Cnと、第3同期検出状態の相関値3Cnをサンプル毎に加算することによって相関値123Cnを生成する。制御部34は、パターン毎かつサンプル毎の相関値123Cnを第1選択部36に出力する。第1選択部36は、パターン毎かつサンプル毎の相関値123Cnのそれぞれとしきい値とを比較する。第1選択部36は、すべての相関値がしきい値以下である場合、制御部34を介して第1計算部54に同一の処理を実行させる。つまり、第1選択部36は、第3同期検出状態を第1同期検出状態に戻す。一方、第1選択部36は、少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、最も大きい相関値に対応したパターンを選択する。これは、同期信号のすべてのシンボルが参照信号に抽出され、かつ少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、複数のパターンのうち1つのパターンを選択することに相当する。
第1選択部36は、選択したパターンの同期信号を第4設定部64に設定させる。第4計算部66は、ベースバンド信号と第4設定部64に設定された同期信号との相関値を計算する。このような相関値の計算は、Hシンボル、例えば「3」シンボルにわたって繰り返し実行される。相関値の計算はこれまでと同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。なお、説明を明確にするために、第1計算部54、第2計算部58、第3計算部62、第4計算部66が別々に示されている。しかしながら、これらにおける演算回路が共通化されてもよい。
第2選択部38は、第4計算部66において計算された相関値のうち、最大の相関値を選択するとともに、当該最大の相関値に対応したサンプリングのタイミングを特定する。つまり、第2選択部38は、第1選択部36において選択したパターンの同期信号と、取得部30において新たに取得したベースバンド信号との相関値をサンプル毎に導出し、導出した相関値をもとに、サンプリングのタイミングを選択する。第2選択部38は、選択したサンプリングのタイミングを抽出部40に通知する。抽出部40は、バッファ部50から取得したベースバンド信号のうち、第2選択部38から通知されたサンプリングのタイミングのシンボルを抽出する。
このような処理による処理量は、(L×M×N)/3+M×N×(H−1)と示される。特に、待ち受け中の処理量は、(L×M×N)/3と示される。例えば、待ち受けのための同期信号のパターン数が「3」であり、同期信号のシンボル数が「24」であり、シンボル区間のサンプル数が「10」であり、同期検出条件を満たした後の処理のシンボル数が「3」である場合、処理量は次のように示される。
3/3×24×10+24×10×2=720
待受け中の処理量は、3/3×24×10=240と示される。
これまでの説明においては、3つのパターン数に対して、第1同期検出状態から第3導出検出状態までの3つの処理への分割がなされている。一方、パターン数に応じて分割数が変えられてもよい。パターン数がLである場合、同期信号のシンボル数/Lが検出相関分割数と「J」とされる。その際、参照信号には、同期信号をJ−1おきに抽出したシンボルが含まれる。
同期信号のシンボル数が「24」である場合の待ち受け中の処理量は次のように示される。パターン数が「1」である場合、分割はなく、処理量は、(1×24×10)=240と示される。パターン数が「2」である場合、分割数は2であり、1パターンあたりの検出するシンボル数は24/2=12となり、処理量は、2×24/2×10=240と示される。パターン数が「3」である場合、分割数は3であり、1パターンあたりの検出するシンボル数は24/3=8となり、処理量は、3×24/3×10=240と示される。パターン数が「4」である場合、分割数は4であり、1パターンあたりの検出するシンボル数は24/4=6となり、処理量は、4×24/4×10=240と示される。パターン数によらず、処理量は同一である。規定されたパターンのいずれかであれば、24シンボルのいずれの位置を検出してもよい。
つまり、同期信号が複数のパターンで規定された受信信号のいずれかを同期検出するにあたり、同期信号1パターンあたりの検出するシンボル数を、規定された同期信号のパターン数に応じた所定数で行うことといえる。さらに各シンボルのタイミングで検出するパターンは、規定された複数のパターンのいずれでもよく、例えば、パターン毎に順番を定めて検出したり、優先順位の高いパターンに重み付けしたシンボル数にして検出したりしてもよい。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による受信装置100の動作を説明する。図8は、同期部18による同期手順を示すフローチャートである。同期検出判定中ではなく(S10のN)、第1同期検出状態である場合(S12のY)、第1設定部52、第1計算部54は、第1検出状態相関計算を実行する(S14)。1Cn>しきい値である場合(S16のY)、制御部34は、第2同期検出状態への移行を決定する(S18)。1Cn>しきい値でない場合(S16のN)、ステップ18はスキップされる。
第1同期検出状態でなく(S12のN)、第2同期検出状態である場合(S20のY)、第2設定部56、第2計算部58は、第2検出状態相関計算を実行する(S22)。制御部34は、12Cn=1Cn+2Cnを計算する(S24)。12Cn>しきい値である場合(S26のY)、制御部34は、第3同期検出状態への移行を決定する(S28)。1Cn>しきい値でない場合(S26のN)、制御部34は、第1同期検出状態への移行を決定する(S30)。
第2同期検出状態でない場合(S20のN)、第3設定部60、第3計算部62は、第3検出状態相関計算を実行する(S32)。制御部34は、123Cn=12Cn+3Cnを計算する(S34)。123Cn>しきい値である場合(S36のY)、第1選択部36は、同期検出判定中への移行を決定する(S38)。123Cn>しきい値でない場合(S36のN)、第1選択部36は、第1同期検出状態への移行を決定する(S40)。
同期検出判定中である場合(S10のY)、第4設定部64、第4計算部66は、相関計算を実行する(S42)。同期検出中判定中でHシンボル目である場合(S44のY)、第2選択部38は、H個のCnをもとに最適なCnを選択する(S46)。第2選択部38は、同期検出を実行する(S48)。同期検出中判定中でHシンボル目でない場合(S44のN)、ステップ46、ステップ48はスキップされる。
本実施例によれば、待ち受け中、同期信号をLに分割する場合、処理量を1/Lに削減できる。また、同時待ち受けのパターン数によって、同期信号の分割数を変えるので、パターン数に関わらず処理量を同一にできる。また、処理量が同一であるので、消費電力の増加を抑制できる。また、相関値を積算するので、処理量を削減しても、同期検出の精度を維持できる。そのため、同期タイミングの検出精度の低下を防止しながら、処理量の増加を抑制できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、同期信号がLパターン規定されており、複数の参照信号のそれぞれでは、同期信号におけるL−1個おきにシンボルが抽出されている。しかしながらこれに限らず例えば、複数の参照信号のそれぞれでは、同期信号におけるL以上の個数のシンボルおきにシンボルが抽出されてもよい。その場合、相関処理部32は、複数のパターンのそれぞれに優先順位を設け、優先順位の高いパターンの同期信号に対して、抽出するシンボルを変えた複数種類の参照信号のそれぞれに対して相関値を導出する。例えば、1つのパターンを他のパターンよりも優先させてもよい。ここでは、同期信号のシンボル数が「24」であるとする。パターン数が「1」である場合、分割はなく、処理量は、(1×24×10)=240と示される。
パターン数が2である場合、分割数が3にされる。ここで、1つのパターンに2シンボルが使用され、他のパターンに1シンボルが使用される。その際、処理量は、((2×24/3)+(1×24/3))×10=240と示される。パターン数が3である場合、分割数が4にされる。ここで、1つのパターンに2シンボルが使用され、他の2つのパターンのそれぞれに1シンボルが使用される。その際、処理量は、((2×24/4)+(1×24/4)+(1×24/4))×10=240と示される。なお、パターンをA,B,Cと示す場合、シンボルの順番は、A(1)A(2)B(1)C(1)でもよく、A(1)B(1)A(2)C(1)でもよい。本変形例によれば、優先順位の高いパターンに対して処理を早く終了できる。
10 RF部、 12 検波部、 14 A/D変換部、 16 復調部、 18 同期部、 20 処理部、 30 取得部、 32 相関処理部、 34 制御部、 36 第1選択部、 38 第2選択部、 40 抽出部、 50 バッファ部、 52 第1設定部、 54 第1計算部、 56 第2設定部、 58 第2計算部、 60 第3設定部、 62 第3計算部、 64 第4設定部、 66 第4計算部、 100 受信装置。

Claims (4)

  1. 複数のシンボルによって構成される同期信号が複数のパターン規定されており、複数のパターンのうちのいずれかの同期信号が含まれ、かつ1シンボルあたり複数のサンプルでサンプリングされた受信信号を取得する取得部と、
    各パターンの同期信号における一定間隔のシンボルが抽出された複数の参照信号のそれぞれと、前記取得部において取得した受信信号との相関値をサンプル毎に導出する相関処理部と、
    前記相関処理部において導出したパターン毎かつサンプル毎の相関値のそれぞれとしきい値とを比較し、(1)すべての相関値がしきい値以下である場合、前記取得部が新たに取得した受信信号を含めながら前記相関処理部に同一の処理を実行させ、(2)少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、各参照信号において抽出されるシンボルを変えてから、前記取得部が新たに取得した受信信号を含めながら前記相関処理部に同一の処理を実行させる制御部と、
    前記制御部において、同期信号のすべてのシンボルが参照信号に抽出され、かつ少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、複数のパターンのうち1つのパターンを選択する第1選択部と、
    前記第1選択部において選択したパターンの同期信号と、前記取得部において新たに取得した受信信号との相関値をサンプル毎に導出し、導出した相関値をもとに、サンプリングのタイミングを選択する第2選択部と、
    を備えることを特徴とする同期装置。
  2. 同期信号がLパターン規定されており、
    前記相関処理部における複数の参照信号のそれぞれでは、同期信号におけるL−1シンボルおきにシンボルが抽出されていることを特徴とする請求項1に記載の同期装置。
  3. 同期信号がLパターン規定されており、
    前記相関処理部における複数の参照信号のそれぞれでは、同期信号におけるL以上の個数のシンボルおきにシンボルが抽出され、
    前記相関処理部は、複数のパターンのそれぞれに優先順位を設け、優先順位の高いパターンの同期信号に対して、抽出するシンボルを変えた複数種類の参照信号のそれぞれに対して相関値を導出することを特徴とする請求項1に記載の同期装置
  4. 複数のシンボルによって構成される同期信号が複数のパターン規定されており、複数のパターンのうちのいずれかの同期信号が含まれ、かつ1シンボルあたり複数のサンプルでサンプリングされた受信信号を取得するステップと、
    各パターンの同期信号における一定間隔のシンボルが抽出された複数の参照信号のそれぞれと、取得した受信信号との相関値をサンプル毎に導出するステップと、
    導出したパターン毎かつサンプル毎の相関値のそれぞれとしきい値とを比較し、(1)すべての相関値がしきい値以下である場合、新たに取得した受信信号を含めながら、前記導出するステップに同一の処理を実行させ、(2)少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、各参照信号において抽出されるシンボルを変えてから、新たに取得した受信信号を含めながら、前記導出するステップに同一の処理を実行させるステップと、
    同期信号のすべてのシンボルが参照信号に抽出され、かつ少なくとも1つの相関値がしきい値よりも大きい場合、複数のパターンのうち1つのパターンを選択するステップと、
    選択したパターンの同期信号と、新たに取得した受信信号との相関値をサンプル毎に導出し、導出した相関値をもとに、サンプリングのタイミングを選択するステップと、
    を備えることを特徴とする同期方法。
JP2017186049A 2017-09-27 2017-09-27 同期装置、同期方法 Active JP6888505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186049A JP6888505B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 同期装置、同期方法
CN201810736128.2A CN109561040B (zh) 2017-09-27 2018-07-06 同步装置、同步方法
US16/041,865 US10484227B2 (en) 2017-09-27 2018-07-23 Synchronization apparatus, synchronization method for synchronizing timing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186049A JP6888505B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 同期装置、同期方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062426A JP2019062426A (ja) 2019-04-18
JP6888505B2 true JP6888505B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65809367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186049A Active JP6888505B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 同期装置、同期方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10484227B2 (ja)
JP (1) JP6888505B2 (ja)
CN (1) CN109561040B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214916A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sony Corp Gps受信方法およびgps受信機
KR100715910B1 (ko) * 2004-09-20 2007-05-08 삼성전자주식회사 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신 시스템의 셀 탐색장치 및 방법
US7675844B2 (en) * 2006-02-24 2010-03-09 Freescale Semiconductor, Inc. Synchronization for OFDM signals
CN101102179A (zh) * 2006-07-06 2008-01-09 北京三星通信技术研究有限公司 无线电通信***中采用的接收机同步方法
US7991296B1 (en) * 2006-11-10 2011-08-02 Marvell International Ltd. Method and apparatus for data frame synchronization and delineation
FR2934102B1 (fr) * 2008-07-18 2012-07-20 Teamcast Procede de synchronisation temporelle d'un signal numerique, dispositif et produit programme d'ordinateur correspondants
EP2205030B1 (en) * 2009-01-06 2020-09-30 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for generating synchronization channel in a wireless communication system
KR101053854B1 (ko) * 2009-07-28 2011-08-04 한국과학기술원 직교주파수 분할 다중화 심볼의 보호 구간을 이용한 전송 모드 및 보호 구간 길이 추정 방법
JP2011040847A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Kenwood Corp デジタル無線機、方法及びプログラム
US8837611B2 (en) * 2011-02-09 2014-09-16 Silicon Laboratories Inc. Memory-aided synchronization in a receiver
CN102215204B (zh) * 2011-07-29 2013-08-14 电子科技大学 基于反馈迭代的ofdm/oqam***及其时频同步方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109561040A (zh) 2019-04-02
JP2019062426A (ja) 2019-04-18
US20190097860A1 (en) 2019-03-28
CN109561040B (zh) 2021-07-06
US10484227B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179418B2 (ja) 無線受信装置
JP4145240B2 (ja) ダイバーシチ受信方法および装置
JP4835172B2 (ja) 無線通信機及びその自動周波数制御方法
US5999580A (en) Data signal timing correction device, filter device, and wireless portable communication terminal
JP6888505B2 (ja) 同期装置、同期方法
JP2009118175A (ja) 受信装置
US8867669B2 (en) Circuit and method for removing frequency offset, and communication apparatus
JP2007028436A (ja) 無線通信装置及び通信品質推定方法
JP4397335B2 (ja) タイミング同期方法および装置
JP2009021709A (ja) 無線通信機
JP5407556B2 (ja) デジタル無線機及びその制御方法
JP4246125B2 (ja) 受信機
JP4287240B2 (ja) ベースバンド信号復調装置
JP4033875B2 (ja) 受信装置
JP5398652B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2006237935A (ja) 受信方法および装置
JP6204748B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4573462B2 (ja) 基地局受信機
JP4593344B2 (ja) 周波数ホッピング通信における受信方法及び受信装置
JP3892855B2 (ja) 受信装置および周波数ドリフト低減回路
JP2005176184A (ja) 無線受信装置、同期位置推定方法および同期位置推定プログラム
JP2008227970A (ja) 受信方法および装置
JP4246184B2 (ja) クロック位相推定装置
JP2000216838A (ja) フレ―ム同期検出方法
JP2007266833A (ja) 受信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150