JP6885054B2 - 障子及び障子の設置方法 - Google Patents

障子及び障子の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6885054B2
JP6885054B2 JP2016247897A JP2016247897A JP6885054B2 JP 6885054 B2 JP6885054 B2 JP 6885054B2 JP 2016247897 A JP2016247897 A JP 2016247897A JP 2016247897 A JP2016247897 A JP 2016247897A JP 6885054 B2 JP6885054 B2 JP 6885054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
lintel
sill
vertical
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100555A (ja
Inventor
加藤 淳一
淳一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2016247897A priority Critical patent/JP6885054B2/ja
Publication of JP2018100555A publication Critical patent/JP2018100555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885054B2 publication Critical patent/JP6885054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、引戸等に用いる障子及び障子の設置方法に関するものである。
従来、建築物(住宅、非住宅)で、引戸等として一般的に用いられる障子としては、例えば、特許文献1に記載の技術がある。
特許文献1に記載の技術では、上框と、下框と、二つの縦框(左側縦框、右側縦框)を組み合わせて形成された枠体にガラス板等を取り付けて障子を形成する。そして、障子の上端及び下端を、鴨居及び敷居が有する溝へ挿入することで、障子を設置している。
特許第5473999号公報
特許文献1に記載の技術を含め、従来の技術では、障子を設置する際に、縦框が上框及び下框に対して上下方向へ突出した形状の枠体を設置現場へ搬入し、鴨居と敷居との間隔に合わせて、縦框の突出部分を加工する場合が多い。
このため、縦框の突出部分を、鴨居及び敷居が有する溝へ挿入可能な形状とするために、切断に加え、切削や研磨等の加工が必要となり、施工性が低下するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、設置における施工性の低下を抑制することが可能な、障子及び障子の設置方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、角柱状の横框と、前記横框の長手方向の端部が取り付けられる角柱状の縦框と、を組み合わせて形成された枠体を備え、前記枠体の上端が鴨居に支持されるとともに枠体の下端が敷居に支持される障子である。前記横框は、前記長手方向から見た幅が前記鴨居の有する溝である鴨居溝部の幅及び前記敷居の有する溝である敷居溝部の幅よりも小さい横框小幅部と、前記長手方向から見た幅が前記横框小幅部の幅よりも大きい横框大幅部とを備える。前記縦框は、前記長手方向から見た幅が前記鴨居溝部の幅及び前記敷居溝部の幅よりも小さい縦框小幅部と、前記長手方向から見た幅が前記縦框小幅部の幅よりも大きい縦框大幅部とを備える。また、横框小幅部は、前記横框大幅部よりも前記鴨居及び前記敷居へ近い位置に配置されている。そして、前記縦框小幅部は、前記長手方向から見て前記横框小幅部の一部と重なり、且つ前記長手方向から見て前記横框小幅部よりも突出している。さらに、前記縦框大幅部の少なくとも一部は、前記長手方向から見て前記横框大幅部と重なる。
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様は、鴨居と敷居との間に障子を設置する障子の設置方法である。障子の設置方法では、まず、前記鴨居溝部の底面と前記敷居溝部の底面との距離に応じて、前記縦框小幅部のうち、前記長手方向から見て前記横框小幅部よりも突出した部分を前記長手方向に沿って切断する。その後、前記縦框小幅部及び前記横框小幅部を前記鴨居溝部及び前記敷居溝部の内部へ配置することで、前記枠体の上端を前記鴨居で支持するとともに枠体の下端を前記敷居で支持して鴨居と敷居との間に前記障子を設置する。
本発明の一態様によれば、鴨居と敷居との間に障子を設置する際に、縦框小幅部のうち、横框の長手方向から見て横框小幅部よりも突出した部分の、横框の長手方向に沿った切断加工のみで、枠体の加工を行うことが可能となる。
これにより、設置における施工性の低下を抑制することが可能な、障子及び障子の設置方法を提供することが可能となる。
本発明の第一実施形態の障子を設置した状態を表す側面図である。 本発明の第一実施形態の障子の構成を表す斜視図である。 図1のIII線矢視図である。 図1のIV線矢視図である。 本発明の第一実施形態の障子の設置方法を表す斜視図である。 縦框のうち、切除した部分を表す斜視図である。 縦框のうち、切除した部分を表す斜視図である。 本発明の第一実施形態の変形例を表す図である。 本発明の第一実施形態の変形例を表す図である。 本発明の第一実施形態の変形例を表す図である。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態について、完全な理解を提供するように、特定の細部について記載する。しかしながら、かかる特定の細部が無くとも、一つ以上の実施形態が実施可能であることは明確である。また、図面を簡潔なものとするために、周知の構造及び装置を、略図で表す場合がある。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(障子)
図1から図4を用いて、障子の構成について説明する。
障子1は、図1中に表すように、上框2uと、下框2dと、縦框4を組み合わせて形成された枠体6に、ガラス板や障子紙等(図示せず)を取り付けて形成されている。なお、上框2u及び下框2dは、横框を形成する。
また、障子1は、枠体6の上端が鴨居8に支持されるとともに、枠体6の下端が敷居10に支持されて、鴨居8と敷居10との間へ、上框2u及び下框2dの長手方向へ移動可能に設置されている。なお、図1は、障子1、鴨居8、敷居10を、上框2u及び下框2dの長手方向から見た図であり、断面を表すハッチングは省略している。
鴨居8は、家屋等の建築物に設置されており、鴨居溝部8Rを有している。
鴨居溝部8Rは、下方へ開口し、上框2u及び下框2dの長手方向へ延在する凹状の溝である。
敷居10は、家屋等の建築物において、鴨居8の下方に設置されており、敷居溝部10Rを有している。
敷居溝部10Rは、上方へ開口し、上框2u及び下框2dの長手方向へ延在する凹状の溝である。
(上框)
上框2uは、角柱状に形成されている。
また、上框2uは、横框小幅部20と、横框大幅部30を備える。なお、図中及び以降の説明では、説明のために、上框2uが備える横框小幅部20を上框小幅部20uと表し、上框2uが備える横框大幅部30を上框大幅部30uと表す場合がある。
上框小幅部20uは、上框2uに一箇所形成されており、上框2u及び下框2dの長手方向から見た幅W1が、鴨居溝部8Rの幅W2及び敷居溝部10Rの幅W3よりも小さい。
第一実施形態では、一例として、上框小幅部20uを、上框2uを長手方向から見てL字型に切り欠いた一箇所の切り欠きで形成した場合について説明する。
また、上框小幅部20uは、上框大幅部30uよりも鴨居8へ近い位置に配置されている。
上框大幅部30uは、上框2uのうち、下框小幅部20d以外の部分を形成しており、上框2u及び下框2dの長手方向から見た幅W4が、上框小幅部20uの幅W1よりも大きい。
また、上框小幅部20uは、枠体6の上端を形成している。
(下框)
下框2dは、角柱状に形成されており、上框2uと長手方向が平行である。
また、下框2dは、横框小幅部20と、横框大幅部30を備える。なお、図中及び以降の説明では、説明のために、下框2dが備える横框小幅部20を下框小幅部20dと表し、下框2dが備える横框大幅部30を下框大幅部30dと表す場合がある。
下框小幅部20dは、下框2dに一箇所形成されており、上框2u及び下框2dの長手方向から見た幅W5が、鴨居溝部8Rの幅W2及び敷居溝部10Rの幅W3よりも小さい。
第一実施形態では、一例として、下框小幅部20dを、下框2dを長手方向から見てL字型に切り欠いた一箇所の切り欠きで形成した場合について説明する。
また、下框小幅部20dは、下框大幅部30dよりも敷居10へ近い位置に配置されている。
下框大幅部30dは、下框2dのうち、下框小幅部20d以外の部分を形成しており、上框2u及び下框2dの長手方向から見た幅W6が、下框小幅部20dの幅W5よりも大きい。
また、下框小幅部20dは、枠体6の下端を形成している。
(縦框)
縦框4は、角柱状に形成されており、上框2u及び下框2dの長手方向の端部が取り付けられる。
また、縦框4は、軸を上下方向へ向けて、鴨居8と敷居10との間に設置されている。
縦框4の外面には、例えば、艶消し塗料やニス等が塗装されている。
また、縦框4は、縦框小幅部40と、縦框大幅部50を備える。
縦框小幅部40は、縦框4に二箇所形成されており、上框2u及び下框2dの長手方向から見た幅W7が、鴨居溝部8Rの幅W2及び敷居溝部10Rの幅W3よりも小さい。
第一実施形態では、一例として、二箇所の縦框小幅部40を、縦框4の同じ面に配置した二箇所の凹部で形成した場合について説明する。なお、図中及び以降の説明では、説明のために、二箇所の縦框小幅部40のうち上側に形成した縦框小幅部40を上側縦框小幅部40uと表し、二箇所の縦框小幅部40のうち下側に形成した縦框小幅部40を下側縦框小幅部40dと表す場合がある。
また、縦框小幅部40は、上框2u及び下框2dの長手方向から見て、横框小幅部20の一部と重なる。これに加え、縦框小幅部40は、上框2u及び下框2dの長手方向から見て、横框小幅部20よりも、鴨居8側及び敷居10側へ向けて突出している。
具体的には、上側縦框小幅部40uの一部は、上框2u及び下框2dの長手方向から見て、上框小幅部20uと重なる。これに加え、上側縦框小幅部40uは、上框2u及び下框2dの長手方向から見て、上框小幅部20uよりも、鴨居8側へ向けて上方へ突出している。
同様に、下側縦框小幅部40dの一部は、上框2u及び下框2dの長手方向から見て、下框小幅部20dと重なる。これに加え、下側縦框小幅部40dは、上框2u及び下框2dの長手方向から見て、下框小幅部20dよりも、敷居10側へ向けて下方へ突出している。
縦框大幅部50は、上框2u及び下框2dの長手方向から見た幅W8が、縦框小幅部40の幅W7よりも大きい。
第一実施形態では、一例として、図2から図4中に表すように、縦框大幅部50が、上側縦框小幅部40uと下側縦框小幅部40dを上下方向から挟む位置、すなわち、縦框4のうち三箇所に形成されている場合について説明する。
なお、図2から図4中には、鴨居8と敷居10との間へ設置するための加工を行う前の枠体6を表す。また、図中及び以降の説明では、説明のために、三箇所の縦框大幅部50のうち上側に形成した縦框大幅部50を上側縦框大幅部50uと表し、三箇所の縦框大幅部50のうち下側に形成した縦框大幅部50を下側縦框大幅部50dと表す場合がある。さらに、図中及び以降の説明では、説明のために、三箇所の縦框大幅部50のうち、上側縦框大幅部50uと下側縦框大幅部50dとの間に形成した縦框大幅部50を、中間縦框大幅部50mと表す場合がある。
中間縦框大幅部50mの一部は、上框2u及び下框2dの長手方向から見て、上框大幅部30uと重なる。
また、上框側平面60と鴨居溝部8Rとの距離R1は、鴨居側平面70と鴨居溝部8Rとの距離R2と同じである(R1=R2)。なお、図1中では、説明のために、上框側平面60と鴨居溝部8Rとの距離R1を、上框側平面60と鴨居溝部8Rの底面との距離で表す。同様に、図1中では、説明のために、鴨居側平面70と鴨居溝部8Rとの距離R2を、鴨居側平面70と鴨居溝部8Rの底面との距離で表す。
上框側平面60は、上框2uが備える上框小幅部20uと上框大幅部30uとを連続し、且つ鴨居8と対向する平面である。
鴨居側平面70は、上側縦框小幅部40uと上側縦框大幅部50uとを連続し、且つ鴨居8と対向する平面である。
また、中間縦框大幅部50mの一部は、上框2u及び下框2dの長手方向から見て、下框大幅部30dと重なる。
また、下框側平面80と敷居溝部10Rとの距離R3は、敷居側平面90と敷居溝部10Rとの距離R4と同じである(R3=R4)。なお、図1中では、説明のために、下框側平面80と敷居溝部10Rとの距離R3を、下框側平面80と敷居溝部10Rの底面との距離で表す。同様に、図1中では、説明のために、敷居側平面90と敷居溝部10Rとの距離R4を、敷居側平面90と敷居溝部10Rの底面との距離で表す。
下框側平面80は、下框2dが備える下框小幅部20dと下框大幅部30dとを連続し、且つ敷居10と対向する平面である
敷居側平面90は、下側縦框小幅部40dと下側縦框大幅部50dとを連続し、且つ敷居10と対向する平面である。
(障子の設置方法)
図1から図4を参照しつつ、図5から図7を用いて、鴨居8と敷居10との間に障子1を設置する、障子1の設置方法を説明する。
障子1を設置する際には、図5から図7中に表すように、上側縦框小幅部40uのうち、上框2u及び下框2dの長手方向から見て上框小幅部20uよりも突出した部分を、上框2u及び下框2dの長手方向に沿って切断する。同様に、下側縦框小幅部40dのうち、上框2u及び下框2dの長手方向から見て下框小幅部20dよりも突出した部分を、上框2u及び下框2dの長手方向に沿って切断する。
上側縦框小幅部40u及び下側縦框小幅部40dの切断は、鴨居溝部8Rの底面と敷居溝部10Rの底面との、上下方向の距離に応じて行う。
上側縦框小幅部40u及び下側縦框小幅部40dを、上框2u及び下框2dの長手方向に沿って切断すると、図5中に表すように、上側縦框小幅部40uの切断面100uは、鴨居8と対向する平面となる。さらに、下側縦框小幅部40dの切断面100dは、敷居10と対向する平面となる。なお、図6及び図7中には、縦框4のうち、鴨居溝部8Rの底面と敷居溝部10Rの底面との上下方向の距離に応じて、切除された部分を表す。
その後、縦框小幅部40及び横框小幅部20を、鴨居溝部8R及び敷居溝部10Rの内部へ配置することで、枠体6の上端を鴨居8で支持するとともに、枠体6の下端を敷居10で支持して、鴨居8と敷居10との間に障子1を設置する(図1参照)。
なお、上述した第一実施形態は、本発明の一例であり、本発明は、上述した第一実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(第一実施形態の効果)
第一実施形態の障子1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)横框小幅部20が、横框大幅部30よりも鴨居8及び敷居10へ近い位置に配置される。また、縦框小幅部40が、横框の長手方向から見て横框小幅部20の一部と重なり、且つ横框の長手方向から見て横框小幅部20よりも突出する。これに加え、縦框大幅部50の少なくとも一部が、横框の長手方向から見て横框大幅部30と重なる。
このため、鴨居8と敷居10との間に障子1を設置する際に、縦框小幅部40のうち、横框の長手方向から見て横框小幅部20よりも突出した部分の、横框の長手方向に沿った切断加工のみで、枠体6を加工することが可能となる。
その結果、鴨居8と敷居10との間に障子1を設置する際に、縦框4に対する直線的な切断加工のみで、枠体6の加工を行うことが可能となるため、設置における施工性の低下を抑制することが可能な、障子1を提供することが可能となる。
また、建築現場において、縦框4に対し、上框2u及び下框2dに沿った加工を行う必要が無いため、切断加工のみで、枠体6を建築現場の枠に納めることが可能となり、現場加工を容易にすることが可能となる。
(2)縦框4の外面に、艶消し塗料やニス等が塗装されている。
このため、鴨居8と敷居10との間に障子1を設置する際に、縦框小幅部40のうち横框小幅部20よりも突出した部分の切断加工を行った状態で、塗装が行われていない面を、切断面100のみとすることが可能となる。
その結果、縦框小幅部40に切断加工を行った状態であっても、縦框4のうち塗装が行われていない面を、鴨居8及び敷居10と対向して露出しない面のみとすることが可能となるため、枠体6の意匠性の低下を抑制することが可能となる。
(3)縦框4に長手方向の端部が取り付けられる横框が、横框小幅部20が枠体6の上端を形成する上框2uと、横框小幅部20が枠体6の下端を形成し、且つ上框2uと長手方向が平行である下框2dと、を含む。
その結果、四辺形の枠体6を形成することが可能となる。
(4)上框側平面60と鴨居溝部8Rとの距離R1が、鴨居側平面70と鴨居溝部8Rとの距離R2と同じ距離である。すなわち、上框側平面60と鴨居側平面70が同じ高さの面である。
その結果、建築現場において、縦框4に対し、上框2uに沿った加工を行う必要が無いため、現場加工における調整を容易にすることが可能となり、設置における施工性の低下を抑制することが可能となる。
(5)下框側平面80と敷居溝部10Rとの距離R3が、敷居側平面90と敷居溝部10Rとの距離R4と同じ距離である。すなわち、下框側平面80と敷居側平面90が同じ高さの面である。
その結果、建築現場において、縦框4に対し、下框2dに沿った加工を行う必要が無いため、現場加工における調整を容易にすることが可能となり、設置における施工性の低下を抑制することが可能となる。
また、第一実施形態の障子1の設置方法であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(6)鴨居溝部8Rの底面と敷居溝部10Rの底面との上下方向の距離に応じて、上側縦框小幅部40uのうち、横框の長手方向から見て上框小幅部20uよりも突出した部分を、横框の長手方向に沿って切断する。さらに、下側縦框小幅部40dのうち、横框の長手方向から見て下框小幅部20dよりも突出した部分を、横框の長手方向に沿って切断する。
その後、縦框小幅部40及び横框小幅部20を、鴨居溝部8R及び敷居溝部10Rの内部へ配置することで、枠体6の上端を鴨居8で支持するとともに、枠体6の下端を敷居10で支持して、鴨居8と敷居10との間に障子1を設置する。
このため、鴨居8と敷居10との間に障子1を設置する際に、縦框小幅部40のうち、横框の長手方向から見て横框小幅部20よりも突出した部分の、横框の長手方向に沿った切断加工のみで、枠体6を加工することが可能となる。
その結果、鴨居8と敷居10との間に障子1を設置する際に、縦框4に対する直線的な切断加工のみで、枠体6の加工を行うことが可能となるため、設置における施工性の低下を抑制することが可能な、障子1の設置方法を提供することが可能となる。
また、建築現場において、縦框4に対し、上框2u及び下框2dに沿った加工を行う必要が無いため、切断加工のみで、枠体6を建築現場の枠に納めることが可能となり、現場加工を容易にすることが可能となる。
(変形例)
(1)第一実施形態では、上框小幅部20uを、上框2uを長手方向から見てL字型に切り欠いた一箇所の切り欠きで形成し、下框小幅部20dを、下框2dを長手方向から見てL字型に切り欠いた一箇所の切り欠きで形成したが、これに限定するものではない。また、縦框小幅部40を、縦框4の同じ面に配置した凹部で形成したが、これに限定するものではない。
すなわち、例えば、図8中に表すように、上框小幅部20uを、上框2uを長手方向から見てL字型に切り欠いた二箇所の切り欠きで形成してもよい。同様に、下框小幅部20dを、下框2dを長手方向から見てL字型に切り欠いた二箇所の切り欠きで形成してもよい。また、縦框小幅部40を、縦框4の異なる面に配置した凹部で形成してもよい。
(2)第一実施形態では、上框側平面60と鴨居溝部8Rとの距離R1と鴨居側平面70と鴨居溝部8Rとの距離R2が同じである構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図9及び図10中に表すように、上框側平面60と鴨居溝部8Rとの距離R1が、鴨居側平面70と鴨居溝部8Rとの距離R2よりも、上框2u及び下框2dの長手方向から見て短い構成としてもよい(R1<R2)。同様に、図9及び図10中に表すように、下框側平面80と敷居溝部10Rとの距離R3が、敷居側平面90と敷居溝部10Rとの距離R4よりも、上框2u及び下框2dの長手方向から見て短い構成としてもよい(R3<R4)。
(3)第一実施形態では、縦框4の外面に、艶消し塗料やニス等が塗装されている構成としたが、これに限定するものではなく、縦框4の外面が無塗装である構成としてもよい。
1…障子、2u…上框、2d…下框、4…縦框、6…枠体、8…鴨居、8R…鴨居溝部、10…敷居、10R…敷居溝部、20…横框小幅部、20u…上框小幅部、20d…下框小幅部、30…横框大幅部、30u…上框大幅部、30d…下框大幅部、40…縦框小幅部、40u…上側縦框小幅部、40d…下側縦框小幅部、50…縦框大幅部、50u…上側縦框大幅部、50d…下側縦框大幅部、50m…中間縦框大幅部、60…上框側平面、70…鴨居側平面、80…下框側平面、90…敷居側平面、100…切断面、100u…切断面、100d…切断面、W1…上框小幅部20uの幅、W2…鴨居溝部8Rの幅、W3…敷居溝部10Rの幅、W4…上框大幅部30uの幅、W5…下框小幅部20dの幅、W6…下框大幅部30dの幅、W7…縦框小幅部40の幅、W8…縦框大幅部50の幅、R1…上框側平面60と鴨居溝部8Rとの距離、R2…鴨居側平面70と鴨居溝部8Rとの距離、R3…下框側平面80と敷居溝部10Rとの距離、R4…敷居側平面90と敷居溝部10Rとの距離

Claims (6)

  1. 角柱状の横框と、前記横框の長手方向の端部が取り付けられる角柱状の縦框と、を組み合わせて形成された枠体を備え、前記枠体の上端が鴨居に支持されるとともに枠体の下端が敷居に支持される障子であって、
    前記横框は、前記長手方向から見た幅が前記鴨居の有する溝である鴨居溝部の幅及び前記敷居の有する溝である敷居溝部の幅よりも小さく、且つ少なくとも前記枠体の上端を形成する部分の一部が前記鴨居溝部の中に配置されるとともに少なくとも前記枠体の下端を形成する部分の一部が前記敷居溝部の中に配置される横框小幅部と、前記長手方向から見た幅が前記横框小幅部の幅よりも大きい横框大幅部と、を備え、
    前記縦框は、前記長手方向から見た幅が前記鴨居溝部の幅及び前記敷居溝部の幅よりも小さく、且つ少なくとも前記枠体の上端を形成する部分の一部が前記鴨居溝部の中に配置されるとともに少なくとも前記枠体の下端を形成する部分の一部が前記敷居溝部の中に配置される縦框小幅部と、前記長手方向から見た幅が前記縦框小幅部の幅よりも大きい縦框大幅部と、を備え、
    前記横框小幅部は、前記横框大幅部よりも前記鴨居及び前記敷居へ近い位置に配置され、
    前記縦框小幅部は、前記長手方向から見て前記横框小幅部の一部と重なり、且つ前記長手方向から見て前記横框小幅部よりも前記鴨居及び前記敷居へ向けて突出し、
    前記縦框大幅部の少なくとも一部は、前記長手方向から見て前記横框大幅部と重なることを特徴とする障子。
  2. 前記縦框の外面が塗装されていることを特徴とする請求項1に記載した障子。
  3. 前記横框は、前記横框小幅部が前記縦框と共に前記枠体の上端を形成する上框と、前記横框小幅部が前記縦框と共に前記枠体の下端を形成し、且つ前記上框と前記長手方向が平行である下框と、を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載した障子。
  4. 前記上框が備える前記横框小幅部と前記横框大幅部とを連続し、且つ前記鴨居と対向する平面である上框側平面と前記鴨居溝部との距離は、前記縦框小幅部と前記縦框大幅部とを連続し、且つ前記鴨居と対向する平面である鴨居側平面と前記鴨居溝部との距離よりも、前記長手方向から見て短いことを特徴とする請求項3に記載した障子。
  5. 前記下框が備える前記横框小幅部と前記横框大幅部とを連続し、且つ前記敷居と対向する平面である下框側平面と前記敷居溝部との距離は、前記縦框小幅部と前記縦框大幅部とを連続し、且つ前記敷居と対向する平面である敷居側平面と前記敷居溝部との距離よりも、前記長手方向から見て短いことを特徴とする請求項3または請求項4に記載した障子。
  6. 鴨居と敷居との間に請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載した障子を設置する障子の設置方法であって、
    前記鴨居溝部の底面と前記敷居溝部の底面との距離に応じて、前記縦框小幅部のうち、前記長手方向から見て前記横框小幅部よりも突出した部分を前記長手方向に沿って切断した後、前記縦框小幅部及び前記横框小幅部を前記鴨居溝部及び前記敷居溝部の内部へ配置することで、前記枠体の上端を前記鴨居で支持するとともに枠体の下端を前記敷居で支持して鴨居と敷居との間に前記障子を設置することを特徴とする障子の設置方法。
JP2016247897A 2016-12-21 2016-12-21 障子及び障子の設置方法 Active JP6885054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247897A JP6885054B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 障子及び障子の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247897A JP6885054B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 障子及び障子の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100555A JP2018100555A (ja) 2018-06-28
JP6885054B2 true JP6885054B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62715161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247897A Active JP6885054B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 障子及び障子の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6885054B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729682U (ja) * 1980-07-24 1982-02-16
JP2994212B2 (ja) * 1994-09-12 1999-12-27 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 雨 戸
JP2896656B2 (ja) * 1996-05-22 1999-05-31 有限会社古賀商会 下地襖及び襖
JPH11131923A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Eidai Co Ltd ドア框
JPH11256936A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Ryosuke Minemoto 建具の膨らみ防止方法
JP2002276250A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Railway Technical Res Inst 建具の保持装置
JP2003227274A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 框 材
JP3141177U (ja) * 2008-02-13 2008-04-24 株式会社積建
US8464480B2 (en) * 2009-01-09 2013-06-18 Andersen Corporation Modular fenestration system
JP5788725B2 (ja) * 2011-07-06 2015-10-07 加藤木材工業株式会社 2重窓用内窓
JP3197888U (ja) * 2015-03-26 2015-06-04 森下和装工業株式会社 二重障子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018100555A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917875B2 (ja) 建具
JP6885054B2 (ja) 障子及び障子の設置方法
JP5696000B2 (ja) 建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造
JP5306662B2 (ja) 建物開口用建具及び建物施工方法
KR101936551B1 (ko) 조립식 몰딩 및 이를 이용한 외벽 알루미늄패널 시공방법
CN111683890B (zh) 电梯层站门组件及其安装方法
JP2010077774A (ja) 建具
JP2021031998A (ja) 外壁パネルとサッシ窓の取合部構造
KR100665228B1 (ko) 방화문용 문틀프레임 결합 구조물
JP4759501B2 (ja) 建具
CN207245571U (zh) 一种百叶
KR200414263Y1 (ko) 방화문용 문틀프레임 결합 구조물
JP6127110B2 (ja) レール部材の改修方法
JP7201369B2 (ja) 窓交換方法及び窓取付構造
JP2019031831A (ja) 窓装置の取付構造
JP7017615B2 (ja) 壁面構造
KR20130114156A (ko) 클릭 결합 장식 부재들
JP6614963B2 (ja) 入隅カバー部材
JP7082554B2 (ja) 建具枠の下部構造の設置方法及び構造、下部構造を備えた建具枠
EP2383403A2 (en) Construction system for ventilated facade wall
JP2010047998A (ja) 水切り構造及び入隅用水切り構造。
JP6504983B2 (ja) 枠ユニット
KR101865589B1 (ko) 현장조립식 창틀 및 이를 이용한 외풍차단 공법
JP6853033B2 (ja) シャッター装置を備えた建造物
JP4811391B2 (ja) 新設ドアの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150