JP6883800B2 - Drr画像作成装置 - Google Patents

Drr画像作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6883800B2
JP6883800B2 JP2016222466A JP2016222466A JP6883800B2 JP 6883800 B2 JP6883800 B2 JP 6883800B2 JP 2016222466 A JP2016222466 A JP 2016222466A JP 2016222466 A JP2016222466 A JP 2016222466A JP 6883800 B2 JP6883800 B2 JP 6883800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image
bone
soft tissue
drr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079012A (ja
Inventor
▲高▼橋 渉
渉 ▲高▼橋
翔太 押川
翔太 押川
森 慎一郎
慎一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Shimadzu Corp
Original Assignee
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY, Shimadzu Corp filed Critical NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Priority to JP2016222466A priority Critical patent/JP6883800B2/ja
Publication of JP2018079012A publication Critical patent/JP2018079012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883800B2 publication Critical patent/JP6883800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、DRR画像作成装置に関し、特に、被検者に対して治療ビームを照射して放射線治療を行うときに、被検者の位置決めを行うため、X線管とX線検出器を備えたX線撮影系により撮影したX線画像との比較に使用されるDRR画像を作成するためのDRR画像作成装置に関する。
X線CT装置により収集した3次元画像データを利用した仮想的透視投影であるDRR(Degital Reconstructed Radiography:デジタル再投影放射線撮影)画像は、例えば、被検者の位置決めに利用される。すなわち、被検者に対して治療ビームを照射して放射線治療を行う治療装置においては、DRR画像は、被検者の位置決め時に、X線画像の位置ずれを計算するのに使用される。また、被検者の位置決め後には、DRR画像とX線画像との位置ずれが許容範囲内にあるかが、医師等による読影により確認される。
このDRR画像を作成するときには、コンピュータ上に仮想的に、CT画像を挟んでX線管とX線検出器の幾何学配置であるジオメトリを再現する。そして、仮想的なX線管から仮想的なX線検出器を結ぶ線分上にあるCTデータボクセルにおけるCT値の線積分を求める。しかる後、CT値の線積分を線減弱係数の線積分に変換してX線の減弱を算出し、これに基づいて各画素に到達する相対X線量を計算する。そして、相対X線量に正規化を施すことにより、各画素の画素値を算出してDRR画像を得ている(特許文献1参照)。
特開2013−99431号公報
DRR画像を作成するときには、仮想的なX線管から仮想的なX線検出器の各画素を結ぶ線分上に複数の計算点を設定し、この計算点に相当するCTデータボクセルにおけるCT値の線積分を求めている。このとき、CTデータの解像度はX線画像と比較して劣っていることから、各計算点におけるCT値は、その計算点の周囲のCTデータボクセルにおけるCT値から補間演算を行うことにより計算している。
この補間演算のために、DRR画像の輪郭がぼけるという問題が発生する。また、CTデータの輪郭自体もぼけているために、DRR画像の輪郭がぼけるという問題が発生する。このような問題点に対応するため、位置決めに重要となる骨部に対応するCT値に重みをつけ、骨部を強調することも考えられるが、このような方法では、DRR画像のコントラストを向上させることはできても、エッジ部分のボケを解消することは不可能である。
従って、DRR画像においては、例えば、骨部と軟部組織との輪郭を明確に認識することが困難となる。このため、DRR画像とX線画像とを比較して位置ずれを高精度で認識することが困難となる。また、医師等が読影によりDRR画像とX線画像との位置ずれが許容範囲内にあるかを判断する場合においても、読影に長い時間を要することとなる。このような場合には、被検者の位置決め精度が低下するという問題が生ずる。また、被検者に苦痛を与えるだけではなく、高額な放射線治療装置を利用しての放射線治療のスループットが低下するという問題が生ずる。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、DRR画像の骨部と軟部組織との間の領域を鮮鋭化することにより、DRR画像とX線画像との位置決めを高精度かつ容易に実行することが可能なDRR画像作成装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、コンピュータ上にX線撮影系の幾何学的配置を再現して予め収集されたCT画像データに対して仮想的に透視投影を行うことにより、被検者に対して放射線治療を行うときの被検者の位置決め時にX線画像との比較に使用されるDRR画像を作成するDRR画像作成装置であって、前記CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域に対して、そのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるよう変換処理を実行する画像処理部を備え、前記画像処理部は、前記CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域に対して、そのCT値が予め設定されたCT値以上の領域についてはそのCT値が骨部のCT値と近似するCT値となるよう変換処理を実行するとともに、そのCT値が予め設定されたCT値より小さい領域についてはそのCT値が軟部組織のCT値と近似するCT値となる変換処理を実行する。
第2の発明は、コンピュータ上にX線撮影系の幾何学的配置を再現して予め収集されたCT画像データに対して仮想的に透視投影を行うことにより、被検者に対して放射線治療を行うときの被検者の位置決め時にX線画像との比較に使用されるDRR画像を作成するDRR画像作成装置であって、前記CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域に対して、そのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるよう変換処理を実行する画像処理部を備え、前記画像処理部は、前記CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域に対して、そのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるような重みづけ係数を乗算する。
第3の発明は、コンピュータ上にX線撮影系の幾何学的配置を再現して予め収集されたCT画像データに対して仮想的に透視投影を行うことにより、被検者に対して放射線治療を行うときの被検者の位置決め時にX線画像との比較に使用されるDRR画像を作成するDRR画像作成装置であって、前記コンピュータ上に再現したX線撮影系の幾何学的配置に対応した線分上に複数の計算点を設定し、前記計算点の周囲のCT値に基づいて補間を行うことにより前記計算点のCT値を演算するとともに、その演算値が前記CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する計算点に対してそのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるよう変換処理を実行し、変換後の各計算点のCT値を用いて前記線分上に位置する前記計算点のCT値を累積することによりDRR画像を作成する画像処理部を備えることを特徴とする。
第4の発明は、前記画像処理部は、前記コンピュータ上に再現したX線撮影系の幾何学的配置に対応した線分上に複数の計算点を設定し、前記計算点の周囲のCT値に基づいて補間を行うことにより前記計算点のCT値を演算するとともに、その演算値が前記CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する計算点に対してそのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるような重みづけ係数を乗算し、重みづけ後の各計算点のCT値を用いて前記線分上に位置する前記計算点のCT値を累積することによりDRR画像を作成する。
第1、第2の発明によれば、CT画像データに対して変換処理(例えば重みづけ処理)を実行することにより、DRR画像の骨部と軟部組織との間の領域を鮮鋭化することができ、DRR画像とX線画像との位置決めを高精度かつ容易に実行することが可能となる。このとき、CT画像データに対して予め変換処理(例えば重みづけ処理)を実行することから、DRR画像を迅速に作成することが可能となる。
第3、第4の発明によれば、計算点のCT値の補間演算とともに変換処理(例えば重みづけ処理)を実行することにより、DRR画像の骨部と軟部組織との間の領域を鮮鋭化することができ、DRR画像とX線画像との位置決めを高精度かつ容易に実行することが可能となる。
この発明に係るDRR作成装置としてのDRR画像作成部を備えたX線透視装置を、放射線照射装置90とともに示す斜視図である。 X線透視装置の主要な制御系を示すブロック図である。 DRR画像作成動作を示すフローチャートである。 仮想的な透視撮影によりDRR画像を作成する状態を模式的に示す説明図である。 重みづけ処理を行う形態を模式的に示す説明図である。 第2実施形態に係るDRR画像作成動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、この発明に係るDRR作成装置としてのDRR画像作成部を備えたX線透視装置を、放射線照射装置90とともに示す斜視図である。これらのX線透視装置と放射線照射装置90とにより、放射線治療装置が構成される。
放射線照射装置90は、カウチとも呼称される検診台29上の被検者に対して放射線照射を行うものであり、治療室の床面に設置された基台91に対して揺動可能に設置されたガントリー92と、このガントリー92に配設された治療ビームを出射するヘッド93とを備える。この放射線照射装置90によれば、ガントリー92が基台91に対して揺動することにより、ヘッド93から照射される治療ビームの照射方向を変更することができる。このため、被検者における腫瘍等の患部に対して様々な方向から治療ビームを照射することが可能となる。
この放射線照射装置90とともに使用されるX線透視装置は、被検者の位置決めを行うためのX線透視を実行するものである。すなわち、X線透視装置によって得られたX線透視画像と、CT画像から作成されたDRR画像とを比較することによって、被検者の位置決め(被検者が載せられた検診台29を治療計画時と同じ適切な位置に移動すること)が実行される。
このX線透視装置は、第1X線管11a、第2X線管11b、第3X線管11c、第4X線管11d(これらを総称する場合には「X線管11」という)と、第1フラットパネルディテクタ21a、第2フラットパネルディテクタ21b、第3フラットパネルディテクタ21c、第4フラットパネルディテクタ21d(これらを総称する場合には「フラットパネルディテクタ21」という)とを備える。第1X線管11aから照射されたX線は、検診台29上の被検者を透過した後、第1フラットパネルディテクタ21aにより検出される。第1X線管11aと第1フラットパネルディテクタ21aとは、第1X線撮影系を構成する。第2X線管11bから照射されたX線は、検診台29上の被検者を透過した後、第2フラットパネルディテクタ21bにより検出される。第2X線管11bと第2フラットパネルディテクタ21bとは、第2X線撮影系を構成する。第3X線管11cから照射されたX線は、検診台29上の被検者を透過した後、第3フラットパネルディテクタ21cにより検出される。第3X線管11cと第3フラットパネルディテクタ21cとは、第3X線撮影系を構成する。第4X線管11dから照射されたX線は、検診台29上の被検者を透過した後、第4フラットパネルディテクタ21dにより検出される。第4X線管11dと第4フラットパネルディテクタ21dとは、第4X線撮影系を構成する。
なお、被検者の位置決めのためのX線撮影を実行するときには、第1X線撮影系、第2X線撮影系、第3X線撮影系、第4X線撮影系のうちの2つのX線撮影系が選択されて使用される。
図2は、X線透視装置の主要な制御系を示すブロック図である。
このX線透視装置は、論理演算を実行するCPU、装置の制御に必要な動作プログラムが格納されたROM、制御時にデータ等が一時的にストアされるRAM等を備え、装置全体を制御する制御部30を備える。この制御部30は、上述した第1X線管11a、第2X線管11b、第3X線管11cおよび第4X線管11dと、第1フラットパネルディテクタ21a、第2フラットパネルディテクタ21b、第3フラットパネルディテクタ21cおよび第4フラットパネルディテクタ21dとに接続されている。また、この制御部30は、検診台移動機構28と接続されている。そして、この制御部30は、この発明に係るDRR画像作成装置としてのDRR画像作成部31を備える。
また、この制御部30は、上述した放射線照射装置90と、治療計画装置99とに接続されている。なお、制御部30と治療計画装置99とは、病院内の被検者管理システムの院内通信である放射線科情報システム(RIS)を介して接続されてもよい。ここで、治療計画装置99は、放射線治療を行うに先だって、治療計画を作成するためのものである。この治療計画装置においては、CT撮影装置により撮影された被検者Mの3次元CT画像データを記憶している。そして、この3次元CT画像データと被検者Mのその他のデータとに基づいて、被検者Mの治療計画が作成される。
制御部30におけるDRR画像作成部31は、この発明に係るDDR画像作成装置として機能するものであり、各種の画像処理を実行する画像処理部32を備える。この画像処理部32は、治療計画装置99から取得したCT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域に対して重みづけ処理を実行する重みづけ部33と、コンピュータ上に再現したX線撮影系の幾何学的配置に対応した線分上に複数の計算点を設定し、この計算点の周囲のCT値に基づいて補間を行うことにより計算点のCT値を演算するCT値演算部34と、線分上に位置する計算点の演算後のCT値を累積することによりDRR画像を作成するCT値累積部35とを備える。
次に、制御部30におけるDRR画像作成部31によりDRR画像を作成するDRR画像作成動作について説明する。図3は、DRR画像作成動作を示すフローチャートである。また、図4は、仮想的な透視撮影によりDRR画像を作成する状態を模式的に示す説明図である。
DRR画像を作成するときには、制御部30が治療計画装置99からCT画像データ100を取得する(ステップS11)。このCT画像データ100は、複数の2次元のCT画像データの集合である3次元のボクセルデータである。このCT画像データ100は、例えば、512×512ピクセルの2次元画像が被検者Mを横断する方向(図4に示す線分L1またはL2に沿った方向)に200枚程度積層された構造を有する。このCT画像データ100は、治療計画の作成時に、図示を省略したCT装置から得たデータに基づいて、治療計画装置99により作成される。
次に、このCT画像データ100に対して、図2に示す重みづけ部33により、CT画像データ100における骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域に対して、重みづけ係数を乗算する重みづけ処理を実行する(ステップS12)。
図5は、重みづけ処理を行う形態を模式的に示す説明図である。
この図において、骨部に相当するCT値を有する領域と、軟部組織に相当するCT値を有する領域との間に、ハッチングを付して示す中間のCT値を有する中間領域が存在する。CT画像においては、骨部に相当する領域のCT値は、例えば、1000〜1500HU(Hounsfield Unit)程度であり、軟部組織に相当する領域のCT値は、例えば、0〜200HU程度である。これに対して、図5においてハッチングを付して示す中間領域のCT値は、200〜1000HU程度となっている。
重みづけ処理の第1の形態としては、図5(a)に示すように、この図においてハッチングを付した中間領域のCT値に対して、そのCT値が骨部のCT値と近似するCT値となるような重みづけ係数を乗算する。より具体的には、重みづけ計数として、中間領域のCT値に対して、例えば、2.5〜5程度の係数を乗算する。これにより、図5においてハッチングを付した中間領域のCT値は、骨部のCT値と近似する値となる。これにより、DRR画像の骨部と軟部組織の間のエッジを鮮鋭化することが可能となる。
また、重みづけ処理の第2の形態としては、図5(a)に示すように、この図においてハッチングを付した中間領域のCT値に対して、そのCT値が軟部組織のCT値と近似するCT値となるような重みづけ係数を乗算する。より具体的には、重みづけ計数として、中間領域のCT値に対して、例えば、0.2〜0.4程度の係数を乗算する。これにより、図5においてハッチングを付した中間領域のCT値は、軟部組織のCT値と近似する値となる。これにより、DRR画像の骨部と軟部組織の間のエッジを鮮鋭化することが可能となる。
さらに、重みづけ処理の第3の形態としては、図5(b)に示すように、この図においてハッチングを付した中間領域について、そのCT値が予め設定されたCT値以上の領域についてはそのCT値が骨部のCT値と近似するCT値となるような重みづけ係数を乗算するとともに、そのCT値が予め設定されたCT値より小さい領域についてはそのCT値が軟部組織のCT値と近似するCT値となるような重みづけ係数を乗算する。より具体的には、中間領域のうちCT値が500HU以上の領域に対しては、例えば、2.5〜5程度の係数を乗算し、中間領域のうちCT値が500HUより小さい領域に対しては、例えば、0.2〜0.4程度の係数を乗算する。これにより、図5(b)においてハッチングを付した中間領域のうち、骨部側の中間領域のCT値は骨部のCT値と近似する値となり、軟部組織側の中間領域のCT値は軟部組織のCT値と近似する値となる。これにより、DRR画像の骨部と軟部組織の間のエッジを鮮鋭化することが可能となる。
以上の重みづけ処理が完了すれば、CT画像データ100に対して仮想的に透視投影を行うことによりDRR画像を作成する。このときには、コンピュータ上に三次元のCT画像データ100を配置する。そして、コンピュータ上にX線撮影系の幾何学的配置であるジオメトリを再現する。この実施形態においては、CT画像データ100を挟んで、両側に、図1に示すX線管11とフラットパネルディテクタ21を配置する。これらのCT画像データ100およびX線管11またはフラットパネルディテクタ21の配置は、図1に示すX線透視装置で透視を実行するときの被検者MとX線管11とフラットパネルディテクタ21との配置と同じジオメトリとなっている。ここで、ジオメトリとは、撮影対象とX線管およびフラットパネルディテクタの幾何学的配置関係を意味する。
この状態で、図2に示すCT値演算部34により、X線管11と、CT画像データ100の各画素を介してフラットパネルディテクタ21の各画素とを結ぶ多数の線分Lを設定する。なお、図4においては、説明の便宜上、2本の線分L1、L2を図示している。そして、この線分L上に、各々、複数の計算点を設定する(ステップS13)。この計算点は、例えば、線分L上に1mm毎に設定される。そして、図2に示すCT値演算部34により、各計算点のCT値を演算する(ステップS14)。このCT値の演算時には、計算点の周囲のCTデータボクセルにおけるCT値を利用した補間が実行される。
次に、図2に示すCT値累積部35により、線分L上の各計算点のCT値を累積する(ステップS15)。この累積値が、線減弱係数の線積分に変換されて、X線の減弱を算出することにより、DRR画像が作成される。
作成されたDRR画像は、被検者Mの位置決め時に、X線画像の位置ずれを計算するのに使用される。この位置ずれ量に基づいて、図2に示す検診台移動機構28により、検診台29が移動され、被検者Mの位置決めが実行される。また、被検者Mの位置決め後には、DRR画像とX線画像との位置ずれが許容範囲内にあるかが、医師等による読影により確認される。このときには、DRR画像として、骨部と軟部組織との間の領域が鮮鋭化されたものが作成されていることから、DRR画像とX線画像との位置決めを高精度に実行することが可能となり、また、医師等による読影も容易なものとなる。
次に、制御部30におけるDRR画像作成部31によりDRR画像を作成するDRR画像作成動作の他の実施形態について説明する。図6は、第2実施形態に係るDRR画像作成動作を示すフローチャートである。
上述した第1実施形態においては、CT画像データ100に対して重みづけ処理を実行した後に、重みづけ後のCT画像データに対して仮想的に透視投影を行うことによりDRR画像を作成している。これに対して、この第2実施形態においては、補間を利用したCT値の演算時に、図2に示す重みづけ部33により、重みづけ処理を実行する構成を採用している。
この第2実施形態においては、第1実施形態と同様、最初に、制御部30が治療計画装置99からCT画像データ100を取得する(ステップS21)。そして、図4に示すように、CT画像データ100に対して仮想的に透視投影を行う。すなわち、図2に示すCT値演算部34により、X線管11と、CT画像データ100の各画素を介してフラットパネルディテクタ21とを結ぶ多数の線分Lを設定する。そして、この線分L上に、各々、複数の計算点を設定する(ステップS22)。この計算点は、例えば、第1実施形態同様、線分L上に1mm毎に設定される。
そして、図2に示すCT値演算部34により、各計算点のCT値を演算する(ステップS23)。このCT値の演算時には、計算点の周囲のCTデータボクセルにおけるCT値を利用した補間が実行される。このCT値の演算時に、図2に示す重みづけ部33により、重みづけ処理を実行する(ステップS24)。この重みづけ処理は、第1実施形態同様、CT画像データ100における骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域に対して重みづけ係数を乗算する工程であり、上述した3つの形態のいずれかにより実行される。
そして、次に、図2に示すCT値累積部35により、線分L上の各計算点のCT値を累積する(ステップS25)。この累積値が、線減弱係数の線積分に変換されて、X線の減弱を算出することにより、DRR画像が作成される。
この第2実施形態においても、DRR画像として、骨部と軟部組織との間の領域が鮮鋭化されたものが作成されていることから、DRR画像とX線画像との位置決めを高精度に実行することが可能となり、また、医師等による読影も容易なものとなる。
なお、上述した各実施形態においては重みづけ係数を乗算する処理を行っているが、これに代えて所定の関数やLUT(Look Up Table)を使用して、CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域に対して、そのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるように処理することもできる。これらを総称して、そのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるよう変換する処理と定義する。この発明に係るDRR画像作成装置としてのDRR画像作成部31を、X線透視装置の制御部に配設しているが、DRR画像作成装置をX線透視装置から分離した単独の装置として構成してもよい。
11a 第1X線管
11b 第2X線管
11c 第3X線管
11d 第4X線管
21a 第1フラットパネルディテクタ
21b 第2フラットパネルディテクタ
21c 第3フラットパネルディテクタ
21d 第4フラットパネルディテクタ
30 制御部
31 DRR画像作成部
32 画像処理部
33 重みづけ部
34 CT値演算部
35 CT値累積部
90 放射線照射装置
99 治療計画装置
100 CT画像データ

Claims (5)

  1. コンピュータ上にX線撮影系の幾何学的配置を再現して予め収集されたCT画像データに対して仮想的に透視投影を行うことにより、DRR画像を作成するDRR画像作成装置であって、
    前記CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域である中間領域に対して、そのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるよう変換処理を実行する画像処理部を備え、
    前記画像処理部は、前記中間領域のうち、そのCT値が予め設定されたCT値以上の領域についてはそのCT値が骨部のCT値と近似するCT値となるよう変換処理を実行するとともに、そのCT値が予め設定されたCT値より小さい領域についてはそのCT値が軟部組織のCT値と近似するCT値となる変換処理を実行するDRR画像作成装置。
  2. コンピュータ上にX線撮影系の幾何学的配置を再現して予め収集されたCT画像データに対して仮想的に透視投影を行うことにより、DRR画像を作成するDRR画像作成装置であって、
    前記CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する領域である中間領域に対して、そのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるよう変換処理を実行する画像処理部を備え、
    前記画像処理部は、前記中間領域に対して、そのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるような重みづけ係数を乗算するDRR画像作成装置。
  3. コンピュータ上にX線撮影系の幾何学的配置を再現して予め収集されたCT画像データに対して仮想的に透視投影を行うことにより、DRR画像を作成するDRR画像作成装置であって、
    前記コンピュータ上に再現したX線撮影系の幾何学的配置に対応した線分上に複数の計算点を設定し、前記計算点の周囲のCT値に基づいて補間を行うことにより前記計算点のCT値を演算するとともに、その演算値が前記CT画像データにおける骨部に対応するCT値と軟部組織に対応するCT値との間のCT値を有する計算点である中間計算点に対してそのCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるよう変換処理を実行し、変換後の各計算点のCT値を用いて前記線分上に位置する前記計算点のCT値を累積することによりDRR画像を作成する画像処理部を備えることを特徴とするDRR画像作成装置。
  4. 請求項3に記載のDRR画像作成装置において、
    前記画像処理部は、前中間計算点に対して重みづけ係数を乗算することにより、該中間計算点のCT値が骨部のCT値または軟部組織のCT値と近似するCT値となるよう変換処理を実行する、DRR画像作成装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のDRR画像作成装置において、
    前記軟部組織のCT値と近似するCT値が、ゼロよりも大きい値である、DRR画像作成装置。
JP2016222466A 2016-11-15 2016-11-15 Drr画像作成装置 Active JP6883800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222466A JP6883800B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 Drr画像作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222466A JP6883800B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 Drr画像作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079012A JP2018079012A (ja) 2018-05-24
JP6883800B2 true JP6883800B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62197401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222466A Active JP6883800B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 Drr画像作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6883800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021206157A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置及び医用情報処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227320A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 株式会社東芝 立体画像表示装置
US6947784B2 (en) * 2000-04-07 2005-09-20 The General Hospital Corporation System for digital bowel subtraction and polyp detection and related techniques
US7522779B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-21 Accuray, Inc. Image enhancement method and system for fiducial-less tracking of treatment targets
US20090087065A1 (en) * 2006-02-03 2009-04-02 Koninklijke Philips Electronics N. V. Accounting for foreign objects when creating ct-based attenuation maps
JP4563326B2 (ja) * 2006-02-09 2010-10-13 ザイオソフト株式会社 画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008272014A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Medical Corp 定量測定装置、定量評価装置及び画像処理プログラム
CN100595791C (zh) * 2008-06-18 2010-03-24 陕西高科医疗信息股份有限公司 虚拟结肠镜的混合组织图像全自动分割方法
JP2010246883A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 患者位置決めシステム
US20130190602A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Siemens Corporation 2d3d registration for mr-x ray fusion utilizing one acquisition of mr data
JP6301793B2 (ja) * 2014-09-18 2018-03-28 株式会社島津製作所 Drr画像作成方法およびdrr画像作成装置
JP6547282B2 (ja) * 2014-11-28 2019-07-24 東芝エネルギーシステムズ株式会社 医用画像生成装置、方法、及びプログラム
JP6543099B2 (ja) * 2015-06-01 2019-07-10 シーフォーシー・メディカル・ソフトウェア,インコーポレーテッド 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018079012A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120584B2 (ja) 被検体の位置決め装置、被検体の位置決め方法、被検体の位置決めプログラムおよび放射線治療システム
JP4956458B2 (ja) 患者位置決め装置及びその方法
US20070211939A1 (en) Region-competitive deformable mesh adaptation
US20160136458A1 (en) Apparatus, method, and program for processing medical image, and radiotherapy apparatus
CN108338802B (zh) 用于减少图像伪影的方法
US9980682B2 (en) Curved movable beam stop array and CBCT comprising thereof
JP7320116B2 (ja) 対象を撮像する装置
JP6301793B2 (ja) Drr画像作成方法およびdrr画像作成装置
JP2016059612A5 (ja)
JP6883800B2 (ja) Drr画像作成装置
JP2017189526A (ja) 情報処理装置、及び、放射線治療システム
JP6607015B2 (ja) X線撮影装置、被検者の位置決め装置および被検者の位置決め方法
KR102619994B1 (ko) 의용 화상 처리 장치, 기억 매체, 의용 장치, 및 치료 시스템
JP2018153277A (ja) X線透視装置
JP5279637B2 (ja) ベッド位置決めシステム及びベッド位置決め方法
KR102395251B1 (ko) 단층 촬영을 위한 관심 영역 설정 방법 및 시스템
CN109890293B (zh) 用于确定x射线成像***的轨迹的方法和***
JP5002488B2 (ja) ベッド位置決めシステムおよび放射線治療装置
US20160073998A1 (en) X-ray diagnostic apparatus
US10319117B2 (en) Record and reconstruct x-ray image data on the basis of elliptical cylinders
CN107809954B (zh) 计算机断层切片图像相对于要被成像的对象的深度位置的显示
Hatamikia et al. Source-detector trajectory optimization for CBCT metal artifact reduction based on PICCS reconstruction
JP2021168824A (ja) 位置決め装置、放射線治療装置、位置決め方法及びコンピュータプログラム
JP2022154279A (ja) 位置決め装置、粒子線治療装置及び位置決め方法
JP2023147474A (ja) 予測支援システム、予測支援方法及び予測支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250