JP6881591B2 - アンテナモジュール及びアンテナモジュールの検査方法 - Google Patents

アンテナモジュール及びアンテナモジュールの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6881591B2
JP6881591B2 JP2019546548A JP2019546548A JP6881591B2 JP 6881591 B2 JP6881591 B2 JP 6881591B2 JP 2019546548 A JP2019546548 A JP 2019546548A JP 2019546548 A JP2019546548 A JP 2019546548A JP 6881591 B2 JP6881591 B2 JP 6881591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circuit
inspection
antenna module
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069546A1 (ja
Inventor
崇弥 根本
崇弥 根本
薫 須藤
薫 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019069546A1 publication Critical patent/JPWO2019069546A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881591B2 publication Critical patent/JP6881591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/267Phased-array testing or checking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0414Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • H01Q9/0435Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave using two feed points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、アンテナモジュール及びアンテナモジュールの検査方法に関する。
特許文献1には、アンテナ部材を備えた通信装置と通信装置の検査方法が記載されている。特許文献1の通信装置は、アンテナ導体と、アンテナ導体に接続されたアンテナ端子とを備える。アンテナ導体は、被覆層によって覆われている。また、アンテナ端子は、被覆層に覆われていない導通検査用の端子である。特許文献1の通信装置は、通信装置の検査として、アンテナ端子とグランド端子とにプローブを接触させて導通検査を行う。
特開2014−11746号公報
特許文献1の導通検査方法では、各アンテナ端子にプローブを接触させなければならず、例えば、多数の通信装置の検査を行う場合や、多数のアンテナ導体を含む通信装置において容易に導通検査を行うことができない可能性がある。
本発明は、容易に導通検査を行うことができるアンテナモジュール及びアンテナモジュールの検査方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るアンテナモジュールは、基体と、前記基体に設けられた放射素子を有するアンテナと、前記放射素子に接続された第1給電線路及び第2給電線路と、前記第1給電線路及び前記第2給電線路を介して前記放射素子と接続された制御回路とを備え、前記制御回路は、前記第1給電線路又は前記第2給電線路を介して前記アンテナに接続された信号処理回路と、前記第1給電線路と、前記放射素子と、前記第2給電線路とが接続された導通経路の導通を検査するアンテナ検査回路と、を含む。
本発明のアンテナモジュール及びアンテナモジュールの検査方法によれば、容易に導通検査を行うことができる。
図1は、第1実施形態に係るアンテナモジュールの平面図である。 図2は、図1のII−II’線に沿う断面図である。 図3は、図2のIII−III’線に沿う断面図である。 図4は、第1実施形態に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。 図5は、出力信号と、アンテナの導通状態との関係を模式的に示すグラフである。 図6は、第1実施形態に係るアンテナモジュールの導通検査方法を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態のアンテナモジュールの導通検査方法の他の例を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態の変形例に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。 図9は、第2実施形態に係るアンテナモジュールの、放射素子を示す平面図である。 図10は、第2実施形態に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。 図11は、第2実施形態に係るアンテナモジュールの導通検査方法を示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態に係るアンテナモジュールを示す断面図である。 図13は、第3実施形態の第1変形例に係るアンテナモジュールを示す断面図である。 図14は、第3実施形態の第2変形例に係るアンテナモジュールを示す断面図である。 図15は、第3実施形態の第3変形例に係るアンテナモジュールを示す断面図である。 図16は、第3実施形態の第4変形例に係るアンテナモジュールを示す断面図である。 図17は、第4実施形態に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。 図18は、第4実施形態の第1変形例に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。 図19は、第4実施形態の第2変形例に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。 図20は、第4実施形態の第3変形例に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。 図21は、第5実施形態に係るアンテナモジュールを示す断面図である。
本発明を実施するための実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、一部の構成要素は用いられない場合もある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るアンテナモジュールの平面図である。図2は、図1のII−II’線に沿う断面図である。図3は、図2のIII−III’線に沿う断面図である。図1に示すように、本実施形態のアンテナモジュール1は、基体10と、複数の第1アンテナ20−1、第2アンテナ20−2、第3アンテナ20−3、第4アンテナ20−4、第5アンテナ20−5及び第6アンテナ20−6とを含む。なお、以下の説明において、第1アンテナ20−1、第2アンテナ20−2、第3アンテナ20−3、第4アンテナ20−4、第5アンテナ20−5、第6アンテナ20−6を区別して説明する必要がない場合には、アンテナ20と表す。アンテナ20は、それぞれ放射素子21(図示せず)と、無給電素子22とを備える。
以下の説明において、基体10の第1面10aに平行な面内の一方向をX方向とする。また、第1面10aに平行な面内においてX方向と直交する方向をY方向とする。また、X方向及びY方向のそれぞれと直交する方向をZ方向とする。なお、これに限定されず、Y方向はX方向に対して90°以外の角度で交差してもよい。Z方向は、X方向及びY方向に対して90°以外の角度で交差してもよい。
図1に示すように、複数のアンテナ20は、行列状に配置される。すなわち、アンテナ20は、X方向に複数配列され、かつ、Y方向に複数配列される。アンテナモジュール1は、複数のアンテナ20を含むアレイアンテナである。
図2に示すように、アンテナモジュール1は、さらに、制御回路30と、第1給電線路33と、第2給電線路34とを含む。基体10は、第1面10aと、第1面10aとは反対側の第2面10bとを有する。基体10は、例えば低温同時焼成セラミックス多層基板(LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板)が用いられる。基体10は、Z方向に積層された複数の絶縁層を有している。各絶縁層は、1000℃以下の低温で焼成可能なセラミックス材料が用いられ、薄い層状に形成される。なお、これに限定されず、基体10は、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板であってもよい。また、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)あるいはフッ素系樹脂を用いて基体10を形成してもよい。あるいは、基体10は、セラミックス多層基板であってもよい。基体10は、可撓性を有するフレキシブル基板であっても、熱可塑性を有するリジッド基板であってもよい。
アンテナ20は、例えばWiGig(Wireless Gigabit)で使用される60GHz帯の高周波信号に用いられるパッチアンテナである。アンテナ20は、それぞれ放射素子21と、無給電素子22とを備える。放射素子21は、基体10の内層に設けられる。無給電素子22は、放射素子21と対向して、基体10の第1面10aに設けられる。無給電素子22は、基体10の絶縁層を介して放射素子21と重なって配置される。すなわち、無給電素子22は、放射素子21と絶縁された状態である。放射素子21及び無給電素子22は、銅、銀、金、又はこれらを含む合金材料等の導電性を有する金属材料を用いて形成される。
図1に示すように、無給電素子22は、X方向に複数配列され、かつ、Y方向に複数配列される。また、図3に示すように、放射素子21も同様に、X方向に複数配列され、かつ、Y方向に複数配列される。図1及び図3に示すように、放射素子21と無給電素子22とは、いずれも平面視で四角形状であり、同一形状である。なお、放射素子21及び無給電素子22は、四角形状に限定されず、円形状、多角形状等、他の形状であってもよい。また、放射素子21と無給電素子22とは、互いに異なる形状を有していてもよい。
図2に示すように、放射素子21には、第1給電線路33の一端及び第2給電線路34の一端が接続される。第1給電線路33の他端及び第2給電線路34の他端は、接続端子31を介して制御回路30に接続される。
第1給電線路33及び第2給電線路34は、それぞれビア27、パッド28及び配線29を含む。ビア27は、基体10の各絶縁層をZ方向に貫通する柱状の導体に形成される。具体的には、ビア27は、絶縁層を貫通する貫通孔の内部に、導電性を有する金属材料が設けられる。パッド28は、絶縁層の間に設けられ、Z方向に隣り合うビア27どうしを接続し、あるいはビア27と配線29とを接続する。配線29は、基体10の内層に設けられ、平面視で異なる位置の複数のビア27を接続する。ビア27、パッド28及び配線29は、放射素子21と同様に、導電性を有する金属材料が用いられる。
第1給電線路33が放射素子21に接続される部分が第1ポート23である。また、第2給電線路34が放射素子21に接続される部分が第2ポート24である。図3に示すように、第1ポート23は、アンテナ20の中心21cからY方向にずれた位置に配置される。ここで、放射素子21は、X方向に対向する2つの辺21s1、21s2と、辺21s1と、辺21s2との間の2つの辺21s3、21s4と、を有する。中心21cは、辺21s1の中点と辺21s2の中点とを結ぶ仮想線と、辺21s3の中点と辺21s4の中点とを結ぶ仮想線との交点と一致する。第1ポート23は、放射素子21の、X方向に沿った辺21s4の近傍に配置される。また、第2ポート24は、アンテナ20の中心21cからX方向にずれた位置に配置される。第2ポート24は、放射素子21の、Y方向に沿った辺21s2の近傍に配置される。
図2に示すように、制御回路30は、接続端子31を介して基体10の第2面10bに実装される。接続端子31は、例えば、はんだボールバンプである。制御回路30は、封止樹脂11により封止される。制御回路30は、アンテナ20を介した信号の送受信を制御するとともに、第1給電線路33、アンテナ20の放射素子21及び第2給電線路34の導通検査を制御する回路である。制御回路30は、例えばRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)である。
このような構成により、アンテナモジュール1は、制御回路30と各アンテナ20とが電気的に接続される。具体的には、アンテナモジュール1は、第1給電線路33と、アンテナ20の放射素子21と、第2給電線路34とが、接続端子31を介して、制御回路30に接続される。これにより、アンテナモジュール1は、第1給電線路33と、アンテナ20の放射素子21と、第2給電線路34とが接続された導通経路が、閉ループ回路となる。
制御回路30の信号処理回路50(図4参照)が、第1ポート23に高周波信号を供給すると、放射素子21にはY方向に電流が流れる。Y方向に流れる電流により、Y方向に平行な偏波が放射される。また、制御回路30の信号処理回路50が、第2ポート24に高周波信号を供給すると、放射素子21にはX方向に電流が流れる。X方向に流れる電流により、X方向に平行な偏波が放射される。これにより、第1ポート23、第2ポート24のいずれかに高周波信号を供給することで、アンテナ20の偏波を切り替えることができる。
放射素子21は、励振されると、無給電素子22と電磁界結合する。この場合、アンテナ20は共振周波数が異なる2つの共振モードを有する。このため、無給電素子22を省いた場合と比較して、アンテナ20の広帯域化を図ることができる。また、複数のアンテナ20は、アレイアンテナを構成しており、アンテナ20の放射素子21の配置や、励振される高周波信号の振幅、位相を制御することにより、所望の放射パターン(指向性)が得られる。
次に、制御回路30の構成について説明する。図4は、第1実施形態に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。図5は、出力信号と、アンテナの導通状態との関係を模式的に示すグラフである。なお、図4では、アンテナモジュール1が、n個のアンテナ20を含む例を説明する。すなわち、図4に示すように、アンテナモジュール1は、第1アンテナ(ANT1)20−1、第2アンテナ(ANT2)20−2、…、第n−1アンテナ(ANTn−1)20−(n−1)、第nアンテナ(ANTn)20−nを含む。
図4に示すように、制御回路30は、信号処理回路50と、アンテナ検査回路60とを含む。信号処理回路50は、第1給電線路33及び第2給電線路34を介してアンテナ20に接続される。信号処理回路50は、アンテナ20を介して、信号の送受信に寄与する。アンテナ検査回路60は、第1給電線路33、アンテナ20の放射素子21(図2参照)及び第2給電線路34を含む導通経路の導通を検査する回路である。制御回路30は、通信モードと、検査モードとを切り換えて実行することができる。通信モードでは、制御回路30は、外部からの制御信号に応じて、信号処理回路50の動作によりアンテナ20を介して信号の送受信を行う。検査モードでは、制御回路30は、アンテナ検査回路60の動作によりアンテナ20の導通を検査する。
アンテナ検査回路60は、第1接続配線L1、L2を介して、それぞれ第1給電線路33、第2給電線路34と電気的に接続される。第1接続配線L1、L2には、それぞれ第2接続配線L11、L12が分岐して接続される。信号処理回路50は、第2接続配線L11、L12を介して、第1給電線路33、第2給電線路34と電気的に接続される。つまり、各アンテナ20は、信号処理回路50及びアンテナ検査回路60と電気的に接続される。
信号処理回路50は、送信回路51と受信回路52とを含む。送信の際には、ベースバンドモジュール2は、ベースバンド信号Vaを送信回路51に供給する。送信回路51は、ベースバンド信号Vaを高周波信号(例えば60GHz)に変調する。そして、送信回路51は、第1給電線路33及び第2給電線路34を介して高周波信号を各アンテナ20に供給する。また、受信の際には、各アンテナ20からの高周波信号が受信回路52に供給される。受信回路52は、受信した高周波信号をベースバンド信号Vbに復調して、ベースバンド信号Vbをベースバンドモジュール2に供給する。なお、受信回路52は、ベースバンド信号Vbよりも高い周波数を有する中間周波数信号を出力してもよい。
制御回路30に接続される外部の検査装置4は、例えば、テスター、データロガー、パーソナルコンピュータ等である。検査装置4は、制御部41と、記憶部42と、入力部43とを備える。制御部41は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等で構成された演算処理装置である。記憶部42は、導通検査の制御に用いられるソフトウェアプログラムや、各アンテナ20の導通検査結果等の各種情報を記憶する。記憶部42は、例えば、フラッシュメモリ(Flash Memory)など、不揮発性の記憶装置として機能する回路である。入力部43は、例えばキーボードやタッチパネルなどの入力装置である。操作者は、入力部43から、導通検査に関する情報を入力する。本実施形態では、アンテナモジュール1がアンテナ検査回路60を含んでいる。このため、外部の検査装置4の構成を簡易にすることができる。また、アンテナ20の数が異なる場合であっても、汎用の検査装置4で導通検査を行うことができる。
アンテナ検査回路60は、検査制御回路61と、電源端子62と、記憶回路63と、複数の検出回路65−1、65−2、…、65−(n−1)、65−nと、判定回路66とを含む。なお、以下の説明において、検出回路65−1、65−2、…、65−(n−1)、65−nを区別して説明する必要がない場合には、検出回路65と表す。
検査制御回路61は、電源端子62、記憶回路63、複数の検出回路65及び判定回路66の動作を制御する制御回路である。検査制御回路61は、検査装置4からの制御信号Vc、検査開始信号Vstに基づいて、導通検査を制御する。検査制御回路61は、さらに、制御信号Vcに基づいて、信号処理回路50に制御信号Vdを出力する。信号処理回路50は、制御信号Vdに基づいて動作を停止して、導通検査を行う際にアンテナ20への給電と信号の入出力を停止する。
電源端子62は、導通検査用の入力信号Vinを、検出回路65を介して各アンテナ20に供給する。
検出回路65−1、65−2、…、65−(n−1)、65−nは、それぞれ第1接続配線L1、L2を介して、第1アンテナ20−1、第2アンテナ20−2、…、第n−1アンテナ20−(n−1)、第nアンテナ20−nと電気的に接続される。検出回路65は、第1給電線路33、アンテナ20及び第2給電線路34からの出力信号Voutを検出する回路である。検出回路65は、第1給電線路33が接続される接続端子31と、第2給電線路34が接続される接続端子31との間の端子間電圧を出力信号Voutとして検出する。検出回路65は、出力信号Voutを判定回路66に出力する。なお、これに限定されず、検出回路65は、第1給電線路33、アンテナ20及び第2給電線路34に流れる電流を検出する構成を採用することもできる。
判定回路66は、出力信号Voutに基づいて、第1給電線路33、アンテナ20の放射素子21及び第2給電線路34の導通を判定する回路である。判定回路66は、例えばコンパレータを含む回路である。判定回路66は、アンテナ20ごとに、導通状態に応じた検査信号Adetをデジタル信号として記憶回路63に供給する。判定回路66は、アンテナ20の導通が良好である場合には、検査信号Adetとして「1」を出力し、アンテナ20の導通が不良である場合には、検査信号Adetとして「0」を出力する。
図5に判定回路66の判定方法の一例を示す。判定回路66は、出力信号Voutと基準信号Vref1、Vref2とを比較する。基準信号Vref1、Vref2は、検査装置4の記憶部42に記憶された基準値に基づく電圧信号である。
判定回路66は、出力信号Voutが基準信号Vref1以上、基準信号Vref2以下である場合、第1給電線路33、アンテナ20の放射素子21及び第2給電線路34で形成される閉ループ回路の導通が良好(OK)であると判定する。この場合、判定回路66は、検査信号Adetとして「1」を出力する。一方、判定回路66は、出力信号Voutが基準信号Vref1よりも小さい場合、第1給電線路33、アンテナ20の放射素子21及び第2給電線路34で形成される閉ループ回路の一部が短絡(SHORT)していると判定する。また、判定回路66は、出力信号Voutが基準信号Vref2よりも大きい場合、第1給電線路33、アンテナ20の放射素子21及び第2給電線路34で形成される閉ループ回路の一部が断線(OPEN)していると判定する。判定回路66は、短絡(SHORT)又は断線(OPEN)と判定した場合、検査信号Adetとして「0」を出力する。
記憶回路63は、アンテナ20ごとに検査信号Adetを保持する回路である。検査制御回路61は、導通検査が終了した場合、検査信号Adetを検査装置4に出力する。これにより、アンテナ20の導通を検査することができる。なお、図4に示すアンテナ検査回路60の構成は、あくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば、記憶回路63などの、アンテナ検査回路60の一部の機能は、外部の検査装置4に含まれていてもよい。
このように、本実施形態のアンテナモジュール1は、アンテナ20を介した信号の送受信に用いられる第1給電線路33及び第2給電線路34を用いて、基体10の内層に設けられた放射素子21の導通検査を行うことができる。仮に、第1給電線路33及び第2給電線路34とは別に、導通検査用の端子や配線等を設けた場合、60GHz帯のミリ波の送受信ではアンテナ20の性能が変化する可能性がある。本実施形態では、導通検査用の端子や配線等を設ける必要がないため、アンテナ20の性能の変化を抑制できる。
次に、図4から図6を参照して、アンテナモジュール1の導通検査方法について説明する。図6は、第1実施形態に係るアンテナモジュールの導通検査方法を示すフローチャートである。図6に示すように、制御回路30は、検査開始信号Vstが入力されたかどうかを判定する(ステップST1)。検査開始信号Vstが入力されていない場合(ステップST1、No)、制御回路30は、通信制御信号が入力されたかどうかを判定する(ステップST8)。通信制御信号は、アンテナを介した信号の送受信機能を制御する信号であり、例えば図示しない制御基板から供給される。通信制御信号が入力された場合(ステップST8、Yes)、制御回路30は通信モードを実行する(ステップST9)。これにより、信号処理回路50はアンテナ20を介して信号の送受信を行う。通信制御信号が入力されていない場合(ステップST8、No)、制御回路30は、通信モードも検査モードも実行せず、ステップST1に戻る。
検査開始信号Vstが入力された場合(ステップST1、Yes)、制御回路30は、検査モードを実行する(ステップST2)。検査制御回路61は、検査開始信号Vstをトリガとして、電源端子62、記憶回路63、複数の検出回路65及び判定回路66の動作を開始させる。まず、検査制御回路61は、第1アンテナ20−1の導通検査を実行する(ステップST3)。電源端子62、検出回路65−1、判定回路66の動作により、第1アンテナ20−1の導通状態に応じた検査信号Adetが記憶回路63に保持される。検査制御回路61は、第1アンテナ20−1の導通検査が終了すると、第2アンテナ20−2の導通検査を実行する(ステップST4)。同様に、検査制御回路61は、順次各アンテナ20の導通検査を実行し、第(n−1)アンテナ20−(n−1)の導通検査を実行し(ステップST5)、第nアンテナ20−nの導通検査を実行する(ステップST6)。
このように、検査制御回路61は、複数のアンテナ20について順次、導通を検査する。そして、検査された全てのアンテナ20の検査信号Adetが記憶回路63に保持される。全てのアンテナ20について検査が終了すると、検査制御回路61は、検査結果を検査装置4に出力する(ステップST7)。本実施形態では、検査装置4に供給される検査結果は、全てのアンテナ20ごとの検査信号Adetである。これにより、複数のアンテナ20のうち、導通異常が発生したアンテナ20を特定することができる。
図6に示す導通検査方法は、あくまで一例であり、適宜変更することができる。図7は、第1実施形態のアンテナモジュールの導通検査方法の他の例を示すフローチャートである。図7に示すように、通信モードと検査モードとを切り換えて実行する方法(ステップST11、ST12、ST17、ST18)は、図6に示す例と同様である。
検査制御回路61は、検査開始信号Vstをトリガとして、まず、第1アンテナ20−1の導通検査を実行する(ステップST13−1)。判定回路66は、第1アンテナ20−1の導通が良好かどうかを判断する(ステップST13−2)。第1アンテナ20−1の導通が不良(短絡又は断線)である場合(ステップST13−2、No)、検査制御回路61は、判定回路66からの検査信号Adetに基づいて、導通検査を終了し、検査結果を検査装置4に出力する(ステップST16)。この場合の検査結果は、アンテナモジュール1に導通不良が発生していることを示すものである。
第1アンテナ20−1の導通が良好である場合(ステップST13−2、Yes)、検査制御回路61は第2アンテナ20−2の導通検査を実行する(ステップST14−1)。判定回路66は、第2アンテナ20−2の導通が良好かどうかを判断する(ステップST14−2)。第2アンテナ20−2の導通が不良(短絡又は断線)である場合(ステップST14−2、No)、検査制御回路61は導通検査を終了し、検査結果を検査装置4に出力する(ステップST16)。第2アンテナ20−2の導通が良好である場合(ステップST14−2、Yes)、同様に、順次アンテナ20の導通検査を実行する。
検査制御回路61は第nアンテナ20−nの導通検査を実行する(ステップST15−1)。判定回路66は、第nアンテナ20−nの導通が良好かどうかを判断する(ステップST15−2)。第nアンテナ20−nの導通が不良(短絡又は断線)である場合(ステップST15−2、No)、検査制御回路61は導通検査を終了し、検査結果を検査装置4に出力する(ステップST16)。第nアンテナ20−nの導通が良好である場合(ステップST15−2、Yes)、検査制御回路61は導通検査を終了し、全てのアンテナ20の導通が良好であることを示す検査結果を検査装置4に出力する(ステップST16)。
このように、本願実施例における他の例では、複数のアンテナ20のうちいずれか一つのアンテナ20で導通不良が検出されると、アンテナモジュール1に導通不良が発生していると判断し導通検査を終了する。このため、不良アンテナ20を1つでも見つけた時点で検査が終わるため、全てのアンテナ20を検査してから判断する方法に比べて、導通検査を短時間に行うことができる。また、個別のアンテナ20の検査信号Adetを保持する必要がないため、記憶回路63の規模を小さくすることができる。
(変形例)
図8は、第1実施形態の変形例に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。本実施形態のアンテナモジュール1Aにおいて、アンテナ検査回路60は、さらに接続切り換え回路64を含む。また、検出回路65は、一つのみ設けられている。接続切り換え回路64は、検査制御回路61からの制御信号に応じて、検出回路65と、各アンテナ20との接続を切り換えるスイッチ回路である。
検査モードにおいて、検査制御回路61は、接続切り換え回路64の動作により、検出回路65と、第1アンテナ20−1とを接続し、第1アンテナ20−1の導通検査を実行する。次に、検査制御回路61は、接続切り換え回路64の動作により、検出回路65と、第2アンテナ20−2とを接続し、第2アンテナ20−2の導通検査を実行する。このように、接続切り換え回路64は、検出回路65と、各アンテナ20とを時分割で順次接続する。これにより、アンテナモジュール1Aは、図6に示す導通検査方法と同様に、全てのアンテナ20の導通検査を実行できる。
本変形例では、接続切り換え回路64が設けられているため、アンテナ20ごとに検出回路65を設ける必要がない。このため、アンテナ20の数が多い場合には、アンテナ検査回路60の回路規模を小さくすることができる。
以上説明したように、本実施形態のアンテナモジュール1、1Aは、基体10と、基体10の内層に設けられた放射素子21を有するアンテナ20と、放射素子21に接続された第1給電線路33及び第2給電線路34と、第1給電線路33及び第2給電線路34を介して放射素子21と接続された制御回路30とを備える。制御回路30は、第1給電線路33又は第2給電線路34を介してアンテナ20に接続された信号処理回路50と、第1給電線路33、放射素子21及び第2給電線路34を含む導通経路の導通を検査するアンテナ検査回路60と、を含む。
これによれば、アンテナ20を介した信号の送受信に用いられる第1給電線路33及び第2給電線路34を用いて、基体10の内層に設けられた放射素子21の導通検査を行うことができる。また、導通検査用の端子や配線等を設ける必要がないため、アンテナ20を介した信号の送受信性能が変化することを抑制できる。また、制御回路30が、各アンテナ20の導通を検査するアンテナ検査回路60を含んでいるため、各アンテナ20にプローブを接触させずに容易に導通検査を行うことができる。
本実施形態のアンテナモジュール1、1Aにおいて、制御回路30は、信号処理回路50の動作によりアンテナ20を介して信号の送受信を行う通信モードと、アンテナ検査回路60の動作により導通経路の導通を検査する検査モードとを切り換えて実行する。これによれば、通信モード及び検査モードにおいて第1給電線路33及び第2給電線路34を共用することができる。また、通信モードとは異なる期間に検査モードを行うため、アンテナ20を介した信号の送受信性能が変化することを抑制できる。
本実施形態のアンテナモジュール1、1Aにおいて、アンテナ検査回路60は、第1給電線路33、放射素子21及び第2給電線路34からの出力信号Voutを検出する検出回路65と、出力信号Voutに基づいて、導通経路の導通を判定する判定回路66とを含む。これによれば、判定回路66の判定結果から、導通が良好であるか異常であるか検査できる。また、アンテナ検査回路60が検出回路65及び判定回路66を含むため、アンテナモジュール1、1Aに接続される導通検査用の検査装置4の構成を簡易にすることができる。
本実施形態のアンテナモジュール1、1Aにおいて、基体10には、複数のアンテナ20が設けられており、アンテナ検査回路60は、複数のアンテナ20について順次、導通経路の導通を検査し、検査された全てのアンテナ20の検査結果を出力する。これによれば、複数のアンテナ20のうち、導通異常が発生したアンテナ20を容易に特定することができる。
本実施形態のアンテナモジュール1、1Aにおいて、基体10には、複数のアンテナ20が設けられており、アンテナ検査回路60は、複数のアンテナ20について順次、導通経路の導通を検査し、アンテナ20の導通異常が検出された場合に検査を終了する。これによれば、全てのアンテナ20の検査を行う必要がなく、導通検査を短時間に行うことができる。
本実施形態のアンテナモジュール1、1Aにおいて、基体10は、第1面10aと、第1面10aとは反対側の第2面10bとを有し、アンテナ20は、さらに、放射素子21と対向して第1面10aに設けられた無給電素子22を有し、制御回路30は、基体10の第2面10bに実装されている。これによれば、アンテナ20の広帯域化を図ることができる。
本実施形態のアンテナモジュール1、1Aの検査方法において、制御回路30は、導通経路の導通を検査する検査モードを実行し、アンテナ検査回路60は、複数のアンテナ20について順次、第1給電線路33、放射素子21及び第2給電線路34の導通を検査する。
なお、アンテナモジュール1、1Aの構成は適宜変更することができる。例えば、図1から図3では説明をわかりやすくするために、アンテナ20、第1給電線路33、第2給電線路34及び制御回路30の構成を模式的に示しており、アンテナモジュール1の構成は図1から図3の構成に限定されない。例えば、アンテナ20の配置や数は適宜変更できる。アンテナ20が複数設けられる場合に限定されず、1つのアンテナ20が設けられていてもよい。また、基体10には、アンテナ20とは別のアンテナや回路素子が設けられていてもよい。また、基体10の内層には接地層などが設けられていてもよい。また、アンテナ20は、無給電素子22が設けられず放射素子21のみであってもよい。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係るアンテナモジュールの、放射素子を示す平面図である。図10は、第2実施形態に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。図9に示すように、本実施形態のアンテナモジュール1Bにおいて、各アンテナ20は、第1ポート23、第2ポート24に加え、第3ポート25と第4ポート26とが設けられている。第3ポート25は、アンテナ20の中心に対して第2ポート24の反対側に設けられる。また、第4ポート26は、アンテナ20の中心に対して第1ポート23の反対側に設けられる。
図10に示すように、各アンテナ20には、第1給電線路33、第2給電線路34、第3給電線路35及び第4給電線路36が接続される。第1給電線路33は、図9に示す第1ポート23に接続される。同様に、第2給電線路34は、第2ポート24に接続される。第3給電線路35は、第3ポート25に接続される。また、第4給電線路36は、第4ポート26に接続される。
第1給電線路33、第2給電線路34、第3給電線路35及び第4給電線路36は、それぞれ第1接続配線L1、L2、L3、L4を介してアンテナ検査回路60に電気的に接続される。また、第1給電線路33、第2給電線路34、第3給電線路35及び第4給電線路36は、それぞれ第2接続配線L11、L12、L13、L14を介して信号処理回路50に電気的に接続される。
通信モードにおいて、信号処理回路50は、第1給電線路33、第2給電線路34、第3給電線路35及び第4給電線路36を介して、高周波信号をアンテナ20に供給することができる。第1給電線路33、第2給電線路34、第3給電線路35及び第4給電線路36のいずれか一つに断線が生じた場合でも、アンテナ20を介して信号の送受信が可能である。
本実施形態においても、第1給電線路33、第2給電線路34、第3給電線路35及び第4給電線路36を用いて導通検査を行うことができる。なお、図10は、接続切り換え回路64により、検出回路65と各アンテナ20との接続を切り換える構成を示しているが、これに限定されない。本実施形態においても図4と同様に、各アンテナ20に対応して複数の検出回路65を設ける構成を採用することができる。
図11は、第2実施形態に係るアンテナモジュールの導通検査方法を示すフローチャートである。図11に示すように、通信モードと検査モードとを切り換えて実行する方法(ステップST21、ST22、ST27、ST28)は、図6に示す例と同様である。
検査制御回路61は、検査開始信号Vstをトリガとして、まず、第1アンテナ20−1の導通検査を実行する(ステップST23)。検査制御回路61は、第1アンテナ20−1の第1給電線路33と第2給電線路34との間の導通検査を行う(ステップST23−1)。具体的には、検出回路65は、第1給電線路33、第1アンテナ20−1の放射素子21及び第2給電線路34から出力される出力信号Voutを検出する。判定回路66は、出力信号Voutに基づいて、第1給電線路33、第1アンテナ20−1の放射素子21及び第2給電線路34の導通を判定する。これにより、第1給電線路33と第2給電線路34との間の導通検査が行われる。
同様に、検査制御回路61は、第1アンテナ20−1の第3給電線路35と第4給電線路36との間の導通検査を行う(ステップST23−2)。判定回路66は、第1給電線路33と第2給電線路34との間の導通が良好であり、かつ、第3給電線路35と第4給電線路36との間の導通が良好である場合に、第1アンテナ20−1の導通が良好であると判定する。また、第1給電線路33と第2給電線路34との間の導通、又は第3給電線路35と第4給電線路36との間の導通の、少なくとも一方が不良である場合、第1アンテナ20−1の導通不良であると判定する。
同様に、検査制御回路61は、順次、第2アンテナ20−2から第nアンテナ20−nの導通検査を実行する(ステップST24、ST24−1、ST24−2、ST25、ST25−1、ST25−2)。全てのアンテナ20の検査が終了すると、検査制御回路61は、検査結果を検査装置4に出力する(ステップST26)。本実施形態では、検査装置4に供給される検査結果は、全てのアンテナ20ごとの検査信号Adetであってもよいし、各給電線路間での検査信号Adetであってもよい。これにより、複数のアンテナ20のうち、導通異常が発生したアンテナ20を容易に特定することができる。
なお、図11に示す例に限定されず、いずれかのアンテナ20で導通不良が検出された場合に、アンテナモジュール1に導通不良が発生していると判断し導通検査を終了してもよい。また、1つのアンテナ20の導通検査において、選択される2つの給電線路は適宜変更することができる。例えば、第1給電線路33と第3給電線路35との間の導通検査を行い、第2給電線路34と第4給電線路36との間の導通検査を行ってもよい。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態に係るアンテナモジュールを示す断面図である。第3実施形態では、上記実施形態とは異なり、無給電素子22が設けられていない構成について説明する。図12に示すように、各アンテナ20は、放射素子21を有する。放射素子21は、基体10の第1面10a(表面)に設けられており、基体10から露出する。このような構成により、アンテナモジュール1Cは、第1実施形態及び第2実施形態に比べて、各アンテナ20の構成を簡易にすることができる。
なお、第3実施形態に示す構成は、第1実施形態及び第2実施形態のアンテナモジュール1、1A、1Bにも適用できる。
図13は、第3実施形態の第1変形例に係るアンテナモジュールを示す断面図である。第3実施形態の第1変形例では、上記第3実施形態とは異なり、保護層12が設けられている構成について説明する。図13に示すように、保護層12は、各放射素子21を覆って基体10の第1面10a(表面)に設けられる。保護層12は、例えばソルダーレジストとして使用される樹脂材料が用いられる。このような構成により、アンテナモジュール1Dは、第3実施形態に比べて、保護層12によりアンテナ20を保護して、アンテナ20が損傷することを抑制できる。
なお、第3実施形態の第1変形例に示す保護層12を設ける構成は、第1実施形態及び第2実施形態のアンテナモジュール1、1A、1Bにも適用できる。
図14は、第3実施形態の第2変形例に係るアンテナモジュールを示す断面図である。第3実施形態の第2変形例では、上記第3実施形態及び第1変形例とは異なり、シールド部材13が設けられている構成について説明する。図14に示すように、シールド部材13は、制御回路30を覆って基体10の第2面10bに設けられている。シールド部材13は、導電性を有する金属材料で形成され、基体10のグランド電位に接続されている。これにより、シールド部材13は制御回路30を電磁的に遮蔽する。シールド部材13は、第2面10bと対向する平板と、制御回路30の周囲を囲む側板とを有する。このような構成により、アンテナモジュール1Eは、シールド部材13により制御回路30を保護するとともに、アンテナ20から放射される信号と、制御回路30との干渉を抑制することができる。なお、シールド部材13の内部は中空であるが、これに限定されない。例えば、シールド部材13の内部に封止樹脂11が設けられていてもよい。
なお、第3実施形態の第2変形例に示す構成は、第1実施形態から第3実施形態及び第3実施形態の第1変形例、第2変形例のアンテナモジュール1、1Aから1Dにも適用できる。
図15は、第3実施形態の第3変形例に係るアンテナモジュールを示す断面図である。第3実施形態の第3変形例では、上記第3実施形態、第3実施形態の第1変形例及び第2変形例とは異なり、回路基板14が設けられている構成について説明する。図14に示すように、回路基板14は、第1面14aと、第1面14aと反対側の第2面14bとを有する。回路基板14の第1面14aは、基体10の第2面10bと対向して設けられる。回路基板14と基体10とは、接続端子16を介して電気的に接続される。回路基板14には、複数の信号経路15が設けられており、基体10の第1給電線路33及び第2給電線路34は、それぞれ接続端子16を介して信号経路15に接続される。
制御回路30は、回路基板14の第2面14b、すなわち、基体10と対向する面と反対側の面に実装される。これにより、第1給電線路33及び第2給電線路34は、回路基板14の複数の信号経路15を介して、制御回路30に電気的に接続される。封止樹脂11は、制御回路30を覆って回路基板14の第2面14bに設けられる。
回路基板14の厚さは、基体10の厚さよりも薄い。これにより、アンテナモジュール1Fは、全体の厚さの増大を抑制しつつ、アンテナ20の広帯域化を図ることができる。また、制御回路30の接続端子31の配置ピッチと、回路基板14の接続端子16の配置ピッチが異なる。このため、アンテナモジュール1Fは、制御回路30の接続端子31の配置の自由度及び第1給電線路33及び第2給電線路34の引き回しの自由度を高めることができる。つまり、第1給電線路33及び第2給電線路34の引き回しを変更した場合であっても、回路基板14の接続端子16及び信号経路15を変更することで、制御回路30の接続端子31の変更が不要である。又は、制御回路30の接続端子31の配置を変更した場合であっても、回路基板14を制御回路30に合わせて変更することで、基体10の第1給電線路33及び第2給電線路34の変更が不要である。
なお、第3実施形態の第3変形例に示す構成は、第1実施形態から第3実施形態及び第3実施形態の第1変形例から第3変形例のアンテナモジュール1、1Aから1Eにも適用できる。
図16は、第3実施形態の第4変形例に係るアンテナモジュールを示す断面図である。第3実施形態の第4変形例では、上記第3実施形態及び第3実施形態の第1変形例から第3変形例とは異なり、回路基板14Aの同じ面に制御回路30及び基体10が実装される構成について説明する。図16に示すように、回路基板14Aは、平面視で基体10よりも大きい面積を有する。制御回路30及び基体10は、回路基板14Aの第1面14Aaに実装される。回路基板14Aの第2面14Abには、回路や部品が実装されていない。第1給電線路33及び第2給電線路34と、制御回路30とは、回路基板14Aに設けられた信号経路15を介して電気的に接続される。このような構成により、アンテナモジュール1Gの製造工程において、制御回路30及び基体10が回路基板14Aの同じ面に実装されるので、制御回路30及び基体10の実装工程を容易に行うことができる。
なお、第3実施形態の第4変形例に示す構成は、第1実施形態から第3実施形態及び第3実施形態の第1変形例から第3変形例のアンテナモジュール1、1Aから1Eにも適用できる。
(第4実施形態)
図17は、第4実施形態に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。第4実施形態では、上記第1実施形態から第3実施形態とは異なり、第1接続配線L1、L2及び第2接続配線L11、L12がグランド端子68に接続可能に設けられる構成について説明する。図17に示すように、制御回路30は、グランド端子68と、スイッチSWとを有する、スイッチSWは、検査制御回路61からの制御信号に基づいて、第1接続配線L2とグランド端子68との接続と遮断とを切り換える。スイッチSWの一端は、第1接続配線L2と第2接続配線L12との接続箇所と、検出回路65との間の第1接続配線L2に接続される。また、スイッチSWの他端は、グランド端子68に接続される。グランド端子68は、例えば、基体10のグランド層に電気的に接続される。各アンテナ20に対応する全ての第1接続配線L2は、スイッチSWを介してグランド端子68に接続可能となっている。なお、スイッチSWの一端は、第1接続配線L1に接続されてもよい。
このような構成により、制御回路30は、例えば図6に示す検査モードが終了した後に、スイッチSWをオンにする。これにより、第1接続配線L1、L2及び第2接続配線L11、L12はグランド端子68に電気的に接続される。検査モードにおいて第1接続配線L1、L2及び第2接続配線L11、L12にたまった静電気は、スイッチSW及びグランド端子68を介してグランド層に流れる。これにより、アンテナモジュール1Hは、第1接続配線L1、L2及び第2接続配線L11、L12の帯電を抑制して、静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)対策が可能となる。通信モードでは、制御回路30は、スイッチSWをオフにする。これにより、第1接続配線L1、L2及び第2接続配線L11、L12はグランド端子68と遮断される。
図18は、第4実施形態の第1変形例に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。第4実施形態の第1変形例では、上記第4実施形態とは異なり、スイッチSWの一端が、第1接続配線L2と第2接続配線L12との接続箇所と、第2給電線路34が接続される接続端子31との間の第1接続配線L2に接続される構成について説明する。このような構成であっても、検査モードにおいて第1接続配線L1、L2及び第2接続配線L11、L12にたまった静電気は、スイッチSW及びグランド端子68を介してグランド層に流れる。これにより、アンテナモジュール1Iは、ESD対策が可能となる。なお、スイッチSWの一端は、第1接続配線L1と第2接続配線L11との接続箇所と、第1給電線路33が接続される接続端子31との間の第1接続配線L1に接続されていてもよい。
図19は、第4実施形態の第2変形例に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。第4実施形態の第2変形例では、上記第4実施形態及び第4実施形態の第1変形例とは異なり、第2接続配線L11がグランド端子68に接続される構成について説明する。図19に示すように、スイッチSWの一端は第2接続配線L11に接続され、スイッチSWの他端はグランド端子68に接続される。これにより、スイッチSWは第2接続配線L11とグランド端子68との接続と遮断とを切り換える。検査モードにおいて第1接続配線L1、L2及び第2接続配線L11、L12にたまった静電気は、スイッチSW及びグランド端子68を介してグランド層に流れる。これにより、アンテナモジュール1Jは、ESD対策が可能となる。
図20は、第4実施形態の第3変形例に係るアンテナモジュールの構成例を示すブロック図である。第4実施形態の第3変形例では、上記第4実施形態、第4実施形態の第1変形例及び第2変形例とは異なり、第2接続配線L11がインダクタンス素子100を介してグランド層67に接続される構成について説明する。図19に示すように、第2接続配線L11は、グランド端子68に接続される。グランド端子68は、制御回路30の外部に設けられたインダクタンス素子100を介してグランド層67に接続される。これにより、複数の第1接続配線L1、L2及び複数の第2接続配線L11、L12は、グランド端子68と電気的に接続される。
インダクタンス素子100は、基体10(図2参照)に設けられていてもよく、あるいは回路基板14(図15参照)に設けられていてもよい。インダクタンス素子100は、制御回路30内に設けられてもよい。検査モードにおいて第1接続配線L1、L2及び第2接続配線L11、L12にたまった静電気は、インダクタンス素子100を介してグランド層67に流れる。これにより、アンテナモジュール1Kは、ESD対策が可能となる。また、インダクタンス素子100は、信号処理回路50から送信される信号及びアンテナ20が受信する信号に対して、十分に高いインピーダンスを有する。このため、通信モードでは、信号処理回路50から出力される信号及びアンテナ20で受信した信号は、グランド層67に供給されない。
なお、インダクタンス素子100は、制御回路30の外部に設けられる場合に限定されない。図19に示すスイッチSWと同様に、制御回路30の内部に設けられていてもよい。
なお、第4実施形態及び各変形例に示す構成は、第1実施形態から第3実施形態のアンテナモジュール1、1Aから1Gにも適用できる。
(第5実施形態)
図21は、第5実施形態に係るアンテナモジュールを示す断面図である。第5実施形態では、上記第1実施形態から第4実施形態とは異なり、信号処理回路50とアンテナ検査回路60が、それぞれ個別のICで構成される構成について説明する。図21に示すように、アンテナモジュール1Lにおいて、信号処理回路50及びアンテナ検査回路60は、それぞれ基体10の第2面10bに設けられる。第1給電線路33の一端及び第2給電線路34の一端はそれぞれ放射素子21に接続され、第1給電線路33の他端及び第2給電線路34の他端は、接続端子50aを介して信号処理回路50に接続される。第1接続線路37の一端は、それぞれ第1給電線路33に接続され、第1接続線路37の他端は、接続端子60aを介してアンテナ検査回路60に接続される。第2接続線路38の一端は、それぞれ第2給電線路34に接続され、第2接続線路38の他端は、接続端子60aを介してアンテナ検査回路60に接続される。
このような構成であっても、アンテナ検査回路60は、第1接続線路37、第1給電線路33、アンテナ20の放射素子21、第2給電線路34及び第2接続線路38を含む導通経路の導通を検査することができる。本実施形態では、信号処理回路50とアンテナ検査回路60が、それぞれ個別のICで構成されるので、それぞれの回路構成の最適化が容易である。
なお、第5実施形態の構成は、上述した第1実施形態から第4実施形態のアンテナモジュール1、1A−1Kにも適用できる。
1、1A−1L アンテナモジュール
2 ベースバンドモジュール
4 検査装置
10 基体
10a 第1面
10b 第2面
11 封止樹脂
12 保護層
13 シールド部材
14、14A 回路基板
15 信号経路
16 接続端子
20 アンテナ
21 放射素子
22 無給電素子
23 第1ポート
24 第2ポート
25 第3ポート
26 第4ポート
27 ビア
28 パッド
29 配線
30 制御回路
31 接続端子
33 第1給電線路
34 第2給電線路
35 第3給電線路
36 第4給電線路
41 制御部
42 記憶部
43 入力部
50 信号処理回路
51 送信回路
52 受信回路
60 アンテナ検査回路
61 検査制御回路
62 電源端子
63 記憶回路
64 接続切り換え回路
65 検出回路
66 判定回路

Claims (20)

  1. 基体と、
    前記基体に設けられた放射素子を有するアンテナと、
    前記放射素子に接続された第1給電線路及び第2給電線路と、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路を介して前記放射素子と接続された制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路を介して前記アンテナに接続された信号処理回路と、
    前記第1給電線路と、前記放射素子と、前記第2給電線路とが接続された導通経路の導通を検査するアンテナ検査回路と、を含むアンテナモジュール。
  2. 前記制御回路は、前記信号処理回路の動作により前記アンテナを介して信号の送受信を行う通信モードと、前記アンテナ検査回路の動作により前記導通経路の導通を検査する検査モードとを切り換えて実行する請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3. 前記アンテナ検査回路は、前記第1給電線路、前記放射素子及び前記第2給電線路からの出力信号を検出する検出回路と、前記出力信号に基づいて、前記導通経路の導通を判定する判定回路とを含む請求項1又は請求項2に記載のアンテナモジュール。
  4. 前記基体には、複数の前記アンテナが設けられており、
    前記アンテナ検査回路は、複数の前記アンテナについて順次、前記導通経路の導通を検査し、検査された全ての前記アンテナの検査結果を出力する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  5. 前記基体には、複数の前記アンテナが設けられており、
    前記アンテナ検査回路は、複数の前記アンテナについて順次、前記導通経路の導通を検査し、前記アンテナの導通異常が検出された場合に検査を終了する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  6. 前記放射素子は、前記基体の内層に設けられている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  7. 前記アンテナは、さらに、前記放射素子と対向して前記基体の表面に設けられた無給電素子を有する
    請求項6に記載のアンテナモジュール。
  8. 前記放射素子は、前記基体の表面に設けられており、
    前記放射素子を覆って前記基体の表面に設けられた保護層を有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  9. 前記基体は、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、
    前記アンテナは、前記第1面側に設けられ、
    前記制御回路は、前記基体の前記第2面に実装される請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  10. 前記基体と対向して設けられ、前記基体と電気的に接続される回路基板を有し、
    前記制御回路は、前記回路基板の前記基体と対向する面と反対側の面に実装される請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  11. 前記基体と対向して設けられ、前記基体と電気的に接続される回路基板を有し、
    前記制御回路及び前記基体は、前記回路基板の同じ面に実装される請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  12. 前記制御回路を覆うシールド部材を有する請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  13. 前記信号処理回路と前記アンテナ検査回路は、それぞれ個別のICで構成される請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  14. 前記制御回路は、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路と、前記アンテナ検査回路とをそれぞれ接続する複数の第1接続配線と、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路と、前記信号処理回路とを接続する複数の第2接続配線と、
    グランド端子と、
    前記第1接続配線とグランド端子との接続と遮断とを切り換えるスイッチとを有する請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  15. 前記スイッチの一端は、前記第1接続配線と前記第2接続配線との接続箇所と、前記アンテナ検査回路との間の前記第1接続配線に接続され、前記スイッチの他端は、前記グランド端子に接続される請求項14に記載のアンテナモジュール。
  16. 前記スイッチの一端は、前記第1接続配線と前記第2接続配線との接続箇所と、前記第1給電線路又は前記第2給電線路が接続される接続端子との間の前記第1接続配線に接続され、前記スイッチの他端は、前記グランド端子に接続される請求項14に記載のアンテナモジュール。
  17. 前記制御回路は、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路と、前記アンテナ検査回路とをそれぞれ接続する複数の第1接続配線と、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路と、前記信号処理回路とを接続する複数の第2接続配線と、
    グランド端子と、
    前記第2接続配線とグランド端子との接続と遮断とを切り換えるスイッチとを有する請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  18. 前記制御回路は、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路と、前記アンテナ検査回路とをそれぞれ接続する複数の第1接続配線と、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路と、前記信号処理回路とを接続する複数の第2接続配線と、
    複数の前記第2接続配線と接続されたグランド端子と、を有し、
    前記グランド端子は、前記制御回路の外部に設けられたインダクタンス素子を介してグランド層に接続される請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  19. 前記制御回路は、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路と、前記アンテナ検査回路とをそれぞれ接続する複数の第1接続配線と、
    前記第1給電線路及び前記第2給電線路と、前記信号処理回路とを接続する複数の第2接続配線と、
    グランド端子と、
    前記第1接続配線又は前記第2接続配線と、前記グランド端子との間に設けられたインダクタンス素子とを有する請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  20. 請求項1から請求項19のいずれか1項に記載のアンテナモジュールの検査方法であって、
    前記制御回路は、前記導通経路の導通を検査する検査モードを実行し、前記アンテナ検査回路は、複数の前記アンテナについて順次、前記第1給電線路と、前記放射素子と、前記第2給電線路とが接続された前記導通経路の導通を検査するアンテナモジュールの検査方法。
JP2019546548A 2017-10-03 2018-07-31 アンテナモジュール及びアンテナモジュールの検査方法 Active JP6881591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193499 2017-10-03
JP2017193499 2017-10-03
PCT/JP2018/028714 WO2019069546A1 (ja) 2017-10-03 2018-07-31 アンテナモジュール及びアンテナモジュールの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069546A1 JPWO2019069546A1 (ja) 2020-10-22
JP6881591B2 true JP6881591B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65995169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546548A Active JP6881591B2 (ja) 2017-10-03 2018-07-31 アンテナモジュール及びアンテナモジュールの検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11495874B2 (ja)
JP (1) JP6881591B2 (ja)
CN (1) CN111183554B (ja)
TW (1) TWI695543B (ja)
WO (1) WO2019069546A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112400255B (zh) * 2019-04-24 2023-06-27 株式会社村田制作所 天线模块和搭载有该天线模块的通信装置
JP7499574B2 (ja) * 2019-12-24 2024-06-14 京セラ株式会社 アンテナ、無線通信モジュール及び無線通信機器
TWI754335B (zh) * 2020-07-28 2022-02-01 矽品精密工業股份有限公司 檢測裝置
JP2022071718A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社デンソー 通信機
US20220224021A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna and electronic device including the same

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115782A (en) * 1976-06-21 1978-09-19 Ford Motor Company Microwave antenna system
US4442437A (en) * 1982-01-25 1984-04-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Small dual frequency band, dual-mode feedhorn
US4623894A (en) * 1984-06-22 1986-11-18 Hughes Aircraft Company Interleaved waveguide and dipole dual band array antenna
US5003321A (en) * 1985-09-09 1991-03-26 Sts Enterprises, Inc. Dual frequency feed
US4783639A (en) * 1985-11-21 1988-11-08 Hughes Aircraft Company Wideband microwave diplexer including band pass and band stop resonators
US5006859A (en) * 1990-03-28 1991-04-09 Hughes Aircraft Company Patch antenna with polarization uniformity control
US5461394A (en) * 1992-02-24 1995-10-24 Chaparral Communications Inc. Dual band signal receiver
US5410318A (en) * 1994-03-25 1995-04-25 Trw Inc. Simplified wide-band autotrack traveling wave coupler
US6593893B2 (en) * 2000-03-06 2003-07-15 Hughes Electronics Corporation Multiple-beam antenna employing dielectric filled feeds for multiple and closely spaced satellites
US6396453B2 (en) * 2000-04-20 2002-05-28 Ems Technologies Canada, Ltd. High performance multimode horn
JP3414698B2 (ja) * 2000-05-17 2003-06-09 日本電気株式会社 アレーアンテナ送受信装置
US8385977B2 (en) * 2001-05-02 2013-02-26 Trex Enterprises Corp Cellular communication system with high speed content distribution
JP2002335117A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Murata Mfg Co Ltd アンテナ構造およびそれを備えた通信機
US6473053B1 (en) * 2001-05-17 2002-10-29 Trw Inc. Dual frequency single polarization feed network
JP2003234000A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置、icカードおよび検査装置
US6700548B1 (en) * 2002-09-27 2004-03-02 Victory Industrial Corporation Dual band antenna feed using an embedded waveguide structure
DE10334061B8 (de) * 2003-07-25 2008-07-24 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Diagnose einer Antennenschaltung
JP4325545B2 (ja) * 2004-11-25 2009-09-02 株式会社デンソーウェーブ 非接触icカード用リーダライタ
US20060125706A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Eric Amyotte High performance multimode horn for communications and tracking
US20060220962A1 (en) * 2005-02-28 2006-10-05 D Hont Loek J Circularly polorized square patch antenna
US20070075909A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Andrew Corporation Integrated Satellite Communications Outdoor Unit
JP2007166388A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Alps Electric Co Ltd 車載用アンテナ装置
CN101093911A (zh) * 2006-06-20 2007-12-26 阿尔卑斯电气株式会社 在宽频带下可获得良好的接收灵敏度的天线装置
US7450053B2 (en) * 2006-09-13 2008-11-11 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Logging device with down-hole transceiver for operation in extreme temperatures
US8299967B2 (en) * 2008-05-28 2012-10-30 Tyco Electronics Services Gmbh Non-planar metamaterial antenna structures
US8547286B2 (en) * 2008-08-22 2013-10-01 Tyco Electronics Services Gmbh Metamaterial antennas for wideband operations
WO2010056609A2 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Viasat, Inc. Integrated orthomode transducer
EP2406853B1 (en) * 2009-03-12 2017-09-27 Tyco Electronics Services GmbH Multiband composite right and left handed (crlh) slot antenna
US8587492B2 (en) * 2009-04-13 2013-11-19 Viasat, Inc. Dual-polarized multi-band, full duplex, interleaved waveguide antenna aperture
CN102023254B (zh) * 2009-09-16 2012-11-21 启碁科技股份有限公司 天线检测电路及其相关数字广播接收器
US8816912B2 (en) * 2009-12-30 2014-08-26 Tyco Electronics Services Gmbh Antenna devices having frequency-dependent connection to electrical ground
US8537068B2 (en) * 2010-01-26 2013-09-17 Raytheon Company Method and apparatus for tri-band feed with pseudo-monopulse tracking
US8730119B2 (en) * 2010-02-22 2014-05-20 Viasat, Inc. System and method for hybrid geometry feed horn
CN201859943U (zh) * 2010-10-13 2011-06-08 浙江嘉康电子股份有限公司 宽带域多频天线
US9104184B2 (en) * 2011-09-16 2015-08-11 Varentec, Inc. Systems and methods for switch-controlled VAR sources coupled to a power grid
US9134746B2 (en) * 2011-09-16 2015-09-15 Varentec, Inc. Systems and methods for harmonic resonance control
JP5973151B2 (ja) * 2011-10-31 2016-08-23 シャープ株式会社 導電パターン形成筐体、アンテナ装置、導通検査方法、導通検査治具およびアンテナ装置の製造方法
JP2013118594A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Tokai Rika Co Ltd アンテナ装置及びその検査方法
JP2014011746A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Sharp Corp アンテナ部材、通信装置および導通検査方法
JP2014096666A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Murata Mfg Co Ltd アンテナモジュールおよびこれを備える通信装置
US9130278B2 (en) * 2012-11-26 2015-09-08 Raytheon Company Dual linear and circularly polarized patch radiator
CN103297157B (zh) * 2013-05-08 2016-05-18 岳流锋 一种多天线超高频电子标签读写器的天线检测方法
JP2015171108A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士通株式会社 パッチアンテナ
JP2016072654A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 携帯端末
CN207460167U (zh) * 2017-10-20 2018-06-05 兰州工业学院 一种可远程查验的通信检测装置
DE102019200603B3 (de) * 2019-01-17 2020-07-09 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Funktionsprüfung eines Antennensystems zur Fremdmetallerkennung

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019069546A1 (ja) 2020-10-22
US20200227832A1 (en) 2020-07-16
CN111183554A (zh) 2020-05-19
TW201924145A (zh) 2019-06-16
US11495874B2 (en) 2022-11-08
CN111183554B (zh) 2021-09-17
US20230022871A1 (en) 2023-01-26
TWI695543B (zh) 2020-06-01
WO2019069546A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881591B2 (ja) アンテナモジュール及びアンテナモジュールの検査方法
JP5167709B2 (ja) 無線icデバイス、その検査システム及び該検査システムを用いた無線icデバイスの製造方法
US10734332B2 (en) High aspect ratio interconnects in air gap of antenna package
JP7047918B2 (ja) アンテナモジュール
US20150234003A1 (en) High frequency module
US11069954B2 (en) Chip antenna
WO2005074029A1 (ja) モジュール及びこれを用いた実装構造体
US10826193B2 (en) Antenna module including a flexible substrate
US20220181766A1 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
US10396470B1 (en) Wireless system architecture with dependent superstrate for millimeter-wave phased-array antennas
JP7471835B2 (ja) アンテナおよび無線装置
US7098860B2 (en) High performance low cost dipole antenna for wireless applications
JP4983794B2 (ja) 電磁結合モジュール、無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた電磁結合モジュール、無線icデバイスの製造方法
CN115810906A (zh) 具有紧凑超宽带天线模块的电子设备
TWI734061B (zh) 多天線系統及其電子裝置
WO2021188317A1 (en) Antenna assembly and base station antenna
US8134519B2 (en) Connection structure between antenna element and coaxial cable connector, and antenna appatatus including the connection structure
JP5365631B2 (ja) 半導体検査装置および半導体検査方法
US20230395967A1 (en) Antenna array architecture with electrically conductive columns between substrates
JP2023159471A (ja) アンテナ装置
JP2014146990A (ja) 無線装置並びにその検査方法及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150