JP6877531B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6877531B2
JP6877531B2 JP2019508378A JP2019508378A JP6877531B2 JP 6877531 B2 JP6877531 B2 JP 6877531B2 JP 2019508378 A JP2019508378 A JP 2019508378A JP 2019508378 A JP2019508378 A JP 2019508378A JP 6877531 B2 JP6877531 B2 JP 6877531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample container
lid
pedestal
inspection device
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179081A1 (ja
Inventor
豪 桝屋
豪 桝屋
浩子 藤田
浩子 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2018179081A1 publication Critical patent/JPWO2018179081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877531B2 publication Critical patent/JP6877531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/38Caps; Covers; Plugs; Pouring means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/13Moving of cuvettes or solid samples to or from the investigating station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00455Controlling humidity in analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/023Controlling conditions in casing
    • G01N2201/0231Thermostating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、サンプル容器内の結露を防止または除去し、サンプル容器内の試料の観察や検査を行なう検査装置に関するものである。
医学研究機関や病院等の臨床機関では、細胞の活性等の顕微鏡観察、特に蛍光顕微鏡観察を細胞の培養中に複数回実施し、動的な変動を観察するタイムラプス観察や、細菌の同定・薬剤耐性を吸光度・蛍光・濁度などの光学測定結果から検査することが行なわれている。これらの観察・検査の対象となる検体サンプルは生体試料であるため、加温するなどサンプル温度をコントロールする必要がある。培養装置内の培養温度は一定にコントロールされる必要があるが、サンプルの検査装置への投入、観察・測定時に発生する検出器の発熱やサンプル容器を移動させる電動アクチュエータによる発熱などにより、サンプル容器の温度は時間的・空間的に変動する。また、生体試料の多くは液体サンプルであり、多くの水分がある。したがって、サンプルからは水蒸気が発生し、検査装置内の空気中には水分量が多くなる。空気中の水分量が多く、かつ検査装置内に温度変動が生じることにより、検査装置において、サンプル容器内の空気は結露が発生する温度である露点に達し、サンプル容器内面、主に蓋に結露が発生することが多く見受けられる。
サンプル容器内面に結露が生じた場合、カメラでサンプル容器越しに試料を撮像すると結露による影が重なり画像のバックグラウンドが不均一となる。これにより、細胞像のコントラストが低下し、細胞の外形抽出性能が低下する。結露の液滴が小さくバックグラウンドが不均一にならない状態であっても、バックグラウンドの光強度が変動するので、画像処理でノーマライズするなどの対策が必要となり、画像処理が煩雑になる。同様に、光学測定においては以下のような問題が生じる。吸光度測定を行う場合には、蓋に発生した結露による微小な液滴により光散乱が発生し、試料に照射する光強度がサンプル容器の蓋を透過する際に低下し、吸光度や濁度の測定値を変動させる。蛍光測定を行う場合には、蓋に発生した結露による微小な液滴により光散乱が発生し、このため、試料を光励起させる励起光強度がサンプル容器の蓋を透過することにより変動し、蛍光強度の測定値を変動させる。一般に結露は時間が経つに従って、その液滴が大きくなっていき、また結露が発生する表面の状態などにも影響するため、結露によって光散乱をして減衰した光量の減衰量を推定することは難しい。
このため、結露の発生を抑制する機能、培養容器内の生じた結露やくもりを除去する機能を有する装置が提案されている。特許文献1では、培養容器の上面下面の少なくとも一方からヒータを培養容器に近づけ、加温することで、培養容器を露点温度〜装置内温度とする。特許文献2では、培養容器の蓋の表面温度を試料の培養温度と同等になるように加熱する機構を撮像部に備える観察装置である。透明なヒータや温風を吹き掛けるファンを用いて、温度等の環境が異なる場所から培養容器を移設されたときに発生する結露を除去する。
特開2010−158185号公報 特開2009−296938号公報
特許文献1、特許文献2ともに結露除去のために培養容器を加温できる温度に制約がある。培養容器に対して装置内温度に一致させる以上の熱を加えると、培養容器内のサンプルに対してヒートショックを加えるおそれがあるためである。特許文献1において、培養容器の上面から加温する場合には装置内温度以上に加温することも許容される旨の記述があるものの、ヒータからの輻射等により細胞に熱が伝わることは避けられず、現実的に大幅な加温は困難であると考えられる。例えば、細菌検査では35℃±2℃にサンプルの温度を維持するよう、CLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute:臨床・検査標準協会)によって規定されている。したがって、結露のために培養容器を加温するときにも、サンプルに許容される以上の加温をしてはならない。
一方、特に細菌に対してタイムラプス観察を行う場合、細菌の増殖は一般に高速であるため、観察の周期も短くする必要がある。検査装置のスループットを上げるためには、観察や検査の前に素早く結露を除去する必要がある。結露除去のために加温する温度を高めることはその一手段であるが、装置内温度以上の熱を加えると、上述のようにサンプル容器内のサンプルに対してヒートショックを加えるおそれがある。一方、装置内温度に一致させるだけの加温では結露を短時間に除去することはできない。
このように、サンプルの観察や検査を行う検査装置において、サンプル容器内の試料に対してヒートショックを与えることなく、サンプル容器、特に蓋への結露を防止する、または高速に除去することが求められている。
ラックを有し、試料を収容するプレートと蓋とを有するサンプル容器を温度制御された環境下に保持する恒温部と、サンプル容器に収容された試料の観察、検査を行う光学装置を有する検出部と、恒温部または検出部と、相互にサンプル容器を搬送する搬送部とを有し、恒温部、検出部、搬送部の少なくとも一つに、サンプル容器の蓋をプレートから持ち上げた状態で保持する部材が設けられ、部材は、サンプル容器の蓋を保持するリフト部とリフト部を支持する支柱とを有し、サンプル容器が、恒温部のラック、検出部の光学装置のステージ、及び搬送部の搬送機構のいずれかに移設されるときに、リフト部はサンプル容器の蓋とプレートとの間隙に位置する検査装置である。
サンプル容器内の試料に対してヒートショックを与えることなく、サンプル容器、特に蓋への結露を防止する、または高速に除去することができる。
検査装置の全体構造を示す模式図である。 サンプル容器の上面図である。 サンプル容器の断面図である。 結露防止・除去機構の概略説明図である。 結露防止・除去機構の突起の形状を説明するための図である。 結露防止・除去機構の概略説明図である。 結露除去機構とその動作を説明するための図である。 結露除去機構とその動作を説明するための図である。 結露除去機構とその動作を説明するための図である。 結露除去機構とその動作を説明するための図である。 結露除去機構とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第1変形例とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第1変形例とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第1変形例とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第1変形例とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第1変形例とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第2変形例とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第2変形例とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第2変形例とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第2変形例とその動作を説明するための図である。 結露除去機構の第2変形例とその動作を説明するための図である。 結露防止機構とその動作を説明するための図である。 結露防止機構とその動作を説明するための図である。 結露防止機構とその動作を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されるものではない。
1.検査装置のシステム構成
図1は検査装置100全体のシステム構成と特徴を示す模式図である。検査装置100は、サンプル容器150を温度、湿度や二酸化炭素濃度などがコントロールされた環境下に保持する恒温部110と、サンプル容器150内のサンプルの光学測定を行う検出部120と、サンプル容器150を恒温部110と検出部120との間で受け渡しを行なう搬送部130と、最初にサンプル容器150を検査装置100に搬入する検体投入部140を有している。サンプル容器150は、特に限定されないが、96ウェルプレートなどの複数のサンプルを収容できるものが望ましい。測定するサンプルについては特に限定はなく、細胞懸濁液、細菌懸濁液などの生体サンプルのほか、化学試薬などでもよい。
恒温部110はサンプル容器150を収納できるラック111を有しており、加温による反応や培養などを行なうため、図示しない恒温部の温度調節を行うヒータ、空気対流を行なうファン、湿度調整ユニット、二酸化炭素ガス交換ユニットなどを有している。検出部120には、図1の例ではサンプル容器150で培養した細胞を観察、検査するための光学装置が設置されており、光源121、観察時にサンプル容器150を固定するステージ122、レンズ123及び検出器124を有している。ステージ122はサンプル容器150の複数のサンプル収納部に測定箇所を移動できるよう電動ステージであることが望ましい。また、ステージ122はサンプル容器150を固定するサンプル容器保持部を有し、サンプル容器保持部は、例えばコの字型の側壁と、サンプル容器150を透過させて光源121からの光を検出器124側に通すためその一部が開放された底面とを有している。また、検出器124は画像検査を行なう場合は、CCD等のカメラユニットが用いられる。搬送部130は、サンプル容器150を検体投入部140、恒温部110、検出部120の間で移動させる。搬送部130は恒温部110、検出部120、検体投入部140に設置されているサンプル容器150の引き出し、または押し込みを行なう搬送機構131を備えている。
検査装置100を構成する恒温部110、検出部120、搬送部130はヒータなどの温度調節機構を有し、温度環境をコントロールされた環境とする。一方、検体投入部140は、反応や培養が積極的に開始されない環境とされている。このため、結露防止・除去機構は恒温部110、検出部120または搬送部130のうち、少なくとも1つの部位に備えられている。また、検査装置100の動作は制御部160により制御される。
2.結露防止・除去機構の概要
まず、サンプル容器150(部分)の上面図を図2Aに、そのA−A’における断面図を図2Bに示す。サンプル容器150は一般的な蓋付きサンプル容器であり、サンプル容器150はプレート200と蓋201とを有しており、プレート200には試料204を収納するウェル202を複数備える。また、蓋201には突起部205が設けられ、蓋201とプレート200との接触点を少なくしている。図2Bはサンプル容器150の蓋201を閉じた状態であるが、この状態において、プレート200の底部の上面と蓋201の側壁の下面との間に間隙206が存在している。
結露防止・除去機構は、サンプル容器150の蓋をプレートから持ち上げた状態で保持する部材を有している。図3A、図3B、図3Cに結露防止・除去機構の部材の一例を示す。図3Aに結露防止・除去機構によりサンプル容器の蓋を持ち上げた状態を示す。図の例では、サンプル容器150を置する台座210に突起211が設けられ、サンプル容器150を移動させることに伴って、蓋201の上げ下げを自動的に行えるようにしている。
図3Bに突起211の形状の三面図を示す。突起211は、持ち上げたサンプル容器の蓋を保持するリフト部とリフト部を支持する支柱とを有する。図3Bの例では、ハッチングを付した部分がリフト部であり、それ以外の部分が支柱である。突起211はこの例では支柱により台座210に固定されている。突起211のリフト部には台座210に対して所定の傾きを有する傾斜面212が設けられており、まず、その端部213がプレート200と蓋201との間隙206(図2B参照)に入りこむ。台座210に沿ってスライドさせてサンプル容器150が引き込まれるとともに、蓋201が突起211のリフト部の傾斜面212に沿って持ち上げられることにより、サンプル容器150の蓋201がプレート200から持ち上げられた状態で保持される。図3Cは、その状態での図2AのA−A’における断面図である。突起211により高さ215だけ蓋201が持ち上げられている。
蓋201は、サンプル容器150の設置面に対して垂直に持ち上がり、プレート200から蓋201が離間した状態に保たれるが、このときサンプルへのコンタミネーションを防止するという観点からは、蓋201とプレート200とが完全に離れてしまうのは望ましくない。すなわち、突起211の上平面に接触する蓋201の側壁の下端221が、プレート200の上面222よりも低い状態で保持されていることが望ましい。なお、突起211の形状は蓋を持ち上げる傾斜面があれば、図示したものに限られない。例えば、突起211の上平面214は蓋を安定的に保持する作用をもつが、複数の突起を設けることで蓋を安定的に維持することができるのであれば、上平面のない形状であってもよい。また、傾斜面も平面に限定されず、曲面や、傾斜角度の異なる複数の平面から傾斜面を形成してもよい。
サンプル(細胞等)の画像検査を行う場合、サンプル容器は以下のように検査装置の中を移動する。なお、以下の例では、結露除去機構が搬送機構131に設けられているものとする。
(1)サンプル容器150は検体投入部140に設置される。サンプル容器150は図2Aに示したような一般的な蓋付きサンプル容器である。
(2)搬送部130は検体投入部140からサンプル容器150を引き出し、サンプル容器150は搬送部130の搬送機構131に保持される。搬送機構131に設置されている結露除去機構にサンプル容器150が検体投入部140から引き込まれた時に、プレートと蓋の間の距離を広げ、蓋に付着した結露を除去する。
(3)結露が除去されたサンプル容器150は搬送機構131により、検出部120のステージ122に押し込まれる。ステージ122により、サンプル容器150はサンプル容器の光学測定を行う位置(ウェル)にアライメントされる。光源121より光がサンプル容器150のサンプルに照射される。レンズ123によりサンプルの像を検出器124に結像する。これにより、培養が開始されていない初期状態の細胞の画像を取得する。
(4)細胞の画像を取得後、サンプル容器150は搬送機構131により検出部120より引き出される。サンプル容器150は培養が開始される環境に保持された恒温部110に押し込まれ、サンプルの培養が開始される。
なお、検体投入部140に、他にもサンプル容器150が存在する場合、それぞれについて(2)〜(4)の処理が施される。
(5)サンプル容器150内の細胞は恒温部110において培養される。培養開始からの測定スケジュールに合わせて搬送部130によりサンプル容器が引き出される。搬送機構131に設置されている結露除去機構にサンプル容器150が引き込まれた時に、プレートと蓋の間の距離を広げ、蓋に付着した結露を除去する。
(6)結露が除去されたサンプル容器150は搬送機構131により、検出部120のステージ122に押し込まれ、(3)と同様にして細胞の画像を取得する。これにより、培養開始からの所定時間が経過した細胞の画像を取得する。
(7)(4)〜(6)の処理が繰り返されることにより、サンプルの状態の経時変化を観察することができる。
以上のシーケンスは、制御部160により制御される。また、取得した観察データである画像データはパーソナルコンピュータ等で取り込まれ、画像の経時変化から細胞の検査結果を出力する。
以下、結露除去機構を搬送機構131に設けた場合の構成を実施例1として説明する。結露除去機構を搬送機構131に設けた場合、検査部にてサンプルの観察、検査を行っている間に、次の観察、検査を行うサンプル容器に対して結露除去を行えるため、検査装置のスループットに影響を与えることなく、結露除去を行うことができる。なお、結露除去機構は検出部120に設けることも可能であり、この場合は、結露除去機構を光学装置のステージ122に設ければよい。
図4A〜Eを用いて、実施例1の結露除去機構とその動作を説明する。図4Aには恒温部のラックの台座(ここでは、単純に「ラック」という)310と結露除去機構を設けた搬送機構の台座(ここでは、単純に「台座」という)320の上面図を、図4Bには図4Aと同じ状態における側断面図を示している。すなわち、サンプル容器がラック310に置され、恒温部から搬送部に引き込まれる前の状態である。台座320には突起322が設けられており、形状は図3A〜Cとは一部異なるが、点線で囲まれたリフト部327とリフト部327を支持する支柱328とを有している。この例での突起322の特徴的な形状は、リフト部327において傾斜面が左右どちらにも設けられていることである。これは、搬送機構においては、恒温部(または検体投入部)と検出部との間でサンプル容器の移送が行われることによる。アームa311はラック310上に置かれたサンプル容器(図4Aでは一点鎖線で示している)を台座320に引き寄せるためのものであり、バー330を介して台座320下に設けられたモータa312により駆動される。これにより、サンプル容器(プレート300と蓋301)は台座320へ引き込まれる。アームb321は台座320上でサンプル容器を移動させるものであるが、この段階ではサンプル容器の移動の邪魔になる。このため、サンプル容器が台座320に引き込まれるときには、アームb321が台座320内に沈み込み、サンプル容器がアームb321の上部を通り過ぎた後、バネなどで台座320の水平面から飛び出し、初期状態に戻る構造であることが望ましい。サンプル容器が台座320に移動完了すると、アームa311はモータa312により再び初期状態の位置に戻る。
図4Cは、サンプル容器がラック310から搬送機構に引き込まれた後の状態である。結露除去機構は、突起322a〜dと天板329に設けられたヒータ323(図4Aでは点線で示している)とを有しており、アームa311により結露除去機構に引き込まれたサンプル容器の蓋を持ち上げ、その状態で蓋をヒータ323で温めることにより結露除去する。蓋を持ち上げた状態で温めるため、ヒータ323の温度は、恒温部の設定温度よりも高くすることができる。上述したように、突起322a〜dのリフト部はサンプル容器が引き込まれる側と排出される側の双方に傾斜面を有しているが、突起322a、cのリフト部にはサンプル容器が排出される側には傾斜面を設けない形状であってもよく、また、突起322b、dのリフト部にはサンプル容器が引き込まれる側には傾斜面を設けない形状であってもよい。図4Cに示すように、サンプル容器が恒温部のラック310から搬送機構の台座320に移設されるときに、蓋301は台座320に固定された突起322によって、プレート300から上方に持ち上げられ、プレート300と蓋302との距離が大きくなるように調節される。突起322の高さHはプレート300の高さよりも低いものとする。これにより上述の通り、蓋301が持ち上げられた状態で、突起322の上部に接触する蓋301の側壁の下端が、プレート300の上面よりも低い状態で保持される。
ヒータ323は突起322により持ち上げられた蓋301の上面を加温する。ヒータ323としてはシート状ヒータを用い、例えば、ガラスヒータ、ラバーヒータ、カーボンヒータなどを用いることができる。ヒータ323から蓋301への熱出力は、ヒータ323と蓋301の距離を調節することでコントロールすることもできる。搬送機構の台座320に設置されたプレート300の底面の温度を監視する温度検出器324は、ヒータ323の加温によりプレート300に入ったサンプルの温度が過剰に上昇していないかを監視する。温度検出器324の測定温度により、ヒータ323の出力や加温時間を調整してもよい。例えば、ヒータ323の設定温度を50℃程度とし、プレートから浮かせてヒータに接近させた蓋301を1分程度加温することで、結露の除去が行える。また、温度検出器により監視されるサンプルの温度が所定の温度を超える場合に、ヒータによる加温を中止するように制御することができる。
図4Dは、サンプル容器が台座320から通り抜けていく過程を示している。結露除去後、アームb321によりサンプル容器は結露除去機構から引き出される。アームb321はバー331(図4A参照)を介して台座320下に設けられたモータb325により駆動される。これにより、サンプル容器は検出部へ移動する。なお、アームb321は、持ち上げられた状態の蓋301とプレート300とを同時に移動できるよう、十分な高さを有している。
図4Eは、サンプル容器が結露除去機構から引き出され、プレート300と蓋301の距離が小さくなり、初期状態に戻った後の状態を示している。アームb321によって、サンプル容器が結露除去機構を通り過ぎた後、蓋301は突起322による支えがなくなるので、プレート300と蓋301との距離が小さくなり、初期状態に戻る。アームb321はモータb325により駆動を続け、サンプル容器は検出部へ搬送される。
このように、プレートと蓋との距離を離して蓋に対して加温することによって、サンプルへのヒートショックなく蓋に加温できる温度を高めるとともに、周辺の空気をサンプル容器内にとりこんで、サンプル容器内の湿気を含んだ空気をサンプル容器外に排出することで、結露除去に要する時間を短縮することができる。
なお、突起322の形状は図示したものに限られない。例えば、図では台座の両側面に2基の突起を設けているが、リフト部を台形状とし台座の両側面に1基ずつ設けてもよい。また、突起322の支柱はサンプル容器が移設されるときに、リフト部がサンプル容器の蓋とプレートとの間隙に位置するよう固定できればよいため、さまざまな変形が可能である。例えば、支柱を天板329に設けてもよく、搬送機構131の形状により、図示しない搬送機構131の側壁や支柱に設けてもよい。
図5A〜Eを用いて結露除去機構の第1変形例を説明する。第1変形例についても、結露除去機構を搬送機構131に設けた場合の構成により説明する。図4A〜Eの構成においては突起の傾斜部によってサンプル容器の蓋を持ち上げることから、蓋を持ち上げる高さを高くするためには突起の傾斜面の勾配を急にする必要がある。これにより蓋と突起の傾斜面との摩擦が増すことで、蓋が滑らかに持ち上がらなくなるおそれがある。一方で、蓋をより高く持ち上げることで、蓋への加温温度をより高くしてもサンプルへのヒートショックを生じる可能性を低くし、さらにサンプル容器内の湿気を含んだ空気をサンプル容器外に排出することがさらに容易になるために、結露除去効果を高めることができる。第1変形例はサンプル容器の蓋を簡単な構造で、より高く持ち上げることが可能な結露除去機構に関するものである。
図5Aには恒温部のラック410と結露除去機構を設けた搬送機構の台座420の上面図を、図5Bには図5Aと同じ状態における側断面図を示している。サンプル容器が恒温部のラック410に設置されており、恒温部から搬送部に引き込まれる前の状態である。アームa411は恒温部のラック410上に置かれたサンプル容器(図5Aでは一点鎖線で示している)を搬送機構の台座420に引き寄せるためのものであり、バー430を介して台座420下に設けられたモータa412により駆動される。これにより、サンプル容器(プレート400と蓋401)は台座420へ引き込まれる。また、搬送機構においては、図の正面・裏面となる側面には側壁が設けられているものとし、サンプル容器の入口・出口となる側面には扉a422、扉b426が天板429に可動に取り付けられている。
図5Cは、サンプル容器がラック410から搬送部に引き込まれる途中の状態である。アームb421は台座420上でサンプル容器を移動させるものであるが、この段階ではサンプル容器の移動の邪魔になる。このため、サンプル容器が台座420に引き込まれるときには、アームb421が台座420内に沈み込み、サンプル容器がアームb421の上部を通り過ぎた後、バネなどで台座420の水平面から飛び出し、初期状態に戻る構造であることが望ましい。サンプル容器が台座420に移動完了すると、アームa411はモータa412により再び初期状態の位置に戻る。結露除去機構は、突起424a〜bと天板429に設けられたヒータ425(図5Aでは点線で示している)を有しており、アームa411により結露除去機構に引き込まれたサンプル容器の蓋を持ち上げ、その状態で蓋をヒータ425で温めることにより結露除去する。ここで、突起424は上下可動に構成され、そのための機構としてローラ423a〜d、シャフト432a〜bを有している。また、突起424はサンプル容器の蓋を保持するリフト部及びリフト部とシャフトとを接続する支柱を有している。
図5Cに示すように、サンプル容器はアームa411によって、扉a422を開きながら、通りぬけることで、搬送機構の台座420へ押し出される。扉a422と扉b426は搬送部においてサンプル容器の蓋401を大きく持ち上げている期間においてコンタミネーションのリスクを低減するため、搬送部におけるサンプル容器の周囲の空間における空気の移動を制限するために設けられている。また、サンプル容器がアームa411によって、台座420へ押し出されるときに、ローラ423a及び423cを押し下げる。押し下げられたローラ423はシャフト432を介して突起424を押し下げ、そのリフト部がプレート400と蓋401との間隙に入り込む高さとされる。また、リフト部の厚みはプレート400と蓋401の間隙に入り込み易いように、薄くなっていることが望ましい。突起424は例えば、図示しないバネ等により、ローラ423からの力の作用がない場合は初期状態に戻るようにされている。
図5Dは、サンプル容器が台座420に完全に移設された状態を示している。サンプル容器はローラ423a及び423cの上面を通り過ぎるので、ローラ423が初期状態に戻る動きと合わせて、突起424も初期状態に戻る。突起424が初期状態に戻ることにより、蓋401が持ち上げられる。限定はされないが、リフト部に接触する蓋401の側壁の下端が、プレート400の上面よりも高い状態で保持されていることが望ましい。これにより、サンプル容器内の空気の交換がより容易になされる。天板429にヒータ425が設置されており、突起424は例えば、蓋401をヒータ425に接するような高さに調節される。あるいは、ヒータ425から蓋401への熱出力をヒータ425と蓋401との距離を調節することでコントロールしてもよい。サンプル容器が完全に搬送部に移設された状態では、扉a422と扉b426は閉じられ、サンプル容器の周囲の空間は搬送部の空間から遮断される。サンプル容器の周囲の空間における空気の移動を制限することにより、特に、蓋401の側壁の下端が、プレート400の上面よりも高い状態で保持されている状態においては、コンタミネーションの発生を防止するために有効である。
天板429に設けられた結露検出器427は、蓋401の結露状態を監視する。本例では蓋401をプレート400から大きく離すことにより、サンプルに悪影響を与えることなく蓋の加熱が可能である。そのため、結露検出器427で蓋401の結露の状態の程度を検出し、ヒータ425の出力や加温時間を調節することができる。例えば、結露検出器427は蓋401に付着した結露による散乱光を検出し、結露の程度を判定する。この場合、ヒータ425は透明なガラスヒータであることが望ましい。あるいは結露検出器427が設けられる部分に透明窓を設けたラバーヒータ、カーボンヒータであってもよい。さらに、図4A〜Eの例と同様に、プレート400の底面の温度を監視する温度検出器を設けてもよい。
図5Eは、サンプル容器がアームb421によって、搬送部から排出される途中の状態を示している。アームb421はモータb428によって駆動される。サンプル容器はローラ423b及び423dを押し下げて、排出される。押し下げられたローラ423はシャフト432を介して突起424を押し下げ、そのリフト部がプレート400と蓋401との間隙に入り込む高さとされる。これにより、プレート400と蓋401の距離は初期状態に戻る。サンプル容器は扉b426を開きながら、通りぬける。アームb421はモータb428により駆動を続け、サンプル容器は検出部へと搬送される。
図6A〜Eを用いて結露除去機構の第2変形例を説明する。第2変形例についても、結露除去機構を搬送機構131に設けた場合の構成により説明する。結露除去機構におけるサンプル容器の蓋を持ち上げる高さを調整する部材は第1変形例と同様の突起であるが、より柔軟な制御を可能にする例である。例えば、サンプル容器に応じて持ち上げる高さをプログラムすることができる。
図6Aには恒温部のラック510と結露除去機構を設けた搬送機構の台座520の上面図を、図6Bには図6Aと同じ状態における側断面図を示している。図6Bは、サンプル容器がラック510に設置されており、恒温部から搬送部に引き込まれる前の状態である。アームa511はラック510上に置かれたサンプル容器(図6Aでは一点鎖線で示している)を台座520に引き寄せるためのものであり、バー530を介して台座520下に設けられたモータa512により駆動される。これにより、サンプル容器(プレート500と蓋501)は台座520へ引き込まれる。また、搬送機構においては、図の正面・裏面となる側面には側壁が設けられているものとし、サンプル容器の入口・出口となる側面には扉a522、扉b525が天板539に可動に取り付けられている。
図6Cは、サンプル容器が恒温部のラック510から搬送部に引き込まれる途中の状態である。アームb521は台座520上でサンプル容器を移動させるものであるが、この段階ではサンプル容器の移動の邪魔になる。このため、サンプル容器が台座520に引き込まれるときには、アームb521が台座520内に沈み込み、サンプル容器がアームb521の上部を通り過ぎた後、バネなどで台座520の水平面から飛び出し、初期状態に戻る構造であることが望ましい。サンプル容器が台座520に移動完了すると、アームa511はモータa512により再び初期状態の位置に戻る。結露除去機構は、突起523a〜bと天板539に設けられたヒータ526(図6Aでは点線で示している)を有しており、アームa511により結露除去機構に引き込まれたサンプル容器の蓋を持ち上げ、その状態で蓋をヒータ526で温めることにより結露除去する。ここで、突起523は上下可動に構成され、そのための機構としてアクチュエータ524を有している。また、突起523は第1変形例と同様のサンプル容器の蓋を保持するリフト部及びリフト部とアクチュエータ524とを接続する支柱を有している。
図6Cに示すように、サンプル容器はアームa511によって、扉a522を開きながら通りぬけることで、台座520へ押し出される。扉a522と扉b525は搬送部においてサンプル容器の蓋501を大きく持ち上げている期間においてコンタミネーションが生じないように、搬送部におけるサンプル容器の周囲の空間における空気の移動を制限するために設けられている。アクチュエータは制御部160(図1参照)により、サンプル容器がアームa511によって、搬送機構の台座520へ押し出されるときに、突起523のリフト部がプレート500と蓋501との間隙に入り込む高さとなるように制御される。また、リフト部の厚みはプレート500と蓋501の間隙に入り込み易いように、薄くなっていることが望ましい。
図6Dは、サンプル容器が台座520に完全に移設された状態を示している。この状態で、アクチュエータは制御部160(図1参照)により、突起523により蓋501を持ち上げる制御を行う。限定はされないが、リフト部に接触する蓋501の側壁の下端が、プレート500の上面よりも高い状態で維持されていることが望ましい。蓋501の上方にヒータ526が設置されており、突起523は例えば、蓋501をヒータ526に接するような高さに調節される。あるいは、ヒータ526から蓋501への熱出力をヒータ526と蓋501との距離を調節することでコントロールしてもよい。サンプル容器が完全に搬送部に移設された状態では、扉a522と扉b525は閉じ、サンプル容器の周囲の空間は搬送部の空間から遮断される。本変形例では、さらに搬送部の空間と扉a522と扉b525によって遮断された空間との間で、ファン527によって空気の循環を行なってもよい。外気の空気を取り込む場合はHEPAフィルタなどで浄化された空気を取り込み、取り込んだ空気を外気へする排気口にもHEPAフィルタなどで浄化してから外気へ排出する。これにより扉a522と扉b525によって遮断された空間から湿気を含んだ空気が排出され、サンプル容器をより低湿度な環境に保持できる。
搬送機構の台座520に設置されたプレート500の底面の温度を監視する温度検出器528は、ヒータ526の加温によりプレート500に入ったサンプルの温度が過剰に上昇していないかを監視する。温度検出器528の測定温度により、ヒータ526の出力や加温時間を調整してもよい。例えば、温度検出器528により監視されるサンプルの温度が所定の温度を超える場合に、ヒータ526による加温を中止したり、ヒータ526と蓋501との距離を離すように制御したりすることができる。天板539に設けられた結露検出器529は、蓋501の結露状態を監視する。結露検出器529で蓋501の結露の状態の程度を検出し、ヒータ526の出力や加温時間を調節してもよい。例えば、結露検出器529は蓋501に付着した結露による散乱光を検出し、結露の程度を判定する。この場合、ヒータ526は透明なガラスヒータであることが望ましい。あるいは結露検出器529が設けられる部分に透明窓を設けたラバーヒータ、カーボンヒータであってもよい。
図6Eは、サンプル容器がアームb521によって、搬送部から排出される途中の状態を示している。周りの空間と扉a522と扉b525によって遮断された空間との間で、ファン527によって空気の循環を行なっている場合、ファン527の動作を停止させる。アクチュエータは制御部160(図1参照)により、突起523の高さを初期状態の高さに戻すように制御され、プレート500と蓋501との距離は初期状態に戻る。アームb521はモータb535によって駆動されるサンプル容器は扉b525を開きながら、通りぬける。アームb521はモータb535により駆動を続け、サンプル容器は検出部へと搬送される。
以上、実施例1について変形例も含めて詳細に説明した。これらは種々変形可能なものであり、またその構成要素を別の例に適用することも妨げない。例えば、図4Aに示した構成においても、搬送機構に扉やファンを設けてもよい。また、光学装置のステージに結露除去機構を設ける場合には、突起はサンプル容器保持部に設け、ヒータはガラスヒータとしてサンプル容器保持部の側壁で支持されるように設け、温度検出器はサンプル容器保持部の底面に設けることができる。また、変形例における扉はサンプル容器保持部の側壁のうち、開放された面に設ければよい。
以下、結露防止機構を恒温部のラックに設けた場合の構成を実施例2として詳細に説明する。恒温部では温度が安定した状態に制御されているものの、サンプル容器はサンプル培養のため、長期間にわたり高湿状態におかれるため、わずかな温度変化によっても結露が生じやすい状態になっている。このため、恒温部においても結露の低減を図る機構を設けることが有効である。なお、結露防止機構を検出部、搬送部に設けることも可能であり、この場合は、結露防止機構をそれぞれ、光学装置のステージ、搬送機構に設ければよい。
図7A〜Cを用いて、実施例2の結露防止機構とその動作を説明する。図7Aには結露防止機構を設けた恒温部のラックの台座(ここでは、単純に「ラック」という)610と搬送機構の台座(ここでは、単純に「台座」という)620の上面図を、図7Bには図7Aと同じ状態における側断面図を示している。サンプル容器が台座620に置されており、搬送部から恒温部に押し込まれる前の状態である。アームb621は搬送機構の台座620上に置かれたサンプル容器(図7Aでは一点鎖線で示している)を恒温部のラック610に押し込むためのものであり、バー631を介して台座620下に設けられたモータb624により駆動される。これにより、サンプル容器(プレート600と蓋601)はラック610へ押し込まれる。アームa611はラック610上でサンプル容器を台座620へ移動させるものであるが、この段階ではサンプル容器の移動の邪魔になる。このため、サンプル容器がラック610に押し込まれるときには、アームa611が台座620内に沈み込み、サンプル容器がアームa611の上部を通り過ぎた後、バネなどで台座620の水平面から飛び出し、初期状態に戻る構造であることが望ましい。
図7Cは、サンプル容器が恒温部のラック610に押し込まれた後の状態である。結露防止機構は突起612a〜dを有しており、サンプル容器の蓋を持ち上げ、サンプル容器内の湿度を含んだ空気が周囲に放散可能にすることにより、結露の発生を抑制する。図7Cに示すように、サンプル容器が搬送機構の台座620から恒温部のラック610に移設されるときに、蓋601はラック610に固定された突起612によって、プレート600から上方に持ち上げられ、プレート600と蓋601との距離が大きくなるように調節される。突起612の高さHはプレートの高さよりも低いものとする。これにより蓋601が持ち上げられた状態で、突起612の上部に接触する蓋601の側壁の下端が、プレート600の上面よりも低い状態で維持される。なお、突起612は実施例1において説明した突起322と同様のものである。突起612の恒温部のラック側にラックと平行な上平面を有しており、持ち上げられた蓋601を安定に保持する。なお、突起612の形状は図示したものに限られず、突起612の支柱はリフト部を所定の高さで固定できればよいため、さまざまな変形が可能である。例えば、突起612の支柱を上段のラックの台座の裏面に設けてもよく、ラックを支える支柱に設けてもよい。
恒温部のラック610に保持されたサンプル容器を搬送機構に移設する場合は、実施例1と同様に、アームa611により搬送機構の台座620に引き寄せられる。アームa611はバー630を介して台座620下に設けられたモータa623により駆動される。
以上、結露防止機構について説明したが、ラックに固定された突起612に代えて、実施例1の第1変形例、第2変形例に説明したような、上下可動とされた突起を用いることも可能である。また、実施例1と実施例2とを組み合わせて適用することも可能である。
100:検査装置、110:恒温部、111:ラック、120:検出部、121:光源、122:ステージ、123:レンズ、124:検出器、130:搬送部、131:搬送機構、140:検体投入部、150:サンプル容器、160:制御部、200,300,400,500,600:プレート、201,301,401,501,601:蓋、202:ウェル、210,320,420,520,620:台座、211,322,424,523,612:突起、310,410,510,610:ラック、311,411,511,611:アームa、312,412,512,623:モータa、321,421,521,530,621:アームb、323,425,526:ヒータ、324,528:温度検出器、325,428,535,624:モータb、329,429,539:天板、422,522:扉a、423:ローラ、426,525:扉b、427,529:結露検出器、524:アクチュエータ、527:ファン。

Claims (15)

  1. ラックを有し、試料を収容するプレートと蓋とを有するサンプル容器を温度制御された環境下に保持する恒温部と、
    前記サンプル容器に収容された試料の観察、検査を行う光学装置を有する検出部と、
    前記恒温部または前記検出部と、相互に前記サンプル容器を搬送する搬送部とを有し、
    前記恒温部、前記検出部、前記搬送部の少なくとも一つに、前記サンプル容器の前記蓋を前記プレートから持ち上げた状態で保持する部材が設けられ
    前記部材は、前記サンプル容器の前記蓋を保持するリフト部と前記リフト部を支持する支柱とを有し、
    前記サンプル容器が、前記恒温部の前記ラック、前記検出部の前記光学装置のステージ、及び前記搬送部の搬送機構のいずれかに移設されるときに、前記リフト部は前記サンプル容器の前記蓋と前記プレートとの間隙に位置する検査装置。
  2. 請求項において、
    前記リフト部は、前記ラックの台座、前記ステージのサンプル容器保持部の底面、または前記搬送機構の台座に対して所定の傾きを有する傾斜面を有しており、
    前記ラックの台座、前記ステージのサンプル容器保持部または前記搬送機構の台座に前記サンプル容器が移設されるときに、前記サンプル容器の前記蓋が前記リフト部の前記傾斜面に沿って持ち上げられる検査装置。
  3. 請求項において、
    前記サンプル容器の前記蓋は、前記部材により、前記蓋の側壁の下端が、前記プレートの上面よりも低い状態で保持される検査装置。
  4. 請求項において、
    前記部材は、前記恒温部、前記搬送部、前記検出部の少なくとも一つに、上下可動に設けられる検査装置。
  5. 請求項において、
    前記検出部、前記搬送部の少なくとも一つには、前記サンプル容器の前記蓋を、前記プレートから持ち上げた状態で前記蓋の上方より加温するヒータが設けられた検査装置。
  6. 請求項において、
    前記リフト部は、前記ステージのサンプル容器保持部の底面または前記搬送機構の台座に対して所定の傾きを有する傾斜面を有しており、
    前記ステージのサンプル容器保持部または前記搬送機構の台座に前記サンプル容器が移設されるときに、前記サンプル容器の前記蓋が前記リフト部の前記傾斜面に沿って持ち上げられる検査装置。
  7. 請求項において、
    前記サンプル容器を、前記ステージのサンプル容器保持部の底面または前記搬送機構の台座に前記蓋を閉めた状態で載置したときに、前記部材の前記リフト部が前記蓋と前記プレートとの間隙に位置するように、前記部材は前記支柱により前記ステージまたは前記搬送機構に固定された検査装置。
  8. 請求項において、
    前記サンプル容器の前記蓋は、前記部材により、前記蓋の側壁の下端が、前記プレートの上面よりも低い状態で保持される検査装置。
  9. 請求項において、
    前記部材は、前記検出部、前記搬送部の少なくとも一つに、上下可動に設けられる検査装置。
  10. 請求項において、
    前記部材は、前記サンプル容器の前記蓋を、前記蓋の側壁の下端が、前記プレートの上面よりも高い状態まで前記蓋を持ち上げ可能な検査装置。
  11. 請求項10において、
    前記検出部、前記搬送部の少なくとも一つに扉が設けられ、前記ステージのサンプル容器保持部または前記搬送機構の台座に載置された前記サンプル容器の周囲の空間における空気の移動が制限される検査装置。
  12. 請求項5〜11のいずれか一項において、
    前記ステージのサンプル容器保持部または前記搬送機構の台座の少なくとも1つに前記サンプル容器に収容された試料の温度を監視する温度検出器を有する検査装置。
  13. 請求項12において、
    前記温度検出器により監視される試料の温度が所定の温度を超える場合に、前記ヒータによる加温を中止する検査装置。
  14. 請求項12において、
    前記ヒータの温度は、前記恒温部に設定された温度よりも高く設定される検査装置。
  15. 請求項5〜11のいずれか一項において、
    前記ヒータは少なくとも一部に透明部分を有するシート状ヒータであり、
    前記ヒータの前記透明部分を通して、前記サンプル容器の前記蓋における結露を測定する結露検出器を有する検査装置。
JP2019508378A 2017-03-28 2017-03-28 検査装置 Active JP6877531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012603 WO2018179081A1 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179081A1 JPWO2018179081A1 (ja) 2020-01-30
JP6877531B2 true JP6877531B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63674749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508378A Active JP6877531B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11506675B2 (ja)
EP (1) EP3604494A4 (ja)
JP (1) JP6877531B2 (ja)
WO (1) WO2018179081A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102285341B1 (ko) * 2018-10-22 2021-08-03 주식회사 파루인쇄전자 면상 발열 검사시트 및 이를 이용한 제품 검사 장치
WO2020170313A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 株式会社日立ハイテク 培養容器ラック及び分析装置
JP7320956B2 (ja) * 2019-02-25 2023-08-04 株式会社Screenホールディングス 撮像システム
US12000848B2 (en) 2019-04-08 2024-06-04 Molecular Devices, Llc Incubation system and method for automated cell culture and testing
SE2050382A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-04 Cellink Ab A cell monitoring device for use inside a humid incubator and a humid incubator system
CN118234570A (zh) * 2021-12-07 2024-06-21 株式会社日立高新技术 温度控制装置
WO2024057425A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 株式会社日立ハイテク 検体分析装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2151090B2 (de) 1970-10-16 1976-11-18 H. Struers Chemiske Laboratorium, Kopenhagen Vorrichtung zum fuellen von petrischalen
JP4804002B2 (ja) * 2004-12-28 2011-10-26 オリンパス株式会社 培養観察装置
EP1866653A4 (en) * 2005-03-07 2009-08-26 Novx Systems Inc ANALYSIS MACHINE
US20080031774A1 (en) * 2006-03-13 2008-02-07 Sage Science, Inc. Apparatus for Guiding Sample and Reagent Manipulations and Receptacles for Holding Same
JP2009296938A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Nikon Corp 観察装置
US8900853B2 (en) * 2008-09-23 2014-12-02 Koninklijke Philips N.V. Thermocycling device
JP2010158185A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Nikon Corp 培養観察装置
US8945843B2 (en) * 2010-12-09 2015-02-03 Analogic Corporation Thermocooler with thermal breaks that thermally isolate a thermocycling region from at least one guard heat region
US9689231B2 (en) 2012-06-08 2017-06-27 Halliburton Energy Services, Inc. Isolation devices having an anode matrix and a fiber cathode
CH706811A1 (de) 2012-08-09 2014-02-14 Tecan Trading Ag Mikroplatten-Reader mit Deckelabheber für Mikroplatten.
US9993824B2 (en) * 2012-08-09 2018-06-12 Tecan Trading Ag Microplate reader with lid lifter for microplates
JP2016131520A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 ヤマハ発動機株式会社 ウェルプレートの移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018179081A1 (ja) 2018-10-04
EP3604494A1 (en) 2020-02-05
JPWO2018179081A1 (ja) 2020-01-30
US11506675B2 (en) 2022-11-22
US20200018774A1 (en) 2020-01-16
EP3604494A4 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877531B2 (ja) 検査装置
JP6334783B2 (ja) 光学分析のために使用される光学カップ又はキュベット
US20180088141A1 (en) Performing antimicrobial susceptibility testing and related systems and methods
JP4674259B2 (ja) 試験試料担体用運搬システム
US20220283192A1 (en) Automated specimen deposition systems and associated methods
BRPI1012186B1 (pt) Instrumento de detecção combinada para cultura de espécie em containers e instrumento para a identificação e/ou caracterização de um agente microbial em uma amostra
JP2009232847A (ja) 試験試料を処理する小型一体型システム
JPWO2014042011A1 (ja) 検体収納装置、検体処理システム、およびこれらの制御方法
EP3781950B1 (en) Analysis instrument
US11193950B2 (en) Slide identification sensor
JP4267033B2 (ja) 試験試料装置用シーラ
JP5265558B2 (ja) 試料評価方法および装置
US20180056300A1 (en) Housing for laboratory instrument, laboratory instrument & method for assembling a laboratory instrument
CN112469809A (zh) 热循环器以及具备该热循环器的实时pcr装置
JP2001074750A (ja) 恒温装置及びこれを用いた恒温ユニット
EP4234677A1 (en) Analysis apparatus
US11708551B2 (en) Temperature uniformity and suppressing well plate warping in high throughput measurements
EP4063933A1 (en) Microscope for examination of a sample and corresponding method of operating such a microscope
US20230014074A1 (en) Microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150