JP6867789B2 - Memsマイクロフォン - Google Patents

Memsマイクロフォン Download PDF

Info

Publication number
JP6867789B2
JP6867789B2 JP2016238768A JP2016238768A JP6867789B2 JP 6867789 B2 JP6867789 B2 JP 6867789B2 JP 2016238768 A JP2016238768 A JP 2016238768A JP 2016238768 A JP2016238768 A JP 2016238768A JP 6867789 B2 JP6867789 B2 JP 6867789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
electrode
diaphragm
sense
coupling portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016238768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098542A (ja
Inventor
明 瀬志本
明 瀬志本
王義 山崎
王義 山崎
藤原 宗
宗 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2016238768A priority Critical patent/JP6867789B2/ja
Publication of JP2018098542A publication Critical patent/JP2018098542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867789B2 publication Critical patent/JP6867789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明はMEMSマイクロフォン、特に小型のパッケージ実装に適した高感度・低雑音のMEMSマイクロフォンに関する。
従来から、例えば巨大な需要のあるスマートフォンには、小型で薄くかつハンダフロー時の高温処理耐性を有するMEMS(Micro Electro Mechanical System)マイクロフォンが多く使われている。
図7(A),(B)には、従来のMEMSマイクロフォンの概略構成が示されており、図7(A)はトップポート型であり、この図の符号1は、パッケージの基板、2は蓋、3は蓋に開けられた開口(ポート)、4はMEMS音響トランスデューサ、5はASIC(特殊用途半導体集積回路)であり、100はバックキャビティである。
図7(B)はボトムポート型であり、この場合は、基板1側に開口6が設けられている。このボトムポート型では、上記基板1の開口6、トップポート型では、上記蓋2の開口3が音響信号圧力の入力ポートとなり、音響トランスデューサ4(振動板部分)を挟んでこれら開口3,6の反対側の閉空間がバックキャビティとなる。上記ASIC5は、アナログ増幅回路、バイアス電圧回路或いはアナログディジタル変換回路等を含んでおり、一般的なMEMSマイクロフォンは、MEMS音響トランスデューサ4とASIC5を小型のパッケージに実装した構成とされる。
このようなマイクロフォンによれば、トップポート型は蓋側の開口3から、ボトムポート型は基板側の開口6から入力された音響信号圧力が音響トランスデューサ4で捉えられ、この音響トランスデューサ4の中の振動板の振動が電気信号に変換されており、その後、ASIC5で処理された信号が出力される。
A. Dehe, M. Wurzer, M. Fuldner and U. Krumbein, "The Infineon Silicon MEMS Microphone," AMA Conferences 2013−SENSOR 2013, OPTO 2013, IRS 2 2013, pp.95−99, 2013. D. Martin, J. Liu, K. Kadirvel, R. Fox, M. Sheplak, and T. Nishida, "A Micromachined Dual-Backplate Capacitive Microphone for Aeroacoustic Measurements," J. Microelectromechanical Systems, Vol. 16, NO.6, 2007.
ところで、上記音響信号圧力が入力された音響トランスデューサ4の反対側閉空間であるバックキャビティ100では、音響トランスデューサ4の振動板の振動に応じで閉じ込められた空気が圧縮・膨張させられるため、音響的コンプライアンスとして働くことになる。
図7(C)に、マイクロフォンの音響等価回路を単純化したものが示されている。
図において、入力音響信号圧力Pain は、振動板の音響コンプライアンスCm とバックキャビティの音響コンプライアンスCbcによって分圧され、振動板に印加される実効音響信号圧力Pamは、次の数式1で表される。
Pam = Cbc/(Cm +Cbc)×Pain … (1)
この数式(1)において、音響コンプライアンスCm が大きいと、実効音響信号圧力Pamは小さくなり、音響トランスデューサ4の実効感度や信号雑音比等のマイクロフォンにとって主要な特性を劣化させる原因となることは知られている(非特許文献1)。
特に、バックキャビティ100の音響コンプライアンスはその容積に比例するため、ボトムポート型[図7(B)]に比べてバックキャビティ容積の小さいトップポート型[図7(A)]の特性の大きな制限要因となっている。また、トップポート型ではバックキャビティ100の容積がMEMSの基板(シリコン基板)1の厚みに比例するため、基板1を薄板化することを困難にしている。
また、ボトムポート型においても、パッケージを小型薄型化しようとすると、バックキャビティ100の容積が小さくなるため、マイクロフォンの特性が犠牲となる。
以上のように、MEMSマイクロフォンでは、音響的制約からパッケージの小型薄型化が制限されているのが現状である。
一方、MEMSマイクロフォンの主な市場であるスマートフォンでは部品に対する小型薄型化の要求は年々厳しくなっている。近年注目されているスマートウオッチ等のウェアラブル端末市場では、スマートフォン以上の小型薄層化が求められているのは言うまでもない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、バックキャビティの容積を小さくすると、マイクロフォンの実質的な特性が劣化するという不都合を解消し、小型薄型のパッケージ実装に適した高感度・低雑音のMEMSマイクロフォンを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明に係るMEMSマイクロフォンは、音響信号圧力により振動する振動板、この振動板の振動を電気信号に変換して出力するセンス電極、及び電気信号によって上記振動板に振動を付加するドライブ電極を有し、上記センス電極と上記ドライブ電極を上記振動板の上下に空気層を挟んで相対する形で配置することにより、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部と、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部とを設けるMEMS音響トランスデューサと、上記センス電極から出力された電気信号を増幅する増幅回路と、を含み、上記振動板にバイアス電圧を印加して上記センス用静電結合部によるセンシングを行い、かつ上記増幅回路で増幅した信号を上記ドライブ電極に帰還させて上記ドライブ用静電結合部によるドライビングを行い、上記ドライビングでは、上記ドライブ電極に印加されるドライブ電圧の遮断周波数を上記振動板の共振周波数より低く設定し、上記センス用静電結合部のセンス電極から出力された電気信号を増幅して逆位相の電圧を上記ドライブ用静電結合部のドライブ電極に帰還させることにより、音響信号圧力による上記振動板の振動を抑制することを特徴とする。
請求項2の発明は、音響信号圧力により振動する振動板、この振動板の振動を電気信号に変換して出力するセンス電極、及び電気信号によって上記振動板に振動を付加するドライブ電極を有し、上記センス電極と上記ドライブ電極を上記振動板の上下に空気層を挟んで相対する形で配置することにより、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部と、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部とを設けるMEMS音響トランスデューサと、上記センス電極から出力された電気信号を増幅する増幅回路と、を含み、上記振動板にバイアス電圧を印加して上記センス用静電結合部によるセンシングを行い、かつ上記増幅回路で増幅した信号を上記ドライブ電極に帰還させて上記ドライブ用静電結合部によるドライビングを行い、上記ドライビングでは、上記ドライブ電極に印加されるドライブ電圧の遮断周波数を上記振動板の共振周波数より高く設定し、上記センス用静電結合部のセンス電極から出力された電気信号を増幅して同位相の電圧を上記ドライブ用静電結合部のドライブ電極に帰還させることにより、音響信号圧力による上記振動板の振動を抑制することを特徴とする
請求項の発明は、音響信号圧力により振動する振動板、この振動板の振動を電気信号に変換して出力するセンス電極、及び電気信号によって上記振動板に振動を付加するドライブ電極を有し、上記振動板に空気層を挟んで電極板を配置し、この電極板の同一平面内を複数の領域に分割して上記センス電極と上記ドライブ電極を配置することにより、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部と、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部とを設けるMEMS音響トランスデューサと、上記センス電極から出力された電気信号を増幅する増幅回路と、を含み、上記振動板にバイアス電圧を印加して上記センス用静電結合部によるセンシングを行い、かつ上記増幅回路で増幅した信号を上記ドライブ電極に帰還させて上記ドライブ用静電結合部によるドライビングを行い、上記ドライビングでは、上記ドライブ電極に印加されるドライブ電圧の遮断周波数を上記振動板の共振周波数より低く設定し、上記センス用静電結合部のセンス電極から出力された電気信号を増幅して同位相の電圧を上記ドライブ用静電結合部のドライブ電極に帰還させることにより、音響信号圧力による上記振動板の振動を抑制することを特徴とする。
請求項の発明は、音響信号圧力により振動する振動板、この振動板の振動を電気信号に変換して出力するセンス電極、及び電気信号によって上記振動板に振動を付加するドライブ電極を有し、上記振動板に空気層を挟んで電極板を配置し、この電極板の同一平面内を複数の領域に分割して上記センス電極と上記ドライブ電極を配置することにより、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部と、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部とを設けるMEMS音響トランスデューサと、上記センス電極から出力された電気信号を増幅する増幅回路と、を含み、上記振動板にバイアス電圧を印加して上記センス用静電結合部によるセンシングを行い、かつ上記増幅回路で増幅した信号を上記ドライブ電極に帰還させて上記ドライブ用静電結合部によるドライビングを行い、上記ドライビングでは、上記ドライブ電極に印加されるドライブ電圧の遮断周波数を上記振動板の共振周波数より高く設定し、上記センス用静電結合部のセンス電極から出力された電気信号を増幅して逆位相の電圧を上記ドライブ用静電結合部のドライブ電極に帰還させることにより、音響信号圧力による上記振動板の振動を抑制することを特徴とする
以上の構成によれば、音響信号圧力による振動板の振動が電気信号に変換され、この電気信号がセンス電極から出力されており、この電気信号を増幅回路で増幅してドライブ電極に帰還させると、音響信号圧力による振動に対して逆位相となる振動が振動板に付加されることになり、実効的に振動板の振動(振幅)を抑制することが可能となる。
即ち、振動板の音響コンプライアンスCm は、音響信号圧力Pamを受けた振動板により変位したバックキャビティの容積をΔVとすると、
Cm = ΔV/Pam … (2)
で表される。
この数式(2)で分かるように、振動板の振動を抑制することにより容積ΔVを小さくすれば、振動板の音響コンプライアンスCm が小さくなり、上記数式(1)では、振動板の音響コンプライアンスCm をバックキャビティの音響コンプライアンスCbcに対して十分に小さく抑えることができ、その結果、上記数式(1)で表される実効音響信号圧力Pamをバックキャビティ容積に関わらず入力音響信号圧力Pain に略等しくすることが可能となる。
本発明によれば、バックキャビティの容積を小さくすると、マイクロフォンの実質的な特性が劣化するという不都合を解消することができ、小型薄型のパッケージ実装に適した高感度・低雑音のMEMSマイクロフォンを実現することが可能となる。
本発明のMEMSマイクロフォンの基本的な構成(原理)を示す図である。 第1実施例のMEMSマイクロフォンの具体的な構成(帰還回路)を示す図(一部の断面をハッチングしたもの)である。 第1実施例の動作原理を説明する概念図である。 本発明の第2実施例のMEMSマイクロフォンの構成(帰還回路)を示す図[容量結合部は図3bのI及びIIの線で断面(一部ハッチング)したもの]である。 第2実施例のMEMSマイクロフォンの音響トランスデューサを示す概略平面図である。 第1実施例における信号雑音比のバックキャビティ依存性を示すグラフ図である。 第1実施例における信号雑音比の増幅回路利得幅依存性を示すグラフ図である。 第1実施例におけるドライブ電圧の入力音響信号圧力依存性を示すグラフ図である。 従来のMEMSマイクロフォンの実装形態[図(A),(B)]と簡略化した音響等価回路[図(C)]を示す図である。
図1に、本発明のMEMSマイクロフォンの基本構成が示されており、図において、符号11は振動板、12はセンス電極、13はドライブ電極、14は増幅回路である。
上記の振動板11は、センス電極側から入力される音響信号圧力によって振動変位し、その機械的振動がセンス電極12で電気信号(センス信号)に変換される。この音響信号を電気信号に変換する部分が音響トランスデューサと呼ばれている部分であり、MEMS製造技術を用いて例えばシリコン基板上に作製される。また、音響信号を電気信号に変換する方法として、静電容量結合或いは圧電結合が用いられるが、他の原理を用いることもできる。
そして、上記センス電極12から出力されたセンス信号は、増幅回路14で増幅される。一般に、音響トランスデューサで変換された電気信号は、等価的出力インピーダンスが高く信号強度が小さいため、本発明では、増幅回路14によりインピーダンス変換すると共に、増幅したドライブ信号を発生させ、ドライブ電極13に帰還させる。このドライブ信号をドライブ電極13に印加すると、音響(機械)電気変換の逆変換によって振動板11に音響信号圧力と逆位相の機械的な抗力、即ち音響信号圧力が振動板12を変形させる力を相殺する力が与えられる。図1では、増幅回路14において、振動板12の変形を相殺する力を与えるように、その極性及び増幅利得を選定することになる。
このようにして、所謂、負帰還の原理によりセンス信号を、概ねループ利得(増幅回路14の利得だけでなく音響電気変換利得も考慮)分の1まで抑制することとなる。結果として、振動板11の振動は抑制され、数式(2)で規定される振動板11の音響コンプライアンス(Cm )をバックキャビティの音響コンプライアンス(Cbc)に対して十分小さく保つことができる。そのため、バックキャビティの容積を小さくしても感度や信号雑音比といったマイクロフォンの基本的特性を劣化させることがなく、マイクロフォンを小型薄型化したパッケージに実装することが可能となる。なお、MEMSマイクロフォンの出力としては、増幅回路14からの出力(ドライブ電圧信号)を用いるが、この際には、外部に取り出すためのバッファ回路やディジタル信号として取り出すためのアナログディジタル変換回路を付加してもよい。
図2aに、第1実施例の具体的な構成、図2bに、その動作原理が示されている。
第1実施例は、音響電気変換として静電容量結合型のMEMS音響トランスデューサを用いたものであり、図2aに示されるように、符号21は振動板、22はセンス電極、23はドライブ電極であり、これら振動板21、センス電極22及びドライブ電極23は、シリコン(Si)基板25に対して形成され、振動板21をセンス電極22とドライブ電極23とで空気層を介して挟んで配置した、所謂ダブルバックプレート型(非特許文献2)の構造とされる。また、上記センス電極22には、振動板21に音響信号圧力を与えるための貫通孔22H、上記ドライブ電極23にも、同様に貫通孔23Hが形成される。
このようにして、第1実施例では、略平行に配置した振動板21とセンス電極22によって、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部が設けられると共に、略平行に配置した振動板21とドライブ電極23によって、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部が設けられ、この第1実施例は、例えば音響信号圧力が上側に配置したセンス電極22の貫通孔22Hを通して振動板21に与えられるトップポート型となる。なお、センス電極22とドライブ電極23を逆の位置に配置してもよく、その場合はドライブ電極23の貫通孔23Hを通して音響信号圧力が振動板21に与えられる。
そして、上記センス電極22の後段に増幅回路24が配置され、この増幅回路24の出力信号は、ドライブ信号としてドライブ電極23に帰還される。また、振動板21(音響トランスデューサ)に印加するバイアス回路が設けられており、このバイアス回路や上記増幅回路24等は、ASIC(特殊用途シリコン半導体集積回路)として、図7で説明したように、音響トランスデューサと共に同一のマイクロフォンチップに混載実装されて製作される。
例えば、上記の振動板21は、直径900ミクロン、0.3ミクロン膜厚の円形薄膜のポリシリコンで形成され、センス電極22とドライブ電極23は振動板21より厚いポリシリコン電極で構成されており、振動板21とセンス電極22の間隔及び振動板21とドライブ電極23の間隔は2ミクロン程度である。なお、センス電極22とドライブ電極23は入力音響信号圧力に対して振動しない固定板(バックプレート)となるため、窒化シリコン薄膜で裏打ちされていると共に、音響信号圧力が振動板21に伝わるように直径5ミクロン程度の多くの貫通孔22H,23Hを開けている。
上記振動板21の下方のシリコン基板25の部分は、深いエッチングで貫通除去されており、この貫通空間は、トップポート型実装の場合はバックキャビティ100として機能する。
なお、ボトムポート型の場合は、図2aにおいて、シリコン基板25で形成される貫通空間100が音響圧力信号を入力する入力ポート、トランスデューサの上側空間がバックキャビティとなり、それ以外は上記トップポート型と同一構成となる。
図2a,2bに示されるように、第1実施例の構成によれば、振動板21にバイアス電圧Vbが印加されており、音響信号圧力によってセンス電極22にセンス信号が発生する。このセンス信号を、増幅回路24によって増幅してドライブ信号としてドライブ電極23に帰還して、振動板−ドライブ電極間の静電容量結合による機械的力を振動板21に付加することによって振動板21の振動(変位)が抑制される。
図2bを用いて動作原理を説明する。
まず、振動板21は音響信号圧力によって下方に変位しようとするが、この振動板21に例えば+7Vのバイアス電圧Vbを印加しておく。この場合、振動板21とセンス電極22の静電容量によってセンス電極22には負の電荷が蓄積されている。振動板21の下方への変位によって、振動板21とセンス電極22の静電容量はギャップ(g)が大きくなった分だけ小さくなり、増幅回路24の入力インピーダンスを十分高く取っておくと、センス電極22の電荷は一定に保たれるため、センス電極22には負のセンス電圧Vsが誘起される。
この負のセンス電圧Vsが、増幅回路24に入力されると、電圧利得Gvを有する増幅回路24では、反転した正のドライブ電圧Vdを発生させ、これをドライブ電極23に印加する。ここで、実効的ドライブ電圧出力インピーダンス(ドライブ電圧出力インピーダンスとドライブ電極実効抵抗の和)Rdは、十分注意して選定する必要がある。
上記ドライブ電極23に印加される電圧Vdは、実効的バイアス電圧出力抵抗(バイアス電圧出力抵抗と振動板電極実効抵抗の和)Rbと上記Rdの和(Rd+Rb)及びドライブ電極−振動板間の静電容量の積で規定される時定数の逆数に比例する高周波領域遮断周波数(ドライブ電圧遮断周波数)を有する。なお、このドライブ電圧遮断周波数を振動板21の共振周波数より十分低く設定すると、ドライブ電極23と振動板21にはバイアス電圧Vbとドライブ電圧Vdの差の電圧の自乗に比例する引力が発生する。今考えている状況では、ドライブ電圧Vdは正であるから、バイアス電圧Vbとの差は小さくなり、バイアス電圧Vbのみによって発生していた元々の引力より小さくなる。つまり、振動板21を押し上げようとする抗力が発生し、音響信号圧力による変位を抑制する方向に働く。その結果、上記の説明と同様に振動板21の音響コンプライアンス(Cm )をバックキャビティの音響コンプライアンス(Cbc)に対して十分小さく保つことができ、所期の目的を果たすことが可能となる。但し、ドライブ電圧遮断周波数はマイクロフォンで必要とする帯域の上限値よりは高く設定して、音響振動に追従してドライブ電極23に電圧を印加する必要がある。
次に、第1実施例の設計例を示し、その効果について定量的に説明する。
ドライブ電極23がない場合の感度を−36dBV/Paとし、上記の音響トランスデューサ寸法を用いると、振動板21の共振周波数は90kHzと計算される。マイクロフォンに通常必要な帯域は10kHzであるから、増幅回路24で調整されるドライブ電圧遮断周波数を例えば20kHzに設定すればよい。この場合、実効的ドライブ電圧出力インピーダンスと実効的バイアス電圧出力抵抗の和(Rd+Rb)を約2.8MΩとすればよい。また、信号雑音比のバックキャビティ容積依存性の計算結果を図4に示しており、この図では、バックキャビティの影響がない場合の信号雑音比を66dB(A)と仮定し、ドライブ電極がない場合(従来構造)の振動板の音響コンプライアンスは上記の音響トランスデューサのパラメータを用いて計算したものである。但し、増幅回路24の電圧利得は無限大を仮定している。
図4に示されるように、従来構造ではバックキャビティ容積が小さくなるにつれて信号雑音比が劣化してくのに対して、実施例の構造では全く劣化が見られないことが分かる。例えば、標準的なボトムポート型の場合、バックキャビティ容積は3mm程度であり、従来構造でも劣化の程度は1dB程度であるが、トップポート型の場合にはバックキャビティの容積はシリコン基板25の厚さ600ミクロンを仮定した場合に、0.38mm程度と小さくなり、信号雑音比が約5dBも劣化する。シリコン基板25を薄くしパッケージを小型薄型化して更にバックキャビティ容積を小さくすると、実施例の効果は更に顕著になる。
一方、上記増幅回路24の電圧利得が不十分であると、ドライブ電極23への帰還が十分でなくなり、効果が薄れることは当然予想される。
図5に、増幅回路24の利得依存性を計算した結果が示されており、これは、バックキャビティ容積を上記の0.38mmの場合とシリコン基板25を厚さ200ミクロン以下まで薄層化して0.1mmとした場合の2つの例について示したものである。前者の場合では、利得30dB以上、後者の場合でも利得42dB以上にすれば、信号雑音比の劣化を1dB以下に抑えることができる。
図6に、入力音響信号圧力とドライブ電圧の関係を計算した結果が示されており、図6のように、出力信号を兼ねるドライブ電圧は実用上要求される120dBSPLの音響信号圧力までほぼ線形な関係となっており、感度に相当する比例係数は−24dBV/Paである。また、上限の音響信号圧力120dBSPLに対するドライブ電圧は1.3Vであり、通常のCMOS半導体集積回路で問題なく実現できる範囲である。また、上記出力インピーダンスを仮定した場合、120dBSPLでの消費電力は0.6μWと小さく、実用上問題とならない。
第1実施例の変形例として、増幅回路24で調整されるドライブ電圧遮断周波数を振動板21の共振周波数より高く設定する場合が挙げられる。MEMS音響トランスデューサと帰還回路の構成は、図2aと同様であるが、増幅回路24の極性が図2bとは逆となり、センス電圧Vsと同位相のドライブ電圧Vdをドライブ電極に印加する。振動板21の共振周波数は振動板21のバネ定数を小さくすることによって下げることができ、これがマイクロフォンで必要とする帯域の上限値に近づいた時にこの変形実施例は有効となる。この場合、上記第1実施例とは逆に、ドライブ電極23と振動板21にはバイアス電圧Vbとドライブ電圧Vdの差の電圧の自乗に比例する斥力が発生する。従って、センス電圧Vsと同位相の電圧をドライブ電極23に印加することにより、入力音響信号圧力を相殺する抗力を振動板21に与えることができる。
この変形例において、バックキャビティ容積依存性や増幅回路利得依存性及び音響信号圧力に対するドライブ電圧依存性は第1実施例と概ね同一である。相違する点は、ドライブ電圧遮断周波数を大きくするため実効的ドライブ電圧出力インピーダンスと実効的バイアス電圧出力抵抗の和(Rd+Rb)をその分小さくする必要があることである。例えば、振動板共振周波数を20kHz、ドライブ電圧遮断周波数を80kHzとした場合、Rd+Rbを0.7MΩとすればよい。但し、120dBSPLでの出力インピーダンスとした場合の消費電力は、第1実施例の4倍(2.4μW)となるが、実用上は問題とならない。
図3aに、第2実施例のマイクロフォンの構成、図3bに、音響トランスデューサ(バックプレート)の構成が示されており、この第2実施例も、第1実施例と同様に音響電気変換として静電容量結合型のMEMS音響トランスデューサを用いたものである。
図3aの音響トランスデューサの部分は、図3bのI及びIIの線で切断した断面を示しており、第2実施例では、振動板31の上部に空気層を介してセンス電極32とドライブ電極33の両方を同一平面(バックプレート)内に配置してなるシングルバックプレート型構造を採用している。
即ち、図3bに示されるように、バックプレート(固定板)を中心回転対称の8つの領域に分割し、センス電極32とドライブ電極33を交互に配置しており、このセンス電極32とドライブ電極33は、それらの間の絶縁を確保した上で、振動板31に対し略平行に配置される。また、これら電極32,33の振動板31とは反対側には誘電体(薄膜)36が付加され、この誘電体36を含めたセンス電極32とドライブ電極33には、貫通孔32H,33Hが形成される。このようにして、第2実施例では、振動板31とセンス電極32によって、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部と、振動板31とドライブ電極33によって、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部が設けられる。この音響トランスデューサは、シリコン基板35の上にMEMS製造技術で製作される。更に、増幅回路34とバイアス電圧Vbを音響トランスデューサに印加するバイアス回路がASICとして、図7に示すような小型パッケージに混載実装される。
上記振動板31は、例えば直径900ミクロン、0.3ミクロン膜厚の円形薄膜のポリシリコンで形成され、上記センス電極32とドライブ電極33は振動板31より厚いポリシリコン電極で構成されており、振動板31とセンス電極32の間隔及び振動板31とドライブ電極33の間隔(ギャップ)は2ミクロンである。なお、センス電極32とドライブ電極33は入力音響信号圧力に対して振動しない固定板(バックプレート)となり、相互に絶縁可能とするため、例えば窒化シリコン薄膜等の誘電体36で裏打ちされると共に、音響信号圧力が振動板31に伝わるように直径5ミクロン程度の多くの貫通孔32H,33Hを開けている。
また、振動板31の下方に位置するシリコン基板35の部分は、深いエッチングで貫通除去されており、トップポート型の場合はバックキャビティ、ボトムポート型の場合は音響信号圧力の入力部として機能する。
このような第2実施例の場合も、振動板31にバイアス電圧Vbが印加されており、音響信号圧力によってセンス電極32にセンス信号が発生し、このセンス信号を、増幅回路34によって増幅してドライブ信号としてドライブ電極33に帰還させると、振動板−ドライブ電極間の静電容量結合による機械的力が振動板21に付加されることで、振動板21の振動が抑制される。
そして、増幅回路34により、ドライブ電圧遮断周波数を振動板31の共振周波数より低く設定した場合には、ドライブ電極33と振動板31にはバイアス電圧Vbとドライブ電圧Vdの差の電圧の自乗に比例する引力が発生する。図2bの場合と同様に、音響信号圧力によって振動板31が下方に変位しようとする場合を考え、振動板31に例えば+7Vのバイアス電圧Vbを印加しておくと、センス電極32には負のセンス電圧が誘起される。このセンス電圧を入力した増幅回路34では、同位相の負のドライブ電圧Vdが発生し、これがドライブ電極33に印加される。ドライブ電圧Vdは負であるから、バイアス電圧Vbとの差は大きくなり、バイアス電圧Vbのみによって発生していた元々の引力より大きくなる。即ち、振動板31を押し上げようとする抗力が発生し、音響信号圧力による振動板31の変位を抑制する方向に働く。その結果、第1実施例と同様に振動板31の音響コンプライアンス(Cm )をバックキャビティの音響コンプライアンス(Cbc)に対して十分小さく保つことができ、所期の目的を果たすことが可能となる。
なお、上記のドライブ電圧遮断周波数はマイクロフォンで必要とする帯域の上限値よりは高く設定して、音響振動に追従してドライブ電極33に電圧を印加する必要がある。第1実施例と異なるのは、センス電極32の面積がドライブ電極33のない場合に比べ半分になるため、信号雑音比が3dB程度悪くなることと、ドライブ電極33の面積も半分になることから、ドライブ電圧が2倍(6dB)多く必要になることである。そのため、増幅回路に要求される電圧利得も6dB程度大きくする必要がある。
次に、この第2実施例の変形例として、ドライブ電圧遮断周波数を振動板の共振周波数より高く設定する場合が挙げられる。センス電圧Vsと逆位相のドライブ電圧Vdをドライブ電極33に印加する。第1実施例の変形例の場合と同様に、ドライブ電極33と振動板31にはバイアス電圧Vbとドライブ電圧Vdの差の電圧の自乗に比例する斥力が発生する。そのため、センス電圧Vsと逆位相の電圧をドライブ電極33に印加することによって、入力音響信号圧力を相殺する抗力を振動板31に与えることができる。その結果、振動板31の音響コンプライアンス(Cm )をバックキャビティの音響コンプライアンス(Cbc)に対して十分小さく保ち、所期の目的を果たすことが可能となる。
5…ASIC(特殊用途半導体集積回路)、
11,21,31…振動板、
12,22,32…センス電極、
13,23,33…ドライブ電極、
14,24,34…増幅回路、
25,35…シリコン基板、
22H,23H,32H,33H…貫通孔、
36…誘電体、 Vb…バイアス電圧、
Vd…ドライブ電圧、 Vs…センス電圧。

Claims (4)

  1. 音響信号圧力により振動する振動板、この振動板の振動を電気信号に変換して出力するセンス電極、及び電気信号によって上記振動板に振動を付加するドライブ電極を有し、上記センス電極と上記ドライブ電極を上記振動板の上下に空気層を挟んで相対する形で配置することにより、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部と、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部とを設けるMEMS音響トランスデューサと、
    上記センス電極から出力された電気信号を増幅する増幅回路と、を含み、
    上記振動板にバイアス電圧を印加して上記センス用静電結合部によるセンシングを行い、かつ上記増幅回路で増幅した信号を上記ドライブ電極に帰還させて上記ドライブ用静電結合部によるドライビングを行い、
    上記ドライビングでは、上記ドライブ電極に印加されるドライブ電圧の遮断周波数を上記振動板の共振周波数より低く設定し、上記センス用静電結合部のセンス電極から出力された電気信号を増幅して逆位相の電圧を上記ドライブ用静電結合部のドライブ電極に帰還させることにより、音響信号圧力による上記振動板の振動を抑制することを特徴とするMEMSマイクロフォン。
  2. 音響信号圧力により振動する振動板、この振動板の振動を電気信号に変換して出力するセンス電極、及び電気信号によって上記振動板に振動を付加するドライブ電極を有し、上記センス電極と上記ドライブ電極を上記振動板の上下に空気層を挟んで相対する形で配置することにより、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部と、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部とを設けるMEMS音響トランスデューサと、
    上記センス電極から出力された電気信号を増幅する増幅回路と、を含み、
    上記振動板にバイアス電圧を印加して上記センス用静電結合部によるセンシングを行い、かつ上記増幅回路で増幅した信号を上記ドライブ電極に帰還させて上記ドライブ用静電結合部によるドライビングを行い、
    上記ドライビングでは、上記ドライブ電極に印加されるドライブ電圧の遮断周波数を上記振動板の共振周波数より高く設定し、上記センス用静電結合部のセンス電極から出力された電気信号を増幅して同位相の電圧を上記ドライブ用静電結合部のドライブ電極に帰還させることにより、音響信号圧力による上記振動板の振動を抑制することを特徴とするMEMSマイクロフォン。
  3. 音響信号圧力により振動する振動板、この振動板の振動を電気信号に変換して出力するセンス電極、及び電気信号によって上記振動板に振動を付加するドライブ電極を有し、上記振動板に空気層を挟んで電極板を配置し、この電極板の同一平面内を複数の領域に分割して上記センス電極と上記ドライブ電極を配置することにより、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部と、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部とを設けるMEMS音響トランスデューサと、
    上記センス電極から出力された電気信号を増幅する増幅回路と、を含み、
    上記振動板にバイアス電圧を印加して上記センス用静電結合部によるセンシングを行い、かつ上記増幅回路で増幅した信号を上記ドライブ電極に帰還させて上記ドライブ用静電結合部によるドライビングを行い、
    上記ドライビングでは、上記ドライブ電極に印加されるドライブ電圧の遮断周波数を上記振動板の共振周波数より低く設定し、上記センス用静電結合部のセンス電極から出力された電気信号を増幅して同位相の電圧を上記ドライブ用静電結合部のドライブ電極に帰還させることにより、音響信号圧力による上記振動板の振動を抑制することを特徴とするMEMSマイクロフォン。
  4. 音響信号圧力により振動する振動板、この振動板の振動を電気信号に変換して出力するセンス電極、及び電気信号によって上記振動板に振動を付加するドライブ電極を有し、上記振動板に空気層を挟んで電極板を配置し、この電極板の同一平面内を複数の領域に分割して上記センス電極と上記ドライブ電極を配置することにより、振動板−センス電極間に静電容量を形成したセンス用静電結合部と、振動板−ドライブ電極間に静電容量を形成したドライブ用静電結合部とを設けるMEMS音響トランスデューサと、
    上記センス電極から出力された電気信号を増幅する増幅回路と、を含み、
    上記振動板にバイアス電圧を印加して上記センス用静電結合部によるセンシングを行い、かつ上記増幅回路で増幅した信号を上記ドライブ電極に帰還させて上記ドライブ用静電結合部によるドライビングを行い、
    上記ドライビングでは、上記ドライブ電極に印加されるドライブ電圧の遮断周波数を上記振動板の共振周波数より高く設定し、上記センス用静電結合部のセンス電極から出力された電気信号を増幅して逆位相の電圧を上記ドライブ用静電結合部のドライブ電極に帰還させることにより、音響信号圧力による上記振動板の振動を抑制することを特徴とするMEMSマイクロフォン。
JP2016238768A 2016-12-08 2016-12-08 Memsマイクロフォン Active JP6867789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238768A JP6867789B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 Memsマイクロフォン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238768A JP6867789B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 Memsマイクロフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098542A JP2018098542A (ja) 2018-06-21
JP6867789B2 true JP6867789B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62634764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238768A Active JP6867789B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 Memsマイクロフォン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6867789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210401322A1 (en) * 2018-10-10 2021-12-30 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Respiration Rate Measurement System

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641217B2 (ja) * 2005-06-08 2011-03-02 株式会社豊田中央研究所 マイクロホンとその製造方法
JP4737721B2 (ja) * 2006-03-10 2011-08-03 ヤマハ株式会社 コンデンサマイクロホン
US9414165B2 (en) * 2014-01-27 2016-08-09 Invensense, Inc. Acoustic sensor resonant peak reduction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018098542A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10477322B2 (en) MEMS device and process
CN108017036B (zh) 具有改进灵敏度的压电mems传感器,诸如力、压力、变形传感器或麦克风
Weigold et al. A MEMS condenser microphone for consumer applications
US9853201B2 (en) Piezoelectric MEMS microphone
US10170685B2 (en) Piezoelectric MEMS microphone
JP6867790B2 (ja) 圧電型memsマイクロフォン
Kressmann et al. Silicon condenser microphones with corrugated silicon oxide/nitride electret membranes
WO2018207578A1 (ja) 圧電マイクロフォンチップおよび圧電マイクロフォン
US20180002161A1 (en) Mems device and process
Segovia-Fernandez et al. Monolithic piezoelectric aluminum nitride MEMS-CMOS microphone
GB2555510A (en) MEMS device and process
Stoppel et al. Novel membrane-less two-way MEMS loudspeaker based on piezoelectric dual-concentric actuators
US10750291B2 (en) MEMS devices and processes
Fueldner Microphones
JP4737535B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP6867789B2 (ja) Memsマイクロフォン
US10343894B2 (en) MEMS device and process
JP2019041349A (ja) Mems素子
Huang et al. High sensitivity and high S/N microphone achieved by PZT film with central-circle electrode design
Kwon et al. Double-chip condenser microphone for rigid backplate using DRIE and wafer bonding technology
EP3972128A1 (en) Sensor interface including resonator and differential amplifier
US10730747B2 (en) MEMS devices and processes
Hu et al. A ScAlN-based piezoelectric MEMS microphone with sector-connected cantilevers
Zhu et al. Novel ferroelectrics-based micro-acoustic devices and their ultrasonic applications
US10623868B2 (en) MEMS devices and processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250