JP6866928B2 - 三次元造形装置及び三次元造形方法 - Google Patents

三次元造形装置及び三次元造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6866928B2
JP6866928B2 JP2019540948A JP2019540948A JP6866928B2 JP 6866928 B2 JP6866928 B2 JP 6866928B2 JP 2019540948 A JP2019540948 A JP 2019540948A JP 2019540948 A JP2019540948 A JP 2019540948A JP 6866928 B2 JP6866928 B2 JP 6866928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
irradiation
powder material
dimensional modeling
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019540948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019049832A1 (ja
Inventor
雄一朗 中山
雄一朗 中山
大起 林
大起 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2019049832A1 publication Critical patent/JPWO2019049832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866928B2 publication Critical patent/JP6866928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/362Process control of energy beam parameters for preheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/366Scanning parameters, e.g. hatch distance or scanning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/002Devices involving relative movement between electronbeam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0033Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0086Welding welding for purposes other than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2203/00Controlling
    • B22F2203/11Controlling temperature, temperature profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本開示は、三次元の物体を造形する三次元造形装置及び三次元造形方法を説明する。
従来、三次元造形装置及び三次元造形方法として、例えば、特許第5108884号公報に記載された装置及び方法が知られている。この装置及び方法では、粉末材料に対して電子ビームを照射することにより粉末材料を溶融させる。その後、粉末材料を凝固させることにより、三次元の物体を造形する。この装置及び方法では、粉末材料の溶融及び凝固の前に粉末材料に対して電子ビームを照射することにより、粉末材料の予熱を行う。そして、この装置及び方法は、この予熱を行う際に、電子ビームの照射による電荷の累積の影響を抑制するために、電子ビームの走査経路を所定の距離だけ互いに離間するように設定する。そして、この装置及び方法では、当該走査経路に沿って電子ビームを走査する。
特許第5108884号公報 特表2006−513055号公報 特表2010−526694号公報 特表2015−507092号公報 特許第5712306号公報
しかしながら、このような三次元造形装置及び三次元造形方法は、粉末材料の予熱の際に、粉末材料を均一に加熱することが難しい。例えば、図5に示すように、電子ビームの照射位置を一定の方向へ移動させ、照射位置が照射領域の端部に達したら、その照射位置を他方の端部の位置に戻し、再び一定の方向へ電子ビームを照射して行うことがある。この場合、電子ビームの折り返し箇所において、電子ビームの応答遅れが生じることがある。このため、予め設定した通りに電子ビームを照射することが難しい。また、上述の装置及び方法では、電子ビームが照射されない箇所を生ずるおそれもある。さらに、上述の装置及び方法では、電子ビームが過剰に照射される箇所を生ずるおそれもある。これらの理由により、粉末材料において、入力される熱量の不均一さである入熱むらが発生する。従って、上述の装置及び方法では、適切な予備的な粉末材料の加熱が行えない。
本開示は、粉末材料の予備的な加熱を適切に行える三次元造形装置及び三次元造形方法を説明する。
本開示に係る三次元造形装置は、粉末材料に電子ビームを照射し粉末材料を溶融させて三次元の物体を造形する。三次元造形装置は、電子ビームを出射し物体を造形するために粉末材料を溶融させると共に、物体の造形を行う前に粉末材料に対し電子ビームを照射して粉末材料を予備加熱する電子ビーム出射部を備える。電子ビーム出射部は、予備加熱のために電子ビームを粉末材料に照射するときに、電子ビームの照射位置をスパイラル状に移動させるように構成されている。
本開示に係る三次元造形方法は、粉末材料に電子ビームを照射し粉末材料を溶融させて三次元の物体を造形する。三次元造形方法は、電子ビームを粉末材料に照射して物体を造形する前に、粉末材料に対し電子ビームを照射して粉末材料を予備加熱する予備加熱工程を含む。この予備加熱工程にて、電子ビームを粉末材料に照射するときに、電子ビームの照射位置をスパイラル状に移動させる。
本開示に係る三次元造形装置及び三次元造形方法によれば、粉末材料の予備的な加熱を適切に行うことができる。
図1は、本開示に係る三次元造形装置の構成を示す概要図である。 図2は、本開示に係る三次元造形方法における電子ビームの照射経路の説明図である。 図3は、本開示に係る三次元造形方法における電子ビームの照射経路の説明図である。 図4は、本開示に係る三次元造形方法における電子ビームの照射経路の説明図である。 図5は、三次元造形方法における比較例の照射経路の説明図である。 図6は、三次元造形方法における比較例の照射経路の説明図である。 図7は、三次元造形方法を示すフローチャートである。
以下、本開示に係る三次元造形装置及び三次元造形方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本開示に係る三次元造形装置は、粉末材料に電子ビームを照射し粉末材料を溶融させて三次元の物体を造形する。三次元造形装置は、電子ビームを出射し物体を造形するために粉末材料を溶融させると共に、物体の造形を行う前に粉末材料に対し電子ビームを照射して粉末材料を予備加熱する電子ビーム出射部を備える。電子ビーム出射部は、予備加熱のために電子ビームを粉末材料に照射するときに、電子ビームの照射位置をスパイラル状に移動させるように構成されている。この三次元造形装置によれば、予備加熱の際に電子ビームの照射位置をスパイラル状に移動させることにより、電子ビームの照射位置を急峻に変化させることなく移動させて照射領域を予備加熱させることができる。このため、電子ビームの照射位置の移動に応答遅れが生じにくい。従って、粉末材料における入熱むらを抑制することができる。
本開示に係る三次元造形装置において、電子ビーム出射部は、予備加熱のために電子ビームを粉末材料に照射するときに、電子ビームの照射位置を照射領域の中心から外縁に向けてスパイラル状に移動させてもよい。この場合、電子ビームの照射位置を照射領域の中心から外縁に向けてスパイラル状に移動させることにより、電子ビームの照射位置を照射領域の外縁から再び照射領域の中心へ戻すときに、電子ビームの照射位置を急峻に変化させずに中心付近の照射位置に移動させることができる。このため、電子ビームの照射位置の移動に応答遅れが生じにくい。従って、粉末材料における入熱むらを抑制できる。
本開示に係る三次元造形装置において、予備加熱のために複数の照射経路に沿って電子ビームを照射する場合、照射経路の始点の付近の経路領域が先の照射領域の終点から始点に向かう方向に沿って形成されていてもよい。この場合、先の照射経路から次の照射経路に引き継いで電子ビームが照射されるとき、次の照射経路に沿って設定通りに電子ビームが照射されやすくなる。
本開示に係る三次元造形装置は、粉末材料を載置し造形される物体を支持するプレートを備える。このプレートは、円形状に形成されていてもよい。この場合、プレートが円形状に形成されていることにより、予備加熱のために照射される電子ビームの照射領域が円形となる。このため、電子ビームをスパイラル状に照射していくことにより照射領域の周方向に沿って電子ビームを照射することができる。従って、照射領域を効率よく予備加熱することができる。
本開示に係る三次元造形装置において、電子ビーム出射部は、粉末材料を予備加熱する前に、プレートに電子ビームをスパイラル状に照射してプレートを予備加熱してもよい。この場合、プレートを事前に加熱することが可能となると共に電子ビームでスパイラル状に照射することによりプレートを効率よく予備加熱することができる。
本開示に係る三次元造形方法は、粉末材料に電子ビームを照射し粉末材料を溶融させて三次元の物体を造形する。三次元造形方法は、電子ビームを粉末材料に照射して物体を造形する前に、粉末材料に対し電子ビームを照射して粉末材料を予備加熱する予備加熱工程を含む。この予備加熱工程において、電子ビームを粉末材料に照射するときに、電子ビームの照射位置をスパイラル状に移動させる。この三次元造形方法によれば、予備加熱の際に電子ビームの照射位置をスパイラル状に移動させることにより、電子ビームの照射位置を急峻に変化させることなく移動させて照射領域を予備加熱させることができる。このため、電子ビームの照射位置の移動に応答遅れが生じにくい。従って、粉末材料における入熱むらを抑制できる。
図1は、本開示に係る三次元造形装置の構成を示す概要図である。三次元造形装置1は、粉末材料Aに電子ビームBを照射することにより粉末材料Aを溶融させる。その後、三次元造形装置1は、粉末材料Aを凝固させることにより、三次元の物体を造形する。三次元造形装置1は、電子ビーム出射部2、造形部3及び制御部4を備える。
電子ビーム出射部2は、造形部3の粉末材料Aに対して電子ビームBを出射する。電子ビームBの出射の結果、粉末材料Aは溶融する。また、電子ビーム出射部2は、物体の造形を行う前に粉末材料Aに対して電子ビームBを照射する。その結果、粉末材料Aの予備的な加熱が行われる。このとき、電子ビーム出射部2は、予備加熱のために電子ビームBを粉末材料Aに照射する際に、電子ビームBの照射位置をスパイラル状に移動させる。例えば、電子ビームBは、電子ビームBの照射領域の中心から外縁に向かう渦巻状の照射経路に沿って照射される。電子ビームBの照射経路は、単一のスパイラル状の経路でもよい。また、電子ビームBの照射経路は、複数のスパイラル状の経路を含んでもよい。このように、予備加熱の際に電子ビームBの照射位置をスパイラル状に移動させることにより、電子ビームBの照射位置が急峻に変化することがなくなる。その結果、電子ビームBの照射位置が急峻に変化しないように電子ビームBの照射位置を移動させながら、照射領域を予備加熱することができる。このため、電子ビームBの照射位置の移動に応答遅れが生じにくくすることができる。さらに、粉末材料Aにおける入熱むらを抑制することができる。
電子ビーム出射部2は、電子銃部21、収束コイル22及び偏向コイル23を備える。電子銃部21は、制御部4と電気的に接続されている。電子銃部21は、制御部4からの制御信号を受けて作動する。電子銃部21は、電子ビームBを出射する。電子銃部21は、例えば、下方に向けて電子ビームBを出射する。収束コイル22は、制御部4と電気的に接続されている。収束コイル22は、制御部4からの制御信号を受けて作動する。収束コイル22は、電子銃部21から出射される電子ビームBの周囲に設置される。収束コイル22は、電子ビームBを収束させる。偏向コイル23は、制御部4と電気的に接続されている。偏向コイル23は、制御部4からの制御信号を受けて作動する。偏向コイル23は、電子銃部21から出射される電子ビームBの周囲に設置されている。偏向コイル23は、制御信号に応じて電子ビームBの照射位置を調整する。偏向コイル23は、電磁的なビーム偏向を行う。従って、偏向コイル23は、機械的なビーム偏向と比べて、電子ビームBの照射時における走査速度を高速なものとすることができる。電子銃部21、収束コイル22及び偏向コイル23は、例えば、筒状を呈するコラム24内に設置される。
造形部3は、所望の物体を造形する部位である。造形部3は、チャンバ30内に粉末材料Aを配している。造形部3は、チャンバ30内において、プレート31、昇降機32、レーキ33及びホッパ34を備える。プレート31は、造形される物体を支持する。プレート31上で物体が造形されるので、プレート31は、造形される物体を支持する。プレート31は、例えば円形の板状体である。プレート31は、電子ビームBの出射方向の延長線上に配置されている。プレート31は、例えば水平方向に向けて設けられる。プレート31は、下方に設置される昇降ステージ35に支持されている。プレート31は、昇降ステージ35と共に上下方向に移動する。昇降機32は、プレート31を昇降させる。昇降機32は、制御部4と電気的に接続されている。昇降機32は、制御部4からの制御信号を受けて作動する。例えば、昇降機32は、物体の造形の初期において昇降ステージ35と共にプレート31を上部へ移動させる。昇降機32は、プレート31上において粉末材料Aの溶融及び凝固によって粉末材料Aが積層されるごとに、プレート31を降下させる。昇降機32は、プレート31を昇降できる構造のものであれば、その構造に特に制限はない。プレート31は、造形タンク36内に配置されている。造形タンク36は、例えば、円筒状に形成されている。造形タンク36は、プレート31の移動方向に延びている。造形タンク36の断面は、プレート31と同心円状の断面円形である。昇降ステージ35は、造形タンク36の内側形状に対応している。つまり、造形タンク36の内側形状が水平断面で円形の場合、昇降ステージ35の外形も円形である。これにより、造形タンク36に供給される粉末材料Aは、昇降ステージ35の下方へ漏れ落ちにくくなる。また、粉末材料Aが昇降ステージ35の下方へ漏れ落ちることを抑制するために、昇降ステージ35の外縁部にシール材を設けてもよい。なお、造形タンク36の形状は、円筒状に限定されない。造形タンク36の形状は、断面矩形の角筒状であってもよい。
レーキ33は、プレート31の上方に配される粉末材料Aを均す。例えば、レーキ33は、棒状又は板状の部材が用いられる。レーキ33は、これらの部材を水平方向に移動させることにより、粉末材料Aの表面を均す。レーキ33は、図示しないアクチュエータ及び機構により移動させられる。なお、粉末材料Aを均す機構としては、レーキ33以外の機構を用いることができる。ホッパ34は、粉末材料Aを収容する。ホッパ34の下部には、粉末材料Aを排出する排出口が形成されている。排出口から排出された粉末材料Aは、プレート31上へ流入する。又は、排出口から排出された粉末材料Aは、レーキ33によりプレート31上へ供給される。プレート31、昇降機32、レーキ33及びホッパ34は、チャンバ30内に設置される。チャンバ30内は、真空又はほぼ真空な状態である。なお、プレート31上に粉末材料Aを層状に供給する機構としては、レーキ33及びホッパ34以外の機構を用いることができる。
粉末材料Aは、多数の粉末体により構成される。粉末材料Aとしては、例えば金属製の粉末が用いられる。また、粉末材料Aとしては、電子ビームBの照射により溶融及び凝固できるものであれば、粉末より粒径の大きい粒体を用いてもよい。
制御部4は、三次元造形装置1の装置全体の制御を行う電子制御ユニットである。制御部4は、例えばCPU、ROM、RAMを含むコンピュータである。制御部4は、プレート31の昇降制御、レーキ33の作動制御、電子ビームBの出射制御及び偏向コイル23の作動制御を実行する。制御部4は、プレート31の昇降制御として、昇降機32に制御信号を出力することにより、昇降機32を作動させる。この作動によって、プレート31の上下位置が調整される。制御部4は、レーキ33の作動制御として、電子ビームBの出射前にレーキ33を作動させる。この作動によって、プレート31上の粉末材料Aが均される。制御部4は、電子ビームBの出射制御として、電子銃部21に制御信号を出力する。この制御信号に基づいて、電子銃部21から電子ビームBが出射される。
制御部4は、偏向コイル23の作動制御として、偏向コイル23に制御信号を出力する。この制御信号に基づいて、電子ビームBの照射位置が制御される。例えば、制御部4には造形すべき物体の三次元CAD(Computer-Aided Design)データが入力される。制御部4は、この三次元CADデータに基づいて二次元のスライスデータを生成する。スライスデータは、例えば、造形すべき物体の水平断面のデータである。スライスデータは、上下方向における位置に応じた多数のデータの集合体である。制御部4は、このスライスデータに基づいて、粉末材料Aに対して電子ビームBを照射する領域を決定する。そして、制御部4は、決定された領域に応じて偏向コイル23に制御信号を出力する。
制御部4は、粉末材料Aを予め加熱させる予備加熱の制御を行う。制御部4は、予備加熱の制御を、物体の造形のための電子ビームBを出射させる前に行う。予備加熱は、予熱とも称される。予備加熱とは、粉末材料Aの溶融前に、粉末材料Aを加熱して、粉末材料Aの温度を粉末材料Aの融点未満の温度に設定する処理である。この予備加熱により、電子ビームBの照射による粉末材料Aへの負電荷の蓄積が抑制される。その結果、電子ビームBの照射時に粉末材料Aが舞い上がるスモーク現象を抑制することができる。予備加熱の制御としては、プレート31上の粉末材料Aに対して電子ビームBを照射する。その結果、粉末材料A及びプレート31が加熱される。このとき、予備加熱のための電子ビームBの照射も適切に行う必要がある。すなわち、予備加熱において、粉末材料A又はプレート31に入熱むらがあると、物体の造形が適切に行えないおそれがあるからである。つまり、予備加熱において、物体の造形のための電子ビームBの照射領域に対して、できるだけ均一な入熱によって、予備加熱を行う必要となる。
次に、図7を参照しながら、本開示に係る三次元造形方法について説明する。
本開示に係る三次元造形方法は、上述した三次元造形装置1を用いる。まず、図1において、プレート31の位置調整工程S1が行われる。物体の造形の初期においては、プレート31は上方の位置に配置される。制御部4は、昇降機32に制御信号を出力する。その結果、昇降機32が作動するのでプレート31が所定の高さに配置される。そして、プレート31の予備加熱工程S2が行われる。制御部4は、電子銃部21、収束コイル22及び偏向コイル23に制御信号を出力する。その結果、電子銃部21から電子ビームBが出射するので、プレート31に対して電子ビームBが照射される。これにより、物体の造形前において、プレート31が加熱される。このとき、例えば、電子ビームBの照射位置がスパイラル状に移動するように、電子ビームBが照射される。その際の照射は、後述する粉末材料Aの予備加熱と同様に行えばよい。このとき、複数の照射経路に沿って電子ビームBの照射が行われてもよい(図2参照)。また、単一の照射経路に沿って電子ビームBの照射が行われてもよい(図4参照)。また、プレート31の全域に対して、電子ビームBの照射を1回だけ行ってもよい。さらに、プレート31の全域に対して、電子ビームBの照射を複数繰り返して行ってもよい。なお、プレート31の予備加熱は、上述した電子ビームBの照射とは別の方法であってもよい。例えば、予備加熱は、電子ビームBをプレート31に対して一方向に繰り返し走査して行ってもよい。プレート31の予備加熱工程S2は、省略してもよい。
次に、粉末材料Aの予備加熱工程S3が行われる。制御部4は、電子銃部21、収束コイル22及び偏向コイル23に制御信号を出力する。その結果、電子銃部21から電子ビームBが出射されるので、プレート31上の粉末材料Aに対して電子ビームBが照射される。これにより、物体の造形前において、粉末材料Aが加熱される。この加熱より、粉末材料Aは、例えば仮焼結される。その結果、粉末材料Aは、容易に飛散しない状態となる。
このとき、電子ビームBが粉末材料Aに照射される際に、電子ビームBの照射位置がスパイラル状に移動する。すなわち、電子ビームBは、粉末材料Aに対して、スパイラル状に照射位置を移動させて照射される。
図2、図3及び図4は、電子ビームBの照射位置の移動経路を示す。図2、図3及び図4では、円形のプレート31上を照射領域として電子ビームBが照射されている。なお、図2、図3及び図4では、説明の便宜上、粉末材料Aの図示を省略している。図2に示すように、電子ビームBは、照射領域の中心から外縁に向けて渦巻状の照射経路R1に沿って照射される。次に、電子ビームBは、照射領域の中心から外縁に向けて渦巻状の照射経路R2に沿って照射される。
さらに、電子ビームBは、照射経路R2に次いで、照射経路R3、R4、R5、R6の順に照射領域の中心から外縁に向けて渦巻状に照射される。照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6は、同一形状の経路である。照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6は、同心状である。さらに、照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6は、照射領域の中心から周方向へ六十度ずつずれた位置に設定されている。照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6における経路間の間隔距離は、同一又はほぼ同一である。照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6上の黒丸は、電子ビームBの照射位置を示している。
このように、電子ビームBをスパイラル状に移動させて照射することにより、電子ビームBの照射位置を急峻に移動させることなく照射領域を予備加熱させることができる。このため、電子ビームBの照射位置の移動に応答遅れが生じにくくなる。その結果、粉末材料Aにおける入熱むらを抑制できる。また、電子ビームBをスパイラル状に移動させて照射する場合、電子ビームBを直線状に移動させて照射する場合と比べて、照射経路を長く設定することができる。このため、照射経路の設定数を少なくすることができる。その結果、照射経路から次の照射経路への引継ぎを減らすことができる。このため、照射経路から次の照射経路の引継ぎの際の電子ビームBの照射位置のずれによる入熱むらを低減することが可能となる。
また、円形のプレート31に対して電子ビームBをスパイラル状に移動させて照射する。その結果、プレート31上に設定される円形の照射領域に対して、その外縁に沿って電子ビームBの照射経路を設定できる。このため、照射経路から次の照射経路への引継ぎの際に電子ビームBの照射位置を180度折り返すようなことを回避できる。従って、照射経路から次の照射経路への引継ぎが円滑に行える。その結果、照射経路から次の照射経路への引継ぎの際の電子ビームBの照射位置のずれによる入熱むらを低減することができる。
図3に示すように、電子ビームBは、照射経路R1に沿って照射し終えた後に、照射経路R2に沿って引き続き照射される。照射経路R2は、始点P21付近の経路領域R2aが照射経路R1の終点P12から始点P21に向かう方向に沿って形成されている。このため、電子ビームBが照射経路R2に沿って設定通りに照射される。これに対して、照射経路R2の始点P21付近の経路領域R2aが照射経路R1の終点P12から始点P21に向かう方向に沿って形成されていない場合、電子ビームBの照射位置が照射経路R2から逸れる。その結果、設定通りに電子ビームBを照射することが困難になる。つまり、電子ビームBの照射位置の移動に応答遅れを生じる。従って、粉末材料Aの入熱むらを生ずる。なお、図3は、照射経路R1と照射経路R2との関係を示す。照射経路R2と照射経路R3、照射経路R3と照射経路R4、照射経路R4と照射経路R5、および、照射経路R5と照射経路R6についても同様な関係に設定されている。これにより、照射領域全体において、粉末材料Aにおける入熱むらを抑制することができる。
図2及び図3においては、電子ビームBの照射領域を六つの照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6を用いて予備加熱する場合について説明した。電子ビームBの照射経路は、単一のスパイラル状の照射経路であってもよい。例えば、図4に示すように、一つの照射経路Rに沿って電子ビームBの照射位置を移動させて予備加熱を行ってもよい。また、電子ビームBの照射経路は、二つ以上五つ未満のスパイラル状の照射経路を含んでもよい。また、電子ビームBの照射経路は、七つ以上のスパイラル状の照射経路を含んでもよい。このような場合であっても、予備加熱の際に電子ビームBの照射位置がスパイラル状に移動する。その結果、電子ビームBの照射位置を急峻に移動させることなく照射領域を予備加熱させることができる。このため、電子ビームBの照射位置の移動に応答遅れが生じにくくなる。従って、粉末材料Aにおける入熱むらを抑制することができる。なお、図2の照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6による照射は、1回だけ行ってもよい。また、照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6による照射は、複数回繰り返して行ってもよい。また、図4の照射経路Rによる照射も、1回だけ行ってもよい。また、照射経路Rによる照射は、複数回繰り返して行ってもよい。
上述した予備加熱によって、円形の照射領域内の粉末材料Aが加熱される。その結果、粉末材料Aは、容易に飛散しない状態となる。図1において、予備加熱工程S3を終えた後に、物体造形工程S4が行われる。物体造形工程S4は、造形の目的物である物体を造形する。制御部4は、電子銃部21、収束コイル22及び偏向コイル23に制御信号を出力する。その結果、電子銃部21から電子ビームBが出射する。つまり、プレート31上の粉末材料Aに対して電子ビームBが照射される。これにより、照射位置の粉末材料Aは、溶融したのちに凝固することにより、物体の一部を構成する。このとき、粉末材料Aは、電子ビームBの照射領域において、入熱むらが抑制されるように、適切に予備加熱されている。その結果、電子ビームBの照射によってスモーク現象が生ずることが抑制される。また、このように予備加熱されることにより、造形される物体の内部の残留応力を十分に低減する効果が得られる。
物体造形工程S4において、電子ビームBの照射位置は、予め制御部4に入力される物体の二次元スライスデータに基づいて決定される。制御部4は、一つの二次元スライスデータに基づいて電子ビームBを照射した後に、昇降機32に制御信号を出力する。その結果、昇降機32が作動するので、プレート31が所定距離だけ降下する。そして、制御部4は、レーキ33を作動させる。その結果、凝固した物体上に粉末材料Aが供給された後に、粉末材料Aの表面が平らに均される。
そして、制御部4は、上述した予備加熱工程S3を再び実行する。その予備加熱工程S3を終えた後に、再び物体造形工程S4を実行する。このように、予備加熱工程S3と物体造形工程S4とを交互に繰り返すことにより、凝固した粉末材料Aを積層させながら、物体を造形する。
以上説明したように、本開示に係る三次元造形装置及び三次元造形方法によれば、予備加熱の際に電子ビームBの照射位置をスパイラル状に移動させる。その結果、電子ビームBの照射位置を急峻に移動させることなく照射領域を予備加熱させることができる。このため、電子ビームの照射位置の移動に応答遅れが生じにくくなる。従って、粉末材料Aにおける入熱むらを抑制できる。
例えば、図5に示すように、予備加熱において、電子ビームBの照射位置を一定の方向へ移動させ、照射位置が照射領域の端部に達した後に、照射位置を他方の端部の位置に戻し、再び一定の方向へ照射して行うことが考えられる。この場合、図6に示すように、照射経路101から照射経路102の折り返し領域において、電子ビームBの照射位置が設定された照射経路102から外れるおそれがある。これは、折り返し領域において、急峻な電子ビームBの移動が要求されるのに対して、偏向コイル23の応答遅れの影響により、電子ビームBが十分に追従できないことに起因する。この対策として、電子ビームBの走査速度を低く設定することが考えられる。しかしながら、走査速度低く設定すると、物体の造形速度が遅くなる。その結果、物体の造形に長い時間を要する。これに対して、本開示に係る三次元造形装置及び三次元造形方法では、予備加熱の際に電子ビームBの照射位置をスパイラル状に移動させる。その結果、電子ビームBの照射位置を急峻に移動させることが抑制される。これにより、電子ビームBの照射位置の移動に応答遅れが生ずることが抑制される。従って、粉末材料Aにおける入熱むらを抑制できる。
本開示に係る三次元造形装置及び三次元造形方法は、予備加熱のために電子ビームBを粉末材料Aに照射するときに、電子ビームBの照射位置を照射領域の中心から外縁に向けてスパイラル状に移動させる。これにより、電子ビームBの照射位置を照射領域の外縁から再び照射領域の中心へ戻すときに、電子ビームBの照射位置を急峻に変化させることなく、電子ビームBの照射位置を中心付近の照射位置に移動させることができる。このため、電子ビームBの照射位置の移動に応答遅れが生じにくくなる。従って、粉末材料Aにおける入熱むらを抑制できる。
例えば、図3に示すように、電子ビームBの照射位置を照射領域の中心から外縁に向けてスパイラル状に移動させる場合、中心側の始点P21付近の経路領域R2aを外縁側の終点P12から中心側の始点P21に向かう方向に沿って形成しやすい。このため、外縁側の終点P12から中心側の始点P21へ電子ビームBの照射位置を戻すときに、電子ビームBが照射経路R2に沿って設定通りに照射される。これにより、予備加熱の際に、粉末材料Aの入熱むらの抑制を図ることができる。図3では、複数の照射経路を用いて予備加熱を行う場合について説明した。しかし、図4のように単一の照射経路を用いて予備加熱を行う場合も同様に、電子ビームBが照射経路R2に沿って設定通りに照射される。従って、予備加熱の際に、粉末材料Aにおける入熱むらを抑制できる。
本開示に係る三次元造形装置及び三次元造形方法は、予備加熱のために複数の照射経路に沿って電子ビームBを照射する場合、照射経路の始点の付近の経路領域が先の照射領域の終点から始点に向かう方向に沿って形成されている。このため、先の照射経路から次の照射経路に引き継いで電子ビームが照射されるとき、次の照射経路に沿って設定通りに電子ビームが照射されやすくなる。従って、予備加熱の際に、粉末材料Aにおける入熱むらを抑制できる。
本開示に係る三次元造形装置及び三次元造形方法によれば、プレート31が円形状に形成されている。その結果、予備加熱のために照射される電子ビームBの照射領域が円形となる。このため、電子ビームBをスパイラル状に照射していくことにより照射領域の周方向に沿って電子ビームを照射することができる。このため、照射領域を効率よく予備加熱することができる。
なお、本開示に係る三次元造形装置及び三次元造形方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本開示に係る三次元造形装置及び三次元造形方法は、特許請求の範囲の記載の要旨を逸脱しない範囲で様々な変形態様を採用してよい。
例えば、上述した実施形態においては、プレート31及び粉末材料Aの予備加熱を行うときに電子ビームBをスパイラル状に照射させる場合について説明した。しかし、プレート31の予備加熱を行うときに電子ビームBをスパイラル状に照射させてもよいし、粉末材料Aの予備加熱を行うときに電子ビームBをスパイラル状の照射以外の照射により行ってもよい。このような電子ビームBの照射には、例えば、電子ビームBを一方向に繰り返し照射する態様が挙げられる。この場合であっても、プレート31の予備加熱の入熱むらが抑制されるので、適切な予備加熱を行うことができる。
また、上述した実施形態においては、電子ビーム出射部2に一個の電子銃部21を備える場合について説明した。しかし、電子ビーム出射部2は、複数個の電子銃部を備えていてもよい。この場合、電子ビーム出射部2から複数の電子ビームBを出射させることができる。その結果、粉末材料A及びプレート31の予備加熱並びに物体の造形が効率良く行える。従って、迅速に造形処理を行うことが可能となる。また、予備加熱を行うための電子銃部を、物体造形を行うための電子銃部と別個に設けると共に別個に作動させてもよい。この場合、電子銃部の出力調整が不要となる。
また、上述した実施形態においては、照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6の順に電子ビームBの照射を行うものとして説明したが、この順に限定されない。照射経路R1、R2、R3、R4、R5、R6の外周部の長さを適宜設定することにより、例えば、照射経路R1の次に照射経路R3を選択した場合でも、照射経路R3における電子ビームBの移動方向を、照射経路R1における電子ビームBの移動方向に合わせることができる。例えば、電子ビームBの照射を、照射経路R1、R4、R2、R5、R3、R6の順に行ってもよい。この構成によれば、例えば、照射経路R1と、照射経路R4との間隔を拡張することが可能である。従って、スモークの発生を好適に抑制することができる。
また、上述した実施形態においては、電子ビームBの照射経路に沿った走査速度が一定であるとした。走査速度が一定である場合、図2のような電子ビームBの軌跡(ドットの集合)となる。この場合、粉末材料A又はプレート31に提供される熱量は一定である。プレート31が円形であるときには、プレート31における中心側は、外側よりも熱が逃げにくい。その結果、プレート31における中心側と外側とで温度差が生じる可能性がある。そこで、照射経路上の位置に応じて、電子ビームBの走査速度を変化させてもよい。つまり、走査速度を制御することにより、粉末材料A又はプレート31に提供する熱量を制御する。換言すると、走査速度は、一定に限定されるものではなく、照射経路上の位置に応じて変化させてもよい。例えば、照射経路において、内側の走査速度と外側の走査速度とが異なってもよい。より詳細には、プレート31の内側における走査速度は、外側における走査速度より速くてもよい。換言すると、プレート31の内側における走査速度を高めて提供される熱量を抑制し、外側における走査速度を低くして提供される熱量を多くしてもよい。その結果、円形であるプレート31の全体の温度分布をより均一に近づけることができる。電子ビームBの走査速度は、例えば、予め粉末材料A又はプレート31の表面温度を計測して、計測結果である温度分布に基づいて、照射経路上における走査速度を設定してもよい。さらには、走査速度を極めて高速とすることにより、熱量の提供がなされないとみなせる制御を行ってもよいし、走査速度を極めて低速とすることにより、多量の熱量の提供がなされる制御を行ってもよい。つまり、照射経路上にいて極端な走査速度の変化を設定することにより、プレート31の一部や造形物の近傍に多くの熱量を提供する予熱を行ってもよい。
1 三次元造形装置
2 電子ビーム出射部
3 造形部
4 制御部
21 電子銃部
22 収束コイル
23 偏向コイル
31 プレート
32 昇降機
33 レーキ
34 ホッパ
A 粉末材料
B 電子ビーム
R、R1、R2、R3、R4、R5、R6 照射経路
S3 予備加熱工程

Claims (7)

  1. 粉末材料に電子ビームを照射し前記粉末材料を溶融させて三次元の物体を造形する三次元造形装置において、
    前記粉末材料を溶融させる前に予備加熱のために電子ビームを前記粉末材料に対して照射し、前記予備加熱の後に、前記物体を造形するために電子ビームを照射して前記粉末材料を溶融させる電子ビーム出射部と、
    前記電子ビーム出射部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記粉末材料を予備加熱する際に、前記予備加熱において電子ビームを照射する照射領域の中心から外縁に向けて電子ビームの照射位置をスパイラル状に移動させ、前記外縁から前記照射領域の中心へ戻すように、前記電子ビーム出射部を制御する、三次元造形装置。
  2. 前記制御部は、前記粉末材料を予備加熱する際に、第一の照射経路に沿って電子ビームを照射した後に、電子ビームの照射位置を前記照射領域の中心へ戻し、前記第一の照射経路と異なる第二の照射経路に沿って電子ビームを照射するように前記電子ビーム出射部を制御し、
    前記第一及び第二の照射経路は、電子ビームを照射する照射領域の中心から外縁に向かうスパイラル形状である、請求項1に記載の三次元造形装置。
  3. 前記第一の照射経路と前記第二の照射経路とは、同一形状であり、かつ、同心状である、請求項2に記載の三次元造形装置。
  4. 前記第二の照射経路の始点の付近の経路領域は、前記第一の照射領域の終点から前記始点に向かう方向に沿って形成されている、請求項2又は3に記載の三次元造形装置。
  5. 前記粉末材料を載置し造形される前記物体を支持するプレートを備え、
    前記プレートが円形状に形成されている、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の三次元造形装置。
  6. 前記電子ビーム出射部は、前記粉末材料を予備加熱する前に、前記プレートに電子ビームをスパイラル状に照射して前記プレートを予備加熱する、
    請求項に記載の三次元造形装置。
  7. 粉末材料に電子ビームを照射し前記粉末材料を溶融させて三次元の物体を造形する三次元造形方法において、
    前記粉末材料を溶融させる前に予備加熱のために電子ビームを前記粉末材料に対して照射する予備加熱工程と、
    前記予備加熱工程の後に、前記物体を造形するために電子ビームを照射して前記粉末材料を溶融させる物体造形工程と、を含み、
    前記予備加熱工程にて、前記予備加熱工程において電子ビームを照射する照射領域の中心から外縁に向けて電子ビームの照射位置をスパイラル状に移動させ、前記外縁から前記照射領域の中心へ戻す、三次元造形方法。
JP2019540948A 2017-09-06 2018-09-03 三次元造形装置及び三次元造形方法 Active JP6866928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171293 2017-09-06
JP2017171293 2017-09-06
PCT/JP2018/032642 WO2019049832A1 (ja) 2017-09-06 2018-09-03 三次元造形装置及び三次元造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049832A1 JPWO2019049832A1 (ja) 2020-08-20
JP6866928B2 true JP6866928B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=65634070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540948A Active JP6866928B2 (ja) 2017-09-06 2018-09-03 三次元造形装置及び三次元造形方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3680044B1 (ja)
JP (1) JP6866928B2 (ja)
CN (1) CN111050956B (ja)
WO (1) WO2019049832A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019113841A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 AM Metals GmbH Verfahren zur additiven Fertigung dreidimensionaler Bauteile sowie entsprechende Vorrichtung
EP3928897A1 (en) * 2020-06-24 2021-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Preheating a build plate for additive manufacturing
CN114101705A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 鑫精合激光科技发展(北京)有限公司 一种激光扫描路径规划方法及增材制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518884B2 (ja) 1973-03-13 1976-03-22
JPS5640275A (en) 1979-09-12 1981-04-16 Hitachi Ltd Preparation of semiconductor device
SE524421C2 (sv) 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
KR101271243B1 (ko) * 2006-07-27 2013-06-07 아르켐 에이비 3차원 물체 생성방법 및 장치
KR101491678B1 (ko) 2007-05-15 2015-02-09 아르켐 에이비 3차원 물체 제조방법 및 장치
JP6101707B2 (ja) 2011-12-28 2017-03-22 ア−カム アーベー 積層造形法による三次元物品の解像度を向上させるための方法および装置
KR101345229B1 (ko) * 2012-03-02 2013-12-26 마이크로 인스펙션 주식회사 기판의 절단장치
JP6342912B2 (ja) * 2012-11-08 2018-06-13 ディーディーエム システムズ, インコーポレイテッド 金属構成要素の加法的製造および修復
WO2014176536A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 United Technologies Corporation Selective laser melting system
JP5795657B1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-14 株式会社松浦機械製作所 積層造形装置及び積層造形方法
JP6030597B2 (ja) * 2014-04-04 2016-11-24 株式会社松浦機械製作所 三次元造形装置及び三次元形状造形物の製造方法
US10786865B2 (en) * 2014-12-15 2020-09-29 Arcam Ab Method for additive manufacturing
GB201600645D0 (en) * 2016-01-13 2016-02-24 Rolls Royce Plc Improvements in additive layer manufacturing methods
WO2017126073A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111050956A (zh) 2020-04-21
JPWO2019049832A1 (ja) 2020-08-20
WO2019049832A1 (ja) 2019-03-14
EP3680044A1 (en) 2020-07-15
US20200262137A1 (en) 2020-08-20
EP3680044B1 (en) 2021-12-15
CN111050956B (zh) 2022-04-29
EP3680044A4 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866928B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
US10792861B2 (en) Method for manufacturing a three-dimensional object
JP6919714B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6939423B2 (ja) 粉末節約装置および粉末節約方法
WO2019088091A1 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6889422B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6866931B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP7004070B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP7276007B2 (ja) 三次元造形方法
JP7024328B2 (ja) 金属部材の作製方法
JP2022036770A (ja) 三次元造形装置及び三次元物体の製造方法
US12005635B2 (en) Three-dimensional shaping device and three-dimensional shaping method
WO2022114210A1 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP7259659B2 (ja) タービンブレード及びタービンブレードの製造方法
JP2022062542A (ja) 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法、三次元造形装置の制御方法および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151