JP6865589B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6865589B2
JP6865589B2 JP2017002115A JP2017002115A JP6865589B2 JP 6865589 B2 JP6865589 B2 JP 6865589B2 JP 2017002115 A JP2017002115 A JP 2017002115A JP 2017002115 A JP2017002115 A JP 2017002115A JP 6865589 B2 JP6865589 B2 JP 6865589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distance
unit
subject
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113552A (ja
Inventor
賢司 道又
賢司 道又
智也 大西
智也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017002115A priority Critical patent/JP6865589B2/ja
Priority to US15/846,337 priority patent/US10382714B2/en
Publication of JP2018113552A publication Critical patent/JP2018113552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865589B2 publication Critical patent/JP6865589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0253Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting relative motion information from a plurality of images taken successively, e.g. visual odometry, optical flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、イメージセンサ、撮像装置および車両に関する。
イメージセンサを含む撮像装置のなかには、被写体の形状等を示す画像信号と、その被写体と撮像装置との間の距離を示す距離信号との双方を読み出すものがある(特許文献1参照)。被写体と撮像装置との間の距離を計測する方法の一例として、TOF(Time Of Flight)法が用いられる。この方法によれば、被写体に対して光を照射した後、その被写体からの反射光を検出し、光の照射のタイミングから反射光の検出のタイミングまでの時間差(遅延時間)に基づいて、被写体と撮像装置との間の距離を測定することができる。このような撮像装置は、例えば車載用カメラに適用され、車両周辺の障害物、及び、その障害物と車両との間の距離を検出するのに用いられる。
特開2008−116309号公報
撮像装置は複数の画素を備え、各画素はフォトダイオード等の光電変換素子を含む。ここで、ある被写体の形状等と、その被写体と撮像装置との間の距離とを適切に関連付けるため、上述の画像信号および距離信号はいずれも同一画素(同一の光電変換素子)から読み出されることが好ましい。
本発明は、画像信号および距離信号の双方を同一画素から適切に取得する新規な技術を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面は撮像装置に係り、前記撮像装置は、複数の画素を有する第1の撮像部と、前記第1の撮像部から離間して配され、複数の画素を有する第2の撮像部と、プロセッサと、を備える撮像装置であって、前記第1の撮像部の各画素は、第1光電変換素子、第1信号保持部および第2信号保持部を有し、前記第2の撮像部の各画素は、第2光電変換素子および第3信号保持部を有し、前記プロセッサは、光照射部により被写体に光を照射していない状態で前記被写体からの光量に応じて前記第1光電変換素子で発生した信号を、画像信号として前記第1信号保持部により保持する第1動作と、前記光照射部により前記被写体に光を照射し、該被写体からの反射光に基づいて前記第1光電変換素子で発生した信号を、前記被写体と前記撮像装置との間の距離を示す距離信号として前記第2信号保持部により保持する第2動作と、前記複数の画素のそれぞれから、前記第1動作で前記第1信号保持部に保持された前記画像信号と、前記第2動作で前記第2信号保持部に保持された前記距離信号とをそれぞれ出力させる第3動作と、を行うように前記第1の撮像部を駆動し、前記プロセッサは、前記第1動作では、前記被写体からの光量に応じて前記第2光電変換素子で発生した信号を、画像信号として前記第3信号保持部により保持し、前記第3動作では、前記第1動作で前記第3信号保持部に保持された前記画像信号を読み出すように前記第2の撮像部を駆動することを特徴とする。
本発明によれば、画像信号および距離信号の双方を同一画素から適切に取得することができる。
撮像装置の構成例を説明するための図である。 撮像部の構成例を説明するための図である。 画素の駆動方法の例を説明するための図である。 画素の駆動方法の例を説明するための図である。 撮像装置の構成例を説明するための図である。 撮像時の制御方法の例を説明するためのフローチャートである。 画素の駆動方法の例を説明するための図である。 画素の駆動方法の例を説明するための図である。 画素の駆動方法の例を説明するための図である。 画素の駆動方法の例を説明するための図である。 画素の駆動方法の例を説明するための図である。 画素の駆動方法の例を説明するための図である。 TOF法に基づく測距を実現する方法の例を説明するための図である。 車載カメラに関する撮像システムの例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図は、構造ないし構成を説明する目的で記載されたものに過ぎず、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において、同一の部材または同一の構成要素には同一の参照符号を付しており、以下、重複する内容については説明を省略する。
(第1実施形態)
図1〜4を参照しながら、第1実施形態の撮像装置(撮像システム)1を説明する。図1は、撮像装置1の構成例を示すブロック図である。撮像装置1は、撮像部11、プロセッサ12、光照射部13、ディスプレイ14および出力部15を備える。
撮像部11は、画素アレイ111およびコントローラ112を有する。プロセッサ12は、コントローラ112と通信可能であり、詳細は後述とするが、コントローラ112により画素アレイ111を制御して被写体(不図示)の画像データを取得する。
本実施形態では、コントローラ112は、光照射部13を制御して被写体に対して光を照射させることもできる。詳細は後述とするが、プロセッサ12は、撮像部11を用いて、被写体の画像データを取得する他、光照射部13の光を受けた該被写体からの反射光に基づいて、TOF(Time Of Flight)法に従う測距を行うことが可能である。即ち、プロセッサ12は、光照射部13による被写体への照射のタイミングと、該被写体からの反射光の検出のタイミングとの時間差に基づいて、被写体との距離を取得する。よって、コントローラ112は、プロセッサ12からの制御信号に基づいて光照射部13を制御し、換言すると、プロセッサ12は、コントローラ112により光照射部13を制御可能に構成される。ここで、被写体との距離は、本実施形態では、撮像装置1(特に撮像部11)から被写体までの距離である。
プロセッサ12は、撮像部11から得られた画像データに基づく画像(例えば動画等の映像)をディスプレイ14に表示させることができる。ディスプレイ14には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の公知の表示装置が用いられればよい。これと共に、プロセッサ12は、上記TOF法に基づいて取得した被写体との距離を示す信号を、出力部15により、その信号に基づいて所定の処理を行う演算部(例えばCPU(中央処理装置))に出力する。或いは、出力部15は、ディスプレイ14と一体に構成されてもよく、例えば、ディスプレイ14において、被写体と共に、その被写体との距離が合わせて表示されてもよい。
プロセッサ12は、例えば、各機能をプログラムすることが可能な集積回路ないしデバイス(例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)等のPLD(Programmable Logic Device))でもよい。或いは、プロセッサ12は、各機能を実現するためのMPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等の演算装置でもよい。或いは、プロセッサ12は、専用集積回路(ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等)でもよい。或いは、プロセッサ12は、CPU及びメモリを備え、各機能はソフトウェア上で実現されてもよい。即ち、プロセッサ12の機能は、ハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現されればよい。
図2(a)は、撮像部11の構成例を示している。撮像部11は、画素アレイ111およびコントローラ112の他、駆動部113および信号読出部114を更に有する。画素アレイ111は、行列状に(複数の行および複数の列を形成するように)配列された複数の画素PXを含む。駆動部113は、本実施形態では、デコーダやシフトレジスタ等で構成された垂直走査回路であり、複数の画素PXを行ごとに駆動する。信号読出部114は、各列に配された信号増幅回路1141およびサンプリング回路1142、マルチプレクサ1143、並びに、デコーダやシフトレジスタ等で構成された水平走査回路1144を含む。このような構成により、信号読出部114は、駆動部113により駆動された複数の画素PXから列ごとに信号読出を行う。詳細は後述とするが、サンプリング回路1142によるサンプリングにおいて、CDS(相関二重サンプリング)処理が用いられる。コントローラ112は、タイミングジェネレータを含み、画素PX、駆動部113および信号読出部114の同期制御を行う。
図2(b)は、単位画素PXの回路構成例を示す。画素PXは、光電変換素子PD、各種トランジスタT_GS1、T_GS2、T_TX1、T_TX2、T_OFD、T_RES、T_SF及びT_SEL、並びに、キャパシタC1、C2及びC_FDを含む。光電変換素子PDには、本実施形態ではフォトダイオードが用いられるが、その他の公知の光検出素子が用いられてもよい。トランジスタT_GS1、T_GS2、T_TX1、T_TX2、T_OFD、T_RES、T_SF及びT_SELには、本実施形態ではNMOSトランジスタが用いられるが、他の公知のスイッチ素子が用いられてもよい。キャパシタC1、C2及びC_FDは、NMOSトランジスタの拡散層領域(ドレイン/ソース)に付随する容量成分に対応する。
光電変換素子PDは、トランジスタT_GS1のドレイン、トランジスタT_GS2のドレインおよびトランジスタT_OFDのソースに一方の端子が接続され、他方の端子が接地されるように配される。トランジスタT_GS1のソースと、トランジスタT_TX1のドレインとは互いに接続され、これらの接続ノードにおいてキャパシタC1が形成される。同様に、トランジスタT_GS2のソースと、トランジスタT_TX2のドレインとは互いに接続され、これらの接続ノードにおいてキャパシタC2が形成される。また、トランジスタT_OFDのドレインは、電源電圧VDDに接続される。
トランジスタT_TX1のソースと、トランジスタT_TX2のソースと、トランジスタT_RESのソースと、トランジスタT_SFのゲートとは互いに接続され、これらの接続ノードにおいてキャパシタC_FDが形成される。トランジスタT_RESのドレインおよびトランジスタT_SFのドレインは、電源電圧VDDに接続される。また、トランジスタT_SFのソースは、トランジスタT_SELのドレインに接続される。トランジスタT_SELのソースは、画素PXの信号を出力するための列信号線LCに接続される。
トランジスタT_GS1は、制御信号P_GS1をゲートで受けて、導通状態(オン)または非導通状態(オフ)に制御される。本実施形態では、トランジスタT_GS1は、信号P_GS1がハイレベル(Hレベル)のときに導通状態となり、ローレベル(Lレベル)のときに非導通状態となる。同様に、トランジスタT_GS2は、制御信号P_GS2をゲートで受けて、導通状態または非導通状態に制御される。同様に、トランジスタT_TX1、T_TX2、T_OFD、T_RES及びT_SELは、それぞれ、制御信号P_TX1、P_TX2、P_OFD、P_RES及びT_SELにより制御される。これらの制御信号P_GS1等は、駆動部113から、タイミングジェネレータ112の同期信号に基づいて各画素PXに供給される。
トランジスタT_GS1は、光電変換素子PDで発生した電荷をキャパシタC1に転送する第1転送部として機能する。トランジスタT_GS2は、光電変換素子PDで発生した電荷をキャパシタC2に転送する第2転送部として機能する。キャパシタC1は、光電変換素子PDで発生した電荷量に応じた信号(電圧)を保持する第1信号保持部として機能する。同様に、キャパシタC2は、第2信号保持部として機能する。トランジスタT_TX1は、キャパシタC1の信号をキャパシタC_FD(容量部)に転送する第3転送部として機能する。トランジスタT_TX2は、キャパシタC2の信号をキャパシタC_FDに転送する第4転送部として機能する。
トランジスタT_RESは、リセットトランジスタとも称され、キャパシタC_FDの電圧をリセットするリセット部として機能する。トランジスタT_SFは、増幅トランジスタとも称され、ソースフォロワ動作を行う信号増幅部として機能する。トランジスタT_SELは、選択トランジスタとも称され、トランジスタT_SFのソースの電圧に応じた信号を画素信号として列信号線LCに出力することが可能であり、画素信号の出力を行うか否かを選択する選択部として機能する。また、トランジスタT_OFDは、オーバーフロードレイントランジスタとも称され、光電変換素子PDでの発生電荷を排出するオーバーフロードレイン部として機能する。或いは、トランジスタT_OFDは、光電変換素子PDの電圧をリセットする第2リセット部として機能する、とも言える。
撮像部11の各要素は、半導体チップで構成され、撮像部11はイメージセンサと称されてもよい。なお、本実施形態では、撮像部11はCMOSイメージセンサであるが、他の実施形態として、CCDイメージセンサが用いられてもよい。
図3は、本実施形態に係る画素PXの駆動方法の例を示すタイミングチャートである。図中において、横軸は時間軸を示す。縦軸に示された「フレーム」は、複数の画素PXの全てから得られた画素信号の群に基づいて形成される静止画1枚分の画像データ(フレームデータ)に対応する。本実施形態では、動画撮影を行うものとし、このフレームデータの取得を繰り返す。図中において、第nのフレームデータをFR(n)と示す。また、理解のため、フレームデータFR(n)の前後のフレームデータであるフレームデータFR(n−1)、FR(n+1)及びFR(n+2)を合わせて図示する。
ここで、フレームデータFR(n−1)、FR(n)、FR(n+1)及びFR(n+2)を読み出すための期間を、それぞれ、期間T_FR(n−1)、T_FR(n)、T_FR(n+1)及びT_FR(n+2)とする。
縦軸に示された「光照射」は、被写体に光を照射するための光照射部13の状態(アクティブ/インアクティブ)を示す。具体的には、光照射のHレベルは光照射部13がアクティブ(光を照射している状態)であることを示し、また、光照射のLレベルは光照射部13がインアクティブ(光を照射していない状態)であることを示す。
縦軸に示された「蓄積電荷」は、光電変換素子PDで発生し蓄積された電荷を示し、図中の参照符号は、ある期間における蓄積電荷量を示す。例えば、「QA1(n)」は、期間T1_FR(n)において光電変換素子PDで蓄積された電荷量である。
縦軸に示された「保持信号(C1)」は、キャパシタC1に保持される信号を示し、その信号レベルは、光電変換素子PDからトランジスタT_GS1により転送された電荷量に対応する電圧値である。同様に、「保持信号(C2)」は、キャパシタC2に保持される信号を示し、その信号レベルは、光電変換素子PDからトランジスタT_GS2により転送された電荷量に対応する電圧値である。
縦軸に示された「読出動作」は、複数の画素PXからの行ごとの信号読出の態様を示し、参照符号と共に図示されたブロックは、ある行についての信号読出が為されたことを示す。例えば、「RO(1)」で示されたブロックは、第1行の画素PXについて信号読出を行ったことを示す。なお、本実施形態において、画素アレイ111の行数はX(2以上の自然数)とする(RX(1)からRO(X)までを図示する。)。
以下では、説明を容易にするため、フレームデータFR(n)の読出動作に着目するが、他のフレームデータFR(n+1)等についても同様である。なお、図の理解を容易にするため、「蓄積電荷」、「保持信号(C1)」、「保持信号(C2)」及び「読出動作」については、フレームデータFR(n)の読出動作に関連するものを実線で図示し、それ以外のものについては破線で図示する。
フレームデータFR(n)を読み出すための期間T_FR(n)は、期間T1_FR(n)、T2_FR(n)及びT3_FR(n)を含む。期間T1_FR(n)では、光照射をしていない状態で(光照射:Lレベル)、光電変換素子PDにおいて電荷の蓄積を行う。期間T1_FR(n)の蓄積電荷QA1(n)は、被写体からの光であって画素PXに入射した光の光量に基づく。そして、期間T1_FR(n)の最後のタイミングで、蓄積電荷QA1(n)に相当する信号MemA1(n)がキャパシタC1に保持される。なお、信号MemA1(n)は、期間T2_FR(n)、T3_FR(n)およびT1_FR(n+1)にわたって保持される。
期間T2_FR(n)では、光照射をしている状態で(光照射:Hレベル)、光電変換素子PDにおいて電荷の蓄積を行う。期間T2_FR(n)の蓄積電荷QA2(n)は、光照射部13により光が照射された被写体からの反射光であって画素PXに入射した光の光量に基づく。なお、画素PXには、この反射光だけでなく、光が照射されていなかった場合の光も入射する。そのため、蓄積電荷QA2(n)は、この反射光の光量に応じた成分の他、それ以外の成分をも含む点に留意されたい。そして、期間T2_FR(n)の最後のタイミングで、蓄積電荷QA2(n)に相当する信号MemA2(n)がキャパシタC2に保持される。なお、信号MemA2(n)は、期間T3_FR(n)、T1_FR(n+1)およびT2_FR(n+1)にわたって保持される。
ここで、被写体からの反射光は、画素PXにおいて、光照射のタイミングから、被写体との距離に応じた時間だけ遅延して検出される。そのため、例えば、被写体との距離が大きくなると、蓄積電荷QA2(n)及びそれに相当する信号MemA2(n)は小さくなり、一方、この距離が小さくなると、蓄積電荷QA2(n)及び信号MemA2(n)は大きくなる。
詳細は後述とするが、期間T3_FR(n)では、読出動作が開始され、第1行についての信号読出RO(1)から、第X行についての信号読出RO(X)まで、順に実行される。この読出動作は、信号MemA1(n)及びMemA2(n)がいずれもキャパシタC1及びC2にそれぞれ保持されている期間T3_FR(n)およびT1_FR(n+1)の間に為される。
図1を参照しながら述べたプロセッサ12は、以上のようにして読み出された信号MemA1(n)及びMemA2(n)に基づいて、画像データおよび距離情報を取得することができる。プロセッサ12は、信号MemA1(n)を、被写体の形状等を示す画像信号として取得する。また、プロセッサ12は、信号MemA2(n)を、被写体との距離を示す距離信号として取得する。ここで、前述のとおり、信号MemA2(n)の起源となる蓄積電荷QA2(n)は、照射部13により照射された被写体からの反射光の光量に応じた成分の他、それ以外の成分をも含む。そこで本実施形態では、プロセッサ12は、信号MemA2(n)から信号MemA1(n)を減算し(光照射部13により光が照射されていなかった場合に相当する信号成分を信号MemA2(n)から除去し)、その結果に基づいて被写体との距離を算出する。
なお、詳細は後述とするが、期間T3_FR(n)では、光電変換素子PDでの電荷蓄積を行わない。具体的には、期間T3_FR(n)における光電変換素子PDでの発生電荷はトランジスタT_OFDにより排出される。即ち、期間T3_FR(n)の「蓄積電荷」はオーバーフロードレイン動作(OFD動作)により破棄され、図3においてストライプのハッチングにより示される(後述の実施形態で述べる他の図についても同様)。
図4(a)は、図3の画素PXの駆動方法を具体的に説明するためのタイミングチャートである。ここでは、説明を容易にするため、第m行および第(m+1)行の画素PXに着目するが、他の行についても同様である。
縦軸に示された「P_OFD(m)」、「P_GS1(m)」及び「P_GS2(m)」は、それぞれ、第m行の画素PXのトランジスタT_OFD、T_GS1及びT_GS2を制御するための制御信号である(図2(b)参照)。同様に、「P_OFD(m+1)」、「P_GS1(m+1)」及び「P_GS2(m+1)」は、第(m+1)行についての制御信号に対応する。また、「第m行の読出動作」は、Hレベルの場合には信号読出RO(m)が実行中であることを示し、Lレベルの場合には信号読出RO(m)が実行中ではないことを示す。「第(m+1)行の読出動作」についても同様である。
期間T1_FR(n)が始まる前、即ち、期間T3_FR(n−1)の最後のタイミングで、信号P_OFD(m)にHレベルのパルスが付され、これにより、光電変換素子PDがリセットされる。その後(信号P_OFD(m)がLレベルに戻った後)、光電変換素子PDでは電荷が発生し蓄積される。期間T1_FR(n)の最後のタイミングで、信号P_GS1(m)にHレベルのパルスが付与され、これにより、期間T1_FR(n)での蓄積電荷QA1(n)に相当する信号MemA1(n)が画像信号としてキャパシタC1に保持される。
その後(信号P_GS1(m)がLレベルに戻った後)、期間T2_FR(n)において、光電変換素子PDでは再び電荷が発生し蓄積される。前述のとおり、期間T2_FR(n)では、光照射部13による光照射が実行される。期間T2_FR(n)の最後のタイミングで、信号P_GS2(m)にHレベルのパルスが付与され、これにより、期間T2_FR(n)での蓄積電荷QA2(n)に相当する信号MemA2(n)が距離信号としてキャパシタC2に保持される。
上述の期間T1_FR(n)〜T2_FRの制御は、図中では第(m+1)行のみが示されているが、全ての行において一括で為される。即ち、画素アレイ111が有する複数の画素PXの全てにおいて、信号MemA1(n)のキャパシタC1での保持は略同時で実行され、また、信号MemA2(n)のキャパシタC2での保持は略同時で実行される。これにより、全画素PXについて電荷の蓄積時間を均一化することが可能となり、いわゆるグローバル電子シャッタを実現することができる。
その後、期間T3_FR(n)において、第1行から第X行までの読出動作、即ち、信号読出RO(1)〜RO(X)が順に為される。ここでは信号読出RO(1)〜RO(X)は行番号の順に為されるが、全画素PXについて電荷の蓄積時間が均一化され、蓄積電荷がキャパシタC1及びC2にそれぞれ保持されているため、信号読出RO(1)〜RO(X)はどのような順で為されてもよい。また、信号読出RO(m)及びRO(m+1)は、期間T3_FR(n)と期間T1_FR(n+1)との間の境界で区切られた形で図示されているが、期間T3_FR(n)〜T1_FR(n+1)の間のいずれのタイミングで為されてもよい。
図4(b)は、信号読出RO(m)及びRO(m+1)を行う際の画素PXの駆動方法を具体的に説明するためのタイミングチャートである。縦軸に示された「P_SEL(m)」、「P_RES(m)」、「P_TX1(m)」及び「P_TX2(m)」は、それぞれ、第m行の画素PXのトランジスタT_SEL、T_RES、T_TX1及びT_TX2を制御するための制御信号である。同様に、「P_SEL(m+1)」、「P_RES(m+1)」、「P_TX1(m+1)」及び「P_TX2(m+1)」は、第(m+1)行についての制御信号に対応する。
また、「信号読出部のサンプリング」は、Hレベルの場合には、信号読出部114においてサンプリング回路1142によるサンプリングが実行中であることを示し、Lレベルの場合には、該サンプリングが実行中ではないことを示す。前述のとおり(図2(a)参照)、信号読出部114は行ごとに画素PXから信号を読み出す。そのため、ある行の画素PXから信号を読み出す場合には、上記「信号読出部のサンプリング」のHレベルは、その行の画素PXからの信号をサンプリングすることを示す。
信号読出RO(m)及びRO(m+1)を行うための期間を、それぞれ、期間T_RO(m)及びT_RO(m+1)とする。まず、期間T_RO(m)について述べる。期間T_RO(m)の間、制御信号P_SEL(m)はHレベルに維持される。期間T_RO(m)は、期間T0_RO(m)、T1_RO(m)、T2_RO(m)、T3_RO(m)及びT4_RO(m)を含む。
ここで、図2(a)を参照しながら述べたとおり、信号読出部114ではCDS処理が為される。具体的には、期間T0_RO(m)で制御信号P_RES(m)にHレベルのパルスが付与され、キャパシタC_FDがリセットされた後、期間T1_RO(m)において、該リセットされたキャパシタC_FDの電圧をサンプリングする。これにより得られる信号を「MemA1(m)_N」と示す。
このサンプリングの完了後、期間T1_RO(m)の最後のタイミングで制御信号P_TX1(m)にHレベルのパルスが付与され、トランジスタT_TX1によりキャパシタC1からキャパシタC_FDに信号MemA1(m)が転送される。その後、期間T2_RO(m)において、信号MemA1(m)が転送されたキャパシタC_FDの電圧をサンプリングする。これにより得られる信号を「MemA1(m)_S」と示す。
CDS処理では、このようにして得られた信号MemA1(m)_Nと信号MemA1(m)_Sとの差分をとり、回路構成や特性ばらつき等に起因するオフセット成分を除去する。上述の図3の説明では、説明を容易にするため、信号MemA1(n)が画像信号として取得されることを述べた。しかし、本実施形態では、この画像信号は、実際には信号MemA1(m)_N及びMemA1(m)_Sを用いた上記CDS処理に基づいて得られる。即ち、この画像信号は、MemA1(m)_SからMemA1(m)_Nを減算して得られる信号である。
その後、期間T2_RO(m)の最後のタイミングで制御信号P_RES(m)にHレベルのパルスが付与され、キャパシタC_FDがリセットされた後、期間T3_RO(m)において、該リセットされたキャパシタC_FDの電圧をサンプリングする。これにより得られる信号を「MemA2(m)_N」と示す。
このサンプリングの完了後、期間T3_RO(m)の最後のタイミングで制御信号P_TX2(m)にHレベルのパルスが付与され、トランジスタT_TX2によりキャパシタC2からキャパシタC_FDに信号MemA2(m)が転送される。その後、期間T4_RO(m)において、信号MemA2(m)が転送されたキャパシタC_FDの電圧をサンプリングする。これにより得られる信号を「MemA2(m)_S」と示す。
そして、信号MemA1(m)_N及びMemA1(m)_S同様、CDS処理により、信号MemA2(m)_Nと信号MemA2(m)_Sとの差分をとり、オフセット成分を除去する。上述の図3の説明では、説明を容易にするため、信号MemA2(n)を距離信号として取得することを述べた。しかし、本実施形態では、この距離信号は、実際には信号MemA2(m)_N及びMemA2(m)_Sを用いた上記CDS処理に基づいて得られる。即ち、この距離信号は、MemA2(m)_SからMemA2(m)_Nを減算して得られる信号である。
また、上述の図3の説明では、被写体との距離は、信号MemA2(n)から信号MemA1(n)を減算した結果に基づいて算出されることを述べた。よって、この距離は、上記距離信号(MemA2(m)_SからMemA2(m)_Nを減算して得られる信号)から、上記画像信号(MemA1(m)_SからMemA1(m)_Nを減算して得られる信号)を更に減算して得られた結果に基づいて算出される。
なお、本実施形態では、期間T1_FR(n)と期間T2_FR(n)とは互いに等しい長さである。そのため、上記減算により、光照射部13により光が照射されていなかった場合に相当する信号成分は適切に除去され(即ち、TOF法に基づく信号成分が適切に抽出され)、この距離信号に基づいて、被写体との距離情報を高い精度で検出することが可能となる。
以上のようにして、信号読出RO(m)が為される。
次の期間T_RO(m+1)では、制御信号P_SEL(m)はHレベルに維持され、期間T_RO(m)同様の制御が、第(m+1)行についても為される。第(m+1)行についての期間T0_RO(m+1)〜T4_RO(m+1)での動作および制御の内容は、それぞれ、第m行についての期間T0_RO(m)〜T4_RO(m+1)での動作および制御の内容に対応する。このようにして、信号読出RO(m+1)が為される。
本実施形態によれば、被写体の形状等を示す画像信号と、被写体との距離を示す距離信号との双方を、同一の画素PXの同一の光電変換素子PDから略同時(1フレーム分のフレームデータを読み出す間)に取得することができる。そのため、被写体の形状等と、その被写体との距離とを適切に関連付けることが可能となり、被写体の検出精度を向上させることができる。例えば、動画撮影時においては、動く可能性のある被写体を監視しながら、それと略同時に、その被写体との距離を検出することが可能となる。
撮像装置1は、例えば、自動ブレーキ等の先進運転支援システム(ADAS(Advanced Driver Assistance System))を備える車両(四輪車など)に適用される。よって、本実施形態では、動画撮影における画素PXの駆動方法を例示した。しかしながら、本実施形態の内容は静止画撮影を行う場合にも適用可能であることは言うまでもない。
(第2実施形態)
図5〜8を参照しながら第2実施形態を説明する。図5に示されるように、本実施形態では、撮像装置1は、撮像部11の他、第2の撮像部11Bを更に備える。区別のため、第1実施形態で述べた撮像部11を「撮像部11A」とする。撮像部11A及び11Bは互いに離間するように並んで配置される。撮像部11Aと撮像部11Bとは同様に構成されればよい。区別のため、前述の画素アレイ111およびコントローラ112を、それぞれ、撮像部11Aについては「111A」及び「112A」とし、撮像部11Bについては「111B」及び「112B」とする。
本実施形態では、光照射部13は、コントローラ112Aによる制御に基づいて被写体に対して光を照射するが、他の実施形態として、コントローラ112Bにより制御されてもよい。
プロセッサ12は、撮像部11A及び11Bの双方から画像データを取得する。これにより、プロセッサ12は、前述のTOF法での測距の他、撮像部11A及び11Bの双方から取得した2つのフレームデータを用いてステレオ法での測距を行うことができる。即ち、プロセッサ12は、被写体との距離を、撮像部11A及び11Bの視差に基づいて計測可能である。
例えば、前述の第1実施形態で述べたように、フレームデータFR(n)の取得により、撮像部11Aは、信号MemA1(n)及びMemA2(n)をプロセッサ12に出力する。一方、撮像部11Bは、フレームデータFR(n)の取得により、撮像部11Aの信号MemA1(n)に対応する信号MemB1(n)を、プロセッサ12に出力する。なお、本実施形態では、撮像部11Bは、信号MemA2(n)に対応する信号を出力しないものとする。
プロセッサ12は、ステレオ方式の距離算出部121、TOF方式の距離算出部122、判定部123およびセレクタ124を有する。距離算出部121は、撮像部11Aから信号MemA1(n)を受け、撮像部11Bから信号MemB1(n)を受け、これら信号MemA1(n)及びMemB1(n)を用いてステレオ法に基づく距離算出を行う。一方、距離算出部122は、撮像部11Aから信号MemA1(n)及びMemA2(n)の双方を受け、TOF法に基づく距離算出を行う(第1実施形態参照)。
判定部123は、詳細は後述とするが、距離算出部121の算出結果を受けて、その算出結果が所定条件を満たすか否かを判定し、その判定結果をセレクタ124に出力する。セレクタ124には、距離算出部121の算出結果、及び、距離算出部122の算出結果を入力可能である。セレクタ124は、判定部123の判定結果を受け、この判定結果に基づいて、距離算出部121の算出結果、及び、距離算出部122の算出結果の一方を選択し、出力部15に出力する。なお、ディスプレイ14に出力される画像データは、信号MemA1(n)及び/又はMemB1(n)に基づく画像信号の群により形成されればよい。
前述のとおり、プロセッサ12の機能は、ハードウェア及び/又はソフトウェアによって実現されうる。よって、本実施形態では、説明のため、上述の要素121〜124を互いに独立した要素として示すが、これらの要素121〜124の機能の個々は単一の要素により実現されてもよい。
図6は、撮像時の制御方法の例を示すフローチャートである。まず、ステップS100(以下、単に「S100」と示す。他のステップについても同様。)で、距離算出部121によってステレオ法での距離算出を行う。次にS110では、判定部123によって、S100での算出結果が所定条件を満たすか否かを判定する。この所定条件が成立する場合には、S120に進んで、距離算出部122によってTOF法での距離算出を行い、この所定条件が不成立の場合には、S130に進む。S130では、ディスプレイ14により画像表示を行い、出力部15により距離情報の出力を行う。ここで出力される距離情報は、S110で所定条件が不成立の場合にはS100での算出結果(ステレオ法に基づく算出結果)に従い、S110で所定条件が成立の場合にはS120での算出結果(TOF法に基づく算出結果)に従う。
S110の所定条件の例として、被写体の輝度が所定の基準値より小さいこと、被写体との距離が所定の基準値より大きいこと、等が挙げられる。即ち、撮影環境が比較的暗い場合や、検出対象物(被写体)が比較的遠くに位置する場合には、TOF法に基づいて算出された距離情報を採用する。本実施形態では、これらの例のいずれか1つが成立した場合にS120に進むものとするが、他の実施形態として、これらの例の2以上または全てが成立した場合にS120に進むものとしてもよい。
図7は、本実施形態に係る画素PXの駆動方法の例を示すタイミングチャートを、図3(第1実施形態参照)同様に示す。撮像部11Aについての動作および制御の内容は、図3同様であるため、ここでは説明を省略する。
撮像部11Bについては、例えばフレームデータFR(n)に対応する期間T_FR(n)に着目すると、期間T1_FR(n)での撮像部11Bの動作および制御の内容は、撮像部11Aのものと同様である。即ち、期間T1_FR(n)では、光電変換素子PDにおいて電荷QB1(n)を蓄積する。そして、期間T1_FR(n)の最後のタイミングで、蓄積電荷QB1(n)に相当する信号MemB1(n)がキャパシタC1に保持される。一方、期間T2_FR(n)〜T3_FR(n)では、光電変換素子PDでの電荷蓄積を行わない。具体的には、期間T2_FR(n)〜T3_FR(n)における光電変換素子PDでの発生電荷はトランジスタT_OFDにより排出される。よって、本実施形態では、撮像部11Bにおける各画素PXのキャパシタC2は使用されない。図中において、撮像部11Bの「保持信号(C2)」について「不使用」と示す。
図8(a)は、図7の画素PXの駆動方法を具体的に説明するためのタイミングチャートを、図4(a)(第1実施形態参照)同様に示す。撮像部11Aについての動作および制御の内容は、図4(a)同様であるため、ここでは説明を省略する。
撮像部11Bについては、例えば期間T_FR(n)に着目すると、期間T2_FR(n)の最後のタイミングで制御信号P_GS2(m)及びP_GS2(m+1)にHレベルのパルスが付与されないことを除いて、撮像部11Aのものと同様である。このことは、期間T_FR(n+1)等、他の期間においても同様である。図8(a)において、撮像部11Aの場合と異なる部分(上記Hレベルのパルスが付与されない部分)を破線で示す。
即ち、本実施形態では、撮像部11Aでは第1実施形態で述べた撮像部11同様の動作が実行される。一方、撮像部11Bでは、画像信号を取得するための電荷QB1(n)の蓄積、及び、信号MemB1(n)の保持が実行され、距離信号を取得するための動作ないし制御は省略される。
図8(b)は、信号読出RO(m)及びRO(m+1)を行う際の画素PXの駆動方法を具体的に説明するためのタイミングチャートを、図4(b)(第1実施形態参照)同様に示す。撮像部11Aについての動作および制御の内容は、図4(b)同様であるため、ここでは説明を省略する。
撮像部11Bについては、例えば第m行の信号読出RO(m)に対応する期間T_RO(m)に着目すると、次の3点を除いて、撮像部11Aのものと同様である。第1に、期間T2_RO(m)の最後のタイミングで制御信号P_RES(m)にHレベルのパルスが付与されない。第2に、期間T3_RO(m)の最後のタイミングで制御信号P_TX2(m)にHレベルのパルスが付与されない。そして、第3に、期間T3_RO(m)〜T4_RO(m)においてサンプリングが実行されない。このことは、期間T_RO(m+1)等、他の期間においても同様である。図8(b)において、撮像部11Aの場合と異なる部分(上記Hレベルのパルスが付与されない部分、サンプリングが実行されない部分)を破線で示す。
即ち、本実施形態では、撮像部11Bでは、画像信号を取得するための動作ないし制御は、撮像部11A同様に実行され、一方、距離信号を取得するための動作ないし制御は省略される。
本実施形態によれば、第1実施形態同様、TOF法に基づく測距を高い精度で行うことができることに加え、ステレオ法に基づく測距を行うことも可能である。即ち、本実施形態によれば、プロセッサ12は、動作モードとして、ステレオ法に基づく測距を行う第1モードと、TOF法に基づく測距を行う第2モードとを含む。なお、本実施形態では、第1モードに予め設定され、S110の所定条件が成立の場合に第1モードから第2モードに遷移する態様を例示したが、第2モードに予め設定され、所定条件が不成立の場合に第2モードから第1モードに遷移する形でもよい。以上、本実施形態によれば、第1実施形態同様の効果が得られると共に、被写体との距離の計測方法を撮影環境等に合わせて変更することができ、この距離の算出をより高い精度で行うことができる。
(第3実施形態)
図9〜10を参照しながら第3実施形態を説明する。本実施形態は、主に、撮像部11Bにおいても距離信号を取得するための動作ないし制御を行う、という点で前述の第2実施形態と異なる。即ち、撮像部11Bは、第2実施形態で述べた信号MemB1(n)の他、撮像部11Aの信号MemA2(n)に対応する信号MemB2(n)を、プロセッサ12に出力する。
図9は、本実施形態に係る画素PXの駆動方法の例を示すタイミングチャートを、図7(第2実施形態参照)同様に示す。撮像部11Aについての動作および制御の内容は、図7同様であるため、ここでは説明を省略する。
撮像部11Bについては、例えば期間T_FR(n)に着目すると、期間T1_FR(n)〜T2_FR(n)での撮像部11Bの動作および制御の内容は、図7同様である。一方、期間T3_FR(n)では、光電変換素子PDにおいて電荷QB2(n)を蓄積する。そして、期間T3_FR(n)の最後のタイミングで、蓄積電荷QB2(n)に相当する信号MemB2(n)がキャパシタC2に保持される。期間T_FR(n)は、その次の期間である期間T4_FR(n)を更に含み、期間T4_FR(n)では、光電変換素子PDでの電荷蓄積を行わない。具体的には、期間T4_FR(n)における光電変換素子PDでの発生電荷はトランジスタT_OFDにより排出される。
なお、本実施形態では、信号読出RO(1)〜RO(X)は、期間T4_FR(n)〜T1FR(n+1)の間に為されればよい。
本実施形態では、TOF法に基づく測距は、信号MemA2(n)及びMemB2(n)の双方を用いて為される。例えば、被写体との距離が大きくなると、信号MemA2(n)は小さくなり、信号MemB2(n)は大きくなり、一方、この距離が小さくなると、信号MemA2(n)は大きくなり、信号MemB2(n)は小さくなる。よって、本実施形態によれば、信号MemA2(n)及びMemB2(n)の双方を用いることにより、TOF法に基づく測距の精度を向上させることができる。
本実施形態では、期間T2_FR(n)と期間T3_FR(n)とは、互いに等しく時間であり、かつ、期間T1_FR(n)よりも短いものとする。期間T2_FR(n)及びT3_FR(n)を短くすることにより、フレームレート(単位時間あたりに取得可能なフレームデータの数)を大きくすることができる。これと共に、光照射部13の照射光の光量を大きくしてもよい。これにより、TOF法に基づく測距の精度を更に向上させることが可能となる。
よって、本実施形態によれば、第2実施形態同様の効果が得られると共に、被写体との距離の算出の高精度化およびフレームレートの向上において更に有利である。
なお、第1実施形態同様の手順で、信号MemA1(n)及びMemB1(n)を用いて、光照射部13により光が照射されていなかった場合に相当する信号成分を信号MemA2(n)及びMemB2(n)からそれぞれ除去してもよい。その場合、この算出は、期間T2_FR(n)及びT3_FR(n)と期間T1_FR(n)との比に相当する係数を用いて為されればよい。
図10(a)は、図9の画素PXの駆動方法を具体的に説明するためのタイミングチャートを、図8(a)(第2実施形態参照)同様に示す。撮像部11Aについての動作および制御の内容は、図8(a)同様であるため、ここでは説明を省略する。
撮像部11Bについては、例えば期間T_FR(n)に着目すると、期間T1_FR(n)では、撮像部11A同様の動作ないし制御が為される。一方、期間T2_FR(n)の最後のタイミングでは、制御信号P_OFD(m)及びP_OFD(m+1)にHレベルのパルスが付与される。これにより、期間T2_FR(n)における光電変換素子PDでの発生電荷はトランジスタT_OFDにより排出される。その後(制御信号P_OFD(m)等がLレベルに戻った後)、期間T3_FR(n)において、光電変換素子PDでは再び電荷が発生し蓄積される。期間T3_FR(n)の最後のタイミングでは、制御信号P_GS2(m)及びP_GS2(m+1)にHレベルのパルスが付与される。これにより、期間T3_FR(n)での蓄積電荷QB2(n)に相当する信号MemB2(n)がキャパシタC2に保持される。このことは、期間T_FR(n+1)等、他の期間においても同様である。図10(a)において、図8(a)(第2実施形態参照)と異なる部分(上記Hレベルのパルスが付与された部分)を破線で示す。
図10(b)は、信号読出RO(m)及びRO(m+1)を行う際の画素PXの駆動方法を具体的に説明するためのタイミングチャートを、図8(b)(第2実施形態参照)同様に示す。本実施形態では、撮像部11A及び11Bの動作および制御の内容は、図8(b)を参照しながら述べた撮像部11Aのものと同様となる。即ち、画像信号を取得するための動作ないし制御は、撮像部11A及び11Bのいずれにおいても実行され、また、距離信号を読み出すための動作ないし制御も、撮像部11A及び11Bのいずれにおいても実行される。
変形例として、期間T1_FR(n)、T2_FR(n)及びT3_FR(n)を、互いに等しい時間(例えば、期間Taとする。)に設定することも可能である。即ち、
T1_FR(n)=T2_FR(n)=T3_FR(n)≡Ta、
とする。この方法によれば、比較的簡素な構成でTOF法に基づく測距を行うことができる。このことを、図13を参照しながら述べる。
図13は、上記TOF法に基づく測距の方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。光照射部13による光の照射期間は期間T2_FR(n)と一致するが、前述のとおり、被写体からの反射光は、その被写体との距離に応じた時間だけ遅延した検出される。図中に示されるように、この遅延時間を時間t0とする。ここで、
e0:上記反射光に相当する信号成分の合計、
e1:信号MemA2(n)のうちの上記反射光に対応する成分、
e2:信号MemB2(n)のうちの上記反射光に対応する成分、
とする。即ち、e1は、期間T2_FR(n)の間に検出された反射光に相当する成分であり、また、e2は、期間T3_FR(n)の間に検出された反射光に相当する成分である。
このとき、以下の式が成立する。即ち、
e0=e1+e2、
e1=e0×(1−t0/Ta)、
e2=e0×(t0/Ta)、
である。なお、
T1_FR(n)=T2_FR(n)=T3_FR(n)
であるので、信号MemA2(n)及びMemB2(n)のそれぞれから上記反射光に相当する成分以外のものを除去することができる。例えば、e1は信号MemA1(n)及びMemA2(n)の差分をとることにより適切に算出される。同様に、e2は信号MemB1(n)及びMemB2(n)の差分をとることにより適切に算出される。
上記式から、遅延時間t0は、
t0=Ta/(1+e1/e2)、
と表せる。即ち、遅延時間t0は、Ta、e1及びe2に基づいて算出可能である。よって、この変形例によれば、比較的簡素な構成でTOF法に基づく測距を行うことができ、例えば被写体の光反射率が1ではない場合においても、その被写体との距離を適切に算出可能となる。
(第4実施形態)
図11〜12を参照しながら第4実施形態を説明する。本実施形態は、主に、1フレーム分のフレームデータを取得する間に、距離信号を取得するための動作ないし制御を複数回にわたって行う(繰り返す)、という点で前述の第3実施形態と異なる。具体的には、期間T_FR(n)に着目すると、本実施形態では、図9〜10を参照しながら述べた期間T2_FR(n)〜T3_FR(n)の一連の動作が、K回(K>2)繰り返される。
図11は、本実施形態に係る画素PXの駆動方法の例を示すタイミングチャートを、図9(第3実施形態参照)同様に示す。ここで、上記繰り返される一連の動作について、図中において、第1回の期間T2_FR(n)及びT3_FR(n)を「T2(1)_FR(n)」及び「T3(1)_FR(n)」とそれぞれ示す。第2回以降のものについても同様とする(例えば、第K回のものについては、「T2(K)_FR(n)」及び「T3(K)_FR(n)」と示す。)。
本実施形態によれば、第3実施形態(即ち、上記一連の動作を1回のみ行った場合)に比べて、距離情報の誤差を平均化することができ、被写体との距離の算出精度を更に向上させることができる。また、期間T2(1)_FR(n)〜T2(K)_FR(n)及びT3(1)_FR(n)〜T3(K)_FR(n)の個々の期間を、更に短くすることにより、被写体との距離の算出精度を更に向上させることも可能となる。
図12(a)及び図12(b)は、画素PXの駆動方法を具体的に説明するためのタイミングチャートを、図10(a)及び図10(b)(第3実施形態参照)同様に示す。本タイミングチャートは、図10(a)の期間T2_FR(n)〜T3_FR(n)の一連の動作が、K回(K>2)繰り返されることを除いて、第3実施形態のものと同様である。なお、本実施形態においても、信号読出RO(1)〜RO(X)は、期間T4_FR(n)〜T1_FR(n+1)の間に為されればよい。
(第5実施形態)
図14(A)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム1000は、上述した各実施例の撮像装置を撮像装置1010として備える撮像システムである。撮像システム1000は、撮像装置1010により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部1030と、撮像システム1000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の取得を行う視差取得部1040を有する。
この視差の取得は、撮像システム1000が、複数の撮像装置1010を有するステレオカメラの形態の場合には、複数の撮像装置1010のそれぞれから出力される信号を用いて行うことができる。
撮像システム1000は、取得された視差に基づいて対象物までの距離を取得する距離取得部1050と、取得された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。ここで、視差取得部1040や距離取得部1050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。また、距離情報取得手段は、FPGA、ASICの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突の可能性があった場合、制御ECU1410は、ブレーキをかけること、アクセルを戻すこと、エンジン出力を抑制すること等、衝突を回避し又は被害を軽減するための車両制御を行う。警報装置1420は、音等の警報を鳴らすこと、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示すること、シートベルトやステアリングに振動を与えること等、ユーザに対して警告を行う。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム1000で撮像する。
図14(B)に、車両前方を撮像する場合の撮像システムを示した。また、以上では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、四輪車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機、産業用ロボット等の移動体(移動装置)に適用することができる。更に、以上の内容は、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器にも適用可能である。
(その他)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。例えば、ある実施形態に公知の要素が加えられてもよいし、ある実施形態の一部が、他の実施形態に適用され又は削除されてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
1:撮像装置、11:撮像部、111:画素アレイ、PX:画素、113:駆動部、114:信号読出部。

Claims (8)

  1. 複数の画素を有する第1の撮像部と、
    前記第1の撮像部から離間して配され、複数の画素を有する第2の撮像部と、
    プロセッサとを備える撮像装置であって、
    前記第1の撮像部の各画素は、第1光電変換素子、第1信号保持部および第2信号保持部を有し、
    前記第2の撮像部の各画素は、第2光電変換素子および第3信号保持部を有し、
    前記プロセッサは、
    照射部により被写体に光を照射していない状態で前記被写体からの光量に応じて前記第1光電変換素子で発生した信号を、画像信号として前記第1信号保持部により保持する第1動作と、
    前記光照射部により前記被写体に光を照射し、該被写体からの反射光に基づいて前記第1光電変換素子で発生した信号を、前記被写体と前記撮像装置との間の距離を示す距離信号として前記第2信号保持部により保持する第2動作と、
    前記複数の画素のそれぞれから、前記第1動作で前記第1信号保持部に保持された前記画像信号と、前記第2動作で前記第2信号保持部に保持された前記距離信号とをそれぞれ出力させる第3動作と、
    を行うように前記第1の撮像部を駆動し、
    前記プロセッサは、
    前記第1動作では、前記被写体からの光量に応じて前記第2光電変換素子で発生した信号を、画像信号として前記第3信号保持部により保持し、
    前記第3動作では、前記第1動作で前記第3信号保持部に保持された前記画像信号を読み出す
    ように前記第2の撮像部を駆動する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記プロセッサは、前記光照射部を制御可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の撮像部の各画素は、第4信号保持部を更に有し、
    前記プロセッサは、
    前記第2動作では、前記被写体からの前記反射光に基づいて前記第2光電変換素子で発生した信号を、前記被写体と前記撮像装置との間の距離を示す距離信号として前記第4信号保持部により保持し、
    前記第3動作では、前記第2動作で前記第4信号保持部に保持された前記距離信号を更に読み出す
    ように前記第2の撮像部を駆動する
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記プロセッサは、前記第2動作では、
    第1期間において、前記光照射部により前記被写体に光を照射すると共に前記第2信号保持部に前記距離信号を保持し、
    前記第1期間の次の期間であって前記第1期間と等しい期間である第2期間において、前記第4信号保持部に前記距離信号を保持する
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記プロセッサは、前記第1動作の後、複数回の前記第2動作を繰り返した後に、前記第3動作を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記プロセッサは、動作モードとして、
    前記第1信号保持部に保持された前記画像信号と前記第3信号保持部に保持された前記画像信号とに基づいて前記被写体と前記撮像装置との間の距離を算出する第1モードと、
    前記第2信号保持部に保持された前記距離信号に基づいて該距離を算出する第2モードと、
    を含む
    ことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記プロセッサは、所定条件を満たさない場合に前記第1モードで前記被写体と前記撮像装置との間の距離を算出し、前記所定条件を満たす場合に前記第2モードで該距離を算出し、
    前記所定条件は、
    前記被写体の輝度が所定の基準値より小さいこと、及び、
    前記被写体と前記撮像装置との間の距離が所定の基準値より大きいこと
    の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  8. 移動体であって、
    請求項から請求項のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有する
    ことを特徴とする移動体。
JP2017002115A 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置 Active JP6865589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002115A JP6865589B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置
US15/846,337 US10382714B2 (en) 2017-01-10 2017-12-19 Image capturing apparatus and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002115A JP6865589B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113552A JP2018113552A (ja) 2018-07-19
JP6865589B2 true JP6865589B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62783705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002115A Active JP6865589B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10382714B2 (ja)
JP (1) JP6865589B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297433B2 (ja) 2018-12-11 2023-06-26 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2020108061A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2022065489A (ja) 2020-10-15 2022-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2022114353A (ja) 2021-01-26 2022-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置、電子機器、および、画像生成装置
JP2024011627A (ja) * 2022-07-15 2024-01-25 キヤノン株式会社 光学装置、車載システム、および移動装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045645B2 (ja) * 1998-05-19 2008-02-13 株式会社ニコン 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP4235729B2 (ja) * 2003-02-03 2009-03-11 国立大学法人静岡大学 距離画像センサ
JP4415978B2 (ja) * 2006-08-02 2010-02-17 ソニー株式会社 画像信号処理装置、画像信号処理方法
JP4939901B2 (ja) 2006-11-02 2012-05-30 富士フイルム株式会社 距離画像生成方法及びその装置
JP5635938B2 (ja) 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5657456B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-21 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
CN103168272B (zh) * 2011-10-13 2017-06-09 松下知识产权经营株式会社 进深推定摄像装置以及摄像元件
JP5956755B2 (ja) 2012-01-06 2016-07-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6374690B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6339851B2 (ja) 2014-05-01 2018-06-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6385192B2 (ja) 2014-08-14 2018-09-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像システムの駆動方法
US10070088B2 (en) * 2015-01-05 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus for simultaneously performing focus detection and image generation
WO2016133053A1 (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 国立大学法人静岡大学 距離画像計測装置
JP6645682B2 (ja) * 2015-03-17 2020-02-14 キヤノン株式会社 距離取得装置、距離画像信号補正装置、撮像装置、距離画像量子化装置、および方法
US10230874B2 (en) * 2015-04-21 2019-03-12 Sony Corporation Imaging device and imaging control method
JP6584131B2 (ja) 2015-05-08 2019-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および信号処理方法
JP6628497B2 (ja) 2015-05-19 2020-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および画像処理方法
JP7009091B2 (ja) * 2017-06-20 2022-01-25 キヤノン株式会社 距離情報生成装置、撮像装置、距離情報生成方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180199000A1 (en) 2018-07-12
US10382714B2 (en) 2019-08-13
JP2018113552A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865589B2 (ja) 撮像装置
US10110835B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and moving object
US20150281618A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP6806553B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム
US10304894B2 (en) Imaging sensor, imaging system, and moving body
JP6666620B2 (ja) 距離画像計測装置
CN108259789B (zh) 固态成像设备
JP7075208B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP7193907B2 (ja) 固体撮像装置
CN109587414B (zh) 成像设备、成像***和移动体
JP7263080B2 (ja) 撮像装置及び信号処理装置
US20180035068A1 (en) Imaging device, imaging system, and moving object
JP6752679B2 (ja) 撮像システム
WO2018116633A1 (ja) 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法
US11189649B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
JP6976776B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び移動体
JP2021097382A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP7299711B2 (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP2006295666A (ja) ノイズ除去装置
JP2021010075A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2019036770A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US11778347B2 (en) Photoelectric conversion device
JP7417560B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、輸送機器および信号処理装置
US11770628B2 (en) Imaging device and imaging system outputting signals of light in different wavelength bands
JP2022051408A (ja) 光電変換装置、光電変換システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6865589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151