JP6864131B1 - L−エルゴチオネイン含有組成物 - Google Patents

L−エルゴチオネイン含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6864131B1
JP6864131B1 JP2020036577A JP2020036577A JP6864131B1 JP 6864131 B1 JP6864131 B1 JP 6864131B1 JP 2020036577 A JP2020036577 A JP 2020036577A JP 2020036577 A JP2020036577 A JP 2020036577A JP 6864131 B1 JP6864131 B1 JP 6864131B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egt
dth
mass
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020036577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021138640A (ja
Inventor
豪 仲谷
豪 仲谷
菜々実 仲島
菜々実 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020036577A priority Critical patent/JP6864131B1/ja
Application filed by Nagase and Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to KR1020227033764A priority patent/KR20220149718A/ko
Priority to JP2022504452A priority patent/JPWO2021177397A1/ja
Priority to PCT/JP2021/008388 priority patent/WO2021177397A1/ja
Priority to CN202180018596.6A priority patent/CN115209895A/zh
Priority to EP21764176.0A priority patent/EP4115881A4/en
Priority to TW110107636A priority patent/TW202146013A/zh
Priority to CA3170408A priority patent/CA3170408A1/en
Priority to BR112022017415A priority patent/BR112022017415A2/pt
Priority to US17/905,626 priority patent/US20230126387A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6864131B1 publication Critical patent/JP6864131B1/ja
Publication of JP2021138640A publication Critical patent/JP2021138640A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】L−エルゴチオネイン(EGT)とN,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジン(DTH)とが共存する組成物において、該組成物の着色を抑制することが可能となる。【解決手段】EGT、及び、DTHを含有する組成物であって、該DTHの含有量が、低減されてなる組成物を調製する。【選択図】図1

Description

本発明は、L−エルゴチオネイン(EGT)を含有する組成物に関する。より詳細には、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジン(DTH)の存在下において、L−エルゴチオネイン(EGT)の安定性を高めた組成物、及び、その製造方法に関する。
L−エルゴチオネイン(本明細書では「EGT」と表記する場合がある)は含硫アミノ酸の一種であり、抗酸化能をはじめとする多様な生理活性を有することが知られている。
例えば非特許文献1では、EGTが、腫瘍関連抗原(TAA)とアジュバントとからなるガンワクチンによる免疫治療の効果を向上させる作用を有することが記載されている。特許文献1では、EGTが細菌による感染症を治療する作用を有することが記載されている。特許文献1の実験1では、5mM及び50mMのEGTが大腸菌の増殖を抑制することが確認されていることから、特許文献1に記載の細菌の感染症抑制は、EGTが細菌の増殖を直接に抑制することによるものだと理解できる。
非特許文献2では、トールライク受容体リガンドによる刺激条件下でのマウス骨髄由来マクロファージによるサイトカイン(IL−6、IL−12p40、IL−1β、IL−10)の生産が、10mMのEGTにより促進され、1mMのEGTでは促進されないこと、及び、F4/80マクロファージとOT−II CD4T細胞との共培養において、OT−II CD4T細胞のTh17極性化が30mMのEGTにより促進されることが記載されている。このように非特許文献2では、10mM以上の高濃度のEGTがマクロファージを活性化させることが記載されている。
非特許文献3は、EGTの生理活性についての総説である。非特許文献3ではEGTは動物及び植物の体内に吸収・蓄積されることが記載されている。
WO2019/089878
S. Yoshida et al., Front. Immunol. 10:671(2019) PLoS ONE 12(1):e0169360 玉川大学農学部研究教育紀要第1号:17−41(2016)
しかしながら、EGTを含有する組成物における製剤安定性については、未だに十分に検討されていない状況である。特に、EGTを含有する組成物における、共存する他の成分による影響については、詳細な報告がなされていない。
前記課題に鑑み、鋭意検討を行った結果、EGTを含有する組成物において、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジン(DTH)が共存する場合に、EGTが不安定化し、それに伴い、EGTを含有する組成物の着色が生じるという、これまでに報告の無い新規な課題が見出された。
この新規な課題に対して、EGT及びDTHを含有する組成物において、DTHの含有量を低減させることにより、EGTの安定性を高め、組成物の着色を抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記に掲げる組成物を提供する。
項1.
L−エルゴチオネイン、及び、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンを含有する組成物であって、
該N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が、低減されてなる、組成物。
項2.
前記N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が低減されることにより、前記組成物の着色が抑制されてなる、項1に記載の組成物。
項3.
前記L−エルゴチオネイン100質量部に対して、前記N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が、50質量部以下である、項1又は2に記載の組成物。
項4.
前記L−エルゴチオネイン100質量部に対して、前記N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が、0.0001質量部以上である、項1〜3のいずれか1に記載の組成物。
項5.
前記L−エルゴチオネイン100質量部に対して、前記N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が、0.05質量部以上である、項1〜4のいずれか1に記載の組成物。
項6.
L−エルゴチオネイン、及び、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンを含有する組成物であって、
該L−エルゴチオネイン100質量部に対して、該N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が、50質量部以下である、
前記組成物の着色を抑制するための組成物。
また、本発明は、下記に掲げる製造方法に関する。
項7.
L−エルゴチオネイン、及び、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンを含有し、着色が抑制された組成物の製造方法であって、
該N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量を低減させる工程を含む方法。
また、本発明は、下記に掲げる方法に関する。
項8.
L−エルゴチオネイン、及び、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンを含有する組成物であって、
該L−エルゴチオネイン100質量部に対して、該N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が、50質量部以下とすることによる、
前記組成物に対して着色抑制効果を付与する方法。
EGTの安定性に影響を与える成分として、DTHが見出されたことにより、EGTとDTHとが共存する組成物において、DTHの含有量を低減することにより、製剤安定性を高め、組成物の着色を抑制することが可能となる。
図1は、試験例1における、EGT及びDTHを含有する組成物の安定性評価結果を示すグラフである。 図2は、試験例2における、EGT及びDTHを含有する組成物の着色抑制試験の結果を示すグラフである。 図3は、試験例2における、EGT及びDTHを含有する組成物の着色抑制試験の結果を示すグラフである。
本発明の組成物は、L−エルゴチオネイン(EGT)、及び、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジン(DTH)を含有するものであって、DTHの含有量が低減されてなる。
[L−エルゴチオネイン(EGT)]
EGTは、ヒスチジン誘導体(N,N,N−トリメチル−L−2−チオヒスチジン)であり、その構造は次式(1)で表される。
Figure 0006864131
EGTは、合成法、抽出法、発酵法等の公知の方法により得ることも可能であり、市販品を入手して用いることも可能である。
EGTの市販品としては、L−エルゴチオネイン(テトラエドロン社製)等が挙げられる。
[N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジン(DTH)]
DTHは、EGTの類縁体であり、その構造は次式(2)で表される。
Figure 0006864131
DTHは、合成法、抽出法、発酵法等の公知の方法により得ることも可能であり、市販品を入手して用いることも可能である。
DTHの市販品としては、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジン(テトラエドロン社製)等が挙げられる。
EGT及び/又はDTHは、遊離体の形態であってもよく、塩の形態であってもよい。EGT及び/又はDTHの塩は、これらの構造におけるカルボキシル基で形成された塩であってもよいし、トリメチルアミノ基又はジメチルアミノ基で形成された塩であってもよい。また、L−エルゴチオネイン又はL−エルゴチオネイン類縁体は水和物等の溶媒和物であってもよい。
EGT及び/又はDTHの塩としては、薬理学的に又は生理学的に許容される塩であれば、特に制限されないが、具体的には、有機酸塩、無機酸塩、有機塩基、又は無機塩基が挙げられる。有機酸塩としては、例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酪酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩等のモノカルボン酸塩;フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩等の多価カルボン酸塩;乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等のオキシカルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩等の有機スルホン酸塩が例示される。無機酸塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩が例示される。有機塩基との塩としては、例えば、メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、トリピリジン、ピコリン、エチレンジアミン等の有機アミンとの塩が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、アンモニウム塩;ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属、カルシウム又はマグネシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム等の金属との塩等の各種の塩が挙げられる。これらのEGT及び/又はDTHの塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。「薬学的に又は生理学的に許容される塩」には、塩の溶媒和物又は水和物を含んでいてもよい。
下記の実施例において、本発明者らは、EGTを含有する組成物において、DTHが共存する場合に、EGTが不安定化し、それに伴い、EGTを含有する組成物の着色が生じるという、これまでに報告の無い新規な課題を見出している。さらに、本発明者らは、EGT及びDTHを含有する組成物において、DTHの含有量を低減させることにより、EGTの安定性を高め、組成物の着色を抑制できることを見出している。EGTを含有する組成物にDTHが共存する態様は特に限定されず、例えば、EGTを含有する組成物に対してDTHが添加されていてもよく、抽出法における夾雑物、合成法、発酵法等における副生成物等により内在的に含有していてもよい。
本発明の組成物において、着色が抑制されているとは、EGT及びDTHを等量で含有する組成物に対して、同じpH条件で、DTHの含有量を低減させることにより、400nmの吸光度が低減することを言う。400nmの吸光度の低減は、公知の分光光度計を用いて求めることが可能である。400nmの吸光度の低減は、例えば、EGT及びDTHを等量で含有する組成物に対して、少なくとも5%の低減率であることが好ましく、少なくとも10%の低減率であることがより好ましい。
本発明の組成物において、EGT及びDTHの含有比率は、組成物の着色抑制の観点、及び、EGTの安定性の観点から、EGT100質量部に対して、DTHの含有量が、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましく、30質量部以下であることが更に好ましく、20質量部以下であることが特に好ましく、10質量部以下であることが最も好ましい。
また、本発明の組成物において、EGT及びDTHの含有比率は、組成物の生産効率等の観点から、EGT100質量部に対して、DTHの含有量が、0.0001質量部以上であることが好ましく、0.001質量部以上であることがより好ましく、0.005質量部以上であることが更に好ましく、0.01質量部以上であることが特に好ましく、0.05質量部以上であることが最も好ましい。
また、本発明の組成物において、EGT及びDTHの含有比率は、組成物の着色抑制の観点、EGTの安定性の観点、及び、組成物の生産効率等の観点から、EGT100質量部に対して、DTHの含有量が、0.0001〜50質量部であることが好ましく、0.001〜40質量部であることがより好ましく、0.005〜30質量部であることが更に好ましく、0.01〜20質量部であることが特に好ましく、0.05〜10質量部であることが最も好ましい。
また、本発明の組成物において、EGTの含有量は、製剤の形態や、用途、他の成分の種類や含有量等により適宜調整され、限定はされないが、例えば、組成物全量に対して、0.000001質量%以上とすることができ、0.000005質量%以上、0.00001質量%以上、0.00005質量%以上、0.0001質量%以上、0.0005質量%以上、0.001質量%以上等が挙げられる。また、EGTの含有量は、例えば、組成物全量に対して、99.999質量%以下とすることができ、99.9質量%以下、99.5質量%以下、99質量%以下、98.5質量%以下、98質量%以下等が挙げられる。別の実施態様において、液状製剤として調製される場合、限定はされないが、EGTの含有量は、例えば、組成物全量に対して、80質量%以下とすることができ、70質量%以下、60質量%以下、50質量%以下、40質量%以下、30質量%以下、20質量%以下、10質量%以下、5質量%以下、1質量%以下等が挙げられる。
[用途]
EGT及びDTHを含有する組成物において、DTHの含有量を低減させることにより、EGTの安定性を高めることができるため、本発明は、上記組成物の着色を抑制するために用いることが可能である。
また、上記の通り、EGTは、抗酸化能をはじめとする多様な生理活性を有することが知られている。EGT及びDTHを含有する組成物においても、本発明を用いることにより、EGTの安定性を高め、その分解を抑制することができるため、EGTが本来有する生理活性を損なうことなく発揮することが可能となる。
EGT及びDTHを含有する組成物においても、本発明を用いることにより、EGTが本来有する生理活性である、抗酸化用、脳機能改善用、抗老化用、眼疾患用、美白用、紫外線吸収用、メラニン産生抑制用、活性酸素種の消去用、エラスターゼ活性阻害用、シワ形成抑制用、肌のたるみ抑制用、肌のシミの形成抑制用、眼周囲のクマ抑制用、紫外線による肌ダメージ軽減(光老化の抑制)用、乾燥肌用、敏感肌用、毛髪改善用、オートファジー促進用等に好適に用いることが可能となる。
本発明の組成物は、更に飲食品、機能性表示食品、特定保健食品、医薬部外品、医薬品、化粧品、日用品、飼料等に使用可能な有効成分や添加剤を適宜配合することができ、また、当該品目で使用される公知の製剤化方法により、適宜製剤化することができる。
化粧品や日用品としては、例えば、化粧水、乳液、ジェル、美容液、クリーム、日焼け止めクリーム、パック、マスク、ファンデーション、おしろい、浴用剤、ボディローション、シャンプー、リンス、ヘアトリートメント、ヘアコンディショナー、整髪料、ヘアトニック、歯磨き粉、マウスウォッシュ等に製剤化することが可能である。
[製剤]
本発明の組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤;または液剤、シロップ剤、注射剤、クリーム、ローション、ペースト、軟膏、エマルジョン(水中油型エマルジョン、油中水型エマルジョン、多重エマルジョン、ミクロエマルジョン、PET−エマルジョン、ピッカリング・エマルジョン)、ゲル(ヒドロゲル、アルコールゲル)、懸濁液などの液状製剤として経口または非経口的(外用を含む)に投与することもできる。固形製剤には、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤には、溶剤、溶解補助剤、乳化剤、乳化安定剤、増粘剤、保湿剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などを用いることができる。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、香料などの添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば、ソルビトール、マンニトール、キシリトールなどの糖アルコール、ブドウ糖、白糖、乳糖、果糖などの糖類、結晶セルロース、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、リン酸水素カルシウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デキストリン、β−シクロデキストリン、軽質無水ケイ酸、酸化チタン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、タルク、カオリン、オリーブ油などが挙げられる。
結合剤としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、アクリル酸系高分子、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、アルファー化デンプン、カンテン、トラガント、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステルなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、部分アルファー化デンプンなどが挙げられる。
溶剤としては、例えば、水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油などが挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン、ミツロウ、サラシミツロウなどが挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
懸濁化剤・乳化剤としては、例えば、ステアリルアミン、トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子;例えばシェラックロウ、ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、環状ラノリン、ラノリンワックス、キャンデリラロウ、モクロウ、モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックスなどワックス類などが挙げられる。
等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙げられる。
緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸などが挙げられる。
本発明の組成物を固形製剤とする場合、当該分野で公知の製造方法を用いることができる。例えば、組成物を練合し、スクリーンを通過させることで成型する押出造粒物を、粉砕し、整粒する方法、前記組成物に練合水を加え、バーチカルグラニュレーターによって成型する攪拌造粒の後に、コーミルを用いて粉砕・篩過する方法が挙げられる。また、前記製剤組成物をローラーコンパクターで圧縮した後、ロールグラニュレーターで粉砕し篩過する方法が挙げられる。また、撹拌造粒の後に、流動層乾燥する方法が挙げられる。また、例えば、直打により製造する場合には、組成物を混合した後、直接、打錠機に投入して打錠すればよい。
[飲食品]
本発明の組成物は、飲食品組成物としても使用することができ、食品または機能性食品に含有させて提供され得る。このような食品または機能性食品としては、米飯;そば、うどん、はるさめ、中華麺、即席麺、カップ麺を含む各種の麺類;清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳酸飲料、スポーツ飲料等の飲料;カレールー、シチュー、各種スープ類;アイスクリーム、アイスシャーベット、かき氷等の冷菓;飴、クッキー、キャンディー、ガム、チョコレート、錠菓、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム、その他の焼き菓子等の菓子類;かまぼこ、はんぺん、ハム、ソーセージ等の水産・畜産加工食品;加工乳、発酵乳等の乳製品;サラダ油、てんぷら油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等の油脂及び油脂加工食品;ソース、ドレッシング、味噌、醤油、たれ等の調味料;スープ、シチュー、サラダ、惣菜、ふりかけ、漬物;その他種々の形態の健康・栄養補助食品・機能性表示食品・特定保健用食品などが例示される。
また、本発明の組成物を含有するサプリメント(散剤、顆粒剤、ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、チュアブル錠、速崩錠、シロップ、液剤等)を調製してもよい。
また、ペットなどの動物用の餌に対して本発明の組成物を含有させることもできる。
飲食品には、必要に応じて、添加物が加えられる。このような添加物としては、例えばブドウ糖、果糖、ショ糖、マルトース、ソルビトール、トレハロース、ステビオサイド、ルブソサイド、コーンシロップ、乳糖、マンニトール、デキストリン、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、L−アスコルビン酸、トコフェロール、エリソルビン酸ナトリウム、グリセリン、プロピレングリコール、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、アラビアガム、カラギーナン、カゼイン、ゼラチン、ペクチン、寒天、、ビタミンB類、、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、アミノ酸類、カルシウム塩類、界面活性剤、色素、香料、保存剤などが挙げられる。
本発明の組成物は、各種症状や状態の改善・予防・向上等の表示が許可されている飲食品ために用いることができる。ここで、本発明において、症状や状態の改善・予防・向上等の表示が許可されている飲食品とは、国や公共団体が許可・指定している効能を有する飲食品であり、例えば、機能性表示食品、特定保健食品等の保健機能食品、特別用途食品等である。なお、状況や時代、各国の制度により名称や規程が変化するが、本質的に同じであるものは本発明に含まれる。
本発明において、本発明の組成物の配合量は、特に制限されず、適用の目的(対象疾患や症状の種類等)、適用対象部位、適用者の性別や年齢、飲食品、機能性表示食品、特定保健食品、医薬部外品、医薬品、化粧品、日用品又は飼料等の製品形態、これらの投与又は摂取方法や回数、嗜好等に応じて適宜設定される。
本発明の組成物を使用する場合には、EGTが本来有する生理活性を発揮できる有効量を1日当たりの摂取量(適用量)とすることが可能である。例えば、健常の成人が摂取(適用)する場合、EGTの1日当たりの摂取量(適用量)は、例えば、0.005〜4,000mg、好ましくは0.1〜3,000mg、より好ましくは0.5〜2,000mg、更に好ましくは1〜1,000mg、特に好ましくは2〜500mg、最も好ましくは3〜300mgで使用することができる。
また本発明の組成物を飲食品として用いる場合は、限定はされないが、EGTが本来有する生理活性を表示できる観点からは、機能性食品とすることが好ましく、機能性食品のなかでも機能性表示食品、栄養機能食品、栄養補助食品、特定保健用食品が挙げられるが、用途を明確に表示できる点で機能性表示食品が好ましい。
[適用対象者]
本発明の組成物が適用される対象者は、EGTが本来有する生理活性を必要とする年代であれば、特に制限されないが、仕事等の生活環境からストレスを受けやすい年代である30歳頃以上であってもよく、ホルモンバランスの変化や生活環境の変化等により身体の変化を感じやすい年代である中年齢者(45歳頃以上55歳未満)であってもよく、高年齢者(55歳以上)であってもよい。
[pH]
本発明の組成物のpHは、他の配合成分の種類及び含有量、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定され、薬学的又は生理学的に許容できる範囲であれば制限されないが、例えば、pH2〜10とすることができる。本発明の効果を安定的に発揮する観点から、本発明の組成物のpHは、例えば、pH2〜10、pH2〜9、pH2〜8、pH2〜7、pH3〜10、pH3〜9、pH3〜8、pH3〜7、pH4〜10、pH4〜9、pH4〜8、pH4〜7、pH5〜10、pH5〜9、pH5〜8、pH5〜7、pH6〜10、pH6〜9、pH6〜8、pH6〜7等とすることが可能である。
[EGT及びDTHを含有し、着色が抑制された組成物の製造方法]
本発明において、EGT及びDTHを含有し、着色が抑制された組成物の製造方法は、DTHの含有量を低減させる工程を含む。
DTHの含有量を低減させる工程は、DTH含有量が低減される限り、公知のどのような手段であっても利用することができる。例えば、EGTとDTHとを混合し、組成物を調製する場合は、EGTに対するDTHの含有比率を低減させる工程を採用することができる。EGT及びDTHの含有比率については、上記に準じる。
上記製造方法は、更に、pHを調整する工程を含むことが可能である。至適なpHの数値範囲については、上記に準じる。
[EGT及びDTHを含有する組成物に対して着色抑制効果を付与する方法]
本発明において、EGT、及び、DHTを含有する組成物であって、
該EGT100質量部に対して、該DHTの含有量が、50質量部以下とすることによる、前記組成物に対して着色抑制効果を付与する方法を提供することも可能である。EGT及びDTHの好ましい含有比率については、上記に準じる。
次に、実施例や試験例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例や試験例に限定されるものではない。
(試験例1.EGT及びDTHを含有する組成物における安定性評価1)
L−エルゴチオネイン(EGT)及びN,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジン(DTH)を含む組成物について、種々のpH条件下における保存安定性を下記の通り調べた。
EGT、DTHの終濃度、及びpHが表1の通りになるよう、EGT(テトラエドロン社製)及びDTH(テトラエドロン社製)をpH3、4、5、6、7、8、9、又は、10のBritton−Robinson Buffer(終濃度30mM)に溶解し、pH及び濃度の異なるDTHとEGTの混合溶液を3.0ml調製した。
pHの調整に用いた広域緩衝液であるBritton−Robinson Bufferは、次の要領で調製した。ホウ酸+リン酸+酢酸混合溶液(終濃度各200mM)を20ml分取し、1N NaOHでpH3、4、5、6、7、8、9、又は、10にそれぞれ調整後、水を用いて40mlにメスアップすることで、pH3〜10の300mM(各100mM)Britton−Robinson Bufferとした。さらに、Britton−Robinson Bufferの終濃度が30mMとなるように、各pHの300mM Britton−Robinson bufferと水を用いてEGTとDTHを溶解させることで、表1のEGT及びDTH混合溶液を調製した。
表1記載のEGT及びDTH混合溶液をサンプル番号一つにつき、1.0mlずつ2本のチューブに移し、それぞれ30℃、または70℃で21日間静置した。開始直後(0日目)、8日目、14日目、及び、21日目にチューブの写真を撮影することで溶液の色の変化を記録し、さらに100μlずつサンプリングを行い、表2記載の条件で高速液体クロマトグラフィー(島津製作所社製)を用いたEGTとDTHの定量に供した。図1は、14日目に撮影した溶液の写真である。
図1に示される通り、70℃で14日間保存したサンプルのうち、EGT100mg/L+DTH20mg/L、EGT100mg/L+DTH50mg/L、EGT100mg/L+DTH100mg/Lの試験区のサンプルにおいて、無色透明から茶褐色への溶液の着色が確認された。また、DTH濃度の増加に伴い着色の度合いは強くなった。また、DTH保存期間の増加に伴い着色の度合いは強くなった。以上より、本試験例により、EGT及びDTHの混合溶液が着色するという課題が初めて確認された。
Figure 0006864131
Figure 0006864131
(試験例2.EGT及びDTHを含有する組成物における着色抑制評価1)
試験例1の結果、EGT及びDTHの混合溶液が着色するという新規な課題が見出されたため、この変色の程度を吸光度測定により数値化すると同時に、EGTとDTHの濃度を様々に検討することで、着色の抑制方法を探索した。
試験例1と同様に、EGT(テトラエドロン社製)及びDTH(テトラエドロン社製)の終濃度が表3及び表4に示す濃度かつpHになるようにBritton−Robinson Buffer(終濃度30mM)に溶解し、2.0mlのEGT及びDTH混合溶液を調整した。
表3及び表4に記載のEGT及びDTH混合溶液各1.5mlを2.0mlチューブに移し、溶液の蒸散防止としてミネラルオイルを200μlずつ液面に重層した。調製したサンプルを70℃で28日間静置し、開始直後(0日目)、4日目、7日目、14日目、21日目、28日目に200μlずつ96wellマイクロプレートに採取し、MULTISKAN GO(Thermo SCIENTIFIC社製)を用いて250〜800nmの吸光度測定を行った。図2は、表3のサンプルを対象とした吸光度測定により得られたデータのうち、400nmの吸光度データを用いて作成した。さらに、吸光度測定後のサンプル100μlを使用して、表2記載の条件で高速液体クロマトグラフィー(島津製作所社製)を用いたEGTとDTHの定量も行った。
Figure 0006864131
Figure 0006864131
表3のサンプルを用いた着色抑制評価試験の結果が図2である。図2に示される通り、EGT100mg/L+DTH50mg/Lのサンプルでは全てのpH区で、時間経過とともに着色度合いを示す400nmの吸光度(A400値)が増加し、実施例1で確認されたEGT及びDTH混合溶液の着色を吸光度からも確認できた。さらに、様々なDTH濃度を検討した結果、全てのpH区でDTH濃度を低下させることでA400値が低下することが確認できた。限定はされないが、特に、EGT100質量部に対しDTHを20質量部以下の含有比率にすることで経時的な着色が顕著に抑制されることを見出した。各サンプルのEGTの定量結果から、着色と同様に、DTH濃度を低下させることでEGTの分解を抑制できることも示された。
また、表4に示すEGT及びDTH混合溶液を用いた着色抑制評価試験においても、表3のサンプルと同傾向の結果が得られた。結果を図3に示す。具体的には、全てのpH区でDTH濃度を低下させることでA400値が低下することが確認でき、特に、EGT100質量部に対しDTHを20質量部以下の含有比率にすることで経時的な着色が顕著に抑制できることが確認された。

Claims (5)

  1. L−エルゴチオネイン、及び、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンを含有し、
    該L−エルゴチオネイン100質量部に対して、該N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が、50質量部以下である、組成物。
  2. 前記L−エルゴチオネイン100質量部に対して、前記N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が、0.0001質量部以上である、請求項に記載の組成物。
  3. 前記L−エルゴチオネイン100質量部に対して、前記N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量が、0.05質量部以上である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. L−エルゴチオネイン、及び、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンを含有し、着色が抑制された組成物の製造方法であって、
    該L−エルゴチオネイン100質量部に対して、該N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量を、50質量部以下とする工程を含む方法。
  5. L−エルゴチオネイン、及び、N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンを含有する組成物において、該L−エルゴチオネイン100質量部に対して、該N,N−ジメチル−L−2−チオヒスチジンの含有量を、50質量部以下とする工程を含む
    組成物に対して着色抑制効果を付与する方法。
JP2020036577A 2020-03-04 2020-03-04 L−エルゴチオネイン含有組成物 Active JP6864131B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036577A JP6864131B1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 L−エルゴチオネイン含有組成物
BR112022017415A BR112022017415A2 (pt) 2020-03-04 2021-03-04 Composição contendo l-ergotioneína, seu método de produção e método de supressão de coloração da composição
PCT/JP2021/008388 WO2021177397A1 (ja) 2020-03-04 2021-03-04 L-エルゴチオネイン含有組成物
CN202180018596.6A CN115209895A (zh) 2020-03-04 2021-03-04 含l-麦角硫因的组合物
EP21764176.0A EP4115881A4 (en) 2020-03-04 2021-03-04 COMPOSITION CONTAINING L-ERGOTHIONEINE
TW110107636A TW202146013A (zh) 2020-03-04 2021-03-04 含l-麥角硫鹼的組成物
KR1020227033764A KR20220149718A (ko) 2020-03-04 2021-03-04 L-에르고티오네인 함유 조성물
JP2022504452A JPWO2021177397A1 (ja) 2020-03-04 2021-03-04
US17/905,626 US20230126387A1 (en) 2020-03-04 2021-03-04 L-ergothioneine-containing composition
CA3170408A CA3170408A1 (en) 2020-03-04 2021-03-04 L-ergothioneine-containing composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036577A JP6864131B1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 L−エルゴチオネイン含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6864131B1 true JP6864131B1 (ja) 2021-04-28
JP2021138640A JP2021138640A (ja) 2021-09-16

Family

ID=75638746

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036577A Active JP6864131B1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 L−エルゴチオネイン含有組成物
JP2022504452A Pending JPWO2021177397A1 (ja) 2020-03-04 2021-03-04

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504452A Pending JPWO2021177397A1 (ja) 2020-03-04 2021-03-04

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230126387A1 (ja)
EP (1) EP4115881A4 (ja)
JP (2) JP6864131B1 (ja)
KR (1) KR20220149718A (ja)
CN (1) CN115209895A (ja)
BR (1) BR112022017415A2 (ja)
CA (1) CA3170408A1 (ja)
TW (1) TW202146013A (ja)
WO (1) WO2021177397A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020714A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Beiersdorf Ag Haut- und/oder Haarmittel enthaltend Verbindungen mit isoprenoider Struktur
JP2009126863A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Koei Kogyo Kk キノコから抽出したエルゴチオネインを高含有する組成物
FR2950890B1 (fr) * 2009-10-06 2011-12-30 Tetrahedron Procede de synthese de la 2-thiohistidine et analogues
DK3252142T3 (da) * 2015-01-30 2022-01-03 Kikkoman Corp Transformeret svamp med øget ergothionein produktivitet og en fremgangsmåde til produktion af ergothionein
WO2019089878A1 (en) 2017-11-02 2019-05-09 Colorado Seminary, Owner and Operator of University of Denver Methods of treating microbial infection and inflammation
US11098330B2 (en) * 2018-02-23 2021-08-24 Nagase & Co., Ltd. Method for producing ergothioneine

Also Published As

Publication number Publication date
EP4115881A4 (en) 2024-04-03
KR20220149718A (ko) 2022-11-08
JPWO2021177397A1 (ja) 2021-09-10
EP4115881A1 (en) 2023-01-11
CA3170408A1 (en) 2021-09-10
CN115209895A (zh) 2022-10-18
WO2021177397A1 (ja) 2021-09-10
US20230126387A1 (en) 2023-04-27
JP2021138640A (ja) 2021-09-16
TW202146013A (zh) 2021-12-16
BR112022017415A2 (pt) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828922B2 (ja) 抗アレルギー剤
JP2008179632A (ja) 抗酸化剤
JP2009126863A (ja) キノコから抽出したエルゴチオネインを高含有する組成物
JP2014508139A (ja) フラボン系化合物の新規な用途
JP2008239619A (ja) 末梢血行改善組成物
US20100004335A1 (en) Oral preparation for preventing or improving skin dryness
TW201343189A (zh) 含牛蒡苷元衍生物之抗老化劑
JP2011063563A (ja) しわ改善組成物
TWI308152B (ja)
WO2015083554A1 (ja) 4G-O-α-D-グルコピラノシルルチンの結晶とその用途
JP6902329B2 (ja) 皮脂腺細胞の活性化の抑制剤
JP6864131B1 (ja) L−エルゴチオネイン含有組成物
JP7240565B2 (ja) L-エルゴチオネイン含有組成物
KR20150027008A (ko) 모노아세틸디아실글리세롤 화합물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염의 예방 또는 치료용 조성물
US20240189283A1 (en) L-ergothioneine-containing composition
JP6456032B2 (ja) Sirt1活性化剤および当該Sirt1活性化剤の利用
WO2022168650A1 (ja) ホモシステイン誘導体及びその製造方法、組成物、並びに、炎症抑制剤
KR101819670B1 (ko) 피부질환 예방 또는 치료용 조성물
JP2020189816A (ja) ビタミンc誘導体組成物
JP2019520786A (ja) 3−o−ガロイル−3,3’,5,5’,7−ペンタヒドロキシフラボンを含む保湿用組成物
KR20230145664A (ko) 바닐린을 유효성분으로 함유하는 항진균용 조성물
KR102138263B1 (ko) 피부 재생 또는 주름 개선용 조성물
KR20170098182A (ko) 알레르기성 또는 염증성 피부질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2006083077A (ja) 発癌プロモーション抑制組成物
JP2006008597A (ja) 美肌用のキット

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250