JP6859898B2 - 移動型放射線撮影装置 - Google Patents

移動型放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6859898B2
JP6859898B2 JP2017161774A JP2017161774A JP6859898B2 JP 6859898 B2 JP6859898 B2 JP 6859898B2 JP 2017161774 A JP2017161774 A JP 2017161774A JP 2017161774 A JP2017161774 A JP 2017161774A JP 6859898 B2 JP6859898 B2 JP 6859898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
support column
rotation
elevating member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019037476A (ja
Inventor
徹 早川
徹 早川
肇 武本
肇 武本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2017161774A priority Critical patent/JP6859898B2/ja
Priority to US16/012,822 priority patent/US10779779B2/en
Publication of JP2019037476A publication Critical patent/JP2019037476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859898B2 publication Critical patent/JP6859898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/447Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to counterpoise or springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/485Diagnostic techniques involving fluorescence X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、移動型放射線撮影装置に関する。
このような移動型放射線撮影装置の一種である移動型X線撮影装置は、回診用X線撮影装置とも呼称され、病室間を移動してX線撮影を行うものである。この移動型X線撮影装置は、前輪および後輪を有する本体と、本体に立設された支柱と、X線管およびコリメータよりなるX線照射部を支持した状態で支柱に沿って昇降する昇降部材と、X線照射部から照射され被検者を通過したX線を検出するX線検出器と、本体内部に配設されたバッテリと、を備えている。
このような移動型X線撮影装置においては、X線照射部を支持した昇降部材は、本体に対して支柱を中心として時計回り方向に例えば270度、また、反時計回り方向に例えば270度回動することにより、X線照射部を任意の位置に配置可能とする構成が採用されている。特許文献1には、支柱を、互いに上下方向に離隔した位置に配置された一対のベアリングにより回動可能に支持するとともに、これら一対のベアリングのさらに上方の位置に、昇降部材の回転角度位置を規制するためのストッパ機構を備えた移動型X線装置が開示されている。
また、特許文献2には、回転プレートと一対の回転基準点とを備え、アームの時計回り方向および反時計回り方向の回転角度位置を規制する機構を備えた移動型X線装置が開示されている。
特許第4014282号公報 米国特許第5784435号明細書
このような移動型X線撮影装置においては、オペレータが病室間において装置を移動させるときに、オペレータからの前方の視認性を良好とするために、支柱は可能な限りその上端が低い位置にあることが好ましい。特に、昇降部材が上昇位置に配置されたときに昇降部材が支柱の上端より上方の位置に配置されるような多段式の昇降機構を備えた移動型X線撮影装置においては、支柱の上端を低い位置に配置することができることから、装置の前方を支柱の上端より上部の位置から視認することが可能なように、支柱をより低い位置に配置することが要請される。
これに対して、特許文献1に記載されたように、支柱を互いに上下方向に離隔した位置に配置した一対のベアリングにより回動可能に支持するとともに、これら一対のベアリングのさらに上方の位置に、昇降部材の回転角度位置を規制するためのストッパ機構を備えた構成としたときには、上下方向に離隔した位置に配置された一対のベアリングのさらに上方の位置にストッパ機構が配設されることから、これらがしめる上下方向のスペースが大きくなり、これに伴って支柱の配置が高い位置となるという問題が生ずる。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、支柱の回動機構と回転角度位置の規制機構とをコンパクトに構成し、支柱を低い位置に配置することにより、移動時に前方の視認性を向上させることが可能な移動型放射線撮影装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、
車輪を有する本体と
記本体に設けられたターンテーブルと、
前記ターンテーブルに立設された支柱と、
射線照射部を支持した状態で前記支柱に沿って昇降する昇降部材と
前記ターンテーブルの下方に配設され、前記本体に対して垂直な軸を中心に前記ターンテーブルを回動可能に支持する、外径が前記ターンテーブルの回動中心を中心とした半径R1の円形である面保持型ベアリングであって、内輪と外輪を有し、該内輪と外輪のうちの一方の輪が前記ターンテーブルに固定され、他方の輪が前記本体に固定された面保持型ベアリングと、
前記面保持型ベアリングの外周部に配設され、内径が前記ターンテーブルの回動中心を中心とした前記R1より大きい半径R2の円形の孔部が形成されるとともに、外径が前記ターンテーブルの回動中心を中心とした前記R2より大きい半径R3の円形の第1外周部と、外径が前記ターンテーブルの回動中心を中心とした前記R3より大きい半径R4の円形の第2外周部とを備えた遊動子と、
前記ターンテーブルの下面に固定され、前記ターンテーブルとともに回動する、該ターンテーブルの回動中心から前記R3より大きく前記R4より小さな距離だけ離隔した位置に配設された回転側ストッパと、
前記ターンテーブルの回動中心から前記R3より大きく前記R4より小さな距離だけ離隔した位置において、前記本体に対して固定された固定側ストッパ
備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記面保持型ベアリングは、クロスローラベアリングまたは旋回ベアリングである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記昇降部材が上昇位置に配置されたときには、前記昇降部材は前記支柱の上端より上方の位置に配置される。
請求項1および請求項2に記載の発明によれば、支柱の回動機構と回転角度位置の規制機構とをコンパクトに構成し、支柱を低い位置に配置することにより、移動時に前方の視認性を向上させることが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、支柱の上端の位置を、より低い位置に配置することが可能となる。
この発明に係る移動型放射線撮影装置としての移動型X線撮影装置の概要図である。 この発明に係る移動型放射線撮影装置としての移動型X線撮影装置の概要図である。 第1昇降部材42および第2昇降部材43の昇降機構を示す側面概要図である。 支柱41の下方に配設された支柱41の回動機構と回転角度位置の規制機構の縦断面図である。 支柱41の回動機構と回転角度位置の規制機構の要部を示す平面図である。 支柱41の回転角度位置の規制動作を示す説明図である。 支柱41の回転角度位置の規制動作を示す説明図である。 支柱41の回転角度位置の規制動作を示す説明図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1および図2は、この発明に係る移動型放射線撮影装置としての移動型X線撮影装置の概要図である。なお、図1は、移動型X線撮影装置が移動姿勢となった状態を示し、図2は、移動型X線撮影装置が撮影姿勢となった状態を示している。
この移動型X線撮影装置は、回診用X線撮影装置とも呼称され、病室間を順次移動してX線撮影を行うものであり、ボディ2とシャーシ3とから構成される本体1を備える。この移動型X線撮影装置におけるシャーシ3の進行方向の前方側には、方向変更用の車輪である左右一対の前輪11が配設されている。また、この移動型X線撮影装置におけるシャーシ3の進行方向の後方側には、駆動用の車輪である左右一対の後輪12が配設されている。
本体1を構成するシャーシ3の進行方向の前方側には、支柱41が立設されており、この支柱41には、第1昇降部材42および第2昇降部材43が、昇降可能な状態で配設されている。第2昇降部材43は、側面視において略L字状の形状を有し、その先端には、X線管44とコリメータ45からなるX線照射部が配設されている。第1昇降部材42および第2昇降部材43は、この発明に係る昇降部材を構成するものであり、X線管44およびコリメータ45は、第1昇降部材42および第2昇降部材43の昇降動作に伴って昇降する。また、支柱41は鉛直軸周りに回動可能に支持されており、X線管44およびコリメータ45は、支柱41の回動に伴って、第2昇降部材43とともに旋回する。
本体1を構成するボディ2には、本体1の進行方向を操作するための操作ハンドル21と、表示部および操作部として機能するLCDタッチパネル22と、X線管44から照射され被検者を通過したX線を検出するためのフラットパネルディテクタ等のX線検出器24を収納するための収納部23とが配設されている。
第1昇降部材42および第2昇降部材43の昇降動作について説明する。図3は、第1昇降部材42および第2昇降部材43の昇降機構を示す側面概要図である。
第1昇降部材42は、支柱41に配設された図示しない案内部材により、支柱41に沿って昇降可能となっている。また、第2昇降部材43は、第1昇降部材42に配設された図示しない案内部材により、X線管44およびコリメータ45とともに、第1昇降部材42に沿って昇降可能となっている。
支柱41の上部には、巻き取りプーリ52が、支柱41の上部に固定された軸56を中心に回転可能に配設されている。そして、一端がこの巻き取りプーリ52に固定され、巻き取りプーリ52に巻回されたワイヤロープ53の他端が、第1昇降部材42の下端部に配設された基部47に固定されている。このため、巻き取りプーリ52が回転して巻き取りプーリ52に対するワイヤロープ53の巻回量が変化することにより、第1昇降部材42が昇降することになる。
一方、第1昇降部材42の上部には、固定プーリ31が、第1昇降部材42の上部に固定された支軸32を中心に回転可能に配設されている。そして、一端が支柱41の下端部に配設された基部46に固定され、固定プーリ31に巻回された第2昇降部材43の昇降用のワイヤロープ55の他端が、第2昇降部材43の下端部に配設された基部48に固定されている。このため、ワイヤロープ53の作用で第1昇降部材42が上昇することにより、ワイヤロープ55が基部46側に巻出された時には、第2昇降部材43も第1昇降部材42に対して上昇する。一方、第1昇降部材42が下降することによりワイヤロープ55が基部48側に巻出された時には、第2昇降部材43も第1昇降部材42に対して下降する。
このため、巻き取りプーリ52が回転することにより第1昇降部材42が上昇した時には、第2昇降部材43が、X線管44およびコリメータ45からなるX線照射部とともに、第1昇降部材42の上昇量の2倍上昇する。また、巻き取りプーリ52が回転することにより第1昇降部材42が下降した時には、第2昇降部材43が、X線管44およびコリメータ45からなるX線照射部とともに、第1昇降部材42の下降量の2倍下降する。この昇降動作は、オペレータMが手動により実行する。この昇降動作を補助するため、支柱41内には図示を省略した昇降補助機構が内蔵されている。
このような構成において、支柱41が本体1を構成するシャーシ3に対して鉛直方向を向く軸を中心に回動した時には、X線管44およびコリメータ45から成るX線照射部は、第1昇降部材42および第2昇降部材43とともに旋回する。
以下、この旋回動作を行うためのこの発明の特徴部分の構成について説明する。図4は、支柱41の下方に配設された支柱41の回動機構と回転角度位置の規制機構の縦断面図である。また、図5は、支柱41の回動機構と回転角度位置の規制機構の要部を示す平面図である。
図4に示すように、上述した支柱41の下端部に配設された基部46は、ネジ72により、ターンテーブル78に固定されている。このターンテーブル78と、上述したシャーシ3の底板79との間には、内輪61と外輪62とを備えた面保持型ベアリング60が配設されている。
この面保持型ベアリング60は、単一のベアリング機構により、スラスト荷重およびラジアル荷重を含むモーメントを面により保持する機能を有するベアリングである。この面保持型ベアリング60としては、例えば、外輪と内輪に形成されたV溝形状の転動面にコロが交互に直交する方向に配列されたクロスローラベアリングを使用することができる。また、この面保持型ベアリング60として、4点接触形のアンギュラスラスト玉軸受構造を有する旋回ベアリングを使用してもよい。
この面保持型ベアリング60の内輪61は、複数のネジ71により、ターンテーブル78に固定されている。また、この面保持型ベアリング60の外輪62は、複数のネジ75により、シャーシ3の底板79に固定されている。このため、ターンテーブル78は支柱41とともに、図4において一点鎖線で示す支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cを中心として回動する。
図4および図5に示すように、面保持型ベアリング60の外周部には、第1外周部63と第2外周部64とを備えた遊動子65が配設されている。この遊動子65は、その中央部に円形の孔部が形成されたリング状の形状を有する。そして、この遊動子65は、面保持型ベアリング60の外周部において、支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cを中心として回動する。
図5に示すように、面保持型ベアリング60の外形は、支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cを中心とした半径R1の円形となっている。そして、遊動子65に形成された孔部は、その半径がR1より僅かに大きいR2の、支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cを中心とした円形となっている。このため、遊動子65は、面保持型ベアリング60の外周面に沿って摺動する。なお、遊動子65における第1外周部63の外形は、その半径がR2より大きいR3の支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cを中心とした円形となっており、第2外周部64の外形は、その半径がR3より大きいR4の支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cを中心とした円形となっている。
支柱41と連結されたターンテーブル78の下面には、回転側ストッパ81が、ネジ73により固定されている。この回転側ストッパ81は、支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cから、R3より大きくR4より小さな距離だけ離隔した位置に配置されている。このため、この回転側ストッパ81は、遊動子65における第1外周部63の外側の位置で、かつ第2外周部64の側面と当接可能な位置に配設されていることになる。そして、この回転側ストッパ81は、支柱41およびターンテーブル78とともに回動する。
シャーシ3の底板79の上面には、固定側ストッパ82が、ネジ74により固定されている。この固定側ストッパ82は、支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cから、R3より大きくR4より小さな距離だけ離隔した位置に配置されている。このため、この固定側ストッパ82は、遊動子65における第1外周部63の外側の位置で、かつ第2外周部64の側面と当接可能な位置に配設されていることになる。
次に、上述した支柱41の回転角度位置の規制動作について説明する。図6から図8は、支柱41の回転角度位置の規制動作を示す説明図である。なお、図6は、遊動子65と回転側ストッパ81および固定側ストッパ82とを平面および側面から見た状態を示し、図7および図8は、遊動子65と回転側ストッパ81および固定側ストッパ82とを平面から見た状態を示している。
図6においては、図2および図3に示すように、第2昇降部材43が装置進行方向の前方を向いた撮影姿勢となった状態を示している。このときには、回転側ストッパ81と固定側ストッパ82とが、遊動子65における第2外周部64の一方の側面と当接している。
この状態から、支柱41をターンテーブル78とともに、図6および図7に示す反時計回り方向に回動させたときには、回転側ストッパ81はターンテーブル78とともに回転する。このときには、回転側ストッパ81が遊動子65における第2外周部64の一方の側面を押圧することにより、遊動子65もターンテーブル78と同方向に回転する。そして、図7に示すように、遊動子65における第2外周部64の他方の側面が固定側ストッパ82と当接したときに、遊動子65およびターンテーブル78の回動が規制される。このとき、支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cと回転側ストッパ81の軸心とを結ぶ線と支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cと固定側ストッパ82の軸心とを結ぶ線とのなす角度が90度であれば、支柱41およびターンテーブル78は、遊動子65とともに、図6に示す状態から図7に示す状態まで、反時計周り方向に270度回転することになる。
一方、図6に示す状態から、支柱41をターンテーブル78とともに、図6および図8に示す時計回り方向に回動させたときには、回転側ストッパ81はターンテーブル78とともに回転する。このときには、遊動子65は回転しない。そして、図8に示すように、遊動子65における第2外周部64の他方の側面に回転側ストッパ81が当接したときに、ターンテーブル78の回動が規制される。このときにも、支柱41およびターンテーブル78は、図6に示す状態から図8に示す状態まで、時計周り方向に270度回転することになる。
以上のような構成を有する移動型X線撮影装置を移動させるときには、図1に示すように、X線管44とコリメータ45からなるX線照射部および第2昇降部材43が本体1の上方に配置され、下降した移動姿勢とする。そして、オペレータMが操作ハンドル21を把持して、移動型X線撮影装置を、X線撮影を実行する場所まで移動させる。このときには、上述したように、支柱41の回動機構と回転角度位置の規制機構とが同一平面領域に配設されていることから、支柱41の高さ位置を低い状態に維持することができる。このため、オペレータMは、支柱41に遮られることなく、進行方向の前方を視認することが可能となる。
一方、X線撮影を実行するときには、図3に示す昇降機構を使用して第1昇降部材42および第2昇降部材43を上昇させる。そして、図4に示す支柱41の回動機構と回転角度位置の規制機構を使用して、支柱41をX線照射部とともに、時計回り方向または反時計回り方向に270度の角度範囲内で回動させる。これにより、必要な位置からX線撮影を実行することが可能となる。
図7に示すように、遊動子65における第2外周部64の他方の側面が固定側ストッパ82と当接したときに、遊動子65およびターンテーブル78の回動が規制される。このとき、支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cと回転側ストッパ81の軸心とを結ぶ線と支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cと固定側ストッパ82の軸心とを結ぶ線とのなす角度が90度であれば、支柱41およびターンテーブル78は、遊動子65とともに、図6に示す状態から図7に示す状態まで、反時計周り方向に270度回転することになる。このとき、支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cと回転側ストッパ81の軸心とを結ぶ線と支柱41およびターンテーブル78の回転中心Cと固定側ストッパ82の軸心とを結ぶ線とのなす角度を、90度以外の角度としてもよい。このときには、支柱41およびターンテーブル78は、遊動子65とともに、270度以外の角度だけ回転することになる。
なお、上述した実施形態においては、支柱41に対して第1昇降部材42および第2昇降部材43を昇降させる構成を採用しているが、支柱41に対して単一の昇降部材を昇降させる構成を採用してもよい。
また、X線検出器24としては、フラットパネルディテクタ以外に、イメージインテンシファイア(I.I.)を使用してもよく、あるいは、X線フィルムや輝尽性蛍光体を用いたシート等を使用してもよい。
1 本体
2 ボディ
3 シャーシ
11 前輪
12 後輪
31 固定プーリ
24 X線検出器
41 支柱
42 第1昇降部材
43 第2昇降部材
44 X線管
45 コリメータ
52 巻き取りプーリ
53 ワイヤロープ
60 面保持型ベアリング
61 内輪
62 外輪
63 第1外周部
64 第2外周部
65 遊動子
78 ターンテーブル
79 底板
81 回転側ストッパ
82 固定側ストッパ

Claims (3)

  1. 車輪を有する本体と
    記本体に設けられたターンテーブルと、
    前記ターンテーブルに立設された支柱と、
    射線照射部を支持した状態で前記支柱に沿って昇降する昇降部材と
    前記ターンテーブルの下方に配設され、前記本体に対して垂直な軸を中心に前記ターンテーブルを回動可能に支持する、外径が前記ターンテーブルの回動中心を中心とした半径R1の円形である面保持型ベアリングであって、内輪と外輪を有し、該内輪と外輪のうちの一方の輪が前記ターンテーブルに固定され、他方の輪が前記本体に固定された面保持型ベアリングと、
    前記面保持型ベアリングの外周部に配設され、内径が前記ターンテーブルの回動中心を中心とした前記R1より大きい半径R2の円形の孔部が形成されるとともに、外径が前記ターンテーブルの回動中心を中心とした前記R2より大きい半径R3の円形の第1外周部と、外径が前記ターンテーブルの回動中心を中心とした前記R3より大きい半径R4の円形の第2外周部とを備えた遊動子と、
    前記ターンテーブルの下面に固定され、該ターンテーブルとともに回動する、該ターンテーブルの回動中心から前記R3より大きく前記R4より小さな距離だけ離隔した位置に配設された回転側ストッパと、
    前記ターンテーブルの回動中心から前記R3より大きく前記R4より小さな距離だけ離隔した位置において、前記本体に対して固定された固定側ストッパ
    を備えたことを特徴とする移動型放射線撮影装置。
  2. 請求項1に記載の移動型放射線撮影装置において、
    前記面保持型ベアリングは、クロスローラベアリングまたは旋回ベアリングである移動型放射線撮影装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の移動型放射線撮影装置において、
    前記昇降部材が上昇位置に配置されたときには、前記昇降部材は前記支柱の上端より上方の位置に配置される移動型放射線撮影装置。
JP2017161774A 2017-08-25 2017-08-25 移動型放射線撮影装置 Active JP6859898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161774A JP6859898B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 移動型放射線撮影装置
US16/012,822 US10779779B2 (en) 2017-08-25 2018-06-20 Portable radiation imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161774A JP6859898B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 移動型放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037476A JP2019037476A (ja) 2019-03-14
JP6859898B2 true JP6859898B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65436382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161774A Active JP6859898B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 移動型放射線撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10779779B2 (ja)
JP (1) JP6859898B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9971624B2 (en) * 2015-05-17 2018-05-15 Nicira, Inc. Logical processing for containers
US10871981B2 (en) 2015-11-01 2020-12-22 Nicira, Inc. Performing logical network functionality within data compute nodes
US10063469B2 (en) 2015-12-16 2018-08-28 Nicira, Inc. Forwarding element implementation for containers
US10925561B2 (en) * 2017-11-17 2021-02-23 Konica Minolta Healthcare Americas, Inc. Portable digital radiography apparatus comprising a frame including a base, a digital radiography panel, and a computer

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2745883A1 (de) * 1977-10-12 1979-04-19 Siemens Ag Roentgenuntersuchungsgeraet
US4223222A (en) * 1978-09-28 1980-09-16 General Electric Company Suspended arm for a scintillation camera
DE3133027C2 (de) * 1981-08-20 1986-10-16 Carl Hurth Maschinen- und Zahnradfabrik GmbH & Co, 8000 München Getriebe für ein lenkbares Antriebsrad eines Fluorförderfahrzeugs
US4752948A (en) * 1986-12-01 1988-06-21 University Of Chicago Mobile radiography alignment device
JPS644282A (en) 1987-06-26 1989-01-09 Toshiba Corp Mail automatic dividing machine
EP0539626B1 (en) * 1991-10-30 1996-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination apparatus
US5351282A (en) * 1992-03-31 1994-09-27 Shimadzu Corporation Mobile x-ray apparatus
DE4317713C1 (de) * 1993-05-27 1994-06-23 Siemens Ag Fahrbares Röntgengerät
US5425069A (en) * 1993-11-26 1995-06-13 Lorad Corporation Mobile X-ray apparatus
US6215846B1 (en) * 1996-02-21 2001-04-10 Lunar Corporation Densitometry adapter for compact x-ray fluoroscopy machine
US5784435A (en) 1997-04-23 1998-07-21 General Electric Company X-ray tube support column on a mobile x-ray product with improved rotational flexibility
JP4014282B2 (ja) 1998-03-12 2007-11-28 株式会社日立メディコ 移動形x線装置
US7056016B2 (en) * 2003-12-23 2006-06-06 General Electric Company X-ray source support assembly
JP4432108B2 (ja) * 2004-01-15 2010-03-17 株式会社ライトボーイ 投光機
US7317190B2 (en) * 2004-09-24 2008-01-08 General Electric Company Radiation absorbing x-ray detector panel support
US7607832B2 (en) * 2006-11-23 2009-10-27 General Electric Company Apparatus for medical imaging
US8690425B2 (en) * 2009-11-25 2014-04-08 Carestream Health, Inc. Retrofit of a mobile cart
JP5917162B2 (ja) * 2012-01-19 2016-05-11 キヤノン株式会社 X線撮影装置
DE102012015654A1 (de) * 2012-08-09 2014-05-15 Imo Holding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Überwachung des Zustands von Baugruppen und Komponenten.
DE102012024823A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Imo Holding Gmbh Korrosionsschutzvorrichtung und damit ausgestattete Lageranordnung
BR112014018480B1 (pt) * 2013-07-04 2021-07-20 Sociedad Espanola De Electromedicina Y Calidad, S.A. Dispositivo de raios-x móvel
DE112015004144B4 (de) * 2014-09-12 2023-07-27 Rigaku Corporation Röntgenstrahlungserzeuger und Röntgenanalysevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019037476A (ja) 2019-03-14
US10779779B2 (en) 2020-09-22
US20190059837A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859898B2 (ja) 移動型放射線撮影装置
US20090190721A1 (en) X-ray detecting stand and x-ray imaging apparatus
JP6769496B2 (ja) 移動型放射線撮影装置
US2353145A (en) X-bay machine
JP2009018162A (ja) X線装置
CN202843631U (zh) 成像装置和x射线摄影装置
CN104968277A (zh) 放射线摄像装置
JP2019005105A (ja) 放射線撮影装置
JP2015100361A5 (ja)
US20190069872A1 (en) Moving type radiation device
JP6901040B2 (ja) 移動型放射線撮影装置
JPS6320537B2 (ja)
JPS6128565Y2 (ja)
JP3564890B2 (ja) X線透視撮影装置
US11143602B2 (en) X-ray imaging apparatus
CN108956656B (zh) 一种高衬度低剂量相位衬度ct成像装置
JP5091506B2 (ja) X線診断装置
JP6881672B2 (ja) 移動型放射線撮影装置
WO2018012193A1 (ja) 医用画像撮影装置用寝台及び医用画像撮影装置
JP2014230619A (ja) X線撮影システム
JP2023111457A (ja) X線診断装置
JP2007252550A (ja) X線透視撮影台
JPH0464345A (ja) X線診断装置
JP2006110097A (ja) 一定トルクバネを用いたx線写真撮影装置
JP6380087B2 (ja) モニター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151