JP6859762B2 - 照明装置およびプロジェクター - Google Patents

照明装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6859762B2
JP6859762B2 JP2017046277A JP2017046277A JP6859762B2 JP 6859762 B2 JP6859762 B2 JP 6859762B2 JP 2017046277 A JP2017046277 A JP 2017046277A JP 2017046277 A JP2017046277 A JP 2017046277A JP 6859762 B2 JP6859762 B2 JP 6859762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
component
optical
optical branching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151466A (ja
Inventor
秋山 光一
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017046277A priority Critical patent/JP6859762B2/ja
Priority to US15/906,247 priority patent/US10216077B2/en
Publication of JP2018151466A publication Critical patent/JP2018151466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859762B2 publication Critical patent/JP6859762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、照明装置およびプロジェクターに関する。
半導体レーザー等の発光素子から射出された励起光を蛍光体に照射して得た蛍光光を、照明光として利用する光源装置を備えたプロジェクターが提案されている。
下記の特許文献1に、青色光を射出する複数の半導体レーザーを備えた固体光源ユニットと、ダイクロイックミラーと、蛍光体層と、位相差板と、拡散板と、反射板と、を備えた光源装置が開示されている。一部の半導体レーザーはダイクロイックミラーに対するP偏光を射出し、残りの半導体レーザーはダイクロイックミラーに対するS偏光を射出する。P偏光は、ダイクロイックミラーを透過して拡散板に入射し、青色拡散光となる。S偏光は、ダイクロイックミラーで反射して蛍光体層に入射し、黄色蛍光光を生成する。黄色蛍光光と青色拡散光とは、ダイクロイックミラーにより合成されて、白色光となる。
特開2013−250494号公報
上記の光源装置において、P偏光を射出する複数の半導体レーザーが1つの直列回路を構成していたとする。その直列回路に例えばオープン故障(断線モードの故障)が発生した場合、その直列回路には電流が供給されないため、青色拡散光が全く生成されない。その結果、光源装置は、白色光を射出する機能を果たせない。
このように、光源ユニットの1つの光源領域から射出される光の光量が所定量以上減少した場合、光源装置が所望の機能を果たせない、という問題があった。
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、一部の光源領域から射出される光の光量が所定量以上減少したとしても、所望の機能を果たすことができる照明装置を提供することを目的の一つとする。本発明の一つの態様は、上記の照明装置を備えたプロジェクターを提供することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の照明装置は、複数の光源領域を含み、第1の色光を射出する光源ユニットと、前記複数の光源領域のうち少なくとも一つの光源領域から射出された光を反射させ、前記第1の色光を、互いに異なる方向に進行する第1の成分と第2の成分とに分岐させる光分岐素子と、前記第2の成分の光路上に設けられ、前記第2の成分により励起されて第2の色光を含む蛍光光を射出する波長変換素子と、を備え、前記複数の光源領域の配列方向における前記光分岐素子の位置が調節可能である。
本発明の一つの態様の照明装置においては、一部の光源領域に故障が生じてその光源領域からの光の光量が所定量以上減少した場合、光分岐素子の位置を他の光源領域からの光の光路上に移動させることができる。そのため、第1の成分と第2の成分とのいずれか一方が全く射出されなくなることがない。
本発明の一つの態様の照明装置は、前記第1の成分の一部が入射する第1の光検出器と、前記光分岐素子を移動させる光分岐素子移動装置と、前記光分岐素子移動装置を制御する光分岐素子制御装置と、をさらに備え、前記光分岐素子制御装置は、前記第1の光検出器からの出力が所定量以上減少した場合、前記光分岐素子移動装置を制御して前記光分岐素子を前記配列方向に移動させることにより、前記第1の色光のうち前記第1の成分として分岐させる成分を変更する機能を有していてもよい。
この構成によれば、第1の成分の光量が所定量以上減少した場合に光分岐素子の移動が自動的に行われる。
本発明の一つの態様の照明装置は、前記複数の光源領域の各々の出力を制御するための光源制御装置をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、光分岐素子の位置が移動した前後での第1の成分の出力と第2の成分の出力との比の変化を光源制御装置によって調整することができる。
本発明の一つの態様の照明装置は、前記第1の成分の一部と前記第2の色光の一部とが入射する光センサーユニットをさらに備え、前記光源制御装置は、前記光センサーユニットからの出力に基づいて前記複数の光源領域の各々の出力を制御するように構成されていてもよい。
この構成によれば、第1の成分の出力と第2の色光の出力との比の調整が光源制御装置によって自動的に行われ、射出光の色が調整される。
本発明の一つの態様の照明装置において、前記複数の光源領域は、第1の出力の第1の光源領域と、第2の出力の第2の光源領域と、前記第2の出力よりも小さい第3の出力の第3の光源領域と、を含み、前記光分岐素子制御装置は、前記光分岐素子移動装置を制御して、前記第1の色光のうち前記第1の成分として分岐させる成分を、前記第1の光源領域から射出された光から前記第3の光源領域から射出された光に変更する機能を有していてもよい。
この構成によれば、光分岐素子を移動させた際に第2の色光の出力に対する第1の成分の出力の割合が過剰に大きくなることを抑制しやすい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の照明装置と、前記照明装置から射出された前記第1の成分と前記蛍光光とを画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調部と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備える。
本発明の一つの態様のプロジェクターによれば、所望の色の画像を表示することができる。
一実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 照明装置の概略構成図である。 光源ユニットの斜視図である。 光源ユニットの等価回路図である。 照明装置の作用を説明するための図である。 オープン故障発生時の分岐ミラーの移動手順を示すフローチャートである。 ホワイトバランスの調整手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態のプロジェクターは、半導体レーザーを用いた光源装置を備えた液晶プロジェクターの一例である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素により寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態のプロジェクター1は、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー画像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。プロジェクター1は、光源装置の発光素子として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザーを用いている。
図1に示すように、プロジェクター1は、照明装置100、色分離導光光学系200、赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、青色光用光変調装置400B、クロスダイクロイックプリズム500、および投射光学系600を備えている。赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、および青色光用光変調装置400Bは、光変調部を構成している。
本実施形態において、照明装置100は、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBを含む白色の照明光WLを射出する。
色分離導光光学系200は、ダイクロイックミラー210、ダイクロイックミラー220、反射ミラー230、反射ミラー240、反射ミラー250、リレーレンズ260、およびリレーレンズ270を備えている。色分離導光光学系200は、照明装置100からの白色の照明光WLを赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBに分離し、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBをそれぞれ対応する赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、および青色光用光変調装置400Bに導く。
色分離導光光学系200と、赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、青色光用光変調装置400Bとの間には、フィールドレンズ300R、フィールドレンズ300G、フィールドレンズ300Bがそれぞれ配置されている。
ダイクロイックミラー210は、赤色光成分を透過させ、緑色光成分および青色光成分を反射する。ダイクロイックミラー220は、緑色光成分を反射して、青色光成分を透過させる。
赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、および青色光用光変調装置400Bのそれぞれは、入射された色光を画像情報に応じて変調して画像を形成する液晶パネルから構成されている。
なお、図示を省略したが、フィールドレンズ300R、フィールドレンズ300G、フィールドレンズ300Bと赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、青色光用光変調装置400Bとの間には、それぞれ入射側偏光板が配置されている。赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、青色光用光変調装置400Bとクロスダイクロイックプリズム500との間には、それぞれ射出側偏光板が配置されている。
クロスダイクロイックプリズム500は、赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、青色光用光変調装置400Bから射出された各画像光を合成してカラー画像を形成する。クロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面に、誘電体多層膜が設けられている。
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投射光学系600によってスクリーンSCRに拡大投写される。
図2は、照明装置100の概略構成図である。
図2に示すように、照明装置100は、光源ユニット11と、コリメート光学系12と、ダイクロイックミラー13と、分岐ミラー14(光分岐素子)と、第1の反射ミラー15と、第2の反射ミラー16と、集光レンズ17と、拡散素子18と、ピックアップ光学系19と、コリメート集光光学系20と、波長変換素子21と、インテグレーター光学系22と、偏光変換素子23と、重畳レンズ24と、第1のセンサー25と、分岐ミラー制御装置26と、分岐ミラー移動装置27と、光量モニター用ミラー28と、光センサーユニット29と、光源制御装置30と、を備えている。
光源ユニット11、コリメート光学系12、ダイクロイックミラー13、コリメート集光光学系20、および波長変換素子21は、光軸AX1上にこの順に設けられている。第2の反射ミラー16、集光レンズ17、拡散素子18、ピックアップ光学系19、ダイクロイックミラー13、インテグレーター光学系22、偏光変換素子23、および重畳レンズ24は、光軸AX1と直交する光軸AX2上にこの順に設けられている。
図3は、光源ユニット11の斜視図である。
図3に示すように、光源ユニット11は、基板111と、アレイ状に配列された複数の発光素子112からなる光源アレイ113と、フレーム114と、カバーガラス115と、複数の電極端子116と、を備えている。基板111は、例えば銅等の熱伝導率の高い金属で構成されている。なお、図面の簡略化のため、電極端子116を発光素子112と接続する配線は図示していない。
光源アレイ113は、基板111とフレーム114とカバーガラス115とに囲まれた空間に収容されている。本実施形態では、一つの光源領域118は、4個の発光素子112がZ方向に所定の間隔をおいて配置された構成を有する。光源アレイ113は、4つの光源領域118がY方向に所定の間隔をおいて配置された構成を有する。
以下の説明では、図3の右側から順に、4つの光源領域118のそれぞれを、第1の光源領域118A、第2の光源領域118B、第3の光源領域118C、第4の光源領域118Dと称する。図2に示すように、第1の光源領域118A、第2の光源領域118B、第3の光源領域118C、第4の光源領域118Dの各々から射出された複数の光を、それぞれ第1の光線束L1、第2の光線束L2、第3の光線束L3、第4の光線束L4と称する。第1の光線束L1、第2の光線束L2、第3の光線束L3、第4の光線束L4からなる光線束L0は、特許請求の範囲の第1の色光に対応する。
複数の発光素子112は、例えば発光強度のピーク波長が446nmの青色光を射出する半導体レーザーから構成されている。複数の発光素子112のうち、一部の発光素子112から射出された光は、照明装置100から射出される白色の照明光WLの一成分である青色光LB1として機能する。他の発光素子112から射出された光は、後述する波長変換素子21の蛍光体層を励起するための励起光として機能する。青色光LB1については後述する。
1つの光源領域118を構成する4個の発光素子112は、1つのサブマウント119に固定されている。1つのサブマウント119上の4個の発光素子112は、電気的に互いに直列接続されている。これにより、Z方向に並ぶ4個の発光素子112は、一つの直列回路を構成する。すなわち、複数の光源領域118の各々は、互いに直列接続された複数の発光素子112を含んでいる。
1つの直列回路には、2本の電極端子116が接続されている。一方の電極端子116は正極として機能し、他方の電極端子116は負極として機能し、2本の電極端子116によって発光素子112へ電流が供給される。
図4は、光源ユニット11の等価回路図である。
光源ユニット11は、第1〜第4の直列回路K1〜K4を備えている。以下、第1の光源領域118Aの4個の発光素子112で構成される直列回路を第1の直列回路K1と称し、第2の光源領域118Bの4個の発光素子112で構成される直列回路を第2の直列回路K2と称し、第3の光源領域118Cの4個の発光素子112で構成される直列回路を第3の直列回路K3と称し、第4の光源領域118Dの4個の発光素子112で構成される直列回路を第4の直列回路K4と称する。
第1〜第4の直列回路K1〜K4のそれぞれは、光源制御装置30に対して独立して接続されている。光源制御装置30は、第1〜第4の直列回路K1〜K4のそれぞれに供給する電流を個別に制御する。
図2に示すように、コリメート光学系12は、複数のコリメーターレンズ121を備えている。コリメート光学系12は、複数の発光素子112から射出された複数の光の各々を略平行化する。コリメーターレンズ121は、凸レンズから構成されている。
分岐ミラー14は、光線束L1〜L4のうち、いずれか一つの光路上に設けられている。分岐ミラー14は、短冊状の形状を有しており、長手方向がZ方向に向くように配置されている。分岐ミラー14の位置は、複数の光源領域118の配列方向(Y方向)において第1の光線束L1の光路上から第4の光線束L4の光路上までの範囲にわたって調節が可能である。通常使用時において、分岐ミラー14は、例えば第1の光線束L1の光路上に配置されている。
分岐ミラー移動装置27は、分岐ミラー14を4つの光源領域118の配列方向(Y方向)に移動させる。分岐ミラー移動装置27は、例えばスライドレール、モーター等を含む周知のスライド機構から構成されている。
第1の光源領域118Aから射出された−X方向に進む第1の光線束L1は、分岐ミラー14で反射し、進行方向が−Y方向に曲げられる。一方、第2〜第4の光源領域118B〜118Dから射出された第2〜第4の光線束L2〜L4は、分岐ミラー14に入射することなく、−X方向に直進する。このようにして、分岐ミラー14は、光源ユニット11から射出された光を、互いに異なる方向に進行する第1の成分(第1の光線束L1)と第2の成分(第2〜第4の光線束L2〜L4)とに分岐させる。この時点において、第1の成分である第1の光線束L1が青色光LB1に相当する。第2の成分は励起光に相当する。
分岐ミラー14から射出された第1の光線束L1は、第1の反射ミラー15および第2の反射ミラー16で順次反射して、集光レンズ17に入射する。集光レンズ17は、第1の光線束L1を集光させて拡散素子18に入射させる。第2の反射ミラー16は、入射した青色光LB1の多くの成分を反射するが、僅かな成分を透過させる。青色光LB1のうち第2の反射ミラー16を透過した成分を青色光LB0と呼ぶ。
第1のセンサー25は、第2の反射ミラー16の後段に設けられている。第1の光線束L1のうち、第2の反射ミラー16を透過した成分は第1のセンサー25に入射する。第1のセンサー25は入射した光の光量を検出する。本実施形態の第1のセンサー25は、特許請求の範囲の第1の光検出器に対応する。
分岐ミラー制御装置26は、第1のセンサー25による光量の検出結果に基づいて、分岐ミラー14が第1〜第4の光線束L1〜L4の光路上のいずれか一つに位置するように、分岐ミラー14の位置を制御する。
拡散素子18は、拡散板181と、回転軸を中心として拡散板181を回転させるためのモーター182と、を備えている。拡散素子18は、青色光LB1を拡散させることにより、青色拡散光として射出させる。
ピックアップ光学系19は、拡散素子18から射出された青色光LB1を略平行化する。ピックアップ光学系19は、第1のピックアップレンズ191と、第2のピックアップレンズ192と、を備える。第1のピックアップレンズ191および第2のピックアップレンズ192は、凸レンズから構成されている。
ダイクロイックミラー13は、青色域の光を透過させ、黄色域の光を反射する特性を有する。ダイクロイックミラー13は、光軸AX1および光軸AX2のそれぞれと45°の角度をなすように配置されている。光源ユニット11から射出された第2の成分は、ダイクロイックミラー13を透過してコリメート集光光学系20に向かう。
コリメート集光光学系20は、ダイクロイックミラー13から射出された第2の成分を略集光した状態で波長変換素子21の蛍光体層212に入射させるとともに、蛍光体層212から射出された蛍光光LYを略平行化する。コリメート集光光学系20は、第1の凸レンズ201と、第2の凸レンズ202と、を備えている。
波長変換素子21は、第2の成分を蛍光光LYに変換する。波長変換素子21は、蛍光体層212と、蛍光体層212を支持する基板213と、蛍光体層212を基板213に固定する固定部材214と、を有している。基板213は、例えば銅等の熱伝導率の高い金属材料で構成されている。
蛍光体層212は、例えば波長446nmの励起光を吸収して励起される蛍光体材料を含んでいる。励起光により励起された蛍光体は、例えば500〜700nmの波長域にピーク波長を有する黄色の蛍光光LYを生成する。蛍光体層212は、無機材料からなる母剤と、母剤に分散された発光中心となる賦活剤と、を備えている。蛍光体層212は、例えばCeを賦活剤とした(Y,Gd)(Al,Ga)12(YAG:Ce)からなるYAG系蛍光体から構成されている。
蛍光体層212の側面および底面には、銀、アルミニウム等の反射率の高い金属からなる反射層(図示略)が設けられている。蛍光体層212の内部の励起光や蛍光光は、反射層によって反射される。この構成により、第2の成分が入射した側の面から蛍光光LYが射出される。
波長変換素子21から射出された蛍光光LYは、コリメート集光光学系20によって平行化された後、ダイクロイックミラー13で反射され、インテグレーター光学系22に入射する。ピックアップ光学系19から射出された青色光LB1とコリメート集光光学系20から射出された蛍光光LYとは、ダイクロイックミラー13により合成され、白色の照明光WLとなる。
インテグレーター光学系22は、第1のレンズアレイ221と、第2のレンズアレイ222と、を備えている。第1のレンズアレイ221は、ダイクロイックミラー13から射出された照明光WLを複数の部分光線束に分割するための複数のレンズ225を有する。
第2のレンズアレイ222は、第1のレンズアレイ221の複数のレンズ225に対応する複数のレンズ226を備えている。第2のレンズアレイ222は、重畳レンズ24とともに、第1のレンズアレイ221の各レンズ225の像を赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、および青色光用光変調装置400Bの各々の画像形成領域の近傍に結像させる。
偏光変換素子23は、第1のレンズアレイ221により分割された各部分光線束を、直線偏光の光線束に変換する。偏光変換素子23は、図示を省略するが、偏光分離層と反射層と位相差層とを備えている。
重畳レンズ24は、偏光変換素子23からの各部分光線束を集光して赤色光用光変調装置400R、緑色光用光変調装置400G、および青色光用光変調装置400Bの各々の画像形成領域の近傍で互いに重畳させる。
インテグレーター光学系22と偏光変換素子23との間の光路上に、光量モニター用ミラー28が設けられている。光量モニター用ミラー28は、光軸AX2に対して45°の角度をなすように配置されている。光量モニター用ミラー28は、入射した照明光WLの一部を透過し、残りを反射する。光量モニター用ミラー28を透過した光は偏光変換素子23に入射し、光量モニター用ミラー28で反射した光は光センサーユニット29に入射する。なお、光量モニター用ミラー28は、偏光変換素子23と重畳レンズ24との間の光路上に配置されていてもよい。
光センサーユニット29は、ダイクロイックミラー291と、第2のセンサー292と、第3のセンサー293と、を備えている。光量モニター用ミラー28によって取り出された光は、光センサーユニット29に入射し、ダイクロイックミラー291によって青色光LB2と黄色光LY2とに分離される。第2のセンサー292は、青色光LB2の光量を測定する。第3のセンサー293は、黄色光LY2の光量を測定する。
光センサーユニット29からの出力(青色光LB2の光量と黄色光LY2の光量)は、光源制御装置30に出力される。光源制御装置30は、光センサーユニット29からの出力に基づいて、第1〜第4の直列回路K1〜K4に供給する電流を個別に調整し、光源ユニット11の第1〜第4の光源領域118A〜118Dの各々の出力を制御する。
ここで、図4に示すように、第1の直列回路K1にオープン故障Pが発生したと仮定する。このとき、第1の直列回路K1に含まれる4つの発光素子112の全てに電流が供給されなくなり、これらの発光素子112は全て不点灯となる。仮に分岐ミラー14が複数の光源領域118の配列方向に移動できない構成であったとすると、分岐ミラー14によって第1の成分として分岐されるべき第1の光線束L1が光源ユニット11から射出されていないので、第1の成分の強度がゼロである。その結果、プロジェクター1は所定の色の画像を表示することができない。
一方、本実施形態の照明装置100では、オープン故障に対して以下のように対応することができる。
図6は、オープン故障発生時の分岐ミラー14の移動手順を示すフローチャートである。
プロジェクター1が定常動作している間(ステップS11)、第1のセンサー25は第2の反射ミラー16を透過した青色光LB0の光量を測定する(ステップS12)。第1のセンサー25からの出力、すなわち青色光LB0の光量は、分岐ミラー制御装置26に随時送られる。青色光LB0の光量測定は、連続的に行われてもよいし、間欠的に行われてもよい。
分岐ミラー制御装置26は、今回測定時の青色光LB0の光量を前回測定時の青色光LB0の光量と比較し、青色光LB0の光量(第1のセンサー25からの出力)が所定量以上減少したか否かを判断する(ステップS13)。青色光LB0の光量が減少していない場合、もしくは青色光LB0の光量減少分が所定量未満である場合には、分岐ミラー制御装置26は、第1の直列回路K1にオープン故障が発生していないと判断する。
一方、青色光LB0の光量が所定量以上減少した場合には、分岐ミラー制御装置26は、第1の直列回路K1のオープン故障が発生したと判断する。なお、発光素子112がレーザー発振せず、発光ダイオードとして発光するモードの故障が生じる場合も考えられる。このような故障はオープン故障ではないが、レーザー発振時と比べて光量が極端に低下するため、青色光LB0の光量が所定量以上減少した場合にはオープン故障と同様に扱って差し支えない。
次に、分岐ミラー制御装置26は、分岐ミラー移動装置27を制御して、分岐ミラー14を他の光線束、例えば光線束L2の光路上に移動させ(ステップS14)、青色光LB0の光量を測定する(ステップS15)。
次に、分岐ミラー制御装置26は、他の全ての光線束に対して青色光LB0の光量を測定したか否かを判断する(ステップS16)。
判断結果が否の場合、ステップS14,S15を光線束L3,L4それぞれに対しても実行する。光線束L1以外の全ての光線束L2〜L4に対して青色光LB0の光量測定を行う理由は、発光素子112の射出光量には個体差があり、光線束L2,L3,L4の光量が互いに異なる場合があるためである。本実施形態では、第3の光線束L3の光量が最も少ないものとする。
他の全ての光線束の光路上で青色光LB0の光量を測定した後、分岐ミラー制御装置26は、ステップS15で得られた3つの測定値を比較し、図5に示すように、光線束L2〜L4のうち青色光LB0の光量が最も少ない光線束L3の光路上に分岐ミラー14を移動させる(ステップS17)。
これにより、第1の光線束L1ではなく、第3の光線束L3が、光線束L0から分岐される。この時点において、第3の光線束L3が第1の成分、すなわち青色光LB1に相当する。第2の光線束L2および第4の光線束L4が第2の成分に相当する。
その後、分岐ミラー14が第3の光線束L3の光路上に位置した状態で、プロジェクター1は再び定常動作を続ける(ステップS18)。
以上説明したように、本実施形態の照明装置100では、仮に第1の直列回路K1にオープン故障が発生し、第1の光線束L1が射出されなくなったとしても、分岐ミラー14が第3の光線束L3の光路上に移動することにより、光源ユニット11から第1の成分を取り出すことができる。その結果、プロジェクター1は、カラー画像を表示することができる。
ただし、分岐ミラー14が移動するだけでは、プロジェクター1のホワイトバランスが崩れ、画像の色味が変化するおそれがある。その理由は以下の通りである。
オープン故障が発生する前は、1つの光源領域118からの光線束が第1の成分に割り当てられ、3つの光源領域118からの光線束が第2の成分に割り当てられているため、各成分の比率は略1:3である。
ところが、図5に示すように、オープン故障が発生した後は、1つの光源領域118からの光線束が第1の成分に割り当てられ、2つの光源領域118からの光線束が第2の成分に割り当てられるため、各成分の比率は略1:2となり、青色光LB1と蛍光光LYとのバランスが変化する。オープン故障が発生する前と比較して、青色光LB1が過剰である。
そこで、本実施形態のプロジェクター1では、図7に示す以下の手順により、ホワイトバランスを調整する。
上述したように、1つの直列回路にオープン故障が発生すると、オープン故障の発生前に比べて、青色光LB1と黄色光LYとの光量比が変化し、照明光のホワイトバランスが崩れる。
ここで、光センサーユニット29は、青色光LB2と黄色光LY2の光量を測定する(ステップS21)。光源制御装置30には、プロジェクター1の使用開始時点に測定された青色光LB2の光量と黄色光LY2の光量との比が基準値として予め記憶されている。光源制御装置30は、光センサーユニット29が検出した現在の青色光LB2の光量と黄色光LY2の光量との比を求め、基準値と比較する。その結果、現在の比と基準値との差が許容範囲を超えている場合、現在の比が基準値に近付くように、各直列回路K2〜K4に供給する電流を個別に調整する(ステップS22)。
図5に示す場合であれば、第3の直列回路K3に供給する電流をオープン故障発生前よりも減らし、第2,第4の直列回路K2,K4に供給する電流をオープン故障発生前よりも増やすことにより、青色光LB2の光量と黄色光LY2の光量との比を基準値に近付けることができる。これにより、ホワイトバランスが改善される。
また、本実施形態では、分岐ミラー制御装置26は、第1の直列回路K1でオープン故障が発生した際に、青色光LB1として分岐させる成分を、第2〜第4の光線束L2〜L4のうち、光量が最も少ない第3の光線束L3に変更するように分岐ミラー14を移動させる。そのため、分岐させる成分を、第2の光線束L2または第4の光線束L4に変更するように分岐ミラー14を移動させる場合に比べて、黄色光に対する青色光の過剰分を少なくすることができる。これにより、無駄の少ない照明装置100を得ることができる。
また、本実施形態では、照明装置100は、青色光LB0の光量を検出するための第1のセンサー25を備え、青色光LB2の光量を検出するための第2のセンサー292を備えている。この構成によれば、第2のセンサー292を青色光LB0の光量を検出するためのセンサーとして兼用する場合と比較して、分岐ミラー14の移動制御と各光源領域118の光量制御とのそれぞれの精度を高めることができる。ただし、第1のセンサー25と第2のセンサー292とのいずれか一方を備え、そのセンサーをオープン故障検出用、ホワイトバランス調整用の双方の用途に兼用させてもよい。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、1つの分岐ミラーで1つの光源領域からの1つの光線束を分岐させる構成を例示したが、例えば1つの分岐ミラーで2つの光源領域からの2つの光線束を分岐させる構成としてもよい。また、分岐ミラーの個数は1つに限らず、2つの分岐ミラーで2つの光源領域からの2つの光線束を分岐させ、一方の分岐ミラーの側でオープン故障が発生した際にその分岐ミラーのみを移動させる構成としてもよい。
また、照明装置は、必ずしも分岐ミラー移動装置や分岐ミラー制御装置を備えていなくてもよい。オープン故障が発生した際に、分岐ミラーが移動可能であればよい。
上記実施形態では、各光源領域がZ方向に並んだ1列の発光素子を備えていた。つまり、複数の発光素子が列毎に分割されて、各列が1つの光源領域を構成していた。しかし、例えば2行2列に配列され、互いに直列接続された4個の発光素子が1つの光源領域を構成していてもよい。また、各光源領域が備える発光素子の数が互いに異なっていてもよい。一つの光源領域は、1つ以上の発光素子を含んでいればよい。すなわち、一つの光源領域は、一つの発光素子から構成されていてもよい。
また、光分岐素子として、ミラーに代えて、プリズム等の光学素子が用いられてもよい。
その他、プロジェクターを構成する各構成要素の数、形状、材料、配置等については、適宜変更が可能である。また、光変調装置としては、上述した液晶パネルに限らず、例えばデジタルミラーデバイスなどを用いることもできる。
また、上記実施形態では本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、11…光源ユニット、14…分岐ミラー(光分岐素子)、21…波長変換素子、25…第1のセンサー(第1の光検出器)、26…分岐ミラー制御装置(光分岐素子制御装置)、27…分岐ミラー移動装置(光分岐素子移動装置)、29…光センサーユニット、30…光源制御装置、100…照明装置、112…発光素子、118…光源領域、118A…第1の光源領域、118B…第2の光源領域、118C…第3の光源領域、118D…第4の光源領域、292…第2のセンサー(第1の光検出器)、400R…赤色光用光変調装置、400G…緑色光用光変調装置、400B…青色光用光変調装置、600…投射光学系。

Claims (5)

  1. 複数の光源領域を含み、第1の色光を射出する光源ユニットと、
    前記複数の光源領域のうち少なくとも一つの光源領域から射出された光を反射させ、前記第1の色光を、互いに異なる方向に進行する第1の成分と第2の成分とに分岐させる光分岐素子と、
    前記第2の成分の光路上に設けられ、前記第2の成分により励起されて第2の色光を含む蛍光光を射出する波長変換素子と、
    前記第1の成分の一部が入射する第1の光検出器と、
    前記光分岐素子を移動させる光分岐素子移動装置と、
    前記光分岐素子移動装置を制御する光分岐素子制御装置と、
    を備え、
    前記複数の光源領域の配列方向における前記光分岐素子の位置が調節可能であり、
    前記光分岐素子制御装置は、前記第1の光検出器からの出力が所定量以上減少した場合、前記光分岐素子移動装置を制御して前記光分岐素子を前記配列方向に移動させることにより、前記第1の色光のうち前記第1の成分として分岐させる成分を変更する機能を有する、照明装置。
  2. 前記複数の光源領域の各々の出力を制御するための光源制御装置をさらに備える、請求項に記載の照明装置。
  3. 前記第1の成分の一部と前記第2の色光の一部とが入射する光センサーユニットをさらに備え、
    前記光源制御装置は、前記光センサーユニットからの出力に基づいて前記複数の光源領域の各々の出力を制御するように構成されている、請求項に記載の照明装置。
  4. 前記複数の光源領域は、第1の出力の第1の光源領域と、第2の出力の第2の光源領域と、前記第2の出力よりも小さい第3の出力の第3の光源領域と、を含み、
    前記光分岐素子制御装置は、前記光分岐素子移動装置を制御して、前記第1の色光のうち前記第1の成分として分岐させる成分を、前記第1の光源領域から射出された光から前記第3の光源領域から射出された光に変更する機能を有する、請求項から請求項までのいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から射出された前記第1の成分と前記蛍光光とを画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調部と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備えたプロジェクター。
JP2017046277A 2017-03-10 2017-03-10 照明装置およびプロジェクター Active JP6859762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046277A JP6859762B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 照明装置およびプロジェクター
US15/906,247 US10216077B2 (en) 2017-03-10 2018-02-27 Illumination device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046277A JP6859762B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 照明装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151466A JP2018151466A (ja) 2018-09-27
JP6859762B2 true JP6859762B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63445406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046277A Active JP6859762B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 照明装置およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10216077B2 (ja)
JP (1) JP6859762B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110780525A (zh) * 2019-11-06 2020-02-11 青岛海信激光显示股份有限公司 激光光源及激光投影装置
US20230244132A1 (en) * 2020-06-25 2023-08-03 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Light source device, projector, control method, and program
CN114911120B (zh) * 2021-02-09 2024-04-05 台达电子工业股份有限公司 光源模块及投影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703631B2 (ja) * 2010-08-26 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2013008950A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP6056001B2 (ja) 2012-06-04 2017-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
DE102012219387B4 (de) * 2012-10-24 2022-03-24 Coretronic Corporation Beleuchtungsvorrichtung mit Pumplichtquelle und Leuchtstoffanordnung und Verfahren zum Betreiben einer solchen Beleuchtungsvorrichtung
JP6303454B2 (ja) * 2013-12-02 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP6314553B2 (ja) * 2014-03-07 2018-04-25 株式会社リコー レーザ光源装置および投影表示装置
JP2016186566A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP6673109B2 (ja) * 2016-09-13 2020-03-25 株式会社Jvcケンウッド 投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10216077B2 (en) 2019-02-26
JP2018151466A (ja) 2018-09-27
US20180259837A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10060602B2 (en) Illuminator and projector
US10108076B2 (en) Light source apparatus and projector
US9918055B2 (en) Polarization converting element, light source device, lighting device, and projector
JP6701775B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
KR101486491B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
US7628494B2 (en) Illuminating apparatus and projector
CN108351585B (zh) 光源装置、照明装置以及投影仪
JP6946651B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN108027550B (zh) 光源装置、光源单元和投影仪
JP6519970B2 (ja) 画像表示装置、プロジェクター及びその制御方法
US10649321B2 (en) Light source device and projector
CN108227358B (zh) 照明装置和投影仪
US20170123300A1 (en) Illuminator and projector
US10599025B2 (en) Light source device and projector
JP2019061078A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2016051013A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2019061082A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6859762B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2019219517A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6821990B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6413409B2 (ja) 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2011043703A (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた投射型映像表示装置
WO2017126404A1 (ja) プロジェクター
JP6515514B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP6569243B2 (ja) 光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150