JP6857984B2 - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6857984B2
JP6857984B2 JP2016165740A JP2016165740A JP6857984B2 JP 6857984 B2 JP6857984 B2 JP 6857984B2 JP 2016165740 A JP2016165740 A JP 2016165740A JP 2016165740 A JP2016165740 A JP 2016165740A JP 6857984 B2 JP6857984 B2 JP 6857984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
boot program
image processing
semiconductor integrated
initialization process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016165740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032313A (ja
Inventor
央章 新妻
央章 新妻
稔雄 吉原
稔雄 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016165740A priority Critical patent/JP6857984B2/ja
Priority to US15/680,470 priority patent/US10860331B2/en
Priority to CN201710740156.7A priority patent/CN107783796A/zh
Publication of JP2018032313A publication Critical patent/JP2018032313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857984B2 publication Critical patent/JP6857984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4403Processor initialisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44552Conflict resolution, i.e. enabling coexistence of conflicting executables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、半導体集積回路を備える情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
起動時に初期化処理を実行する情報処理装置としてのMFP(Multi Function Printer)が知られている。MFPは、複数の半導体集積回路及び当該複数の半導体集積回路のそれぞれに対応する複数のROMを備え、各ROMには各半導体集積回路の初期化処理を実行するためのブートプログラムが格納されている。近年では、MFPの生産コスト削減の観点から、MFPの部品点数、例えば、ブートプログラムを格納するROMの個数を削減する構成が検討されている。この構成として、例えば、複数の半導体集積回路に対して1つのROMのみを備える構成が考えられるが、この構成では、複数の半導体集積回路から1つのROMへのアクセスが集中し、通信不良が発生する可能性がある。これに対応して、複数の半導体集積回路に対し、1つのROMの他に、各半導体集積回路が自由にアクセス可能な1つの共通メモリを更に備える構成が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。これにより、ROMの個数を削減しても、複数の半導体集積回路から1つのROMへのアクセスの集中を回避することができる。
特開平4−177452号公報 特開2014−81781号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の技術では、ブートプログラムが格納されたROMの他に、上記共通メモリを新たに設ける必要があり、MFPの生産コストを十分に削減することができない。
本発明の目的は、生産コストを削減することができる情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、第1の半導体デバイス、第2の半導体デバイス、前記第1の半導体デバイスのブートプログラム及び前記第2の半導体デバイスのブートプログラムの両方を記憶する記憶手段、並びに前記記憶手段と通信するためのインターフェースを備える情報処理装置であって、前記第1の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第1の半導体デバイスは前記インターフェースを介して前記記憶手段から前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを読み出し、前記第2の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第2の半導体デバイスは前記インターフェースを介して前記記憶手段から前記第2の半導体デバイスのブートプログラムを読み出し、前記第1の半導体デバイスが前記記憶手段から前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを読み出している間、前記第2の半導体デバイスから前記インターフェースへの出力をハイインピーダンスにし、前記第1の半導体デバイスは、入力されたデータに対して、第1の画像処理を実行し、前記第2の半導体デバイスは、前記第1の画像処理が実行されたデータに対して、前記第1の画像処理と異なる第2の画像処理を実行することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、第1の半導体デバイス、前記第1の半導体デバイスと同じシリコンダイを有する第2の半導体デバイス、少なくとも前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを記憶する記憶手段、及び前記記憶手段と通信するためのインターフェースを備える情報処理装置であって、前記第1の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第1の半導体デバイスは前記インターフェースを介して前記記憶手段から前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを読み出し、当該ブートプログラムに基づいて初期化処理を実行し、前記第2の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第2の半導体デバイスは当該第2の半導体デバイスに予め設定された設定データに基づいて前記初期化処理を実行し、前記第1の半導体デバイスは、入力されたデータに対して、第1の画像処理を実行し、前記第2の半導体デバイスは、前記第1の画像処理が実行されたデータに対して、前記第1の画像処理と異なる第2の画像処理を実行することを特徴とする。
本発明によれば、生産コストを削減することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置としてのMFPを含む通信システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1のメインコントローラの構成を概略的に示すブロック図である。 図2の半導体集積回路及びROMの接続を説明するための図である。 図1のメインコントローラで実行される初期化処理の手順を示すフローチャートである。 図1のメインコントローラで送信される各制御信号を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態におけるメインコントローラの構成を概略的に示すブロック図である。 図6のメインコントローラで実行される初期化処理の手順を示すフローチャートである。 図6のメインコントローラにおける電源ON制御を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
本実施の形態では、情報処理装置としてのMFPに本発明を適用した場合について説明するが、本発明の適用先はMFPに限られず、例えば、複数の半導体デバイスを備え且つ当該複数の半導体デバイスの初期化処理を実行する装置であってもよい。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置としてのMFP102を含む通信システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、通信システム100は、PC(Personal Computer)101及びMFP102を備え、PC101及びMFP102はLAN103を介して接続されている。MFP102は、メインコントローラ104、操作部105、プリンタ106、及びスキャナ107を備える。
PC101はMFP102に各ジョブを実行するための実行データを送信する。MFP102はコピー処理及びスキャン処理等の各ジョブを実行可能であり、例えば、LAN103を介してPC101から取得した印刷データに基づいてコピージョブを実行する。メインコントローラ104はMFP102全体を統括的に制御する。操作部105はMFP102のユーザインターフェースであり、ユーザによって入力された入力情報を受け付ける。プリンタ106はPC101から取得された印刷データやスキャナ107で生成された画像データ等に基づいて用紙に印刷を行い、スキャナ107は図示しない原稿台に配置された原稿を読み取って画像データを生成する。
図2は、図1のメインコントローラ104の構成を概略的に示すブロック図である。
図2において、メインコントローラ104は、ROM201、HDD202、リセット回路203、モード設定回路204a,204b、DRAM205〜207、ルートコンプレックス208、及び半導体集積回路209a,209b(第1の半導体デバイス及び第2の半導体デバイス)を備える。ROM201は半導体集積回路209a,209bと1つのROMバス232(インターフェース)を介して接続され、半導体集積回路209a,209bはバス233,234及び拡張画像バス235のそれぞれで接続されている。半導体集積回路209aは、HDD202、リセット回路203、モード設定回路204a、DRAM205,206、及びルートコンプレックス208のそれぞれと接続されている。半導体集積回路209bはモード設定回路204b及びDRAM207と接続されている。
ROM201は、半導体集積回路209a,209bの各々の初期化処理を実行するための複数の初期化実行データを格納する。各初期化実行データは各半導体集積回路209a,209bに対応する異なるデータである。また、初期化実行データは、例えば、各DRAM205〜207やMFP102のPCIe(PCI Express)システムの初期化処理の実行に用いられる設定値、及び半導体集積回路209a,209bの後述するCPU210a,210bを起動するためのブートプログラムを含む。HDD202は、不揮発性の記憶デバイスであり、MFP102のOS(Operating System)モジュール等を実行するためのプログラムを格納する。リセット回路203は半導体集積回路209aの各モジュールのリセット処理の実行を制御する。モード設定回路204a,204bは半導体集積回路209a,209bの後述する動作モードを設定する。DRAM205,206は半導体集積回路209aの作業領域や各データの一時格納領域として用いられる。DRAM207は半導体集積回路209bの作業領域や各データの一時格納領域として用いられる。ルートコンプレックス208はMFP102におけるPCIeシステムを実現するためのモジュールである。
半導体集積回路209a,209bは、同じシリコンダイが搭載された同様の構成の半導体デバイスである。半導体集積回路209a,209bは、MFP102のシステムの起動の制御や該MFP102全体の制御を行うメインモード、及びMFP102の一部の機能、具体的に、印刷機能に関する制御を主に行う拡張モードを備える。半導体集積回路209a,209bは、モード設定回路204a,204bの設定に基づいてメインモード及び拡張モードのいずれかの動作モードで動作する。本実施の形態では、一例として、半導体集積回路209aがMFP102におけるプリンタ106以外のモジュールの制御を行うメインモードに設定され、半導体集積回路209bがプリンタ106の制御を主に行う拡張モードに設定されていることを前提とする。ここで、半導体集積回路209a,209bは同様の構成であるので、以下では、一例として、半導体集積回路209aを用いてその構成を説明する。
半導体集積回路209aは、CPU210a、ROMI/F211a、DRAMI/F212a、汎用入出力I/F213a、HDDI/F214a、操作部I/F215a、LANI/F216a、PCIeI/F217a、及びSRAM218aを備える。また、半導体集積回路209aは、イメージバスI/F219a、拡張画像バスI/F222a、プリンタ画像処理部223a、プリンタI/F224a、画像圧縮伸長部225a、及びRIP(Raster Image Processor)部226aを備える。さらに、半導体集積回路209aは、スキャナ画像処理部227a、スキャナI/F228a、画像回転部229a、DRAMI/F230a、及びリセット制御部231aを備える。CPU210a、ROMI/F211a、DRAMI/F212a、汎用入出力I/F213a、HDDI/F214a、操作部I/F215a、LANI/F216a、PCIeI/F217a、及びSRAM218aはシステムバス220aを介して互いに接続されている。拡張画像バスI/F222a、プリンタ画像処理部223a、画像圧縮伸長部225a、RIP部226a、スキャナ画像処理部227a、画像回転部229a、及びDRAMI/F230aは画像バス221aを介して互いに接続されている。プリンタI/F224aはプリンタ画像処理部223aと接続され、スキャナI/F228aはスキャナ画像処理部227aと接続されている。システムバス220aはイメージバスI/F219aを介して画像バス221aと接続されている。
CPU210aはROM201やHDD202等に格納されたプログラムを実行して各制御を行う。ROMI/F211aはROM201とデータ通信を行う。DRAMI/F212aはDRAM205とデータ通信を行う。例えば、DRAMI/F212aはCPU210aの各制御で用いられる設定値や中間データをDRAM205に格納する。汎用入出力I/F213aはモード設定回路204aや半導体集積回路209bとデータ通信を行う。例えば、汎用入出力I/F213aはモード設定回路204aによる動作モードの設定を示す情報を管理する。また、汎用入出力I/F213aは、半導体集積回路209bに制御信号、例えば、半導体集積回路209bのリセット処理の実行を制御する後述するリセット信号310bを出力する。HDDI/F214aはHDD202とデータ通信を行い、操作部I/F215aは操作部105とデータ通信を行い、LANI/F216aはPC101とデータ通信を行う。PCIeI/F217aはPCIe規格を準拠するインターフェースであり、ルートコンプレックス208とデータ通信を行う。SRAM218aは小容量の記憶デバイスであり、例えば、SRAM218aにはROM201から読み出しされたブートプログラムが展開される。
イメージバスI/F219aはシステムバス220a及び画像バス221aの間で高速な画像データの転送を行うためのインターフェースである。拡張画像バスI/F222aは半導体集積回路209bと画像データを送受信するためのインターフェースモジュールである。これにより、例えば、半導体集積回路209aが入力されたデータに対してスキャナ107による画像処理(第1の画像処理)を施して中間データを生成し、半導体集積回路209bが該中間データに対してプリンタ106による画像処理(第2の画像処理)を実行するといった画像処理における役割分担が実現可能となる。その結果、高速な画像処理を実現可能となる。
プリンタ画像処理部223aはコピージョブを実行する画像データに対して画像処理、例えば、色変換処理、フィルタ処理、及び解像度変換処理を施す。プリンタI/F224aはプリンタ106とデータ通信を行う。画像圧縮伸長部225aは多値画像データに対してJPEG圧縮伸長処理を施し、2値画像データに対してJBIG等の圧縮伸長処理を施す。RIP部226aはPC101から取得した印刷データであるPDL(Page Description Language)データをビットマップイメージに変換する。スキャナ画像処理部227aは、スキャナ107によって生成された画像データに対して補正、加工、及び編集等の各処理を施す。スキャナI/F228aはスキャナ107とデータ通信を行い、画像回転部229aは画像データの回転処理を行う。DRAMI/F230aはDRAM206とデータ通信を行い、例えば、DRAMI/F230aは画像バス221aで通信される画像データをDRAM206に格納する。リセット制御部231aは半導体集積回路209aの各モジュールをリセットする。
図3は、図2の半導体集積回路209a,209b及びROM201の接続を説明するための図である。
図3において、ROM201は半導体集積回路209a,209bとデータ通信を行う端子であるSCK301、SI302、及びSO303を備える。半導体集積回路209aはROM201とデータ通信を行う端子であるSCLK304a、MOSI305a、MISO306a、半導体集積回路209aの動作モードを設定するための制御端子313a、及びSS314aを備える。半導体集積回路209bはROM201とデータ通信を行う端子であるSCLK304b、MOSI305b、MISO306b、半導体集積回路209bの動作モードを設定するための制御端子313b、及びSS314bを備える。SCK301、SCLK304a,304bは1本の信号線307で接続され、SI302、MOSI305a,305bは1本の信号線308で接続され、SO303、MISO306a,306bは1本の信号線309で接続されている。SS314a,314bはいずれにも接続されない。信号線307では、ROM201に格納された初期化実行データを読み出す際に用いられるクロック信号が半導体集積回路209a,209bのいずれかからROM201へ出力される。信号線308では、初期化実行データの取得を要求するコマンド(以下、「取得要求コマンド」という。)が半導体集積回路209a,209bのいずれかからROM201へ出力される。信号線309では、格納された初期化実行データがROM201から半導体集積回路209a,209bへ出力される。制御端子313aはメインモードを示すLowレベルが設定され、制御端子313bは拡張モードを示すHighレベルが設定されている。
MFP102では、メインモード及び拡張モードのうちMFP102のシステムの起動に関わる機能を有するメインモードに設定された半導体集積回路209aにリセット回路203が接続される。半導体集積回路209aのリセット処理はリセット回路203から出力されるリセット信号310aに基づいて制御される。一方、半導体集積回路209bのリセット処理は半導体集積回路209aから出力されるリセット信号310bに基づいて制御される。半導体集積回路209a,209bは、リセット処理の実行を指示するLowレベルのリセット信号310a,310bを受信すると、半導体集積回路209a,209bの各モジュールをリセットする。半導体集積回路209a,209bは各モジュールをリセットした後、リセットの解除が指示されるまでリセット状態を維持する。一方、半導体集積回路209a,209bは、リセットの解除を指示するHighレベルのリセット信号310a,310bを受信すると、半導体集積回路209a,209bの各モジュールのリセット状態を解除する。
MFP102では、各半導体集積回路209a,209bからROM201へのアクセスが汎用入出力I/F213a,213bによって制御される。例えば、半導体集積回路209aでは、汎用入出力I/F213aから出力されるイネーブル信号311aによってSCLK304a及びMOSI305aの出力が制御される。また、半導体集積回路209bでは、汎用入出力I/F213aから汎用入出力I/F213bに出力されるバッファ制御信号312に基づいて汎用入出力I/F213bがイネーブル信号311bを生成し、当該イネーブル信号311bによってSCLK304b及びMOSI305bの出力が制御される。なお、本実施の形態のように、いずれにも接続されないSS314a,314bの各出力は、イネーブル信号311a,311bによって制御されなくても良い。
次に、メインコントローラ104への電源投入が開始された際に各半導体集積回路209a,209bにおいて実行される初期化処理について説明する。
図4は、図1のメインコントローラ104で実行される初期化処理の手順を示すフローチャートである。
ここで、MFP102では、ROM201に各半導体集積回路209a,209bの異なる初期化実行データが格納されているが、各半導体集積回路209a,209bからROM201にアクセスするための接続手段はROMバス232の1つのみである。例えば、半導体集積回路209aがROM201から半導体集積回路209aの初期化実行データを取得する場合、半導体集積回路209aはROMバス232を介してROM201に初期化実行データの取得要求コマンドを出力する。半導体集積回路209aは初期化実行データの取得を完了するまでROM201に取得要求コマンドを出力し続ける必要がある。そのため、半導体集積回路209aが初期化実行データを取得中に半導体集積回路209bがROM201にアクセスすると、ROMバス232において、信号が衝突してしまい、ROM201から意図した初期化実行データを取得することができない。信号の衝突を回避するために、ROM201と異なる記憶デバイスを新たに設けることも考えられるが、新たに記憶デバイスを設けると、MFP102の生産コストが増大してしまう。
これに対応して、本実施の形態では、半導体集積回路209a,209bのうち半導体集積回路209aがROM201にアクセス中に、半導体集積回路209bのSCLK304b及びMOSI305bの各出力がハイインピーダンスに制御される。
図4において、まず、メインコントローラ104への電源投入が開始されると(ステップS401)(例えば、図5の期間T1参照)、メインコントローラ104の半導体集積回路209a,209b、ROM201、及びリセット回路203に電力が供給される。これにより、半導体集積回路209a,209bの各端子の信号のレベルが確定し、半導体集積回路209a,209bではリセット処理の実行が指示される。また、半導体集積回路209bではイネーブル信号311bによってSCLK304b及びMOSI305bの出力がハイインピーダンスに制御される(出力制御手段)(例えば、図5の期間T2)。
次いで、メインコントローラ104はリセット回路203から半導体集積回路209aに出力されるリセット信号310aに基づいて半導体集積回路209aのリセット状態の解除が指示されたか否かを判別する(ステップS402)。メインコントローラ104は、半導体集積回路209aのリセット状態の解除が指示されると(ステップS402でYES)(例えば、図5の期間T3)、CPU210aを含む半導体集積回路209aの各モジュールが動作可能になる。その後、CPU210aはROM201からブートプログラムを読み出す。このとき、半導体集積回路209bのSCLK304b及びMOSI305bの出力がハイインピーダンスに制御されている。そのため、半導体集積回路209aがROM201にアクセス中に半導体集積回路209bがROMバス232を介してROM201へアクセスすることはない。
次いで、CPU210aは、ブートプログラムの読み出しを完了すると、当該ブートプログラムをSRAM218aに展開する(ステップS403)。次いで、CPU210aはSRAM218aに展開された該ブートプログラムの実行を開始する(ステップS404)。次いで、CPU210aはイネーブル信号311aによってSCLK304a及びMOSI305aの出力をハイインピーダンスに制御する(ステップS405)(図4の期間T4)。これにより、半導体集積回路209aは、SCLK304a及びMOSI305aの出力におけるハイインピーダンスの制御が解除されるまで、ROM201にアクセスすることができなくなる。次いで、CPU210aはバッファ制御信号312によって半導体集積回路209bのSCLK304b及びMOSI305bの出力におけるハイインピーダンスの制御を解除する(ステップS406)。これにより、半導体集積回路209bがROM201にアクセス可能になる。次いで、CPU210aは、汎用入出力I/F213aからリセット制御部231bにリセット状態の解除を指示するリセット信号310bを出力して半導体集積回路209bのリセット状態を解除する(ステップS407)。次いで、CPU210aは半導体集積回路209aにおいて設定された動作モードに対応するモジュールの初期化処理を実行して(ステップS408)、本処理を終了する。
半導体集積回路209bは、ステップS407の処理で半導体集積回路209aからリセット状態の解除を指示するリセット信号310bを受信すると(ステップS409)、半導体集積回路209bのリセット状態を解除する。これにより、CPU210bを含む半導体集積回路209bの各モジュールが動作可能になる。その後、CPU210bはROM201からブートプログラムを読み出す。このとき、半導体集積回路209aのSCLK304a及びMOSI305aの出力がハイインピーダンスに制御されている。そのため、半導体集積回路209bがROM201にアクセス中に半導体集積回路209aがROMバス232を介してROM201へアクセスすることはない。次いで、CPU210bは、ブートプログラムの読み出しを完了すると、当該ブートプログラムをSRAM218bに展開する(ステップS410)。次いで、CPU210bはSRAM218bに展開された該ブートプログラムの実行を開始し(ステップS411)、半導体集積回路209bにおいて設定された動作モードに対応する各モジュールの初期化処理を実行して本処理を終了する。
上述した図4の処理によれば、半導体集積回路209a,209bのうち半導体集積回路209aがROM201にアクセス中に、半導体集積回路209bのSCLK304b及びMOSI305bの各出力がハイインピーダンスに制御される。すなわち、半導体集積回路209aがROM201にアクセス中に半導体集積回路209bがROM201にアクセスすることがないので、ROMバス232において信号が衝突することがなく、信号の衝突を回避するために必要以上にROMを設ける必要が無い。これにより、MFP102の部品点数を削減することができ、もって、生産コストを削減することができる。
また、上述した図4の処理では、MFP102のシステムの起動に関わる機能を有するメインモードが設定された半導体集積回路209aからROM201へのアクセスが優先される。これにより、MFP102のシステムの起動を速やかに開始することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本発明の第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じである。しかし、メインコントローラがPMU(Power Management Unit)を備える点で本発明の第1の実施の形態と異なるため、以下、重複した構成、作用については説明を省略し、異なる構成、作用についての説明を行う。
図6は、本発明の第2の実施の形態におけるメインコントローラ600の構成を概略的に示すブロック図である。
図6において、メインコントローラ600は、メインコントローラ104のROM201、HDD202、モード設定回路204a,204b、DRAM205〜207、及びルートコンプレックス208の他に、半導体集積回路601a,601bを備える。ROM201は半導体集積回路601aとROMバス232を介して接続され、半導体集積回路601a,601bは拡張画像バス235を介して接続されている。半導体集積回路601aは、HDD202、モード設定回路204a、DRAM205,206、及びルートコンプレックス208のそれぞれと接続されている。半導体集積回路209bはモード設定回路204b及びDRAM207と接続されている。
メインコントローラ600は、MFP102が起動中、各半導体集積回路601a,601bのモジュールのうち常時通電モジュールに常時電力を供給する。常時通電モジュールは、汎用入出力I/F213a,213b、リセット制御部231a,231b,後述するクロック制御部602a,602b、PMU603a,603bである。また、メインコントローラ600は、各半導体集積回路601a,601bのモジュールのうち常時通電モジュール以外のモジュールの電源ON/OFF制御を行う。電源ON/OFF制御では、モジュール毎に設けられる電源SWのON/OFF操作によって物理的に電力の供給及び遮断が制御される。メインコントローラ600では、各半導体集積回路601a,601bにおいて、常時通電モジュール及び動作モードに対応するモジュールのみに電力を供給し、低消費電力化を実現する。なお、本実施の形態では、低消費電力化を実現する方法として、各半導体集積回路601a,601bにおける電源制御を行う場合について説明したが、低消費電力化を実現する方法は上記電源制御に限られない。例えば、各半導体集積回路601a,601bにおける各モジュールに対するクロック信号の供給及び停止を制御するクロックゲートON/OFF制御であってもよい。
半導体集積回路601a,601bは、同じシリコンダイが搭載された同様の構成の半導体デバイスである。半導体集積回路601a,601bは、MFP102のシステムの起動の制御や該MFP102全体の制御を行うメインモード、及びMFP102の一部の機能、具体的に、印刷機能に関する制御を主に行う拡張モードを備える。半導体集積回路601a,601bは、モード設定回路204a,204bの設定に基づいてメインモード及び拡張モードのいずれかのモードで動作する。本実施の形態では、一例として、半導体集積回路601aがメインモードに設定され、半導体集積回路601bが拡張モードに設定されていることを前提とする。ここで、半導体集積回路601a,601bは同様の構成であるので、以下では、一例として、半導体集積回路601aを用いてその構成を説明する。
半導体集積回路601aは、半導体集積回路209aの各構成要素の他に、クロック制御部602a、PMU603a、及びBW専用画像処理部604aを備える。PMU603aはシステムバス220aに接続され、BW専用画像処理部604aは画像バス221aに接続されている。
クロック制御部602aは半導体集積回路601aの各モジュールに対するクロック信号の供給を制御する。PMU603aは半導体集積回路601aの電源制御を行い、また、PMU603aは予め設定された設定値(設定データ)に基づいて半導体集積回路601aの初期化処理を実行するハードシーケンサ回路である。BW専用画像処理部604aは白黒画像専用の画像処理モジュールであり、プリント出力画像に対してスムージングや細線を太らせる等の処理を施す。
図7は、図6のメインコントローラ600で実行される初期化処理の手順を示すフローチャートである。
図7において、まず、メインコントローラ600への電源投入が開始されると(ステップS701)、メインコントローラ600の半導体集積回路601a,601b、及びROM201に電力が供給される。これにより、半導体集積回路601a,601bはリセット処理を実行し、リセット状態の解除が指示されるまで待機する。次いで、メインコントローラ600は常時通電モジュールに電力を供給し(ステップS702)、各半導体集積回路601a,601bの常時通電モジュールのリセット状態を解除する(ステップS703)。これにより、PMU603a,603bが動作可能となる。次いで、メインコントローラ600は汎用入出力I/F213a,213bの各々からモード設定回路204a,204bによる動作モードの設定を示す情報を取得する。その後、メインコントローラ600は取得された情報に基づいて各半導体集積回路601a,601bに設定された動作モードがメインモード及び拡張モードのいずれであるかを判別する(ステップS704)。
ステップS704の判別の結果、動作モードがメインモードに設定された半導体集積回路601aに対し、メインコントローラ600は、PMU603aによってCPU210aの電源ON制御を行う(ステップS705)。CPU210aの電源ON制御が行われると、CPU210aに電力が供給され、CPU210aのリセット処理が実行され、CPU210aはリセット状態の解除が指示されるまで待機する。また、CPU210aの電源ON制御では、クロック制御部602aによってクロックの発振タイミングの制御が行われる。次いで、メインコントローラ600はCPU210aのリセット状態を解除する(ステップS706)。これにより、CPU210aが動作可能となる。
次いで、メインコントローラ600では、CPU210aがROM201からブートプログラムを読み出し、該ブートプログラムをSRAM218aに展開する(ステップS707)。次いで、CPU210aはSRAM218aに展開されたブートプログラムに基づいて半導体集積回路601aの対象モジュールの電源ON制御を行う(ステップS708)。半導体集積回路601aの対象モジュールは、半導体集積回路601aのモジュールのうち常時通電モジュール及びCPU210aを除き、且つ半導体集積回路601aにおいて設定された動作モードに対応するモジュールである。例えば、MFP102がカラー印刷装置として用いられ、且つ拡張モードに設定された半導体集積回路601bが接続された場合、半導体集積回路601aの対象モジュールは、半導体集積回路601aのうち、常時通電モジュール、CPU210a、BW専用画像処理部604a、プリンタ画像処理部223a、及びプリンタI/F224a以外のモジュールである。これにより、半導体集積回路601aでは、常時通電モジュール及びCPU210aの他に、図8に示すように、上述した半導体集積回路601aの対象モジュールに電力が供給される。
次いで、CPU210aはブートプログラムに基づいてDRAM205,206の初期化処理を実行する(ステップS709)。メインモードに設定された半導体集積回路601aには、様々な仕様のDRAMが接続されることが想定され、DRAMの種類、容量、及び処理速度等によって初期化処理における設定値が異なる。そのため、メインモードに設定された半導体集積回路601aでは、接続されたDRAMの仕様に応じてブートプログラムを変更する必要がある。次いで、CPU210aはブートプログラムに基づいて半導体集積回路601aにおけるPCIeシステムの初期化処理を実行する(ステップS710)。PCIeシステムの初期化処理においても、半導体集積回路601aに接続されたDRAMの仕様に応じてブートプログラムを変更する必要がある。すなわち、本実施の形態では、ブートプログラムを変更して初期化処理を実行する必要がある半導体集積回路に対し、ROM201に格納されたブートプログラムを用いた初期化処理を実行する。その後、CPU210aは本処理を終了する。
ステップS704の判別の結果、動作モードが拡張モードに設定された半導体集積回路601bに対し、メインコントローラ600は、PMU603bによって半導体集積回路601bの対象モジュールの電源ON制御を行う(ステップS711)。半導体集積回路601bの対象モジュールは、半導体集積回路601bのモジュールのうち常時通電モジュール及びCPU210bを除き、且つ半導体集積回路601bにおいて設定された動作モードに対応するモジュールである。具体的に、半導体集積回路601bの対象モジュールは、イメージバスI/F219b、拡張画像バスI/F222b、プリンタ画像処理部223b、プリンタI/F224b、画像圧縮伸長部225b、及びDRAMI/F230bである。これにより、半導体集積回路601bでは、常時通電モジュールの他に、図8に示すように、上述した半導体集積回路601bの対象モジュールに電力が供給される。
ここで、半導体集積回路601bは使用される機能が限定されているので、接続されるDRAMの仕様を予め想定可能である。本実施の形態では、半導体集積回路601bのように、接続されるDRAMの仕様が予め想定可能な半導体集積回路に対し、ブートプログラムを用いず、PMU603bによる初期化処理を実行する。PMU603bには、想定されるDRAMの仕様に応じてDRAMの初期化処理に用いられる設定値やPCIeシステムの初期化処理に用いられる設定値が予め設定されている。また、PMU603bによる初期化処理では、CPU210bが駆動しないので、PMU603bによる初期化処理の実行に要する消費電力量は、ブートプログラムによる初期化処理の実行に要する消費電力量より小さい。
次いで、メインコントローラ600は、PMU603bによってDRAMI/F230bの初期化処理を実行し(ステップS712)、PMU603bによって半導体集積回路601bにおけるPCIeシステムの初期化処理を実行し(ステップS713)、本処理を終了する。
上述した図7の処理では、各半導体集積回路601a,601bの初期化処理の実行において、各半導体集積回路601a,601bの動作モードの設定に基づいてブートプログラムによる初期化処理を実行するか、若しくはPMUによる初期化処理を実行するかのいずれかが決定される。すなわち、ROM201からブートプログラムを取得する以外の方法でも初期化処理が実行可能であり、MFP102において、半導体集積回路601a,601bのそれぞれに対応する複数のROMを設ける必要が無い。これにより、MFP102の部品点数を削減することができ、もって、生産コストを削減することができる。
また、上述した図7の処理では、PMU603bによる初期化処理の実行に要する消費電力量は、ブートプログラムによる初期化処理の実行に要する消費電力量より小さい。これにより、ブートプログラムによる初期化処理のみが実行される場合より消費電力を削減することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、メインコントローラ104,600に設けられる半導体集積回路の個数は3個以上であっても良く、また、半導体集積回路の動作モードはメインモードと拡張モード以外の他のモードを備えても良い。
上述した本実施の形態では、図4のステップS407の処理を実行した後に半導体集積回路209bにおいて図7のステップS704以降の処理を実行しても良い。具体的に、半導体集積回路601a,601bのうち半導体集積回路601aがROM201から初期化実行データを取得した後、半導体集積回路601bの初期化処理を実行する際に、半導体集積回路601bの動作モードの設定に基づいてブートプログラムによる初期化処理を実行するか、若しくはPMUによる初期化処理を実行するかのいずれかが決定される。これにより、半導体集積回路601a,601bのいずれに対してもブートプログラムによる初期化処理を実行する場合より消費電力を削減することができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 MFP
104,600 メインコントローラ
201 ROM
205〜207 DRAM
209a,209b,601a,601b 半導体集積回路
213a 汎用入出力I/F
232 ROMバス
304a,304b SCLK
305a,305b MOSI
313a,313b 制御端子
603b PMU

Claims (9)

  1. 第1の半導体デバイス、第2の半導体デバイス、前記第1の半導体デバイスのブートプログラム及び前記第2の半導体デバイスのブートプログラムの両方を記憶する記憶手段、並びに前記記憶手段と通信するためのインターフェースを備える情報処理装置であって、
    前記第1の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第1の半導体デバイスは前記インターフェースを介して前記記憶手段から前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを読み出し、前記第2の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第2の半導体デバイスは前記インターフェースを介して前記記憶手段から前記第2の半導体デバイスのブートプログラムを読み出し、
    前記第1の半導体デバイスが前記記憶手段から前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを読み出している間、前記第2の半導体デバイスから前記インターフェースへの出力をハイインピーダンスにし、
    前記第1の半導体デバイスは、入力されたデータに対して、第1の画像処理を実行し、前記第2の半導体デバイスは、前記第1の画像処理が実行されたデータに対して、前記第1の画像処理と異なる第2の画像処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の半導体デバイス及び前記第2の半導体デバイスは、複数の機能を有し、且つ前記複数の機能のうち少なくとも1つの機能を設定するための制御端子を有する、同じシリコンダイが搭載された半導体集積回路であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の半導体デバイス及び前記第2の半導体デバイスのうち前記情報処理装置のシステムの起動に関わる機能が設定された半導体デバイスによる前記ブートプログラムの読み出しが優先されることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  4. 前記記憶手段から前記ブートプログラムを読み出し、前記ブートプログラムに基づいて初期化処理を実行する第1の初期化手段と、
    予め設定された設定データに基づいて前記初期化処理を実行する第2の初期化手段と、
    前記第1の初期化手段による前記初期化処理を実行するか、若しくは前記第2の初期化手段による前記初期化処理を実行するかのいずれかを決定する決定手段とを更に備え、
    前記第2の初期化手段による前記初期化処理の実行に要する消費電力量は、前記第1の初期化手段による前記初期化処理の実行に要する消費電力量より小さく、
    前記決定手段は、前記第1の半導体デバイスが前記記憶手段から前記ブートプログラムを読み出した後、前記第2の半導体デバイスの初期化処理を実行する際に、前記第2の半導体デバイスの制御端子の設定に基づいて前記第1の初期化手段による前記初期化処理を実行するか、若しくは前記第2の初期化手段による前記初期化処理を実行するかのいずれかを決定することを特徴とする請求項又は記載の情報処理装置。
  5. 第1の半導体デバイス、前記第1の半導体デバイスと同じシリコンダイを有する第2の半導体デバイス、少なくとも前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを記憶する記憶手段、及び前記記憶手段と通信するためのインターフェースを備える情報処理装置であって、
    前記第1の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第1の半導体デバイスは前記インターフェースを介して前記記憶手段から前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを読み出し、当該ブートプログラムに基づいて初期化処理を実行し、
    前記第2の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第2の半導体デバイスは当該第2の半導体デバイスに予め設定された設定データに基づいて前記初期化処理を実行し、
    前記第1の半導体デバイスは、入力されたデータに対して、第1の画像処理を実行し、前記第2の半導体デバイスは、前記第1の画像処理が実行されたデータに対して、前記第1の画像処理と異なる第2の画像処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記設定データに基づいて行われる前記初期化処理の実行に要する消費電力量は、前記ブートプログラムに基づいて行われる前記初期化処理の実行に要する消費電力量より小さいことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  7. DRAM及びPCIeシステムを備え、
    前記初期化処理は、前記DRAMの初期化処理、及び前記PCIeシステムの初期化処理を含むことを特徴とする請求項5又は6記載の情報処理装置。
  8. 第1の半導体デバイス、第2の半導体デバイス、前記第1の半導体デバイスのブートプログラム及び前記第2の半導体デバイスのブートプログラムの両方を記憶する記憶手段、並びに前記記憶手段と通信するためのインターフェースを備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第1の半導体デバイスは前記インターフェースを介して、前記記憶手段から前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを読み出し、前記第2の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第2の半導体デバイスは前記インターフェースを介して、前記記憶手段から前記第2の半導体デバイスのブートプログラムを読み出し、
    前記第1の半導体デバイスが前記記憶手段から前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを読み出している間、前記第2の半導体デバイスから前記インターフェースへの出力をハイインピーダンスにし、
    前記第1の半導体デバイスは、入力されたデータに対して、第1の画像処理を実行し、前記第2の半導体デバイスは、前記第1の画像処理が実行されたデータに対して、前記第1の画像処理と異なる第2の画像処理を実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 第1の半導体デバイス、前記第1の半導体デバイスと同じシリコンダイを有する第2の半導体デバイス、少なくとも前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを記憶する記憶手段、及び前記記憶手段と通信するためのインターフェースを備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第1の半導体デバイスは前記インターフェースを介して前記記憶手段から前記第1の半導体デバイスのブートプログラムを読み出し、当該ブートプログラムに基づいて初期化処理を実行し、
    前記第2の半導体デバイスがリセットされたことに従って、前記第2の半導体デバイスは当該第2の半導体デバイスに予め設定された設定データに基づいて前記初期化処理を実行し、
    前記第1の半導体デバイスは、入力されたデータに対して、第1の画像処理を実行し、前記第2の半導体デバイスは、前記第1の画像処理が実行されたデータに対して、前記第1の画像処理と異なる第2の画像処理を実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2016165740A 2016-08-26 2016-08-26 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6857984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165740A JP6857984B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US15/680,470 US10860331B2 (en) 2016-08-26 2017-08-18 Information processing apparatus with semiconductor integrated circuits, control method therefor, and storage medium
CN201710740156.7A CN107783796A (zh) 2016-08-26 2017-08-25 信息处理装置、其控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165740A JP6857984B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032313A JP2018032313A (ja) 2018-03-01
JP6857984B2 true JP6857984B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61240540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165740A Active JP6857984B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10860331B2 (ja)
JP (1) JP6857984B2 (ja)
CN (1) CN107783796A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187267B2 (ja) * 2018-10-31 2022-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP7419662B2 (ja) * 2019-03-19 2024-01-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 マルチプロセッサシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177452A (ja) 1990-11-08 1992-06-24 Nec Off Syst Ltd 情報処理装置
JPH0855097A (ja) 1994-08-09 1996-02-27 Toshiba Corp データ処理システム及びそのメモリアクセス方法
KR100603240B1 (ko) * 2004-10-01 2006-07-24 삼성전자주식회사 우선 동작모드를 지원하는 복합기 및 그 복합기의 초기화방법
JP4124230B2 (ja) 2005-12-28 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP4871598B2 (ja) * 2006-01-19 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の起動方法およびプログラム
JP4921000B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010015295A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Seiko Epson Corp マルチプロセッサシステム
JP5619062B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2014081781A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Ricoh Co Ltd 情報処理システム
JP2014106917A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6406797B2 (ja) * 2012-12-14 2018-10-17 キヤノン株式会社 省電力モードで動作可能な情報処理装置、およびその制御方法
JP2015149025A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015207950A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 3次元fpgaを用いた電子装置および該3次元fpgaの再構成を制御するための方法
JP2015219643A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107783796A (zh) 2018-03-09
US10860331B2 (en) 2020-12-08
JP2018032313A (ja) 2018-03-01
US20180060081A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287297B2 (ja) データ処理回路、省電力方法、省電力プログラム、記録媒体及び機器
CN104486523B (zh) 能够控制电源的数据处理装置及其控制方法
US7895373B2 (en) Electronic device for data access management
JP6548459B2 (ja) 情報処理装置
JP6857984B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2000216935A5 (ja) 複合装置のための情報処理システム及び入出力デバイスの制御装置
US20090083559A1 (en) Electronic device and method of controlling power thereof
EP2696565B1 (en) Power control of an image processing apparatus
JP4101004B2 (ja) 画像形成装置
CN113296881A (zh) 信息处理装置、其控制方法和存储介质
JP5233694B2 (ja) コントローラユニットおよびその制御方法
JP5233608B2 (ja) 画像形成装置、画像データ転送方法、及びプログラム
US20160050332A1 (en) Image processing apparatus for controlling dynamic reconfigurable apparatus, information processing method for image processing apparatus, and storage medium for storing program to achieve information processing method
US10747483B2 (en) Image forming apparatus that updates firmware
JP2020086517A (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JPH1145161A (ja) デジタル複写装置
JP2011160424A (ja) 複合機
JP5575064B2 (ja) コントローラーおよび画像処理装置
US10282318B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and recording medium
JP2006318055A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2017021669A (ja) 情報処理装置、及び起動方法
JP6347592B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法およびコンピュータプログラム
JPH05327955A (ja) 画像形成装置及び該装置における制御プログラムの処理方法
JP2001253124A (ja) プリンタ制御装置
JP2001310507A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6857984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151