JP6857538B2 - Radio base station - Google Patents

Radio base station Download PDF

Info

Publication number
JP6857538B2
JP6857538B2 JP2017080878A JP2017080878A JP6857538B2 JP 6857538 B2 JP6857538 B2 JP 6857538B2 JP 2017080878 A JP2017080878 A JP 2017080878A JP 2017080878 A JP2017080878 A JP 2017080878A JP 6857538 B2 JP6857538 B2 JP 6857538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoding
block
base station
prb
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080878A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018182573A (en
Inventor
尚人 大久保
尚人 大久保
ユー ジャン
ユー ジャン
チン ムー
チン ムー
スウネイ ナ
スウネイ ナ
シュウ ジャン
シュウ ジャン
シュウフェイ ジェン
シュウフェイ ジェン
アンシン リ
アンシン リ
ラン チン
ラン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2017080878A priority Critical patent/JP6857538B2/en
Publication of JP2018182573A publication Critical patent/JP2018182573A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6857538B2 publication Critical patent/JP6857538B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルを送信する無線基地局に関する。 The present invention relates to a radio base station that transmits a physical downlink control channel for machine-type communication.

3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、Long Term Evolution(LTE)を仕様化し、LTEのさらなる高速化を目的としてLTE-Advanced(以下、LTE-Advancedを含めてLTEという)を仕様化している。また、3GPPでは、さらに、5G New Radio(NR)などと呼ばれるLTEの後継システムの仕様が検討されている。 The 3rd Generation Partnership Project (3GPP) has specified Long Term Evolution (LTE), and has specified LTE-Advanced (hereinafter referred to as LTE including LTE-Advanced) for the purpose of further speeding up LTE. In addition, 3GPP is also considering the specifications of LTE successor systems such as 5G New Radio (NR).

LTEのRelease-13以降では、Internet of Things(IoT)モジュールなどの安価な端末(ユーザ装置)用のカテゴリが規定されている。具体的には、bandwidth reduced low complexity UE(BL UE)用として、カテゴリM1, M2(以下、Cat.M)が仕様化されている。 In LTE Release-13 and later, categories for inexpensive terminals (user devices) such as the Internet of Things (IoT) module are defined. Specifically, categories M1 and M2 (hereinafter referred to as Cat.M) are specified for bandwidth reduced low complexity UE (BL UE).

Cat.Mでは、利用可能な物理リソースブロック(PRB)が限られているため、新たにマシン型通信(Machine Type Communication, MTC)向けの物理下りリンク制御チャネルとして、マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネル(MPDCCH)が定義されている(例えば、非特許文献1)。 Since the available physical resource blocks (PRB) are limited in Cat.M, physical downlink control for machine-type communication is newly used as a physical downlink control channel for machine-type communication (MTC). A channel (MPDCCH) is defined (eg, Non-Patent Document 1).

MPDCCHに対しては、ユーザ装置(UE)個別のdemodulation reference signal(DM RS)が設定される。すなわち、MPDCCHでは、DM RSを用いて復調が行われるため、UE(BL UE)個別にビームフォーミングを適用することが可能である。 For MPDCCH, a demodulation reference signal (DM RS) for each user device (UE) is set. That is, in MPDCCH, since demodulation is performed using DM RS, it is possible to apply beamforming to each UE (BL UE).

3GPP TS 36.300 V14.2.0 Section 5.1.3 Physical downlink control channels, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 14)、3GPP、2017年3月3GPP TS 36.300 V14.2.0 Section 5.1.3 Physical downlink control channels, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 14), 3GPP, March 2017

上述したように、MPDCCHでは、UE個別にビームフォーミングを適用することが可能である。しかしながら、Cat.Mは、PRBの数(最大6PRB, Cat.M1の場合)及びUEのスケジューリング方法が従来のカテゴリとは異なる。 As mentioned above, with MPDCCH, it is possible to apply beamforming to each UE. However, Cat.M differs from the conventional category in the number of PRBs (up to 6PRB, in the case of Cat.M1) and the UE scheduling method.

さらに、Cat.Mでは、同一データを繰り返し送信するRepetitionと、周波数ホッピングとを適用したカバレッジ拡張(CE)を適用し得る。 Furthermore, in Cat.M, it is possible to apply Repetition, which repeatedly transmits the same data, and Coverage Extension (CE), which applies frequency hopping.

このため、このような特殊な状況を考慮しつつ、十分なダイバーシチゲインを獲得できるようにビームフォーミングを適用する必要がある。 Therefore, it is necessary to apply beamforming so that sufficient diversity gain can be obtained while considering such a special situation.

そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルにおいてビームフォーミングを適用する場合でも十分なダイバーシチゲインを獲得できる無線基地局の提供を目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a radio base station capable of obtaining sufficient diversity gain even when beamforming is applied to a physical downlink control channel for machine-type communication. And.

本発明の一態様は、所定数の物理リソースブロック(PRB)を用いてマシン型通信向け物理下りリンク制御チャネル(MPDCCH)を送信する無線基地局(eNB100)であって、所定数の前記物理リソースブロックは、第1ブロック(例えば、PRB#0)と、前記第1ブロックに隣接する第2ブロック(PRB#1)とを含み、前記第1ブロックに対して前記第1プリコーディングベクトル(W1)を適用し、前記第2ブロックに対して、前記第1プリコーディングベクトルと位相が異なる第2プリコーディングベクトル(W2)を適用するプリコーディングを実行するプリコーディング部(プリコーディング部120)と、前記プリコーディングが実行された所定数の前記物理リソースブロックを用いて、前記マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルを送信する無線送信部(無線信号送受信部140)とを備える。 One aspect of the present invention is a radio base station (eNB100) that transmits a physical downlink control channel (MPDCCH) for machine-type communication using a predetermined number of physical resource blocks (PRB), and a predetermined number of the physical resources. The block includes a first block (for example, PRB # 0) and a second block (PRB # 1) adjacent to the first block, and the first precoding vector (W 1) with respect to the first block. ) Is applied, and a precoding unit (precoding unit 120) that executes precoding to apply a second precoding vector (W 2) whose phase is different from that of the first precoding vector is applied to the second block. A wireless transmission unit (radio signal transmission / reception unit 140) for transmitting a physical downlink control channel for machine-type communication is provided by using a predetermined number of physical resource blocks for which the precoding has been executed.

上述した無線基地局によれば、マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルにおいてビームフォーミングを適用する場合でも十分なダイバーシチゲインを獲得できる。 According to the radio base station described above, sufficient diversity gain can be obtained even when beamforming is applied to the physical downlink control channel for machine-type communication.

図1は、無線通信システム10の全体概略構成図である。FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of the wireless communication system 10. 図2は、物理下りリンクチャネルの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a physical downlink channel. 図3は、eNB100の機能ブロック構成図である。FIG. 3 is a functional block configuration diagram of the eNB 100. 図4は、6PRBに対するプリコーディングベクトル(Precoding Matrix)の適用イメージを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an application image of a precoding vector (Precoding Matrix) for 6PRB. 図5は、MPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用例(動作例1)を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an application example (operation example 1) of the precoding vector to MPDCCH. 図6(a)及び(b)は、MPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用例(動作例2)を示す図である。6 (a) and 6 (b) are diagrams showing an example of application of a precoding vector to MPDCCH (operation example 2). 図7(a)〜(c)は、MPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用例(動作例3:その1)を示す図である。7 (a) to 7 (c) are diagrams showing an example of application of a precoding vector to MPDCCH (operation example 3: Part 1). 図8(a)及び(b)は、MPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用例(動作例3:その2)を示す図である。8 (a) and 8 (b) are diagrams showing an example of application of the precoding vector to MPDCCH (operation example 3: part 2). 図9(a)及び(b)は、MPDCCHへのプリコーディングパターンの適用例(動作例4)を示す図である。9 (a) and 9 (b) are diagrams showing an application example (operation example 4) of the precoding pattern to MPDCCH. 図10は、遅延プロファイル及びアグリゲーションレベルと、プリコーディング時の位相差の関係を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the delay profile and aggregation level and the phase difference during precoding. 図11は、eNB100のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the eNB 100.

以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. The same functions and configurations are designated by the same or similar reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.

(1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。無線通信システム10は、Long Term Evolution(LTE)に従った無線通信システムであり、無線基地局100(以下、eNB100)及びユーザ装置200A, 200B(以下、UE200A, 200B)を含む。
(1) Overall Schematic Configuration of Wireless Communication System FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of the wireless communication system 10 according to the present embodiment. The wireless communication system 10 is a wireless communication system according to Long Term Evolution (LTE), and includes a wireless base station 100 (hereinafter, eNB100) and user devices 200A, 200B (hereinafter, UE200A, 200B).

なお、無線通信システム10は、必ずしもLTE(E-UTRA)に限定されない。例えば、無線通信システム10は、5G New Radio(NR)に従った無線通信システムであってもよい。 The wireless communication system 10 is not necessarily limited to LTE (E-UTRA). For example, the wireless communication system 10 may be a wireless communication system according to 5G New Radio (NR).

eNB100、UE200A及びUE200Bは、LTE(E-UTRA)方式に従った無線通信を実行する。本実施形態では、UE200A及びUE200Bは、bandwidth reduced low complexity UE(BL UE)であり、Cat.M(具体的には、カテゴリM1)に属する。 The eNB100, UE200A and UE200B execute wireless communication according to the LTE (E-UTRA) method. In this embodiment, UE200A and UE200B are bandwidth reduced low complexity UEs (BL UEs) and belong to Cat.M (specifically, category M1).

eNB100は、UE200A及びUE200Bに向けて、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)、マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネル(MPDCCH)及び物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)を送信する。 The eNB100 transmits a physical downlink control channel (PDCCH), a physical downlink control channel (MPDCCH) for machine-type communication, and a physical downlink shared channel (PDSCH) to UE200A and UE200B.

eNB100は、PDSCHの送信レイヤ(ストリーム)毎に異なるプリコーディングベクトル(アンテナウェイト)を乗算して送信するプリコーディングを実行する。この結果、eNB100から送信されるPDSCHは、ビームB1及びビームB2によって示されるようなビームフォーミングによって指向性を有する。 The eNB100 executes precoding for transmitting by multiplying a different precoding vector (antenna weight) for each transmission layer (stream) of PDSCH. As a result, the PDSCH transmitted from the eNB 100 is directional by beamforming as indicated by beam B1 and beam B2.

また、本実施形態では、eNB100は、MPDCCHについてもプリコーディングを実行する。具体的には、eNB100は、UE個別のdemodulation reference signal(DM RS)によってMPDCCHの復調用参照信号を通知するとともに、MPDCCHに当該プリコーディングベクトルを用いたビームフォーミングを適用する。 In this embodiment, the eNB 100 also performs precoding for MPDCCH. Specifically, the eNB 100 notifies the MPDCCH demodulation reference signal by a UE-individual demodulation reference signal (DM RS), and applies beamforming to the MPDCCH using the precoding vector.

図2は、本実施形態に関連する物理下りリンクチャネルの構成例を示す。図2に示すように、通常のLTEのUEカテゴリでは、同一サブフレーム内でのチャネルのスケジューリングが実行される。 FIG. 2 shows a configuration example of a physical downlink channel related to the present embodiment. As shown in FIG. 2, in the normal LTE UE category, channel scheduling is performed within the same subframe.

一方、Cat.Mは、上述したように、MTCなど、低コスト及び低消費電力チップ(端末)向けに規定されたカテゴリであり、送受信可能な帯域幅は最大6PRB(物理リソースブロック)である(6PRBの塊をNarrowbandと呼ぶ)。このため、Cat.MのUEは、最大6PRBまで(2PRB, 4PRBも可能)の受信となり、PDCCHを受信することができない。 On the other hand, Cat.M is a category defined for low-cost and low-power consumption chips (terminals) such as MTC as described above, and the maximum transmit / receive bandwidth is 6PRB (physical resource block) ( The mass of 6PRB is called Narrowband). Therefore, the UE of Cat.M can receive up to 6PRB (2PRB and 4PRB are also possible) and cannot receive PDCCH.

そこで、Cat.M専用の物理下りリンク制御チャネルとして、MPDCCHがサポートされている。つまり、eNB100は、所定数(最大6PRB)の物理リソースブロックを用いてMPDCCHを送信する。 Therefore, MPDCCH is supported as a physical downlink control channel dedicated to Cat.M. That is, the eNB 100 transmits MPDCCH using a predetermined number (maximum 6PRB) of physical resource blocks.

Cat.Mでは、図2に示すように、サブフレームに跨がってMPDCCHがスケジューリングされるクロスサブフレームスケジューリングが適用される。さらに、MPDCCHでは、同一データを繰り返し送信するRepetitionと、周波数ホッピングとを適用したカバレッジ拡張(CE)が可能である。 In Cat.M, as shown in FIG. 2, cross-subframe scheduling in which MPDCCH is scheduled across subframes is applied. Furthermore, MPDCCH enables coverage extension (CE) by applying Repetition, which repeatedly transmits the same data, and frequency hopping.

また、Cat.Mでは、シングル受信(1Rx)であり、変調方式としては、QPSK及び16QAMのみがサポートされる。また、半二重通信(Half duplex)がオプションである。このような仕様により、Cat.Mでは、1Mbpsの最大スループットとなる(DL/ULとも)。 In Cat.M, it is single reception (1Rx), and only QPSK and 16QAM are supported as modulation methods. Half-duplex communication is an option. With such specifications, Cat.M has a maximum throughput of 1 Mbps (both DL / UL).

(2)無線通信システムの機能ブロック構成
次に、無線通信システム10の機能ブロック構成について説明する。具体的には、eNB100の機能ブロック構成について説明する。図3は、eNB100の機能ブロック構成図である。
(2) Functional block configuration of the wireless communication system Next, the functional block configuration of the wireless communication system 10 will be described. Specifically, the functional block configuration of the eNB 100 will be described. FIG. 3 is a functional block configuration diagram of the eNB 100.

図3に示すように、eNB100は、レイヤマッピング部110、プリコーディング部120、無線リソース割当部130、無線信号送受信部140、アンテナエレメント150及び通信品質取得部160を備える。 As shown in FIG. 3, the eNB 100 includes a layer mapping unit 110, a precoding unit 120, a radio resource allocation unit 130, a radio signal transmission / reception unit 140, an antenna element 150, and a communication quality acquisition unit 160.

レイヤマッピング部110は、変調された送信データ(制御データ及びユーザデータ)を1つまた幾つかの送信レイヤにマッピングする。 The layer mapping unit 110 maps the modulated transmission data (control data and user data) to one or several transmission layers.

具体的には、レイヤマッピング部110は、変調された送信データを取得し、利用するアンテナエレメント150の数、空間多重数などに応じて所定の送信レイヤにマッピングする。 Specifically, the layer mapping unit 110 acquires the modulated transmission data and maps it to a predetermined transmission layer according to the number of antenna elements 150 to be used, the number of spatial multiplexes, and the like.

プリコーディング部120は、レイヤマッピング部110から送信レイヤ毎に出力されたPDCCH、MPDCCH及びPDSCHのチャネルデータのブロックに対してプリコーディングベクトル(アンテナウェイト)を適用する。 The precoding unit 120 applies a precoding vector (antenna weight) to a block of channel data of PDCCH, MPDCCH, and PDSCH output from the layer mapping unit 110 for each transmission layer.

特に、本実施形態では、プリコーディング部120は、MPDCCHのプリコーディングベクトルのセットとして、予め規定された、つまり、predefinedなセットを用いる。 In particular, in the present embodiment, the precoding unit 120 uses a predetermined set, that is, a predefined set, as a set of precoding vectors of MPDCCH.

本実施形態では、プリコーディング部120は、プリコーディングベクトル(Precoding Matrix)として、3GPP TS36.211 Table 6.3.4.2.3-1に定義されている既存のprecodingを流用する。 In the present embodiment, the precoding unit 120 uses the existing precoding defined in 3GPP TS36.211 Table 6.3.4.2.3-1 as the precoding vector (Precoding Matrix).

Figure 0006857538
Figure 0006857538

特に、本実施形態では、プリコーディング部120は、MPDCCHに対してもプリコーディングを適用する。 In particular, in the present embodiment, the precoding unit 120 also applies the precoding to the MPDCCH.

図4は、6PRBに対するプリコーディングベクトル(Precoding Matrix)の適用イメージを示す。図4に示すように、プリコーディング部120は、PRB毎にプリコーディングベクトル(Precoding Matrix)を適用することができる。 FIG. 4 shows an application image of a precoding vector (Precoding Matrix) for 6PRB. As shown in FIG. 4, the precoding unit 120 can apply a precoding vector (Precoding Matrix) for each PRB.

プリコーディング部120は、これらのPrecoding Matrix(W1, W2, W3, W4)を各PRB及びアンテナエレメント150毎に適切に選択する。 The precoding unit 120 appropriately selects these Precoding Matrix (W 1 , W 2 , W 3 , W 4 ) for each PRB and antenna element 150.

具体的には、図4に示したように、6PRB(所定数の物理リソースブロック)は、PRB#0(第1ブロック)と、PRB#1(第2ブロック)とを含む。 Specifically, as shown in FIG. 4, 6PRB (a predetermined number of physical resource blocks) includes PRB # 0 (first block) and PRB # 1 (second block).

例えば、プリコーディング部120は、PRB#0に対してW1(第1プリコーディングベクトル)を適用し、PRB#1に対して、W1と位相が異なるW2(第2プリコーディングベクトル)を適用するプリコーディングを実行する。 For example, the precoding unit 120 applies the W 1 (first precoding vector) to the PRB # 0, relative to PRB # 1, W 2 where W 1 and phase different (second precoding vector) Perform the precoding to apply.

また、PRB#0及びPRB#1は、複数のアンテナポートAPと対応付いてもよい。具体的には、PRB#0及びPRB#1(さらに、図4に示す他のPRBも同様)は、複数のアンテナポートAP(107, 109)と対応付けられている。 Further, PRB # 0 and PRB # 1 may correspond to a plurality of antenna port APs. Specifically, PRB # 0 and PRB # 1 (and the same applies to the other PRBs shown in FIG. 4) are associated with a plurality of antenna ports APs (107, 109).

プリコーディング部120は、PRB#0及びPRB#1のそれぞれにおいて、アンテナポートAP(107, 109)毎に位相が異なるプリコーディングベクトルを適用することができる。 The precoding unit 120 can apply precoding vectors having different phases for each antenna port AP (107, 109) in each of PRB # 0 and PRB # 1.

さらに、プリコーディング部120は、複数のアンテナポートAP(107, 109)と対応付けられたPRB#0と、複数のアンテナポートAP(107, 109)と対応付けられたPRB#1とに対して、それぞれ位相が異なるプリコーディングベクトルを適用することもできる。例えば、プリコーディング部120は、アンテナポートAP(107, 109)と対応付けられたPRB#0にW1, W2を適用し、アンテナポートAP(107, 109)と対応付けられたPRB#1にW3, W4を適用する。 Further, the precoding unit 120 relates to PRB # 0 associated with the plurality of antenna port APs (107, 109) and PRB # 1 associated with the plurality of antenna port APs (107, 109). , Precoding vectors with different phases can also be applied. For example, the precoding unit 120 applies W 1 and W 2 to PRB # 0 associated with the antenna port AP (107, 109), and PRB # 1 associated with the antenna port AP (107, 109). Apply W 3 and W 4 to.

また、プリコーディング部120は、6PRB(所定数)と同数のプリコーディングベクトルを用いてプリコーディングを実行することができる。この場合、プリコーディングベクトルのそれぞれの位相差は、360度/所定数で表現できる。つまり、所定数が6PRBであれば、位相差は60度(=360/6)である。 Further, the precoding unit 120 can execute precoding using the same number of precoding vectors as 6PRB (predetermined number). In this case, each phase difference of the precoding vector can be expressed by 360 degrees / predetermined number. That is, if the predetermined number is 6PRB, the phase difference is 60 degrees (= 360/6).

或いは、プリコーディング部120は、6PRB(所定数)とアンテナポートAPの数(107, 109)との積と同数のプリコーディングベクトルを用いてプリコーディングを実行することもできる。この場合、プリコーディングベクトルのそれぞれの位相差は、360度/(所定数×アンテナポートAPの数)で表現できる。つまり、所定数が6PRBであれば、位相差は30度(=360/(6×2))である。 Alternatively, the precoding unit 120 can execute precoding using the same number of precoding vectors as the product of 6PRB (predetermined number) and the number of antenna port APs (107, 109). In this case, each phase difference of the precoding vector can be expressed by 360 degrees / (predetermined number × number of antenna port APs). That is, if the predetermined number is 6PRB, the phase difference is 30 degrees (= 360 / (6 × 2)).

上述したように、MPDCCHでは、同一データを繰り返し送信するRepetitionが適用される。具体的には、MPDCCHでは、所定の繰り返し周期で同一内容の制御データが繰り返し送信され得る。この場合、プリコーディング部120は、繰り返し周期毎に、プリコーディングベクトルの組合せが異なる別のプリコーディングパターンに切り替えることができる。 As described above, MPDCCH applies Repetition, which repeatedly transmits the same data. Specifically, in MPDCCH, control data having the same contents can be repeatedly transmitted in a predetermined repetition cycle. In this case, the precoding unit 120 can switch to another precoding pattern having a different combination of precoding vectors for each repetition period.

また、上述したように、MPDCCHでは、異なる無線周波数帯への周波数ホッピングが適用され得る。この場合、プリコーディング部120は、周波数ホッピングのインターバル毎に、プリコーディングベクトルの組合せが異なる別のプリコーディングパターンに切り替えることができる。 Further, as described above, in MPDCCH, frequency hopping to different radio frequency bands may be applied. In this case, the precoding unit 120 can switch to another precoding pattern having a different combination of precoding vectors for each frequency hopping interval.

また、MPDCCHは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の対象である。プリコーディング部120は、HARQによるMPDCCHの再送毎に、プリコーディングベクトルの組合せが異なる別のプリコーディングパターンに切り替えることができる。 MPDCCH is also the subject of a hybrid automatic repeat request (HARQ). The precoding unit 120 can switch to another precoding pattern having a different combination of precoding vectors each time the MPDCCH is retransmitted by HARQ.

なお、プリコーディングパターンの具体的な切替動作例については、後述する。 A specific example of the switching operation of the precoding pattern will be described later.

また、プリコーディング部120は、通信品質取得部160によって取得された通信品質に基づいて、プリコーディングを実行することができる。 Further, the precoding unit 120 can execute the precoding based on the communication quality acquired by the communication quality acquisition unit 160.

具体的には、プリコーディング部120は、UE200A, 200Bが受信する無線信号の通信品質によって当該無線信号の周波数変動が所定値(第1所定値)よりも大きいことが示されている場合、例えば、PRB#0に対して適用されるプリコーディングベクトル(第1プリコーディングベクトル)と、PRB#1に対して適用されるプリコーディングベクトル(第2プリコーディングベクトル)との位相差を小さくする。 Specifically, when the precoding unit 120 indicates that the frequency fluctuation of the radio signal is larger than the predetermined value (first predetermined value) due to the communication quality of the radio signal received by the UEs 200A and 200B, for example. , The phase difference between the precoding vector applied to PRB # 0 (first precoding vector) and the precoding vector applied to PRB # 1 (second precoding vector) is reduced.

一方、プリコーディング部120は、当該通信品質によって無線信号の周波数変動が所定値(第2所定値)よりも小さいことが示されている場合、例えば、PRB#0に対して適用されるプリコーディングベクトル(第1プリコーディングベクトル)と、PRB#1に対して適用されるプリコーディングベクトル(第2プリコーディングベクトル)との位相差を大きくする。 On the other hand, when the communication quality indicates that the frequency fluctuation of the radio signal is smaller than the predetermined value (second predetermined value), the precoding unit 120 applies precoding to, for example, PRB # 0. Increase the phase difference between the vector (first precoding vector) and the precoding vector (second precoding vector) applied to PRB # 1.

なお、第1所定値と第2所定値とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、プリコーディング部120は、PRB#0と、PRB#0に隣接するPRB#1だけでなく、他のPRBについても同様の処理を実行する。 The first predetermined value and the second predetermined value may be the same or different. Further, the precoding unit 120 executes the same processing not only for PRB # 0 and PRB # 1 adjacent to PRB # 0, but also for other PRBs.

無線リソース割当部130は、プリコーディング部120から出力されたPDCCH、MPDCCH及びPDSCHのチャネルデータのブロックを無線リソースに割り当てる。特に、本実施形態では、無線リソース割当部130は、MPDCCHに関して、enhanced control channel elements (ECCEs)をPRBにマッピングする。 The radio resource allocation unit 130 allocates blocks of channel data of PDCCH, MPDCCH, and PDSCH output from the precoding unit 120 to the radio resource. In particular, in this embodiment, the radio resource allocation unit 130 maps enhanced control channel elements (ECCEs) to the PRB with respect to MPDCCH.

無線信号送受信部140は、無線リソース割当部130によって割り当てられた無線リソース(PRB)を用いて、PDCCH、MPDCCH及びPDSCHを送信する。具体的には、無線信号送受信部140は、当該チャネルデータをOFDMシンボルにマッピングし、アンテナポートAP毎のODFM信号を生成する。本実施形態において、無線信号送受信部140は、無線送信部を構成する。 The radio signal transmission / reception unit 140 transmits PDCCH, MPDCCH, and PDSCH using the radio resource (PRB) allocated by the radio resource allocation unit 130. Specifically, the radio signal transmission / reception unit 140 maps the channel data to the OFDM symbol and generates an ODFM signal for each antenna port AP. In the present embodiment, the wireless signal transmission / reception unit 140 constitutes a wireless transmission unit.

特に、本実施形態では、無線信号送受信部140は、プリコーディング部120によってプリコーディングが実行された所定数のPRBを用いて、MPDCCHを送信することができる。MPDCCHの送信には、3GPP TS36.211において規定されるアンテナポート107及び109が用いられる。アンテナポートAPには、アンテナエレメント150が接続される。 In particular, in the present embodiment, the radio signal transmission / reception unit 140 can transmit the MPDCCH using a predetermined number of PRBs whose precoding has been executed by the precoding unit 120. Antenna ports 107 and 109 specified in 3GPP TS36.21 are used for MPDCCH transmission. The antenna element 150 is connected to the antenna port AP.

つまり、MPDCCHでは、複数のUEによってアンテナポートAPが共有されるため、当該UE間で共通のプリコーディングを適用しなければならない。なお、アンテナポートAP間で異なるプリコーディングを適用したり、PRB単位でプリコーディングベクトルを変更することは可能である。 That is, in MPDCCH, since the antenna port AP is shared by a plurality of UEs, a common precoding must be applied among the UEs. It is possible to apply different precoding between antenna port APs and change the precoding vector for each PRB.

通信品質取得部160は、UE200A, 200Bが受信する無線信号の通信品質を取得する。具体的には、通信品質取得部160は、当該無線信号の周波数変動の大きさを取得する。 The communication quality acquisition unit 160 acquires the communication quality of the radio signal received by the UE 200A and 200B. Specifically, the communication quality acquisition unit 160 acquires the magnitude of the frequency fluctuation of the radio signal.

より具体的には、通信品質取得部160は、当該UEにおける無線信号の遅延プロファイルに基づいて、周波数変動の大きさを取得する。通信品質取得部160は、遅延プロファイルが小さい場合、周波数変動が小さいと判定する。一方、通信品質取得部160は、遅延プロファイルが大きい場合、周波数変動が大きいと判定する。 More specifically, the communication quality acquisition unit 160 acquires the magnitude of frequency fluctuation based on the delay profile of the radio signal in the UE. The communication quality acquisition unit 160 determines that the frequency fluctuation is small when the delay profile is small. On the other hand, the communication quality acquisition unit 160 determines that the frequency fluctuation is large when the delay profile is large.

或いは、通信品質取得部160は、MPDCCHに割り当てられたPRBの状況に基づいて、周波数変動の大きさを推定してもよい。具体的には、通信品質取得部160は、PRBが周波数方向に離散的にマッピングされている場合、周波数変動が大きくなると推定する。一方、通信品質取得部160は、PRBが周波数方向に密にマッピングされている場合、周波数変動が小さくなると推定する。 Alternatively, the communication quality acquisition unit 160 may estimate the magnitude of frequency fluctuation based on the status of the PRB assigned to the MPDCCH. Specifically, the communication quality acquisition unit 160 estimates that the frequency fluctuation becomes large when the PRB is discretely mapped in the frequency direction. On the other hand, the communication quality acquisition unit 160 estimates that the frequency fluctuation becomes small when the PRB is densely mapped in the frequency direction.

(3)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム10の動作について説明する。具体的には、MPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用動作について説明する。
(3) Operation of the wireless communication system Next, the operation of the wireless communication system 10 will be described. Specifically, the operation of applying the precoding vector to MPDCCH will be described.

(3.1)動作例1
まず、上述したプリコーディングベクトル(W1, W2, W3, W4)を用いた基本的なMPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用動作について説明する。
(3.1) Operation example 1
First, the operation of applying the precoding vector to the basic MPDCCH using the precoding vector (W 1 , W 2 , W 3 , W 4) described above will be described.

図5は、MPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用例(動作例1)を示す。図5に示すように、本動作例では、4つのオプションが挙げられる。また、上述したように、MPDCCHでは、2つのアンテナポートAP(107, 109)が用いられる(以下の動作例でも同様)。 FIG. 5 shows an application example (operation example 1) of the precoding vector to MPDCCH. As shown in FIG. 5, in this operation example, four options can be mentioned. Further, as described above, the MPDCCH uses two antenna port APs (107, 109) (the same applies to the following operation examples).

具体的には、Option 1は、2つのプリコーディングベクトル(W1, W2)のみを使用する。これにより、各PRB(PRB#0〜PRB#5)内でのダイバーシチゲインが得られる。 Specifically, Option 1 uses only two precoding vectors (W 1 , W 2). As a result, the diversity gain within each PRB (PRB # 0 to PRB # 5) can be obtained.

Option 2は、4つのプリコーディングベクトル(W1, W2, W3, W4)を使用する。これにより、隣接するPRB間でもダイバーシチゲインが得られる。 Option 2 uses four precoding vectors (W 1 , W 2 , W 3 , W 4 ). As a result, diversity gain can be obtained even between adjacent PRBs.

Option 3は、プリコーディングベクトル(W1, W2)のみを使用しつつ、かつ、隣接するPRB間で異なるプリコーディングベクトルを適用することによって、隣接するPRB間でプリコーディングベクトルを直交化する。これにより、使用するプリコーディングベクトルを抑えつつ、ダイバーシチゲインを高めることができる。 Option 3 orthogonalizes the precoding vectors between adjacent PRBs by using only the precoding vectors (W 1 , W 2) and applying different precoding vectors between the adjacent PRBs. As a result, the diversity gain can be increased while suppressing the precoding vector to be used.

Option 4は、参考であり、1つのプリコーディングベクトル(W1)のみを使用する。つまり、ビームフォーミングが非適用となる。 Option 4 is for reference only and uses only one precoding vector (W 1). That is, beamforming is not applied.

(3.2)動作例2
本動作例では、PRBのセット数に応じて適用するプリコーディングベクトルを変化させる。図6(a)及び(b)は、MPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用例(動作例2)を示す。
(3.2) Operation example 2
In this operation example, the precoding vector to be applied is changed according to the number of sets of PRB. 6 (a) and 6 (b) show an example of application of the precoding vector to MPDCCH (operation example 2).

具体的には、図6(a)は、2PRBセット及び4PRBセットの例を示す。図6(b)は、6PRBセットの例を示す。 Specifically, FIG. 6A shows an example of a 2PRB set and a 4PRB set. FIG. 6B shows an example of a 6PRB set.

2PRBセット(PRB#0, PRB#1)の場合、0, 90, 180, 270度のプリコーディングベクトルが用いられる。つまり、PRB及びアンテナポート間には、90度の位相差が設けられる。なお、位相は、必ずしも90度の倍数でなくてもよい(例えば、30, 120, 210, 300度など)。 For a 2PRB set (PRB # 0, PRB # 1), a precoding vector of 0, 90, 180, 270 degrees is used. That is, a 90-degree phase difference is provided between the PRB and the antenna port. The phase does not necessarily have to be a multiple of 90 degrees (for example, 30, 120, 210, 300 degrees, etc.).

4PRBセット及び6PRBセットについても、同様の基準に基づいたプリコーディングベクトルが用いられる。 Precoding vectors based on similar criteria are used for the 4PRB set and 6PRB set.

このような隣接PRB間のプリコーディングベクトルの位相差は、次のとおり一般化できる。 The phase difference of the precoding vectors between such adjacent PRBs can be generalized as follows.

・ 位相差=360(deg)/(PRB数×アンテナポート数)
具体的には、4PRBセットの場合、位相差は45度(360/(4*2))である。また、6PRBセットの場合、位相差は30度(360/(6*2))である。
・ Phase difference = 360 (deg) / (number of PRBs x number of antenna ports)
Specifically, in the case of the 4PRB set, the phase difference is 45 degrees (360 / (4 * 2)). In the case of 6PRB set, the phase difference is 30 degrees (360 / (6 * 2)).

本動作例によれば、PRBセット数に応じて適切な隣接PRB間の位相差を設けることができ、当該PRBセットの環境下において、ダイバーシチゲインを最大化し得る。 According to this operation example, an appropriate phase difference between adjacent PRBs can be provided according to the number of PRB sets, and the diversity gain can be maximized in the environment of the PRB sets.

なお、図示していないが、アンテナポート間のダイバーシチは考慮せずに、位相差を以下のように設定してもよい。 Although not shown, the phase difference may be set as follows without considering the diversity between the antenna ports.

・ 位相差=360(deg)/PRB数
(3.3)動作例3
本動作例では、同一データを繰り返し送信するRepetition及び周波数ホッピングを考慮して適用するプリコーディングベクトルを決定する。
・ Phase difference = 360 (deg) / number of PRBs (3.3) Operation example 3
In this operation example, the precoding vector to be applied is determined in consideration of the repetition and frequency hopping in which the same data is repeatedly transmitted.

図7(a)〜(c)は、MPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用例(動作例3:その1)を示す。また、図8(a)及び(b)は、MPDCCHへのプリコーディングベクトルの適用例(動作例3:その2)を示す。 7 (a) to 7 (c) show an example of application of the precoding vector to MPDCCH (operation example 3: part 1). Further, FIGS. 8 (a) and 8 (b) show an example of applying the precoding vector to MPDCCH (operation example 3: part 2).

図7(a)では、PRB300に割り当てられた同一データが、時間方向において繰り返し送信(Repetition)される。図7(b)では、Repetition及び周波数ホッピングが適用されている。具体的には、PRB300に割り当てられた同一データは、周波数f1で送信された後、さらに周波数f2でも送信される。 In FIG. 7A, the same data assigned to the PRB300 is repeatedly transmitted (Repetition) in the time direction. In FIG. 7B, Repetition and frequency hopping are applied. Specifically, the same data assigned to the PRB 300 is transmitted at frequency f 1 and then at frequency f 2 .

この場合、図7(c)に示すように、周波数ホッピングのインターバル毎にプリコーディングパターン(図中のPattern#1, #2)が切り替えられる。これをprecoding cyclingと呼んでもよい。周波数ホッピングのインターバルとは、図7(b)の例では、1サブフレーム分であり、プリコーディングパターンの切替タイミングは、毎サブフレームとなる。Pattern#1とPattern#2とでは、各PRBに適用されるプリコーディングベクトル(W1, W2, W3, W4)が異なっている。例えば、PRB#0では、Pattern#1=W1(107), W2(109), Pattern#2=W3(107), W4(109)が適用される。 In this case, as shown in FIG. 7C, the precoding pattern (Pattern # 1 and # 2 in the figure) is switched at each frequency hopping interval. This may be called precoding cycling. In the example of FIG. 7B, the frequency hopping interval is one subframe, and the precoding pattern switching timing is every subframe. The precoding vectors (W 1 , W 2 , W 3 , W 4 ) applied to each PRB are different between Pattern # 1 and Pattern # 2. For example, in PRB # 0, Pattern # 1 = W 1 (107), W 2 (109), Pattern # 2 = W 3 (107), W 4 (109) are applied.

図8(a)では、Repetition及び周波数ホッピングが適用されている。具体的には、PRB300に割り当てられた同一データは、周波数f1で送信された後、さらに周波数f2でも送信される。 In FIG. 8 (a), Repetition and frequency hopping are applied. Specifically, the same data assigned to the PRB 300 is transmitted at frequency f 1 and then at frequency f 2 .

この場合、図8(b)に示すように、周波数ホッピングのインターバル毎にプリコーディングパターン(図中のPattern#1, #2)が切り替えられる。周波数ホッピングのインターバルとは、図8(b)の例では、2サブフレーム分であり、プリコーディングパターンの切替タイミングは、サブフレーム#1からサブフレーム#2に切り替わるタイミングである。 In this case, as shown in FIG. 8B, the precoding pattern (Pattern # 1 and # 2 in the figure) is switched at each frequency hopping interval. In the example of FIG. 8B, the frequency hopping interval is for two subframes, and the precoding pattern switching timing is the timing at which subframe # 1 is switched to subframe # 2.

図7(c)と同様に、Pattern#1とPattern#2とでは、各PRBに適用されるプリコーディングベクトル(W1, W2, W3, W4)が異なっている。 Similar to FIG. 7C, Pattern # 1 and Pattern # 2 have different precoding vectors (W 1 , W 2 , W 3 , W 4) applied to each PRB.

なお、図7(c)及び図8(b)では、プリコーディングパターンが2つである例を示しているが、パターン数は、特に限定されない。 Note that FIGS. 7 (c) and 8 (b) show an example in which there are two precoding patterns, but the number of patterns is not particularly limited.

本動作例によれば、Repetition及び周波数ホッピングのインターバル毎にプリコーディングパターンが切り替えられる(precoding cyclingが実行される)ため、特に、時間ダイバーシチゲインを得ることができる。 According to this operation example, since the precoding pattern is switched (precoding cycling is executed) at each interval of repetition and frequency hopping, it is possible to obtain a time diversity gain in particular.

(3.4)動作例4
本動作例では、HARQによるMPDCCHの再送時に適用されるプリコーディングパターンが再送毎に切り替えられる。
(3.4) Operation example 4
In this operation example, the precoding pattern applied when MPDCCH is retransmitted by HARQ is switched for each retransmission.

図9(a)及び(b)は、MPDCCHへのプリコーディングパターンの適用例(動作例4)を示す。具体的には、図9(a)は、周波数ホッピングのインターバルが2サブフレームであり、プリコーディングパターンが2つ(Pattern#1, #2)である例を示す。図9(b)は、周波数ホッピングのインターバルが2サブフレームであり、プリコーディングパターンが4つ(Pattern#1〜#4)である例を示す。 9 (a) and 9 (b) show an application example (operation example 4) of the precoding pattern to MPDCCH. Specifically, FIG. 9A shows an example in which the frequency hopping interval is 2 subframes and the precoding pattern is 2 (Pattern # 1 and # 2). FIG. 9B shows an example in which the frequency hopping interval is 2 subframes and the precoding pattern is 4 (Pattern # 1 to # 4).

図9(a)及び(b)に示すように、HARQに基づくMPDCCHの再送毎にプリコーディングパターンが切り替えられる(precoding cyclingが実行される)。 As shown in FIGS. 9A and 9B, the precoding pattern is switched each time the MPDCCH is retransmitted based on HARQ (precoding cycling is executed).

なお、本動作例においても、プリコーディングパターンの数は、特に限定されない。また、各プリコーディングパターンの構成については、図7(c)及び図8(b)に示した構成と同様とすることができる。 In this operation example as well, the number of precoding patterns is not particularly limited. Further, the configuration of each precoding pattern can be the same as the configuration shown in FIGS. 7 (c) and 8 (b).

本動作例によれば、HARQによるMPDCCHの再送時におけるダイバーシチゲインを高め得るため、結果的にMPDCCHの受信成功確率の向上に寄与する。 According to this operation example, the diversity gain at the time of retransmission of MPDCCH by HARQ can be increased, and as a result, it contributes to the improvement of the reception success probability of MPDCCH.

(3.5)動作例5
本動作例では、UE位置におけるセル環境またはUE(UE200A, 200B)の受信通信品質に応じてプリコーディングベクトルを決定するとともに、プリコーディングベクトルによる位相回転量を制御する。具体的には、UEが受信する無線信号の周波数変動に応じて、当該位相回転量が制御される。
(3.5) Operation example 5
In this operation example, the precoding vector is determined according to the cell environment at the UE position or the reception communication quality of the UE (UE200A, 200B), and the phase rotation amount by the precoding vector is controlled. Specifically, the phase rotation amount is controlled according to the frequency fluctuation of the radio signal received by the UE.

本動作例では、周波数変動は、UEとの無線通信路における遅延プロファイル、及びPRBのアグリゲーションレベルに基づいて決定される。 In this operation example, the frequency fluctuation is determined based on the delay profile in the wireless communication path with the UE and the aggregation level of the PRB.

また、プリコーディングベクトルは、セル環境(Cell specific switching)、または、各UEのMPDCCHに割り当てられたPRBのアグリゲーションレベル(UE specific switching)に基づいて切り替えられる。 In addition, the precoding vector is switched based on the cell environment (Cell specific switching) or the aggregation level (UE specific switching) of the PRB assigned to the MPDCCH of each UE.

図10は、遅延プロファイル及びアグリゲーションレベルと、プリコーディング時の位相差の関係を示す。 FIG. 10 shows the relationship between the delay profile and aggregation level and the phase difference during precoding.

図10に示すように、遅延プロファイルが小さいdeployment scenario、例えば、Line Of Sight(見通し環境)及びオープンエリアなどでは、プリコーディングベクトルの位相差の大きいPRBセット(例えば、図5のOption 3=180度)を用いてビームフォーミング(BF)が行われる。 As shown in FIG. 10, in a deployment scenario with a small delay profile, for example, Line Of Sight (line-of-sight environment) and an open area, a PRB set with a large phase difference of precoding vectors (for example, Option 3 = 180 degrees in FIG. 5). ) Is used to perform beamforming (BF).

一方、遅延プロファイルが大きいdeployment scenario、例えば、大セル及び都市部でマルチパスが発生しやすい環境などでは、当該位相差の小さいセット(例えば、図5のOption 2=90度)を用いてビームフォーミング(BF)が行われる。 On the other hand, in a deployment scenario with a large delay profile, for example, in an environment where multipath is likely to occur in a large cell or an urban area, beamforming is performed using a set with a small phase difference (for example, Option 2 = 90 degrees in FIG. 5). (BF) is performed.

また、MPDCCHに割り当てられたPRBのアグリゲーションレベルが小さいUEは、周波数方向に離散的にマッピングされるため、連続データに対して周波数変動が大きくなる。そこで、このようなUEが多い場合には、当該位相差の小さいセットを用いてビームフォーミング(BF)が行われる。 In addition, UEs with a small PRB aggregation level assigned to MPDCCH are mapped discretely in the frequency direction, so that the frequency fluctuation becomes large with respect to continuous data. Therefore, when there are many such UEs, beamforming (BF) is performed using the set having a small phase difference.

一方、MPDCCHに割り当てられたPRBのアグリゲーションレベルが大きいUEは、周波数方向に密にマッピングされるため、連続データに対して周波数変動が小さくなる。そこで、このようなUEが多い場合には、当該位相差の大きいセットを用いてビームフォーミング(BF)が行われる。 On the other hand, UEs with a large PRB aggregation level assigned to MPDCCH are closely mapped in the frequency direction, so that the frequency fluctuation is small with respect to continuous data. Therefore, when there are many such UEs, beamforming (BF) is performed using the set having a large phase difference.

このように、UEが受信する無線信号の周波数変動が大きい場合、隣接PRB間で位相回転量(位相差)が小さくなるようにする。また、当該周波数変動が小さい場合、隣接PRB間で位相回転量(位相差)が大きくなるようにする。 In this way, when the frequency fluctuation of the radio signal received by the UE is large, the amount of phase rotation (phase difference) between adjacent PRBs is reduced. Further, when the frequency fluctuation is small, the phase rotation amount (phase difference) is made large between adjacent PRBs.

本動作例によれば、UEが受信する無線信号の周波数変動のレベルに関わらず、ダイバーシチゲインを最大化し得る。 According to this operation example, the diversity gain can be maximized regardless of the level of frequency fluctuation of the radio signal received by the UE.

(4)作用・効果
上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、eNB100(プリコーディング部120)は、MPDCCHを送信する場合、PRB#0に対してW1(第1プリコーディングベクトル)を適用し、PRB#0に隣接するPRB#1に対して、W1と位相が異なるW2(第2プリコーディングベクトル)を適用するプリコーディングを実行する。
(4) Action / Effect According to the above-described embodiment, the following action / effect can be obtained. Specifically, the eNB 100 (precoding unit 120) applies W 1 (first precoding vector) to PRB # 0 when transmitting MPDCCH, and applies W 1 (first precoding vector) to PRB # 1 adjacent to PRB # 0. Then, precoding is performed by applying W 2 (second precoding vector) whose phase is different from that of W 1.

このため、隣接するPRB間においてダイバーシチゲインを得やすくなる。これにより、MPDCCHにおいてビームフォーミングを適用する場合でも十分なダイバーシチゲインを獲得できる。また、この結果、MPDCCHの受信成功確率が向上するため、Cat.MのUEなど、通信能力が限られているUEについても通信品質が大きく向上し得る。 Therefore, it becomes easy to obtain diversity gain between adjacent PRBs. As a result, sufficient diversity gain can be obtained even when beamforming is applied in MPDCCH. In addition, as a result, the probability of successful reception of MPDCCH is improved, so that the communication quality can be greatly improved even for UEs having limited communication ability such as UEs of Cat.M.

また、本実施形態では、ビームフォーミングのためにUE200A, 200Bからのフィードバックを必要としない。つまり、本実施形態によれば、MPDCCHにおいて、簡易で高効率なOpen-loop形のビームフォーミングを実現し得る。 Further, in this embodiment, feedback from UE 200A and 200B is not required for beamforming. That is, according to the present embodiment, simple and highly efficient open-loop beamforming can be realized in MPDCCH.

本実施形態では、eNB100は、PRB#0及びPRB#1(隣接PRB)のそれぞれにおいて、アンテナポートAP(107, 109)毎に位相が異なるプリコーディングベクトルを適用することができる。さらに、eNB100は、複数のアンテナポートAP(107, 109)と対応付けられたPRB#0と、複数のアンテナポートAP(107, 109)と対応付けられたPRB#1とに対して、それぞれ位相が異なるプリコーディングベクトルを適用することもできる。 In the present embodiment, the eNB 100 can apply precoding vectors having different phases for each antenna port AP (107, 109) in each of PRB # 0 and PRB # 1 (adjacent PRB). Further, the eNB 100 has a phase of PRB # 0 associated with a plurality of antenna port APs (107, 109) and PRB # 1 associated with a plurality of antenna port APs (107, 109), respectively. It is also possible to apply different precoding vectors.

このため、Open-loop形のビームフォーミングを実現しつつ、ダイバーシチゲインの最大化し得る。 Therefore, it is possible to maximize the diversity gain while realizing open-loop type beamforming.

本実施形態では、eNB100は、6PRBと同数のプリコーディングベクトルを用いてプリコーディングを実行することができる。或いは、eNB100は、6PRBとアンテナポートAPの数(107, 109)との積と同数のプリコーディングベクトルを用いてプリコーディングを実行することもできる。 In this embodiment, the eNB 100 can perform precoding using the same number of precoding vectors as 6PRB. Alternatively, the eNB 100 can perform precoding using the same number of precoding vectors as the product of 6PRB and the number of antenna port APs (107, 109).

このため、PRBセット数に応じて適切な隣接PRB間の位相差を設けることができ、当該PRBセットの環境下において、ダイバーシチゲインを最大化し得る。 Therefore, an appropriate phase difference between adjacent PRBs can be provided according to the number of PRB sets, and the diversity gain can be maximized in the environment of the PRB sets.

本実施形態では、eNB100は、Repetition毎に、プリコーディングベクトルの組合せが異なる別のプリコーディングパターンに切り替えることができる。さらに、eNB100は、周波数ホッピングのインターバル毎に、プリコーディングベクトルの組合せが異なる別のプリコーディングパターンに切り替えることができる。 In the present embodiment, the eNB 100 can switch to another precoding pattern in which the combination of precoding vectors is different for each repetition. Further, the eNB 100 can switch to another precoding pattern having a different combination of precoding vectors at each frequency hopping interval.

このため、Repetition及び周波数ホッピングのインターバル毎にプリコーディングパターンが切り替えられるため、特に、時間ダイバーシチゲインを得ることができる。 Therefore, since the precoding pattern is switched at each interval of repetition and frequency hopping, it is possible to obtain a time diversity gain in particular.

本実施形態によれば、eNB100は、HARQによるMPDCCHの再送毎に、プリコーディングベクトルの組合せが異なる別のプリコーディングパターンに切り替えることができる。 According to the present embodiment, the eNB 100 can switch to another precoding pattern having a different combination of precoding vectors each time the MPDCCH is retransmitted by HARQ.

このため、HARQによるMPDCCHの再送時におけるダイバーシチゲインを高め得る。この結果、MPDCCHの受信成功確率の向上に寄与する。 Therefore, the diversity gain at the time of retransmission of MPDCCH by HARQ can be increased. As a result, it contributes to the improvement of the reception success probability of MPDCCH.

本実施形態では、eNB100は、UE200A, 200Bが受信する無線信号の通信品質によって当該無線信号の周波数変動が所定値(第1所定値)よりも大きいことが示されている場合、PRB#0に対して適用されるプリコーディングベクトル(第1プリコーディングベクトル)と、PRB#1に対して適用されるプリコーディングベクトル(第2プリコーディングベクトル)との位相差を小さくする。 In the present embodiment, the eNB 100 is set to PRB # 0 when it is shown that the frequency fluctuation of the radio signal is larger than the predetermined value (first predetermined value) due to the communication quality of the radio signal received by the UEs 200A and 200B. The phase difference between the precoding vector applied to the above (first precoding vector) and the precoding vector applied to PRB # 1 (second precoding vector) is reduced.

一方、eNB100は、当該通信品質によって無線信号の周波数変動が所定値(第2所定値)よりも小さいことが示されている場合、PRB#0に対して適用されるプリコーディングベクトル(第1プリコーディングベクトル)と、PRB#1に対して適用されるプリコーディングベクトル(第2プリコーディングベクトル)との位相差を大きくする。 On the other hand, the eNB 100 is a precoding vector (first precoding) applied to PRB # 0 when the communication quality indicates that the frequency fluctuation of the radio signal is smaller than the predetermined value (second predetermined value). Increase the phase difference between the coding vector) and the precoding vector (second precoding vector) applied to PRB # 1.

このため、UE200A, 200Bが受信する無線信号の周波数変動のレベルに関わらず、ダイバーシチゲインを最大化し得る。 Therefore, the diversity gain can be maximized regardless of the level of frequency fluctuation of the radio signal received by the UE 200A and 200B.

(5)その他の実施形態
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
(5) Other Embodiments Although the contents of the present invention have been described above according to the embodiments, the present invention is not limited to these descriptions, and various modifications and improvements are possible. It is self-evident to the trader.

例えば、上述した実施形態では、2つのアンテナポートAP(107, 109)が用いられていたが、アンテナポートAPの数、及び番号は、特に限定されない。さらに、上述した実施形態では、プリコーディングベクトル(Precoding Matrix)として、3GPP TS36.211 Table 6.3.4.2.3-1に定義されている既存のprecodingが流用されていたが、プリコーディングベクトルは、特に3GPPのTSに定義されているものに限定されない。 For example, in the above-described embodiment, two antenna port APs (107, 109) have been used, but the number and number of antenna port APs are not particularly limited. Further, in the above-described embodiment, the existing precoding defined in 3GPP TS36.211 Table 6.3.4.2.3-1 was diverted as the precoding vector (Precoding Matrix), but the precoding vector is particularly used. Not limited to those defined in 3GPP TS.

また、上述した実施形態(動作例1)では、プリコーディングベクトルの適用例について、4つのオプション(図5参照)が挙げられていたが、プリコーディングベクトルの適用例は、これらのオプションに限定されない。 Further, in the above-described embodiment (operation example 1), four options (see FIG. 5) are given for the application example of the precoding vector, but the application example of the precoding vector is not limited to these options. ..

例えば、Option 2の変形例として、PRB#2に適用されるプリコーディングベクトルを、PRB#0に適用されるプリコーディングベクトルと、アンテナポート(107, 109)間で入れ替えてもよい。具体的には、PRB#0では、アンテナポート107=W1, アンテナポート109=W2とし、PRB#2では、アンテナポート107=W2, アンテナポート109=W1としてもよい。 For example, as a modification of Option 2, the precoding vector applied to PRB # 2 may be exchanged between the precoding vector applied to PRB # 0 and the antenna ports (107, 109). Specifically, in PRB # 0, antenna port 107 = W 1 and antenna port 109 = W 2 may be set, and in PRB # 2, antenna port 107 = W 2 and antenna port 109 = W 1 may be set.

同様に、PRB#3に適用されるプリコーディングベクトルを、PRB#1に適用されるプリコーディングベクトルと、アンテナポート(107, 109)間で入れ替えてもよい。具体的には、PRB#1では、アンテナポート107=W3, アンテナポート109=W4とし、PRB#3では、アンテナポート107=W4, アンテナポート109=W3としてもよい。 Similarly, the precoding vector applied to PRB # 3 may be swapped between the precoding vector applied to PRB # 1 and the antenna ports (107, 109). Specifically, in PRB # 1, antenna port 107 = W 3 and antenna port 109 = W 4 may be set, and in PRB # 3, antenna port 107 = W 4 and antenna port 109 = W 3 may be set.

また、上述した実施形態の説明に用いたブロック構成図(図3)は、機能ブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/またはソフトウェアの任意の組合せによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/または論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/または間接的に(例えば、有線及び/または無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。 Further, the block configuration diagram (FIG. 3) used in the description of the above-described embodiment shows a functional block. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one physically and / or logically coupled device, or directly and / or indirectly by two or more physically and / or logically separated devices. (For example, wired and / or wireless) may be connected and realized by these a plurality of devices.

さらに、上述したeNB100は、本発明の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図11は、eNB100のハードウェア構成の一例を示す図である。図11に示すように、当該装置は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びバス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。 Further, the eNB 100 described above may function as a computer for performing the processing of the present invention. FIG. 11 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the eNB 100. As shown in FIG. 11, the device may be configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, and the like.

eNB100の各機能ブロック(図3参照)は、当該コンピュータ装置の何れかのハードウェア要素、または当該ハードウェア要素の組合せによって実現される。 Each functional block of the eNB 100 (see FIG. 3) is realized by any hardware element of the computer device or a combination of the hardware elements.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)で構成されてもよい。 Processor 1001 operates, for example, an operating system to control the entire computer. The processor 1001 may be composed of a central processing unit (CPU) including an interface with peripheral devices, a control device, an arithmetic unit, a register, and the like.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read
Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、上述した実施形態に係る方法を実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
The memory 1002 is a computer-readable recording medium, for example, a ROM (Read).
It may be composed of at least one such as Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), and RAM (Random Access Memory). The memory 1002 may be referred to as a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like. The memory 1002 can store a program (program code), a software module, or the like that can execute the method according to the above-described embodiment.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記録媒体は、例えば、メモリ1002及び/またはストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。 The storage 1003 is a computer-readable recording medium, for example, an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disk drive, a flexible disk, an optical magnetic disk (for example, a compact disk, a digital versatile disk, or a Blu-ray). It may consist of at least one (registered trademark) disk), smart card, flash memory (eg, card, stick, key drive), floppy (registered trademark) disk, magnetic strip, and the like. Storage 1003 may be referred to as auxiliary storage. The recording medium described above may be, for example, a database, server or other suitable medium containing memory 1002 and / or storage 1003.

通信装置1004は、有線及び/または無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。 The communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also referred to as, for example, a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。 The input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, etc.) that accepts an input from the outside. The output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that outputs to the outside. The input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).

また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。 Further, each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information. Bus 1007 may be composed of a single bus or different buses between devices.

また、情報の通知は、上述した実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号またはこれらの組合せによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC Connection Setupメッセージ、RRC Connection Reconfigurationメッセージなどであってもよい。 Further, the notification of information is not limited to the above-described embodiment, and may be performed by other methods. For example, information notification includes physical layer signaling (eg DCI (Downlink Control Information), UCI (Uplink Control Information)), higher layer signaling (eg RRC signaling, MAC (Medium Access Control) signaling, broadcast information (MIB (MIB)). It may be implemented by Master Information Block), SIB (System Information Block)), other signals or a combination thereof. RRC signaling may also be referred to as an RRC message, eg, an RRC Connection Setup message, an RRC. It may be a Connection Reconfiguration message or the like.

さらに、入出力された情報は、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報は削除されてもよい。入力された情報は他の装置へ送信されてもよい。 Further, the input / output information may be stored in a specific location (for example, a memory) or may be managed by a management table. Input / output information can be overwritten, updated, or added. The output information may be deleted. The input information may be transmitted to another device.

上述した実施形態におけるシーケンス及びフローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。 The sequences, flowcharts, and the like in the above-described embodiments may be rearranged as long as there is no contradiction.

また、上述した実施形態において、eNB100によって行われるとした特定動作は、他のネットワークノード(装置)によって行われることもある。また、複数の他のネットワークノードの組合せによってeNB100の機能が提供されても構わない。 Further, in the above-described embodiment, the specific operation performed by the eNB 100 may be performed by another network node (device). In addition, the functions of the eNB 100 may be provided by a combination of a plurality of other network nodes.

なお、本明細書で説明した用語及び/または本明細書の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、該当する記載がある場合、チャネル及び/またはシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用されてもよい。 The terms described herein and / or the terms necessary for understanding the present specification may be replaced with terms having the same or similar meanings. For example, the channel and / or symbol may be a signal, where applicable. Also, the signal may be a message. Also, the terms "system" and "network" may be used interchangeably.

さらに、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。 Further, the parameter or the like may be represented by an absolute value, a relative value from a predetermined value, or another corresponding information. For example, the radio resource may be indexed.

eNB100(基地局)は、1つまたは複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。 The eNB 100 (base station) can accommodate one or more (eg, three) cells (also referred to as sectors). When a base station accommodates multiple cells, the entire coverage area of the base station can be divided into multiple smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, small indoor base station RRH: Remote). Communication services can also be provided by Radio Head).

「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、及び/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、及び「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、gNodeB(gNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。 The term "cell" or "sector" refers to a part or all of the coverage area of a base station and / or base station subsystem that provides communication services in this coverage. In addition, the terms "base station," "eNB," "cell," and "sector" may be used interchangeably herein. Base stations are sometimes referred to by terms such as fixed station, NodeB, eNodeB (eNB), gNodeB (gNB), access point, femtocell, and small cell.

UE200A, 200Bは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。 UE200A, 200B are available from subscriber stations, mobile units, subscriber units, wireless units, remote units, mobile devices, wireless devices, wireless communication devices, remote devices, mobile subscriber stations, access terminals, mobile terminals, etc. It may also be referred to as a wireless terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable term.

本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 The phrase "based on" as used herein does not mean "based on" unless otherwise stated. In other words, the statement "based on" means both "based only" and "at least based on".

また、「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形の用語は、「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書或いは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。 Also, the terms "including," "comprising," and variants thereof are intended to be as comprehensive as "comprising." Furthermore, the term "or" as used herein or in the claims is intended not to be an exclusive OR.

本明細書で使用した「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。 Any reference to elements using designations such as "first", "second" as used herein does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations can be used herein as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, references to the first and second elements do not mean that only two elements can be adopted there, or that the first element must somehow precede the second element.

本明細書の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。 Throughout the specification, if articles are added by translation, for example, a, an, and the in English, these articles must not be clearly indicated by the context to be otherwise. , Shall include more than one.

上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。 Although embodiments of the invention have been described above, the statements and drawings that form part of this disclosure should not be understood to limit the invention. Various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art from this disclosure.

10 無線通信システム
100 eNB
110 レイヤマッピング部
120 プリコーディング部
130 無線リソース割当部
140 無線信号送受信部
150 アンテナエレメント
160 通信品質取得部
AP アンテナポート
200A, 200B UE
300 PRB
B1, B2 ビーム
10 Wireless communication system
100 eNB
110 Layer mapping section
120 Precoding section
130 Radio Resource Allocation Department
140 Wireless signal transmitter / receiver
150 antenna element
160 Communication Quality Acquisition Department
AP antenna port
200A, 200B UE
300 PRB
B1, B2 beam

Claims (8)

所定数の物理リソースブロックを用いてマシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルを送信する無線基地局であって、
所定数の前記物理リソースブロックは、第1ブロックと、前記第1ブロックに隣接する第2ブロックとを含み、
前記第1ブロックに対して第1プリコーディングベクトルを適用し、前記第2ブロックに対して、前記第1プリコーディングベクトルと位相が異なる第2プリコーディングベクトルを適用するプリコーディングを実行するプリコーディング部と、
前記プリコーディングが実行された所定数の前記物理リソースブロックを用いて、前記マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルを送信する無線送信部と
ユーザ装置が受信する無線信号の通信品質を取得する通信品質取得部と
を備え、
前記プリコーディング部は、
前記通信品質によって前記無線信号の周波数変動が第1所定値よりも大きいことが示されている場合、前記第1プリコーディングベクトルと前記第2プリコーディングベクトルとの位相差を小さくし、
前記通信品質によって前記無線信号の周波数変動が第2所定値よりも小さいことが示されている場合、前記第1プリコーディングベクトルと前記第2プリコーディングベクトルとの位相差を大きし、
前記周波数変動は、前記ユーザ装置との無線通信路における遅延プロファイル、及び前記物理リソースブロックのアグリゲーションレベルに基づいて決定される無線基地局。
A radio base station that transmits a physical downlink control channel for machine-type communication using a predetermined number of physical resource blocks.
A predetermined number of the physical resource blocks include a first block and a second block adjacent to the first block.
A precoding unit that applies a first precoding vector to the first block and applies a second precoding vector having a phase different from that of the first precoding vector to the second block. When,
A wireless transmitter that transmits the physical downlink control channel for machine-type communication using the predetermined number of physical resource blocks for which the precoding has been executed .
With the communication quality acquisition unit that acquires the communication quality of the wireless signal received by the user device
With
The precoding unit
When the communication quality indicates that the frequency fluctuation of the radio signal is larger than the first predetermined value, the phase difference between the first precoding vector and the second precoding vector is reduced.
When the communication quality indicates that the frequency fluctuation of the radio signal is smaller than the second predetermined value, the phase difference between the first precoding vector and the second precoding vector is increased.
The frequency fluctuation is determined based on the delay profile in the wireless communication path with the user device and the aggregation level of the physical resource block .
前記第1ブロック及び前記第2ブロックは、複数のアンテナポートと対応付けられ、
前記プリコーディング部は、前記第1ブロック及び前記第2ブロックのそれぞれにおいて、前記アンテナポート毎に位相が異なるプリコーディングベクトルを適用する請求項1に記載の無線基地局。
The first block and the second block are associated with a plurality of antenna ports.
The radio base station according to claim 1, wherein the precoding unit applies precoding vectors having different phases for each antenna port in each of the first block and the second block.
前記プリコーディング部は、複数の前記アンテナポートと対応付けられた前記第1ブロックと、複数の前記アンテナポートと対応付けられた前記第2ブロックとに対して、位相が異なるプリコーディングベクトルを適用する請求項2に記載の無線基地局。 The precoding unit applies precoding vectors having different phases to the first block associated with the plurality of antenna ports and the second block associated with the plurality of antenna ports. The radio base station according to claim 2. 前記プリコーディング部は、前記所定数と同数のプリコーディングベクトルを用いて前記プリコーディングを実行し、
前記プリコーディングベクトルのそれぞれの位相差は、360度/前記所定数である請求項1に記載の無線基地局。
The precoding unit executes the precoding using the same number of precoding vectors as the predetermined number, and then performs the precoding.
The radio base station according to claim 1, wherein the phase difference of each of the precoding vectors is 360 degrees / the predetermined number.
前記プリコーディング部は、前記所定数と前記アンテナポートの数との積と同数のプリコーディングベクトルを用いて前記プリコーディングを実行し、
前記プリコーディングベクトルのそれぞれの位相差は、360度/(前記所定数×前記アンテナポートの数)である請求項3に記載の無線基地局。
The precoding unit executes the precoding using the same number of precoding vectors as the product of the predetermined number and the number of antenna ports.
The radio base station according to claim 3, wherein the phase difference of each of the precoding vectors is 360 degrees / (the predetermined number × the number of the antenna ports).
前記マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルでは、所定の繰り返し周期で同一内容の制御データが繰り返し送信されており、
前記プリコーディング部は、前記繰り返し周期毎に、プリコーディングベクトルの組合せが異なる別のプリコーディングパターンに切り替える請求項1に記載の無線基地局。
In the physical downlink control channel for machine-type communication, control data having the same contents is repeatedly transmitted at a predetermined repetition cycle.
The radio base station according to claim 1, wherein the precoding unit switches to another precoding pattern in which the combination of precoding vectors is different for each repetition period.
前記マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルでは、異なる無線周波数帯への周波数ホッピングが適用されており、
前記プリコーディング部は、前記周波数ホッピングのインターバル毎に、プリコーディングベクトルの組合せが異なる別のプリコーディングパターンに切り替える請求項1に記載の無線基地局。
In the physical downlink control channel for machine-type communication, frequency hopping to different radio frequency bands is applied.
The radio base station according to claim 1, wherein the precoding unit switches to another precoding pattern in which the combination of precoding vectors is different for each frequency hopping interval.
前記マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルは、ハイブリッド自動再送要求の対象であり、
前記プリコーディング部は、前記ハイブリッド自動再送要求による前記マシン型通信向け物理下りリンク制御チャネルの再送毎に、プリコーディングベクトルの組合せが異なる別のプリコーディングパターンに切り替える請求項1に記載の無線基地局。
The physical downlink control channel for machine-type communication is subject to a hybrid automatic repeat request.
The radio base station according to claim 1, wherein the precoding unit switches to another precoding pattern in which the combination of precoding vectors is different each time the physical downlink control channel for machine-type communication is retransmitted by the hybrid automatic retransmission request. ..
JP2017080878A 2017-04-14 2017-04-14 Radio base station Active JP6857538B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080878A JP6857538B2 (en) 2017-04-14 2017-04-14 Radio base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080878A JP6857538B2 (en) 2017-04-14 2017-04-14 Radio base station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182573A JP2018182573A (en) 2018-11-15
JP6857538B2 true JP6857538B2 (en) 2021-04-14

Family

ID=64276208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080878A Active JP6857538B2 (en) 2017-04-14 2017-04-14 Radio base station

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6857538B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102195760A (en) * 2010-03-16 2011-09-21 松下电器产业株式会社 Wireless communication system, base station, terminal and method for generating codebook
JP2013058876A (en) * 2011-09-07 2013-03-28 Sharp Corp Mobile station device, base station device, control signal generating device, communication system, transmission method, control signal generating method, and transmission program
JP6426280B2 (en) * 2014-09-24 2018-11-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method and MTC device for receiving downlink control channel
US11190241B2 (en) * 2015-08-06 2021-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Precoding diversity in time domain
WO2017026089A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Base station, terminal, transmission method, and reception method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018182573A (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11611957B2 (en) Device, system and method employing unified flexible 5G air interface
EP3275280B1 (en) Device for quasi-orthogonal multiple access
RU2624003C2 (en) Methods and devices of extensible and scalable control channel for wireless networks
US9961657B2 (en) System and method of MTC device operations
JP7402310B2 (en) Rate matching for non-coherent joint transmission with dynamic spectrum sharing
EP3342207B1 (en) Sub-frame configuration in cellular system
US20220158882A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving multiple data in wireless cooperative communication system
JP2020523894A (en) Reference signal transmitting method, reference signal receiving method, and communication device
CN109155948A (en) For executing the method and apparatus of physical layer moving process
CN111901787A (en) System and method for handling uplink transmission collisions for enhanced coverage mode UEs
JP7074764B2 (en) Transmission direction configuration method, device and system
KR102261777B1 (en) Short Physical Downlink Control Channel (sPDCCH) Mapping Design
CN112840582A (en) Modulation and coding scheme table design for power efficiency
US20220124741A1 (en) Channel and interference measurement using semi-persistent scheduled resources in wireless communication
WO2012114151A1 (en) Dynamically enabling coordinated multi-point transmissions by assigning dynamic component carriers
WO2018171394A1 (en) Unlicensed transmission method, user terminal and base station
JP7136773B2 (en) NETWORK DEVICE, USER DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
JP6857538B2 (en) Radio base station
JP5551968B2 (en) Radio base station and control method thereof
US20230300838A1 (en) User equipment and base station that communicate with each other and operating method thereof
JP6998670B2 (en) Radio base station
WO2023064671A1 (en) Available slot determination for aperiodic srs triggering based on an unconfigured dci code point
CN118077167A (en) Determining available time slots for aperiodic SRS triggering based on unconfigured DCI code points

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250