JP6854575B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6854575B2
JP6854575B2 JP2019042526A JP2019042526A JP6854575B2 JP 6854575 B2 JP6854575 B2 JP 6854575B2 JP 2019042526 A JP2019042526 A JP 2019042526A JP 2019042526 A JP2019042526 A JP 2019042526A JP 6854575 B2 JP6854575 B2 JP 6854575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image pickup
shape
image
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144314A (ja
Inventor
整 平野
整 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kantatsu Co Ltd filed Critical Kantatsu Co Ltd
Priority to JP2019042526A priority Critical patent/JP6854575B2/ja
Priority to US16/797,084 priority patent/US20200285028A1/en
Priority to CN202010143080.1A priority patent/CN111665611B/zh
Priority to CN202020254654.8U priority patent/CN212009117U/zh
Priority to CN202110886305.7A priority patent/CN113640956B/zh
Publication of JP2020144314A publication Critical patent/JP2020144314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854575B2 publication Critical patent/JP6854575B2/ja
Priority to US17/391,981 priority patent/US11740435B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機や携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラへの組み込みが好適な撮像レンズに関する。
音声通話機能とともに様々な機能の利用が可能な多機能携帯電話機、いわゆるスマートフォン(smartphone)の普及が進んでいる。カメラ機能はその中でも最も多く利用される機能の一つである。こうしたカメラ機能を実現するため、スマートフォンには1基以上のカメラが搭載される。近年、画像の処理能力の向上や画像処理技術の発展に伴い、スマートフォンに搭載されるカメラの数は増加する傾向にある。解像度や画角等の異なる2基以上のカメラが搭載されたスマートフォンにおいては、各カメラの撮像レンズを通して撮影された画像がソフトウェアにより合成され、画像の高解像度化やズーム機能が実現される。スマートフォンに搭載されるカメラは今後も需要の増加が見込まれる。
被写体を精細に撮影したり被写体に関してより多くの情報を取得したりするためには、高画素の撮像素子とともに解像度の高い撮像レンズが必要になる。撮像レンズの高解像度化を実現するための方法の一つとして、撮像レンズを構成するレンズの枚数を諸収差の補正の難易度に応じて増加させる方法がある。しかしながら、安易なレンズ枚数の増加は撮像レンズの大型化を招き易い。撮像レンズの開発においては、光学全長(Total Track Length)の伸長を抑制しつつ解像度を向上させる必要がある。
9枚のレンズから成るレンズ構成は、撮像レンズを構成するレンズの枚数が多いことから設計上の自由度が高く、諸収差を良好に補正できる。9枚構成の撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。
特許文献1に記載の撮像レンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群とを備える。第1レンズ群は、正の第1レンズ、正の第2レンズ、負の第3レンズ、負の第4レンズ、正の第5レンズ、および正の第6レンズを有する。第2レンズ群は、像面側の面が凹面である負の第7レンズ、物体側の面が凹面である負のメニスカスレンズの第8レンズ、および正の第9レンズを有する。当該撮像レンズはさらに、第8レンズの焦点距離に対する第7レンズの焦点距離の比を一定の範囲内に抑制することにより、諸収差の良好な補正を図っている。
特開2018−156011号公報
上記特許文献1に記載の撮像レンズによれば、比較的良好に諸収差を補正できる。しかしながら、特許文献1の撮像レンズはレンズ系全体の焦点距離に対して光学全長が長いため、スマートフォンに内蔵される小型のカメラに組み込むには不向きである。当該構成の撮像レンズによっては、諸収差をより良好に補正しつつ撮像レンズの小型化を図ることは困難である。
なお、こうした問題はスマートフォンに組み込まれる撮像レンズに特有の問題ではなく、携帯電話機、携帯情報端末、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズにおいて共通の問題である。
本発明の目的は、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立を図ることのできる撮像レンズを提供することにある。
本発明の撮像レンズは、撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズであって、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、第7レンズと、第8レンズと、負の屈折力を有する第9レンズとを備える。第9レンズは、変曲点が設けられた非球面形状の像面側の面を有する。
9枚のレンズのうち物体側に配置される4枚のレンズの屈折力の配列を「正正負負」とすることにより、色収差をはじめとする諸収差を良好に補正しつつ撮像レンズの小型化を図ることができる。本発明に係る撮像レンズでは、正の屈折力を有する第1レンズを最も物体側に配置するとともに、当該第1レンズの像面側には、同じく正の屈折力を有する第2レンズを配置する。このように2枚のレンズによって正の屈折力が分担されるレンズ構成によれば、撮像レンズの小型化に伴う第1レンズの屈折力の増大を抑制できるため、撮像レンズの小型化を好適に実現できる。また、第1レンズにおいては、最薄部と最厚部との比率である偏肉比が小さく抑えられるため、撮像レンズの製造に際して生じるディセンタ(偏芯)やチルト等に対する結像性能の劣化に対する敏感度、いわゆる製造誤差感度を良好な範囲に抑制できる。加えて、偏肉比が小さいことによりレンズ成形時における材料の流動性が向上するため、第1レンズの製造コストを低減できる。
負の屈折力を有する第3レンズを第2レンズの像面側に配置することで色収差の良好な補正を実現できる。しかしながら、撮像レンズの小型化に伴って第1レンズおよび第2レンズの屈折力は強くなる傾向にある。撮像レンズのより一層の小型化と色収差の良好な補正との両立を実現するためには第3レンズの屈折力を強くする必要が生じる。そこで、本発明に係る撮像レンズにおいては、第3レンズの像面側に、負の屈折力を有する第4レンズを配置する。このような構成によれば、第3レンズおよび第4レンズの2枚のレンズによって負の屈折力が分担されるため、第3レンズの屈折力の増大を抑制できる。これにより、撮像レンズのより一層の小型化と色収差の良好な補正との両立を好適に実現できる。なお、第3レンズおよび第4レンズの2枚のレンズが共に負の屈折力を有することから、広い範囲の光線が撮像レンズ内に取り込まれ、撮像レンズの広角化を実現できる。
本発明の撮像レンズにおいて最も像面側に配置される第9レンズの屈折力を負にすることにより、画像周辺部における像面湾曲および歪曲収差を良好に補正しつつバックフォーカスを確保できる。また、当該第9レンズの像面側の面を、変曲点が設けられた非球面形状に形成することによって、撮像レンズから出射した光線の撮像素子の像面への入射角度を主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)の範囲内に抑制しつつ、近軸および画像周辺部の諸収差を良好に補正できる。
なお、本発明において「レンズ」とは、屈折力を有する光学要素を指すものとする。よって、光の進行方向を変えるプリズムや平板のフィルタ等の光学要素は本発明の「レンズ」に含まれず、これら光学要素は適宜、撮像レンズの前後や各レンズ間に配置することができる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズの合成焦点距離をf123としたとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
0<f123/f (1)
条件式(1)を満足することにより、像面の最大像高に対する光学全長(Total Track Length)の比を小さくすることができ、ひいては撮像レンズの小型化を好適に実現できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第4レンズ、第5レンズ、および第6レンズの合成焦点距離をf456としたとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0<f456/f (2)
撮像レンズの小型化に当たっては、正の屈折力を有するレンズを物体側に配置することが望ましい。しかし、このレンズの有する正の屈折力が強くなりすぎると諸収差の補正が困難になる。条件式(2)を満足することにより、これら第4レンズ、第5レンズ、および第6レンズにおいて正の屈折力が分担されるため、諸収差の発生を好適に抑制できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第7レンズ、第8レンズ、および第9レンズの合成焦点距離をf789としたとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
f789/f<0 (3)
条件式(3)を満足することにより、像面に近い位置に配置される3枚のレンズの合成屈折力が負となる。これによって撮像レンズのテレフォト性能が確保されるため、撮像レンズの小型化を好適に実現できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第5レンズ、第6レンズ、第7レンズ、および第8レンズのうち少なくとも2枚のレンズは、レンズ系全体の焦点距離の8倍以上の焦点距離を有することが望ましい。レンズ枚数が多いレンズ構成の場合には、諸収差を如何に補正するかが重要となる。焦点距離が短いレンズが多くなると、当該レンズで発生する収差量も増大するため、諸収差の良好な補正が困難になり易い。そこで本発明に係る撮像レンズでは、これら4枚のレンズのうち少なくとも2枚のレンズを、諸収差の補正を主たる役割とする補正レンズとして働かせる。これにより、諸収差をより良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズの焦点距離をf1としたとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
4<f1/f<20 (4)
撮像レンズのより一層の小型化を図るためには、最も物体側に配置される第1レンズの屈折力を強くすることが望ましい。しかし、第1レンズの有する正の屈折力が強くなりすぎると諸収差の補正が困難になる。条件式(4)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつ、コマ収差、像面湾曲、および歪曲収差をバランスよく良好に補正できる。また、バックフォーカスを確保できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(4a)を満足することが望ましい。
5<f1/f<15 (4a)
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.3<f2/f<1.2 (5)
条件式(5)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつ球面収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(5a)を満足することが望ましい。
0.5<f2/f<1.2 (5a)
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズの焦点距離をf1、第2レンズの焦点距離をf2としたとき、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
5<f1/f2<20 (6)
条件式(6)を満足することにより、バックフォーカスを確保しつつ撮像レンズの小型化を好適に実現できる。また、コマ収差、像面湾曲、および歪曲収差をバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(6a)を満足することが望ましい。
7<f1/f2<18 (6a)
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離をf12としたとき、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.3<f12/f<2.0 (7)
条件式(7)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつ球面収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(7a)を満足することが望ましい。
0.5<f12/f<1.2 (7a)
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第3レンズの焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
−3.5<f3/f<−1.0 (8)
条件式(8)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつ色収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径をR3f、第3レンズの像面側の面の近軸曲率半径をR3rとしたとき、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
0.8<R3f/R3r<3.5 (9)
条件式(9)を満足することにより、色収差を良好に補正できる。また、製造誤差感度を良好な範囲に抑制できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズを、物体側の面の近軸曲率半径および像面側の面の近軸曲率半径が共に正となる形状であって、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成することが望ましい。第3レンズをこのような形状に形成することにより、撮像レンズの大口径化、すなわちFナンバーの値を小さくできる。特に、第1レンズの物体側に絞りを配置する構成、いわゆる前絞りタイプの場合には、第3レンズとしての当該形状が有効となる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第2レンズの焦点距離をf2、第3レンズの焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
−5.0<f3/f2<−1.0 (10)
条件式(10)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつ色収差および球面収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(10a)を満足することが望ましい。
−3.0<f3/f2<−1.5 (10a)
上記構成の撮像レンズにおいては、第4レンズを、物体側の面の近軸曲率半径および像面側の面の近軸曲率半径が共に正となる形状であって、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成することが望ましい。第4レンズをこのような形状に形成することにより、撮像レンズの大口径化を好適に実現できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズの焦点距離をf3、第4レンズの焦点距離をf4としたとき、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
4<f4/f3<20 (11)
条件式(11)を満足することにより、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に抑制しつつ色収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(11a)を満足することが望ましい。
6<f4/f3<15 (11a)
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離をf34としたとき、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
−3<f34/f<−1 (12)
条件式(12)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつ色収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離をf12、第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離をf34としたとき、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
−4.0<f34/f12<−0.5 (13)
条件式(13)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつ色収差および球面収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(13a)を満足することが望ましい。
−3.0<f34/f12<−1.0 (13a)
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第5レンズの焦点距離をf5、第6レンズの焦点距離をf6としたとき、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
1.2<f5×f6/{f×(f5+f6)}<6.0 (14)
条件式(14)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつコマ収差および非点収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(14a)を満足することが望ましい。
1.4<f5×f6/{f×(f5+f6)}<5.6 (14a)
上記構成の撮像レンズにおいては、第8レンズを、物体側の面の近軸曲率半径および像面側の面の近軸曲率半径が共に正となる形状、またはこれら近軸曲率半径が共に負となる形状、すなわち近軸においてメニスカスレンズとなる形状に形成することが望ましい。
上記構成の撮像レンズにおいて第8レンズを、近軸でメニスカスレンズとなる形状に形成する場合には、第8レンズの物体側の面の近軸曲率半径をR8f、第8レンズの像面側の面の近軸曲率半径をR8rとしたとき、以下の条件式(15)を満足することが望ましい。
0.2<R8f/R8r<3.0 (15)
条件式(15)を満足することにより、第8レンズの概形を平坦な形状、すなわちサグ量が少ない形状に近づけることができるため、製造上の加工性の向上を通じて撮像レンズの製造コストの抑制を図ることができる。また、条件式(15)を満足することにより、像面湾曲および歪曲収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第8レンズを、物体側の面の近軸曲率半径および像面側の面の近軸曲率半径が共に正となる形状であって、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成することが望ましい。第8レンズをこのような形状に形成することにより、撮像レンズの小型化を図りつつ、球面収差、像面湾曲、および歪曲収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第8レンズの両面を、変曲点が設けられた非球面形状に形成することが望ましい。第8レンズの物体側の面および像面側の面の両面を、変曲点を有する非球面形状に形成することで、撮像レンズから出射した光線の撮像素子の像面への入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第7レンズの光軸上の厚さをT7、第8レンズの光軸上の厚さをT8としたとき、以下の条件式(16)を満足することが望ましい。
0.3<T8/T7<3.0 (16)
条件式(16)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつバックフォーカスを確保できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(16a)を満足することが望ましい。
0.4<T8/T7<2.0 (16a)
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第8レンズと第9レンズとの間の光軸上の距離をD89としたとき、以下の条件式(17)を満足することが望ましい。
0.01<D89/f<0.20 (17)
撮像レンズの小型化を図ると、像面に近い位置に配置されるレンズ程、有効径が大きくなる傾向にある。このような有効径の大きなレンズを複数枚配置した場合には、レンズ間で干渉が生じたり、レンズ間隔が狭すぎて撮像レンズの製造や組立てが困難になったりすることが多い。条件式(17)を満足することにより、第8レンズおよび第9レンズの間の光軸上の距離を適度に確保しつつバックフォーカスを確保できる。また、撮像レンズの小型化を図りつつ、像面湾曲、非点収差、および歪曲収差をバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(17a)を満足することが望ましい。
0.03<D89/f<0.15 (17a)
上記構成の撮像レンズにおいては、第8レンズの焦点距離をf8、第9レンズの焦点距離をf9としたとき、以下の条件式(18)を満足することが望ましい。
2<|f8/f9|<50 (18)
条件式(18)を満足することにより、球面収差および歪曲収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(18a)を満足することが望ましい。
3<|f8/f9|<30 (18a)
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第8レンズおよび第9レンズの合成焦点距離をf89としたとき、以下の条件式(19)を満足することが望ましい。
−5.0<f89/f<−0.1 (19)
条件式(19)を満足することにより、バックフォーカスを確保しつつ像面湾曲および歪曲収差を良好に補正できる。また、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに以下の条件式(19a)を満足することが望ましい。
−3.5<f89/f<−0.3 (19a)
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第9レンズの像面側の面の近軸曲率半径をR9rとしたとき、以下の条件式(20)を満足することが望ましい。
0.2<R9r/f<1.0 (20)
第9レンズの像面側の面は、撮像レンズにおいて最も像面側に位置する面である。この面の屈折力の大小によって非点収差、コマ収差、および歪曲収差の補正の困難さが異なることになる。条件式(20)を満足することにより、撮像レンズの小型化を図りつつバックフォーカスを確保できる。また、非点収差、コマ収差、および歪曲収差をバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第9レンズの焦点距離をf9としたとき、以下の条件式(21)を満足することが望ましい。
−4.0<f9/f<−0.5 (21)
条件式(21)を満足することにより、バックフォーカスを確保しつつ像面湾曲および歪曲収差を良好に補正できる。また、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、軸上色収差を良好に補正するため、第1レンズのアッベ数をνd1、第2レンズのアッベ数をνd2、第3レンズのアッベ数をνd3としたとき、以下の条件式(22)〜(24)を満足することが望ましい。
35<νd1<75 (22)
35<νd2<75 (23)
15<νd3<35 (24)
上記構成の撮像レンズにおいては、倍率色収差を良好に補正するため、第9レンズのアッベ数をνd9としたとき、以下の条件式(25)を満足することが望ましい。
35<νd9<75 (25)
本発明の撮像レンズは、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離をTLとしたとき、以下の条件式(26)を満足することが望ましい。当該条件式(26)を満足することにより、撮像レンズの小型化を好適に実現できる。
1.0<TL/f<1.4 (26)
なお、撮像レンズと像面との間には通常、赤外線カットフィルターやカバーガラス等の挿入物が配置されることが多いが、本明細書ではこれら挿入物の光軸上の距離については空気換算長を用いる。
ところで近年、撮像レンズが搭載される携帯機器の小型化とともに撮像素子の大型化が進んでいる。特に薄型の携帯機器に内蔵される撮像レンズにおいては、限られたスペース内に撮像レンズを収納する必要があることから、撮像素子の大きさに対する撮像レンズの光軸方向の長さについて厳しい制約が課される。そこで、上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離をTL、最大像高をHmaxとしたとき、以下の条件式(27)を満足することが望ましい。条件式(27)を満足することにより、撮像レンズの小型化を実現できる。
1.0<TL/Hmax<1.8 (27)
本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズから第9レンズまでの各レンズを、空気間隔を隔てて配列することが望ましい。各レンズが空気間隔を隔てて配列されることにより、本発明の撮像レンズは接合レンズを一枚も含まないレンズ構成になる。このようなレンズ構成では、撮像レンズを構成する9枚のレンズの全てをプラスチック材料から形成することが容易になるため、撮像レンズの製造コストを抑制できる。
また、レンズの材料としては熱可塑性樹脂が望ましい。熱可塑性樹脂は短時間での成形が可能であるため、生産性の向上を通じて撮像レンズの製造コストを抑制できる。なお、熱可塑性樹脂から成形するレンズの枚数は少なくとも2枚であることが望ましい。
本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズから第9レンズまでの各レンズの両面を非球面形状に形成することが望ましい。各レンズの両面を非球面形状に形成することにより、レンズの光軸近傍から周辺部に亘って諸収差をより良好に補正できる。特にレンズ周辺部における諸収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては第1レンズを、物体側に凸面を向けた形状に形成することが望ましい。第1レンズをこのような形状に形成することで撮像レンズの小型化を好適に図ることができる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第8レンズおよび第9レンズのうち少なくとも二面を、変曲点が設けられた非球面形状に形成することが望ましい。第9レンズの像面側の面に加えて、変曲点を有する非球面形状のレンズ面をさらに一面以上設けることにより、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内により好適に抑制できるとともに、画像周辺部の諸収差をより良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、画角を2ωとしたとき、65°≦2ωを満足することが望ましい。本条件式を満足することにより、撮像レンズの広角化が図られ、撮像レンズの小型化と広角化との両立を好適に実現できる。
ところで、高画素の撮像素子では各画素の受光面積が減少するため、撮影した画像が暗くなる傾向にある。これを補正するための方法として、電気回路を用いて撮像素子の受光感度を向上させる方法がある。しかし、受光感度が上がると画像の形成に直接寄与しないノイズ成分も増幅されてしまう。そこで、電気回路等を設けなくても十分に明るい画像を得るために上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、撮像レンズの入射瞳径をDepとしたとき、以下の条件式(28)を満足することが望ましい。
f/Dep<2.4 (28)
なお、本発明においては、上述のようにレンズの形状を近軸曲率半径の符号を用いて特定している。近軸曲率半径が正か負かは一般的な定義、すなわち光の進行方向を正として、近軸曲率半径の中心がレンズ面からみて像面側にある場合には近軸曲率半径を正とし、物体側にある場合には近軸曲率半径を負とする定義に従っている。よって、「近軸曲率半径が正となる物体側の面」とは、物体側の面が凸面であることを指し、「近軸曲率半径が負となる物体側の面」とは、物体側の面が凹面であることを指す。また、「近軸曲率半径が正となる像面側の面」とは、像面側の面が凹面であることを指し、「近軸曲率半径が負となる像面側の面」とは、像面側の面が凸面であることを指す。なお、本明細書では近軸曲率半径によりレンズの形状を特定しているため、レンズ断面図におけるレンズの概形にそぐわない場合がある。
本発明の撮像レンズによれば、諸収差が良好に補正された高い解像度を有しながらも、小型のカメラへの組込みに特に適した小型の撮像レンズを提供することができる。
数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図1に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図1に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図4に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図4に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図7に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図7に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図10に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図10に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図13に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図13に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例6に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図16に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図16に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例7に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図19に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図19に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例8に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図22に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図22に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例9に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図25に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図25に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例10に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図28に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図28に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10、図13、図16、図19、図22、図25、および図28は、本実施の形態の数値実施例1〜10に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1の断面図を参照しながら本実施の形態に係る撮像レンズについて説明する。
図1に示すように、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、正の屈折力を有する第2レンズL2と、負の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、第7レンズL7と、第8レンズL8と、負の屈折力を有する第9レンズL9とを配置して撮像レンズを構成する。第9レンズL9と撮像素子の像面IMとの間にはフィルタ10を配置する。なお、フィルタ10は省略できる。
第1レンズL1は、物体側の面の近軸曲率半径r1および像面側の面の近軸曲率半径r2が共に正となる形状を有する。第1レンズL1は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第1レンズL1の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第1レンズL1の形状は、第1レンズL1の屈折力が正となるような形状であればよい。第1レンズL1の形状としては、近軸曲率半径r1およびr2が共に負となる形状や、近軸曲率半径r1が正となり近軸曲率半径r2が負となる形状でもよい。前者は近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状であり、後者は近軸において両凸レンズとなる形状である。撮像レンズの小型化の観点からは、第1レンズL1を、近軸曲率半径r1が正となる形状に形成することが望ましい。
本数値実施例1では第1レンズL1の物体側の面に開口絞りSTを設けている。開口絞りSTの位置は本数値実施例1にて示される位置に限定されない。第1レンズL1よりも物体側に開口絞りSTを設けてもよい。または、第1レンズL1と第2レンズL2との間、第2レンズL2と第3レンズL3との間、あるいは第3レンズL3と第4レンズL4の間等に開口絞りSTを設けるようにしてもよい。
第2レンズL2は、物体側の面の近軸曲率半径r3および像面側の面の近軸曲率半径r4が共に正となる形状を有する。第2レンズL2は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第2レンズL2の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。数値実施例7〜10は、近軸曲率半径r3が正となり、近軸曲率半径r4が負となる形状、すなわち近軸において両凸レンズとなる形状の例である。第2レンズL2の形状としてはこの他にも、近軸曲率半径r3およびr4が共に負となる形状であって、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。第2レンズL2の形状は、第2レンズL2の屈折力が正となるような形状であればよい。
第3レンズL3は、物体側の面の近軸曲率半径r5(=R3f)および像面側の面の近軸曲率半径r6(=R3r)が共に正となる形状を有する。第3レンズL3は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第3レンズL3の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第3レンズL3の形状は、第3レンズL3の屈折力が負となるような形状であればよい。第3レンズL3の形状としては、近軸曲率半径r5が負となり、近軸曲率半径r6が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状でもよいし、近軸曲率半径r5およびr6が共に負となる形状であって、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。
第4レンズL4は、物体側の面の近軸曲率半径r7および像面側の面の近軸曲率半径r8が共に正となる形状を有する。第4レンズL4は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第4レンズL4の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第4レンズL4の形状は、第4レンズL4の屈折力が負となるような形状であればよい。第4レンズL4の形状としては、近軸曲率半径r7が負となり、近軸曲率半径r8が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状でもよい。また、第4レンズL4の形状は、近軸曲率半径r7およびr8が共に負となる形状であって、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。
第5レンズL5は正の屈折力を有する。この第5レンズL5の屈折力は正に限定されない。第5レンズL5の屈折力が負となるレンズ構成の例を数値実施例7〜10に示す。
第5レンズL5は、物体側の面の近軸曲率半径r9が正となり、像面側の面の近軸曲率半径r10が負となる形状を有する。第5レンズL5は、近軸において両凸レンズとなる形状である。第5レンズL5の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。数値実施例4、5、および7〜10は、近軸曲率半径r9およびr10が共に正となる形状であって、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例である。第5レンズL5の形状としてはこの他にも、近軸曲率半径r9およびr10が共に負となる形状であって、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよいし、近軸曲率半径r9が負となり、近軸曲率半径r10が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状でもよい。
第6レンズL6は正の屈折力を有する。この第6レンズL6の屈折力は正に限定されない。第6レンズL6の屈折力が負となるレンズ構成の例を数値実施例4〜6に示す。
第6レンズL6は、物体側の面の近軸曲率半径r11および像面側の面の近軸曲率半径r12が共に負となる形状を有する。第6レンズL6は、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第6レンズL6の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第6レンズL6の形状としては、近軸曲率半径r11が正となり、近軸曲率半径r12が負となる形状であって、近軸において両凸レンズとなる形状や、近軸曲率半径r11およびr12が共に正となる形状であって、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。また、第6レンズL6の形状は、近軸曲率半径r11が負となり、近軸曲率半径r12が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状でもよい。
第7レンズL7は正の屈折力を有する。この第7レンズL7の屈折力は正に限定されない。第7レンズL7の屈折力が負となるレンズ構成の例を数値実施例2、3、6、9、および10に示す。
第7レンズL7は、物体側の面の近軸曲率半径r13および像面側の面の近軸曲率半径r14が共に負となる形状を有する。第7レンズL7は、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。また、本実施の形態の第7レンズL7は、物体側の面がレンズ周辺部において物体側に凹面を向けた形状であり、像面側の面がレンズ周辺部において像面側に凸面を向けた形状を有する。第7レンズL7のこのような形状により、倍率色収差や像面湾曲を良好に補正しつつ、撮像レンズから出射した光線の像面IMへの入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制できる。なお、第7レンズL7の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。数値実施例4、5、7、および8は、近軸曲率半径r13が正となり、近軸曲率半径r14が負となる形状であって、近軸において両凸レンズとなる形状の例である。第7レンズL7の形状としてはこの他にも、近軸曲率半径r13およびr14が共に正となる形状であって、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状や。近軸曲率半径r13が負となり、近軸曲率半径r14が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状でもよい。
第8レンズL8は負の屈折力を有する。この第8レンズL8の屈折力は負に限定されない。第8レンズL8の屈折力が正となるレンズ構成の例を数値実施例2、4、6、7、および9に示す。
第8レンズL8は、物体側の面の近軸曲率半径r15(=R8f)および像面側の面の近軸曲率半径r16(=R8r)が共に正となる形状を有する。第8レンズL8は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。また、本実施の形態の第8レンズL8は、物体側の面がレンズ周辺部において物体側に凹面を向けた形状であり、像面側の面がレンズ周辺部において像面側に凸面を向けた形状を有する。さらに、第8レンズL8の両面は、変曲点が設けられた非球面形状を有する。よって、本実施の形態における第8レンズL8は、近軸においては物体側に凸面を向けたメニスカス形状であり、レンズ周辺部においては物体側に凹面を向けたメニスカス形状である。第8レンズL8のこのような形状により、倍率色収差や像面湾曲を良好に補正しつつ、撮像レンズから出射した光線の像面IMへの入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制できる。なお、第8レンズL8の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第8レンズL8の形状は、近軸曲率半径r15およびr16が共に負となる形状であって、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。また、第8レンズL8の形状としてはこの他にも、近軸曲率半径r15が正となり、近軸曲率半径r16が負となる形状であって、光軸近傍において両凸レンズとなる形状や、近軸曲率半径r15が負となり、近軸曲率半径r16が正となる形状であって、光軸近傍において両凹レンズとなる形状でもよい。
第9レンズL9は、物体側の面の近軸曲率半径r17および像面側の面の近軸曲率半径r18(=R9r)が共に正となる形状を有する。第9レンズL9は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第9レンズL9の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第9レンズL9の形状としては、近軸曲率半径r17が負となり、近軸曲率半径r18が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状でもよいし、近軸曲率半径r17およびr18が共に負となる形状であって、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状もよい。第9レンズL9の形状は、第9レンズL9の屈折力が負となるような形状であればよい。
また、上記第9レンズL9の像面側の面は、変曲点が設けられた非球面形状である。ここで変曲点とは、曲線上で曲率の符号が変化する点をいい、レンズ面上の曲線で曲がる方向が変わる点を指すものとする。なお、本実施の形態に係る撮像レンズにおける第9レンズL9の像面側の面は、極点を有する非球面形状である。第9レンズL9の有するこのような形状により、軸上の色収差のみならず軸外の倍率色収差を良好に補正できるとともに、撮像レンズから出射した光線の像面IMへの入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制できる。本数値実施例1に係る撮像レンズでは、第8レンズL8および第9レンズL9の両面が、変曲点が設けられた非球面形状であるため、撮像レンズから出射した光線の入射角度をCRAの範囲内に抑制しつつ、画像周辺部の諸収差をより良好に補正できる。なお、要求される光学性能や撮像レンズの小型化の程度によっては、第8レンズL8および第9レンズL9のレンズ面のうち、第9レンズL9の像面側の面を除く他のレンズ面を、変曲点の無い非球面形状や球面に形成するようにしてもよい。
本実施の形態に係る撮像レンズは、以下に示す条件式(1)〜(28)を満足する。
0<f123/f (1)
0<f456/f (2)
f789/f<0 (3)
4<f1/f<20 (4)
5<f1/f<15 (4a)
0.3<f2/f<1.2 (5)
0.5<f2/f<1.2 (5a)
5<f1/f2<20 (6)
7<f1/f2<18 (6a)
0.3<f12/f<2.0 (7)
0.5<f12/f<1.2 (7a)
−3.5<f3/f<−1.0 (8)
0.8<R3f/R3r<3.5 (9)
−5.0<f3/f2<−1.0 (10)
−3.0<f3/f2<−1.5 (10a)
4<f4/f3<20 (11)
6<f4/f3<15 (11a)
−3<f34/f<−1 (12)
−4.0<f34/f12<−0.5 (13)
−3.0<f34/f12<−1.0 (13a)
1.2<f5×f6/{f×(f5+f6)}<6.0 (14)
1.4<f5×f6/{f×(f5+f6)}<5.6 (14a)
0.2<R8f/R8r<3.0 (15)
0.3<T8/T7<3.0 (16)
0.4<T8/T7<2.0 (16a)
0.01<D89/f<0.20 (17)
0.03<D89/f<0.15 (17a)
2<|f8/f9|<50 (18)
3<|f8/f9|<30 (18a)
−5.0<f89/f<−0.1 (19)
−3.5<f89/f<−0.3 (19a)
0.2<R9r/f<1.0 (20)
−4.0<f9/f<−0.5 (21)
35<νd1<75 (22)
35<νd2<75 (23)
15<νd3<35 (24)
35<νd9<75 (25)
1.0<TL/f<1.4 (26)
1.0<TL/Hmax<1.8 (27)
f/Dep<2.4 (28)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f5:第5レンズL5の焦点距離
f6:第6レンズL6の焦点距離
f8:第8レンズL8の焦点距離
f9:第9レンズL9の焦点距離
f12:第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離
f34:第3レンズL3および第4レンズL4の合成焦点距離
f89:第8レンズL8および第9レンズL9の合成焦点距離
f123:第1レンズL1、第2レンズL2、および第3レンズL3の合成焦点距離
f456:第4レンズL4、第5レンズL5、および第6レンズL6の合成焦点距離
f789:第7レンズL7、第8レンズL8、および第9レンズL9の合成焦点距離
T7:第7レンズL7の光軸上の厚さ
T8:第8レンズL8の光軸上の厚さ
νd1:第1レンズL1のアッベ数
νd2:第2レンズL2のアッベ数
νd3:第3レンズL3のアッベ数
νd9:第9レンズL9のアッベ数
R3f:第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径
R3r:第3レンズL3の像面側の面の近軸曲率半径
R8f:第8レンズL8の物体側の面の近軸曲率半径
R8r:第8レンズL8の像面側の面の近軸曲率半径
R9r:第9レンズL9の像面側の面の近軸曲率半径
D89:第8レンズL8と第9レンズL9との間の光軸上の距離
Hmax:最大像高
TL:第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸X上の距離
(フィルタ10は空気換算長)
Dep:入射瞳径
なお、上記各条件式の全てを満たす必要はなく、上記各条件式のそれぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
本実施の形態では各レンズのレンズ面が非球面で形成されている。これら非球面の非球面式を次式に示す。
Figure 0006854575
但し、
Z:光軸方向の距離
H:光軸に直交する方向の光軸からの距離
C:近軸曲率(=1/r、r:近軸曲率半径)
k:円錐定数
An:第n次の非球面係数
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。iは物体側より数えた面番号、rは近軸曲率半径、dは光軸上のレンズ面間の距離(面間隔)、ndは基準波長588nmにおける屈折率、νdは当該基準波長におけるアッベ数をそれぞれ示す。なお、面番号に*(アスタリスク)の符号が付加された面は非球面であることを示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.614mm
f34=-8.530mm
f89=-8.616mm
f123=7.372mm
f456=16.838mm
f789=-11.004mm
D89=0.355mm
T7=0.695mm
T8=0.574mm
TL=7.045mm
Hmax=4.65mm
Dep=2.992mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.30
f456/f=2.96
f789/f=-1.94
f1/f=8.99
f2/f=0.82
f1/f2=10.99
f12/f=0.81
f3/f=-1.66
R3f/R3r=2.34
f3/f2=-2.04
f4/f3=10.62
f34/f=-1.50
f34/f12=-1.85
f5*f6/(f*(f5+f6))=2.47
R8f/R8r=1.14
T8/T7=0.83
D89/f=0.06
|f8/f9|=10.74
f89/f=-1.52
R9r/f=0.37
f9/f=-1.63
TL/f=1.24
TL/Hmax=1.51
f/Dep=1.90
このように、本数値実施例1に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図2は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示した収差図である。非点収差図および歪曲収差図には基準波長(588nm)における収差量を示す。また、非点収差図にあってはサジタル像面(S)およびタンジェンシャル像面(T)をそれぞれ示す(図5、図8、図11、図14、図17、図20、図23、図26、および図29においても同じ)。図3は、最大像高Hmaxに対する各像高の比H(以下、「像高比H」という)に対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向とに分けて示した収差図である(図6、図9、図12、図15、図18、図21、図24、図27、および図30においても同じ)。図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば諸収差を良好に補正できる。
数値実施例2
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.689mm
f34=-8.686mm
f89=-10.378mm
f123=7.464mm
f456=13.217mm
f789=-9.027mm
D89=0.390mm
T7=0.651mm
T8=0.570mm
TL=7.031mm
Hmax=4.67mm
Dep=3.020mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.31
f456/f=2.32
f789/f=-1.58
f1/f=9.36
f2/f=0.83
f1/f2=11.31
f12/f=0.82
f3/f=-1.69
R3f/R3r=2.19
f3/f2=-2.04
f4/f3=10.39
f34/f=-1.52
f34/f12=-1.85
f5*f6/(f*(f5+f6))=1.98
R8f/R8r=0.96
T8/T7=0.88
D89/f=0.07
|f8/f9|=11.43
f89/f=-1.82
R9r/f=0.37
f9/f=-1.55
TL/f=1.23
TL/Hmax=1.51
f/Dep=1.89
このように、本数値実施例2に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図5は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図6は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例3
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.624mm
f34=-8.566mm
f89=-9.056mm
f123=7.381mm
f456=11.868mm
f789=-7.997mm
D89=0.340mm
T7=0.670mm
T8=0.556mm
TL=7.040mm
Hmax=4.69mm
Dep=2.969mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.29
f456/f=2.08
f789/f=-1.40
f1/f=9.30
f2/f=0.82
f1/f2=11.40
f12/f=0.81
f3/f=-1.67
R3f/R3r=2.30
f3/f2=-2.04
f4/f3=10.56
f34/f=-1.50
f34/f12=-1.85
f5*f6/(f*(f5+f6))=1.80
R8f/R8r=1.13
T8/T7=0.83
D89/f=0.06
|f8/f9|=10.34
f89/f=-1.59
R9r/f=0.36
f9/f=-1.71
TL/f=1.23
TL/Hmax=1.50
f/Dep=1.92
このように、本数値実施例3に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図8は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図9は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例4
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.824mm
f34=-8.872mm
f89=-9.162mm
f123=7.692mm
f456=30.186mm
f789=-20.448mm
D89=0.453mm
T7=0.668mm
T8=0.537mm
TL=7.086mm
Hmax=4.70mm
Dep=3.037mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.34
f456/f=5.26
f789/f=-3.56
f1/f=11.54
f2/f=0.84
f1/f2=13.79
f12/f=0.84
f3/f=-1.72
R3f/R3r=2.05
f3/f2=-2.06
f4/f3=10.15
f34/f=-1.55
f34/f12=-1.84
f5*f6/(f*(f5+f6))=4.00
R8f/R8r=0.97
T8/T7=0.80
D89/f=0.08
|f8/f9|=12.82
f89/f=-1.60
R9r/f=0.41
f9/f=-1.38
TL/f=1.23
TL/Hmax=1.51
f/Dep=1.89
このように、本数値実施例4に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図11は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図12は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例5
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.838mm
f34=-8.852mm
f89=-7.513mm
f123=7.742mm
f456=25.174mm
f789=-17.057mm
D89=0.417mm
T7=0.677mm
T8=0.510mm
TL=7.095mm
Hmax=4.70mm
Dep=3.037mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.35
f456/f=4.39
f789/f=-2.97
f1/f=11.62
f2/f=0.84
f1/f2=13.82
f12/f=0.84
f3/f=-1.72
R3f/R3r=2.07
f3/f2=-2.05
f4/f3=9.83
f34/f=-1.54
f34/f12=-1.83
f5*f6/(f*(f5+f6))=3.43
R8f/R8r=1.12
T8/T7=0.75
D89/f=0.07
|f8/f9|=12.97
f89/f=-1.31
R9r/f=0.40
f9/f=-1.38
TL/f=1.24
TL/Hmax=1.51
f/Dep=1.89
このように、本数値実施例5に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図14は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図15は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例6
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.646mm
f34=-8.681mm
f89=-14.768mm
f123=7.330mm
f456=20.161mm
f789=-12.343mm
D89=0.334mm
T7=0.565mm
T8=0.634mm
TL=7.069mm
Hmax=4.65mm
Dep=2.881mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.27
f456/f=3.50
f789/f=-2.14
f1/f=8.35
f2/f=0.82
f1/f2=10.21
f12/f=0.81
f3/f=-1.67
R3f/R3r=2.15
f3/f2=-2.05
f4/f3=10.40
f34/f=-1.51
f34/f12=-1.87
f5*f6/(f*(f5+f6))=2.85
R8f/R8r=0.92
T8/T7=1.12
D89/f=0.06
|f8/f9|=5.81
f89/f=-2.56
R9r/f=0.38
f9/f=-1.92
TL/f=1.23
TL/Hmax=1.52
f/Dep=2.00
このように、本数値実施例6に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図17は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図18は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図17および図18に示されるように、本数値実施例6に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例7
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.636mm
f34=-8.461mm
f89=-11.815mm
f123=7.497mm
f456=37.901mm
f789=-52.326mm
D89=0.387mm
T7=0.532mm
T8=0.449mm
TL=7.128mm
Hmax=4.50mm
Dep=2.914mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.35
f456/f=6.84
f789/f=-9.45
f1/f=13.07
f2/f=0.83
f1/f2=15.83
f12/f=0.84
f3/f=-1.69
R3f/R3r=2.27
f3/f2=-2.05
f4/f3=10.30
f34/f=-1.53
f34/f12=-1.82
f5*f6/(f*(f5+f6))=4.94
R8f/R8r=0.97
T8/T7=0.84
D89/f=0.07
|f8/f9|=10.19
f89/f=-2.13
R9r/f=0.39
f9/f=-1.80
TL/f=1.29
TL/Hmax=1.58
f/Dep=1.90
このように、本数値実施例7に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図20は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図21は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図20および図21に示されるように、本数値実施例7に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例8
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.601mm
f34=-8.594mm
f89=-9.272mm
f123=7.332mm
f456=35.049mm
f789=-24.335mm
D89=0.391mm
T7=0.532mm
T8=0.423mm
TL=7.164mm
Hmax=4.71mm
Dep=3.011mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.28
f456/f=6.13
f789/f=-4.25
f1/f=11.71
f2/f=0.80
f1/f2=14.70
f12/f=0.80
f3/f=-1.66
R3f/R3r=2.25
f3/f2=-2.09
f4/f3=10.55
f34/f=-1.50
f34/f12=-1.87
f5*f6/(f*(f5+f6))=4.56
R8f/R8r=1.11
T8/T7=0.80
D89/f=0.07
|f8/f9|=9.98
f89/f=-1.62
R9r/f=0.38
f9/f=-1.76
TL/f=1.25
TL/Hmax=1.52
f/Dep=1.90
このように、本数値実施例8に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図23は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図24は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図23および図24に示されるように、本数値実施例8に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例9
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.544mm
f34=-8.751mm
f89=-13.472mm
f123=7.025mm
f456=29.957mm
f789=-11.511mm
D89=0.413mm
T7=0.519mm
T8=0.463mm
TL=7.397mm
Hmax=4.51mm
Dep=2.987mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.12
f456/f=4.78
f789/f=-1.84
f1/f=8.88
f2/f=0.73
f1/f2=12.24
f12/f=0.72
f3/f=-1.56
R3f/R3r=2.15
f3/f2=-2.15
f4/f3=9.67
f34/f=-1.40
f34/f12=-1.93
f5*f6/(f*(f5+f6))=3.64
R8f/R8r=0.95
T8/T7=0.89
D89/f=0.07
|f8/f9|=7.25
f89/f=-2.15
R9r/f=0.35
f9/f=-1.71
TL/f=1.18
TL/Hmax=1.64
f/Dep=2.10
このように、本数値実施例9に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図26は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図27は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図26および図27に示されるように、本数値実施例9に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例10
基本的なレンズデータ
Figure 0006854575
f12=4.426mm
f34=-8.985mm
f89=-9.694mm
f123=6.636mm
f456=26.563mm
f789=-8.534mm
D89=0.413mm
T7=0.489mm
T8=0.461mm
TL=7.215mm
Hmax=4.50mm
Dep=2.958mm
Figure 0006854575
各条件式の値を以下に示す。
f123/f=1.07
f456/f=4.28
f789/f=-1.37
f1/f=7.39
f2/f=0.72
f1/f2=10.21
f12/f=0.71
f3/f=-1.61
R3f/R3r=2.12
f3/f2=-2.22
f4/f3=9.93
f34/f=-1.45
f34/f12=-2.03
f5*f6/(f*(f5+f6))=3.38
R8f/R8r=1.11
T8/T7=0.94
D89/f=0.07
|f8/f9|=9.85
f89/f=-1.56
R9r/f=0.35
f9/f=-1.69
TL/f=1.16
TL/Hmax=1.60
f/Dep=2.10
このように、本数値実施例10に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図29は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図30は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図29および図30に示されるように、本数値実施例10に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
以上説明した本実施の形態に係る撮像レンズは65°以上の非常に広い画角(2ω)を有する。ちなみに、上述の数値実施例1〜10に係る撮像レンズは71.4°〜78.9°の画角を有する。
また近年では、撮像レンズを通じて得られた画像の任意の領域を画像処理によって拡大するデジタルズーム技術の進歩により、高画素の撮像素子と高解像度の撮像レンズとが組み合わせられることが多い。高画素の撮像素子では1画素当りの受光面積が減少することが多く、撮影した画像が暗くなる傾向にある。数値実施例1〜10の撮像レンズのFnoは1.9〜2.1と小さな値である。本実施の形態に係る撮像レンズによれば、上述のような高画素の撮像素子にも対応した十分に明るい画像を得ることができる。
したがって、上記実施の形態に係る撮像レンズをスマートフォン、携帯電話機、および携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラや、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、当該カメラの高性能化と小型化の両立を図ることができる。
本発明は、スマートフォン、携帯電話機、および携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズに適用できる。
X 光軸
ST 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
L8 第8レンズ
L9 第9レンズ
10 フィルタ
IM 像面

Claims (5)

  1. 撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズであって、
    物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、第7レンズと、第8レンズと、負の屈折力を有する第9レンズとから構成され
    前記第3レンズは、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成され、
    前記第8レンズは、近軸においてメニスカスレンズとなる形状に形成され、
    前記第9レンズは、変曲点が設けられた非球面形状の像面側の面を有する、
    撮像レンズ。
  2. 撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズであって、
    物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、第7レンズと、第8レンズと、負の屈折力を有する第9レンズとから構成され、
    前記第9レンズは、変曲点が設けられた非球面形状の像面側の面を有し、
    レンズ系全体の焦点距離をf、前記第3レンズおよび前記第4レンズの合成焦点距離をf34としたとき、
    −3<f34/f≦−1.40、
    を満足する撮像レンズ。
  3. 撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズであって、
    物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、負の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、第7レンズと、第8レンズと、負の屈折力を有する第9レンズとから構成され、
    前記第9レンズは、変曲点が設けられた非球面形状の像面側の面を有し、
    レンズ系全体の焦点距離をf、前記第8レンズと前記第9レンズとの間の光軸上の距離をD89、前記第9レンズの像面側の面の近軸曲率半径をR9rとしたとき、
    0.01<D89/f<0.20、
    0.2<R9r/f<1.0、
    を満足する撮像レンズ。
  4. 前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第4レンズの焦点距離をf4としたとき、
    4<f4/f3<20、
    を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. レンズ系全体の焦点距離をf、前記第9レンズの焦点距離をf9としたとき、
    −4.0<f9/f<−0.5、
    を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2019042526A 2019-03-08 2019-03-08 撮像レンズ Active JP6854575B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042526A JP6854575B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 撮像レンズ
US16/797,084 US20200285028A1 (en) 2019-03-08 2020-02-21 Imaging lens
CN202010143080.1A CN111665611B (zh) 2019-03-08 2020-03-04 摄像镜头
CN202020254654.8U CN212009117U (zh) 2019-03-08 2020-03-04 摄像镜头
CN202110886305.7A CN113640956B (zh) 2019-03-08 2020-03-04 摄像镜头
US17/391,981 US11740435B2 (en) 2019-03-08 2021-08-02 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042526A JP6854575B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144314A JP2020144314A (ja) 2020-09-10
JP6854575B2 true JP6854575B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=72335174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042526A Active JP6854575B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20200285028A1 (ja)
JP (1) JP6854575B2 (ja)
CN (3) CN113640956B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022265454A1 (ko) * 2021-06-18 2022-12-22 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112526719B (zh) * 2018-05-29 2022-10-11 三星电机株式会社 光学成像***
CN110542986B (zh) 2018-05-29 2023-04-14 三星电机株式会社 光学成像***
TWI691751B (zh) 2019-06-14 2020-04-21 大立光電股份有限公司 光學攝影鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI684807B (zh) * 2019-06-14 2020-02-11 大立光電股份有限公司 光學透鏡系統、取像裝置及電子裝置
CN110632742A (zh) * 2019-11-06 2019-12-31 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN111766686B (zh) * 2020-09-03 2020-11-24 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN111929837B (zh) * 2020-09-09 2020-12-15 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929835B (zh) * 2020-09-09 2020-12-18 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929832B (zh) 2020-09-09 2020-12-15 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929834B (zh) * 2020-09-09 2020-12-18 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929831B (zh) * 2020-09-09 2020-12-11 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929833B (zh) * 2020-09-09 2020-12-11 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929839B (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111812821B (zh) * 2020-09-15 2020-11-20 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929838B (zh) * 2020-09-15 2020-12-25 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111812825B (zh) * 2020-09-15 2020-11-27 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111812823B (zh) * 2020-09-15 2020-11-27 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929852B (zh) * 2020-10-12 2020-12-15 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929853B (zh) * 2020-10-12 2020-12-18 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN112014949B (zh) * 2020-10-12 2021-01-05 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN112014955B (zh) * 2020-10-14 2021-01-29 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN112014954B (zh) * 2020-10-14 2021-01-01 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN112379511B (zh) * 2020-10-30 2022-03-08 中航华东光电有限公司 一种大孔径大视场的小型摄影物镜
KR102549012B1 (ko) * 2020-11-30 2023-06-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR20220081800A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 엘지이노텍 주식회사 광학계
CN112596217B (zh) * 2020-12-17 2022-07-05 福建光旭科技有限公司 一种红外共焦镜头
TWI759021B (zh) * 2020-12-21 2022-03-21 信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(五十二)
CN112596208B (zh) * 2020-12-21 2022-08-19 浙江舜宇光学有限公司 一种光学成像镜头
KR20220089919A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 엘지이노텍 주식회사 광학계
KR20220169216A (ko) * 2021-06-18 2022-12-27 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN113433667B (zh) * 2021-07-14 2022-09-20 广东旭业光电科技股份有限公司 一种光学成像透镜组及成像***
CN113552696B (zh) * 2021-07-15 2023-11-07 江西晶超光学有限公司 光学***、取像模组及电子设备
KR20230068906A (ko) * 2021-11-11 2023-05-18 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20230168458A (ko) * 2022-06-07 2023-12-14 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN115079379B (zh) * 2022-06-17 2023-07-04 湖南长步道光学科技有限公司 一种可见-近红外光学***及光学镜头

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161422A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Konica Corp 小型のズ−ムレンズ
JP3288768B2 (ja) * 1992-10-26 2002-06-04 旭光学工業株式会社 望遠レンズ
JPH06331887A (ja) * 1993-03-25 1994-12-02 Asahi Optical Co Ltd 複合レンズ
US5508846A (en) * 1994-06-15 1996-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Wide field of view objective lens assembly
JPH1164730A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3946245B1 (ja) * 2007-03-08 2007-07-18 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP3976782B1 (ja) * 2007-05-17 2007-09-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP2013083783A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Tamron Co Ltd インナーフォーカス式レンズ
JP5932444B2 (ja) * 2012-04-05 2016-06-08 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2016083783A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 キヤノン株式会社 画像記録方法
KR20160075235A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 주식회사 삼양옵틱스 렌즈계 및 이를 포함하는 광학 기기
JP6548590B2 (ja) * 2016-02-18 2019-07-24 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6695294B2 (ja) * 2017-03-16 2020-05-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020064173A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022265454A1 (ko) * 2021-06-18 2022-12-22 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN212009117U (zh) 2020-11-24
JP2020144314A (ja) 2020-09-10
CN113640956B (zh) 2023-05-02
US11740435B2 (en) 2023-08-29
US20210396972A1 (en) 2021-12-23
CN111665611A (zh) 2020-09-15
CN113640956A (zh) 2021-11-12
CN111665611B (zh) 2023-04-14
US20200285028A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854575B2 (ja) 撮像レンズ
JP6864969B2 (ja) 撮像レンズ
JP6858469B2 (ja) 撮像レンズ
JP6861458B2 (ja) 撮像レンズ
JP6858466B2 (ja) 撮像レンズ
JP7347991B2 (ja) 撮像レンズ
JP7416587B2 (ja) 撮像レンズ
JP6501635B2 (ja) 撮像レンズ
JP6452643B2 (ja) 撮像レンズ
JP6541180B2 (ja) 撮像レンズ
JP5021565B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
JP7328053B2 (ja) 撮像レンズ
JP6005941B2 (ja) 撮像レンズ
US20090225438A1 (en) Reflex, magnifying optical system
JP2017049347A (ja) 撮像レンズ
JP7352400B2 (ja) 撮像レンズ
JP2015179228A (ja) 撮像レンズ
JP6643787B2 (ja) 撮像レンズ
US20140049834A1 (en) Camera lens module
JP7347970B2 (ja) 撮像レンズ
JP5568732B2 (ja) 撮像レンズ
JP6646128B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004163851A (ja) 3枚構成単焦点レンズ
JP2007156417A (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350