JP6853690B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6853690B2
JP6853690B2 JP2017034678A JP2017034678A JP6853690B2 JP 6853690 B2 JP6853690 B2 JP 6853690B2 JP 2017034678 A JP2017034678 A JP 2017034678A JP 2017034678 A JP2017034678 A JP 2017034678A JP 6853690 B2 JP6853690 B2 JP 6853690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
front image
oct
slo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139717A (ja
Inventor
淳 末廣
淳 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017034678A priority Critical patent/JP6853690B2/ja
Publication of JP2018139717A publication Critical patent/JP2018139717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853690B2 publication Critical patent/JP6853690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

この発明は、眼科撮影装置に関する。
眼科分野において画像診断は重要な位置を占める。典型的な眼科モダリティとして、被検眼の正面画像を取得可能なモダリティと、断面像や3次元画像を取得可能なモダリティとがある。正面画像を取得可能なモダリティとしては、走査型レーザー検眼鏡(SLO)、眼底カメラ、スリットランプ顕微鏡、手術用顕微鏡、スペキュラーマイクロスコープなどがある。また、断面像等を取得可能なモダリティとしては、光干渉断層計(OCT装置)、超音波診断装置などがある。
一般に、正面画像を取得可能なモダリティは、横方向分解能が高く、軸方向分解能(縦方向分解能)が低い。これに対し、断面像等を取得可能なモダリティは、横方向分解能が低く、軸方向分解能が高い。例えば、SLOの横方向分解能は数マイクロメートル程度であり、軸方向分解能は数百マイクロメートル程度である。一方、光干渉断層計の横方向分解能は数十マイクロメートル程度であり、軸方向分解能は5〜10マイクロメートル程度である。
特開2016−214768号公報
この発明の目的は、眼科画像診断のための新たな手法を提供することにある。
実施形態の第1の態様は、被検眼を撮影して第1正面画像を取得する正面画像取得部と、前記被検眼をスキャンして3次元画像を取得する3次元画像取得部と、前記3次元画像から第2正面画像を作成する正面画像作成部と、前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の一致度を評価する評価部とを含む眼科撮影装置である。
実施形態の第2の態様は、前記評価部により求められた前記一致度の評価値が所定条件を満足するときに、前記第1正面画像に基づいて前記第2正面画像を加工する画像加工部を含む。
実施形態の第3の態様において、前記正面画像作成部は、前記3次元画像から、深さ領域が異なる複数の第2正面画像を作成し、前記評価部は、前記複数の第2正面画像のそれぞれと前記第1正面画像との間の一致度を評価し、前記複数の第2正面画像について前記評価部により求められた複数の評価値のうちの最大値に対応する第2正面画像を特定する画像特定部を含み、前記画像加工部は、前記画像特定部により特定された前記第2正面画像を前記第1正面画像に基づいて加工する。
実施形態の第4の態様は、前記評価部により求められた評価値が所定閾値以上であるか判定する判定部を含み、前記評価値が前記所定閾値以上であると前記判定部により判定されたとき、前記画像加工部は、前記第1正面画像に基づいて前記第2正面画像を加工する。
実施形態の第5の態様において、前記画像加工部は、前記第1正面画像と前記第2正面画像との合成画像を作成する。
実施形態の第6の態様において、前記画像加工部は、前記第1正面画像の一部を前記第2正面画像に埋め込む。
実施形態の第7の態様において、前記画像加工部は、前記第1正面画像に基づいて前記第2正面画像の画素値を変更する。
実施形態の第8の態様において、前記正面画像作成部は、前記3次元画像から、深さ領域が異なる複数の第2正面画像を作成し、前記評価部は、前記複数の第2正面画像のそれぞれと前記第1正面画像との間の一致度を評価する。
実施形態の第9の態様は、前記複数の第2正面画像について前記評価部により求められた複数の評価値に基づいて、前記複数の第2正面画像のうちのいずれかを選択する第1選択部を含む。
実施形態の第10の態様は、前記正面画像作成部は、前記3次元画像にセグメンテーションを施して層領域を特定するセグメンテーション部と、前記層領域を所定方向に投影して第2正面画像を作成する投影処理部とを含む。
実施形態の第11の態様は、前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の位置合わせを行う第1レジストレーション部を含み、前記評価部は、前記位置合わせがなされた前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の一致度を評価する。
実施形態の第12の態様において、前記第1レジストレーション部は、前記第1正面画像を解析して第1特徴点群を検出し、且つ、前記第2正面画像を解析して第2特徴点群を検出する特徴点検出部を含み、前記第1特徴点群及び前記第2特徴点群に基づいて前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の位置合わせを行う。
実施形態の第13の態様において、前記第1レジストレーション部は、前記特徴点検出部に入力される前記第1正面画像及び前記第2正面画像の少なくとも一方に、ガンマ曲線補正、シグモイド曲線補正、輝度補正、ガウシアンフィルタ、及びメディアンフィルタのうちの少なくとも1つを含む前処理を施す前処理部を含み、前記特徴点検出部は、前記第1正面画像にエッジ検出を施して前記第1特徴点群を検出し、且つ、前記第2正面画像にエッジ検出を施して前記第2特徴点群を検出する。
実施形態の第14の態様は、前記第1正面画像と前記3次元画像との間の位置合わせを行う第2レジストレーション部を含み、前記評価部は、前記位置合わせの結果に基づいて前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の一致度を評価する。
実施形態の第15の態様において、前記正面画像取得部は、異なる波長帯に対応する2以上の第1正面画像を取得し、前記評価部は、前記2以上の第1正面画像のそれぞれと前記第2正面画像との間の一致度を評価する。
実施形態の第16の態様において、前記正面画像取得部は、異なる波長帯に対応する2以上の第1正面画像を取得し、前記正面画像作成部は、前記3次元画像から、深さ領域が異なる複数の第2正面画像を作成し、前記評価部は、前記2以上の第1正面画像のそれぞれについて、前記複数の第2正面画像のうちの少なくとも一部との間の一致度を評価する。更に、実施形態の第16の態様は、前記評価部により求められた評価値に基づいて、前記2以上の第1正面画像のそれぞれに対応する第2正面画像を選択する第2選択部を含む。
実施形態の第17の態様は、被検眼を撮影して第1正面画像を取得する正面画像取得部と、前記被検眼の3次元画像を受け付ける3次元画像受付部と、前記3次元画像から第2正面画像を作成する正面画像作成部と、前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の一致度を評価する評価部とを含む眼科撮影装置である。
実施形態の第18の態様は、被検眼の第1正面画像を受け付ける正面画像受付部と、前記被検眼をスキャンして3次元画像を取得する3次元画像取得部と、前記3次元画像から第2正面画像を作成する正面画像作成部と、前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の一致度を評価する評価部とを含む眼科撮影装置である。
実施形態の第19の態様は、被検眼の第1正面画像及び3次元画像を受け付ける画像受付部と、前記3次元画像から第2正面画像を作成する正面画像作成部と、前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の一致度を評価する評価部とを含む眼科画像処理装置である。
実施形態によれば、眼科画像診断のための新たな手法を提供することができる。
実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置が実行する処理の一例を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置が実行する処理の一例を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置が実行する処理の一例を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の構成の一例を示す概略図である。 実施形態に係る眼科撮影装置の動作の一例を示すフローチャートである。
例示的な実施形態を以下に説明する。引用文献に記載された事項や任意の公知技術を実施形態に援用することができる。
実施形態に係る装置は、被検眼の正面画像の正面画像を取得する機能と、被検眼の3次元画像を取得する機能とを備える。
正面画像取得機能は、例えば、被検眼を撮影して正面画像を取得する正面画像取得部、又は、被検眼の正面画像を外部から受け付ける正面画像受付部によって実現される。正面画像取得部は、例えば、SLO、眼底カメラ、スリットランプ顕微鏡、及び手術用顕微鏡のいずれかであってよい。正面画像受付部は、例えば、通信回線を介して正面画像を受信するための通信インターフェイス、記録媒体に記録された正面画像を読み出すためのインターフェイスのいずれかであってよい。
3次元画像取得機能は、例えば、被検眼をスキャンして3次元画像を取得する3次元画像取得部、又は、被検眼の3次元画像を外部から受け付ける3次元画像受付部によって実現される。3次元画像取得部は、例えば、光干渉断層計、超音波診断装置のいずれかであってよい。3次元画像受付部は、例えば、通信回線を介して3次元画像を受信するための通信インターフェイス、記録媒体に記録された3次元画像を読み出すためのインターフェイスのいずれかであってよい。
正面画像取得部及び3次元画像取得部の一方又は双方が設けられる場合、実施形態の装置は眼科撮影装置として構成される。これに対し、正面画像受付部及び3次元画像受付部の双方が設けられる場合、実施形態の装置は眼科画像処理装置として構成される。
以下、特に明記しない限り、被検者から見て左右方向をX方向とし、上下方向をY方向とし、前後方向(奥行き方向)をZ方向とする。Z方向は、光学系の光軸に沿う方向である。X方向、Y方向及びZ方向は、3次元直交座標系を定義する。Z方向における分解能が軸方向分解能である。また、Z方向に直交するXY面における分解能が横方向分解能である。
<光学系100>
実施形態に係る眼科撮影装置の光学系の例を図1〜図3に示す。この実施形態では、SLOと光干渉断層計とを組み合わせた眼科撮影装置について説明するが、前述したように実施形態はこれに限定されない。
眼科撮影装置は、複数の撮影モードで動作可能である。例えば、スキャン範囲のサイズ(画角、倍率)に関する動作モードとして、広角撮影モードと高倍撮影モードがある。画角の切り替えは、例えば、屈折力が異なる2以上の対物レンズを選択的に使用することで実現される。或いは、光偏向器(光スキャナ)による光ビームの偏向角度を変化させることで画角を変更するよう構成してもよい。また、1以上のズームレンズの移動又は選択的使用が可能なズーム光学系を用いて画角を変更するよう構成してもよい。画角を変更するための手法や構成はこれらに限定されない。
図1は、広角撮影モード時の光学系の例を表す。図2は、画角を切り替えるための対物レンズ系の例を表す。図3は、高倍撮影モード時の眼科撮影装置の光学系の例を表す。図1及び図3における符号Pは、眼底Efと光学的に共役な位置(眼底共役位置)を示し、符号Qは、被検眼Eの瞳と光学的に共役な位置(瞳共役位置)を示す。
光学系100は、光ビームで眼底Efをスキャンしてデータを収集する。光学系100は、対物レンズ系110を介して被検眼Eに投射される光ビームで眼底Efをスキャンする走査系と、投射された光ビームの戻り光を対物レンズ系110を介して検出する検出系とを含む。検出系からの出力(つまり、光学系100により収集されたデータ)に基づいて眼底Efの画像が構築される。光学系100は、SLO光学系130とOCT光学系140とを含む。SLO光学系130は、SLO走査系とSLO検出系とを含む。OCT光学系140は、OCT走査系とOCT検出系とを含む。
眼科撮影装置には、前眼部を観察・撮影するための前眼部撮影系120が設けられている。光学系100、対物レンズ系110及び前眼部撮影系120は、X方向、Y方向及びZ方向に移動可能である。前眼部撮影系120により得られる前眼部像は、光学系100のアライメントやトラッキングに用いられる。
<対物レンズ系110>
例示的な実施形態では、撮影モード毎に対物レンズ(ユニット)が準備され、選択された撮影モードに応じた対物レンズユニットが選択的に使用される。この実施形態では、図2に示すように、広角撮影モード(例えば画角100度)のための対物レンズユニット110Aと、高倍撮影モード(例えば画角50度)のための対物レンズユニット110Bとが、光学系100の光路に選択的に配置される。
対物レンズ系110は、対物レンズユニット110A及び110Bに加えて画角変更機構115を含む。画角変更機構115は、例えば公知の回転機構又はスライド機構を含み、対物レンズユニット110A及び110Bを選択的に(互いに排他的に)光路に配置する。画角変更機構115は、対物レンズユニット110A(110B)の光軸が光学系100の光軸Oに略一致するように対物レンズユニット110A(110B)を光路に配置する。
画角変更機構115は、対物レンズユニット110A及び110Bを手動で移動するための構成を備えていてよい。この場合、光路に配置された対物レンズユニットの種別を検出する種別検出部を設け、その検出結果から撮影モードを特定し、この特定結果に応じた制御を実行するよう構成することができる。画角変更機構115は、対物レンズユニット110A及び110Bを電動で(更には自動で)移動するための構成を備えていてよい。この場合、後述の制御部200は、選択された撮影モードに対応する対物レンズユニットを光路に配置するための制御信号を画角変更機構115に送る。
広角撮影モード用の対物レンズユニット110Aは、レンズ111A及び112Aと、ダイクロイックミラーDM1Aと、凹レンズ113Aとを含む。ダイクロイックミラーDM1Aは、光学系100の光路と前眼部撮影系120の光路とを結合する。ダイクロイックミラーDM1Aは、光学系100により導かれる光を透過させ、前眼部撮影のための光を反射する。ダイクロイックミラーDM1Aと凹レンズ113Aとの間には眼底共役位置Pが配置されている。
高倍撮影モード用の対物レンズユニット110Bは、レンズ111Bと、ダイクロイックミラーDM1Bとを含む。ダイクロイックミラーDM1Bは、ダイクロイックミラーDM1Aと同様の作用を有する。
ダイクロイックミラーDM1AとダイクロイックミラーDM1Bとは、光学系100の光路における(ほぼ)同じ位置に配置される。それにより、撮影モードを切り替えたときに、前眼部撮影系120の位置や向きを調整する必要がなくなる。
例示的な実施形態において、単一のダイクロイックミラーを複数の対物レンズユニットが共用するように構成することができる。例えば、図2に示す例において、ダイクロイックミラーDM1A及びDM1Bが同じ部材であってよい。つまり、レンズ111A及び112A並びに凹レンズ113Aのみを含む対物レンズユニット110Aと、レンズ111Bのみを含む対物レンズユニット110Bとを選択的に使用する構成を適用できる。
対物レンズ系110を光軸Oに沿って移動することができる。つまり、光学系100に対して対物レンズ系110をZ方向に移動することができる。それにより、SLO光学系130の焦点位置及びOCT光学系140の焦点位置が変更される。
例示的な実施形態において、3つ以上の対物レンズユニットを選択的に使用することができる。例えば、高倍撮影モード用、中倍撮影モード用、及び低倍撮影モード用の対物レンズユニットと、これらを選択的に光路に配置する画角変更機構とを設けてよい。
以下、対物レンズユニット110Aが光路に配置された状態について主に説明する。対物レンズユニット110Bが配置された状態における同様又は類似の事項については、特に明記しない限り、その説明を省略する。
<前眼部撮影系120>
前眼部撮影系120は、前眼部照明光源121と、レンズ122と、前眼部撮影カメラ123と、結像レンズ124と、ビームスプリッタBS1とを含む。ビームスプリッタBS1は、前眼部照明光の光路とその戻り光の光路とを結合する。
前眼部照明光源121は、赤外LED等の赤外光源を含む。前眼部照明光源121により発せられた前眼部照明光は、レンズ122により屈折し、ビームスプリッタBS1によりダイクロイックミラーDM1Aに向けて反射され、ダイクロイックミラーDM1Aにより被検眼Eに向けて反射される。被検眼Eからの前眼部照明光の戻り光は、ダイクロイックミラーDM1Aにより反射され、ビームスプリッタBS1を透過し、結像レンズ124により前眼部撮影カメラ123(撮像素子の検出面)に集光される。撮像素子の検出面は、瞳共役位置Q(又はその近傍)に配置されている。撮像素子は、例えば、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサである。
<SLO光学系130及びOCT光学系140>
SLO光学系130の光路とOCT光学系140の光路とはダイクロイックミラーDM2により結合されている。例示的な実施形態において、SLO光学系130の少なくとも一部はテレセントリック光学系であり、OCT光学系140の少なくとも一部はテレセントリック光学系であり、これらテレセントリック光学系の光路がダイクロイックミラーDM2により結合される。本例によれば、対物レンズ系110を移動して光学系100の焦点位置を変更しても、瞳(例えば対物レンズ系110による射出瞳)の収差が大きくならないため、フォーカス調整を容易化することができる。
<SLO光学系130>
SLO光学系130は、SLO光源131と、コリメートレンズ132と、ビームスプリッタBS2と、集光レンズ133と、共焦点絞り134と、検出器135と、光スキャナ136と、レンズ137とを含む。ビームスプリッタBS2は、被検眼Eに投射されるSLO光の光路とその戻り光の光路とを結合する。
SLO光源131は、SLOに使用可能な波長の光を出力する。SLO光源131は、例えば、レーザーダイオード、スーパールミネッセントダイオード、又は、レーザードリブンライトソース等を含む。SLO光源131は、眼底共役位置P(又はその近傍)に配置されている。SLO光源131は、可視光源及び/又は赤外光源を含む。可視光源から出力される可視光は、眼底Efに固視標を投影するための固視光として用いられてよい。
SLO光源131は、異なる波長帯の光を選択的に出力可能に構成されてもよい。また、SLO光源131は、波長帯が異なる2以上の光を並行して出力できるように構成されてもよい。SLO撮影には可視光及び赤外光の少なくとも一方が用いられる。
光スキャナ136は、X方向に光を偏向する光スキャナ136Xと、Y方向に光を偏向する光スキャナ136Yとを含む。光スキャナ136X及び136Yの一方は低速スキャナ(ガルバノミラー等)であり、他方は高速スキャナ(レゾナントミラー、ポリゴンミラー、MEMSミラー等)である。光スキャナ136Yの反射面は、瞳共役位置Q(又はその近傍)に配置されている。
共焦点絞り134に形成された開口は、眼底共役位置P(又はその近傍)に配置されている。検出器135は、例えば、アバランシェフォトダイオード又は光電子増倍管を含んでいる。
SLO光源131から出力された光ビーム(SLO光)は、コリメートレンズ132により平行光束とされ、ビームスプリッタBS2を透過し、光スキャナ136により偏向され、レンズ137により屈折され、ダイクロイックミラーDM2を透過し、対物レンズ系110を介して眼底Efに投射される。眼底Efに投射されたSLO光の戻り光は、同じ光路を逆向きに進行してビームスプリッタBS2に導かれ、ビームスプリッタBS2により反射され、集光レンズ133により集光され、共焦点絞り134の開口を通過し、検出器135によって検出される。
<OCT光学系140>
OCT光学系140は、合焦レンズ141と、光スキャナ142と、コリメートレンズ143と、干渉光学系150とを含む。
合焦レンズ141は、OCT光学系140の光軸に沿って移動される。それにより、SLO光学系130とは独立に、OCT光学系140の焦点位置が変更される。対物レンズ系110の移動によりSLO光学系130及びOCT光学系140の合焦状態が調整された後、合焦レンズ141の移動によりOCT光学系140の合焦状態を微調整できる。
光スキャナ142は、X方向に光を偏向させる光スキャナ142Xと、Y方向に光を偏向させる光スキャナ142Yとを含む。光スキャナ142X及び142Yのそれぞれは、例えばガルバノミラーである。2つの光スキャナ142X及び142Yの中間位置は瞳共役位置Q(又はその近傍)に相当する。
コリメートレンズ143は、光ファイバf4のファイバ端c3から出射したOCT光(測定光)を平行光束として光スキャナ142に導き、且つ、眼底Efからの測定光の戻り光をファイバ端c3に向けて集光する。
干渉光学系150は、OCT光源151と、ファイバーカプラ152及び153と、参照プリズム154と、検出器155とを含む。干渉光学系150は、例えば、スウェプトソースOCT又はスペクトラルドメインOCTを実行するための構成を備える。スウェプトソースOCTでは、波長可変光源がOCT光源151として用いられ、バランスドフォトダイオードが検出器155として用いられる。スペクトラルドメインOCTでは、低コヒーレンス光源(広帯域光源)がOCT光源151として用いられ、分光器が検出器155として用いられる。
OCT光源151は、例えば、中心波長が1050nmの光を発する光ビームL0を発する。光L0は、光ファイバf1を通じてファイバーカプラ152に導かれて測定光LSと参照光LRとに分割される。
参照光LRは、光ファイバf2を通じてファイバ出射端c1から出射し、コリメートレンズ156により平行光束とされ、参照プリズム154により折り返され、コリメートレンズ157により集束光束とされてファイバ入射端c2に入射し、光ファイバf3を通じてファイバーカプラ153に導かれる。参照プリズム154は、従来と同様に、参照光LRの光路長を変更するために移動される。更に、偏波コントローラやアッテネータや光路長補正部材や分散補償部材が、参照光の光路に設けられていてもよい。
一方、ファイバーカプラ152により生成された測定光LSは、光ファイバf4を通じてファイバ端c3から出射し、コリメートレンズ143により平行光束とされ、光スキャナ142及び合焦レンズ141を経由し、ダイクロイックミラーDM2により反射され、対物レンズ系110により屈折されて眼底Efに投射される。測定光LSは、眼底Efの様々な深さ位置にて反射・散乱される。後方散乱光を含む測定光LSの戻り光は、同じ経路を逆向きに進行してファイバーカプラ152に導かれ、光ファイバf5を通じてファイバーカプラ153に到達する。
ファイバーカプラ153は、光ファイバf5を通じて入射した測定光LSと、光ファイバf3を通じて入射した参照光LRとを重ね合わせて干渉光を生成する。図1等はスウェプトソースOCTの場合を表す。ファイバーカプラ153は、所定の分岐比(例えば1:1)で干渉光を分岐して一対の干渉光LCを生成する。一対の干渉光LCは検出器155(バランスドフォトダイオード)により検出される。なお、スペクトラルドメインOCTの場合、検出器155(分光器)は、ファイバーカプラ153により生成された干渉光を複数の波長成分に分解して検出する。
検出器155は、一対の干渉光LCを検出した結果(検出信号)を図示しないデータ収集システム(Data Acquisition System。又はDAQ)に送る。データ収集システムには、OCT光源151からクロックが供給される。このクロックは、波長可変光源により所定の波長範囲内にて掃引される各波長の出力タイミングに同期して生成される。データ収集システムは、このクロックに基づいて検出信号をサンプリングする。サンプリング結果は、OCT画像を形成するためのプロセッサに送られる。
<処理系>
実施形態に係る眼科撮影装置の処理系の幾つかの構成例を説明する。図4に例示された処理系は、各種のデータ処理(信号処理、画像処理、演算、制御、記憶等)を実行するためのプロセッサを含む。
なお、「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。プロセッサは、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
<制御部200>
制御部200は、眼科撮影装置の各部を制御するための構成を備える。制御部200は、主制御部201と、記憶部202とを含む。主制御部201の機能はプロセッサ等により実現される。記憶部202には各種データや各種情報や各種コンピュータプログラムが記憶される。記憶部202は、半導体メモリや磁気記憶装置を含む。
眼科撮影装置が実行する処理は、ハードウェア資源(プロセッサ等)とソフトウェア(コンピュータプログラム等)との協働によって実現される。また、眼科撮影装置に設けられた各種の機構の少なくとも一部にはアクチュエータがそれぞれ設けられており、主制御部201はアクチュエータに向けて制御信号を送る。
<主制御部201>
主制御部201は、眼科撮影装置の各部を制御する。例えば、対物レンズ系110に関する制御の例として、主制御部201は、対物レンズユニット110A及び110Bの一方を光路に配置するための画角変更機構115の制御や、対物レンズ系110を光軸Oに沿って移動させるための図示しない移動機構の制御を実行することができる。
SLO光学系130に関する制御の例として、主制御部201は、SLO光源131の制御、光スキャナ136の制御、検出器135の制御を実行することができる。SLO光源131の制御には、点灯、消灯、波長帯の選択、光量の調整、絞りの調整などが含まれる。光スキャナ136の制御には、走査位置の制御、走査範囲の制御、走査パターンの制御、走査速度の制御などが含まれる。検出器135の制御には、検出素子の露光の調整、ゲインの調整、検出レートの調整などが含まれる。
OCT光学系140に関する制御の例として、主制御部201は、OCT光源151の制御、光スキャナ142の制御、合焦レンズ141の移動制御、参照プリズム154の移動制御、検出器155の制御を実行することができる。OCT光源151の制御には、点灯、消灯、波長帯の選択、光量の調整、絞りの調整などが含まれる。光スキャナ142の制御には、走査位置の制御、走査範囲の制御、走査パターンの制御、走査速度の制御などが含まれる。検出器155の制御には、検出素子の露光の調整、ゲインの調整、検出レートの調整などが含まれる。
前眼部撮影系120に関する制御の例として、主制御部201は、前眼部照明光源121の制御、前眼部撮影カメラ123の制御などを実行することができる。前眼部照明光源121の制御には、点灯、消灯、光量の調整、絞りの調整などが含まれる。前眼部撮影カメラ123の制御には、撮像素子の露光の調整、ゲインの調整、撮影レートの調整などが含まれる。
光学系100に関する制御の例として、光学系100をX方向、Y方向及びZ方向に移動するための光学系移動機構100Aの制御などがある。光学系移動機構100Aは、例えば、光学系をX方向に移動するための機構と、Y方向に移動するための機構と、Z方向に移動するための機構とを含む。これら機構のそれぞれは、例えば、駆動力を発生するアクチュエータを含む。このような電動機構の代わりに、又は、それに加えて、光学系移動機構100Aは力学的機構を含んでもよい。
SLO撮影を行うとき、主制御部201は、例えば、SLO光源131を所定のタイミングで点灯(点滅)させつつ、所定の走査パターン(例えばラスタースキャン)に応じて光スキャナ136を制御する。他の例において、主制御部201は、SLO光源131を連続点灯させつつ、所定の走査パターンに応じて光スキャナ136を制御する。
可視光で撮影を行う場合、主制御部201は、上記のような撮影制御を行いつつ、所定の固視位置に対応するタイミング(固視タイミング)でのみ、撮影用可視光と異なる可視光(固視用可視光)を出力するようにSLO光源131を制御する。固視タイミングにおいて、撮影用可視光の出力を停止するとともに固視用可視光を出力してもよい。或いは、固視タイミングにおいて、撮影用可視光と固視用可視光の双方を出力してもよい。
不可視光(赤外光)で撮影を行う場合、主制御部201は、上記のような撮影制御を行いつつ、所定の固視タイミングでのみ可視光を出力するようにSLO光源131を制御する。
OCTを行うとき、主制御部201は、OCT光源151を所定のタイミングで点灯(点滅)させつつ、所定の走査パターンに応じて光スキャナ142を制御する。他の例において、主制御部201は、OCT光源151を連続点灯させつつ、所定の走査パターンに応じて光スキャナ142を制御する。
<記憶部202>
記憶部202には、眼科撮影装置により利用される情報、データ、プログラム等が記憶される。また、記憶部202には、眼科撮影装置により取得されたデータ(SLO画像、OCT画像、前眼部像等)が記憶される。
<画像形成部210>
画像形成部210は、光学系100により収集されたデータに基づいて眼底Efの画像を形成する。この実施形態の眼科撮影装置はSLOとOCTの双方を実行可能であるので、画像形成部210は、SLO画像形成部211とOCT画像形成部212とを含む。
他の実施形態において、眼科撮影装置は、SLOとOCTのいずれか一方のみを実行可能であってよい。この場合、画像形成部210は、SLO画像形成部211とOCT画像形成部212のいずれか一方のみを含んでいてよい。
SLO画像形成部211は、SLO光学系130により収集されたデータに基づいてSLO画像を形成する。より具体的には、SLO画像形成部211は、従来のSLOと同様に、検出器135から入力される検出信号と、制御部200から入力される画素位置信号とに基づいて、SLO画像を形成する。
OCT画像形成部212は、OCT光学系140により収集されたデータに基づいてOCT画像を形成する。より具体的には、OCT画像形成部212は、検出器155から入力される検出信号と、制御部200から入力される画素位置信号とに基づいて、OCT画像を形成する。OCT画像形成部212は、従来と同様に、一連の波長走査毎に(Aライン毎に)、検出器155からの出力に基づきスペクトル分布を生成し、このスペクトル分布にフーリエ変換等の信号処理を施す。それにより、各Aラインにおける反射強度プロファイルが得られる。更に、OCT画像形成部212は、各Aラインの反射強度プロファイルを画像化することにより断面像(Bスキャン像)を形成する。
OCT画像形成部212は、複数のBスキャン像に基づいて3次元画像を形成することができる。この3次元画像は、スタックデータ、ボリュームデータ等の3次元データセットである。更に、OCT画像形成部212は、3次元データセットをレンダリングすることにより表示用画像を形成することができる。
画像形成部210は、前眼部撮影カメラ123からの出力に基づいて前眼部像を形成することができる。画像形成部210により形成された各種の画像(画像データ)は、例えば記憶部202に保存される。
<データ処理部220>
データ処理部220は、各種のデータ処理を実行する。データ処理の例として、画像形成部210又は他の装置により形成された画像データに対する処理がある。この処理の例として、各種の画像処理や、画像に対する解析処理や、画像データに基づく画像評価などの診断支援処理がある。
データ処理部220について図5〜図12を参照しつつ説明する。以下に説明する複数の例のうちのいずれか2つ以上を組み合わせることができる。
データ処理部220は、OCTを用いて取得された眼底Efの3次元画像から正面画像を作成する機能(正面画像作成部)と、この正面画像とSLOにより取得された正面画像との間の一致度を評価する機能(評価部)とを備える。以下、これら機能を少なくとも備えた幾つかの例を説明する。
<データ処理部220A>
図5に示すデータ処理部220Aは、正面画像作成部221と、レジストレーション部222と、評価部223と、画像加工部224とを含む。
正面画像作成部221は、OCT画像形成部212(又は他のOCT装置)により形成された眼底Efの3次元画像から正面画像を形成する。このような正面画像をOCT正面画像と呼ぶことにする。OCT正面画像の典型的な例として、プロジェクション画像とシャドウグラムがある。
プロジェクション画像は、3次元画像を所定方向に投影することによって作成される。典型的なSLO画像と同様に、眼底Efの3次元画像から作成されたOCT正面画像には、眼底Efの表面の形態が表現される。3次元画像を投影する方向は、典型的には、Z方向(深さ方向、軸方向、Aスキャン方向)である。
シャドウグラムは、3次元画像の一部(例えば特定の層に相当する部分データ)を所定方向に投影することによって作成される。シャドウグラムには、選択された部分データ(典型的には3次元データ)に表現されている組織の形態が投影像として表現される。例えば、眼底Efの内境界膜(ILM)に相当する部分データから作成されたシャドウグラムには、内境界膜(眼底Efの表面)の形態が表現される。また、内網状層(IPL)と内顆粒層とを含む複合層に相当する部分データから作成されたシャドウグラムには、内網状層及び内顆粒層の形態が表現される。
本例の正面画像作成部221は、セグメンテーション部2211と、投影処理部2212とを含む。プロジェクション画像の作成のみが可能な実施形態では、セグメンテーション部2211を設ける必要はない。
セグメンテーション部2211は、OCTを用いて取得された3次元画像を解析して少なくとも1つのセグメントを特定する。特定されるセグメントは、典型的には、眼の層組織の画像又は層境界の画像である(層領域)。このような処理はセグメンテーションと呼ばれ、例えばZ方向における画素値(輝度値)の変化に基づき実行される。
眼底Efの3次元画像から特定されるセグメントの例として、内境界膜の画像、神経線維層の画像、神経節細胞層の画像、内網状層の画像、内顆粒層の画像、外網状層の画像、外顆粒層の画像、外境界膜の画像、網膜色素上皮の画像、ブルッフ膜の画像、脈絡膜の画像、脈絡膜強膜境界の画像、強膜の画像などがある。
一例において、セグメンテーション部2211は、3次元画像に描出された複数のセグメントを特定する処理と、特定された複数のセグメントのうちから注目する1以上のセグメントを選択する処理とを実行するように構成される。この場合、選択された1以上のセグメントのデータ、又は、選択された1以上のセグメントを示す情報が、投影処理部2212に送られる。
他の例において、セグメンテーション部2211は、3次元画像から注目する部分データ(3次元データ)を抽出する処理と、抽出された部分データに描出された1以上のセグメントを特定する処理とを実行するように構成される。この場合、特定された1以上のセグメントのデータ、又は、特定された1以上のセグメントを示す情報が、投影処理部2212に送られる。
投影処理部2212は、セグメンテーション部2211から送られた1以上のセグメントのデータを所定方向に投影することによりシャドウグラムを作成する。この投影処理は、例えば、Z方向に一列に配列された画素群の輝度値を加算する処理を含む。
プロジェクション画像を作成する場合、投影処理部2212は、OCTを用いて取得された3次元画像を所定方向に投影する。
いずれの場合においても、投影方向はZ方向に限定されず、任意方向であってよい。例えば、注目セグメントの向き又は他の組織の向きに基づいて投影方向を決定することができる。注目セグメントの向きを考慮する場合、例えば、注目セグメントの前面(前眼部側の面)の法線又は後面の法線を求め、この法線の向きに基づき投影方向を決定することができる。他の組織の向きを考慮する場合には、例えば、眼底Efの表面の法線の向き、眼底Ef内部の特定層の法線の向き、視神経乳頭の凹み方向、黄斑の凹み方向、眼軸の向き、視軸の向きなどに基づいて、投影方向を決定することができる。
レジストレーション部222は、眼底EfのSLO画像と、投影処理部2212により形成されたOCT正面画像との間の位置合わせ(レジストレーション)を行う。レジストレーションは、例えば、それぞれの画像から特徴領域を検出する第1処理と、双方から検出された特徴領域を基準として双方の画像を位置合わせする第2処理とを含む。
第1処理で検出される特徴領域は、例えば、視神経乳頭に相当する領域、黄斑に相当する領域、血管に相当する領域、病変部に相当する領域、レーザー治療痕に相当する領域のいずれかであってよい。第1処理において、レジストレーション部222は、画素値や画素配列を参照して特徴領域を検出することができる。
第2処理において、レジストレーション部222は、例えば、SLO画像から検出された特徴領域とOCT正面画像から検出された特徴領域とができるだけ一致するように、SLO画像とOCT正面画像との相対位置を調整する。このとき、レジストレーション部222は、特徴領域の輪郭や代表点(中心点、重心点等)を特定し、それらを一致させるようにレジストレーションを行ってもよい。
本例のレジストレーション部222は、前処理部2221と、特徴点検出部2222と、位置合わせ部2223とを含む。
前処理部2221は、画像中の特徴点の検出を容易にするための処理(前処理)を実行する。後述のように、本例では、特徴点を検出するためにエッジ検出が実行される。エッジ検出の精度は、画像中の特徴点が鮮明であるほど向上する。本例の前処理は、画像中の特徴点を鮮明化するための処理(ノイズ低減、ノイズ除去、コントラスト調整等)を含んでよい。
本例の前処理は、ガンマ曲線補正、シグモイド曲線補正、輝度補正、ガウシアンフィルタ、及びメディアンフィルタのうちの少なくとも1つを含んでいてよい。ガンマ補正は、画像の階調の応答特性を示すガンマ値に関する公知の非線形輝度変換である。シグモイド曲線補正は、シグモイド関数(シグモイド曲線)を用いた公知の非線形輝度変換である。輝度補正は、画像の輝度値が或る範囲に偏って分布している場合に、この輝度分布をより広範囲に拡張する公知の輝度変換である。ガウシアンフィルタは、ガウス関数を用いた公知のスムージング処理(ノイズ低減処理)である。メディアンフィルタは、特定画素の値を、その周囲の画素群の輝度値の中央値に変換する公知のスムージング処理(ノイズ低減処理)である。
前処理部2221は、SLO画像及びOCT正面画像のそれぞれに対し、例えば次の種類の処理を次の順序で適用する:ガンマ補正又はシグモイド曲線補正;輝度補正;ガウシアンフィルタ;メディアンフィルタ。なお、前処理部2221が実行する処理の種類や順序は、これに限定されない。また、前処理部2221は、SLO画像及びOCT正面画像のいずれか一方のみに対して前処理を適用してもよい。また、前処理部2221は、前処理を適用するか否か判断したり、適用される処理の種別を決定したり、処理の順序を決定したりすることが可能に構成されてもよい。
特徴点検出部2222は、SLO画像を解析して複数の特徴点(第1特徴点群)を検出する。更に、特徴点検出部2222は、OCT正面画像を解析して複数の特徴点(第2特徴点群)を検出する。ここで、SLO画像及びOCT正面画像の少なくとも一方は、前処理が施された画像である。典型的には、SLO画像及びOCT正面画像ともに前処理が施された画像である。
本例の特徴点検出部2222は、SLO画像にエッジ検出を適用することで、SLO画像に描出された血管等の特徴部位のエッジを表す第1特徴点群を検出する。同様に、本例の特徴点検出部2222は、OCT正面画像にエッジ検出を適用することで、OCT正面画像に描出された血管等の特徴部位のエッジを表す第2特徴点群を検出する。なお、特徴点の検出に適用される方法は、エッジ検出に限定されない。
特徴点の個数が多過ぎると後段の画像位置合わせの処理時間が増大する。そこで、特徴点検出部2222は、SLO画像から検出された特徴点の個数を間引きして第1特徴点群を生成することができる。同様に、特徴点検出部2222は、OCT正面画像から検出された特徴点の個数を間引きして第2特徴点群を生成することができる。
位置合わせ部2223は、SLO画像から検出された第1特徴点群及びOCT正面画像から検出された第2特徴点群に基づいて、SLO画像とOCT正面画像との間の位置合わせを行う。
本例の画像位置合わせでは、例えば、SLO画像が基準画像に設定され、OCT正面画像が比較画像に設定される。この場合、SLO画像に対してOCT正面画像の位置が調整される。この位置調整には、画像の向きの調整、及び、画像のサイズの調整の少なくとも一方が含まれてよい。
複数のSLO画像が存在する場合、位置合わせ部2223は、これらSLO画像のうちから基準画像を選択することができる。この選択は、例えば、複数のSLO画像のそれぞれのコントラストを評価する処理と、評価値が最大のSLO画像を特定する処理とを含む。これにより特定されたSLO画像を基準画像として設定することができる。
SLO画像中の第1特徴点群とOCT正面画像中の第2特徴点群との間の変位が大きい場合、位置合わせのための探索範囲が広くなり、処理時間が増大する可能性がある。そこで、本例では、上記変位が大きい場合の処理時間と小さい場合の処理時間との差が小さい移動限定相関法を用いる。なお、位置合わせに適用される方法は、位相限定相関法に限定されない。
位相限定相関法を用いる本例において、位置合わせ部2223は、SLO画像(基準画像)にフーリエ変換を適用して振幅特性と位相特性とを求める。同様に、位置合わせ部2223は、OCT正面画像(比較画像)にフーリエ変換を適用して振幅特性と位相特性とを求める。次に、位置合わせ部2223は、SLO画像の位相特性とOCT正面画像の位相特性との間の差分を求める。次に、位置合わせ部2223は、求められた差分に逆フーリエ変換を適用することで、SLO画像に対するOCT正面画像の変位を打ち消すようなOCT正面画像の移動方向及び移動量を求める。最後に、位置合わせ部2223は、求められた移動方向及び移動量に基づきOCT正面画像を移動させることで、SLO画像とOCT正面画像との間の位置合わせを行う。
評価部223は、SLO画像とOCT正面画像との間の一致度を評価する。本例では、評価部223は、レジストレーション部222によって相対的な位置が調整されたSLO画像及びOCT正面画像について、これらの一致の程度を表す値(評価値)を算出する。
評価部223により評価される一致度には、例えば、SLO画像とOCT正面画像との間の位置の一致度だけでなく、SLO画像に描出されている組織とOCT正面画像に描出されている組織との一致度も反映される。例えば、レジストレーションが高精度・高確度で行われたとしても、SLO画像に描出された眼底Efの深さ領域とOCT正面画像に描出された眼底Efの深さ領域とが相違する場合には、SLO画像とOCT正面画像との間の一致度は低くなる。
SLO画像とOCT正面画像との間の一致度を評価する方法は任意である。例えば、本例の評価部223は、レジストレーション後のSLO画像及びOCT正面画像について、これらの差分画像を作成する。この処理は、例えば、SLO画像の画素とOCT正面画像の画素との間の対応付けと、対応付けられた画素の間における輝度値の差を算出する処理とを含む。
更に、評価部223は、求められた複数の差を積分する。この積分値は、一致度が高いほど小さくなり、逆に一致度が低いほど大きくなる。この積分値が、SLO画像とOCT正面画像との間の一致度を示す評価値として用いられる。評価値はこれに限定されず、任意の方法で評価値を求めることができる。
画像加工部224は、評価部223により求められた一致度の評価値が所定条件を満足するときに、SLO画像に基づいてOCT正面画像を加工する。この条件については、幾つかの例を後述する(図6及び図7を参照)。
画像加工部224が実行する処理の例を説明する。第1の例において、画像加工部224は、SLO画像とOCT正面画像との合成画像を作成することができる。この合成画像は、例えば、評価部223によるSLO画像の画素とOCT正面画像の画素との対応付けに基づいて、SLOの画素の輝度値とOCTの画素の輝度値との統計値を算出する処理を含む。この統計演算は、例えば、算術平均又は重み付け平均を含む。
第2の例において、画像加工部224は、SLO画像の一部をOCT正面画像に埋め込む。一般に、SLO画像の横方向分解能は、OCT正面画像の横方向分解能よりも高い。そのため、SLO画像には描出されているが、OCT正面画像には描出されていない部位が存在する場合がある。また、SLO画像では鮮明に描出されているが、OCT正面画像では鮮明に描出されていない部位が存在する場合がある。
本例において実行可能な処理について説明する。画像加工部224は、SLO画像とOCT正面画像との差分画像を取得する。差分画像は、評価部223により作成された前述の差分画像でもよいし、画像加工部224により作成された差分画像でもよい。差分画像は、例えば、SLO画像の画素値からOCT正面画像の画素値を減算することにより作成される。
例えば、画像加工部224は、差分画像の画素値をOCT正面画像の画素値に加算することにより新たなOCT正面画像を作成する。これにより、SLO画像の一部がOCT正面画像に埋め込まれる。
或いは、画像加工部224は、差分画像に対応するSLO画像中の画像領域を特定し、特定された画像領域の画素値をOCT正面画像の画素値に加算することで新たなOCT正面画像を作成する。これにより、SLO画像の一部がOCT正面画像に埋め込まれる。
他の例において、主制御部201は、SLO画像(及びOCT正面画像)をユーザインターフェイス部230に表示させる。ユーザは、ユーザインターフェイス部230を用いて、SLO画像中の所望の画像領域を指定する。画像加工部224は、指定された画像領域に対応するOCT正面画像中の画像領域を特定する。更に、画像加工部224は、OCT正面画像中の画像領域をSLO画像中の画像領域で置換する。これにより、SLO画像の一部がOCT正面画像に埋め込まれる。
更に他の例において、主制御部201は、OCT正面画像(及びSLO画像)をユーザインターフェイス部230に表示させる。ユーザは、ユーザインターフェイス部230を用いて、OCT正面画像中の所望の画像領域を指定する。画像加工部224は、指定された画像領域に対応するSLO画像中の画像領域を特定する。更に、画像加工部224は、OCT正面画像中の画像領域をSLO画像中の画像領域で置換する。これにより、SLO画像の一部がOCT正面画像に埋め込まれる。
画像加工部224が実行する処理の第3の例を説明する。本例において、画像加工部224は、SLO画像に基づいてOCT正面画像の画素値を調整する。前述したように、SLO画像では鮮明に描出されているが、OCT正面画像では鮮明に描出されていない部位が存在する場合がある。OCT正面画像の鮮明化に本例を用いることができる。以下、図6A〜図6Bを参照する。
図6Aに示す画像G1は、OCT正面画像(の一部)である。OCT正面画像G1に示すグリッドは、画素の配置を表している。OCT正面画像G1には、眼底Efの血管が描出されている。図6Bは、図示しないSLO画像に描出されている当該血管Vと、OCT正面画像G1との位置関係を示す。血管Vの輪郭(境界)を符号V1及びV2で示す。OCT正面画像G1と、血管Vの輪郭V1及びV2との位置関係から分かるように、OCT正面画像G1に描出された血管Vの輪郭は不鮮明である。
画像加工部224は、血管Vの輪郭V1及びV2がより鮮明に描出されるようにOCT正面画像G1の画素値を調整する。例えば、画像加工部224は、図6Cに示すように、画素p1、p2及びp4の輝度値を小さくし、且つ、画素p3の輝度値を大きくすることにより、新たなOCT正面画像G2を作成する。加工後のOCT正面画像G2には、加工前のOCT正面画像G1と比較して、血管Vの輪郭V1及びV2がより鮮明に描出されている。
<データ処理部220B>
図7に示すデータ処理部220Bは、正面画像作成部221と、レジストレーション部222と、評価部223と、画像特定部225と、画像加工部224とを含む。正面画像作成部221、レジストレーション部222、評価部223、及び画像加工部224は、データ処理部220Aのそれらと同様に構成されてよい。
本例の正面画像作成部221は、OCTを用いて取得された3次元画像から、深さ領域が異なる複数のOCT正面画像を作成する。深さ領域は、例えば、自動又は手動で設定される。異なる深さ領域は、互いに排他的であってもよいし、これらの間にオーバーラップが存在してもよい。
例えば、正面画像作成部221は、網膜表層に相当するOCT正面画像と、網膜中層に相当するOCT正面画像と、網膜深層に相当するOCT正面画像と、脈絡膜に相当するOCT正面画像とを作成することができる。
本例のレジストレーション部222は、正面画像作成部221により作成された複数のOCT正面画像のそれぞれと、SLO画像との間のレジストレーションを行う。
なお、SLO画像に描出された深さ領域とOCT正面画像に描出された深さ領域とがオーバーラップしない場合など、互いの深さ領域が大きく異なる場合には、SLO画像とOCT正面画像とのレジストレーションを行えない場合がある。また、互いの深さ領域のオーバーラップが小さい場合などには、レジストレーションの確度や精度が低くなることがある。このようなOCT正面画像を以降の処理の対象から除外することができる。
本例の評価部223は、正面画像作成部221により作成された複数のOCT正面画像のそれぞれと、SLO画像との間の一致度を評価する。前述のように、複数のOCT正面画像のいずれかを評価処理から除外することができる。
画像特定部225は、複数のOCT正面画像について評価部223により求められた複数の評価値のうちの最大値に対応するOCT正面画像を特定する。
例えば、SLO画像が網膜表層を描出しており、且つ、網膜表層に相当するOCT正面画像の評価値「a1」と、網膜中層に相当するOCT正面画像の評価値「a2」と、網膜深層に相当するOCT正面画像の評価値「a3」と、脈絡膜に相当するOCT正面画像の評価値「a4」とが得られたとする。この場合、画像特定部225は、これら評価値「a1」〜「a4」を比較して、これらのうちの最大値を特定する。本例では、評価値「a1」が最大値として特定される。
画像特定部225は、最大値に対応するOCT正面画像(本例では網膜表層に相当するOCT正面画像)を特定する。
本例の画像加工部224は、画像特定部225により特定されたOCT正面画像をSLO画像に基づいて加工する。
なお、画像特定部225は、2以上のOCT正面画像を特定してもよい。この場合、画像加工部224は、特定された2以上のOCT正面画像のそれぞれを、SLO画像に基づいて加工することができる。或いは、画像加工部224は、特定された2以上のOCT正面画像から新たなOCT正面画像(例えば合成画像)を作成し、この新たなOCT正面画像をSLO画像に基づき加工することができる。
一例において、画像特定部225は、評価値が最も大きいOCT正面画像(第1OCT正面画像)と、2番目に評価値が大きいOCT正面画像(第2OCT正面画像)とを特定する。画像加工部224は、SLO画像に基づいて第1OCT正面画像を加工し、且つ、SLO画像に基づいて第2OCT正面画像を加工する。或いは、画像加工部224は、第1OCT正面画像と第2OCT正面画像との合成画像を作成し、この合成画像をSLO画像に基づき加工する。
<データ処理部220C>
図8に示すデータ処理部220Cは、正面画像作成部221と、レジストレーション部222と、評価部223と、判定部226と、画像加工部224とを含む。正面画像作成部221、レジストレーション部222、評価部223、及び画像加工部224は、データ処理部220Aのそれらと同様に構成されてよい。
判定部226は、評価部224により求められた評価値が所定閾値以上であるか判定する。閾値は、デフォルト値、自動設定された値、及び、手動設定された値のいずれかであってよい。
正面画像作成部221が複数のOCT正面画像を作成した場合、判定部226は、これらOCT正面画像のそれぞれの評価値について判定を行うことができる。
評価値が閾値以上であると判定部226により判定されたとき、画像加工部224は、このOCT正面画像をSLO画像に基づいて加工する。他方、評価値が閾値未満であると判定部226により判定されたとき、画像加工部224は、このOCT正面画像の加工を行わない。
<データ処理部220D>
図9に示すデータ処理部220Dは、正面画像作成部221と、レジストレーション部222と、評価部223と、選択部227と、画像加工部224とを含む。正面画像作成部221、レジストレーション部222、評価部223、及び画像加工部224は、データ処理部220Aのそれらと同様に構成されてよい。
本例の正面画像作成部221は、OCTを用いて取得された3次元画像から、深さ領域が異なる複数のOCT正面画像を作成する。
本例の評価部223は、正面画像作成部221により作成された複数のOCT正面画像のそれぞれと、SLO画像との間の一致度を評価する。前述のように、複数のOCT正面画像のいずれかを評価処理から除外することができる。
選択部227は、複数のOCT正面画像について評価部223により求められた複数の評価値に基づいて、これらOCT正面画像のうちのいずれかを選択する。この選択は、例えば、評価値の大きさの比較、閾値との比較などのいずれかであってよい。
画像加工部224は、選択部227により選択された各OCT正面画像をSLO画像に基づいて加工する。
<データ処理部220E>
図10に示すデータ処理部220Eは、レジストレーション部228と、正面画像作成部221と、評価部223と、画像加工部224とを含む。正面画像作成部221、評価部223、及び画像加工部224は、データ処理部220Aのそれらと同様に構成されてよい。また、レジストレーション部228は、データ処理部220Aのレジストレーション部222と同様に構成されてよい。
他の例では、3次元画像から作成されたOCT正面画像とSLO画像とのレジストレーションを行うのに対し、本例では、OCTを用いて取得された3次元画像とSLO画像のレジストレーションを行う。
3次元画像とSLO画像とのレジストレーションを行うタイミングと、3次元画像からOCT正面画像を作成するタイミングは、任意である。例えば、レジストレーションを行った後に、OCT正面画像を作成することができる。又は、OCT正面画像を作成した後に、レジストレーションを行うことができる。或いは、レジストレーションとOCT正面画像の作成とを並行して行うことができる。
レジストレーション部228は、OCTを用いて取得された3次元画像とSLO画像との間の位置合わせを行う。3次元画像とSLO画像との間の位置合わせは、例えば、3次元画像からシャドウグラム(又はプロジェクション画像)を作成する処理と、作成されたシャドウグラムとSLO画像とを位置合わせする処理と、この位置合わせの結果を3次元画像に反映させる処理とを含む。
3次元画像とSLO画像との間の位置合わせは、例えば、SLO画像から特徴領域を検出する処理と、3次元画像中の特徴領域を検出する処理と、双方の特徴領域に基づきSLO画像と3次元画像とを位置合わせする処理とを含む。
本例の評価部223は、レジストレーション部228により実行された位置合わせの結果に基づいて、正面画像作成部221により3次元画像から作成されたOCT正面画像と、SLO画像との間の一致度を評価する。
例えば、評価部223はレジストレーション部228により実行された位置合わせの結果を利用してOCT正面画像とSLO画像との位置合わせを行い、位置合わせがなされたOCT正面画像とSLO画像との間の一致度を評価する。
例えば、評価部223により得られた評価値が閾値以上である場合、画像加工部224は、SLO画像に基づいてOCT正面画像を加工する。他の例において、画像加工部224は、評価部223により得られた複数の評価値の比較によって選択されたOCT正面画像を、SLO画像に基づいて加工する。
<データ処理部220F>
例えば図11に示す光学系が適用される場合のように、波長帯が異なる2以上のSLO画像を眼科撮影装置が取得可能である場合、図12に示すデータ処理部220Fを適用することができる。
まず、図11に示す光学系について説明する。この光学系が適用される場合、眼科撮影装置は、複数の波長帯の光ビームを出力することができる。
図11に示す光学系は、図1及び図3のSLO光源131及びコリメートレンズ132の代わりに適用されるSLO光源ユニット131Aを表す。他の部分については上記実施形態と同様であってよい。
SLO光源ユニット131Aは、赤外光と可視光の双方を出力可能である。SLO光源ユニット131Aは、赤外光源131aと、赤色光源131rと、緑色光源131gと、青色光源131bとを含む。赤外光源131aは(近)赤外帯域の光ビームを出力する。赤色光源131rは、赤色帯域の光ビームを出力する。緑色光源131gは、緑色帯域の光ビームを出力する。青色光源131bは、青色帯域の光ビームを出力する。これら光源131a、131r、131g及び131bのそれぞれは、例えば、半導体レーザーである。
赤外光源131aから出力された赤外光はコリメートレンズ132aにより平行光束に変換される。赤色光源131rから出力された赤色光はコリメートレンズ132rにより平行光束に変換される。緑色光源131gから出力された緑色光はコリメートレンズ132gにより平行光束に変換される。青色光源131bから出力された青色光はコリメートレンズ132bにより平行光束に変換される。
ビームスプリッタBSrは、コリメートレンズ132rにより平行光束とされた赤色光を、コリメートレンズ132aにより平行光束とされた赤外光の光路に合成する。ビームスプリッタBSgは、コリメートレンズ132gにより平行光束とされた緑色光を、コリメートレンズ132aにより平行光束とされた赤外光の光路に合成する。ビームスプリッタBSbは、コリメートレンズ132bにより平行光束とされた青色光を、コリメートレンズ132aにより平行光束とされた赤外光の光路に合成する。3つのビームスプリッタBSr、BSg及びBSbにより、波長帯が異なる4つの光ビームの光路が合成される。この合成光路は、ビームスプリッタBS2に導かれている。
主制御部201は、赤外光源131a、赤色光源131r、緑色光源131g及び青色光源131bのそれぞれを制御する。主制御部201は、これら光源131a、131r、131g及び131bの同期制御を行うための同期回路を含んでいてよい。この同期回路は、これら光源131a、131r、131g及び131bの制御と光スキャナ136の制御とを同期させるよう構成されてもよい。
図12に示すデータ処理部220Fは、データ処理部220Fは、波長帯が異なる2以上のSLO画像のそれぞれと、OCT正面画像との間の一致度を評価することができる。3次元画像から複数のOCT正面画像が作成された場合、データ処理部220Fは、波長帯が異なる2以上のSLO画像のそれぞれに対応するOCT正面画像を複数のOCT正面画像のうちから選択することができる。
データ処理部220Fは、正面画像作成部221と、レジストレーション部222と、評価部223と、選択部229と、画像加工部224とを含む。正面画像作成部221、レジストレーション部222、評価部223、及び画像加工部224は、データ処理部220Aのそれらと同様に構成されてよい。
本例のSLO光学系130は、異なる波長帯に対応する2以上のSLO画像を取得する。OCT光学系140は、上記実施形態と同様に3次元画像を取得する。これら画像がデータ処理部220Fに入力される。
正面画像作成部221は、OCTを用いて取得された3次元画像から、深さ領域が異なる複数のOCT正面画像を作成する。
レジストレーション部222は、2以上のSLO画像と複数のOCT正面画像との任意の組み合わせについてレジストレーションを実行する。例えば、レジストレーション部222は、2以上のSLO画像のそれぞれと、複数のOCT正面画像のそれぞれとの位置合わせを行う。SLO画像が描出する深さ領域とOCT正面画像が描出する深さ領域との間の対応付けが可能である場合、レジストレーション部222は、同じ深さ領域(又は類似の深さ領域)に対応するSLO画像とOCT正面画像との位置合わせを行うように構成されてよい。レジストレーションが施されなかった画像を、以降の処理の対象から除外することができる。
評価部223は、2以上のSLO画像のそれぞれについて、複数のOCT正面画像のうちの少なくとも一部との間の一致度を評価する。例えば、2以上のSLO画像のそれぞれについて、評価部223は、このSLO画像と各OCT正面画像との間の一致度を評価する。他の例において、評価部223は、レジストレーションが施されたSLO画像とOCT正面画像の組み合わせのそれぞれについて、評価値を算出する。
選択部229は、評価部223により求められた評価値に基づいて、2以上のSLO画像のそれぞれに対応するOCT正面画像を選択する。例えば、2以上のSLO画像のそれぞれについて、選択部229は、このSLO画像に基づき算出された(1以上の)評価値のうちの最大値を特定し、この最大値に対応するOCT正面画像を当該SLO画像に対応するOCT画像として選択する。
他の例において、2以上のSLO画像のそれぞれについて、選択部229は、このSLO画像に基づき算出された(1以上の)評価値を所定閾値と比較し、閾値以上の評価値に対応するOCT正面画像を当該SLO画像に対応するOCT画像として選択する。
選択部229は、1つのSLO画像について2以上のOCT正面画像を選択してもよい。この場合、例えば評価値の大きさに基づいて、これらOCT正面画像に順位付けを行うことができる。
画像加工部224は、選択部227により選択されたOCT正面画像を、対応するSLO画像に基づいて加工する。
<ユーザインターフェイス部230>
ユーザインターフェイス(UI)部230は、ユーザと眼科撮影装置との間で情報のやりとりを行うための機能を備える。UI部230は、表示デバイスと操作デバイス(入力デバイス)とを含む。表示デバイスは、例えば液晶ディスプレイ(LCD)を含む。操作デバイスは、各種のハードウェアキー及び/又はソフトウェアキーを含む。
制御部200は、操作デバイスに対する操作内容を受け、この操作内容に対応した制御信号を各部に出力する。操作デバイスの少なくとも一部と表示デバイスの少なくとも一部とを一体的に構成することが可能である。タッチパネルディスプレイはその一例である。
<動作>
実施形態に係る眼科撮影装置の動作について説明する。動作の典型的な例を図13に示す。
(S1:3D−OCTを実行)
まず、被検眼Eに対する眼科撮影装置のアライメント、眼底Efに対するフォーカス調整、OCT撮影条件の最適化等の準備的処理が実行される。これらは公知の手法で実行される。また、被検眼Eへの固視光の投射が開始される。
準備的処理の完了後、主制御部201は、眼底Efの3次元OCTスキャンを実行するために、OCT光学系140、OCT画像形成部212等を制御する。それにより、眼底Efの3次元画像が得られる。この3次元画像は、例えばボリュームデータである。
(S2:マルチカラーSLOを実行)
本例の眼科撮影装置は、図11に示す光学系を含むものとする。主制御部201は、眼底EfのマルチカラーSLO撮影を実行するために、SLO光学系130、SLO画像形成部211等を制御する。
それにより、赤外光源131aからの赤外光に基づく赤外SLO画像と、赤色光源131rからの赤色光に基づく赤色SLO画像と、緑色光源131gからの緑色光に基づく緑色SLO画像と、青色光源131bからの青色光に基づく青色SLO画像とが得られる。
本例では、可視光でSLO撮影を行うため、被検眼Eの縮瞳の影響を考慮して、OCTの後にSLO撮影を行っている。しかし、OCTの前にSLO撮影を行ったり、OCTとSLO撮影とを並行して行ったりすることも可能である。
(S3:画像を保存)
主制御部201は、ステップS1で取得された3次元画像と、ステップS2で取得された赤外SLO画像、赤色SLO画像、緑色SLO画像、及び青色SLO画像とを、記憶部202(又は、他の記憶装置)に格納する。このとき、被検者識別情報(患者ID等)、シリアル番号、撮影日時、取得された画像の種別などの情報が、画像に付帯される。
(S4:画像の選択)
例えばユーザからの指示を受けて、主制御部201は、所定の画面をユーザインターフェイス部230に表示させる。この画面には、被検者のリストが提示される。ユーザは、ユーザインターフェイス部230を用いて、この被検者リストから所望の被検者を選択する。
主制御部201は、選択された被検者に関する撮影情報(シリアル番号、撮影日時、画像の種別等)のリストを表示する。ユーザは、この撮影情報リストから所望のシリアル番号を選択する。
主制御部201は、選択されたシリアル番号に対応する画像を記憶部202(又は、他の記憶装置)から取得する。例えばユーザからの指示を受けて、主制御部201は、取得された画像をユーザインターフェイス部230に表示させる。
本例では、ステップS1で取得された3次元画像と、ステップS2で取得された赤外SLO画像、赤色SLO画像、緑色SLO画像、及び青色SLO画像とが、記憶部202(又は、他の記憶装置)から取得される。主制御部201は、赤外SLO画像、赤色SLO画像、緑色SLO画像、及び青色SLO画像を、選択的に、又は、並列的に、表示することができる。また、3次元画像のレンダリング画像を表示可能であってもよい。
(S5:基準画像となるSLO画像の指定)
ユーザは、ユーザインターフェイス部230を用いて、ステップS4で選択されたSLO画像のうちから、基準画像を指定する。本例では、赤外SLO画像、赤色SLO画像、緑色SLO画像、及び青色SLO画像が指定されたとする。
(S6:SLO画像に前処理を適用)
前処理部2221は、赤外SLO画像、赤色SLO画像、緑色SLO画像、及び青色SLO画像のそれぞれに、所定の前処理を適用する。
(S7:SLO画像にエッジ検出を適用)
特徴点検出部2222は、ステップS6で前処理が適用された赤外SLO画像、赤色SLO画像、緑色SLO画像、及び青色SLO画像のそれぞれに、エッジ検出を適用する。それにより、赤外SLO画像中の特徴点群、赤色SLO画像中の特徴点群、緑色SLO画像中の特徴点群、及び青色SLO画像中の特徴点群が、それぞれ取得される。
(S8:3D−OCT画像にセグメンテーションを適用)
セグメンテーション部2211は、ステップS4で選択された3次元画像を解析して複数のセグメントを特定する。本例では、例えば、網膜表層に含まれる1以上のセグメントと、網膜中層に含まれる1以上のセグメントと、網膜深層に含まれる1以上のセグメントと、脈絡膜に含まれる1以上のセグメントとが特定されたとする。
(S9:OCT正面画像を作成)
投影処理部2212は、ステップS8で特定された各セグメントをZ方向に投影することによりシャドウグラムを作成する。本例では、網膜表層に相当する1以上のOCT正面画像と、網膜中層に相当する1以上のOCT正面画像と、網膜深層に相当する1以上のOCT正面画像と、脈絡膜に相当する1以上のOCT正面画像とが作成される。
(S10:OCT正面画像に前処理を適用)
前処理部2221は、ステップS9で作成されたOCT正面画像のそれぞれに、所定の前処理を適用する。
(S11:OCT正面画像にエッジ検出を適用)
特徴点検出部2222は、ステップS10で前処理が適用されたOCT正面画像のそれぞれに、エッジ検出を適用する。それにより、各OCT正面画像中の特徴点群が取得される。
(S12:SLO画像とOCT正面画像のレジストレーションを実行)
位置合わせ部2223は、各基準画像(SLO画像)に対する1以上のOCT正面画像の組み合わせを設定する。
このとき、位置合わせ部2223は、例えば、各基準画像に対して、考慮しているOCT正面画像の全てを組み合わせることができる。本例においては、位置合わせ部2223は、赤外SLO画像に対してステップ9で作成された複数のOCT正面画像のそれぞれを対応付け、赤色SLO画像に対して複数のOCT正面画像のそれぞれを対応付け、緑色SLO画像に対して複数のOCT正面画像のそれぞれを対応付け、青色SLO画像に対して複数のOCT正面画像のそれぞれを対応付けることができる。ステップS9で作成されたOCT正面画像の個数を「N」とすると、この場合における組み合わせの総数は、ステップS5で選択されたSLO画像の個数「4」と、OCT正面画像の個数を「N」との積である「4×N」となる。
他の例を説明する。SLOの波長帯とOCTの深さ領域とが予め対応付けられている場合や、SLOの波長帯とOCTの深さ領域との対応付けをユーザが行った場合などにおいては、位置合わせ部2223は、1つの基準画像(SLO画像)に対して、この基準画像の波長帯に対応する深さ領域のOCT正面画像を1つ以上対応付けることができる。本例において、赤外の波長帯と脈絡膜とが対応付けられ、赤色の波長帯と網膜深層とが対応付けられ、緑色の波長帯と網膜中層とが対応付けられ、青色の波長帯と網膜表層とが対応付けられているとする。この場合、位置合わせ部2223は、赤外SLO画像に対して脈絡膜に相当する1以上のOCT正面画像のそれぞれを対応付け、赤色SLO画像に対して網膜深層に相当する1以上のOCT正面画像のそれぞれを対応付け、緑色SLO画像に対して網膜中層に相当する1以上のOCT正面画像のそれぞれを対応付け、青色SLO画像に対して網膜表層に相当する1以上のOCT正面画像のそれぞれを対応付けることができる。脈絡膜に相当するOCT正面画像の個数を「Na」、網膜深層に相当するOCT正面画像の個数を「Nd」、網膜中層に相当するOCT正面画像の個数を「Nm」、網膜表層に相当するOCT正面画像の個数を「Ns」とすると、この場合における組み合わせの総数は、これらの和である「Na+Nd+Nm+Ns」となる。
このような各組み合わせについて、位置合わせ部2223は、ステップS7で検出された当該SLO画像中の特徴点群と、ステップ11で検出された当該OCT正面画像中の特徴点群とに基づいて、当該SLO画像と当該OCT正面画像との位置合わせを行う。
(S13:一致度を評価)
ステップS12でレジストレーションがなされた組み合わせのそれぞれについて、評価部223は、当該SLO画像と当該OCT正面画像との一致度を評価する。それにより、各基準画像(SLO画像)について、1以上のOCT正面画像に対応する1以上の評価値が得られる。
(S14:SLO画像に対応するOCT正面画像を選択)
各基準画像(SLO画像)について、データ処理部220は、ステップS13で取得された1以上の評価値に基づいて、当該SLO画像に対応するOCT正面画像を選択する。この処理は、例えば、画像特定部225、判定部226、選択部227、又は選択部229を利用して実行される。
本例では、例えば、赤外SLO画像については脈絡膜に相当するOCT正面画像が選択され、赤色SLO画像については網膜深層に相当するOCT正面画像が選択され、緑色SLO画像については網膜中層に相当するOCT正面画像が選択され、青色SLO画像については網膜表層に相当するOCT正面画像が選択される。
(S15:OCT正面画像を加工)
各基準画像(SLO画像)について、画像加工部224は、ステップS14で選択されたOCT正面画像を当該SLO画像に基づいて加工する。
主制御部201は、加工されたOCT正面画像をユーザインターフェイス部230に表示させることができる。このとき、加工前のOCT正面画像や、対応するSLO画像を、加工後のOCT正面画像とともに表示させることができる。加工後のOCT正面画像は、観察、診断、解析等に利用される。
本例のように、2以上の可視成分(赤色成分、緑色成分、青色成分)のSLO画像が得られた場合、2以上の可視成分のSLO画像に対応する2以上のOCT画像を合成することができる。
例えば、赤色SLO画像に対応する「赤色」OCT正面画像と、緑色SLO画像に対応する「緑色」OCT正面画像と、青色SLO画像に対応する「青色」OCT正面画像とが得られた場合、これら3つのOCT正面画像を合成することで、赤色SLO画像と緑色SLO画像と青色SLO画像との合成画像であるカラーSLO画像に相当する「カラー」OCT正面画像を作成することができる。また、「緑色」OCT正面画像と「青色」OCT正面画像とを合成することにより、「レッドフリー」OCT正面画像を作成することができる。
<作用・効果>
実施形態に係る眼科撮影装置により提供することが可能な作用及び効果の幾つかの例を以下に説明する。
実施形態に係る眼科撮影装置は、正面画像取得部と、3次元画像取得部と、正面画像作成部と、評価部とを含む。
正面画像取得部は、被検眼を撮影して第1正面画像を取得するように構成される。上記の実施形態では、正面画像取得部は、対物レンズ系110とSLO光学系130とSLO画像形成部211とを含み、被検眼Eの眼底EfをSLO光でスキャンしてSLO画像を形成する。他の実施形態において、正面画像取得部は、眼底カメラ、スリットランプ顕微鏡、手術用顕微鏡など、任意のモダリティであってよい。
3次元画像取得部は、被検眼をスキャンして3次元画像を取得するように構成される。上記の実施形態では、3次元画像取得部は、対物レンズ系110とOCT光学系140とOCT画像形成部212とを含み、被検眼Eの眼底EfのOCT光(測定光LS)でスキャンして3次元画像を形成する。他の実施形態において、3次元画像取得部は、超音波診断装置など、任意のモダリティであってよい。
正面画像作成部は、3次元画像取得部により取得された3次元画像から第2正面画像を作成するように構成される。上記の実施形態では、正面画像作成部は、正面画像作成部221を含み、OCTを用いて取得された3次元画像からOCT正面画像を形成する。
評価部は、正面画像取得部により取得された第1正面画像と、正面画像作成部により作成された第2正面画像との間の一致度を評価するように構成される。上記の実施形態では、評価部は、評価部223を含み、SLO画像とOCT正面画像との間の一致度を評価する。
このような実施形態によれば、横方向分解能が比較的高い第1正面画像(例:SLO画像)と、横方向分解能が比較的低い第2正面画像(例:OCT正面画像)との間の一致の度合を評価することができる。それにより、第1正面画像と第2正面画像との間の関係を把握したり、これらの間の対応付けを行ったり、双方を用いた画像処理や解析処理を行ったりすることが可能となる。
実施形態において、眼科撮影装置は、画像加工部を更に含んでよい。画像加工部は、評価部により求められた一致度の評価値が所定条件を満足するときに、第1正面画像に基づいて第2正面画像を加工するように構成される。上記の実施形態では、画像加工部は、画像加工部224を含み、評価部223により求められた一致度の評価値が所定条件を満足するときに、SLO画像に基づいてOCT正面画像を加工する。
実施形態において、画像加工部は、例えば、次のいずれかの処理を実行するように構成される。第1の例において、画像加工部は、第1正面画像と第2正面画像との合成画像を作成する。第2の例において、画像加工部は、第1正面画像の一部を第2正面画像に埋め込む。第3の例において、画像加工部は、第1正面画像に基づいて第2正面画像の画素値を変更する。
このような実施形態によれば、横方向分解能が比較的高い第1正面画像(例:SLO画像)を利用して、横方向分解能が比較的低い第2正面画像(例:OCT正面画像)を加工することで、新たな第2正面画像を取得することができる。加工後の第2正面画像は、加工前の第2正面画像よりも詳細に被検眼を描出した画像である。
実施形態において、正面画像作成部は、3次元画像取得部により取得された3次元画像から、深さ領域が異なる複数の第2正面画像を作成することができる。この場合、評価部は、正面画像作成部により作成された複数の第2正面画像のそれぞれと、正面画像取得部により取得された第1正面画像との間の一致度を評価することができる。
更に、この実施形態の眼科撮影装置は、画像特定部を更に含んでよい。画像特定部は、正面画像作成部により作成された複数の第2正面画像について評価部により求められた複数の評価値のうちの最大値に対応する第2正面画像を特定する。上記の実施形態では、画像特定部は、画像特定部225を含み、複数のOCT正面画像について評価部223により求められた複数の評価値のうちの最大値に対応するOCT正面画像を特定する。画像特定部は、一致度の評価値が所定条件を満足するような第2正面画像を特定するように機能する。
画像加工部は、画像特定部により特定された第2正面画像を第1正面画像に基づいて加工することができる。
このような実施形態によれば、第1正面画像と一致度が高い第2正面画像を特定し、更に、横方向分解能が比較的高い第1正面画像(例:SLO画像)を利用して、横方向分解能が比較的低い第2正面画像(例:OCT正面画像)を加工することができる。
実施形態において、眼科撮影装置は、判定部を更に含んでよい。判定部は、評価部により求められた評価値が所定閾値以上であるか判定する。上記の実施形態において、判定部は、判定部226を含み、評価部223により求められた評価値が所定閾値以上であるか判定する。判定部は、一致度の評価値が所定条件を満足するか否か判定するように機能する。
評価値が所定閾値以上であると判定部により判定されたとき、画像加工部は、第1正面画像に基づいて第2正面画像を加工することができる。
このような実施形態によれば、第1正面画像と一致度が高い第2正面画像を特定し、更に、横方向分解能が比較的高い第1正面画像(例:SLO画像)を利用して、横方向分解能が比較的低い第2正面画像(例:OCT正面画像)を加工することができる。
実施形態において、正面画像作成部は、3次元画像取得部により取得された3次元画像から、深さ領域が異なる複数の第2正面画像を作成することができる。この場合、評価部は、正面画像作成部により作成された複数の第2正面画像のそれぞれと、正面画像取得部により取得された第1正面画像との間の一致度を評価することができる。
このような実施形態によれば、様々な深さ領域を表す複数の第2正面画像のそれぞれと、第1正面画像との間の一致の度合を把握することができる。
更に、実施形態に係る眼科撮影装置は、第1選択部を含んでよい。第1選択部は、正面画像作成部により3次元画像から作成された複数の第2正面画像について評価部により求められた複数の評価値に基づいて、複数の第2正面画像のうちのいずれかを選択するように構成される。上記の実施形態では、第1選択部は、選択部227を含み、正面画像作成部221により作成された複数のOCT正面画像について評価部223により求められた複数の評価値に基づいて、複数のOCT正面画像のうちのいずれかを選択する。
このような実施形態によれば、様々な深さ領域を表す複数の第2正面画像のうちから、第1正面画像との間の一致の度合が高い第2正面画像を自動で選択することができる。
実施形態において、正面画像作成部は、セグメンテーション部と、投影処理部とを含んでよい。
セグメンテーション部は、3次元画像取得部により取得された3次元画像にセグメンテーションを施して層領域を特定する。上記の実施形態では、セグメンテーション部は、セグメンテーション部2211を含み、OCT画像形成部212により形成された3次元画像にセグメンテーションを施して、眼底Efの層領域を特定する。
投影処理部は、セグメンテーション部により特定された層領域を所定方向に投影することで第2正面画像を作成する。上記の実施形態では、投影処理部は、投影処理部2212を含み、セグメンテーション部2211により特定された層領域を所定方向(例:Z方向)に投影することによってOCT正面画像を作成する。
このような実施形態によれば、所望の層領域(所望の組織)を表現した第2正面画像を取得することができる。
実施形態において、眼科撮影装置は、第1レジストレーション部を更に含んでよい。第1レジストレーション部は、第1正面画像と第2正面画像との間の位置合わせを行う。上記の実施形態では、第1レジストレーション部は、レジストレーション部222を含み、SLO画像形成部211により形成されたSLO画像と、正面画像作成部221により3次元画像から作成されたOCT正面画像との間の位置合わせを行う。
評価部は、第1レジストレーション部により位置合わせがなされた第1正面画像と第2正面画像との間の一致度を評価することができる。
このような実施形態によれば、位置合わせがなされた第1正面画像と第2正面画像との間の一致の度合を評価できるので、第1正面画像と第2正面画像との間の位置ズレが一致度の評価に与える影響を小さくすることが可能である。それにより、第1正面画像に描出されている組織と第2正面画像に描出されている組織との間の一致度を、より高い確度・より高い精度で評価することができる。
実施形態において、第1レジストレーション部は、特徴点検出部を含んでよい。特徴点検出部は、第1正面画像を解析して第1特徴点群を検出し、且つ、第2正面画像を解析して第2特徴点群を検出する。上記の実施形態では、特徴点検出部は、特徴点検出部2222を含み、SLO画像を解析して第1特徴点群を検出し、且つ、OCT正面画像を解析して第2特徴点群を検出する。
更に、第1レジストレーション部は、特徴点検出部により検出された第1特徴点群及び第2特徴点群に基づいて、第1正面画像と第2正面画像との間の位置合わせを行うことができる。
このような実施形態によれば、画像中の特徴点を利用することで、第1正面画像と第2正面画像との位置合わせを高確度・高精度で行うことができる。
実施形態において、第1レジストレーション部は、前処理部を含んでよい。前処理部は、特徴点検出部に入力される第1正面画像及び第2正面画像の少なくとも一方に、ガンマ曲線補正、シグモイド曲線補正、輝度補正、ガウシアンフィルタ、及びメディアンフィルタのうちの少なくとも1つを含む前処理を施す。上記の実施形態では、前処理部は、前処理部2221を含み、特徴点検出部2222に入力されるSLO画像及びOCT正面画像の少なくとも一方に、ガンマ曲線補正、シグモイド曲線補正、輝度補正、ガウシアンフィルタ、及びメディアンフィルタのうちの少なくとも1つを含む前処理を施す。
特徴点検出部は、第1正面画像にエッジ検出を施して第1特徴点群を検出し、且つ、第2正面画像にエッジ検出を施して第2特徴点群を検出することができる。
このような実施形態によれば、エッジ検出と、これを好適に行うための前処理とを介して、特徴点を検出することができる。それにより、第1正面画像と第2正面画像との位置合わせをより高い確度・より高い精度で行うことができる。
実施形態において、眼科撮影装置は、第2レジストレーション部を更に含んでよい。第2レジストレーション部は、正面画像取得部により取得された第1正面画像と、3次元画像取得部により取得された3次元画像との間の位置合わせを行うように構成される。上記の実施形態では、第2レジストレーション部は、レジストレーション部228を含み、SLO画像形成部211により形成された第1正面画像と、OCT画像形成部212により形成された3次元画像との間の位置合わせを行う。
評価部は、第2レジストレーション部により実行された位置合わせの結果に基づいて、第1正面画像と第2正面画像との間の一致度を評価することができる。
このような実施形態によれば、第1正面画像と3次元画像との間の位置合わせの結果を利用して、第1正面画像と、3次元画像から作成された第2正面画像との位置合わせを行うことができる。それにより、位置合わせがなされた第1正面画像と第2正面画像との間の一致の度合を評価できる。したがって、第1正面画像と第2正面画像との間の位置ズレが一致度の評価に与える影響を小さくすることが可能である。よって、第1正面画像に描出されている組織と第2正面画像に描出されている組織との間の一致度を、より高い確度・より高い精度で評価することができる。
実施形態において、正面画像取得部は、異なる波長帯に対応する2以上の第1正面画像を取得することができる。この場合、評価部は、2以上の第1正面画像のそれぞれと第2正面画像との間の一致度を評価することができる。
このような実施形態によれば、様々な波長帯に対応する第1正面画像が取得されたときに、これら第1正面画像のそれぞれについて、第2正面画像との一致の度合を評価することができる。それにより、様々な波長帯に対応する第1正面画像(例:SLO画像)のそれぞれについて、第2正面画像(例:OCT正面画像)との間の一致の度合を評価することができる。それにより、第1正面画像と第2正面画像との間の関係を把握したり、これらの間の対応付けを行ったり、双方を用いた画像処理や解析処理を行ったりすることが可能となる。
実施形態において、正面画像取得部は、異なる波長帯に対応する2以上の第1正面画像を取得することができる。この場合、正面画像作成部は、3次元画像取得部により取得された3次元画像から、深さ領域が異なる複数の第2正面画像を作成することができる。更に、評価部は、異なる波長帯に対応する2以上の第1正面画像のそれぞれについて、正面画像作成部により作成された複数の第2正面画像のうちの少なくとも一部との間の一致度を評価することができる。
この場合、眼科撮影装置は、第2選択部を含んでよい。第2選択部は、評価部により求められた評価値に基づいて、異なる波長帯に対応する2以上の第1正面画像のそれぞれに対応する第2正面画像を選択するように構成される。上記の実施形態では、第2選択部は、選択部229を含み、評価部223により求められた評価値に基づいて、異なる波長帯に対応する2以上のSLO画像のそれぞれに対応するOCT正面画像を選択する。
このような実施形態によれば、様々な波長帯に対応する第1正面画像が取得されたときに、これら第1正面画像のそれぞれについて、この第1正面画像の波長帯に対応する深さ領域の第2正面画像を特定することができる。それにより、同様の組織を描出している第第1正面画像(例:SLO画像)と第2正面画像(例:OCT正面画像)とを用いた診断や画像処理や解析処理を行うことが可能となる。
<他の実施形態・変形例>
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。以下、他の実施形態や変形例について説明する。なお、上記の実施形態に含まれる任意の構成や機能を、以下に説明する例に組み合わせることが可能である。
上記の実施形態に係る眼科撮影装置は、被検眼を撮影して第1正面画像を取得する正面画像取得部と、被検眼をスキャンして3次元画像を取得する3次元画像取得部との双方を含んでいる。しかし、実施形態はこれに限定されない。
例えば、他の実施形態に係る眼科撮影装置は、正面画像取得部と、3次元画像受付部と、正面画像作成部と、評価部とを含む。
正面画像作成部は、上記実施形態と同様に、被検眼を撮影して第1正面画像を取得するように構成される。
3次元画像受付部は、上記実施形態の3次元画像取得部と異なり、被検眼の3次元画像を外部から受け付けるように構成される。3次元画像受付部の典型的な例は、通信回線を介して3次元画像を受信するための通信インターフェイス、又は、記録媒体に記録された3次元画像を読み出すためのインターフェイスである。
正面画像作成部は、3次元画像受付部により受け付けられた3次元画像から第2正面画像を作成するように構成される。正面画像作成部は、上記の実施形態と同様に構成されてよい。
評価部は、上記の実施形態と同様に、第1正面画像と第2正面画像との間の一致度を評価するように構成される。
このような実施形態に係る眼科撮影装置は、典型的には、上記の実施形態の構成要素からOCT光学系140とOCT画像形成部212とを削除し、且つ、3次元画像受付部(上記のインターフェイス等)を付加したものである。この実施形態に係る眼科撮影装置は、例えば、OCT機能や超音波撮影機能を備えない眼科撮影装置であって、典型的にはSLO、眼底カメラ、スリットランプ顕微鏡、手術用顕微鏡などのモダリティである。
このような実施形態によれば、横方向分解能が比較的高い第1正面画像と、横方向分解能が比較的低い第2正面画像との間の一致の度合を評価することができる。それにより、第1正面画像と第2正面画像との間の関係を把握したり、これらの間の対応付けを行ったり、双方を用いた画像処理や解析処理を行ったりすることが可能となる。
更に他の実施形態に係る眼科撮影装置は、正面画像受付部と、3次元画像取得部と、正面画像作成部と、評価部とを含む。
正面画像受付部は、上記実施形態の正面画像取得部と異なり、被検眼の第1正面画像を外部から受け付けるように構成される。正面画像受付部の典型的な例は、通信回線を介して3次元画像を受信するための通信インターフェイス、又は、記録媒体に記録された3次元画像を読み出すためのインターフェイスである。
3次元画像作成部は、上記実施形態と同様に、被検眼をスキャンして3次元画像を取得するように構成される。
正面画像作成部は、上記実施形態と同様に、3次元画像取得部により取得された3次元画像から第2正面画像を作成するように構成される。
評価部は、上記の実施形態と同様に、第1正面画像と第2正面画像との間の一致度を評価するように構成される。
このような実施形態に係る眼科撮影装置は、典型的には、上記の実施形態の構成要素からSLO光学系130とSLO画像形成部211とを削除し、且つ、正面画像受付部(上記のインターフェイス等)を付加したものである。この実施形態に係る眼科撮影装置は、例えば、SLO、眼底カメラ、スリットランプ顕微鏡、手術用顕微鏡などとしての機能を備えない眼科撮影装置であって、典型的には3次元スキャンを実行可能な光干渉断層計である。
このような実施形態によれば、横方向分解能が比較的高い第1正面画像と、横方向分解能が比較的低い第2正面画像との間の一致の度合を評価することができる。それにより、第1正面画像と第2正面画像との間の関係を把握したり、これらの間の対応付けを行ったり、双方を用いた画像処理や解析処理を行ったりすることが可能となる。
実施形態は、眼科撮影装置に限定されず、正面画像取得部及び3次元画像取得部の双方を含まない情報処理装置(眼科画像処理装置)であってよい。実施形態に係る眼科画像処理装置は、画像受付部と、正面画像作成部と、評価部とを含む。
画像受付部は、被検眼の第1正面画像及び3次元画像を受け付ける。画像受付部の典型的な例は、通信回線を介して第1正面画像及び3次元画像を受信するための通信インターフェイス、又は、記録媒体に記録された第1正面画像及び3次元画像を読み出すためのインターフェイスである。
正面画像作成部は、上記の実施形態と同様に、3次元画像から第2正面画像を作成するように構成される。
評価部は、上記の実施形態と同様に、第1正面画像と第2正面画像との間の一致度を評価するように構成される。
このような実施形態に係る眼科画像処理装置は、典型的には、上記の実施形態の構成要素から光学系100と光学系移動機構100Aと画像形成部210とを削除し、且つ、画像受付部(上記のインターフェイス等)を付加したものである。この実施形態に係る眼科画像処理装置は、例えば、医療機関に設置された情報処理装置(サーバー、コンピュータ端末など)、クラウドサーバー、モバイルコンピュータなどであってよい。
このような実施形態によれば、横方向分解能が比較的高い第1正面画像と、横方向分解能が比較的低い第2正面画像との間の一致の度合を評価することができる。それにより、第1正面画像と第2正面画像との間の関係を把握したり、これらの間の対応付けを行ったり、双方を用いた画像処理や解析処理を行ったりすることが可能となる。
100 光学系
130 SLO光学系
140 OCT光学系
211 SLO画像形成部
212 OCT画像形成部
220 データ処理部
221 正面画像作成部
2211 セグメンテーション部
2212 投影処理部
222 レジストレーション部
2221 前処理部
2222 特徴点検出部
2223 位置合わせ部
223 評価部
224 画像加工部
225 画像特定部
226 判定部
227 選択部
228 レジストレーション部
229 選択部

Claims (2)

  1. 被検眼を撮影して第1正面画像を取得する正面画像取得部と、
    前記被検眼をスキャンして3次元画像を取得する3次元画像取得部と、
    前記3次元画像から第2正面画像を作成する正面画像作成部と、
    前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の一致度を評価する評価部と
    前記評価部により求められた前記一致度の評価値が所定条件を満足するときに、前記第1正面画像に基づいて前記第2正面画像を加工する画像加工部と
    を含み、
    前記画像加工部は、前記第1正面画像の一部を前記第2正面画像に埋め込む
    ことを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 被検眼を撮影して第1正面画像を取得する正面画像取得部と、
    前記被検眼をスキャンして3次元画像を取得する3次元画像取得部と、
    前記3次元画像から第2正面画像を作成する正面画像作成部と、
    前記第1正面画像と前記第2正面画像との間の一致度を評価する評価部と
    前記評価部により求められた前記一致度の評価値が所定条件を満足するときに、前記第1正面画像に基づいて前記第2正面画像を加工する画像加工部と
    を含み、
    前記画像加工部は、前記第1正面画像に基づいて前記第2正面画像の画素値を変更する
    ことを特徴とする眼科撮影装置。
JP2017034678A 2017-02-27 2017-02-27 眼科撮影装置 Active JP6853690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034678A JP6853690B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034678A JP6853690B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139717A JP2018139717A (ja) 2018-09-13
JP6853690B2 true JP6853690B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63526973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034678A Active JP6853690B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853690B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335107B2 (ja) * 2019-07-23 2023-08-29 株式会社トプコン 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7512643B2 (ja) * 2020-03-30 2024-07-09 株式会社ニデック 眼科画像処理装置および眼科画像処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085086B2 (ja) * 2006-10-04 2012-11-28 株式会社トプコン 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP6217185B2 (ja) * 2013-07-02 2017-10-25 株式会社ニデック 眼科撮影装置及び眼科画像処理プログラム
JP6402901B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-10 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム
JP6572615B2 (ja) * 2015-04-30 2019-09-11 株式会社ニデック 眼底画像処理装置、および眼底画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139717A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016027589A1 (ja) 眼科撮影装置およびその制御方法
JP5847510B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10561311B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus and ophthalmic information processing apparatus
JP6776076B2 (ja) Oct装置
US11013400B2 (en) Ophthalmic apparatus
WO2015016291A1 (en) Photography apparatus and photography method
WO2017073412A1 (ja) 眼科撮影装置
JP2014073207A (ja) 眼科撮影装置
US10321819B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus
JP6853690B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6901264B2 (ja) 眼科装置
JP6756516B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6452977B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法
US20220414845A1 (en) Ophthalmic apparatus, method of controlling the same, and recording medium
JP2017195944A (ja) 眼科撮影装置
JP2021079013A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理装置の処理方法およびプログラム
JP7348334B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2020031873A (ja) 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6761519B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6756873B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6557388B2 (ja) 眼科撮影装置
EP3695774A1 (en) Ophthalmic device
WO2021256132A1 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
JP6916006B2 (ja) 眼科装置
JP2023017402A (ja) 前眼部解析装置、前眼部解析方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250