JP6852001B2 - 端末装置、制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

端末装置、制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6852001B2
JP6852001B2 JP2018012500A JP2018012500A JP6852001B2 JP 6852001 B2 JP6852001 B2 JP 6852001B2 JP 2018012500 A JP2018012500 A JP 2018012500A JP 2018012500 A JP2018012500 A JP 2018012500A JP 6852001 B2 JP6852001 B2 JP 6852001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
station apparatus
station device
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134224A (ja
Inventor
幸一郎 北川
幸一郎 北川
宏之 新保
宏之 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Research Inc
Original Assignee
KDDI Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Research Inc filed Critical KDDI Research Inc
Priority to JP2018012500A priority Critical patent/JP6852001B2/ja
Priority to PCT/JP2018/040692 priority patent/WO2019146203A1/ja
Publication of JP2019134224A publication Critical patent/JP2019134224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852001B2 publication Critical patent/JP6852001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置が複数の基地局装置と通信する際の通信制御技術に関する。
非特許文献1に記載のように、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)において、端末装置が、第1の基地局装置との通信と、その第1の基地局装置の制御下での第2の基地局装置との通信とを並行して行う技術が規格化されている。このような並行通信は、Dual Connectivityと呼ばれる。非特許文献1には、さらに、中継装置(例えば端末装置)が基地局装置と端末装置との間の通信を中継することも規定されている。
Dual Connectivityにおいて、中継通信が用いられることが想定される。すなわち、端末装置は、第1の基地局装置との通信と、その第1の基地局装置の制御下での、第2の基地局装置と接続する中継装置との通信とを並行して行いうる。この構成において、端末装置は、第1の中継装置から第2の中継装置へ、接続を切り替える(ハンドオーバを行う)ことが考えられる。接続の切り替えが行われる場合、第1の中継装置で送信すべきであったデータを、第2の中継装置へ転送する必要がある。例えば、図1のように、端末装置101が、第1の基地局装置102と接続すると共に、第1の中継装置104(例えば他の端末装置)を介して第2の基地局装置103と接続しているものとする。端末装置101は、この状態から、第1の基地局装置102との接続を維持したまま、第1の中継装置104を介した第2の基地局装置103との接続を、第2の中継装置112を介した第3の基地局装置111との接続に切り替えうる。この場合、第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103から第3の基地局装置111へと、端末装置101に送信されるべきデータを転送することが必要となる。
3GPP、TS36.300、V12.10.0
上述のような状況において、端末装置101は、第3の基地局装置111が形成するセルの範囲外に存在することがあり、この場合、第1の基地局装置102が形成するセルと第3の基地局装置111が形成するセルとが隣接関係にない場合がありうる。このような基地局装置間の関係においては、第1の基地局装置102は、第3の基地局装置111との間では通信リンクを確立しないことが想定される。また、第2の基地局装置103も、自装置または制御通信を行う第1の基地局装置102が第3の基地局装置111と隣接関係にないことによって、第3の基地局装置111との通信リンクを確立しないことが想定される。この結果、端末装置における接続の切替時に、第3の基地局装置111への端末装置に送信されるべきデータの転送ができず、そのデータを端末装置へ送信できなくなる場合がありうるという課題があった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、端末装置が複数の無線リンクを行う際に中継通信を用いる場合の接続の切替時のデータ転送を円滑化する技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様による端末装置は、複数の基地局装置との間で、前記複数の基地局装置のうちの第1の基地局装置の制御の下で並行して無線通信することができる端末装置であって、前記複数の基地局装置のうち、前記第1の基地局装置および第2の基地局装置との間での通信を並行して実行している間に、前記第2の基地局装置から、基地局装置と端末装置との間の通信を中継する中継装置へ接続先を切り替える場合に、前記第1の基地局装置の情報または前記第2の基地局装置の情報を前記中継装置に通知するように構成される、ことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様による制御装置は、複数の基地局装置のうちの第1の基地局装置の制御の下で前記第1の基地局装置および第2の基地局装置と並行して無線通信している端末装置において、前記第2の基地局装置との接続が、中継装置を介した第3の基地局装置との接続に切り替えられることに少なくとも基づいて、前記第1の基地局装置または前記第2の基地局装置に、前記第3の基地局装置の情報を隣接基地局の情報として登録するように指示することと、前記第3の基地局装置に、前記第1の基地局装置の情報または前記第2の基地局装置の情報を隣接基地局の情報として登録させるための指示することと、の少なくともいずれかを行う、ように構成されることを特徴とする。
本発明によれば、端末装置が複数の無線リンクを行う際に中継通信を用いる場合の接続の切替時のデータ転送を円滑化することができる。
無線通信システムの構成例を示す図。 装置のハードウェア構成例を示す図。 端末装置の機能構成例を示すブロック図。 中継装置の機能構成例を示すブロック図。 基地局装置の機能構成例を示すブロック図。 制御装置の機能構成例を示すブロック図。 無線通信システムで実行される処理の流れの第1の例を示す図。 無線通信システムで実行される処理の流れの第2の例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(システム構成)
本実施形態に係る無線通信システムは、一態様として、図1のような構成を有する。そして、端末装置101は、第1の基地局装置102との接続を維持したまま、第1の中継装置104を介した第2の基地局装置103との接続を、第2の中継装置112を介した第3の基地局装置111との接続に切り替えるものとする。
本実施形態では、このようなシステムにおいて、第1の基地局装置102と第3の基地局装置111とが、互いを自装置内の隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に追加するような処理を実行する。すなわち、端末装置101は、接続を切り替える際に、切り替え元の第1の中継装置104が接続している第2の基地局装置103又は第1の基地局装置102の情報(例えば基地局装置又はセルの識別子等)を、切り替え先の第2の中継装置112へ送信する。なお、この情報は、例えば端末装置101から第2の中継装置112へ送信される接続要求信号に含められうる。第2の中継装置112は、少なくともその第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103の情報を第3の基地局装置111へと転送し、第3の基地局装置111は、自装置の内部又は外部の制御装置へその情報を転送する。外部の制御装置は例えば上位装置120に含まれうる。制御装置は、第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103と第3の基地局装置111とが隣接関係にあるか否かを判定する。そして、制御装置は、これらの基地局装置が隣接関係にないと判定した場合で、これらの基地局装置に互いを隣接基地局として設定させるべき場合に、これらの基地局装置に隣接基地局情報を設定させるための指示信号を送信する。各基地局装置は、この指示信号を受信すると、自身の隣接基地局リスト(隣接セルリスト)を更新して、指示信号に含まれる他の基地局装置を、このリストに追加する。各基地局装置は、隣接基地局リストに含まれる他の基地局装置との間でX2(Xn)リンクを確立する。このため、隣接基地局リスト(隣接セルリスト)の更新により、更新前には隣接基地局でなかった他の基地局装置との間でもX2(Xn)リンクが確立されることとなる。そして、このようなリンクが確立されることにより、第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103から、第3の基地局装置111へ、端末装置101へ送信されるべきデータを転送することができるようになる。なお、このようなリンクを確立しない場合であっても、上位装置120等を介してデータを転送することは理論上可能であるが、これと比して、基地局装置間の直接リンクが確立されることによって、高速にデータの転送を行うことが可能となる。
以下では、このような処理を実行する各装置(端末装置、中継装置、基地局装置、及び制御装置)の構成例と、実行される処理の流れの例について詳細に説明する。なお、上位装置は、従来の上位装置と同様の構成を有し、必要に応じて制御装置を含むものとする。このため、以下では上位装置に固有の構成に関する説明については省略し、これに内包されうる制御装置の構成について説明する。なお、制御装置は、基地局装置や上位装置に内包されてもよいし、これらとは別個に存在してもよい。また、各中継装置は、中継専用の装置であってもよいが、端末装置であってもよい。すなわち、中継が、端末間通信を用いて行われてもよい。
(装置のハードウェア構成)
図2に、各装置のハードウェア構成例を示す。各装置は、一例において、図2に示すようなハードウェア構成を有し、例えば、CPU201、ROM202、RAM203、外部記憶装置204、及び通信装置205を有する。各装置では、例えばROM202、RAM203及び外部記憶装置204のいずれかに記録された、上述のような各装置の各機能を実現するプログラムがCPU201により実行される。
そして、各装置は、例えばCPU201により通信装置205を制御して、他の装置と通信を行う。例えば、端末装置101の通信装置205は、基地局装置や中継装置(例えば他の端末装置)との間で第4世代のLTEや第5世代のNR等の通信規格に基づいて無線通信を行いうる。また、制御装置の通信装置205は、例えば制御装置が基地局装置に含まれる場合は、その基地局装置内の各回路とのインタフェースを介して、その基地局装置が形成するセル内の端末装置や中継装置等との無線通信や、ネットワーク内の他の装置(上位装置120や他の基地局装置)との有線/無線通信を行いうる。また、制御装置が基地局装置とは異なるネットワークノード内に含まれる又は独立したネットワークノードである場合は、制御装置の通信装置205は、基地局装置等の他のネットワークノードとの間の/無線通信を行いうる。なお、図2の構成において、各装置が、1つの通信装置205を有するような概略図を示しているが、これに限られない。例えば、端末装置は、複数の通信装置を有し、Dual Connectivityによる2つの接続をそれぞれ別個の通信装置を用いて行うようにしうる。また、中継装置は、端末装置との間の通信と基地局装置との間の通信とのための2つの通信装置を有してもよい。
なお、各装置は、各機能を実行する専用のハードウェアを備えてもよいし、一部をハードウェアで実行し、プログラムを動作させるコンピュータでその他の部分を実行してもよい。また、全機能がコンピュータとプログラムにより実行されてもよい。
(端末装置の機能構成)
図3に、本実施形態に係る端末装置101の機能構成例を示す。端末装置101は、その機能構成例として、通信部301、基地局情報取得部302、接続切替処理部303、及び基地局情報通知部304を有する。なお、端末装置101は、一般的な端末装置が有する他の機能を有するが、ここでは説明を簡単にするため、そのような機能については省略している。
通信部301は、少なくともDual Connectivityにより、複数の無線接続を確立して、複数の無線リンクでの通信を並行して行う。ここでは、通信部301は、第1の基地局装置102との接続を確立し、第1の基地局装置102との間で行われる制御通信に基づいて、第2の基地局装置103との間の接続を、第1の中継装置104を介して確立する。基地局情報取得部302は、中継装置から、その中継装置が接続している基地局装置の情報(基地局装置又はセルの識別子等)を取得する。例えば、基地局情報取得部302は、第1の中継装置104からは第2の基地局装置103又は対応するセルの識別子を取得し、接続を第2の中継装置112に切り替える場合は、基地局情報取得部302は、接続中の中継装置との接続が維持されている間は、その基地局装置の情報を維持する。また、基地局情報取得部302は、端末装置101が直接接続している基地局装置(第1の基地局装置102)又は対応するセルの識別子等の情報を取得しうる。接続切替処理部303は、通信部301によって確立されている接続の切替処理を実行する。
基地局情報通知部304は、接続切替処理部303が中継装置との接続(例えば第1の中継装置104との間の接続)を切り替える際に、基地局情報取得部302によって保持されている、その中継装置又は自装置が接続している基地局装置(第2の基地局装置103又は第1の基地局装置102)の情報を、接続の切替先の装置に通知する。基地局情報通知部304が第1の基地局装置102と第2の基地局装置103とのいずれの情報を送信するかは、例えば、端末装置へデータを送信する際の送信経路を示すデータパスを第1の基地局装置102が管理しているか否かによって決定されうる。例えば、第1の基地局装置102が、データパスを管理している場合、基地局情報通知部304は、第1の基地局装置102の情報を通知しうる。一方、第2の基地局装置103や第3の基地局装置111又は上位装置120等がデータパスを管理している場合は、基地局情報通知部304は、第2の基地局装置103の情報を通知しうる。すなわち、データが第1の基地局装置102を通して第2の基地局装置103に転送され、その後に端末装置に送信される場合には、第1の基地局装置102の情報が通知される。一方、データが第1の基地局装置102を介さずに第2の基地局装置103に転送され、その後に端末装置に送信される場合には、第2の基地局装置103の情報が通知される。なお、基地局情報通知部304は、接続の切替先が中継装置である場合にのみ、接続の切替元の中継装置が接続されている基地局装置の情報を通知してもよい。
(中継装置の機能構成)
図4に、本実施形態に係る中継装置(第1の中継装置104、第2の中継装置112)の機能構成例を示す。中継装置は、その機能構成例として、中継通信部401、及び基地局情報送信部402を有する。なお、中継装置は、端末装置によって実現されてもよく、この場合、端末装置は、図3及び図4の両機能を有しうる。また、中継装置は、固定された又は移動する専用の中継装置であってもよい。なお、中継装置は、一般的な通信装置が有する他の機能を有するが、ここでは説明を簡単にするため、そのような機能については省略している。
中継通信部401は、少なくとも、基地局装置(第2の基地局装置103、第3の基地局装置104)と端末装置101との間の無線通信を中継するための通信を行う。中継通信部401は、例えば、再生中継(場合によっては非再生中継)により、装置間の通信の中継を行うことができるものとする。なお、本実施形態では、中継通信部401は、基地局装置又は端末装置からのデータに、接続している基地局装置の情報等のさらなるデータを追加して送信する。
基地局情報送信部402は、端末装置101が自装置に接続した際に、自装置が接続している基地局装置の情報を端末装置101に送信する。なお、この基地局装置の情報の送信は、接続中の端末装置が存在する場合に定期的に繰り返し送信してもよい。例えば、第1の中継装置104の基地局情報送信部402は、第2の基地局装置103の情報を端末装置101に送信する。また、第2の中継装置112の基地局情報送信部402は、第3の基地局装置111の情報を端末装置101へ送信する。また、基地局情報送信部402は、端末装置101が他の中継装置から接続を切り替える際にその端末装置101から受信した、接続の切替前の中継装置が接続されている基地局装置の情報を、自装置が接続している基地局装置へ転送する。例えば、第2の中継装置112は、第1の中継装置104に接続されていた端末装置101が自装置に接続を切り替える場合、第1の中継装置104が接続している第2の基地局装置103の情報を、第3の基地局装置111へ送信する。この場合、第3の基地局装置111は、自装置の内部の制御装置又は外部の制御装置(例えば上位装置120)へ、この第2の基地局装置103の情報を転送する。
(基地局装置の機能構成)
図5に、本実施形態に係る基地局装置の機能構成例を示す。基地局装置は、例えば、無線通信部501、切替前情報取得部502、隣接関係判定部503、関係通知部504、及び、有線通信部505を有する。なお、基地局装置は、一般的な基地局装置が有する他の機能を有するが、ここでは説明を簡単にするため、そのような機能については省略している。例えば、図示はしていないが、基地局装置は、自装置の識別子または自装置が形成するセルごとのセル識別子を端末装置又は中継装置へ通知する構成を有しうる。
無線通信部501は、端末装置や中継装置との間で無線通信を行う。切替前情報取得部502は、中継装置から、その中継装置に接続した端末装置が、接続の切替前に接続していた基地局装置の情報を取得する。例えば、第2の基地局装置111の切替前情報取得部502は、端末装置101が第1の中継装置104から第2の中継装置112へ接続を切り替える場合、第1の中継装置104が接続していた第2の基地局装置103の情報又は第1の基地局装置102の情報を取得する。隣接関係判定部503は、切替前情報取得部502が取得した基地局装置の情報が、自装置の隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に登録されているか否かを判定する。関係通知部504は、切替前情報取得部502が取得した基地局装置の情報が、自装置の隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に登録されていないと隣接関係判定部503が判定した場合に、取得した基地局装置の情報と自装置の情報とを、制御装置へ通知する。例えば、第3の基地局装置111の隣接基地局リストに第2の基地局装置103の情報が登録されていない場合、関係通知部504は、第2の基地局装置103の情報と第3の基地局装置111の情報の組合せを、制御装置に通知する。同様に、第3の基地局装置111の隣接基地局リストに第1の基地局装置102の情報が登録されていない場合に、関係通知部504は、第1の基地局装置102の情報と第3の基地局装置111の情報の組合せを、制御装置に通知してもよい。有線通信部505は、例えば、コアネットワーク等の有線通信ネットワークを介して通信を行う。例えば、関係通知部504は、有線通信部505を介して、取得した基地局装置の情報と自装置の情報とを制御装置へ通知する。
(制御装置の機能構成)
図6に、本実施形態に係る制御装置の機能構成例を示す。制御装置は、その機能構成例として、情報取得部601、関係登録判定部602、及び関係登録指示部603を有する。なお、制御装置は、基地局装置に内包されてもよく、この場合、基地局装置は、図5及び図6の両機能を有しうる。なお、制御装置は、例えば独立したネットワークノードとして機能する場合には一般的なネットワークノードが有する他の機能を有するが、ここでは説明を簡単にするため、そのような機能については省略している。
情報取得部601は、基地局装置の関係通知部504によって通知される情報を取得する。関係登録判定部602は、情報取得部601が取得した情報に基づいて、各基地局装置の隣接基地局リストへの情報追加を行うか否かを判定する。例えば、関係登録判定部602は、情報取得部601によって、第2の基地局装置103の情報と第3の基地局装置111の情報の組合せが取得された場合、第2の基地局装置103に第3の基地局装置111の情報を登録させると判定しうる。また、この場合、関係登録判定部602は、第3の基地局装置111に第2の基地局装置103の情報を登録させると判定しうる。なお、関係登録判定部602は、例えば、第2の基地局装置103の情報と第3の基地局装置111の情報の組合せの情報を所定時間長の期間内に所定回数以上取得した場合に、各基地局装置の隣接基地局リストへの情報追加を行うと判定しうる。関係登録指示部603は、関係登録判定部602が各基地局装置の隣接基地局リストへの情報追加を行うと判定した場合に、情報の追加を各基地局装置に指示する。これにより、各基地局装置の隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に、他の基地局装置の情報が追加され、中継伝送を考慮した隣接基地局関係が構築される。なお、関係登録判定部602は、第2の基地局装置103及び第3の基地局装置111の両方に対して、隣接基地局リストへ他方の基地局の情報を登録させてもよいが、いずれか一方に対してのみ、他方の基地局の情報を登録させてもよい。
(処理の流れ)
続いて、本実施形態に係る無線通信システムで実行される処理の流れの例について、図7及び図8を用いて説明する。なお、図7は、制御装置が第3の基地局装置111の外部のネットワークノード(例えば上位装置120)又は第1の基地局装置102に内包される場合の処理の例であり、図8は、制御装置が第3の基地局装置111に内包される場合の処理の流れの例である。また、図8では、図7と同様の処理については、図7と共通の参照符号を付して詳細な説明については省略する。
図7において、まず、端末装置101が、第1の中継装置104を介して第2の基地局装置103との間で接続を確立したものとする(S701)。そして、第1の中継装置104は、自装置が接続している第2の基地局装置103の情報を、端末装置101へ通知する(S702)。また、端末装置101は、第2の基地局装置103との間のデータ通信を第1の中継装置104を介して行う(S703)。なお、第1の中継装置104は、第2の基地局装置103の情報を例えば予め保持しておき、接続の確立処理の間に、第2の基地局装置103の情報を端末装置101に通知してもよい。また、端末装置101は、第2の基地局装置103との間で、中継装置を介さずに直接接続を確立してもよく、この場合、第2の基地局装置103との接続確立時やその後に別途送信される信号やデータ通信によって、第2の基地局装置103の情報を取得する。なお、端末装置101は、第1の基地局装置102との制御通信に基づいて、(第1の中継装置104を介するか否かによらず)第2の基地局装置103との間の接続を確立し、第2の基地局装置103との間でデータ通信を行うことができる。端末装置101へ送信されるデータは、第1の基地局装置102から第2の基地局装置103へ(X2やXn等の基地局間通信リンクを介して)伝送されてもよいし、(例えば上位装置120等から)第1の基地局装置102を介さずに第2の基地局装置103へ伝送されてもよい。このときのデータ伝送の経路を示すパスはデータパスと呼ばれ、データパスが第1の基地局装置102を経由する場合には第1の基地局装置102がデータパス管理を行うノードとなりうる。また、データパスが第1の基地局装置102を経由しない場合には第2の基地局装置103や第3の基地局装置111、上位装置120等がデータパス管理を行うノードとなりうる。
その後、例えば端末装置101が移動したことによって、第1の中継装置104又は第2の基地局装置103との間の無線リンクの無線品質が劣化し、端末装置101が接続先の切替(ハンドオーバ)を実行すると決定したものとする。そして、端末装置101は、例えば、周囲の装置が送信する参照信号によって各装置との間の無線品質を測定し、この測定結果によって端末装置101の接続切替先が決定される。例えば、ここでは図示していないが、端末装置101は、第1の基地局装置102へ無線品質の測定結果を報告し、第1の基地局装置102は、その測定結果から端末装置101が接続すべき相手装置を決定し、その決定結果を端末装置101へ送信する。なお、端末装置101は、接続の切替先を、第1の基地局装置102によらずに自律的に決定してもよい。なお、ここでは、一例として、第2の中継装置112が、端末装置101の接続の切替先として決定されたものとしている。この場合、端末装置101は、第2の中継装置112に、接続切替要求信号を送信する。さらに、端末装置101は、このときに、接続切替前に接続していた基地局装置の情報(例えば基地局装置の識別子や、その基地局装置が形成するセルの識別子)を、第2の中継装置112へ送信する(S704)。なお、接続切替要求信号の送信と基地局装置の情報の送信は、別個に行われてもよいし、1つの信号によって行われてもよい。また、端末装置101は、例えば、データパス管理を第1の基地局装置102が行っている場合には第1の基地局装置102の情報を基地局装置の情報として送信し、データパス管理を第1の基地局装置102以外の装置が行っている場合には第2の基地局装置103の情報を基地局装置の情報として送信しうる。また、端末装置101は、第1の基地局装置102の情報と第2の基地局装置103の情報の両方を送信してもよい。なお、図7の例では、端末装置101は、第1の基地局装置102はデータパスを管理しておらず、第2の基地局装置103の情報を第2の中継装置112へ送信したものとする。
第2の中継装置112は、端末装置101から受信した基地局装置の情報を、自装置が接続している第3の基地局装置111へ転送する(S705)。なお、第2の中継装置112は、端末装置101から受信した信号(データ)をそのまま第3の基地局装置111へ転送してもよいし、端末装置101から受信した信号(データ)の一部のみを第3の基地局装置111へ転送してもよい。
第3の基地局装置111は、受信した基地局装置の情報に基づいて、端末装置101の接続切替前に接続していた基地局装置(第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103)又はその対応するセルが、隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に登録されているか否かを判定することにより、通知された基地局装置が自装置の隣接基地局であるかを判定する(S706)。ここで、通知された基地局装置が第3の基地局装置111の隣接基地局であると判定された場合には、第3の基地局装置111は、通知された基地局装置との間で基地局間通信リンクを確立していることが想定される。このため、第3の基地局装置111は、その切替前の基地局装置に対して、端末装置101へ送信すべきデータの転送を要求し、送信対象のデータを取得することができる。一方、第3の基地局装置111の隣接基地局でないと判定された場合には、第3の基地局装置111は、通知された基地局装置の情報と自装置の情報との組合せの情報を、制御装置へ送信する(S707)。例えば、第3の基地局装置111は、第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103の情報と、第3の基地局装置111の情報とを組み合わせた情報を、制御装置へ送信する。
制御装置は、この組合せの情報に基づいて、通知された組合せの基地局装置を隣接関係とするか否か、すなわち、通知された各基地局装置に隣接基地局の情報を追加させるか否かを判定する(S708)。例えば、制御装置は、組合せの情報を受信したことに応じて、隣接基地局の情報を追加させると決定してもよいし、所定期間内に所定回数以上同じ組合せの情報を受信したことを条件として、隣接基地局の情報を追加させると判定してもよい。制御装置は、隣接基地局の情報を追加させると決定した場合、隣接基地局の情報を追加させるための指示を送信する。本例では、上述のように、データパスを第1の基地局装置102が管理しておらず、第2の基地局装置103の情報が端末装置101から第2の中継装置112へ送信されている。このため、第2の基地局装置103の情報と第3の基地局装置111の情報の組合せが制御装置に通知されている。このため、制御装置は、これらの基地局装置に隣接基地局の情報を追加させると判定した場合、第2の基地局装置103に対して第3の基地局装置111の情報を隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に追加することを指示し、また、第3の基地局装置111に対して第2の基地局装置103の情報を隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に追加することを指示する(S709)。なお、第1の基地局装置102の情報と第3の基地局装置111の情報の組合せが制御装置に通知されており、これらの基地局装置に隣接基地局の情報を追加させると判定した場合、制御装置は、第1の基地局装置102に対して第3の基地局装置111の情報を隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に追加することを指示し、また、第3の基地局装置111に対して第1の基地局装置102の情報を隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に追加することを指示する。なお、制御装置は、第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103に対して第3の基地局装置111の情報を登録することを指示することと、第3の基地局装置111に第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103の情報を登録することを指示することとの一方のみを行ってもよい。すなわち、第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103に第3の基地局装置111の情報を登録させる一方で、第3の基地局装置111に第1の基地局装置102又は第2の基地局装置103の情報を登録させなくてもよい。
その後、指示を受けた基地局装置(図7の例では第2の基地局装置103及び第3の基地局装置111)は、指示に従って、隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に情報を追加し、リストを更新する(S710)。そして、基地局装置は、この更新に伴って、新たにリストに追加された基地局装置との間で基地局間通信リンクを確立する。これにより、中継装置による中継を考慮した隣接基地局関係が構築され、例えば第3の基地局装置111は、第2の基地局装置103から迅速にデータの転送を受けることが可能となる。
なお、制御装置が基地局装置の情報の組合せを受信したことに応じて隣接基地局の情報の追加を行うと決定すると分かっている場合は、第3の基地局装置111は、予めS705で取得した基地局装置の情報を隣接基地局リスト(隣接セルリスト)に追加しておくことができる。この場合、制御装置は、第3の基地局装置111に対しては上述の指示を送信しなくてもよい。
図8では、制御装置が第3の基地局装置111に内包されている。このため、図7のS707及びS709のような第3の基地局装置111と制御装置との間の通信は、第3の基地局装置111内部のバス等を経由して内部的に実行される。また、S708の判定は、第3の基地局装置111内部で実行されることとなる(S801)。そして、S801の判定結果に応じた隣接基地局リスト(隣接セルリスト)への情報の追加指示は、第2の基地局装置103に対してのみ送信される(S802)。このようにして、制御装置が第2の基地局装置103の内部に存在する場合であっても、図7と同様に処理が実行されることとなる。そして、この処理例によっても、中継装置による中継を考慮した隣接基地局関係が構築され、例えば第3の基地局装置111は、第2の基地局装置103から迅速にデータの転送を受けることが可能となる。
以上、本実施形態に係る代表的な構成及び処理の流れについて説明したが、これらは一例にすぎず、特許請求の範囲に記載された範囲での、本明細書に記載された実施形態に対する様々な変形及び変更も、本発明の権利範囲内に当然に含まれるものである。

Claims (15)

  1. 複数の基地局装置との間で、前記複数の基地局装置のうちの第1の基地局装置の制御の下で並行して無線通信することができる端末装置であって、
    前記複数の基地局装置のうち、前記第1の基地局装置および第2の基地局装置との間での通信を並行して実行している間に、前記第2の基地局装置から、基地局装置と端末装置との間の通信を中継する中継装置へ接続先を切り替える場合に、前記第1の基地局装置の情報または前記第2の基地局装置の情報を前記中継装置に通知するように構成される、
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記第2の基地局装置との間の通信が、前記中継装置と異なる他の中継装置を介して行われる場合、前記他の中継装置から、前記第2の基地局装置の情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第1の基地局装置が前記第2の基地局装置と前記端末装置との間の通信におけるデータパスを管理する場合に、前記第1の基地局装置の情報を前記中継装置に通知し、前記第1の基地局装置が前記データパスを管理しない場合に、前記第2の基地局装置の情報を前記中継装置に通知するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 複数の基地局装置のうちの第1の基地局装置の制御の下で前記第1の基地局装置および第2の基地局装置と並行して無線通信している端末装置において、前記第2の基地局装置との接続が、中継装置を介した第3の基地局装置との接続に切り替えられることに少なくとも基づいて、前記第1の基地局装置または前記第2の基地局装置に、前記第3の基地局装置の情報を隣接基地局の情報として登録するように指示することと、前記第3の基地局装置に、前記第1の基地局装置の情報または前記第2の基地局装置の情報を隣接基地局の情報として登録させるための指示することと、の少なくともいずれかを行う、
    ように構成されることを特徴とする制御装置。
  5. (1)前記第3の基地局装置に前記第1の基地局装置の情報が前記隣接基地局の情報として登録されていない場合に、当該第3の基地局装置から、前記第1の基地局装置の情報と前記第3の基地局装置の情報との組合せを取得するか、(2)前記第3の基地局装置に前記第2の基地局装置の情報が前記隣接基地局の情報として登録されていない場合に、当該第3の基地局装置から、前記第2の基地局装置の情報と前記第3の基地局装置の情報との組合せを取得するか、の少なくともいずれかを行うようにさらに構成される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記第1の基地局装置の情報と前記第3の基地局装置の情報との組合せを前記第3の基地局装置から取得したことに応じて、前記第1の基地局装置に対して前記第3の基地局装置の情報を前記隣接基地局の情報として登録するように指示することと、前記第3の基地局装置に対して前記第1の基地局装置の情報を前記隣接基地局の情報として登録するように指示することと、の少なくともいずれかを行う、
    ことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記第2の基地局装置の情報と前記第3の基地局装置の情報との組合せを前記第3の基地局装置から取得したことに応じて、前記第2の基地局装置に対して前記第3の基地局装置の情報を前記隣接基地局の情報として登録するように指示することと、前記第3の基地局装置に対して前記第2の基地局装置の情報を前記隣接基地局の情報として登録するように指示することと、の少なくともいずれかを行う、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の制御装置。
  8. 前記第1の基地局装置の情報と前記第3の基地局装置の情報との組合せを、所定期間内に所定回数以上、前記第3の基地局装置から取得したことに応じて、前記第1の基地局装置に対して前記第3の基地局装置の情報を前記隣接基地局の情報として登録するように指示することと、前記第3の基地局装置に対して前記第1の基地局装置の情報を前記隣接基地局の情報として登録するように指示することと、の少なくともいずれかを行う、
    ことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  9. 前記第2の基地局装置の情報と前記第3の基地局装置の情報との組合せを、所定期間内に所定回数以上、前記第3の基地局装置から取得したことに応じて、前記第2の基地局装置に対して前記第3の基地局装置の情報を前記隣接基地局の情報として登録するように指示することと、前記第3の基地局装置に対して前記第2の基地局装置の情報を前記隣接基地局の情報として登録するように指示することと、の少なくともいずれかを行う、
    ことを特徴とする請求項5又は8に記載の制御装置。
  10. 前記制御装置は、前記第1の基地局装置または前記第3の基地局装置に含まれる、
    ことを特徴とする請求項4から9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記制御装置は、前記複数の基地局装置と異なるネットワークノードに含まれる、
    ことを特徴とする請求項4から9のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 複数の基地局装置との間で、前記複数の基地局装置のうちの第1の基地局装置の制御の下で並行して無線通信することができる端末装置の制御方法であって、
    前記複数の基地局装置のうち、前記第1の基地局装置および第2の基地局装置との間での通信を並行して実行している間に、前記第2の基地局装置から、基地局装置と端末装置との間の通信を中継する中継装置へ接続先を切り替える場合に、前記第1の基地局装置の情報または前記第2の基地局装置の情報を前記中継装置に通知する工程を有する、
    ことを特徴とする制御方法。
  13. 制御装置の制御方法であって、
    複数の基地局装置のうちの第1の基地局装置の制御の下で前記第1の基地局装置および第2の基地局装置と並行して無線通信している端末装置において、前記第2の基地局装置との接続が中継装置を介した第3の基地局装置との接続に切り替えられることに少なくとも基づいて、前記第1の基地局装置または前記第2の基地局装置に、前記第3の基地局装置の情報を隣接基地局の情報として登録するように指示することと、前記第3の基地局装置に、前記第1の基地局装置の情報または前記第2の基地局装置の情報を隣接基地局の情報として登録させるための指示することと、の少なくともいずれかを行う工程を有する、
    ことを特徴とする制御方法。
  14. 複数の基地局装置との間で、前記複数の基地局装置のうちの第1の基地局装置の制御の下で並行して無線通信することができる端末装置に備えられたコンピュータに、
    前記複数の基地局装置のうち、前記第1の基地局装置および第2の基地局装置との間での通信を並行して実行している間に、前記第2の基地局装置から、基地局装置と端末装置との間の通信を中継する中継装置へ接続先を切り替える場合に、前記第1の基地局装置の情報または前記第2の基地局装置の情報を前記中継装置に通知させる、
    ためのプログラム。
  15. 制御装置が有するコンピュータに、
    複数の基地局装置のうちの第1の基地局装置の制御の下で前記第1の基地局装置および第2の基地局装置と並行して無線通信している端末装置において、前記第2の基地局装置との接続が中継装置を介した第3の基地局装置との接続に切り替えられることに少なくとも基づいて、前記第1の基地局装置または前記第2の基地局装置に、前記第3の基地局装置の情報を隣接基地局の情報として登録するように指示することと、前記第3の基地局装置に、前記第1の基地局装置の情報または前記第2の基地局装置の情報を隣接基地局の情報として登録させるための指示することと、の少なくともいずれかを行わせる、
    ためのプログラム。
JP2018012500A 2018-01-29 2018-01-29 端末装置、制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP6852001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012500A JP6852001B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 端末装置、制御装置、制御方法、及びプログラム
PCT/JP2018/040692 WO2019146203A1 (ja) 2018-01-29 2018-11-01 端末装置、制御装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012500A JP6852001B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 端末装置、制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134224A JP2019134224A (ja) 2019-08-08
JP6852001B2 true JP6852001B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=67395290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012500A Active JP6852001B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 端末装置、制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6852001B2 (ja)
WO (1) WO2019146203A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780334B2 (ja) * 2009-09-25 2015-09-16 ソニー株式会社 中継装置、管理サーバ、および通信端末
JP5761338B2 (ja) * 2011-05-11 2015-08-12 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局装置及びそれに用いるハンドオーバ制御方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146203A1 (ja) 2019-08-01
JP2019134224A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107889080B (zh) 一种支持远端用户设备移动性的方法及装置
CN103220815B (zh) 一种基站间接口连接建立方法及装置
KR102083322B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 고립 사용자 단말기에 대한 디바이스-투-디바이스 통신 기반 서비스 제공 장치 및 방법
US10064115B2 (en) Method and apparatus for handover in dual connectivity user equipment and base station
US9961707B2 (en) Terminal multiple connection management method, device and system
JP5758351B2 (ja) 無線通信システム
CN109246770B (zh) 一种切换的方法、终端设备及网络设备
EP2472920A1 (en) Method for obtaining neighbor cell information, and network
CN105992293B (zh) 一种进行网络间切换的方法和设备
CN111345074A (zh) 与ue非活动有关的方法、装置和***
KR20140050677A (ko) 모바일 통신 네트워크를 통해 통신을 제공하는 방법
CN112073163A (zh) 邻小区配置信息传输方法和***、计算机可读存储介质
KR102015445B1 (ko) 인터페이스 구축 방법 및 장치
CN114071771A (zh) 一种逻辑信道lch的配置的方法、通信装置和通信***
CN107371198B (zh) 小区切换的方法和***
JP5878134B2 (ja) 上位基地局、下位基地局、および無線通信システム
JPWO2018034201A1 (ja) 通信方法
JP6852001B2 (ja) 端末装置、制御装置、制御方法、及びプログラム
CN103874046A (zh) 一种过程消息的管理方法及设备
JP6879955B2 (ja) 端末装置、制御方法、及びプログラム
US20180063761A1 (en) Wireless communications system, wireless communications apparatus, and handover control method
WO2014079486A1 (en) Supporting moving relay nodes
JP6927895B2 (ja) 中継装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
US20170245186A1 (en) Base station, terminal, and communication control method
US20170041838A1 (en) Communication system, base station device, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150