JP6851750B2 - 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6851750B2
JP6851750B2 JP2016167776A JP2016167776A JP6851750B2 JP 6851750 B2 JP6851750 B2 JP 6851750B2 JP 2016167776 A JP2016167776 A JP 2016167776A JP 2016167776 A JP2016167776 A JP 2016167776A JP 6851750 B2 JP6851750 B2 JP 6851750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
pixel
subject
data
radiation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016167776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033578A (ja
Inventor
聡太 鳥居
聡太 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016167776A priority Critical patent/JP6851750B2/ja
Priority to US15/684,640 priority patent/US10426422B2/en
Publication of JP2018033578A publication Critical patent/JP2018033578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851750B2 publication Critical patent/JP6851750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • A61B6/527Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion using data from a motion artifact sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/707Pixels for event detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、撮影時における被写体の体動を検出する放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラムに関する。
近年、アモルファスシリコンや単結晶シリコンからなる固体撮像素子を二次元状に配列して構成し、放射線像の撮影を行う装置が実用化されている。このような放射線撮影装置は、体動などにより撮影中に被写体が動き、取得される放射線画像にボケが生じることで、画質劣化を招くことがある。特に、放射線の照射時間が長い撮影、呼吸器や心肺を含む撮影、及び小児の撮影を行う場合には、体動が生じやすい。
体動が起きると、撮影を行う技師が、撮影中の被写体の様子を観察し、取得した放射線画像を直ちに確認し、再撮影の要否を判定する。しかしながら、撮影室のモニタは解像度が低く、放射線画像が縮小表示される場合が多いため、表示された画像の体動を見逃す可能性がある。また、体動を詳細に調べるために縮小画像を拡大すると、技師の画像確認時間が増加する。このため、取得した放射線画像に基づいて体動を自動で検出する手法が提案されている。例えば、特許文献1のように、動画を撮影する際に同じポジショニングの被写体を複数回撮影し、取得した複数画像を比較することで、体動の有無を判定する技術がある。
特開2007−82907号公報
しかしながら、特許文献1の手法は、放射線画像を画像化する画素を用いて体動の有無を判定するため、複数回撮影することが必要である。したがって、リアルタイムに体動判定を行うことが困難である。
本発明の放射線撮影装置は、放射線を検出する第1の画素と、前記第1の画素より高いフレームレートで前記放射線を検出する第2の画素と、を含む検出手段と、前記放射線が被写体に照射されているときに前記第2の画素が検出した複数の放射線データを比較することにより、前記被写体の体動を検知する体動検知手段と、を備える。
本発明によれば、リアルタイムに体動判定を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る検出部における画素の配置を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る体動検知解析の詳細なフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る第2の画素の動作(体動がない場合)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る第2の画素の動作(体動がある場合)を示す図である。 従来の第2の画素の動作(体動がある場合)を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るROIの設定を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る放射線撮影装置の処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下では、本発明の実施形態として、放射線の一種であるX線を用いて被写体の放射線画像データの撮影を行う放射線撮影装置に本発明を適用した場合について説明する。また、本発明においては、以下に説明する放射線撮影装置に限らず、例えば、他の放射線(例えば、α線、β線、γ線など)を用いて被写体の放射線画像データを撮影する放射線撮影装置に適用することも可能である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る放射線撮影装置100の構成を示す図である。本実施形態に係る放射線撮影装置100は、特に医療用として使用される。図1において、放射線照射部(放射線発生部)101は、放射線を発生させ、被写体Pに放射線を照射する。
放射線検出部(検出部)102は、放射線を検出する複数の画素を備え、放射線画像データを出力する第1の画素と、第1の画素より高いフレームレートで信号を読み出すことができる第2の画素(AEC画素)とを含む。放射線検出部(検出部)102は、放射線を検出する第1の画素と、第1の画素より高いフレームレートで放射線を検出する第2の画素と、を含む。第1の画素は、被写体の放射線画像を生成するための放射線データを出力し、第2の画素は、被写体の体動を検知するための放射線データを出力する。
このように、第1の画素は、放射線を検出して放射線画像データを出力する画素である。つまり、第1の画素は、放射線画像を画像化するための画素である。第2の画素は、複数の放射線データを出力する画素であり、体動を検出するための画素である。
放射線検出部102は、被写体Pを透過して入射する放射線を検出し、放射線画像データを生成する。放射線照射部101は、放射線を発生する図示の放射線発生部(管球)と、放射線発生部において発生した放射線のビーム広がり角を規定するコリメータとにより構成される。
放射線制御部103は、放射線照射部101から照射される放射線の線量を制御する。放射線制御部103、データ出力部104、及び前処理回路105は、CPUバス108に接続されている。また、CPUバス108には、画像処理回路106、積算回路107、画像保存部109、比較回路110、判定回路111、放射線照射停止部112、CPU113、メインメモリ114、操作パネル115、及び画像表示器116が接続されている。
メインメモリ114は、CPU113での処理に必要な各種データなどを記憶し、CPU113のワーキングメモリとしても機能する。CPU113は、メインメモリ114を用いて、操作パネル115からの操作に従った装置全体の動作制御などを行う。操作パネル115を介して、ユーザからの撮影指示が入力されると、CPU113により、撮影指示がデータ出力部104に伝達される。データ出力部104は、撮影指示を受けて、放射線照射部101と放射線検出部102を制御して放射線撮影を行う。
放射線撮影では、放射線照射部101が被写体Pに対して放射線を照射し、放射線検出部102により放射線画像信号が出力される。本実施形態で、被写体Pを人体とすると、人体の放射線画像が放射線検出部102から出力される。データ出力部104は、放射線検出部102から出力された放射線画像信号をデジタル信号に変換して放射線画像データとして前処理回路105に送る。
前処理回路105は、データ出力部104からの放射線画像データに対して、オフセット補正処理やゲイン補正処理などの前処理を行う。前処理が行われた放射線画像データは、CPU113の制御によって、メインメモリ114及び画像処理回路106に転送される。前処理回路105又は画像処理回路106は、画像生成部として機能し、放射線検出部(検出部)102により検出された放射線から、被写体Pの放射線画像を生成する。
データ出力部104は、従来の静止画読み出しだけでなく、図2に示すように2次元状に配置された第2の画素(AEC画素)から、第1の画素より高フレームレートで放射線画像信号を読み出すこともできる。なお、図2に示す画素配置は一例であり、第2の画素の配置は、非対称な画素配置又は部分的に疎密がある画素配置であってもよい。
データ出力部104で取得された複数枚の画像は、画像保存部109においてそれぞれ保存される。保存された複数の画像は、必要に応じて、比較回路(体動検知部)110により後述する方法で比較される。比較回路(体動検知部)110は、放射線が被写体に照射されているときに第2の画素が検出した複数の放射線データを比較することにより、被写体Pの体動を検知する。
比較された結果を基に、判定回路111で閾値処理され、判定回路111が体動を検出した場合には、放射線照射停止部112が照射停止信号を出力し、放射線制御部103を介して、放射線照射部101からの放射線照射を停止させる。つまり、放射線照射停止部(停止部)112は、被写体Pの体動が検知された場合に、放射線の照射を停止させる。
図3は、本実施形態の動作フローチャートである。図3を用いて、本実施形態の動作フローを詳細に説明する。まず、ステップS301で放射線撮影を開始する。ステップS302で、AEC画素の読み出し回数カウント(N)を初期化する。ステップS303において、データ出力部104は、放射線が照射中に、AEC画素の信号を順次読み出す。読み出された信号は、画像保存部109に保存され、積算回路107によって各AEC画素の出力を逐次積算していく。
ステップS304で、積算回路107により積算された特定領域の画素値平均が、ユーザの定めた所定の目標線量(目標値)に達しているか否かが、判定回路111で判断される。ステップS304において目標線量に達していた場合は、ステップS309に移行し、放射線照射停止部112から照射停止信号を放射線制御部103に送って放射線撮影を終了する。放射線照射停止部(停止部)112は、第2の画素により検出された複数の放射線データの積算値(加算値)が所定の目標値を超えたとき又は第2の画素の放射線の検出時間が所定の目標時間を経過したときに、放射線の照射を停止可能である。
ステップS304において目標線量に達していない場合は、ステップS305でAEC画素の読み出し回数カウント(N)をインクリメントする。その後、ステップS306で、AEC画素の読み出し回数カウント(N)が予め設定されたZ回以上であるかどうか判断し、Z回未満であれば、体動検知解析を行うことなく、ステップS303に移行する。
Zは体動検知の解析方法によって任意に定められ、固定値でもよいし、AEC画素出力平均のバラつきを解析して動的に定められてもよい。Zは最小で2を設定することが可能だが、管球の立ち上がりが不安定な場合には、初めの数回のAEC画素の出力が不安定なものとなるので、AEC画素の出力の不安定に基づいて、Zが固定的又は動的に定められればよい。
このように、管球の立ち上がり時は管球から出力される放射線の線質も異なるので、AEC画素の出力が安定するまで、1回からZ−1回までのAEC画素の出力を体動検出に用いないほうが、体動検出精度が向上する。なお、後述するように、AEC画素の出力の補正を行うことで、出力を一定に保つことも可能である。
ステップS306で、AEC画素の読み出し回数カウント(N)がZ回以上である場合は、ステップS307で、後述する方法で体動検知解析を行う。体動検知解析は、体動検出精度と解析速度によって、前処理回路105又は画像処理回路106で行われてもよい。
ステップS307,S308において、体動が検出された場合、ステップS309に移行し、ステップS304と同様の方法で、放射線撮影が終了する。この場合、後述する画像確認工程でユーザが体動を見逃すリスクを低減するために、体動を検出した旨を画像表示器116に表示させる。なお、体動検出の旨を通知する手段は、被写体Pに体動があったことがユーザに認識される手段であればよく、例えば、PCや放射線検出部102が音声などを発してもよい。
ステップS307,S308において、体動が検出されなかった場合は、ステップS303に移行する。なお、本実施形態では、AEC画素を用いて、関心領域の線量制御を行っているが、フォトタイマのような計時手段で放射線の照射量を制御している場合は、フォトタイマから出力する放射線照射停止信号を優先させて、本ループを停止させるようにしてもよい。また、線量管理をする必要がなければ、ステップS303,S304は行わなくてもよい。
放射線撮影が終了すると、ステップS310に移行し、ビニングした画像(プレビュー画像)が画面に表示され、ユーザが簡易の画像確認を行うことができる。ステップS311では、画像確認した結果、画像に体動がなければ、ステップS312に移行し、画像に体動があれば、ステップS301に移行し再撮影を行う。ステップS312で、診断用画像をモニタに出力することで、ユーザが最終確認を行うことができる。ステップS313で、診断用画像が診断に適する画像であれば、放射線撮影フローは終了し、診断に適さない場合は、ステップS301に移行し再撮影を行う。
図4は、図3におけるステップS307の詳細なフローチャートである。体動検知解析を行うステップS307の処理について詳細に説明する。
ステップS401で、Z回以降に順次出力されるAEC画素の出力が、Z−1回目のAEC画素の出力と比較され、AEC画素の出力の差分が画素ごとに取得される。例えば、Z回目のAEC画素の出力とZ−1回目のAEC画素の出力との差分が画素ごとに取得され、Z+1回目のAEC画素の出力とZ−1回目のAEC画素の出力との差分が画素ごとに取得される。
このように、比較回路(体動検知部)110は、所定の放射線データ(Z−1回目の第2の画素出力)を基準放射線データとして、放射線データ(Z回目及びZ+1回目の第2の画素出力)を基準放射線データと比較することにより、被写体Pの体動を検知する。
比較回路(体動検知部)110は、第2の画素が放射線を検出した検出回数(例えば、Z−1回目)又は第2の画素の検出時間(例えば、0回目からの経過時間)に基づいて、基準放射線データを決定する。また、基準放射線データは、放射線を発生させる放射線照射部(放射線発生部)101の出力の安定特性(立ち上がり特性)又はバラつきに基づいて、決定されてもよい。
所定の解析速度を満たすのであれば、管球の立ち上がり特性や管球出力のバラつきを補正してもよい。この場合、差分する前に、N回目のAEC画素の出力平均値Aave_NがZ−1回目のAEC画素の出力平均値Aave_Z−1と同じになるように、N回目のAEC画素の出力A(i,j)_NをAC(i,j)_Nに補正してもよい。例えば、式(1)及び式(2)を用いて、N回目のAEC画素の出力A(i,j)_NをAC(i,j)_Nに補正される。ここで、(i,j)は、AEC画素の座標であり、ACは補正後のAEC画素出力である。
Figure 0006851750
Figure 0006851750
このように、比較回路(体動検知部)110は、放射線データの平均値が基準放射線データの平均値と等しくなるように放射線データを補正する。そして、比較回路(体動検知部)110は、補正された放射線データを基準放射線データと比較することにより、被写体Pの体動を検知してもよい。
次に、ステップS402の統計解析において、ステップS401からの出力画像を統計解析する。ステップS402の統計解析では、画像の標準偏差や平均値のように、部位や領域ごとの統計解析が行われる。ステップS402では、体動を検出ことが目的であるため、最も単純な標準偏差の算出が好ましい。N回目のAEC出力画像とZ−1回目のAEC出力画像との差分画像の統計解析を行うと、体動や呼吸があった場合に標準偏差が所定の値よりも大きくなる。このような単純な統計解析は演算時間が比較的短いため、体動を迅速に検出して放射線照射部101の出力を停止する場合には有利である。
なお、ステップS402の他に、ステップS403,S404などの演算処理が同時に行われてもよい。
ステップS403では、出力される差分画像のヒストグラム解析が行われる。体動がない場合には、略同一の画像の差分となるので、の差分画像の出力値は略0となるが、体動がある場合には、差分画像の出力値が所定の値を超える領域が発生する。特に、被写体Pが撮影されていない抜け部分があると、抜け部分における差分画像の出力値は顕著となり、ヒストグラムに特異な外れ値が現れる。そこで、算出したヒストグラムに特異な外れ値がないかどうか判断することで、体動の有無を判断することが可能となる。
また、ステップS404では、エッジ抽出処理がリアルタイムに行われる。エッジ抽出処理を用いてエッジの変動により体動の有無を判定すれば、体動検出精度が向上する。ただし、リアルタイム処理を行うことができなくても、放射線撮影終了後に差分画像に対してエッジ抽出処理が行われてもよい。放射線撮影終了後にエッジ抽出処理が行われて、プレビュー画像確認時に体動の有無をユーザに通知することで、ワークフローの改善が可能となる。
このように、比較回路(体動検知部)110は、統計解析、ヒストグラム解析、及びエッジ解析の少なくとも1つを用いて、被写体Pの体動を検知する。
ステップS402,S403,S404の解析結果に対して、ステップS405で閾値処理を行う。ステップS405では、各解析方法に対して、任意の閾値を設定して体動の有無を判定する。なお、その閾値は各部位ごとに異なっているほうが望ましい。さらに、各解析方法の判定結果を基に、最終的な体動の有無を判定する。例えば、ステップS402,S403,S404の解析方法で1つでも体動ありと判定されれば、最終的に体動ありと判定されるようにしてもよい。この場合は、体動検出に対する感度は高くなるが、誤検出の可能性が高くなる。
一方、ステップS402,S403,S404の解析方法のすべてで体動ありと判定されれば、最終的に体動ありと判定されるようにしてもよい。この場合は、体動検出に対する感度は低くなるが、誤検出の可能性が低くなる。そのため、体動検出の感度と誤検出のトレードオフ関係を考慮して、各解析結果の重み付けを最適化することが望ましい。
図5は、体動の有無に応じたシステム動作のフロー図である。まず、図5Aを用いて、体動がない場合について説明する。体動が検出されない場合は、放射線照射部101から放射線が継続して照射され、AEC画素が検出した放射線が画素値として逐次出力される。AEC画素の出力(画素値)が積算され、照射線量下限値を超え、目標線量を超えると、放射線照射部101からの放射線照射が停止される。そして、プレビュー画像が表示される(ステップS310)。画像表示器(表示部)116は、前処理回路105又は画像処理回路106により生成された放射線画像をプレビュー画像として表示する。
ここで、照射線量下限(下限値)は、臨床上使用することができる放射線画像を構成するために最低限必要な照射量に相当する画素値であり、S/N比や階調に基づいて設定される。積算されたAEC画素の出力(画素値)が目標線量に達しなくても、低線量で高画質を構成するのに使用される技術(例えば、ノイズ低減処理や階調処理など)を用いることで、臨床上使用することができる放射線画像を構成することができる。
前処理回路105又は画像処理回路106は、画像生成部として機能し、第2の画素により検出された複数の放射線データの加算値が所定の下限値を超えたときに、被写体Pの放射線画像を生成する。
なお、目標線量(目標値)と合わせて照射設定時間(目標時間)が設定されてもよい。照射設定時間が経過したときに、放射線照射部101からの放射線照射が停止される。つまり、第2の画素の放射線の検出時間が所定の目標時間を経過したときに、放射線照射停止部112は、放射線の照射を停止可能である。
ただし、放射線照射部101の照射設定時間よりも早く画素値が目標線量を超えた場合は、目標線量を超えたsのAEC画素の読み出し時に、放射線照射が停止される。この場合、照射停止信号が、放射線照射停止部112より放射線制御部103に送られ、放射線照射部101からの放射線照射が停止される。
次に、図5Bを用いて、体動がある場合について説明する。図5Bでは、AEC画素の出力(照射線量に相当する画素値)が積算され、積算された画素値が照射線量下限値を超え、体動が検出されると、放射線照射部101からの放射線照射が停止される。体動が検出された直後のAECの読み出し時に、放射線照射が停止される。
つまり、複数の放射線データの積算値(加算値)が所定の下限値を超えて、被写体Pの体動が検知された場合は、放射線照射停止部112は、積算値(加算値)が目標値を超える前又は検出時間が目標時間を経過する前に放射線の照射を停止させる。
この場合、積算された画素値が照射線量下限値を超えているので、プレビュー画像が表示される(ステップS310)。体動が検出されたときに、積算された画素値が照射線量下限値を超えていない場合は、プレビュー画像の代わりに(又は、高画質処理されたプレビュー画像とともに)、再撮影などの通知が表示されてもよい。
図5Bと比較するために、図5Cを用いて、従来の体動がある場合について説明する。図5Cでは、AEC画素の出力(画素値)が積算され、積算された画素値が照射線量下限値を超え、体動が検出されても、照射設定時間まで放射線が照射される。そして、体動が生じたプレビュー画像が表示される(ステップS310)。
図5Bと図5Cを比較すると、本実施形態(図5B)のほうが、体動が生じてからの放射線照射時間は短くなる。このように、本実施形態によれば、体動が生じた後、直ちに放射線照射を停止することにより、被曝線量を低減することができる。
また、体動が生じた後、直ちに放射線照射を停止することにより、体動が放射線画像に与える影響を低減することが可能となる。体動に起因する画質の劣化を低減することができれば、最終的な出力画像は診断に適した画像になり、再撮影を行う必要がなくなる。例えば、積算された画素値が照射線量下限値を超えた後に体動が生じた場合、体動が生じる前に積算された画素値を用いて放射線画像を構成することができ、最終的な出力画像は診断に適した画像になる。
これらの結果、本実施形態にかかる放射線撮影システム(放射線撮影装置)は、被曝線量低減、技師のワークフロー改善、及び患者の負荷軽減などに貢献する。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。なお、上記の実施形態と同様の構成、機能、及び動作についての説明は省略し、主に本実施形態との差異について説明する。
図6は、第2の実施形態のAEC画素の配置方法の例を示す図である。第1の実施形態と異なる点は、AEC(自動露出コントロール)に用いられるAEC画素のAEC領域(第1の領域)601と体動検知に用いられるAEC画素の体動検知領域(第2の領域)602をそれぞれ設定することである。
放射線照射停止部112は、放射線検出部102のAEC領域(第1の領域)601に配置されている第2の画素により検出された複数の放射線データの加算値が所定の目標値を超えたときに、放射線の照射を停止可能である。また、放射線照射停止部112は、放射線検出部102のAEC領域(第1の領域)601に配置されている第2の画素の放射線の検出時間が所定の目標時間を経過したときに、放射線の照射を停止可能である。
比較回路(体動検知部)110は、放射線検出部102の体動検知領域(第2の領域)602に配置されている第2の画素により検出された複数の放射線データを比較することにより、被写体Pの体動を検知する。
例えば、AEC領域(第1の領域)601又は体動検知領域(第2の領域)602は、被写体Pの観察対象に設定される。AEC領域601が設定されることで、AEC画素出力の読み出し時間が短縮され、体動検知領域602が体動検知に適した領域に設定されることで、体動検知の精度が向上し、体動検知の演算時間が短縮される。例えば、体動検知領域602に、AEC画素を高密度に配置することで、体動検知の精度を向上させることが可能となる。
肺野が観察対象である場合、体動検知に用いられる体動検知領域602を肺野に設定することで、観察対象である肺野に絞った詳細な体動検知を行うことも可能となる。
AECに用いられるAEC領域601と体動検知に用いられる体動検知領域602の設定方法は、固定的に設定されてもよいし、撮影中に動的に設定されてもよい。
図7を用いて、本発明の第2の実施形態の撮影フローについて説明する。なお、図3と同一符号のステップは、同一の処理であることを示している。ステップS301からステップS303までは、第1の実施形態と同じであるため省略する。
ステップS701において、ステップS303で出力されたAEC画素の出力を用いて、AEC領域601及び体動検知領域602を設定するために抽出されるROIの解析を行う。
解析の結果、例えば、体動検知に用いられる体動検知領域602は、被写体Pのボディラインなどのエッジ部を含むように設定される。これにより、体動検知精度が向上する。ボディラインを含むように体動検知領域602を設定するためには、被写体が撮影されていない抜け部分と被写体Pが撮影されている部分との境界を検出できればよい。したがって、AEC画素の出力の高低差が高い領域を探せば、体動検知領域602を適切に設定することができる。
また、解析の結果、例えば、体動検知に用いられる体動検知領域602は、心臓など体動が継続している部位を避けて設定されてもよい。心臓など体動が継続している部位は、時系列で変化する画素値の分散や標準偏差に基づいて特定することができる。
所定の解析速度を満たすのであれば(例えば、解析時間がX線照射時間よりも十分短ければ)、エッジ抽出を用いた部位解析やテンプレートマッチングによりROI解析を行うことで、適切な位置にAEC領域601及び体動検知領域602を設定することができる。
ステップS702で、ステップS701で設定されたAEC領域601及び体動検知領域602のAEC画素から信号を出力するように設定される。ステップS701と並行して、第1の実施形態と同様に、ステップS304,S305の処理が行われる。
ステップS703で、AEC画素の読み出しカウント(N)がZ回以上であって、ステップS702の処理が終了していれば、ステップS704において、AEC領域601及び体動検知領域602のAEC画素の信号が順次読み出される。このとき、AEC領域601からの出力B(i,j)及び体動検知領域602からの出力C(i,j)をそれぞれ画像保存部109に保存する。
AEC領域601からの出力B(i,j)は、積算回路107によって逐次積算処理され、積算回路107により積算された画素値平均がユーザにより定められた目標線量に達しているか否かを、判定回路111が判定する。ここで、ステップS304,S305,S703のループ中はAEC領域601が設定されていないため、ユーザにより定められた目標線量から、ステップS304,S305,S703のループ中に積算された特定領域の画素値平均が減算される。
ステップS314において、AEC領域601で積算された画素値が減算された目標線量に達していた場合は、ステップS309に移行し、放射線照射停止部112から照射停止信号を放射線制御部103に送って放射線撮影を終了する。
ステップS314において目標線量に達していない場合は、ステップS307で、体動検知領域602からの出力C(i,j)に対して、第1の実施形態と同様の体動検知解析を行う。Z回以降に順次出力されるAEC領域601のAEC画素の出力C(i,j)が、Z−1回目のAEC画素の出力C(i,j)と比較され、AEC画素の出力C(i,j)の差分が画素ごとに取得される。そして、統計解析、ヒストグラム解析、及びエッジ抽出処理により体動が検知される。
ステップS307,S308において、体動が検出された場合、ステップS309に移行し、ステップS304と同様の方法で、放射線撮影が終了する。ステップS307,S308において、体動が検出されなかった場合は、ステップS704に移行する。ステップS310以降のフローは、第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
以上により、第2の実施形態を用いれば、AEC領域601及び体動検知領域602を設定することで、AEC(自動露出コントロール)に必要なデータと体動検知に必要なデータをそれぞれ読み出すことが可能となる。この結果、AEC画素出力の読み出し時間の短縮、体動検知の精度の向上、及び体動検知の演算時間の短縮に貢献する。
第1の実施形態及び第2の実施形態で、AEC画素を用いて体動を検知することが可能となるが、それぞれの長所に基づいて最適な実施形態が選択される。被写体全体の体動を検知したい場合は、第1の実施形態が好適である。一方、観察対象の体動検知の解析精度や解析速度を優先する場合は、第2の実施形態が好適である。
なお、本発明は、上記の実施形態の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、システム又は装置のコンピュータ(CPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理にも適用される。
100 放射線撮影装置
101 放射線照射部
102 放射線検出部
103 放射線制御部
104 データ出力部
105 前処理回路
106 画像処理回路
107 積算回路
108 CPUバス
109 画像保存部
110 比較回路
111 判定回路
112 放射線照射停止部
113 CPU
114 メインメモリ
115 操作パネル
116 画像表示器
601 AEC領域
602 体動検知領域

Claims (17)

  1. 放射線を検出する第1の画素と、前記第1の画素より高いフレームレートで前記放射線を検出する第2の画素と、を含む検出手段と、
    前記放射線が被写体に照射されているときに前記第2の画素が検出した複数の放射線データを比較することにより、前記被写体の体動を検知する体動検知手段と、
    を備え
    前記体動検知手段は、所定の前記放射線データを基準放射線データとして、前記放射線データを前記基準放射線データと比較することにより、前記被写体の体動を検知し、
    前記基準放射線データは、放射線を発生させる放射線発生手段の出力の安定特性又はバラつきに基づいて、決定されることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記第1の画素は、前記被写体の放射線画像を生成するための放射線データを出力し、
    前記第2の画素は、前記被写体の体動を検知するための放射線データを出力することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記体動検知手段は、前記第2の画素が前記放射線を検出した検出回数又は検出時間に基づいて、前記基準放射線データを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記体動検知手段は、前記第2の画素が出力する前記放射線データの平均値が前記基準放射線データの平均値と等しくなるように前記放射線データを補正し、補正された前記放射線データを前記基準放射線データと比較することにより、前記被写体の体動を検知することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記体動検知手段は、統計解析、ヒストグラム解析、及びエッジ解析の少なくとも1つを用いて、前記被写体の体動を検知することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記被写体の体動が検知された場合に、前記放射線の照射を停止させる停止手段を備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記停止手段は、
    前記第2の画素により検出された前記複数の放射線データの加算値が所定の目標値を超えたとき又は前記第2の画素の前記放射線の検出時間が所定の目標時間を経過したときに、前記放射線の照射を停止可能であり、
    前記被写体の体動が検知された場合は、前記加算値が前記目標値を超える前又は前記検出時間が前記目標時間を経過する前に前記放射線の照射を停止させること特徴とする請求項に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記検出手段により検出された放射線から、前記被写体の放射線画像を生成する画像生成手段を備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記画像生成手段は、前記複数の放射線データの加算値が所定の下限値を超えたときに、前記被写体の放射線画像を生成することを特徴とする請求項に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記放射線画像をプレビュー画像として表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記停止手段は、前記検出手段の第1の領域に配置されている前記第2の画素により検出された前記複数の放射線データの加算値が所定の目標値を超えたとき又は前記第1の領域に配置されている前記第2の画素の前記放射線の検出時間が所定の目標時間を経過したときに、前記放射線の照射を停止可能であることを特徴とする請求項に記載の放射線撮影装置。
  12. 前記体動検知手段は、前記検出手段の第2の領域に配置されている前記第2の画素により検出された前記複数の放射線データを比較することにより、前記被写体の体動を検知することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の放射線撮影装置。
  13. 前記第1の領域又は前記第2の領域は、前記被写体の観察対象に設定されることを特徴とする請求項12に記載の放射線撮影装置。
  14. 前記第2の領域は、前記被写体のエッジ部を含むように設定されることを特徴とする請求項12に記載の放射線撮影装置。
  15. 放射線を発生させる放射線発生手段と、
    放射線を検出する第1の画素と、前記第1の画素より高いフレームレートで前記放射線を検出する第2の画素と、を含む検出手段と、
    前記放射線が被写体に照射されているときに前記第2の画素が検出した複数の放射線データを比較することにより、前記被写体の体動を検知する体動検知手段と、
    を備え
    前記体動検知手段は、所定の前記放射線データを基準放射線データとして、前記放射線データを前記基準放射線データと比較することにより、前記被写体の体動を検知し、
    前記基準放射線データは、前記放射線発生手段の出力の安定特性又はバラつきに基づいて、決定されることを特徴とする放射線撮影システム。
  16. 第1の画素が放射線を検出する工程と、
    第2の画素が前記第1の画素より高いフレームレートで前記放射線を検出する工程と、
    前記放射線が被写体に照射されているときに前記第2の画素が検出した複数の放射線データを比較することにより、前記被写体の体動を検知する工程と、
    を備え
    前記体動を検知する工程は、所定の前記放射線データを基準放射線データとして、前記放射線データを前記基準放射線データと比較することにより、前記被写体の体動を検知し、
    前記基準放射線データは、放射線を発生させる放射線発生手段の出力の安定特性又はバラつきに基づいて、決定されることを特徴とする放射線撮影方法。
  17. コンピュータを請求項1乃至14の何れか1項に記載の放射線撮影装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016167776A 2016-08-30 2016-08-30 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム Active JP6851750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167776A JP6851750B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
US15/684,640 US10426422B2 (en) 2016-08-30 2017-08-23 Radiographic apparatus, radiographic system, radiographic method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167776A JP6851750B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033578A JP2018033578A (ja) 2018-03-08
JP6851750B2 true JP6851750B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61241091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167776A Active JP6851750B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10426422B2 (ja)
JP (1) JP6851750B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143692B2 (ja) * 2018-09-10 2022-09-29 コニカミノルタ株式会社 体動検出装置及び放射線撮影システム
KR102467711B1 (ko) * 2018-09-13 2022-11-17 주식회사 레이언스 X선 디텍터 및 이를 이용한 x선 촬영 장치
EP3852632A4 (en) * 2018-09-19 2022-04-20 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. AUTOMATIC EXPOSURE CONTROL RADIATION DETECTOR AND AUTOMATIC EXPOSURE CONTROL METHOD
JP7077899B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 撮影制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム及びプログラム
JP7212530B2 (ja) * 2019-01-24 2023-01-25 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御装置および制御方法
JP7480520B2 (ja) * 2020-02-21 2024-05-10 コニカミノルタ株式会社 曝射実績合算装置および放射線撮影システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584237A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Shimadzu Corp X線画像処理装置
JP4157302B2 (ja) * 2002-01-10 2008-10-01 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP4708944B2 (ja) 2005-09-26 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像撮影装置及び画像撮影方法
WO2011092982A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 コニカミノルタエムジー株式会社 動態画像処理システム及びプログラム
US9541509B2 (en) * 2010-03-26 2017-01-10 Fujifilm Corporation Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, body movement measuring method, and body movement measuring program
JP5575022B2 (ja) * 2011-03-18 2014-08-20 三菱重工業株式会社 放射線治療装置制御装置、その処理方法、及びプログラム
JP5919717B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 動態医用画像生成システム
JP5602198B2 (ja) * 2011-12-08 2014-10-08 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法
JP5859934B2 (ja) * 2012-09-04 2016-02-16 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム
JP2014158580A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fujifilm Corp 放射線画像解析装置および方法、並びに放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10426422B2 (en) 2019-10-01
US20180055473A1 (en) 2018-03-01
JP2018033578A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851750B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
US7340034B2 (en) Image photographing apparatus and method
JP6376783B2 (ja) ***断層撮影装置および制御方法
JP6128463B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6042855B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP6165695B2 (ja) 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
CN104434162A (zh) 用于自动选择扫描协议的方法和***
JPH10308899A (ja) X線装置
JP4612802B2 (ja) 放射線画像取得装置および放射線画像取得方法、プログラム
JP2023011927A (ja) 放射線画像解析装置、プログラム及び放射線画像解析方法
JP2009273671A (ja) 動態撮影システム
WO2009139203A1 (ja) 動態撮影システム
JP6125257B2 (ja) 医用診断装置および画像処理装置
JP2022011259A (ja) 動態品質管理装置、動態品質管理プログラム及び動態品質管理方法
JP2020044445A (ja) 動態解析システム、プログラム及び動態解析装置
EP4123572A2 (en) An apparatus and a method for x-ray image restoration
CN116473574A (zh) 摄影控制装置、记录介质以及放射线摄影***
JP6334984B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム、制御方法、及びプログラム
JP6950434B2 (ja) 動作指示装置及び放射線撮影システム
JP7397636B2 (ja) 放射線撮像システム、方法及びプログラム
JP2006141905A (ja) X線撮影装置
JP7155831B2 (ja) 撮影制御装置及びプログラム
US20240065663A1 (en) Contactless measurement and visualization of respiration for chest radiography image examinations
JP6313402B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP2007282772A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6851750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03