JP6850626B2 - 設定を超える津波対応橋梁用支承装置 - Google Patents

設定を超える津波対応橋梁用支承装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6850626B2
JP6850626B2 JP2017029584A JP2017029584A JP6850626B2 JP 6850626 B2 JP6850626 B2 JP 6850626B2 JP 2017029584 A JP2017029584 A JP 2017029584A JP 2017029584 A JP2017029584 A JP 2017029584A JP 6850626 B2 JP6850626 B2 JP 6850626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsunami
lift
bearing
bearing device
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135656A (ja
Inventor
健介 植田
健介 植田
賢治 田崎
賢治 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRIDGE BEARING MANUFACTURE CO., LTD.
Original Assignee
BRIDGE BEARING MANUFACTURE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BRIDGE BEARING MANUFACTURE CO., LTD. filed Critical BRIDGE BEARING MANUFACTURE CO., LTD.
Priority to JP2017029584A priority Critical patent/JP6850626B2/ja
Publication of JP2018135656A publication Critical patent/JP2018135656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850626B2 publication Critical patent/JP6850626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、設定を超える津波対応の橋梁用支装置に関する。
従来の津波対応の橋梁用支承装置として、特開2013−170448号公報には、第1に従来の橋台と支承を止め、第2に下部構造として鉛直鋼管杭を用い、それと上部構造とを直接連結して一体型とし、第3にデッキプレートとUリブをもつ鋼床版を上部構造の水平鋼主桁に現場突合溶接して剛結し、下部構造、上部構造、鋼床版全体の一体的な剛性を高めて津波に対抗させ、第4に下部構造と上部構造には比強度の低いコンクリートを一切用いず、比強度の高い鋼材を用いることにより軽くて強い構造として、大地震による津波に対向する鋼床版鋼桁橋が提案されている。
また、特開2016−056611号公報には、到達した津波の波力を低減するために、桁部及び桁部の上面に連結され桁部よりも幅方向外側に突出した床版を備える橋桁を有する橋梁の波力低減機構であって、床版に鉛直方向下側の面の、桁部よりも海側の部分に固定され、鉛直方向下側及び橋軸方向に延びた鉛直板部を有する津波対応橋梁構造が提案されている。
特開2013−170448号公報 特開2016−056611号公報
しかしながら、下部構造と上部構造を強固な構造として、上部構造を下部構造に剛結して津波に対抗する鋼床版鋼桁橋においては、下部構造と上部構造の間に支承装置が設置されていないため、通常の走行振動等が直接下部構造に伝達されるので短期間に下部構造が経年劣化する恐れがあり、さらに下部構造を鋼管杭等で補強するため高コストの橋梁になるという問題を有する。
また、到達した津波の波力を低減する橋梁構造は、設定を超える津波の場合、床版に取り付けた鉛直板部が押し寄せる津波を閉じ込めるように作用し床版に大きな上揚力が付加され橋梁全体が損傷する恐れがあるという問題を有する
本発明は、従来技術の課題を解決する津波による損傷を上部構造に留め下部構造の損傷をなくし津波後の復興速度を早めることが可能な設定を超える津波対応橋梁用支承装置を提供することを目的とする。
本発明の設定を超える津波対応橋梁用支承装置は、前記課題を解決するために、下部構造に固定されたベースプレートと、ベースプレートに配置される支承装置と、支承装置上に配置される上揚力止め受け部材と、上揚力止め受け部に固定される上部構造と、ベースプレートに固定されるサイドブロックと、サイドブロックにノックオフボルトで連結され上揚力止め受け部材と係合する上揚力止め部材と、を備え、上揚力止め受け部材と支承装置の内少なくとも上揚力止め受け部材を下部構造に対して上下動可能とし、設定を超える津波による上揚力によりノックオフボルトを破断させ少なくとも上揚力止め受け部材を含む上部構造を下部構造から切り離すことを特徴とする。
また、本発明の設定を超える津波対応橋梁用支承装置は、ノックオフボルトの一部にノッチを形成することを特徴とする。
また、本発明の設定を超える津波対応橋梁用支承装置は、支承装置を下部構造に固定されない固定ゴム支承、可動ゴム支承、固定鋼製支承、可動鋼製支承のいずれかとすることを特徴とする。
下部構造に固定されたベースプレートと、ベースプレートに配置される支承装置と、支承装置に固定される上部構造と、ベースプレートに固定されるサイドブロックと、サイドブロックにノックオフボルトで連結され支承装置の一部と係合し支承装置の上揚力を止める上揚力止め部材と、を備え、上揚力止め部材が係合する支承装置の一部から上の部分を下部構造に固定しないことで、設定を超える津波による上部構造に大きな上揚力ガ付加されると、上揚力止め部材をサイドブロックに固定しているノックオフボルトが大きな上揚力により破断し、上揚力止め部材が係合する支承装置の一部から上の部分の支承装置、上部構造が下部構造から切り離され、下部構造への大きな負荷を回避し、上部構造と下部構造の津波による共倒れを阻止し、残った下部構造に新たな支承装置と上部構造を配置することにより、設定を超える津波後の橋梁及びライフラインの早急な復興を可能にする。
ノックオフボルトの一部にノッチを形成することで、ノックオフボルトの破断位置とノックオフボルトが破断する設定を超える津波による上揚力の大きさの設定を容易にすることが可能になる。
支承装置を下部構造に固定されない固定ゴム支承、可動ゴム支承、固定鋼製支承、可動鋼製支承のいずれかとすることで、下部構造に固定されない各種支承装置に適用できる。
サイドブロックに上面視コ字形の3つの鉛直面からなる上揚力止め部材接合面を形成し、上揚力止め部材接合面に上揚力止め部材が係合することで、上揚力止め部材に水平方向の応力が付加されるのを防止することが可能となる。
本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)本発明の実施形態を示す図である。 (a)(b)本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1は、本発明の設定を超える津波対応橋梁用支承装置の一実施形態の橋軸方向から見た断面図であり、図2は、橋軸直角方向から見た側面図である。図に示される実施形態では、固定ゴム支承装置を例として説明するが、本発明の支承装置としては、可動ゴム支承、固定鋼製支承、可動鋼製支承のいずれにも適用可能である。
橋梁の下部構造2にアンカーボルト4によりベースプレート3が固定される。ベースプレート3に水平変位に対して支承装置1の水平せん断を拘束するせん断拘束部材6の下端が螺着等の手段で固定される。せん断拘束部材6はベースプレート3から鉛直方向に伸びるように立設される。
ベースプレート3に固定されずに截置される支承装置1の一実施形態を図3により説明する。支承装置1は、上連結鋼板7、下連結鋼板8、補強鋼板と弾性ゴムを交互に積層した弾性部材9が加硫成形により一体化される。
上連結鋼板7に上揚力止め受け部材10が配置される。上揚力止め受け部材10を支承装置1の上連結鋼板7と一体に形成しても良い。上揚力止め受け部材10は、後述する上揚力止め部材11の上揚力止め部11aと係合する上揚力止め受け部10aが形成される。上揚力止め受け部材10の上部には、鋼桁等の上部構造12にセットボルト13で固定される上沓14に形成した凹部14aに係合し上部構造12の水平方向の応力による水平せん断を拘束するせん断拘束部10bが形成される。
支承装置1と支承装置1の上に配置される上揚力止め受け部材10には、せん断拘束部材6が挿入される貫通穴18が形成され、支承装置1と上揚力止め受け部材10は、その貫通穴18にせん断拘束部材6を挿入し、下部構造2に対して下動可能に配置される。
図4(a)(b)は、ベースプレート3に固定ボルト15により固定されるサイドブロック16の上面図と側面図である。サイドブロック16の両側にベースプレート3と固定するためのベースプレート固定部16aが形成される。サイドブロック16の中央に上揚力止め部材固定部16bが形成される。ベースプレート固定部16aには、鉛直方向に伸びる複数の固定ボルト挿通穴16cが形成され、上揚力止め部材固定部16bには、水平に伸びる複数のノックオフボルト挿通穴16dが形成される。
ベースプレート固定部16aの高さは、上揚力止め部材固定部16bの高さより低く、ベースプレート固定部16aのX方向の長さは、上揚力止め部材固定部16bのX方向の長さより長い。その結果、両側のベースプレート固定部16aと中央の上揚力止め部材固定部16bとの間に上面視コ字形の3つの鉛直面からなる上揚力止め部材接合面16eが形成される。
図5(a)(b)は、サイドブロック16の3つの鉛直面からなる上揚力止め部材接合面16eに接合し、ノックオフボルト17で固定される上揚力止め部材11の側面図と正面図である。上揚力止め部材11の上部には、水平に前方に伸びる上揚力止め部11aが形成され、上揚力止め部材11には、水平に伸びるノックオフボルト17を螺着するためのノックオフボルト用雌ネジ穴11bが複数形成される。
図6に示すように、ノックオフボルト17の上揚力止め部材11の螺着位置の近傍にノッチ17aを形成する。ノックオフボルト17にノッチ17aを形成することにより設定を超える津波の上揚力によるノックオフボルト17の破断位置が特定され、ノックオフボルトが破断する設定を超える津波による上揚力の大きさの設定を容易にすることが可能になる。
設定を超える津波対応橋梁用支承装置の組み立て手順としては、ベースプレート3に立設されたせん断拘束部材6に、支承装置1と上揚力止め受け部材10に形成した貫通穴18を挿入する。次に、ベースプレート3に固定ボルト15でサイドブロック16を所定の位置に固定する。
次に、サイドブロック16の上揚力止め部材接合面16eに上揚力止め部材11を3つの鉛直接合面に接合するように配置し、上揚力止め部11aが上揚力受け部材10の上揚力止め受け部10a上に位置するようにする。
その後、サイドブロック16のノックオフボルト挿通穴16dからノックオフボルト17を挿入し、ノックオフボルト17の先端を上揚力止め部材11のノックオフボルト用雌ネジ穴11bに螺着し上揚力止め部材11をサイドブロック16に固定する。
次の工程は、上部構造12にセットボルト13で固定された上沓14に形成した凹部14aを上揚力受け部材10のせん断拘束部10bが嵌合するように配置する。
このように構成された設定を超える津波対応橋梁用支承装置の作用、効果について説明する。設定を超える津波が襲来した時、津波による横方向からの応力に対しては、ベースプレート3に固定されたせん断拘束部材6が支承装置1、上部構造12のせん断変形を拘束して耐えることが可能である。
設定を超える津波により上部構造12に大きな上揚力が付加されると、上揚力が所定の大きさになると上揚力止め部材11をサイドブロック16に固定しているノックオフボルト17のノッチ17aの部分で破断し、せん断拘束部材6に上下動可能に配置された支承装置1、上揚力止め受け部材10、上部構造12が下部構造2から切り離され、下部構造2への大きな負荷を回避する。上部構造12と下部構造2の津波による共倒れを阻止し、残った下部構造2に新たな支承装置1と上部構造12を配置することにより、設定を超える津波後の橋梁及びライフラインの早急な復興を可能にする。
本発明の設定を超える津波対応支承装置は、上揚力止め部材が係合する支承装置の一部から上の部分が下部構造に固定されていない可動ゴム支承、固定鋼製支承、可動鋼製支承のいずれにも適用可能である。
1:支承装置、2:下部構造、3:ベースプレート、4:アンカーボルト、6:せん断拘束部材、7:上連結鋼板、8:下連結鋼板、9:弾性部材、10:上揚力止め受け部材、10a:上揚力止め受け部、10b:せん断拘束部、11:上揚力止め部材、11a:上揚力止め部,11b:ノックオフボルト用雌ネジ穴、12:上部構造、13:セットボルト、14:上沓、14a:凹部、15:固定ボルト、16:サイドブロック、16a:ベースプレート固定部、16b:上揚力止め部材固定部、16c:固定ボルト挿通穴、16d:ノックオフボルト挿通穴、16e:上揚力止め部材接合面、17:ノックオフボルト、17a:ノッチ、18:貫通穴

Claims (3)

  1. 下部構造に固定されたベースプレートと、
    ベースプレートに配置される支承装置と、
    支承装置上に配置される上揚力止め受け部材と、
    上揚力止め受け部に固定される上部構造と、
    ベースプレートに固定されるサイドブロックと、
    サイドブロックにノックオフボルトで連結され上揚力止め受け部材と係合する上揚力止め部材と、
    を備え、
    上揚力止め受け部材と支承装置の内少なくとも上揚力止め受け部材を下部構造に対して上下動可能とし、設定を超える津波による上揚力によりノックオフボルトを破断させ少なくとも上揚力止め受け部材を含む上部構造を下部構造から切り離すことを特徴とする設定を超える津波対応橋梁用支承装置。
  2. ノックオフボルトの一部にノッチを形成することを特徴とする請求項1に記載の設定を超える津波対応橋梁用支承装置。
  3. 支承装置を、下部構造に固定されない固定ゴム支承、可動ゴム支承、固定鋼製支承、可動鋼製支承のいずれかにすることを特徴とする請求項1又は2に記載の設定を超える津波対応橋梁用支承装置。
JP2017029584A 2017-02-21 2017-02-21 設定を超える津波対応橋梁用支承装置 Active JP6850626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029584A JP6850626B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 設定を超える津波対応橋梁用支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029584A JP6850626B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 設定を超える津波対応橋梁用支承装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135656A JP2018135656A (ja) 2018-08-30
JP6850626B2 true JP6850626B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63364890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029584A Active JP6850626B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 設定を超える津波対応橋梁用支承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6850626B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716886Y2 (ja) * 1978-01-26 1982-04-08
JPS5723544Y2 (ja) * 1978-07-21 1982-05-21
JPH11287228A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 破断が予期されるボルト
JP2001226910A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Kaimon:Kk 橋梁用弾性支承装置およびその据え付け方法
KR101256829B1 (ko) * 2012-06-21 2013-04-23 (주)알티에스 스페리컬 베어링 및 이를 위한 플라스틱 구면블록
JP2014077321A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Kawakin Core-Tech Co Ltd 既設鋼製支承の耐震補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018135656A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140040089A (ko) 건축구조물 진동 감쇠용 결합부재
JP6856284B2 (ja) 鋼製筋違内蔵型の交換可能な高エネルギー散逸プレハブ式プレストレスト耐震壁
JP2018091096A (ja) 橋梁用制震装置
JP2007197930A (ja) アーチ橋,高橋脚,斜張橋及び吊り橋主塔等に用いる免震・制震装置
WO2017109616A1 (en) Anti-seismic connection joint having a slotted hole
JP6850626B2 (ja) 設定を超える津波対応橋梁用支承装置
JP7009724B2 (ja) 柱梁架構改修方法及び改修柱梁架構
KR101098688B1 (ko) 단면감소 철근을 이용한 보-기둥 접합 부분에서의 내진 성능 향상 구조를 가지는 철근 콘크리트 골조 구조물
JP2016205051A (ja) 構造物の施工方法
JP2020153063A (ja) 橋梁用損傷制御機能付支承構造
JP5174688B2 (ja) 既設単純桁橋梁の補強構造及び補強方法
JP2909066B1 (ja) 既設橋梁用支承装置の補修工法
KR20190129591A (ko) 지진대비 콘크리트기둥 보수방법
JP4675226B2 (ja) コンクリート杭の接合方法
JP2009068295A (ja) 高架構造物
JP4312026B2 (ja) 支承サイドブロック
JP2017166268A (ja) 落橋防止構造
JP6473426B2 (ja) 落橋防止構造
JP6586305B2 (ja) 既設橋梁の架替工法
KR20110046079A (ko) 구조물의 내진장치 및 그 시공방법
KR20090066561A (ko) Psc 빔의 전도 방지장치
JP7245513B2 (ja) 連層耐力壁の損傷を抑制する方法及び設置構造
KR102655716B1 (ko) 간격 조절가능한 앵커형 전단키
KR100964299B1 (ko) 쐐기부를 갖는 분리식 납면진받침
KR102416758B1 (ko) 교량용 캔틸레버 구조체 및 교량용 캔틸레버 구조체 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250