JP6849633B2 - Methods, equipment, and computer programs - Google Patents

Methods, equipment, and computer programs Download PDF

Info

Publication number
JP6849633B2
JP6849633B2 JP2018094307A JP2018094307A JP6849633B2 JP 6849633 B2 JP6849633 B2 JP 6849633B2 JP 2018094307 A JP2018094307 A JP 2018094307A JP 2018094307 A JP2018094307 A JP 2018094307A JP 6849633 B2 JP6849633 B2 JP 6849633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
base station
power information
subframe
transmit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018139447A (en
Inventor
オラビ リンドホルム ヤリ
オラビ リンドホルム ヤリ
ユハニ ホーリ カリ
ユハニ ホーリ カリ
エルッキ ルンッティラ ティモ
エルッキ ルンッティラ ティモ
タパニ ティーロラ エサ
タパニ ティーロラ エサ
コイビスト トンミ
コイビスト トンミ
Original Assignee
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア, ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア filed Critical ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア
Priority to JP2018094307A priority Critical patent/JP6849633B2/en
Publication of JP2018139447A publication Critical patent/JP2018139447A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6849633B2 publication Critical patent/JP6849633B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願開示は、方法および、装置に関し、また、更に詳しくは、通信ネットワークにおけるデータ送信を制御する方法および装置に関する。しかし、これらに限定するものではない。 The disclosure of the present application relates to methods and devices, and more particularly to methods and devices for controlling data transmission in a communication network. However, it is not limited to these.

通信システムは、固定またはモバイル装置、機械タイプの端末、基地局などのアクセスノード、サーバー、および、これらに類似したものなどの2つ以上のノードの間における通信セッションを可能にする設備として見なすことができる。通信システムおよび、適合性を有する通信エンティティは、通常、そのシステムと関連する様々なエンティティによる実行が許容されている内容と、これを実現するべき方法と、を規定した所与の規格または仕様にしたがって動作している。例えば、規格、仕様、および、関係するプロトコルは、装置が通信する方法、通信の様々な側面を実装する方法、および、システム内において使用される装置を構成する方法を定義することができる。 A communication system should be viewed as equipment that enables communication sessions between two or more nodes, such as fixed or mobile devices, machine-type terminals, access nodes such as base stations, servers, and similar ones. Can be done. Communication systems and conforming communication entities typically meet a given standard or specification that specifies what is allowed to be performed by various entities associated with the system and how this should be achieved. Therefore it is working. For example, standards, specifications, and related protocols can define how devices communicate, how various aspects of communication are implemented, and how devices are configured for use in the system.

ユーザーは、適切な通信装置により、通信システムにアクセスすることができる。ユーザーの通信装置は、しばしば、ユーザー装置(UE:User Equipment)または端末と呼ばれる。通信装置には、その他の関係者との間の通信を可能にするための適切な信号受信および、送信構成が提供されている。通常、ユーザー装置などの装置は、発話および、コンテンツデータなどの通信の受信および、送信を可能にするべく使用される。 The user can access the communication system with an appropriate communication device. A user's communication device is often referred to as a user device (UE: User Equipment) or terminal. The communication device is provided with appropriate signal reception and transmission configurations to enable communication with other parties. Devices such as user devices are typically used to enable the reception and transmission of utterances and communications such as content data.

通信は、無線キャリア上において搬送することができる。無線システムの例は、セルラーネットワークなどの地上波公共移動通信ネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)、衛星に基づいた通信システム、ならびに、例えば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)などの様々な無線ローカルネットワークを含む。無線システムにおいては、通信装置は、例えば、アクセスネットワークの基地局および、/または別のユーザー装置などの別の通信装置との間において通信することができるトランシーバ局を提供している。基地局とユーザーの通信装置の間における通信の2つの方向は、従来、ダウンリンクおよび、アプリンクと呼ばれる。ダウンリンク(DL:DownLink)は、基地局から通信装置に向かう方向として、また、アップリンク(UL:UpLink)は、通信装置から基地局に向かう方向として、理解することができる。 The communication can be carried on the wireless carrier. Examples of wireless systems include terrestrial public mobile communication networks (PLMN: Public Land Mobile Network) such as cellular networks, satellite-based communication systems, and, for example, wireless local area networks (WLAN: Wireless Local Area Network). Includes various wireless local networks. In a wireless system, the communication device provides a transceiver station capable of communicating with, for example, a base station of an access network and / or another communication device such as another user device. The two directions of communication between the base station and the user's communication device are conventionally referred to as downlinks and uplinks. A downlink (DL: DownLink) can be understood as a direction from a base station to a communication device, and an uplink (UL: UpLink) can be understood as a direction from a communication device to a base station.

1つの態様にしたがって、第1基地局に送信するための第1パワー情報をユーザー装置において受信するステップと、第2基地局に送信するための第2パワー情報をユーザー装置において受信するステップと、前記ユーザー装置が、前記第1パワー情報に依存した第1最大パワー以下である第1パワーにより、前記第1基地局に送信するようにするステップと、前記第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過しないように、前記ユーザー装置が、前記第2パワー情報に依存した第2最大パワー以下の第2パワーにより、前記第2基地局に送信するようにするステップと、を有する方法が提供される。 According to one embodiment, a step of receiving the first power information for transmission to the first base station in the user apparatus, a step of receiving the second power information for transmission to the second base station in the user apparatus, and a step of receiving the second power information for transmission to the second base station in the user apparatus. The step of causing the user device to transmit to the first base station by the first power which is equal to or less than the first maximum power depending on the first power information, and the first and second powers are described as described above. The user device shall transmit to the second base station with a second power equal to or less than the second maximum power depending on the second power information so as not to exceed the total power allowed for the user device. And a method of having.

本願方法は、第2最大パワーとの関係において第1最大パワーを定義するオフセットパラメータを受信するステップを有することができる。 The method of the present application can include a step of receiving an offset parameter that defines the first maximum power in relation to the second maximum power.

第1基地局は、マスタ基地局であることができ、また、第2基地局は、補助基地局である。 The first base station can be a master base station, and the second base station is an auxiliary base station.

第1パワー情報は、第1チャネルパワー情報を含むことができる。 The first power information can include the first channel power information.

本願方法は、前記ユーザー装置が、前記第1チャネルパワー情報に依存した第1最大チャネルパワー以下であるパワーにより、第1チャネル上において第1基地局に送信するようにするステップを有することができる。 The method of the present application can include a step of causing the user apparatus to transmit to a first base station on a first channel with a power equal to or less than the first maximum channel power depending on the first channel power information. ..

チャネルは、物理アップリンク共有チャネル、物理アップリンク制御チャネル、物理ランダムアクセスチャネル、またはサウンディング基準信号を有するチャネルのうちの少なくとも1つであることができる。 The channel can be at least one of a physical uplink shared channel, a physical uplink control channel, a physical random access channel, or a channel having a sounding reference signal.

本願方法は、その個々の基地局用に受信されたパワー情報に基づいて、第1または第2基地局のうちの少なくとも1つの基地局用のパワーヘッドルーム報告を生成するステップを有することができる。 The method of the present application can include a step of generating a power headroom report for at least one of the first or second base stations based on the power information received for that individual base station. ..

本願方法は、キャリア・アグリゲーション・パワー情報を基地局から受信するステップと、前記ユーザー装置が、前記キャリア・アグリゲーション・パワー情報に更に依存したパワーにより、前記基地局に送信するようにするステップと、を有することができる。 The method of the present application includes a step of receiving carrier aggregation power information from a base station, a step of causing the user device to transmit to the base station with a power further dependent on the carrier aggregation power information, and a step of transmitting the carrier aggregation power information to the base station. Can have.

本願方法は、ユーザー装置が、前記第1パワー情報に依存した最小パワーレベルを構成するようにするステップを有することができる。 The method of the present application may include a step of allowing the user device to configure a minimum power level dependent on the first power information.

本願方法は、アップリンク制御情報とアップリンクデータの両方を搬送するチャネルのパワーが、最小パワーレベル未満においてスケーリングされている場合に、ユーザー装置が、アップリンク制御情報のみを第1基地局に送信するようにするステップを有することができる。 In the method of the present application, when the power of the channel carrying both the uplink control information and the uplink data is scaled below the minimum power level, the user apparatus transmits only the uplink control information to the first base station. You can have steps to do so.

本願方法は、第1基地局に対する送信が、第2基地局に対する送信よりも高い優先順位を有する場合に、前記第1パワーを変更済みの第1パワーに増大させるステップと、前記第1および、第2パワーが前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過している場合に、前記第2パワーを変更済みの第2パワーに減少させるステップと、ユーザー装置が、変更済みの第1パワーにおいて第1基地局に送信するようにするステップと、前記変更済みの第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過しないように、ユーザー装置が、変更済みの第2パワーにおいて第2基地局に送信するようにするステップと、を有することができる。 The method of the present application includes a step of increasing the first power to a modified first power when the transmission to the first base station has a higher priority than the transmission to the second base station, and the first and the first. If the second power exceeds the total power allowed for the user equipment, the step of reducing the second power to the modified second power and the user equipment changing the first power. The user equipment has been modified so that the steps to transmit to the first base station and the modified first and second powers do not exceed the total power allowed for the user equipment. It is possible to have a step of transmitting to a second base station at the second power of the above.

本願方法は、ユーザー装置が、変更済みの第1パワーにおいて第1基地局にサブフレームを送信し、また、変更済みの第2パワーにおいて後続のまたはオーバーラップしたサブフレームのうちの少なくとも1つを第2基地局に送信するようにするステップを有することができる。 In the method of the present application, the user apparatus transmits a subframe to the first base station at the modified first power, and at least one of subsequent or overlapping subframes at the modified second power. It can have a step of transmitting to a second base station.

本願方法は、第2基地局に対する送信よりも高い優先順位の第1基地局に対する送信が、変更済みの第1パワーにおいて第1基地局に送信されている場合に、ユーザー装置が、第2基地局に対する少なくとも1つのチャネルの送信を休止するようにするステップを有することができる。 In the method of the present application, when the transmission to the first base station having a higher priority than the transmission to the second base station is transmitted to the first base station with the changed first power, the user device is set to the second base. It can have steps to suspend transmission of at least one channel to the station.

本願方法は、第2基地局に対する送信が存在していない状態において、第1パワーを変更済みの第1パワーに増大させるステップと、変更済みの第1パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過しないように、前記ユーザー装置が、第1基地局に送信するようにするステップと、を有することができる。 In the method of the present application, a step of increasing the first power to the modified first power and the modified first power are allowed for the user device in the absence of transmission to the second base station. The user equipment may have a step of transmitting to the first base station so as not to exceed the total power.

本願方法は、前記第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過していない場合に、ユーザー装置が、前記第1基地局に、また、前記第2基地局に、送信するようにするステップと、前記第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過している場合に、ユーザー装置が、前記第1基地局に対してのみ送信するようにするステップと、前記第2基地局への送信のために、サブフレームを予約するステップと、を有することができる。 In the method of the present application, when the first and second powers do not exceed the total power allowed for the user device, the user device is sent to the first base station and the second base. The step of causing the station to transmit and the user equipment to the first base station when the first and second powers exceed the total power allowed for the user equipment. It can have a step of transmitting only to the second base station and a step of reserving a subframe for transmission to the second base station.

本願方法は、同期HARQプロセスのラウンドトリップ時間、非同期HARQの最短ラウンドトリップ時間、周期的リソース割当のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、前記第2基地局に対する送信のために予約された前記サブフレームとなるように、サブフレームを判定するステップを有することができる。 The method of the present application is reserved for transmission to said second base station based at least in part on at least one of a synchronous HARQ process round trip time, an asynchronous HARQ shortest round trip time, and a periodic resource allocation. It is possible to have a step of determining a subframe so as to become the subframe.

別の態様によれば、少なくとも1つのプロセッサと、1つまたは複数のプログラム用のコンピュータコードを含む少なくとも1つのメモリと、を有し、少なくとも1つのメモリおよび、コンピュータコードは、少なくとも1つのプロセッサにより、前記装置が、少なくとも、第1基地局に対して送信するための第1パワー情報をユーザー装置において受信し、第2基地局に対して送信するための第2パワー情報をユーザー装置において受信し、前記ユーザー装置が、前記第1パワー情報に依存した第1最大パワー以下である第1パワーにより、前記第1基地局に送信するようにし、前記第1および、第2パワーが前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過しないように、前記ユーザー装置が、前記第2パワー情報に依存した第2最大パワー以下である第2パワーにより、前記第2基地局に送信するようにするべく、構成されている。装置が提供される。 According to another aspect, it has at least one processor and at least one memory containing computer code for one or more programs, at least one memory and computer code by at least one processor. , The device receives at least the first power information for transmission to the first base station in the user device and the second power information for transmission to the second base station in the user device. , The user device is made to transmit to the first base station by the first power which is equal to or less than the first maximum power depending on the first power information, and the first and second powers are for the user device. To ensure that the user device transmits to the second base station with a second power that is less than or equal to the second maximum power that depends on the second power information so as not to exceed the total power allowed in. ,It is configured. Equipment is provided.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、第2最大パワーとの関係において第1最大パワーを定義するオフセットパラメータを受信するように構成することができる。 At least one processor and at least one memory can be configured to receive an offset parameter that defines the first maximum power in relation to the second maximum power.

第1基地局は、マスタ基地局であることができ、また、第2基地局は、補助基地局である。 The first base station can be a master base station, and the second base station is an auxiliary base station.

第1パワー情報は、第1チャネルパワー情報を含むことができる。 The first power information can include the first channel power information.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、前記ユーザー装置が、前記第1チャネルパワー情報に依存した第1最大チャネルパワー以下であるパワーにより、第1チャネル上において第1基地局に送信するようにするべく構成することができる。 At least one processor and at least one memory are such that the user apparatus transmits to a first base station on a first channel with a power that is less than or equal to the first maximum channel power that depends on the first channel power information. Can be configured to.

チャネルは、物理アップリンク共有チャネル、物理アップリンク制御チャネル、物理ランダムアクセスチャネル、またはサウンディング基準信号を有するチャネルのうちの少なくとも1つであることができる。 The channel can be at least one of a physical uplink shared channel, a physical uplink control channel, a physical random access channel, or a channel having a sounding reference signal.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、その個々の基地局用に受信されたパワー情報に基づいて第1または第2基地局のうちの少なくとも1つの基地局用のパワーヘッドルーム報告を生成するように構成することができる。 At least one processor and at least one memory generate a power headroom report for at least one of the first or second base stations based on the power information received for that individual base station. Can be configured to:

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、基地局から、キャリア・アグリゲーション・パワー情報を受信し、また、前記ユーザー装置が、前記キャリア・アグリゲーション・パワー情報に更に依存したパワーにより、前記基地局に送信するようにするべく構成することができる。 At least one processor and at least one memory receive carrier aggregation power information from the base station, and the base station with power that the user device further depends on the carrier aggregation power information. Can be configured to send to.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、ユーザー装置が、前記第1パワー情報に依存した最小パワーレベルを構成するようにするべく構成することができる。 At least one processor and at least one memory can be configured such that the user equipment configures the minimum power level dependent on the first power information.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、アップリンク制御情報とアップリンクデータの両方を搬送するチャネルのパワーが、最小パワーレベル未満においてスケーリングされている場合に、ユーザー装置が、アップリンク制御情報のみを第1基地局に送信するようにするべく構成することができる。 At least one processor and at least one memory are used by the user equipment when the power of the channel carrying both the uplink control information and the uplink data is scaled below the minimum power level. It can be configured to transmit only to the first base station.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、第1基地局に対する送信が、第2基地局に対する送信よりも高い優先順位を有する場合に、前記第1パワーを変更済みの第1パワーに増大させ、前記第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過している場合に、前記第2パワーを変更済みの第2パワーに減少させ、前記ユーザー装置が、変更済みの第1パワーにおいて第1基地局に送信するようにし、また、前記変更済みの第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過しないように、ユーザー装置を、変更済みの第2パワーにおいて第2基地局に送信するようにするべく、構成することができる。 At least one processor and at least one memory increase the first power to the modified first power when transmission to the first base station has a higher priority than transmission to the second base station. When the first and second powers exceed the total power allowed for the user device, the second power is reduced to the modified second power, which causes the user device to: The user so that the modified first power is transmitted to the first base station and the modified first and second powers do not exceed the total power allowed for the user equipment. The device can be configured to transmit to a second base station at the modified second power.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、ユーザー装置が、変更済みの第1パワーにおいてサブフレームを第1基地局に送信し、また、変更済みの第2パワーにおいて後続のまたはオーバーラップしたサブフレームのうちの少なくとも1つを第2基地局に送信するようにするべく、構成することができる。 At least one processor and at least one memory allow the user device to send a subframe to the first base station at the modified first power and subsequent or overlapping sub at the modified second power. It can be configured to transmit at least one of the frames to the second base station.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、第2基地局に対する送信よりも高い優先順位を有する第1基地局に対する送信が、変更済みの第1パワーにおいて第1基地局に送信されている場合に、ユーザー装置が、第2基地局に対する少なくとも1つのチャネルの送信を休止するようにするべく、構成することができる。 When at least one processor and at least one memory are transmitting to the first base station with a modified first power, transmission to the first base station having a higher priority than transmission to the second base station. In addition, the user device can be configured to suspend transmission of at least one channel to the second base station.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、第2基地局に対する送信が存在していない状態において、第1パワーを変更済みの第1パワーに増大させ、また、変更済みの第1パワーが、前記ユーザー装置用に許容された合計パワーを超過しないように、前記ユーザー装置が、第1基地局に送信するようにするべく、構成することができる。 At least one processor and at least one memory increase the first power to the modified first power in the absence of transmission to the second base station, and the modified first power The user equipment can be configured to transmit to the first base station so as not to exceed the total power allowed for the user equipment.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、前記第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容された合計パワーを超過していない場合に、ユーザー装置が、前記第1基地局に、また、前記第2基地局に、送信するようにし、前記第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過している場合に、ユーザー装置が、前記第1基地局にのみ送信するようにし、また、前記第2基地局に対する送信のために、サブフレームを予約するように、構成することができる。 At least one processor and at least one memory will bring the user equipment to the first base station if the first and second powers do not exceed the total power allowed for the user equipment. Also, when transmission is made to the second base station and the first and second powers exceed the total power allowed for the user device, the user device sends the first and second powers. It can be configured to transmit to only one base station and to reserve subframes for transmission to said second base station.

少なくとも1つのプロセッサおよび、少なくとも1つのメモリは、同期HARQプロセスのラウンドトリップ時間、非同期HARQの最短ラウンドトリップ時間、周期的リソース割当のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、前記第2基地局に対する送信のために予約された前記サブフレームとなるように、サブフレームを判定するべく構成することができる。 The second base, at least one processor and at least one memory, is at least partially based on at least one of a synchronous HARQ process round trip time, an asynchronous HARQ shortest round trip time, and a periodic resource allocation. It can be configured to determine the subframe so that it is the subframe reserved for transmission to the station.

別の態様にしたがって、装置が、第1基地局に送信するための第1パワー情報をユーザー装置において受信し、第2基地局に送信するための第2パワー情報をユーザー装置において受信する手段と、前記ユーザー装置が、前記第1パワー情報に依存した第1最大パワー以下である第1パワーにより、前記第1基地局に送信するようにする手段と、前記第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過しないように、前記ユーザー装置が、前記第2パワー情報に依存した第2最大パワー以下である第2パワーにより、前記第2基地局に送信するようにする手段と、を備える装置が提供される。 According to another embodiment, the device receives the first power information for transmission to the first base station in the user device, and receives the second power information for transmission to the second base station in the user device. A means for causing the user device to transmit to the first base station by a first power which is equal to or less than the first maximum power depending on the first power information, and the first and second powers. The user device transmits to the second base station with a second power that is less than or equal to the second maximum power that depends on the second power information so as not to exceed the total power allowed for the user device. A device is provided that comprises means of doing so.

本願装置は、第2最大パワーとの関係において第1最大パワーを定義するオフセットパラメータを受信する手段を有することができる。 The apparatus of the present application can have means for receiving an offset parameter that defines the first maximum power in relation to the second maximum power.

第1基地局は、マスタ基地局であることができ、また、第2基地局は、補助基地局である。 The first base station can be a master base station, and the second base station is an auxiliary base station.

第1パワー情報は、第1チャネルパワー情報を含むことができる。 The first power information can include the first channel power information.

本願装置は、前記第1チャネルパワー情報に依存した第1最大チャネルパワー以下であるパワーにより、前記ユーザー装置が第1チャネル上において第1基地局に送信するようにする手段を有することができる。 The apparatus of the present application can have means for causing the user apparatus to transmit to the first base station on the first channel by a power equal to or less than the first maximum channel power depending on the first channel power information.

チャネルは、物理アップリンク共有チャネル、物理アップリンク制御チャネル、物理ランダムアクセスチャネル、またはサウンディング基準信号を有するチャネルのうちの少なくとも1つであることができる。 The channel can be at least one of a physical uplink shared channel, a physical uplink control channel, a physical random access channel, or a channel having a sounding reference signal.

本願装置は、その個別の基地局用に受信されたパワー情報に基づいて第1または第2基地局のうちの少なくとも1つの基地局用のパワーヘッドルーム報告を生成する手段を有することができる。 The apparatus of the present application can have means for generating a power headroom report for at least one of the first or second base stations based on the power information received for that individual base station.

本願装置は、キャリア・アグリゲーション・パワー情報を基地局から受信し、また、前記キャリア・アグリゲーション・パワー情報に更に依存したパワーにより、前記ユーザー装置が前記基地局に送信するようにする手段を有することができる。 The apparatus of the present application has means for receiving carrier aggregation power information from a base station and causing the user apparatus to transmit to the base station by a power further dependent on the carrier aggregation power information. Can be done.

本願装置は、ユーザー装置が、前記第1パワー情報に依存した最小パワーレベルを構成するようにする手段を有することができる。 The device of the present application may have means for allowing the user device to configure a minimum power level that depends on the first power information.

本願装置は、アップリンク制御情報とアップリンクデータの両方を搬送するチャネルのパワーが、最小パワーレベル未満においてスケーリングされている場合に、ユーザー装置が、アップリンク制御情報のみを第1基地局に送信するようにする手段を有することができる。 In the device of the present application, when the power of the channel carrying both the uplink control information and the uplink data is scaled below the minimum power level, the user device transmits only the uplink control information to the first base station. You can have the means to do so.

本願装置は、第1基地局に対する送信が、第2基地局に対する送信よりも高い優先順位を有する場合に、前記第1パワーを変更済みの第1パワーに増大させ、前記第1および、第2パワーが前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過している場合に、前記第2パワーを変更済みの第2パワーに減少させ、前記ユーザーが、前記変更済みの第1パワーにより、第1基地局に送信するようにし、また、前記変更済みの第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過しないように、前記ユーザーが、変更済みの第2パワーにおいて第2基地局に送信するようにする手段を有することができる。 The apparatus of the present application increases the first power to the modified first power when the transmission to the first base station has a higher priority than the transmission to the second base station, and the first and second powers are increased. If the power exceeds the total power allowed for the user device, the second power is reduced to the modified second power, and the user is forced to use the modified first power. The user has modified the second so that it transmits to one base station and the modified first and second powers do not exceed the total power allowed for the user equipment. It can have means to transmit to the second base station in power.

本願装置は、ユーザー装置が、変更済みの第1パワーにおいてサブフレームを第1基地局に送信し、また、変更済みの第2パワーにより、後続のまたはオーバーラップしたサブフレームのうちの少なくとも1つを第2基地局に送信するようにする手段を有することができる。 In the apparatus of the present application, the user apparatus transmits a subframe to the first base station at the modified first power, and at least one of the subsequent or overlapping subframes due to the modified second power. Can be provided with means for transmitting to the second base station.

本願装置は、第2基地局に対する送信よりも高い優先順位の第1基地局に対する送信が、変更済みの第1パワーにおいて第1基地局に送信されている場合に、ユーザー装置が、第2基地局に対する少なくとも1つのチャネルの送信を休止するようにする手段を有することができる。 In the device of the present application, when the transmission to the first base station having a higher priority than the transmission to the second base station is transmitted to the first base station with the changed first power, the user device is set to the second base. Means may be provided to suspend transmission of at least one channel to the station.

本願装置は、第2基地局に対する送信が存在していない状態において、第1パワーを変更済みの第1パワーに増大させ、また、変更済みの第1パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過しないように、前記ユーザー装置が、第1基地局に送信するようにする手段を有することができる。 The apparatus of the present application increases the first power to the modified first power in the absence of transmission to the second base station, and the modified first power is allowed for the user apparatus. The user equipment may have means to transmit to the first base station so as not to exceed the total power available.

本願装置は、前記第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過しない場合に、ユーザー装置が、前記第1基地局に、また、前記第2基地局に、送信するようにし、前記第1および、第2パワーが、前記ユーザー装置用に許容されている合計パワーを超過している場合に、前記ユーザー装置が、前記第1基地局にのみ送信するようにし、また、前記第2基地局に対する送信のために、サブフレームを予約する手段を有することができる。 The apparatus of the present application allows the user apparatus to move to the first base station and to the second base station when the first and second powers do not exceed the total power allowed for the user apparatus. , And if the first and second powers exceed the total power allowed for the user equipment, the user equipment will only transmit to the first base station. And can also have means of reserving subframes for transmission to said second base station.

本願装置は、同期HARQのラウンドトリップ時間、非同期HARQの最短ラウンドトリップ時間、周期的リソース割当のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、前記第2基地局に対する送信のために予約された前記サブフレームとなるように、サブフレームを判定する手段を有することができる。 The apparatus of the present application is reserved for transmission to the second base station based at least in part on at least one of a synchronous HARQ round trip time, an asynchronous HARQ shortest round trip time, and a periodic resource allocation. It is possible to have a means for determining the subframe so as to be the subframe.

また、1つまたは複数の方法を実行するように適合されたプログラムコード手段を有するコンピュータ・プログラムが提供することができる。コンピュータ・プログラムは、担持体媒体により、保存することができると共に/または、その他の方法で実施することができる。 Also, a computer program having program code means adapted to perform one or more methods can be provided. The computer program can be stored and / or carried out in other ways by the carrier medium.

以下においては、一例として、添付図面が参照されている。 In the following, the attached drawings are referred to as an example.

1つの基地局および、複数の通信装置を有する通信システムの概略図を示す。A schematic diagram of a communication system having one base station and a plurality of communication devices is shown. いくつかの実施形態によるモバイル通信装置の概略図を示す。A schematic diagram of a mobile communication device according to some embodiments is shown. 基地局の制御装置を示す。The control device of the base station is shown. 2つの基地局との間において通信するユーザー装置の概略図を示す。The schematic diagram of the user apparatus which communicates with two base stations is shown. パワーリソース割当のグラフィカルな図を示す。A graphical diagram of power resource allocation is shown. 代替パワーリソース割当のグラフィカルな図を示す。A graphical diagram of alternative power resource allocation is shown. 2つの基地局の概略図を示す。The schematic diagram of two base stations is shown. ユーザー装置内においてパワー割当を構成する方法を示す。Demonstrates how to configure power allocation within a user device. ユーザー装置内においてパワー割当を構成する方法を示す。Demonstrates how to configure power allocation within a user device. ユーザー装置内においてパワー割当を構成する方法を示す。Demonstrates how to configure power allocation within a user device. ユーザー装置内においてパワー割当を構成する方法を示す。Demonstrates how to configure power allocation within a user device. ユーザー装置内においてパワー割当を構成する方法を示す。Demonstrates how to configure power allocation within a user device.

以下、モバイル通信装置に対してサービスする無線またはモバイル通信システムを参照し、特定の例示用の実施形態について説明する。例示用の実施形態について詳細に説明する前に、説明対象である例の基礎をなす技術の理解を支援するべく、図1および、図2を参照し、無線通信システムおよび、モバイル通信装置の特定の一般的な原理について簡潔に説明する。 Hereinafter, specific exemplary embodiments will be described with reference to wireless or mobile communication systems that serve mobile communication devices. Prior to explaining the exemplary embodiments in detail, reference to FIGS. 1 and 2 to identify the wireless communication system and mobile communication device to assist in understanding the technology underlying the example being illustrated. The general principle of is briefly explained.

無線通信システム100においては、モバイル通信装置またはユーザー装置(UE)102、103、105には、少なくとも1つの基地局または類似の無線送信および、/または受信ノードまたはポイントを介して、無線アクセスが提供される。 In wireless communication system 100, mobile communication devices or user devices (UEs) 102, 103, 105 are provided with wireless access via at least one base station or similar wireless transmission and / or receiving node or point. Will be done.

LTEシステムにおいては、基地局は、通常、その動作と、基地局との通信状態にあるモバイル装置の管理と、を可能にするように、少なくとも1つの適切なコントローラ装置によって制御されている。コントローラ装置は、基地局の一部分であることができる。図1においては、制御装置108および、109が、個々のマクロ基地局106および、107を制御するものとして、示されている。基地局の制御装置は、その他の制御エンティティと相互接続することができる。図1においては、基地局106および、107は、ゲートウェイ112を介して、更に広範な通信ネットワーク113に対して接続されるものとして、示されている。別のネットワークに接続するべく、更なるゲートウェイ機能が提供することができる。また、相対的に小さな基地局116、118、および、120は、例えば、別個のゲートウェイ機能により、また/または、マクロ基地局のコントローラを介して、ネットワーク113に接続することができる。この例においては、基地局116および、118は、ゲートウェイ111を介して接続されており、基地局120は、コントローラ装置108を介して接続している。いくつかの実施形態においては、相対的に小さな既知局は、提供されない場合がある。 In an LTE system, a base station is typically controlled by at least one suitable controller device to allow its operation and management of mobile devices in communication with the base station. The controller device can be part of a base station. In FIG. 1, control devices 108 and 109 are shown as controlling individual macro base stations 106 and 107. Base station controllers can be interconnected with other control entities. In FIG. 1, base stations 106 and 107 are shown as being connected to a broader communication network 113 via a gateway 112. Additional gateway functionality can be provided to connect to another network. Also, the relatively small base stations 116, 118, and 120 can be connected to the network 113, for example, by a separate gateway function and / or via the controller of the macro base station. In this example, the base stations 116 and 118 are connected via the gateway 111, and the base station 120 is connected via the controller device 108. In some embodiments, relatively small known stations may not be provided.

次に、通信装置200の概略的な、部分的に断面になった、図を示す図2を参照し、可能なモバイル通信装置について更に詳細に説明することとする。このような通信装置は、しばしば、ユーザー装置(UE)または端末と呼ばれる。適切なモバイル通信装置は、無線信号を送信および、受信する能力を有する任意の装置によって提供することができる。非限定的な例は、携帯電話または「スマートフォン」と呼ばれるもの、無線インターフェイスカードまたはその他の無線インターフェイス設備(例えば、USBドングル)が提供されたコンピュータ、無線通信能力が提供されたパーソナルデータアシスタント(PDA:Personal Data Assistant)またはタブレット、あるいは、これらの任意の組合せ、あるいは、これらに類似したものなどの移動局(MS:Mobile Station)またはモバイル装置を含む。モバイル通信装置は、例えば、音声、電子メール(eメール)、テキストメッセージ、マルチメディアなどのような通信を搬送するためのデータの通信を提供することができる。したがって、ユーザーには、自身の通信装置を介して、多数のサービスが提供および、供与されえる。これらのサービスの非限定的な例は、双方向または多方向通話、データ通信またはマルチメディアサービス、あるいは、単に、インターネットなどのデータ通信ネットワークシステムに対するアクセスを含む。また、ユーザーには、ブロードキャストまたはマルチキャストデータを提供することができる。コンテンツの非限定的な例は、ダウンロード、テレビおよび、ラジオ番組、ビデオ、広告、様々な警報、ならびに、その他の情報を含む。 Next, a possible mobile communication device will be described in more detail with reference to FIG. 2, which shows a schematic, partially cross-sectional view of the communication device 200. Such communication devices are often referred to as user devices (UEs) or terminals. Suitable mobile communication devices can be provided by any device capable of transmitting and receiving radio signals. Non-limiting examples are so-called mobile phones or "smartphones", computers provided with wireless interface cards or other wireless interface equipment (eg, USB dongle), personal data assistants (PDAs) provided with wireless communication capabilities. : Includes a mobile station (MS) or mobile device, such as a Personal Data Assistant) or tablet, or any combination thereof, or something similar thereto. The mobile communication device can provide communication of data for carrying communication such as voice, e-mail, text message, multimedia and the like. Therefore, a large number of services can be provided and provided to the user through his / her own communication device. Non-limiting examples of these services include two-way or multi-way calling, data communication or multimedia services, or simply access to data communication network systems such as the Internet. It can also provide users with broadcast or multicast data. Non-limiting examples of content include downloads, television and radio programs, videos, advertisements, various alerts, and other information.

モバイル装置200は、受信のための適切な装置を介して、エアまたは無線インターフェイス207上において、信号を受信することができ、また、無線信号を送信するための適切な装置を介して、信号を送信することができる。図2においては、トランシーバ装置は、ブロック206により、概略的に表記されている。トランシーバ装置206は、例えば、無線部分および、関連するアンテナ構成により、提供することができる。アンテナ構成は、モバイル装置の内部においてまたはその外部において、配置することができる。 The mobile device 200 can receive the signal on the air or radio interface 207 via a suitable device for reception and also the signal via a suitable device for transmitting the radio signal. Can be sent. In FIG. 2, the transceiver device is schematically represented by block 206. Transceiver device 206 can be provided, for example, by means of a radio portion and associated antenna configuration. The antenna configuration can be placed inside or outside the mobile device.

モバイル装置には、通常、少なくとも1つのデータ処理エンティティ201、少なくとも1つのメモリ202、および、その他の可能なコンポーネント203が提供されており、これらは、モバイル装置が実行するべく設計されているソフトウェアおよび、ハードウェアによって支援されたタスクの実行の際に使用され、このタスクには、アクセスシステムおよび、その他の通信装置に対するアクセスおよび、これらとの間における通信の制御が含まれる。データ処理、保存、および、その他の関連する制御装置は、適切な回路基板上において、また/または、チップセット内において、提供することができる。この機能は、参照符号204によって表記されている。ユーザーは、キーパッド205、音声コマンド、接触検知スクリーンまたはパッド、これらの組合せ、あるいは、これらに類似したものなどの適切なユーザーインターフェイスにより、モバイル装置の動作を制御することができる。また、ディスプレイ208、スピーカ、および、マイクロフォンを提供することもできる。更には、モバイル通信装置は、その他の装置に対する、また/または、例えば、ハンズフリー装置などの外部装置を自身に対して接続するための、適切なコネクタ(有線または無線)を有することができる。 Mobile devices typically provide at least one data processing entity 201, at least one memory 202, and other possible components 203, which are software and software designed to run on the mobile device. , Used in performing hardware-assisted tasks, which include access to access systems and other communication devices and control of communication with them. Data processing, storage, and other related controls can be provided on the appropriate circuit board and / or within the chipset. This function is represented by reference numeral 204. The user can control the operation of the mobile device by an appropriate user interface such as a keypad 205, voice commands, a contact detection screen or pad, a combination thereof, or the like. A display 208, a speaker, and a microphone can also be provided. Further, the mobile communication device can have a suitable connector (wired or wireless) for connecting to other devices and / or to itself an external device such as, for example, a hands-free device.

通信装置102、103、105は、符号分割多重アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)または広帯域CDMA(WCDMA:Wideband CDMA)などの様々なアクセス技法に基づいた通信システムにアクセスすることができる。その他の非限定的な例は、時分割多重アクセス(TDMA:Time Division Multiple Access)、周波数分割多重アクセス(FDMA:Frequency Division Multiple Access)、ならびに、インターリーブされた周波数分割多重アクセス(IFDMA:Interleaved FDMA)、シングルキャリア周波数分割多重アクセス(SC−FDMA:Single Carrier FDMA)、および、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA:Orthogonal FDMA)などのこれらの様々な方式、空間分割多重アクセス(SDMA:Space Division Multiple Access)などを有する。 Communication devices 102, 103, 105 can access communication systems based on various access techniques such as Code Division Multiple Access (CDMA) or Wideband CDMA (WCDMA). Other non-limiting examples include Time Division Multiple Access (TDMA), Frequency Division Multiple Access (FDMA), and Interleaved Frequency Division Multiple Access (IFDMA). , Single Carrier Frequency Division Multiple Access (SC-FDMA), and Orthogonal Frequency Division Multiple Access (OFDMA), these various methods, Space Division Multiple Access (SDMA) And so on.

無線通信システムの一例は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rdGeneration Partnership Project)によって標準化されたアーキテクチャである。最新の3GPPに基づいた規格は、しばしば、ユニバーサルモバイル通信システム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)無線アクセス技術のロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)と呼ばれる。3GPP仕様の様々な開発ステージは、リリースと呼ばれている。LTEの更に最近の規格は、しばしば、LTE−Advanced(LTE−A)と呼ばれている。LTEは、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)と呼ばれるモバイルアーキテクチャを利用している。このようなシステムの基地局は、eNB(evolved Node Bまたはenhanced Node B)と呼ばれ、また、通信装置に向かうユーザープレーンRLC/MAC/PHY(Radio Link Control/Medium Access Control/Physical Layer Protocol)および、制御プレーンRRC(Radio Resource Control)プロトコルターミネーションなどのE−UTRAN機能を提供している。無線アクセスシステムのその他の例は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)および、/またはWiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの技術に基づいたシステムの基地局によって提供されるものを含む。 An example of a wireless communication system is an architecture standardized by the 3rd Generation Partnership Project (3GPP). Standards based on the latest 3GPP are often referred to as Long Term Evolution (LTE) of Universal Mobile Communications Systems (UMTS) radio access technology. The various development stages of the 3GPP specification are called releases. A more recent standard for LTE is often referred to as LTE-Advanced (LTE-A). LTE utilizes a mobile architecture called E-UTRAN (Evolved Universal Radio Access Network). The base station of such a system is called an eNB (evolved Node B or enhanced Node B), and the user plane RLC / MAC / PHY (Radio Link Control / Medium Access Control / Physical Layer) protocol toward the communication device. , Control plane RRC (Radio Resource Control) protocol termination and other E-UTRAN functions are provided. Other examples of wireless access systems include those provided by wireless local area networks (WLANs) and / or those provided by base stations of systems based on technologies such as WiMax (Worldwide Interoperability for Microwave Access).

ただし、LTEシステムは、RNCの提供を伴うことなしに、所謂「フラット」アーキテクチャを有するものと見なすことができ、むしろ、(e)NBは、SEA−GW(System Architecture Evolution Gateway)および、MME(Mobility Management Entity)との通信状態にあり、これらのエンティティは、プールすることができ、これは、複数のこれらのノードが、複数の(e)NBに対して(これらの組に対して)サービスしえることを意味している。それぞれのUEは、一時点において、1つのMMEおよび、/またはS−GWによってのみ、サービスされ、また、(e)NBは、現時点の関連付けを維持している。SAE−GWは、LTEにおける「ハイレベル」なユーザープレーンコアネットワーク要素であり、これは、S−GWおよび、P−GW(それぞれ、Serving GateWayおよび、Packet data network GateWayである)から構成することができる。S−GWおよび、P−GWの機能は、分離することができ、また、これらは、一緒に配置する必要はない。 However, the LTE system can be considered to have a so-called "flat" architecture without the provision of RNC, rather (e) NB is SEA-GW (System Architecture Evolution Gateway) and MME ( It is in communication with the Mobility Management (E), and these entities can be pooled, which means that multiple of these nodes serve multiple (e) NBs (for these pairs). It means to be able to tell. Each UE is serviced only by one MME and / or S-GW at one point, and (e) NB maintains the current association. SAE-GW is a "high level" user plane core network element in LTE, which can consist of S-GW and P-GW (Serving Gateway and Packet gateway Gateway, respectively). it can. The functions of S-GW and P-GW can be separated, and they do not need to be placed together.

図3は、基地局などのアクセスシステムの通信局に結合されると共に/またはこれを制御するための通信システム用の制御装置の一例を示している。いくつかの実施形態においては、基地局は、別個の制御装置を有している。その他の実施形態においては、制御装置は、無線ネットワークコントローラなどの別のネットワーク要素であることができる。いくつかの実施形態においては、それぞれの基地局は、このような制御装置のみならず、無線ネットワークコントローラ内において提供された制御装置を有することができる。 FIG. 3 shows an example of a control device for a communication system that is coupled to and / or controls a communication station of an access system such as a base station. In some embodiments, the base station has a separate control device. In other embodiments, the control device can be another network element, such as a wireless network controller. In some embodiments, each base station may have not only such a controller, but also the controller provided within the wireless network controller.

制御装置109は、システムのサービスエリア内における通信に対する制御を提供するように構成することができる。制御装置109は、少なくとも1つのメモリ301、少なくとも1つのデータ処理ユニット302、303、および、入出力インターフェイス304を有する。インターフェイスを介して、制御装置は、基地局の受信機および、送信機に結合することができる。例えば、制御装置109は、適切なソフトウェアコードを実行して基地局の間の通信を許容する制御機能を提供するように、構成することができる。 The control device 109 can be configured to provide control over communications within the service area of the system. The control device 109 has at least one memory 301, at least one data processing unit 302, 303, and an input / output interface 304. Through the interface, the controller can be coupled to the base station receiver and transmitter. For example, the control device 109 can be configured to execute appropriate software code to provide a control function that allows communication between base stations.

3GPP仕様のいくつかのリリースにおいては、UEは、マスタeNB(MeNB:Master eNB)とセカンダリeNB(SeNB:Secondary eNB)の両方に同時に接続することができる。UEの無線リソースは、MeNBおよび、SeNB内において配置された2つの別個のスケジューラによって制御される。これは、デュアル接続と呼ばれる。 In some releases of the 3GPP specification, the UE can connect to both the master eNB (MeNB: Master eNB) and the secondary eNB (SeNB: Secondary eNB) at the same time. The radio resources of the UE are controlled by the MeNB and two separate schedulers located within the SeNB. This is called a dual connection.

RAN2および、RAN1においては、リリース12の3GPPの作業項目である「Dual Connectivity for LTE」[RP−132069]が開発中である。複数Rx/Tx(受信機/送信機)のUEは、RRC_CONNECTED状態においては、MeNBおよび、SeNB内に配置された2つの別個のスケジューラによって提供される無線リソースを利用するように構成することができる。MeNBとSeNBの間のバックホールリンクは、理想的なものではなく、その結果、eNBの間のシグナリングの遅延が約20msになる可能性があり、したがって、ビットレートが制限される。 In RAN2 and RAN1, "Dual Connectivity for LTE" [RP-132069], which is a work item of 3GPP of Release 12, is under development. Multiple Rx / Tx (receiver / transmitter) UEs can be configured to utilize radio resources provided by the MeNB and two separate schedulers located within the SeNB in the RRC_CONNECTED state. .. The backhaul link between the MeNB and the SeNB is not ideal, and as a result, the signaling delay between the eNBs can be about 20 ms, thus limiting the bit rate.

デュアル接続UEは、MeNBとSeNBの間のバックホールにおける遅延に起因し、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnoledgement)および、CSI(Channel State Information)のみならず、相対的に高位層の制御情報などのアップリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)をMeNBおよび、SeNBの両方に送信する能力を有する必要がある。UEは、いくつかのスケジューリング制約を仮定することにより(同期ネットワークを仮定することにより)、UCIを一時点においてeNBのうちの1つに対してのみ送信することができる。 Due to the delay in the backhaul between the MeNB and the SeNB, the dual-connected UE has not only HARQ-ACK (Hybrid Automatic Repeat request ACK nogedgement) and CSI (Channel State Information) but also relatively high-level control information and the like. It is necessary to have the ability to transmit the uplink control information (UCI: Uplink Control Information) of the above to both the MeNB and the SeNB. The UE can only transmit UCI to one of the eNBs at one point in time by assuming some scheduling constraints (by assuming a synchronous network).

また、MeNBとSeNBの間にスケジューリング制約が存在していない状況も考慮される。このケースにおいては、UEは、MeNBおよび、SeNB内のセルの間においてキャリア・アグリゲーションタイプの動作を使用することができ、また、UCIのみならず、その他の制御情報および、データをもMeNB内のプライマリセル(Pcell:Primary cell)においておよび、SeNB内のセカンダリセル(Scell:Secondary cell)において同時に送信することができる。帯域間キャリア・アグリゲーションのケースと同様に、UEは、MeNBおよび、SeNBに対する送信のためのパワー増幅器(PA:Power Amplifier)を含む別個の送信チェーンを有することができる。PAは、MeNBのみまたはSeNBのみのリソースが利用されるケースにおいては、UEパワークラスによって定義されるフル送信(tx)パワーによって送信する能力を有する。ただし、MeNBおよび、SeNBにおける独立的なスケジューラは、UEが、例えば、規制上の制限によって設定された送信パワー制限を超過するように、ULリソースを割り当てる可能性がある。 In addition, the situation where there is no scheduling constraint between MeNB and SeNB is also considered. In this case, the UE can use carrier aggregation type behavior between the MeNB and the cells in the SeNB, and not only the UCI, but also other control information and data in the MeNB. It can be transmitted simultaneously in the primary cell (Pcell: Primary cell) and in the secondary cell (Scell: Secondary cell) in the SeNB. As in the case of interband carrier aggregation, the UE can have a separate transmission chain that includes a MeNB and a power amplifier (PA) for transmission to the SeNB. The PA has the ability to transmit at full transmit (tx) power as defined by the UE power class in cases where MeNB-only or SeNB-only resources are utilized. However, the MeNB and the independent scheduler in the SeNB may allocate UL resources so that the UE exceeds, for example, the transmit power limit set by regulatory limits.

例えば、規制当局によって設定された限度内において合計送信パワーを維持するべく、UEが、デュアル接続動作のために構成される際には、図4に示されているメカニズムを実装することができる。SeNBおよび、MeNBに対する最大UL送信パワーは、準静的に構成されている(例えば、専用のRRCシグナリングを介したUE固有の構成である)。UEは、それぞれ、SeNBおよび、MeNB用のパワー増幅器(PA)を含む別個の送信機チェーンを有しており、また、いずれも、許容された最大送信パワーを単独で提供しえるように、サイズ設定されえるものと仮定されている。 For example, the mechanism shown in FIG. 4 can be implemented when the UE is configured for dual connection operation to maintain total transmit power within limits set by the regulatory authority. The maximum UL transmit power for SeNB and MeNB is configured quasi-statically (eg, UE-specific configuration via dedicated RRC signaling). Each UE has a separate transmitter chain, including a SeNB and a power amplifier (PA) for the MeNB, both of which are sized so that they can independently provide the maximum transmit power allowed. It is assumed that it can be set.

通常、UEのUL送信パワー構成は、許容されている合計送信パワーをUEが超過できないようなものになっている(例えば、23dBmまたは200mWパワークラスを有するUEは、25mWが、SeNBに対する最大パワーとなり、また、75mWが、MeNBに対する最大送信パワーとなるように、パワーを分割するべく構成することができる)。合計送信パワーの一部分は、通常のMPR値のために予約することができる(例えば、この例においては、100mWである)。 Normally, the UL transmit power configuration of a UE is such that the UE cannot exceed the total transmit power allowed (eg, for a UE with a 23 dBm or 200 mW power class, 25 mW is the maximum power for the SeNB. Further, 75 mW can be configured to divide the power so as to be the maximum transmission power for MeNB). A portion of the total transmit power can be reserved for normal MPR values (eg, 100 mW in this example).

図5aおよび、図5bには、パワー割当の一例が付与されている。これは、UEの(規制当局によって付与された)最大送信パワーが、23dBm(=200mW)であるものと仮定している。図5aにおいて示されているベースラインシナリオにおいては、利用可能な最大送信パワーが、MeNBとSeNBの間において均等に分割されている。図5bにおいて示されている一実施形態においては、利用可能な最大送信パワーリソースは、MeNBとSeNBの間おいて不均等に分割されており、MeNBとSeNBの送信パワーの間には、予め定義されたオフセット(この例においては、3dBである)が存在している。 An example of power allocation is given in FIGS. 5a and 5b. This assumes that the UE's maximum transmit power (given by the regulatory authority) is 23 dBm (= 200 mW). In the baseline scenario shown in FIG. 5a, the maximum available transmit power is evenly divided between MeNB and SeNB. In one embodiment shown in FIG. 5b, the maximum transmit power resource available is unevenly divided between the MeNB and the SeNB and is predefined between the transmit powers of the MeNB and the SeNB. There is an offset (3 dB in this example).

図6は、MeNBのeNBの送信パワーがSeNBの送信パワーを大幅に上回っているケースを示している。この結果、MeNBのDLカバレージエリアは、SeNBのものを上回る。ただし、ULカバレージは、主には、ULのパワーおよび、eNBの感度に依存していることから、MeNBとSeNBのULカバレージエリアは、類似している。ボトルネックを伴うことなしに、MeNBの十分なULカバレージを実現するべく、MeNBとSeNBの間のULカバレージ(ならびに、送信パワー)を均衡させるために利用可能な十分な手段が存在する必要がある。いくつかの構成においては、最大UL送信パワーレベルにおける差は、MeNBとSeNBのDL送信パワーレベルにおける差に等しい。この結果、MeNBとSeNBのDLおよび、ULカバレージエリアが均衡することになる。 FIG. 6 shows a case where the transmission power of the eNB of the MeNB greatly exceeds the transmission power of the SeNB. As a result, the DL coverage area of MeNB exceeds that of SeNB. However, the UL coverage areas of MeNB and SeNB are similar because UL coverage mainly depends on the power of UL and the sensitivity of eNB. In order to achieve sufficient UL coverage of MeNB without bottlenecks, there must be sufficient means available to balance UL coverage (as well as transmit power) between MeNB and SeNB. .. In some configurations, the difference in maximum UL transmit power level is equal to the difference in DL transmit power level between MeNB and SeNB. As a result, the DL of MeNB and SeNB and the UL coverage area are in equilibrium.

MeNBとSeNBの間におけるパワー共有を制御するべく、異なる方法が存在している。1つの方式は、相対的に高位の層を介して構成されえるオフセットパラメータにより、これを制御するというものである。オフセットパラメータは、MeNBとの関係においてSeNBの最大送信パワーを定義することができる。 There are different ways to control power sharing between MeNB and SeNB. One method is to control this by offset parameters that can be configured through relatively higher layers. The offset parameter can define the maximum transmission power of the SeNB in relation to the MeNB.

表1は、オフセットパラメータの異なる例示用の値を有するMeNBおよび、SeNB用の最大送信パワー値(dBm)を示している。この例における最大送信パワーについて仮定された値は、23dBmである。

Figure 0006849633
Table 1 shows the MeNB having different exemplary values for the offset parameters and the maximum transmit power value (dBm) for the SeNB. The assumed value for the maximum transmit power in this example is 23 dBm.
Figure 0006849633

この本願方法は、2Tx/2RxのUEにおいてMeNBとSeNBの間のULカバレージを均衡させる手段を提供する。ULリソースのスケジューリングは、相対的に単純であり、その理由は、所与のeNBにおいてスケジューラのために利用可能な送信パワーが固定されているからである。 This method of the present application provides a means for balancing UL coverage between MeNBs and SeNBs in a 2Tx / 2Rx UE. Scheduling UL resources is relatively simple because the transmit power available for the scheduler in a given eNB is fixed.

また、MeNBおよび、SeNB固有の送信パワー限度に加えて、チャネル固有のパワー限度も構成されえる。MeNBまたはSeNB固有の限度は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)および、SRS(Sounding Reference Signal)に適用することができるが、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)またはPRACH(Physical Random Access Channel)には適用されない。別個の最大送信パワー限度が、PUCCHまたはPRACHについて割り当てられえる。いくつかの実施形態においては、PRACH/PUCCHの最大送信パワー限度は、eNBに固有のものであることができる。PUSCHの送信パワーを判定する際には、準静的に構成された最大eNB固有の送信パワーを使用することができる。 In addition to the MeNB and SeNB-specific transmit power limits, channel-specific power limits can also be configured. MeNB or SeNB specific limits can be applied to PUSCH (Physical Uplink Sharp Channel) and SRS (Sounding Reference Signal), but not to PUCCH (Physical Uplink Control Signal). .. Separate maximum transmit power limits can be assigned for PUCCH or PRACH. In some embodiments, the PRACH / PUCCH maximum transmit power limit can be unique to the eNB. When determining the transmission power of the PUSCH, a quasi-statically configured maximum eNB-specific transmission power can be used.

UEがパワーヘッドルーム報告を算出する際には、準静的に構成された最大eNB固有送信パワー限度を使用することができる。パワーヘッドルーム報告は、有用な情報を提供し、その理由は、報告される値が、他方のeNB内のスケジューリング決定に依存していないからである。PHレポートを受信したeNBは、どれだけの量のアップリンクリソースおよび、合計UE送信パワーが他方のeNBに対する送信のために使用されたのかを知ることになる。 The UE can use a quasi-statically configured maximum eNB specific transmit power limit when calculating the power headroom report. Powerheadroom reporting provides useful information because the values reported do not depend on scheduling decisions within the other eNB. Upon receiving the PH report, the eNB will know how much uplink resources and total UE transmit power has been used for transmission to the other eNB.

いくつかのULパワー制御優先順位づけおよび、スケーリング規則は、UCIがCAのケースにおいてPcell上においてのみ送信されるものと仮定している。UCIが同時にScell上において送信されるケースをサポートするべく、デュアル接続に加えて、CAが、MeNBまたはSeNB内において使用されている場合には、UEは、まず、デュアル接続のために、上述のUL送信パワー割当規則を適用することができ、また、次いで、MeNBおよび、/またはSeNB内のCA用に定義されたパワースケーリング規則を適用することができる。 Some UL power control prioritization and scaling rules assume that the UCI is transmitted only on the Pcell in the case of CA. To support the case where UCI is transmitted on the Cell at the same time, in addition to the dual connection, if the CA is used within the MeNB or SeNB, the UE will first first for the dual connection described above. UL transmit power allocation rules can be applied, and then power scaling rules defined for MeNB and / or CA within SeNB can be applied.

UEが、UCIと共にPUSCHを送信しており(例えば、HARQ−ACKおよび、/またはCSI)、また、パワーをスケールダウンしなければならない場合には、フォールバック動作を規定することが可能であり、この場合には、UCIのみが、即ち、PUCCHが、予め定義されたリソース内において送信される。このようなフォールバック動作をトリガするべく、(例えば、パワー低減の量との関係における)予め定義されたまたは構成可能なパワー閾値が存在することができる。 If the UE is transmitting a PUSCH with the UCI (eg HARQ-ACK and / or CSI) and power must be scaled down, it is possible to specify fallback behavior. In this case, only UCI, i.e. PUCCH, is transmitted within the predefined resources. There can be a predefined or configurable power threshold (eg, in relation to the amount of power reduction) to trigger such a fallback operation.

いくつかのULパワー制御優先順位付けおよび、スケーリング規則は、サブフレームレベルのパワー調節に基づいている。デュアル接続のケースにおいては、MeNBおよび、SeNBにおける送信は、同期化されない場合があり、即ち、サブフレーム境界がアライメントされず、その結果、サブフレームに固有のスケーリングおよび、優先順位づけ規則が適切ではなくなる場合がある。図7に示されているように、非同期SeNBおよび、MeNBのケースにおいて、UEが、相対的に高い優先順位のULチャネル(例えば、UCIを有するPUCCHまたはPUSCH)を送信し、また、ULのPC(Power Control)式が、MeNBとSeNBの間のパワー分割用に構成されているものよりも大きな送信パワーを示している場合には、UEは、後続のまた/またはオーバーラップしたサブフレーム内において、限度を超過し、また、他方のeNB用のパワーをスケールダウンするべく許容することができる。UEが、他方のeNB用の相対的に低い優先順位のトラフィックの継続する送信を有している場合には、その継続している送信がドロップされる。複数のチャネルが同時に他方のeNBについて送信されている場合には、これらの一部分をドロップすることができる。 Some UL power control prioritization and scaling rules are based on subframe level power regulation. In the case of dual connections, transmissions on the MeNB and SeNB may not be synchronized, i.e., the subframe boundaries are not aligned, and as a result, the subframe-specific scaling and prioritization rules are not appropriate. It may disappear. As shown in FIG. 7, in the case of asynchronous SeNB and MeNB, the UE transmits a relatively high priority UL channel (eg, PUCCH or PUSCH with UCI) and also a PC of UL. If the (Power Control) expression indicates a higher transmit power than is configured for power splitting between the MeNB and SeNB, the UE is in the subsequent and / or overlapping subframes. , The limit can be exceeded and the power for the other eNB can be tolerated to scale down. If the UE has a continuous transmission of relatively low priority traffic for the other eNB, that continuous transmission is dropped. If multiple channels are being transmitted for the other eNB at the same time, some of these can be dropped.

この非同期のケースにおいては、UL送信パワーを判定する際に、UEが他方のeNBにおけるパワー制御を考慮する必要がなくなるように、MeNBとSeNBの間における厳格なパワー分割を構成することができる。したがって、UEは、他方のeNBにおいて後から始まる潜在的な高優先順位の送信を考慮する必要がなくなる。したがって、相対的に厳格なUE処理時間を回避することが可能であり、また、変更を伴うことなしに、現時点のリリース10のCAパワースケーリングおよび、優先順位付けを使用することができる。 In this asynchronous case, a strict power split between the MeNB and the SeNB can be configured so that the UE does not have to consider power control in the other eNB when determining the UL transmit power. Therefore, the UE does not have to consider potential high priority transmissions that start later in the other eNB. Therefore, it is possible to avoid relatively stringent UE processing times, and the current release 10 CA power scaling and prioritization can be used without modification.

非同期のケースにおいては、MeNBとSeNBの間のパワー共有を制御するための別の方法は、送信パワーを時間において共有するというものであることができる。この実施形態においては、UEが、所与のサブフレームに対するeNBからのアップリンクスケジューリング認可を受信した際に、あるいは、UEが、例えば、スケジューリング要求、ランダムアクセスプリアンブル、またはPDSCH HARQ−ACKフィードバックをeNBに対して所与のサブフレーム上において送信するニーズを判定した場合に、UEは、パワー制御規則にしたがって送信パワーを判定し、この場合に、最大送信パワーは、UEパワークラスによって定義されたUEのフル送信パワーとなるものと仮定される。UEが、部分的に先行すると共に第1eNBに対する所与のサブフレームと部分的にオーバーラップした他方の第2eNBに対する継続送信を有しており、また、UEが、合計送信パワー限度を超過することになる場合には、UEは、第1eNBには送信せず、第2eNBへの送信を継続することになる。UEは、ドロップされた第1eNBに対する送信の再送信のために、予想サブフレームを判定する。 In the asynchronous case, another way to control the power sharing between the MeNB and the SeNB can be to share the transmit power over time. In this embodiment, when the UE receives uplink scheduling authorization from the eNB for a given subframe, or when the UE eNBs, for example, a scheduling request, random access preamble, or PDSCH HARQ-ACK feedback. When determining the need to transmit on a given subframe, the UE determines the transmit power according to the power control rules, where the maximum transmit power is that of the UE defined by the UE power class. It is assumed to be full transmission power. The UE has continuous transmission to the other second eNB that partially precedes and partially overlaps the given subframe for the first eNB, and the UE exceeds the total transmit power limit. In the case of, the UE does not transmit to the first eNB, but continues the transmission to the second eNB. The UE determines the expected subframe for retransmission of the transmission to the dropped first eNB.

UEは、第1eNBに対する送信のために、予想再送信サブフレームを予約する。また、UEは、ドロップされた送信用に判定された送信パワーに基づいて送信パワーの共有をも予約する。UEが、スケジューリング認可に基づいて、部分的に先行すると共に第1eNB用に予約されたサブフレームと部分的にオーバーラップしたサブフレーム上において第2eNBに送信するニーズを判定した場合には、UEは、パワー制御規則にしたがって送信パワーを判定し、この場合に、最大送信パワーは、UEパワークラスによって定義されたUEのフル送信パワーになるものと仮定される。組み合わせられた第1および、第2eNBに対する送信パワーが、合計送信パワー限度を超過することになる場合には、UEは、第2eNBには送信せず、UEは、ドロップされた第2eNBに対する送信の再送信のために、予想サブフレームを判定する。UEは、UE送信を制御する通常のメカニズムおよび、手順にしたがって、第1予約サブフレーム上において第1eNBに送信するかどうかのみならず、送信パワーをも判定する。 The UE reserves an expected retransmission subframe for transmission to the first eNB. The UE also reserves transmission power sharing based on the transmitted power determined for the dropped transmission. If the UE determines the need to send to the second eNB on a subframe that partially precedes and partially overlaps the subframe reserved for the first eNB based on scheduling authorization, the UE , The transmit power is determined according to the power control rules, in which case the maximum transmit power is assumed to be the full transmit power of the UE as defined by the UE power class. If the combined transmit power to the first and second eNBs would exceed the total transmit power limit, the UE will not transmit to the second eNB and the UE will not transmit to the dropped second eNB. Determine the expected subframe for retransmission. The UE determines not only whether to transmit to the first eNB on the first reserved subframe, but also the transmission power according to the usual mechanism and procedure for controlling UE transmission.

言い換えると、UEが第1基地局に対する送信のためにサブフレームを予約した場合に、別のサブフレーム内における第1基地局に対する送信のために判定された第1パワーおよび、第2基地局に対する送信のために判定された第2パワーが、UE用に許容されている合計パワーを超過していない場合には、UEは、少なくとも部分的にオーバーラップしたサブフレーム上において第2基地局に送信する。第1パワーおよび、第2パワーが、UE用に許容されている合計パワーを超過している場合には、UEは、第2基地局には送信せず、また、第2基地局のためにサブフレームを予約する。このフェーズにおいては、UEは、必ずしも、第1基地局のために予約されたサブフレーム上において第1基地局に送信するかどうかに関する情報をいまだ有してはいないことに留意されたい。 In other words, when the UE reserves a subframe for transmission to the first base station, the first power determined for transmission to the first base station in another subframe and the second base station If the second power determined for transmission does not exceed the total power allowed for the UE, the UE transmits to the second base station at least on partially overlapping subframes. To do. If the first and second powers exceed the total power allowed for the UE, the UE will not transmit to and for the second base station. Reserve a subframe. It should be noted that in this phase, the UE does not necessarily have information about whether to transmit to the first base station on the subframe reserved for the first base station.

UEが、部分的に先行すると共に部分的にオーバーラップしたサブフレーム上における送信または予約サブフレーム上における予想再送信をドロップするかどうかを判定した際に、UEは、相対的に低いULチャネル優先順位を有する送信をドロップすることができる。 When the UE determines whether to drop a transmit on a partially preceding and partially overlapping subframe or an expected retransmission on a reserved subframe, the UE prefers a relatively low UL channel. You can drop the transmissions that have the rank.

UEは、例えば、PUSCHのケースにおけるように、同期HARQラウンドトリップ時間に基づいて、例えば、PDSCHのHARQ−ACK送信のケースにおけるように、非同期HARQの最短ラウンドトリップ時間に基づいて、例えば、スケジューリング要求のケースにおけるように、周期的リソース割当に基づいて、あるいは、例えば、ランダムアクセスプリアンブルのケースにおけるように、ランダムアクセス手順に基づいて、ドロップされた送信の再送信のために、予想サブフレームを判定することができる。 The UE makes a scheduling request, for example, based on the synchronous HARQ round trip time, as in the case of PUSCH, and based on the shortest round trip time of asynchronous HARQ, for example, as in the case of PDSCH HARQ-ACK transmission. Determine expected subframes for retransmission of dropped transmissions, as in the case of, or based on random access procedures, for example, in the case of random access preambles. can do.

この結果、送信が、許容されているパワーを超過した場合に、UE内における相対的に短い処理時間を必要とすることなしに、SeNB信号上においてMeNB信号を優先順位付けすることができる。 As a result, the MeNB signal can be prioritized over the SeNB signal if the transmission exceeds the allowed power without requiring a relatively short processing time in the UE.

MeNBおよび、SeNBが同期している(あるいは、UEが、UL認可を相対的に高速で処理する能力を有し、また、後続のサブフレームスケジューリングを事前に認知している)ケースにおいて、他方のeNB内におけるUE送信が存在していない場合には、UEは、すべての送信パワー(例えば、23dBm)をeNBのうちの1つのeNB内において使用することができる(ただし、PHレポートは、ネガティブとなる)。他方のeNB用に予約された過剰な送信パワー予約が存在している場合には、UEは、すべての利用可能な送信パワーを他方のeNBのために使用することができる(ただし、PHレポートは、このケースにおいても、ネガティブとなる)。 In the case where the MeNB and SeNB are synchronized (or the UE has the ability to process UL authorization at a relatively high speed and is aware of subsequent subframe scheduling in advance), the other In the absence of UE transmission within the eNB, the UE may use all transmit power (eg, 23 dBm) within the eNB of one of the eNBs (although the PH report is negative). Become). If there is an excess transmit power reservation reserved for the other eNB, the UE can use all available transmit power for the other eNB (although the PH report is , Even in this case, it will be negative).

図7において示されているように、同期したMeNBおよび、SeNBのケースにおいて、UEが、相対的に高い優先順位のULチャネル(例えば、UCIを有するPRACH、PUCCH、またはPUSCH)を送信し、また、ULのPC式が、MeNBとSeNBの間におけるパワー分割用に構成されたものよりも大きなパワーを示している場合には、UEは、限度を(構成されている場合に、最大で、チャネル固有の限度まで)超過し、また、他方のeNB内における相対的に低い優先順位のトラフィックのパワーをスケールダウンするべく、許容することができる。 As shown in FIG. 7, in the case of synchronized MeNB and SeNB, the UE transmits a relatively high priority UL channel (eg, PRACH, PUCCH, or PUSCH with UCI) and also. If the UL PC expression shows greater power than is configured for power splitting between MeNB and SeNB, the UE will limit the limit (at most, if configured). It can be tolerated to exceed (up to its own limit) and scale down the power of relatively low priority traffic within the other eNB.

他方のeNBにおいて高優先順位のトラフィックが存在している場合にも、例えば、1つのPRB(Physical Resource Block)をPUSCH、PUCCH、またはSRC上において送信する可能性が常に存在するように、最大eNB固有パワーに加えて、最小eNB固有パワー限度を構成することもできる。 Even when there is high priority traffic in the other eNB, for example, there is always the possibility of transmitting one PRB (Physical Resource Block) on the PUSCH, PUCCH, or SRC, so that the maximum eNB In addition to the intrinsic power, a minimum eNB intrinsic power limit can also be configured.

不必要なパワースケーリングおよび、/またはチャネルドロッピングを回避することができるように、UEにおける最適なUL送信パワーの使用法をサポートすることができる。更には、eNBのうちの1つのeNBのULリソースを他方のeNBにおける相対的に高優先順位の送信によって完全に封じることはできない。 Optimal UL transmit power usage in the UE can be supported so that unnecessary power scaling and / or channel dropping can be avoided. Furthermore, the UL resource of one eNB of the eNB cannot be completely sealed by the relatively high priority transmission in the other eNB.

TDD(Time Division Duplexing)が、eNBのうちの1つのeNB内において使用され、また、FDD(Frequency Division Duplexing)が、他方のeNB内において使用されている場合には(例えば、TDDのSeNBおよび、FDDのMeNB)、TDDのULが可能であるサブフレーム内において、準静的なパワー割当のみが考慮される。eIMTA(enhanced Interference Mitigation and Traffic Adaptation)のケースにおいては、可能なTDDのULサブフレームは、TDDのSIB1シグナリングUL/DL構成にしたがって、あるいは、有効なDCIシグナリングUL/DL構成にしたがって、判定することができる。eNBが、これらの2つの選択肢の間の選択結果をシグナリングすることができる。選択は、バックホールレイテンシーに基づいたものであることができる。 When TDD (Time Division Duplexing) is used within one of the eNBs, and FDD (Frequency Division Duplexing) is used within the other eNB (eg, TDD SeNB and, Only quasi-static power allocation is considered within FDD MeNB), TDD UL-enabled subframes. In the case of eIMTA (enhanced Interference Mitification and Traffic Adaptation), the possible TDD UL subframes are determined according to the TDD SIB1 signaling UL / DL configuration or according to a valid DCI signaling UL / DL configuration. Can be done. The eNB can signal the selection result between these two options. The choice can be based on backhaul latency.

MeNBおよび、SeNB固有の最大UL送信パワーを構成することになる制御装置は、MeNB内に存在することができる。必要とされるデータ処理装置、ならびに、基地局装置、通信装置、および、任意のその他の適切な装置の機能は、1つまたは複数のデータプロセッサによって提供することができる。記述されている機能は、1つまたは複数のプロセッサにより、あるいは、統合されたプロセッサにより、提供することができる。データプロセッサは、ローカルな技術的環境に適した任意のタイプであることができ、また、非限定的な例として、汎用コンピュータ、特殊目的コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、用途固有の集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、マルチコアプロセッサアーキテクチャに基づいたゲートレベル回路および、プロセッサのうちの1つまたは複数を含むことができる。データ処理は、いくつかのデータ処理モジュールに跨って分散することができる。データプロセッサは、例えば、少なくとも1つのチップによって提供することができる。また、適切なメモリ容量は、関連する装置内において提供することもできる。1つまたは複数のメモリは、ローカルな技術的環境に適した任意のタイプであることができ、また、半導体に基づいたメモリ装置、磁気メモリ装置および、システム、光メモリ装置および、システム、固定されたメモリ、および、着脱自在のメモリなどの任意の適切なデータストレージ技術を使用して実装することができる。一般に、様々な実施形態は、ハードウェアまたは特殊目的回路、ソフトウェア、ロジック、またはこれらの任意の組合せにおいて実装することができる。 The MeNB and the control device that will constitute the maximum UL transmission power peculiar to the SeNB can exist in the MeNB. The required data processing equipment, as well as the functionality of base station equipment, communication equipment, and any other suitable equipment can be provided by one or more data processors. The described functionality can be provided by one or more processors, or by an integrated processor. The data processor can be of any type suitable for the local technical environment, and non-limiting examples include general purpose computers, special purpose computers, microprocessors, and digital signal processors (DSPs). , Application-specific integrated circuits (ASICs), gate-level circuits based on a multi-core processor architecture, and one or more processors. Data processing can be distributed across several data processing modules. The data processor can be provided, for example, by at least one chip. Appropriate memory capacity can also be provided within the associated device. One or more memories can be of any type suitable for the local technical environment, and semiconductor-based memory devices, magnetic memory devices and systems, optical memory devices and systems, fixed. It can be implemented using any suitable data storage technology such as memory and removable memory. In general, various embodiments can be implemented in hardware or special purpose circuits, software, logic, or any combination thereof.

本発明のいくつかの態様は、ハードウェアにおいて実装することができ、その他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、またはその他の演算装置によって実行されえるファームウェアまたはソフトウェアにおいて実装することできるが、本発明は、これらに限定されるものではない。本発明の様々な態様は、ブロックダイアグラムとして、フローチャートとして、あるいは、なんらかのその他の絵画的表現を使用することにより、図示および、記述されている場合があるが、本明細書において記述されているこれらのブロック、装置、システム、技法、または方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊目的回路またはロジック、汎用ハードウェアまたはコントローラまたはその他の演算装置、あるいは、これらのなんらかの組合せにおいて実装されえることを理解されたい。ソフトウェアは、メモリチップ、プロセッサ内において実装されたメモリブロック、ハードディスクまたはフロッピーディスクなどの磁気媒体、ならびに、例えば、DVDおよび、このデータ変形、CDなどの光媒体のような物理媒体上において保存することができる。 While some aspects of the invention can be implemented in hardware and other aspects can be implemented in firmware or software that can be run by a controller, microprocessor, or other arithmetic unit, the invention , Not limited to these. Various aspects of the invention, which may be illustrated and described as block diagrams, as flowcharts, or by using some other pictorial representation, are described herein. Blocks, devices, systems, techniques, or methods of, as a non-limiting example, are hardware, software, firmware, special purpose circuits or logic, general purpose hardware or controllers or other arithmetic units, or any combination thereof. Please understand that it can be implemented in. The software shall be stored on a memory chip, a memory block implemented in the processor, a magnetic medium such as a hard disk or floppy disk, and a physical medium such as a DVD and this data transformation, an optical medium such as a CD. Can be done.

上述の説明は、例示を目的として、また、非限定的な例として、本発明の例示用の実施形態の十分また有益な説明を提供している。ただし、添付の図面および、添付の請求項との関連において参照された際に、上述の説明に鑑み、様々な変更および、適合が、当業者には明らかとなる。ただし、本発明の教示のこのようなまた類似のすべての変更は、添付の請求項において定義されている本発明の範囲に依然として含まれることになる。実際に、上述のその他の実施形態のうちのいずれかの実施形態の1つまたは複数の実施形態の組合せを有する更なる実施形態が存在している。 The above description provides a sufficient and informative description of the exemplary embodiments of the present invention for purposes of illustration and, as a non-limiting example. However, various changes and conformances will be apparent to those skilled in the art in light of the above description when referred to in the context of the accompanying drawings and the accompanying claims. However, all such and similar modifications of the teachings of the invention will still fall within the scope of the invention as defined in the appended claims. In fact, there are additional embodiments that have a combination of one or more embodiments of any of the other embodiments described above.

Claims (19)

第1基地局に送信するための第1パワー情報をユーザー装置において受信するステップと、
第2基地局に送信するための第2パワー情報を前記ユーザー装置において受信するステップと、
前記ユーザー装置に、第1サブフレーム上の第1ランダム・アクセス・プリアンブルを、前記第1パワー情報に依存した第1最大パワー以下である第1パワーにより、前記第1基地局へ送信させるステップと、
前記ユーザー装置に、第2サブフレーム上の第2ランダム・アクセス・プリアンブルを、前記第2パワー情報に依存した第2最大パワー以下である第2パワーにより、前記第2基地局へ送信させるステップと、を含む方法であって、
前記第1サブフレームが前記第2サブフレームとオーバーラップし、
前記第1パワー情報と前記第2パワー情報との組み合わせが前記ユーザー装置に許されるトータルパワーを超えるとき、前記ユーザー装置が、前記第1ランダム・アクセス・プリアンブルをドロップし、前記第2ランダム・アクセス・プリアンブルを送信する、方法。
The step of receiving the first power information to be transmitted to the first base station in the user device, and
A step of receiving the second power information for transmission to the second base station in the user device, and
A step of causing the user device to transmit a first random access preamble on the first subframe to the first base station by a first power which is equal to or less than the first maximum power depending on the first power information. ,
A step of causing the user device to transmit a second random access preamble on the second subframe to the second base station by a second power which is equal to or less than the second maximum power depending on the second power information. Is a method that includes,
The first subframe overlaps with the second subframe,
When the combination of the first power information and the second power information exceeds the total power allowed for the user device, the user device drops the first random access preamble and the second random access. -How to send a preamble.
前記第2最大パワーとの関係において前記第1最大パワーを定義するオフセットパラメータを受信するステップを含む、請求項1に記載の方法。 The method of claim 1, comprising receiving an offset parameter that defines the first maximum power in relation to the second maximum power. 前記第1基地局は、マスタ基地局であり、
前記第2基地局は、補助基地局である、
請求項1または2に記載の方法。
The first base station is a master base station and
The second base station is an auxiliary base station .
The method according to claim 1 or 2.
前記第1パワー情報は、第1チャネル・パワー情報を含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。 The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the first power information includes first channel power information. 前記第1サブフレームは、前記第2サブフレームと部分的にオーバーラップする、請求項4に記載の方法。 The method of claim 4, wherein the first subframe partially overlaps the second subframe. 前記ユーザー装置に、予想再送信サブフレームを予約させるステップを含む、請求項4に記載の方法。 The method of claim 4, comprising the step of causing the user device to reserve an expected retransmission subframe. その個々の基地局用に受信されたパワー情報に基づいて第1または第2基地局のうちの少なくとも1つの基地局用のパワーヘッドルーム報告を生成するステップを含む請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。 Any of claims 1 to 6, comprising the step of generating a power headroom report for at least one of the first or second base stations based on the power information received for that individual base station. The method according to item 1. キャリア・アグリゲーション・パワー情報を基地局から受信するステップと、
前記ユーザー装置に、前記キャリア・アグリゲーション・パワー情報に更に依存したパワーにより、前記基地局に送信させるステップと、を含む請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
Steps to receive carrier aggregation power information from the base station,
The method according to any one of claims 1 to 7, wherein the user apparatus is made to transmit to the base station by a power further dependent on the carrier aggregation power information.
前記ユーザー装置に、前記第1パワー情報に依存した最小パワーレベルを構成させるステップを含む請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。 The method according to any one of claims 1 to 8, wherein the user device comprises a step of configuring a minimum power level depending on the first power information. 前記予約された予想再送信サブフレームは、同期HARQプロセスのラウンドトリップ時間、非同期HARQの最短ラウンドトリップ時間、および、周期的リソース割当のうちの少なくとも1つに基づいて、決定される、請求項6に記載の方法。 The reserved expected retransmission subframe is determined based on at least one of a synchronous HARQ process round trip time, an asynchronous HARQ shortest round trip time, and a periodic resource allocation. The method described in. 少なくとも1つのプロセッサと、1つまたは複数のプログラム用のコンピュータ・コードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える装置であって、
前記少なくとも1つのメモリおよび、前記コンピュータ・コードは、前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記装置に、少なくとも、
第1基地局に対して送信するための第1パワー情報を受信させ、
第2基地局に対して送信するための第2パワー情報を受信させ、
第1サブフレーム上の第1ランダム・アクセス・プリアンブルを、前記第1パワー情報に依存した第1最大パワー以下である第1パワーにより、前記第1基地局に送信させ、
第2サブフレーム上の第2ランダム・アクセス・プリアンブルを、
前記第2パワー情報に依存する第2最大パワー以下である第2パワーにより、前記第2基地局へ送信させる
ように構成され、
前記第1サブフレームが前記第2サブフレームとオーバーラップし、前記第1パワー情報と前記第2パワー情報との組み合わせが前記装置に許されるトータルパワーを超えるとき、前記装置が、前記第1ランダム・アクセス・プリアンブルをドロップし、前記第2ランダム・アクセス・プリアンブルを送信する、装置。
A device comprising at least one processor and at least one memory containing computer code for one or more programs.
The at least one memory and the computer code are brought to the device by the at least one processor.
Receive the first power information to be transmitted to the first base station,
Receive the second power information to be transmitted to the second base station,
The first random access preamble on the first subframe is transmitted to the first base station by the first power which is equal to or less than the first maximum power depending on the first power information.
The second random access preamble on the second subframe,
The second power, which is equal to or less than the second maximum power depending on the second power information, is configured to transmit to the second base station.
When the first subframe overlaps with the second subframe and the combination of the first power information and the second power information exceeds the total power allowed for the device, the device performs the first random. A device that drops an access preamble and transmits the second random access preamble.
前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータ・プログラム・コードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、前記第2最大パワーとの関係において前記第1最大パワーを定義するオフセットパラメータを受信させる、請求項11に記載の装置。 The at least one memory and the computer program code use the at least one processor to cause the device to receive an offset parameter that defines the first maximum power in relation to the second maximum power. The device according to claim 11. 前記第1基地局は、マスタ基地局であり、
前記第2基地局は、補助基地局である、
請求項11または請求項12に記載の装置。
The first base station is a master base station and
The second base station is an auxiliary base station .
The device according to claim 11 or 12.
前記第1パワー情報は、第1チャネル・パワー情報を含む、請求項11ないし13のいずれか1項に記載の装置。 The device according to any one of claims 11 to 13, wherein the first power information includes first channel power information. 前記第1サブフレームは、前記第2サブフレームと部分的にオーバーラップする、請求項13に記載の装置。 13. The apparatus of claim 13, wherein the first subframe partially overlaps the second subframe. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータ・コードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記プロセッサに、予想再送信サブフレームを予約させる、ように構成される、請求項13に記載の装置。 13. The apparatus of claim 13, wherein the at least one memory and the computer code are configured to use the at least one processor to cause the processor to reserve an expected retransmission subframe. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータ・コードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記プロセッサに、その個々の基地局に対して受信されたパワー情報に基づいて、第1または第2基地局のうちの少なくとも1つの基地局用のパワーヘッドルームを生成させる、ように構成される、請求項11ないし16のいずれか1項に記載の装置。 The at least one memory and the computer code of the first or second base station using the at least one processor, based on the power information received by the processor for that individual base station. The device according to any one of claims 11 to 16, configured to generate a power headroom for at least one of the base stations. 前記少なくとも1つのメモリおよび前記コンピュータ・コードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に
キャリア・アグリゲーション・パワー情報を基地局から受信させ、
前記装置に、前記キャリア・アグリゲーション・パワー情報に更に依存したパワーにより、前記基地局に送信させる
ように構成される、請求項11ないし17のいずれか1項に記載の装置。
The at least one memory and the computer code use the at least one processor to cause the device to receive carrier aggregation power information from a base station.
The device according to any one of claims 11 to 17, wherein the device is configured to transmit to the base station by a power further dependent on the carrier aggregation power information.
稼働した際に、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されたコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ・プログラム。 A computer program comprising computer executable instructions configured to perform the method according to any one of claims 1 to 10 when activated.
JP2018094307A 2018-05-16 2018-05-16 Methods, equipment, and computer programs Active JP6849633B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094307A JP6849633B2 (en) 2018-05-16 2018-05-16 Methods, equipment, and computer programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094307A JP6849633B2 (en) 2018-05-16 2018-05-16 Methods, equipment, and computer programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549459A Division JP6371398B2 (en) 2014-01-31 2014-01-31 Method, apparatus, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139447A JP2018139447A (en) 2018-09-06
JP6849633B2 true JP6849633B2 (en) 2021-03-24

Family

ID=63451487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094307A Active JP6849633B2 (en) 2018-05-16 2018-05-16 Methods, equipment, and computer programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6849633B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153395B2 (en) * 2008-03-17 2013-02-27 株式会社日立製作所 Base station and mobile station of cellular radio communication system
EP3780780A1 (en) * 2011-08-12 2021-02-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmission power control
US9867148B2 (en) * 2014-01-31 2018-01-09 Nokia Solutions And Networks Oy Power control for transmissions to first and second base stations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139447A (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371398B2 (en) Method, apparatus, and computer program
US11044674B2 (en) Uplink transmissions for dual connectivity
CN105940734B (en) Method and apparatus for uplink transmit power allocation and power headroom reporting
JP7308843B2 (en) Transmit power control command processing across multiple downlink control information
RU2672673C1 (en) Method of transmitting data of uplink channel in medium with double connection
KR102179296B1 (en) Method and apparatus for managing transmit power for device-to-device communication
KR102361470B1 (en) Methods and apparatuses for dealing with srs in dual connectivity
US9532356B2 (en) Component carrier configuration
JP2017539172A (en) Uplink transmission power control method and apparatus
EP3044895A1 (en) Uplink inter-site carrier aggregation based on ue transmission power and secondary cell load
TWI508486B (en) Method of handling harq resource in tdd system and related communication device
TW201347587A (en) Method of handling resource allocation in TDD system and related communication device
EP3113552A1 (en) Method for controlling uplink power, user equipment, and base stations
WO2016116165A1 (en) Method, apparatus and system for the configuration of an uplink control channel
JP6849633B2 (en) Methods, equipment, and computer programs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20191015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250