JP6849405B2 - 分光計測装置及び分光計測システム - Google Patents

分光計測装置及び分光計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP6849405B2
JP6849405B2 JP2016221750A JP2016221750A JP6849405B2 JP 6849405 B2 JP6849405 B2 JP 6849405B2 JP 2016221750 A JP2016221750 A JP 2016221750A JP 2016221750 A JP2016221750 A JP 2016221750A JP 6849405 B2 JP6849405 B2 JP 6849405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
housing
measured
measurement
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016221750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080940A (ja
Inventor
河野 誠
誠 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2016221750A priority Critical patent/JP6849405B2/ja
Priority to CN201780070028.4A priority patent/CN109937351B/zh
Priority to EP17869201.8A priority patent/EP3540395A4/en
Priority to PCT/JP2017/040763 priority patent/WO2018088556A1/ja
Priority to US16/348,172 priority patent/US11060911B2/en
Publication of JP2018080940A publication Critical patent/JP2018080940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849405B2 publication Critical patent/JP6849405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/08Beam switching arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1738Optionally different kinds of measurements; Method being valid for different kinds of measurement
    • G01N2021/1742Optionally different kinds of measurements; Method being valid for different kinds of measurement either absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0224Pivoting casing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、分光計測装置及び分光計測システムに関する。
従来の分光計測装置として、例えば特許文献1に記載された装置が知られている。特許文献1に記載された装置では、試料台に載置された試料(被測定物)に光を照射し、この照射に応じて試料で反射した反射光を積分球で検出することで、試料の光学特性を測定している。
特許第3446120号公報
上述した分光計測装置では、被計測物に対する光の照射角度を所望に変えた分光計測が要求される場合がある。また、近年の分光計測装置では、実験室内に限らず、フィールド(例えば、被計測物が植物の場合には、実際の生育現場)へ持ち運んで分光計測を行う場合があることから、簡便に分光計測を行うことが望まれる。
そこで、本発明は、所望の照射角度で光を被計測物に照射する分光計測を簡便に行うことができる分光計測装置及び分光計測システムを提供することを目的とする。
本発明に係る分光計測装置は、被計測物に対して光を照射し、当該照射に応じて被計測物から出力された計測光を計測する分光計測装置であって、光を出射する光源を収容し、光源で出射した光が通過する第1開口が形成された第1筐体と、計測光が通過する第2開口が形成され、第2開口を通過した計測光を受光する分光器を収容する第2筐体と、第1筐体と第2筐体とを相対回転可能に連結するアーム部材と、を備え、アーム部材の基端側は、第2筐体に回転可能に連結され、アーム部材の先端側には、第1筐体が取り付けられている。
この分光計測装置では、例えば第2筐体を被計測物に当てた状態にて、アーム部材を基端側を中心に先端側がスイングするように回転させることにより、第2筐体に対する第1筐体の相対角度を所望に変化させ、ひいては、被計測物に対する光の照射角度を所望に変化させることが可能となる。すなわち、所望の照射角度で光を被計測物に照射する分光計測を簡便に行うことが可能となる。
本発明に係る分光計測装置では、アーム部材の基端側は、被計測物から出力される計測光の光軸と交差する軸線に沿った回転軸を介して、第2筐体に回転可能に連結されていてもよい。この構成によれば、アーム部材を回転させて被計測物に対する光の照射角度を変化させた場合において、光源から被計測物までの光の光路(光源と被計測物との距離)が長くなることを抑制できる。
本発明に係る分光計測装置では、アーム部材の基端側は、被計測物から出力される計測光の光軸と交差し且つ被計測物に照射される光の光軸と交差する軸線に沿った回転軸を介して、第2筐体に回転可能に連結されていてもよい。この構成によれば、アーム部材を回転させて被計測物に対する光の照射角度を変化させた場合において、光源から被計測物までの光の光路が長くなることを一層抑制できる。
本発明に係る分光計測装置では、第1筐体は、アーム部材の先端側においてアーム部材の延在方向に沿ってスライド可能に設けられていてもよい。この構成では、第1筐体をアーム部材の延在方向に沿って被計測物に近づくようにスライドさせることで、光源から被計測物までの光の光路を短くすることが可能となる。
本発明に係る分光計測装置では、第2筐体は、被計測物の位置を規制する位置規制部を有していてもよい。この構成では、位置規制部で被計測物を確実にホールドすることができる。
本発明に係る分光計測装置では、アーム部材は、被計測物に照射される光の光軸と被計測物から出力される計測光の光軸との間の角度が鋭角となる第1状態から、被計測物に照射される光の光軸と被計測物から出力される計測光の光軸とが同軸となる第2状態まで、第1筐体と第2筐体とを相対回転可能であってもよい。この場合、第1状態では、被計測物で反射した反射光又は被計測物で生じた蛍光を計測光として計測できる。第2状態では、被計測物を透過した透過光又は被計測物で生じた蛍光を計測光として計測できる。
本発明に係る分光計測装置は、第1状態において、第1開口から被計測物までの光の光路、第1筐体、及び、アーム部材を覆い、遮光性を有する第1遮光体と、第2状態において、第1開口から被計測物までの光の光路、第1筐体、及び、アーム部材を第1遮光体と協働して覆い、遮光性を有する第2遮光体と、を備えていてもよい。この構成によれば、第1状態及び第2状態それぞれにおいて外来光を効果的に遮光することができる。
本発明に係る分光計測装置は、第1開口から被計測物までの光の光路、第1筐体、及び、アーム部材を覆い、遮光性を有する第1遮光体を備えていてもよい。この構成によれば、外来光を効果的に遮光することができる。
本発明に係る分光計測システムは、上記分光計測装置と、分光計測装置に設けられ、分光器の計測結果を送信する計測結果送信部と、分光器の計測結果を計測結果送信部から直接又はネットワークを介して受信し、計測結果の処理を行う計測結果処理装置と、を備える。
この分光計測システムは、上記分光計測装置を備えることから、所望の照射角度で光を被計測物に照射する分光計測を簡便に行うことができるという上記効果を奏する。また、計測結果の処理機能を分光計測装置には持たせずに構成できるため、分光計測装置の小型化を実現できる。
本発明に係る分光計測システムは、光源を制御する制御信号を操作者の操作に応じて生成し、当該制御信号を送信する制御端末と、分光計測装置に設けられ、制御信号を制御端末から直接又はネットワークを介して受信する制御信号受信部と、分光計測装置に設けられ、制御信号受信部で受信した制御信号に基づき光源を制御する光源制御部と、を備えていてもよい。この構成によれば、光源の遠隔操作が可能となる。
本発明によれば、所望の照射角度で光を被計測物に照射する分光計測を簡便に行うことができる分光計測装置及び分光計測システムを提供することが可能となる。
第1実施形態に係る分光計測システムを示す構成図である。 図1の分光計測装置において第1遮光用カバーが開いた状態を示す斜視図である。 図1の分光計測装置において第1遮光用カバーが開いた状態を示す他の斜視図である。 図1の分光計測装置において第1遮光用カバーが閉じた状態を示す斜視図である。 図4のV−V線に沿う断面を模式的に示す図である。 図1の分光計測装置の光軸を説明する斜視図である。 第2実施形態に係る分光計測装置において第1遮光用カバー及び第2遮光用カバーが開いた状態を示す斜視図である。 図7の分光計測装置においてキュベットを配置する場合を説明する斜視図である。 図8の分光計測装置において第1遮光用カバーが閉じて且つ第2遮光用カバーが開いた状態を示す斜視図である。 図9の分光計測装置において第1遮光用カバー及び第2遮光用カバーが閉じた状態を示す斜視図である。 図10のXI−XI線に沿う断面を模式的に示す図である。 変形例に係る分光計測システムを示す構成図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示されるように、第1実施形態に係る分光計測システム100は、分光計測装置1、データ処理サーバ50及び携帯情報端末60を備える。分光計測システム100では、分光計測装置1、データ処理サーバ50及び携帯情報端末60がネットワークNを介して互いにデータ通信可能に構成されている。
まず、分光計測装置1の構成について説明する。図2に示されるように、分光計測装置1は、被計測物Sに対して光を照射し、当該照射に応じて被計測物Sから出力された計測光を計測する携帯型(可搬型)の計測装置である。分光計測装置1は、第1筐体10、第2筐体20、アーム部材30及び第1遮光用カバー(第1遮光体)40を備える。
被計測物Sとしては、特に限定されないが、例えば植物が挙げられる。被計測物Sは、サンプル又は試料とも称される。被計測物Sは、固体の物質だけでなく、例えば容器に収容された液体、粉体又は気体の物質であってもよい。なお、以下の説明では、便宜上、被計測物Sから出力された計測光L2(図5参照)の光軸に沿う方向をZ方向とし、Z方向に垂直な一方向をX方向とし、Z方向及びX方向に垂直な方向をY方向として説明する。
図3、図5及び図6に示されるように、第1筐体10は、直方体状の外形の箱体であり、内部空間R1を有する。第1筐体10は、光L1を被計測物Sに投光するための投光ブロックである。第1筐体10は、光L1を出射する光源11を内部空間R1内に収容する。例えば光源11としては、発光ダイオード又はミニランプ(白熱電球)が用いられている。光源11は、第1筐体10内に変更可能に設けられており、光源11の光L1の波長特性が測定用途に応じて変更可能である。例えば、紫外線帯域の発光ダイオードを光源11として用いることで、被計測物Sの蛍光を計測できる。また例えば、白色の発光ダイオードを光源11として用いることで、被計測物Sの色度を計測できる。
第1筐体10には、光源11で出射した光L1が通過する第1開口12が形成されている。第1開口12は、第1筐体10の外壁において光源11からの光L1の光軸上に、断面円形で設けられている。第1開口12は、光L1を透過する透明部材(アクリル板等)で閉塞されている。これにより、被計測物Sが光源11に直接接触することを防止できる。なお、第1開口12には、光L1の集光能力を容易に高めるべく、レンズを配置してもよい。第1筐体10は、遮光性を有する。ここでの第1筐体10は、後述の無線通信部22aによる無線通信の妨げとならないように、遮光性が高い樹脂により形成されている。
第1筐体10には、アーム部材30の先端側が摺動可能に挿入される貫通孔13が形成されている。貫通孔13は、アーム部材30の外形に対応する断面形状を有する。ここでの貫通孔13は、第1筐体10におけるX方向の両端部に、断面矩形で形成されている。
図2、図3及び図5に示されるように、第2筐体20は、直方体状の外形の箱体であり、内部空間R2を有する。第2筐体20は、被計測物Sからの計測光L2を受光するための受光ブロックである。第2筐体20は、分光器21と通信制御モジュール22とバッテリ23とを内部空間R2内に収容する。
分光器21は、計測光L2を受光し、当該計測光L2を波長毎に分けて分析する。分光器21としては、例えばマイクロ分光器又は超小型分光センサ等を適用することができる。通信制御モジュール22は、CPU(Central Processing Unit)等を含む。通信制御モジュール22は、外部との無線通信機能を実現する無線通信回路と、光源11のコントロール機能を実現する駆動回路と、を含んで構成されている。通信制御モジュール22は、柔軟性ないし可撓性を有するフレキシブルケーブル等のケーブルCを介して、光源11と分光器21とバッテリ23とに電気的に接続されている。
通信制御モジュール22は、機能的構成として、無線通信部(計測結果送信部,制御信号受信部)22a及び光源制御部22bを有する。無線通信部22aは、光源11を制御するための制御信号(制御指令又は制御コマンドとも称される)を、外部から無線通信により受信する。無線通信部22aは、分光器21の計測結果に関する信号を、外部へ無線通信により送信する。光源制御部22bは、無線通信部22aで受信した制御信号に基づいて、光源11の制御(オンオフコントロール等)を行う。バッテリ23は、光源11、分光器21及び通信制御モジュール22に電力を供給する。
第2筐体20においてZ方向に対向する一対の外面うちの一方は、被計測物Sに対して直接的に又は間接的に当接する当接面(位置規制部)24を構成する。当接面24は、被計測物S対して押し当てられるように直接的に又は間接的に当接して被計測物Sの位置を規制する。当接面24には、矩形状に窪む凹部25が形成されている。当接面24において凹部25よりもY方向の一方側には、凹部25内をY方向の一方側に開口させる切欠き26が形成されている。
凹部25内には、X方向に互いに対向する一対の隔壁27が設けられている。一対の隔壁27は、所定間隔でX方向に並ぶように、凹部25の底面に立設されている。一対の隔壁27は、切欠き26をY方向から見た場合に当該切欠き26内に位置するように配置されている。所定間隔は、キュベットの幅方向の寸法に対応している。キュベットとは、光L及び計測光L2を透過する透明部材(ガラス、樹脂又は水晶等)で形成された容器である。一対の隔壁27間には、後述の透過光計測時において、キュベットがY方向の一方側から差し込まれるように挿入される。
凹部25の底面において一対の隔壁27間には、計測光L2が通過する第2開口28が形成されている。分光器21は、当該分光器21の入射スリットが第2開口28とZ方向に対向した状態で、内部空間R2内の第2開口28に近接する位置に配置されている。第2開口28は、計測光L2を透過する透明部材(アクリル板等)で閉塞されている。これにより、被計測物Sが分光器21に直接接触することを防止できる。なお、第2開口28には、計測光L2の集光能力を容易に高めるべく、レンズを配置してもよい。第2筐体20は、遮光性を有する。ここでの第2筐体20は、無線通信部22aによる無線通信の妨げとならないように、遮光性が高い樹脂により形成されている。
アーム部材30は、第1筐体10と第2筐体20とを相対回転可能に連結する。アーム部材30は、矩形柱状の外形を有する。アーム部材30の先端側には、アーム部材30の基端側に向かって光L1が出射されるように第1筐体10が取り付けられている。具体的には、アーム部材30の先端側は、第1開口12を通過する光L1の光軸がアーム部材30の延在方向に沿うように第1開口12をアーム部材30の基端側に向けた状態で、第1筐体10の貫通孔13に挿入されている。アーム部材30の先端側は、貫通孔13に摺動可能に嵌合されている。これにより、第1筐体10は、一定以上の外力の作用により、アーム部材30の先端側においてアーム部材30の延在方向に沿ってスライド可能とされる。
アーム部材30の基端側は、第2筐体20に回転可能に連結されている。具体的には、アーム部材30の基端側は、一対の隔壁27それぞれのX方向外側の壁面に、連結機構である回転軸Gを介して回転可能に連結されている。
回転軸Gは、X方向に沿って延びる。具体的には、回転軸Gは、被計測物Sから出力される計測光L2の光軸(Z軸)に対して直交する軸線に沿って延び、且つ、被計測物Sに照射される光L1の光軸と直交する軸線に沿って延びる。回転軸Gは、Z方向においては隔壁27の当接面24側に設けられ、Y方向においては隔壁27の中央部に設けられている。
このように構成されたアーム部材30は、一定以上の外力の作用により、X方向における隔壁27と切欠き26の内面との間のYZ面上を、基端側を中心に先端側がスイングするように回転する。アーム部材30は、第1開口12から被計測物Sまでの距離が変化しないように、第1筐体10と第2筐体20とを相対回転可能に連結する。アーム部材30は、被計測物Sにおいて光L1が照射される位置が変化しないように(光L1の焦点が常に同位置となるように)、第1筐体10を第2筐体20に対して相対回転可能に連結する。
これにより、アーム部材30は、被計測物Sに照射される光L1の光軸と被計測物Sから出力される計測光L2の光軸との間の角度が鋭角となる反射光計測状態(第1状態)から、被計測物Sに照射される光L1の光軸と被計測物Sから出力される計測光L2の光軸とが同軸となる透過光計測状態(第2状態)まで、第1筐体10と第2筐体20とを相対回転可能である。その結果、計測光L2の光軸に対する光L1の光軸との角度を、任意角度に変更可能となる。なお、反射光計測状態は、被計測物Sで反射した光L1の反射光を計測光L2として計測すること(反射光計測)が可能な状態である。透過光計測状態は、被計測物Sを透過する光L1の透過光を計測光L2として計測すること(透過光計測)が可能な状態である。
第1遮光用カバー40は、直方体カップ状の部材であり、内部空間R3を有する。第1遮光用カバー40は、その一側が開かれて成る開口41を有する。第1遮光用カバー40の底部42における開口41側の端部は、第2筐体20において当接面24に対向する外面29に、X方向を回転軸とする蝶番43を介して取り付けられている。これにより、第1遮光用カバー40は、蝶番43を基準に、X軸回り回転方向に回動するように第2筐体20に対して開閉可能である(図2及び図4参照)。第1遮光用カバー40は、遮光性を有する。ここでの第1遮光用カバー40は、無線通信部22aによる無線通信の妨げとならないように、遮光性が高い樹脂により形成されている。
アーム部材30が反射光計測状態の場合において、第1遮光用カバー40を閉じることにより、当該第1遮光用カバー40は、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路、第1筐体10及びアーム部材30を、外部に露出しないように覆う(図5参照)。つまり、第1遮光用カバー40を閉じることにより、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路、第1筐体10及びアーム部材30は、内部空間R3内に収容されて外部から遮光される。
閉状態の第1遮光用カバー40は、開口縁部を構成する端面が当接面24と面一(同一平面上)に位置する。閉状態の第1遮光用カバー40は、開口41が切欠き26を介して凹部25と連通する。第1遮光用カバー40は、閉じられた状態で開口41からY方向に延出し且つ第2筐体20のX方向外側に重なる一対の延出壁45を有する(図4参照)。これにより、第1遮光用カバー40の遮光性が高められている。
図1及び図5に示されるように、分光計測装置1の無線通信部22aは、ネットワークNに接続された無線ゲートウェイ71に対して無線通信可能である。分光計測装置1の無線通信部22aは、分光器21の計測結果を無線ゲートウェイ71を介してネットワークN上へ送信する。また、分光計測装置1の無線通信部22aは、無線ゲートウェイ71を介してネットワークN上から、光源11を制御する制御信号を受信する。
図1に示されるように、データ処理サーバ50は、ネットワークNに接続されている。データ処理サーバ50は、ネットワークN上から分光器21の計測結果を受信する。データ処理サーバ50は、受信した計測結果についての各種のデータ処理を行う計測結果処理装置である。データ処理サーバ50は、受信した計測結果に基づいて、データ分析、データ演算及びデータ蓄積の少なくとも何れかを行う。例えばデータ処理サーバ50は、被計測物Sの色度や蛍光特性等の光学特性を算出して蓄積する。データ処理サーバ50は、その処理結果をネットワークN上へ送信する。データ処理サーバ50は、クラウドサーバを構成する。
携帯情報端末60は、タッチパネル等のインターフェースを有する制御端末である。携帯情報端末60は、例えばタブレット端末である。携帯情報端末60としては特に限定されず、スマートフォンやパーソナルコンピュータ等であってもよい。携帯情報端末60は、操作者の操作(インターフェースへの入力)に応じて、光源11を制御する制御信号を生成する。
携帯情報端末60は、ネットワークNに接続された無線ゲートウェイ72に対して無線通信可能である。携帯情報端末60は、生成した制御信号を無線ゲートウェイ71を介してネットワーク上へ送信する。携帯情報端末60は、無線ゲートウェイ71を介してネットワークN上から、データ処理サーバ50の各種の処理結果を受信する。携帯情報端末60は、受信した当該処理結果をインターフェース上に表示する。これにより、操作者は処理結果を確認ないし参照する。
次に、分光計測システム100において、分光計測装置1を用いて被計測物Sの反射光計測を行う方法について説明する。
図2に示されるように、まず、第1遮光用カバー40が開かれた状態において、第2筐体20の当接面24を被計測物Sに対して押し当てるように当接させる。これにより、被計測物Sの位置を規制してホールドする。これと共に、アーム部材30を基端側の回転軸Gを中心に回転して、第2筐体20に対する第1筐体10の相対角度を任意に調整し、被計測物Sに対する光Lの照射角度を所望な角度に調整する。
続いて、図4及び図5に示されるように、第1遮光用カバー40を蝶番43を中心に回転させて閉じ、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路、第1筐体10及びアーム部材30を第1遮光用カバー40により覆う。これにより、計測系の光路を周辺光から遮光する。
続いて、図1及び図5に示されるように、作業者による携帯情報端末60の操作によって、光源11を駆動させる制御信号を携帯情報端末60からネットワークNへ送信する。これに応じて、分光計測装置1の無線通信部22aで当該制御信号をネットワークNから受信し、当該制御信号に基づいて光源制御部22bによって光源11を制御し、光源11から光L1を出射させる。出射された光L1は、第1開口12を通過し、所望の照射角度で被計測物Sに照射され、その反射光としての計測光S2が第2開口28に向かってZ方向に進み、分光器21にて受光されて計測される。
分光器21の計測結果は、無線通信部22aによりネットワークNを介してデータ処理サーバ50へ送信される。データ処理サーバ50は、受信した計測結果のデータ処理を行う。データ処理サーバ50は、データ処理の処理結果をネットワークNを介して携帯情報端末60へ送信する。その結果、携帯情報端末60において、受信した処理結果がインターフェース上に表示される。
以上、分光計測装置1では、第2筐体20を被計測物Sに当てた状態にて、基端側の回転軸Gを中心に先端側がスイングするようにアーム部材30を適宜回転させることで、第2筐体20に対する第1筐体10の相対角度を所望に変化させ、ひいては、被計測物Sに対する光L1の照射角度を所望に変化させることが可能となる。すなわち、所望の照射角度で光L1を被計測物Sに照射する分光計測を簡便に行うことが可能となる。
分光計測装置1では、アーム部材30の回転軸Gは、被計測物Sからの計測光L2の光軸と直交(交差)するX軸に沿って延在する。この構成によれば、アーム部材30を回転させて被計測物Sに対する光L1の照射角度を変化させた場合において、光源11から被計測物Sまでの光L1の光路(光源11と被計測物Sとの距離)が長くなることを抑制できる。光L1の光路が長くなると、その距離の二乗に反比例して効率(感度)が低下し、且つ、分光計測に含まれるノイズが増える。よって、光L1の光路が長くなることを抑制する(換言すると、光L1の光路を短くする)という当該効果は、精度よい分光計測を実現する上で特に有効である。
分光計測装置1では、アーム部材30の回転軸Gは、被計測物Sからの計測光L2の光軸と直交(交差)し且つ被計測物Sに照射される光L1の光軸と直交(交差)するX軸に沿って延在する。この構成によれば、アーム部材30を回転させて被計測物Sに対する光L1の照射角度を変化させた場合において、光源11から被計測物Sまでの光L1の光路が長くなることを一層抑制できる。
分光計測装置1では、第1筐体10は、アーム部材30の先端側においてアーム部材30の延在方向に沿ってスライド可能に設けられている。これにより、分光計測の際、第1筐体10をアーム部材30の延在方向に沿って被計測物Sに近づくようにスライドさせることで、光源11から被計測物Sまでの光L1の光路を短くすることが可能となる。
分光計測装置1では、第2筐体20は、被計測物Sの位置を規制する当接面24を有する。当接面24を被計測物Sに押し当てることで、被計測物Sを確実にホールドでき、被計測物Sの位置を固定できる。
分光計測装置1では、遮光性を有する第1遮光用カバー40を閉じることにより、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路、第1筐体10、及び、アーム部材30を覆うことができる。これにより、外来光を効果的に遮光することができる。
分光計測装置1では、光Lの照射角度を所望に調整する構造と、被計測物Sをホールドする構造と、外来光を遮光する構造との全てが一体となった構造を実現可能となる。分光計測装置1の携帯に極めて有利である。
分光計測システム100は、分光計測装置1を備えることから、所望の照射角度で光L1を被計測物Sに照射する分光計測を簡便に行うという上記効果が奏される。さらに、分光計測システム100は、データ処理サーバ50を備える。データ処理サーバ50は、分光計測装置1の分光器21の計測結果をネットワークNを介して受信して処理する。これにより、計測結果の処理機能を分光計測装置1には持たせずに構成できるため、分光計測装置1の小型化を実現できる。クラウドサーバとしてのデータ処理サーバ50を用いることで、端末では不可能な大規模なデータ蓄積や大規模演算を行うことが可能となる。
分光計測システム100は、携帯情報端末60を備える。携帯情報端末60は、光源11の制御信号を操作者の操作に応じて生成し、分光計測装置1の無線通信部22aへ当該制御信号をネットワークNを介して送信する。分光計測装置1では、受信した制御信号に基づき光源制御部22bにより光源11がコントロールされる。これにより、ネットワークNを介して光源11を遠隔操作することが可能となる。
分光計測システム100では、データ処理サーバ50の処理結果は、ネットワークNを介して携帯情報端末60へ送信され、携帯情報端末60のインターフェース上に表示される。これにより、ネットワークNを介して処理結果を遠隔地で参照することが可能となる。
ここで、分光計測装置1では、上述した反射光計測だけでなく、透過光計測を行うこともできる。具体的には、アーム部材30を回転軸Gを中心に回転して、第1開口12を第2開口28に対してZ方向に対向させる。これと共に、一対の隔壁27の間に被計測物Sを配置し、第1開口12と第2開口28との間に被計測物Sを設置する。この状態で、光源11から光L1を出射させることで、被計測物Sを透過した透過光である計測光S2を分光器21にて受光することができる。
すなわち、分光計測装置1のアーム部材30は、反射光計測状態から透過光計測状態となるまで、第1筐体10と第2筐体20とを相対回転可能である。これにより、反射光計測及び透過光計測を小型性を損なわずに実現できる。なお、第1遮光用カバー40は、アーム部材30が透過光計測状態の場合においても、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路、第1筐体10、及び、アーム部材30を覆うように構成されていてもよい。
[第2実施形態]
次に、図7〜図11を参照して、第2実施形態に係る分光計測装置1Bを説明する。本実施形態の説明では、上記第1実施形態と異なる点を説明し、重複する説明は省略する。
分光計測装置1Bは、第2遮光用カバー(第2遮光体)80を更に備える。第2遮光用カバー80は、直方体カップ状の部材であり、内部空間R4を有する。第2遮光用カバー80の開口縁部には、X方向を回転軸とする蝶番83が設けられている。第2遮光用カバーは、蝶番83を介して第1遮光用カバー40の開口縁部に連結されている。これにより、第2遮光用カバー80は、蝶番83を基準に、X軸回り回転方向に回動するように第1遮光用カバー40に対して開閉可能である(図9及び図10参照)。第2遮光用カバー80は、遮光性を有する。ここでの第2遮光用カバー80は、無線通信部22aによる無線通信の妨げとならないように、遮光性が高い樹脂により形成されている。
アーム部材30が透過光計測状態の場合において、第1遮光用カバー40を閉じると共に第2遮光用カバー80を閉じることにより、当該第2遮光用カバー80は、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路、第1筐体10及びアーム部材30を、当該第1遮光用カバー40と協働して外部に露出しないように覆う(図11参照)。つまり、閉じた第1遮光用カバー40に連結された第2遮光用カバー80も閉じることにより、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路と第1筐体10とアーム部材30とは、内部空間R4内に収容されて外部から遮光される。
閉状態の第2遮光用カバー80は、開口縁部を構成する端面が当接面24に当接する。閉状態の第2遮光用カバー80は、内部空間R4が凹部25内及び内部空間R3内と連通する。第2遮光用カバー80は、閉じられた状態で開口縁部からZ方向に延出し且つ第2筐体20及び第1遮光用カバー40のX方向外側に重なる一対の延出壁85を有する(図10参照)。これにより、第2遮光用カバー80の遮光性が高められている。
次に、分光計測装置1Bを用いて、被計測物Sが収容されたキュベットS1の透過光計測を行う方法について説明する。
図7に示されるように、第1遮光用カバー40及び第2遮光用カバー80が開かれた状態において、アーム部材30を回転軸Gを中心に回転して、第2筐体20に対する第1筐体10の相対角度を調整し、アーム部材30を透過光計測状態とする。これにより、第1開口12を第2開口28にZ方向に対向させ、光源11を分光器21にZ方向に対向させ、光L1の光軸を計測光L2の光軸と同軸にさせる(図11参照)。
続いて、図8に示されるように、キュベットS1を第2筐体20の一対の隔壁27間にY方向に沿って差し込む。一対の隔壁27を位置規制部として機能させ、一対の隔壁27間で被計測物SをX方向にホールドする。これにより、第1開口12と第2開口28との間に被計測物Sを設置する。
続いて、図9に示されるように、第1遮光用カバー40を蝶番43を中心に回転させて閉じる。図10及び図11に示されるように、第2遮光用カバー80を蝶番83を中心に回転させて閉じる。これにより、第1遮光用カバー40と協働する第2遮光用カバー80により、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路、第1筐体10及びアーム部材30を覆い、計測系の光路を周辺光から遮光する。
続いて、光源11から光L1を出射させる。出射された光L1は、第1開口12をZ方向に通過し、キュベットS1内の被計測物Sを透過し、その透過光としての計測光S2が第2開口28に向かってZ方向に進み、分光器21にて受光されて計測される。
以上、分光計測装置1Bにおいても、所望の照射角度で光L1を被計測物Sに照射する分光計測を簡便に行うことが可能となる。さらに、分光計測装置1Bでは、アーム部材30が透過光計測状態の場合において、第1遮光用カバー40及び第2遮光用カバー80を閉じることにより、第2遮光用カバー80は、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路、第1筐体10及びアーム部材30を第1遮光用カバー40と協働して覆う。これにより、外来光を効果的に遮光することができる。
なお、分光計測装置1Bでは、上述した透過光計測だけでなく、アーム部材30を回転させて反射光計測状態とすることにより、上記第1実施形態と同様な反射光計測も勿論可能である。このようにアーム部材30が透過光計測状態の場合においては、第1遮光用カバー40を少なくとも閉じることにより、第1開口12から被計測物Sまでの光L1の光路、第1筐体10、及び、アーム部材30を覆うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。
図12に示されるように、上記実施形態では、分光計測装置1と携帯情報端末60とがネットワークを介さずに直接通信可能に構成されていてもよい。この場合、分光計測装置1の分光器21の計測結果が無線通信部22aから携帯情報端末60へ直接的に無線で送信され、携帯情報端末60にて計測結果が処理され、携帯情報端末60のインターフェース上にその処理結果が表示されてもよい。またこの場合、光源11を制御する制御信号が携帯情報端末60から無線通信部22aへ直接的に無線で送信されてもよい。ここでの携帯情報端末60は、制御端末及び計測結果処理装置として機能する。
上記実施形態では、当接面24上にゴム層が設けられていてもよい。これにより、遮光性を高めることができる。また、被計測物Sに対して当接面24をゴム層を介して当接させ得るため、当接面24を被計測物Sに向かって強く押し付け、被計測物Sを強くホールドすることが可能となる。
なお、上記実施形態では、被計測物Sで生じた蛍光を計測光L2として計測する蛍光計測を行うこともできる。具体的には、アーム部材30が反射光計測状態の場合に、反射光計測に代えて蛍光計測を行ってもよいし、同様に、アーム部材30が透過光計測状態の場合に、透過光計測に代えて蛍光計測を行ってもよい。
1,1B…分光計測装置、10…第1筐体、11…光源、12…第1開口、20…第2筐体、21…分光器、22a…無線通信部(計測結果送信部,制御信号受信部)、22b…光源制御部、24…当接面(位置規制部)、27…隔壁(位置規制部)、28…第2開口、30…アーム部材、40…第1遮光用カバー(第1遮光体)、50…データ処理サーバ(計測結果処理装置)、60…携帯情報端末(計測結果処理装置,制御端末)、80…第2遮光用カバー(第2遮光体)、100…分光計測システム、G…回転軸、L1…光、L2…計測光、N…ネットワーク、S…被計測物。

Claims (9)

  1. 被計測物に対して光を照射し、当該照射に応じて前記被計測物から出力された計測光を計測する分光計測装置であって、
    前記光を出射する光源を収容し、前記光源で出射した前記光が通過する第1開口が形成され、遮光性を有する第1筐体と、
    前記計測光が通過する第2開口が形成され、前記第2開口を通過した前記計測光を受光する分光器を収容し、遮光性を有する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを相対回転可能に連結するアーム部材と、を備え、
    前記アーム部材の基端側は、前記第2筐体に回転可能に連結され、
    前記アーム部材の先端側には、前記第1筐体が取り付けられ
    前記アーム部材の前記基端側は、前記被計測物から出力される前記計測光の光軸と交差する軸線に沿った回転軸を介して、前記第2筐体に回転可能に連結されている、分光計測装置。
  2. 被計測物に対して光を照射し、当該照射に応じて前記被計測物から出力された計測光を計測する分光計測装置であって、
    前記光を出射する光源を収容し、前記光源で出射した前記光が通過する第1開口が形成され、遮光性を有する第1筐体と、
    前記計測光が通過する第2開口が形成され、前記第2開口を通過した前記計測光を受光する分光器を収容し、遮光性を有する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを相対回転可能に連結するアーム部材と、を備え、
    前記アーム部材の基端側は、前記第2筐体に回転可能に連結され、
    前記アーム部材の先端側には、前記第1筐体が取り付けられ、
    前記アーム部材の前記基端側は、前記被計測物から出力される前記計測光の光軸と交差し且つ前記被計測物に照射される前記光の光軸と交差する軸線に沿った回転軸を介して、前記第2筐体に回転可能に連結されている、分光計測装置。
  3. 前記第1筐体は、前記アーム部材の先端側において前記アーム部材の延在方向に沿ってスライド可能に設けられている、請求項1又は2に記載の分光計測装置。
  4. 前記第2筐体は、前記被計測物の位置を規制する位置規制部を有する、請求項1〜の何れか一項に記載の分光計測装置。
  5. 前記アーム部材は、前記被計測物に照射される前記光の光軸と前記被計測物から出力される前記計測光の光軸との間の角度が鋭角となる第1状態から、前記被計測物に照射される前記光の光軸と前記被計測物から出力される前記計測光の光軸とが同軸となる第2状態まで、前記第1筐体と前記第2筐体とを相対回転可能である、請求項1〜の何れか一項に記載の分光計測装置。
  6. 前記アーム部材が前記第1状態の場合において、前記第1開口から前記被計測物までの前記光の光路、前記第1筐体、及び、前記アーム部材を覆い、遮光性を有する第1遮光体と、
    前記アーム部材が前記第2状態の場合において、前記第1開口から前記被計測物までの前記光の光路、前記第1筐体、及び、前記アーム部材を前記第1遮光体と協働して覆い、遮光性を有する第2遮光体と、を備える、請求項に記載の分光計測装置。
  7. 前記第1開口から前記被計測物までの前記光の光路、前記第1筐体、及び、前記アーム部材を覆い、遮光性を有する第1遮光体を備える、請求項1〜の何れか一項に記載の分光計測装置。
  8. 請求項1〜の何れか一項に記載の分光計測装置と、
    前記分光計測装置に設けられ、前記分光器の計測結果を送信する計測結果送信部と、
    前記分光器の計測結果を前記計測結果送信部から直接又はネットワークを介して受信し、前記計測結果の処理を行う計測結果処理装置と、を備える分光計測システム。
  9. 前記光源を制御する制御信号を操作者の操作に応じて生成し、当該制御信号を送信する制御端末と、
    前記分光計測装置に設けられ、前記制御信号を前記制御端末から直接又はネットワークを介して受信する制御信号受信部と、
    前記分光計測装置に設けられ、前記制御信号受信部で受信した前記制御信号に基づき前記光源を制御する光源制御部と、を備える、請求項8に記載の分光計測システム。
JP2016221750A 2016-11-14 2016-11-14 分光計測装置及び分光計測システム Active JP6849405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221750A JP6849405B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 分光計測装置及び分光計測システム
CN201780070028.4A CN109937351B (zh) 2016-11-14 2017-11-13 分光测量装置和分光测量***
EP17869201.8A EP3540395A4 (en) 2016-11-14 2017-11-13 SPECTROSCOPIC MEASUREMENT DEVICE AND SPECTROMETRY SYSTEM
PCT/JP2017/040763 WO2018088556A1 (ja) 2016-11-14 2017-11-13 分光計測装置及び分光計測システム
US16/348,172 US11060911B2 (en) 2016-11-14 2017-11-13 Spectroscopic measurement device and spectrometry system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221750A JP6849405B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 分光計測装置及び分光計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080940A JP2018080940A (ja) 2018-05-24
JP6849405B2 true JP6849405B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62110441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221750A Active JP6849405B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 分光計測装置及び分光計測システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11060911B2 (ja)
EP (1) EP3540395A4 (ja)
JP (1) JP6849405B2 (ja)
CN (1) CN109937351B (ja)
WO (1) WO2018088556A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3086402B1 (fr) * 2018-09-25 2021-01-22 Greentropism Systeme de controle de spectrometre a distance

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2013362B (en) * 1978-01-20 1982-07-14 Hoffmann La Roche Spectrophotometer
FR2623621B1 (fr) * 1987-11-20 1991-12-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique de formation et de balayage lineaire d'une image sur un detecteur et son application a un pyrometre
DE3918994C1 (ja) 1989-06-10 1990-06-13 Draegerwerk Ag, 2400 Luebeck, De
US5139745A (en) * 1990-03-30 1992-08-18 Block Medical, Inc. Luminometer
JPH04244945A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Shimadzu Corp 分光光度計
JPH07198597A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Kurabo Ind Ltd 光電測定装置
JPH07208964A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Fujitsu Ltd 回路パターン検査装置及び方法並びにこの方法に適した回路パターン配置
US5898181A (en) 1995-06-30 1999-04-27 Hdi Instrumentation Thin film optical measurement system
US20020015146A1 (en) * 1997-09-22 2002-02-07 Meeks Steven W. Combined high speed optical profilometer and ellipsometer
US6324298B1 (en) * 1998-07-15 2001-11-27 August Technology Corp. Automated wafer defect inspection system and a process of performing such inspection
AU777591B2 (en) 1999-07-16 2004-10-21 Textron Systems Corporation Integrated optics block for spectroscopy
US6432729B1 (en) * 1999-09-29 2002-08-13 Lam Research Corporation Method for characterization of microelectronic feature quality
WO2001040747A1 (en) * 1999-12-01 2001-06-07 Ryer Damond V Spectral instrument using multiple non-interfering optical beam paths and elements for use therewith
JP3446120B2 (ja) 2000-03-13 2003-09-16 朝日分光株式会社 試料横置式ゴニオフォトメータ装置
US6549275B1 (en) * 2000-08-02 2003-04-15 Honeywell International Inc. Optical detection system for flow cytometry
US6809826B2 (en) * 2001-02-20 2004-10-26 Charles William Robertson Liquid photometer using surface tension to contain sample
MXPA04005416A (es) * 2001-12-06 2004-10-11 Biocontrol Systems Inc Sistema de prueba y recoleccion de muestras.
JP4084061B2 (ja) * 2002-03-18 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 高安定性光学顕微鏡
JP4840593B2 (ja) * 2003-08-01 2011-12-21 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 光学共鳴分析ユニット
IES20040529A2 (en) * 2003-08-08 2005-03-23 Optical Metrology Patents Ltd An inspection system support mechanism
EP1939595B1 (en) * 2004-01-20 2016-01-20 PerkinElmer Singapore PTE Limited Apparatus for measuring specular reflectance of a sample
FI118021B (fi) * 2004-07-09 2007-05-31 Chip Man Technologies Oy Mikroskoopin valaisujärjestelmä
CA2597612C (en) * 2005-02-11 2010-11-02 Nanodrop Technologies, Inc. Apparatus and method for measuring the signal from a fluorescing nanodrop contained by surface tension
DE102006003194A1 (de) 2006-01-24 2007-08-02 Elringklinger Ag Radialdichtung
US7548317B2 (en) 2006-05-05 2009-06-16 Agc Flat Glass North America, Inc. Apparatus and method for angular colorimetry
CA2702523A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Nanodrop Technologies Llc Photometer with modular light emitter
WO2010039975A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Nanodrop Technologies Llc Dual sample mode spectrophotometer
EP2463661B1 (en) * 2010-11-15 2014-01-08 F. Hoffmann-La Roche AG Instrument and method for the automated thermal treatment of liquid samples
US20120206714A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 DIRAmed Shutter Assembly with Calibration Material
CA2841053C (en) * 2011-07-05 2022-04-05 Gemological Appraisal Association, Inc. Gemstone registration system
US8730466B2 (en) * 2011-07-14 2014-05-20 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Optical spectrometer with underfilled fiber optic sample interface
US8547555B1 (en) * 2012-04-27 2013-10-01 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Spectrometer with built-in ATR and accessory compartment
US8371182B1 (en) * 2012-06-11 2013-02-12 Jacob Israelachvili Mounting systems for a surface forces apparatus
US9939379B2 (en) * 2012-10-15 2018-04-10 Pharmaseq, Inc. Compact analyzer for acquiring characteristics of small tabs placed in a vessel
JP2014102217A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Konica Minolta Inc 測定システム
US9041920B2 (en) * 2013-02-21 2015-05-26 Visualant, Inc. Device for evaluation of fluids using electromagnetic energy
JP6261443B2 (ja) * 2013-06-26 2018-01-17 キヤノン株式会社 分光情報を処理する情報処理装置及び情報処理方法
US9295420B2 (en) * 2014-01-29 2016-03-29 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Transmission-reflectance swappable Raman probe for physiological detections
US9442009B2 (en) * 2014-02-14 2016-09-13 DeNovix, Inc. Apparatus and method for making optical measurements of samples
USD739771S1 (en) * 2014-04-30 2015-09-29 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Spectrometer
JP6520506B2 (ja) * 2014-09-03 2019-05-29 株式会社デンソー 車両の走行制御システム
CN104237544B (zh) * 2014-09-28 2016-05-11 博奥生物集团有限公司 一种生物芯片检测器
DE102015003681B4 (de) * 2015-03-24 2023-12-21 Karl Storz Se & Co. Kg Vorrichtung zum Aufnehmen eines Bildes eines Objektfeldes an einem menschlichen oder tierischen Körper
CN105259144A (zh) * 2015-11-03 2016-01-20 西安工业大学 一种大动态范围全方位样品brdf测量装置
US10161872B2 (en) * 2016-04-14 2018-12-25 Shimadzu Corporation Optical measuring device and safety device used therein

Also Published As

Publication number Publication date
EP3540395A1 (en) 2019-09-18
US11060911B2 (en) 2021-07-13
WO2018088556A1 (ja) 2018-05-17
CN109937351B (zh) 2021-07-02
EP3540395A4 (en) 2020-07-22
US20190368930A1 (en) 2019-12-05
JP2018080940A (ja) 2018-05-24
CN109937351A (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200278297A1 (en) Universal Rapid Diagnostic Test Reader with Trans-Visual Sensitivity
CN204405185U (zh) 手持式分析器
TWI659198B (zh) 可攜式光譜儀、產生一光譜之方法及可攜式光譜儀系統
US10641766B2 (en) Universal rapid diagnostic test reader with trans-visual sensitivity
CN114341600A (zh) 包括内部光谱参考件的光学测量设备
WO2020075036A1 (en) Accessories for optical spectrometers
JP6849405B2 (ja) 分光計測装置及び分光計測システム
WO2016129280A1 (ja) インターフェース装置
JP6849404B2 (ja) 分光計測装置及び分光計測システム
CN110118766B (zh) 手持式通用物质分析***
JP6867785B2 (ja) 分光計測装置及び分光計測システム
KR100688982B1 (ko) 광학 멀티플렉서
KR100661662B1 (ko) 광학시스템 및 그 제어방법
KR101527326B1 (ko) 현장 측정용 표면 플라즈몬 공명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250