JP6843756B2 - 積層造形によって物体を製造するための装置 - Google Patents

積層造形によって物体を製造するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6843756B2
JP6843756B2 JP2017545847A JP2017545847A JP6843756B2 JP 6843756 B2 JP6843756 B2 JP 6843756B2 JP 2017545847 A JP2017545847 A JP 2017545847A JP 2017545847 A JP2017545847 A JP 2017545847A JP 6843756 B2 JP6843756 B2 JP 6843756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
leveling
coagulator
recording
electromagnetic radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536484A (ja
Inventor
ヘルマン エルス ヴェース、マーク
ヘルマン エルス ヴェース、マーク
ハンデル、ロブ ピーター アルバート ヴァン
ハンデル、ロブ ピーター アルバート ヴァン
ヨハネス マギールセン、マーク
ヨハネス マギールセン、マーク
パトリック ウェッブ、クリス
パトリック ウェッブ、クリス
アントニウス ヨハネス カーステン、ダニエル
アントニウス ヨハネス カーステン、ダニエル
ウィンターマンズ、ヨナス
ヨハネス ペトラス マリア ヴェルミール、アドリアヌス
ヨハネス ペトラス マリア ヴェルミール、アドリアヌス
ウィルブローダス ヨハンネス ピーターズ、フランシスカス
ウィルブローダス ヨハンネス ピーターズ、フランシスカス
Original Assignee
アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ.
アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55272554&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6843756(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from NL2013864A external-priority patent/NL2013864B1/en
Priority claimed from NL2013863A external-priority patent/NL2013863B1/en
Priority claimed from NL2013862A external-priority patent/NL2013862B1/en
Priority claimed from NL2013865A external-priority patent/NL2013865B1/en
Priority claimed from NL2013860A external-priority patent/NL2013860B1/en
Priority claimed from NL2013861A external-priority patent/NL2013861B1/en
Priority claimed from NL2013866A external-priority patent/NL2013866B1/en
Application filed by アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ., アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ. filed Critical アディティブ インダストリーズ ビー.ブイ.
Publication of JP2017536484A publication Critical patent/JP2017536484A/ja
Publication of JP6843756B2 publication Critical patent/JP6843756B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/277Arrangements for irradiation using multiple radiation means, e.g. micromirrors or multiple light-emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/31Calibration of process steps or apparatus settings, e.g. before or during manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • B22F10/322Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber of the gas flow, e.g. rate or direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/88Handling of additively manufactured products, e.g. by robots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、第1の観点からは、積層造形によって物体を製造するための装置であって、電磁放射線への暴露によって凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、電磁放射線によって表面レベル上で材料の層を凝固させるための凝固装置とを備える装置に関する。
3D印刷または積層造形は、三次元物体を製造するための種々のプロセスのいずれかを指す。射出成形などの従来の技術は、例えばポリマー製品を大量に製造する場合に、より安価であり得るが、3D印刷または積層造形は、比較的少量の三次元物体を製造する場合に、より迅速、より柔軟、かつより安価であり得る。
競争圧力の高まりにより、企業は、一定の高品質の製品をより経済的に製造しなければならないだけでなく、製品開発の領域における時間およびコストの節約も求められるため、積層造形が将来においてますます重要になると予想される。製品の寿命は、ますます短くなっている。製品の品質および製品のコストに加えて、市場導入のタイミングが、製品の成功にとってますます重要になってきている。
三次元物体を、粉末、紙、またはシート材料を三次元(3D)物体を製造すべく層状のやり方で選択的に凝固させることによって製造することができる。特に、複数の層を順次に焼結させて所望の物体を層ごとのやり方で作り上げるコンピュータ制御の積層造形装置を使用することができる。主として、材料の連続層がコンピュータ制御のもとで配置される付加プロセスが使用される。これらの物体は、ほぼ任意の形状または形態であってよく、3Dモデルまたは他の電子データソースから生成される。
三次元物体を印刷するために、例えば、コンピュータ設計パッケージまたは3Dスキャナによって、印刷可能なモデルが生成される。通常は、入力は、STLファイル、STEPファイル、またはIGSファイルなどの3D CADファイルである。CADファイルからの物体を印刷する前に、ファイルは、モデルを一連の薄い連続層に変換するソフトウェアによって処理される。さらに、連続層の各々の生成を制御するための装置の設定およびベクトルが生成される。
コンピュータ制御の積層造形装置に含まれるレーザが、3D物体を一連の断面から作り上げるために、これらの設定およびベクトルに従って材料の連続層を凝固させる。同時に、CADモデルからの仮想の断面に対応するこれらの層が、このプロセスの最中に結合または融合させられ、最終的な3D物体が生成される。
三次元物体の製造、特に金属物体の積層造形における課題の1つは、層の選択部分を正確に凝固させるための方法にある。
米国特許第5,832,415号明細書が、レーザビームの偏向制御を較正するための方法を開示している。開示された方法は、レーザビームでテストパターンを生成するステップを含む。デジタル化されたテストパターン上のレーザビームの実際の位置が、所定の所望の座標と比較される。この情報が、補正テーブルを生成するために使用される。次いで、補正テーブルが、レーザビームの偏向を制御するために使用される。
この既知の方法で得られる較正の確度および速度は、積層造形における現時点の要求を満たすものではない。
したがって、本発明の目的は、積層造形によって物体を製造するための装置の確度を改善することにある。
この目的を達成するために、本発明は、第1の観点から、積層造形によって物体を製造するための装置であって、
・電磁放射線への暴露によって凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・前記材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、
・電磁放射線によって前記表面レベル上で前記材料の選択的な層部分を凝固させるための凝固装置と、
・前記材料の槽の前記表面レベルに関する特性を記録するための記録装置と、
・前記記録装置に接続され、前記記録装置によって得られた特性を使用して、前記凝固装置によって放射される電磁放射線の位置を制御するように構成された制御ユニットと、
を備える装置を提供する。
本発明による装置は、第1の観点から、材料の槽の表面レベルに関する特性を記録するための記録装置を備える。装置は、記録装置に接続され、記録装置によって得られた特性を使用して、凝固装置によって放射される電磁放射線の位置を制御するように構成された制御ユニットをさらに備える。これにより、記録装置および制御ユニットは、材料の槽の表面レベルにおける凝固装置によって生成される電磁放射線の位置を、この放射線のより正確な位置決めが可能であるように較正または制御するように構成される。これは、直接のフィードバックを可能にし、迅速かつ費用効率の高い較正を可能にする。現場から離れた場所で評価されるテストパターンを生成するのではなく、記録装置を、材料の槽の表面レベルに関する特性を現場で記録するために使用することもでき、この情報を、少なくとも凝固装置によって生成される電磁放射線の表面レベルにおける位置を直接的または間接的に制御することができる制御ユニットへと、直接(現場で)送ることができる。したがって、本発明は、記録装置を使用して直接的な較正が可能な装置を提供する。これにより、時間がかかり、かつ高価である現場から離れた場所での試験パターンの評価がもはや必要でないため、装置をより頻繁に、より高い費用効率で較正することが可能である。これにより、異常、とりわけ熱−機械的変形などの短い時間スケールまたは高い頻度を有する異常を、補償することが可能になる。これにより、本発明による装置の確度が改善される。これにより、本発明の目的が達成される。
本発明によれば、制御ユニットは、記録装置によって得られた特性を使用して、凝固装置によって放射される電磁放射線の位置を制御するように構成される。これを、凝固プロセスの最中に、すなわち凝固装置が電磁放射線によって表面レベル上の材料の選択的な層部分を凝固させるときに、実行することができ、あるいはオフラインの状況において、すなわち凝固装置が表面レベル上の材料の選択的な層部分を凝固させていないときに、実行することができる。両方の状況が、本発明によって包含される。
上述したように、槽の表面レベルに関する特性は、槽のこの表面レベルに関する較正領域の特性であってよい。この特性は、幾何学的特性であってよく、特に槽の表面レベルによって定められる平面内または平面上の位置、すなわちXY位置に関係する。特性の詳細は、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明によれば、記録装置は、少なくとも1つの撮像装置を備え、特にカメラユニットなどの光学撮像装置を備える。撮像装置は、材料の槽の表面レベルに関する較正領域の画像を記録するように構成され、これは、材料の槽の表面レベルに関する較正領域についての情報をもたらす。この特性は、材料の槽の表面レベルにおける電磁放射線の位置を制御するために凝固装置を制御するために使用され得る。
さらに、本装置は、例えば材料の槽の表面レベル上または表面レベルの付近など、支持体上または支持体の付近に設けられた少なくとも1つの較正要素を備え、制御手段は、記録装置によって記録された較正要素の幾何学的特性にもとづいて凝固装置を制御するように構成される。
この第1の観点において定められた発明によれば、例えば前記製品の異なる個々の層の製造の間において、例えば各々の単一の層の製造後など、1つの製品の製造の最中に特性を取得することができ、これらの異なる場合において記録装置によって得られた特性を使用して、後続の層の製造時に凝固装置によって放射される電磁放射線の位置を制御することができる。これにより、単一の製品の製造中に、正確な制御および調節が可能になる。
特に、これにより、凝固装置を較正要素へと案内し、較正要素上または較正要素の付近において凝固装置によって生成された特性を撮像装置を用いて観察することが可能になる。観察は、特性の生成中または特性の生成後に行うことが可能である。いずれにせよ、これは、装置の較正を可能にする情報を提供する。撮像装置によって得られた画像を利用する手動または自動の最適化の仕組みを使用して、凝固装置を較正要素へと向けることができる。
本発明によれば、特性は、例えば円、平行線、三角形、五角形、などの幾何学的特性、またはスポットであってよい。
さらに、特性がスポットである場合には、凝固装置によって生成されたスポットサイズを観察することができ、凝固装置のスポットサイズの較正も可能になる。
さらに、特性の鮮明度、すなわち焦点を観察することができ、凝固装置の焦点較正が可能になる。鮮明度を、例えば、コントラスト遷移、特定の凝固線の幅、などにもとづいて決定することができる。
第1の観点からの本発明のさらなる有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。これらのいくつかを、以下で説明する。
一実施形態において、撮像装置は、較正要素の画像を生成するように構成され、記録装置は、撮像装置によって取得された画像にもとづいて較正要素の幾何学的特性を明らかにするように構成される。較正要素の画像を、例えば撮像装置を用いて取得することができ、得られた画像は、材料の槽の表面レベルに対する較正要素の幾何学的位置についての情報を提供する。例えば撮像装置または制御手段による画像の評価から得られた情報を、凝固装置によって放射される電磁放射線の位置を較正または制御するために使用することができる。
一実施形態において、撮像装置は、撮像装置の光路が、撮像装置の使用時に、凝固装置の使用時に凝固装置によって生成される電磁放射線の光路に少なくとも部分的に一致するように構成される。これは、撮像装置が、凝固装置と同じ、または少なくとも部分的に同じ光路を使用するという利点を提供する。これにより、較正領域のうちの撮像装置によって観察される部分が、凝固させられるべき材料の槽の表面レベル上の電磁放射線の位置に実質的に直接対応する。これにより、得られた画像と凝固装置の制御または較正との間のより直接的なフィードバックが得られる。
一実施形態において、本装置は、凝固装置によって放射された電磁放射線を材料の槽の表面レベルに向かって偏向させるように構成された偏向ユニットを備え、撮像装置は、特性が偏向ユニットを介して記録されるように構成される。したがって、上述したように、偏向ユニットを介して撮像装置によって得られる画像は、偏向ユニットを介して凝固装置によって放射される電磁放射線の位置に関連し、あるいは実質的に対応する。この意味において、凝固装置を制御するという用語は、凝固装置によって放射される電磁放射線の位置が偏向ユニットを制御することによって制御される場合を、明白に含むことに留意すべきである。
一実施形態において、本装置は、例えば材料の槽の表面レベル上または表面レベルの付近など、支持体上または支持体の付近に設けられた複数の較正要素を備える。複数の較正要素は、較正の確度を向上させ、したがって電磁放射線を槽の表面レベルに位置させることができる確度を向上させる。
一実施形態において、複数の較正要素のうちの少なくとも1つは、記録装置を備える記録フレームに割り当てられ、複数の較正要素のうちの少なくとも1つは、支持体を備える支持フレームに割り当てられる。この実施形態は、装置内の温度勾配およびその後の熱膨張の影響が記録され得るという利点を提供する。特に、記録フレームおよび支持フレームの両方に較正要素を用いることにより、例えば異なる動作温度または異なる熱膨張係数に起因する熱膨張の差を考慮することが可能である。一実施形態においては、凝固装置またはこの凝固装置に属する偏向ユニットも、記録フレームに割り当てられる。このようにして、記録装置によって記録された熱的影響を使用して、凝固装置によって放射される電磁放射線の位置をより正確に制御することができる。
一態様によれば、本発明は、第1の観点から、レーザ焼結によって物体を製造するための装置、特に上述のとおりの本発明による装置を、較正する方法を提供する。装置は、電磁放射線への暴露によって凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、電磁放射線によって表面レベル上で材料の層を凝固させるための凝固装置とを備える。本発明による方法は、材料の槽の表面レベルに関する特性を記録するステップと、特性を使用して凝固装置によって放射される電磁放射線の位置を制御するステップとを含む。本方法の利点は、本発明による装置に関して上記にて説明した。
一実施形態において、記録するステップは、較正領域の少なくとも一部分の画像を取得するステップを含む。
一実施形態において、記録するステップは、支持体上または支持体の近傍に設けられた較正要素の画像を取得するステップを含む。
一実施形態において、装置は、材料の槽の表面レベルに関する特性を記録するための記録装置と、記録装置に接続された制御ユニットとをさらに備え、本方法は、特性を制御ユニットに送るステップと、制御ユニットを使用して凝固装置によって放射される電磁放射線の位置を制御するステップとを含む。
一実施形態において、本方法は、物体の製造の最中に特性を記録するステップを少なくとも1回繰り返すステップを含む。この実施形態による発明は、較正が、積層造形によって1つ以上の物体を製造する単一のサイクルの間でさえ実行され得るという利点を提供する。
一実施形態において、本方法は、材料の層を凝固させるステップを含み、特性を記録するステップを繰り返すステップは、凝固させるステップの後で実行される。
一実施形態において、本方法は、材料の層を凝固させた後に支持体を移動させ、凝固させられるべき材料のさらなる層を生成するためのさらなる材料を追加し、凝固装置を使用してさらなる層を凝固させるステップを含む。
較正を、このやり方で、単一の物体の異なる層の凝固の間に実行することができる。これにより、単一の物体の製造中に発生する変化や外乱が考慮されるため、確度が向上する。
凝固装置によって放射された電磁放射線の画像を生成し、この画像を用いてその位置を制御することが考えられる。これは、直接的なフィードバックをもたらす。
一実施形態において、本方法は、凝固装置が電磁放射線を放射していない場合にのみ特性を記録するステップを含む。
本発明は、第2の観点によれば、積層造形によって物体を製造するための装置であって、凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と、槽の表面をレベリングするために槽の表面に沿って変位させることができる再コーティング装置とを備える装置に関する。
装置の運転コストを低減するために、装置の能力を充分に利用すると同時に、三次元物体の総製造リードタイムが最小化されること、すなわち生産待ち行列が最小化されることを、確実にすることが目的である。
三次元物体の製造、特に金属物体の積層造形における課題の1つは、凝固させられるべき層を正確に堆積させる方法である。層の厚さは、物体の製造において可能な確度を大きく左右する。さらに、材料の層が水平であり、特に材料の表面が(平坦な)平面を定めることが望ましい。この意味において、液体または粉末などの材料の層が、均一な層の厚さを有する比較的小さくかつ実質的に平坦な材料の層が得られるようなやり方で、堆積させられることが特に重要である。さらに、装置の費用効率を改善するためには、このすべてに、できるだけ短い時間で到達すべきである。
米国特許第5,582,876号明細書が、凝固させることができる液体材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、液体材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための可動の支持体と、液体材料の選択部分を凝固させるためのレーザと、凝固の工程に先立って液体材料の槽の表面をレベリングするために槽の表面に沿って変位させることができるワイパとを備える積層造形のための装置を開示している。槽の表面に面するワイパの下端は、変位に方向とは反対の方向に柔軟に屈するように形成される。
既知の装置、特に既知のワイパの確度および速度は、材料の層の堆積および/またはレベリングの厚さ、均一性、および速度に関して、現在の積層造形の要求を満たしていない。
さらに、既知の装置の欠点は、ワイパが、材料の槽の上方に突出している製造されるべき物体の一部分によって損傷を受け易いことにある。
したがって、本発明の目的は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、先行技術の欠点を緩和または軽減し、特に材料の槽の再コーティングをより効果的に、ワイパの損傷の可能性を減らしつつ実行することができる装置を提供することにある。より詳細には、材料の層のレベリングを、より高い確度、向上した均一性、および向上した速度のうちの少なくとも1つにて達成する装置を提供することが目的である。
この目的を達成するために、本発明は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、
・凝固させることができる粉末材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、
・材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と、
・槽の表面をレベリングするために槽の表面に沿って変位させることができる再コーティング装置と
を備えており、
再コーティング装置は、レベリング要素を有する少なくとも1つの細長いレベリング部材を備え、少なくともレベリング要素のうちの槽の表面に面する端部が、しきい値を超える力に遭遇したときに、少なくとも槽の表面(L)によって画定される平面を実質的に横断する方向に変位可能であるように構成されている、装置を提供する。
本発明による装置は、特に、槽の表面をレベリングするために粉末材料の槽の表面に沿って変位させることができるワイパなどの再コーティング装置を備え、再コーティング装置は、槽の表面に面するレベリング要素を有する少なくとも1つの細長いレベリング部材を備える。レベリング要素のうちの槽の表面に面する端部が、しきい値を超える力に遭遇したときに、少なくとも槽の表面によって定められる平面を実質的に横断する方向に変位可能であるように構成される。このようにして、レベリング要素は、材料の槽の表面から突出している製造されるべき物体の一部分に遭遇したときに、レベリング要素、したがって再コーティング装置の損傷が防止されるよう、材料槽の表面から離れるように構成される。これにより、再コーティング装置の耐久性が向上し、材料の層をより正確に再コーティングすることができる。
しきい値は、レベリング要素への予想される力にもとづいて設計することができる。特に、再コーティング中に、レベリング要素に加えられる力は比較的小さい。レベリング要素が製造されるべき物体の一部にぶつかると、力は非常に増大する。結果として、力は、係数10だけ増大し得、あるいは係数100だけ増大することもあり得る。これを予測し、しきい値を超える力に遭遇したときに少なくとも槽の表面によって定められる平面を実質的に横断する方向に移動するように、レベリング要素を構成することが可能である。しきい値を、例えば、しきい値を超える特定の力に遭遇したときにレベリング要素が動くようにレベリング要素を設計することによって、所望のレベルに設定することが可能である。
このように、上述のレベリング要素を有する再コーティング装置によって、本発明の目的が達成される。
第2の観点からの本発明のさらなる有利な実施形態が記載され、それらのうちのいくつかが以下で説明される。
一実施形態において、レベリング要素は、しきい値を超える力に遭遇したときにレベリング要素を少なくとも槽の表面によって定められる平面を横切る方向に移動させることができるように、細長いレベリング部材に柔軟に接続される。柔軟な続部は、ばね要素および/または減衰要素によって構成することができる。
一実施形態において、レベリング要素は、変位方向とは反対の方向にも柔軟に撓むことができるように設計される。柔軟な設計ゆえに、例えばレベリング要素が物体の槽のレベルよりも上方に突出している物体の一部分にぶつかる場合に、物体の損傷のリスクが低減される。変位方向とは反対の方向の撓みは、槽の表面レベルによって定められる平面を横切る方向の動きを自動的に保証する。したがって、レベリング要素は、製品および/またはレベリング要素に損傷を生じることなく、物体を越えて移動することができる。
一実施形態において、レベリング部材は、複数のレベリング要素を有する。各々が変位方向とは反対の方向に柔軟に撓むことができる複数のレベリング要素を設けることにより、槽の表面レベルの均一性を向上させることができる。複数のレベリング要素が設けられ、その各々が個別に柔軟に撓むことができるため、再コーティング装置は、例えば単一のレベリング要素を撓ませ得る製造されるべき物体の突出部分に起因する表面レベルの局所的な相違に、レベリング部材の他のレベリング要素に影響を及ぼさず、あるいは最小限の影響しか及ぼさずに、応答することができる。したがって、材料層の均一性に対するこれらの外乱の影響が、比較的小さい領域に限定されるが、先行技術においては、このような外乱が比較的大きな領域に影響を及ぼす。したがって、複数のレベリング要素を有する再コーティング装置によって、本発明の目的が達成される。
一実施形態において、複数のレベリング要素は、変位方向において見たときに、横並びに配置される。したがって、櫛状構造が得られ、各々のレベリング要素は、使用時に、材料の層の異なる部分を覆う。このようにして、例えば物体の突出部分に起因する材料の層の乱れは、複数のレベリング要素の一部にしか影響を及ぼさず、したがってレベリング部材の全体ではなく、レベリング部材の一部のみが、これらの乱れによって影響される。
一実施形態において、複数のレベリング要素は、変位方向において見たとき、少なくとも部分的に互いに前後に配置される。この実施形態では、複数のレベリング要素は、使用時に、材料の層の同一または同様の部分を覆うように配置される。したがって、材料の層の単一の部分が、再コーティング装置の単一の移動の間に少なくとも2つのレベリング要素の影響下にあり、したがって材料の層のレベリングの速度が改善される。
一実施形態においては、細長いレベリング部材の複数のレベリング要素の間に、間隙が形成される。これにより、単一のレベリング要素への外乱が、複数のレベリング要素のうちの他のレベリング要素に影響を及ぼさず、あるいは最小限の影響しか及ぼさないことが保証される。
一実施形態において、再コーティング装置は、少なくとも1つのさらなる細長いレベリング部材を備える。さらなる細長いレベリング部材は、一実施形態においては、やはりしきい値を超える力に遭遇したときに、少なくとも槽の表面によって定められる平面を実質的に横断する方向に変位可能であるように構成される。さらなる細長いレベリング部材は、このさらなる細長いレベリング部材のためのしきい値が細長いレベリング部材のためのしきい値に実質的に等しいようなやり方で構成されてよい。
さらなる細長いレベリング部材は、槽の表面に面する複数のさらなるレベリング要素を有することができる。これらは、一実施形態において、やはり変位方向とは反対の方向に柔軟に撓むことができるように設計される。特に、レベリング要素およびさらなる要素の各々は、それぞれのレベリング部材において横並びに配置される。少なくとも1つのさらなる細長いレベリング部材は、変位方向において見たとき、レベリング部材の後ろに位置することができる。実際には、横並びに配置された複数のレベリング要素を各々が有する2つのレベリング部材を、変位の方向において見たときに、互いに前後に配置することができる。これにより、材料の層の堆積の速度および均一性の両方が改善される。
一実施形態において、さらなるレベリング部材のさらなるレベリング要素の少なくとも一部分は、少なくとも1つの細長レベリング部材のレベリング要素に対して互い違いの関係で配置される。したがって、変位の方向において見たとき、さらなるレベリング要素は、レベリング要素のすぐ後ろには配置されず、わずかな距離だけずらされる。これにより、物体の突出部分などの外乱が、レベリング要素のうちの1つにぶつかっても、この1つのレベリング要素の後ろに配置されたさらなるレベリング要素にぶつかる可能性が低くなる。さらに、前記1つのレベリング要素の後ろに配置されたさらなるレベリング要素は、外乱によって影響された材料の層の少なくとも一部分のレベリングを助けることができる。したがって、材料の層の均一性が向上する。
一実施形態において、少なくとも1つの細長いレベリング部材は、板状の形状を有する。特に、レベリング部材は、板ばねとして設計される。このようなレベリング部材は、製造が比較的容易であり、比較的安価であり、最適な結果をもたらす。
一実施形態において、レベリング要素を有するレベリング部材は、一体的に形成される。例えば、レベリング部材を、単一のプレートから形成することができる。この単一のプレートを、一実施形態においては、プレートの1つの縁部に複数のレベリング要素を形成するように加工することができる。
一実施形態において、複数のレベリング要素は、細長いレベリング部材から延びる歯として形成される。これは、比較的製造が容易であり、比較的安価な設計を提供する。
一実施形態においては、レベリング部材の少なくとも一部、特に複数のレベリング要素が、ステンレス鋼などの金属を含み、あるいはステンレス鋼などの金属で作られる。一実施形態において、レベリング部材およびレベリング要素は、金属で構成される。金属は、きわめて耐久性がある。個々のレベリング要素の損傷のリスクが最小化される。
一実施形態において、レベリング要素は、実質的に矩形である。特に、これは、レベリング要素の所望の特性、特にレベリング要素の所望の柔軟性を、比較的容易なやり方で設計できるようにする。
一般に、レベリング要素の寸法および特性を、梁の撓みの式(または、オランダ語の「vergeet−me−nietjes」)を使用して得ることができる。これらを、所与のしきい値力に対してレベリング要素の材料および寸法を設計するために使用することができる。自由端に集中荷重を有する片持ち梁の撓みの場合、この式は、f=F*L3/(3*E*I)となり、ここでEは弾性係数またはヤング率であり、Lはレベリング要素の高さであり、Iは面積慣性モーメントである。この面積慣性モーメントは、矩形の断面を有する板状のレベリング要素の場合、I=b*t3/12となり、ここでtはレベリング要素の厚さであり、bはレベリング要素の幅である。これらの式は、原則として当業者に周知である。
一例として、各々のレベリング要素が0.3Nの力を引き受けることができなければならないと考える。この力で、レベリング要素は、レベリング要素が材料の槽内の製品を通過することができるようなやり方で曲がらなければならない。この例では、レベリング要素は、ステンレス鋼で作られている。弾性係数(E係数)は、E=210GPaに等しい。この例では、レベリング要素は、長さ(l)が10mm、幅(b)が2.2mm、厚さ(t)が0.1mmである。これにより、慣性は183e−18m4である。対応する撓みは、2.6mmである。この場合、レベリング要素の上昇は、幾何学を利用し、ここではピタゴラスの定理を用いた近似を特に使用して、10−(102−2.62)1/2=0.35mmである。材料に関する種々の要求、所望の上昇、所望の力、などにもとづいて、異なる計算モデルおよび異なる設計も考えられることを、理解すべきである。
以下で、ステンレス鋼で作られたレベリング要素が使用されている上記の設計パラメータに主にもとづく典型的な測定値が示される。
レベリング要素は、変位方向を横切る方向に見たとき、例えば1.8mmなど、0.5mm〜5.0mm、特に1.0mm〜3.0mm、さらに特に1.5mm〜2.5mmの範囲の幅を有することができる。
レベリング要素は、変位方向と幅とによって形成される平面に垂直な方向において見たとき、幅の少なくとも2倍、特に幅の少なくとも4倍、さらに特に幅の少なくとも6倍に等しい高さを有する。
レベリング要素は、変位方向において見たとき、長さの1/20以下、特に長さの1/50以下、さらに特に長さの1/100以下の厚さを有する。
間隙は、変位方向を横切る方向に見たとき、例えば1.2mmなど、0.0mm〜1.6mm、特に0.5mm〜1.4mm、さらに特に1.0mm〜1.3mmの範囲の幅を有する。特に、間隙の幅は、レベリング要素の幅に実質的に等しくてよい。
少なくとも1つの細長いレベリング部材の複数のレベリング要素の数は、一実施形態においては、少なくとも10である。この数は、とりわけ、材料の槽の寸法に依存する。この数は、10〜200、特に50〜150、より具体的には80〜100の範囲であってよい。数が多いほど、材料の表面レベルよりも上方に突出する物体の部分の影響が低減されるので、材料のより均一な層が得られる。また、数が多いほど、再コーティング装置を製造するためのコストが比較的高くなる。一実施形態においては、80〜100の数が、確度とコストとの間の最適を提供することが明らかになっている。
一実施形態において、1つのレベリング部材のレベリング要素は、実質的に同一の形態を有する。これは、製造が比較的容易である。
一実施形態において、さらなるレベリング部材のレベリング要素は、少なくとも1つのレベリング部材におけるレベリング要素とは異なる形態を実質的に有する。この設計は、材料の層のレベリングの確度および均一性を改善するのに役立つ。
一実施形態において、槽の表面に面するレベリング要素の縁部は、丸くされている。これにより、材料の層の確度および均一性がさらに改善される。
一実施形態において、再コーティング装置は、細長いレベリング部材の前に配置された実質的に堅固な鋤部材を備える。鋤部材は、材料の層のレベリングにおいて第1の粗い工程を提供するように構成され、次いで細長いレベリング部材を、材料の層の厚さおよび均一性をより精密に制御するために使用することができる。
一態様によれば、本発明は、第2の観点から、本発明による装置の使用を提供する。
一実施形態によれば、使用は、材料の粉末層のレベリングを含む。
第3の観点から、本発明は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と、材料の槽に対して物体を位置決めするためにシャフト内で可動である支持構造体とを備える装置に関する。
既知の装置では、材料の槽が、可動な支持構造体上に置かれ、形成される物体の第1の層が、レーザを使用して形成される。次いで、可動な支持構造体がスピンドルによって所与の距離だけ下降させられ、材料の槽が補充され、追加の層が、すでに形成された第1の層の上にレーザを用いて形成される。
装置の運転コストを低減するために、装置の能力を充分に利用すると同時に、三次元物体の総製造リードタイムが最小化されること、すなわち生産待ち行列が最小化されることを、確実にすることが目的である。
三次元物体の製造、特に金属物体の積層造形における課題の1つは、正確かつ再現性のある物体を生み出す方法である。既知の装置は、ますます高まる積層造形の要求、特に製造される物体の確度および再現性を、満足させるものではない。
したがって、本発明の目的は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、改善された特性を有し、特に物体をより高い確度およびより高い再現性にて製造することができる装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、
・凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と、
・材料の槽に対して物体を位置決めするためにシャフト内で可動である支持構造体と
を備えており、
少なくとも前記支持構造体は、支持構造体の移動時に支持構造体をシャフトに沿って案内するためのガイド手段を備える、装置を提供する。
本発明による積層造形によって物体を製造するための装置は、凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と、材料の槽に対して物体を位置決めするためにシャフト内で可動である支持構造体とを備える。少なくとも前記支持構造が、その移動中にシャフトに沿って支持構造を案内するためのガイド手段を備えることにより、装置の確度および再現性が改善される。ガイド手段は、可動な支持構造体をより正確に位置決めできることを保証し、したがって製品の成形時の層の形成をより正確に実行できることを保証する。最終的に、これは、より再現性のある結果を有する物体を生成することを可能にする。これにより、本発明の目的が達成される。
ガイド手段は、一実施形態においては、シャフトに接触する。いくつかの実施形態においては、ガイド手段とシャフトとの間に間隙が形成されてもよく、すなわちガイド手段はシャフトに接触しない。
ガイド手段は、空気ベアリング、磁気ベアリング、静圧ベアリング、ダイナミックベアリング、スライディングブロック、および/またはホイール要素のうちの少なくとも1つを備えることができる。
一実施形態において、ガイド手段は、支持構造体に接続された少なくとも1つのホイール要素を備え、ホイール要素は、シャフトの第1の壁に沿って変位可能である。ホイール要素は、比較的費用効率の高いガイド手段を提供する。少なくとも1つのホイール要素は、ホイール要素がシャフトの第1の壁に沿って転がることができるように可動な支持構造体に接続されてよい。シャフトの第1の壁という用語が、シャフトの第1の壁に直接固定して接続された要素も含むことに、注意すべきである。例えば、シャフトの第1の壁には、案内バーまたは案内用の輪郭が設けられてよく、ホイール要素は、案内バーまたは案内用の輪郭に接触することができる。これを、ホイール要素がシャフトの第1の壁に沿って変位可能であると理解すべきである。
一実施形態において、支持構造体は、ホイール要素のためのサスペンション要素を備える。サスペンションは、ホイール要素を支持構造体に接続する堅固なサスペンション構造であってよい。これは、例えば熱膨張などに起因する公差の補償に役立ち、あるいはガイド手段の全般の確度を向上させることができる。しかしながら、以下に説明するように、より柔軟な接続も考えられる。
一実施形態において、サスペンション要素は、支持構造体に可動に、特に枢動可能に接続される。これにより、支持構造体がシャフトの壁により良好に追随することが可能になり、したがって支持構造体を移動させることの容易さおよび確度が向上する。
一実施形態において、ガイド手段は、支持構造体に接続された少なくとも1つのさらなるホイール要素を備える。特に、さらなるホイール要素は、シャフトの第1の壁に沿って変位可能であってよい。
一実施形態において、少なくとも1つのさらなるホイール要素は、シャフトの第2の壁に沿って変位可能である。第2の壁は、第1の壁とは異なる。第1または第2の壁に沿って変位可能なさらなるホイール要素を設けることにより、可動なプラットフォームの自由度が減るため、支持構造体の位置決めの確度が向上する。
さらなるホイール要素を、これに限られるわけではないが、ホイール要素に関して上述したように具現化させることができる。これには、支持構造体に枢動可能に接続されたさらなるサスペンション要素などのさらなるサスペンション要素の提供、ならびに第1のホイール要素と同じ構造部品への前記さらなるホイール要素の位置決めの可能性が含まれる。
一実施形態において、装置は、少なくとも1つのさらなるホイール要素のためのさらなるサスペンション要素を備え、このさらなるサスペンション要素は、支持構造体に可動に、特に枢動可能に接続され、サスペンション要素およびさらなるサスペンション要素は、連結要素によって互いに可動に連結される。サスペンション要素およびさらなるサスペンション要素の両方に取り付けられた連結要素が設けられる。これは、第1のサスペンション要素の動きが、連結要素を介してさらなるサスペンション要素の動きにつながることを意味する。これにより、シャフトに沿った支持構造体のより滑らかで正確な案内が可能になる。
一実施形態において、連結要素は、ばねおよび/または減衰部材を備える。これは、比較的費用効率の高い連結部材を提供する。さらに、ばねおよび/または減衰部材は、ホイール要素およびさらなるホイール要素が、シャフトに沿った滑らかで正確な変位が可能であるように、シャフトのそれぞれの壁に付勢され、あるいは押されることを保証する。
一実施形態において、サスペンション要素およびさらなるサスペンション要素は、反対の方向に枢動可能であるように連結される。これにより、支持プラットフォーム自体が、第1の壁と第2の壁との間の中心に配置されることが保証される。特に、シャフトの第1の壁が第2の壁に対向する場合に、シャフトの製造公差が上述のガイド機構によって均されるため、第1および第2の壁の間の支持プラットフォームのより正確な位置決めが可能になる。
第4の観点から、本発明は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と、槽の表面をレベリングするために槽の表面に沿って変位させることができる再コーティング装置とを備える装置に関する。
装置の運転コストを低減するために、装置の能力を充分に利用すると同時に、三次元物体の総製造リードタイムが最小化されること、すなわち生産待ち行列が最小化されることを、確実にすることが目的である。
今日では、1日に数個の物体を生産することしかできない装置から、物体の大量生産を行うために特別に注文された装置に至るまで、多数の異なる種類の装置が利用可能である。これらの装置を、それらのサイズでさらに区別することができ、或る装置は比較的小さなサイズの物体を生成することができ、他の装置は大きなサイズの物体を製造することができる。さらに、製造された物体の中には、製造された物体に蓄積された応力を緩和するための熱処理や、製造された物体をさらに研磨するための研磨工程など、物体が完成する前に追加の工程が必要なものもある。
三次元物体の製造、特に金属物体の積層造形における課題の1つは、上述の目的のいずれかに適した装置を提供することにある。例えば、大量であろうと、わずか少数のサンプルであろうと、小さいサイズおよび比較的大きなサイズの物体を製造することができる装置。
したがって、本発明の目的は、積層造形によって物体を製造するための汎用的な装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、第4の観点によれば、その第1の態様において、積層造形によって物体を製造するためのモジュール式の積層造形システムを提供し、
このモジュール式のシステムは、このシステムを制御するように構成された制御モジュールと、複数の隣接して配置された相互接続モジュールとを備え、
前記相互接続モジュールは、
・凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・前記物体を製造するために材料の選択部分を凝固させるための凝固装置とを備える少なくとも1つの積層造形モジュール、ならびに
・前記製造された物体を交換するように構成された交換モジュール、
・製造された物体に蓄積した応力を緩和する熱処理をもたらすように構成された熱処理モジュール、および
・製造された物体を貯蔵するように構成された貯蔵モジュール
のうちの少なくとも1つ
を含む。
本発明は、前記相互接続モジュールの各々が、別々の互いに相互接続されるガイド要素を備えており、この相互接続されるガイド要素は、単一の案内レールを形成し、このモジュール式のシステムは、前記単一の案内レール上で前記相互接続モジュールの間で物体を搬送するためのハンドリングロボットをさらに備える、ことを特徴とする。
積層造形によって物体を製造するための汎用的な装置を得るために、隣接して配置されて互いに接続される複数の適切なモジュールを含むことができるモジュールシステムを提供することができることを、本発明の発明者は洞察した。この利点は、システムを、顧客のニーズに合わせたシステムをもたらすように種々の種類のモジュールによって構築できる点にある。例えば、システムが大量生産に適しているべき場合には、システムにおいて複数の積層造形モジュールを使用することができる。
本発明の別の利点は、システムを、徐々に、より多くのモジュールで拡張、すなわちアップグレードできる点にある。物体の製造のニーズが時間の経過と共に変化する場合に、既存のモジュールをそのニーズを満たすためにより適した他のモジュールで置き換えるように決定することができる。
本発明によれば、モジュール式の積層造形システムは、複数のモジュールを用いて構成された単一の装置である。このように、システムは閉じたシステムであり、すなわち人および/またはオペレータがシステムによって製造されている物体に容易にアクセスすることは不可能である。
本発明によるモジュール式の積層造形システムの主たる態様は、
・凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・前記物体を製造するために材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と
を備える積層造形モジュールである。
本発明の発明者は、そのようなモジュールの柔軟性および使用可能性が、他の種類のモジュールをそのようなモジュールに容易に接続することができる場合に改善されることを見出した。
凝固装置が処理チャンバ内の材料の槽を凝固させた後に、物体が製造される。本発明の発明者は、製造された物体の要件に応じて、製造された物体について追加の処理工程を実行することができることを見出した。これらの追加の処理工程は、閉じたシステム内で、すなわち物体をシステムから出すことなく実行されるべきであり、そうでない場合、環境を制御できない可能性があるからである。制御された環境は、製造された物体の要件が満たされていることを確実にするために必要である。本発明の発明者は、上述のとおりのモジュール式のシステムをもたらすために、各々のモジュールが相互接続されるガイド要素を備えるべきであり、相互接続されるガイド要素は、接続されたときに、その上でハンドリングロボットを移動させることができる単一の案内レールを形成すべきであることに気が付いた。そのような場合、モジュールを交換するたびに新しい案内レールを設ける必要がない。
本発明によれば、ハンドリングロボットは、単一の案内レール上を移動することができる。ロボットの正確な動きを、制御モジュールによって制御することができる。したがって、制御モジュールとハンドリングロボットとの間のデータ接続が、提供されるべきである。データ接続を、例えば、ハンドリングロボットおよび制御モジュールに接続されたケーブルによって構成することができる。別の例では、データ接続は、単一の案内レール内に設けられ、あるいは単一の案内レールによって提供されるデータラインによって提供される。例えば、鉄道線路の形態の単一の案内レールが、異なる相互接続モジュールの間でハンドリングロボットを案内すると同時に、ハンドリングロボットを制御するためにハンドリングロボットと制御モジュールとの間のデータ交換を提供する手段として、適している。
さらに、ハンドリングロボットは、単一の案内レール上で自身を駆動するための電力を必要とすることがある。本発明によれば、電力は、やはり制御モジュールによってハンドリングロボットと制御モジュールとの間の別個のケーブルを介して供給されてもよいし、単一の案内レールに組み込まれてもよい。
本発明によれば、交換モジュールは、製造された物体を交換するように構成される。これは、製造された物体を、物体を目的地に運ぶことができるように、例えば人がモジュールから安全に取り出すできることを意味する。したがって、交換モジュールを、製造された物体が出荷サービスなどによって処理される前に保管される一時保管場所と考えることができる。
システム内に存在するモジュールを交換する代わりに、
・製造された物体に蓄積した応力を緩和する熱処理をもたらすように構成された少なくとも1つの熱処理モジュール、または
・製造された物体を貯蔵するように構成された少なくとも1つの貯蔵モジュール
などの新たなモジュールを追加するように決定することもできる。
一例において、前記モジュールの順番は、前記制御モジュール、続いて前記少なくとも1つの積層造形モジュール、続いて前記相互接続モジュールのうちの残りのモジュール、最後に前記交換モジュールである。
本発明の発明者は、物体の製造において効率を得るために、少なくとも1つの積層造形モジュールを互いに隣接させて配置するべきであることに気が付いた。これは、制御モジュールが冷却、ガスの供給、などのユーティリティをさらに提供し、これらのユーティリティをシステムのすべてのモジュールに分配する必要はない状況において、特に有益である。これらのユーティリティは、例えば積層造形モジュールのみが必要とし、したがってこれらのモジュールが互いに隣接して配置される。
別の例では、相互接続モジュールの第1の側が、別の相互接続モジュールの第2の側に接続され、前記相互接続モジュールの相互接続されるガイド要素は、前記相互接続モジュールの前記第1の側と前記第2の側との間を延びる。
ガイド要素は、モジュールがすでに互いに隣接して配置されたときにガイド要素を互いに接続することができるように、相互接続モジュールの第1の側および第2の側に向かって延長可能であってよい。
さらなる例において、前記相互接続されるガイド要素は、それぞれの相互接続モジュールの前記第1の側および前記第2の側において互いに相補的な形状を備えることで、前記相互接続モジュールの間の対合接続をもたらす。
さらに別の例において、相互接続されるガイド要素は、前記相互接続モジュールの背面に取り付けられる。
さらなる例において、相互接続モジュールは、このモジュール式のシステムが防塵であるように互いに接続される。
一例において、制御モジュールは、ガス、電源、冷却、およびデータ通信のうちの少なくとも1つを含むユーティリティを前記相互接続モジュールにもたらすように構成される。
ここで、前記相互接続される案内要素の各々は、相互接続される分配要素を備えることができ、前記分配要素は、単一の分配レールを形成し、前記ユーティリティは、前記分配レールを使用して前記モジュールシステムにわたって分配される。
相互接続される分配要素を、データ通信用に構成することができ、相互接続モジュールの各々は、電子識別を備え、前記相互接続モジュールは、モジュールの種類および隣接して位置する相互接続モジュールの順番を知らせるために前記制御モジュールに前記分配要素を介して前記電子識別を通信するように構成され、前記制御モジュールは、前記受信される識別にもとづいて前記ハンドリングロボットを制御するように構成される。
別の例では、各々のモジュールを、その対応する相互接続されるガイド要素におけるハンドリングロボットの存在を検出するための検出手段を備えて構成することができる。検出手段を、例えば光ゲートとして構成することができ、ハンドリングロボットが検出手段を通過するたびにゲートの光路が遮断される。
各々のモジュールにおける検出手段の機械的位置を、制御モジュールによってハンドリングロボットを制御するために使用することができる。例えば、制御モジュールは、この情報を使用して、単一の案内レールにおけるハンドリングロボットの位置を較正することができる。
この利点の1つは、モジュールの追加または交換が、制御モジュールを更新する必要がないという有益な効果を有することである。制御モジュールは、検出手段の情報を使用して、単一の案内レールにおいてハンドリングロボットを較正および/または制御することができる。
本発明によるシステムに含まれる種々の態様の表現、すなわち言いまわしは、文言どおりに解釈されるべきではない。態様の表現は、あくまでも態様の実際の機能の背後にある論理的根拠を正確に表現するために選択されているにすぎない。
本発明によれば、システムの上述の例に適用可能な種々の態様が、その利点も含め、本発明による相互接続モジュールに適用可能な態様に対応する。
本発明は、第4の観点によれば、その第2の態様において、積層造形によって物体を製造するための第4の観点によるモジュール式のシステムにおいて動作するように構成された相互接続モジュールを提供し、
上記相互接続モジュールは、
・凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、前記物体を製造するために材料の選択部分を凝固させるための凝固装置とを備える積層造形モジュール、および
・前記製造された物体を交換するように構成された交換モジュール、
のいずれかであり、
上記相互接続モジュールは、
・製造された物体に蓄積した応力を緩和する熱処理をもたらすように構成された熱処理モジュールと、
・製造された物体を貯蔵するように構成された貯蔵モジュールと、
をさらに備え、
上記相互接続モジュールは、上記相互接続モジュールをさらなる相互接続モジュールに接続できるように、別々の互いに相互接続されるガイド要素を備え、これらの相互接続されるガイド要素は、前記モジュールが接続されたときに単一の案内レールを形成し、これによりハンドリングロボットが、前記単一の案内レール上で接続されると、前記相互接続モジュール間で物体を搬送することができる。
本発明の上述の特徴および利点ならびにその他の特徴および利点は、添付の図面を参照する以下の説明から、最もよく理解されるであろう。図面において、類似の参照番号は、同一の部分あるいは同一または同等の機能または動作を実行する部分を指す。
第5の観点から、本発明は、凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバを備え、処理チャンバにおいて材料の槽の表面レベルによって物体作業領域が定められる積層造形によって物体を製造するための装置であって、材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、各々が材料の選択的な一部分を凝固させるように構成された複数の凝固装置とを備える装置に関する。
装置の運転コストを低減するために、装置の能力を充分に利用すると同時に、三次元物体の総製造リードタイムが最小化されること、すなわち生産待ち行列が最小化されることを、確実にすることが目的である。
本発明の目的は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、物体を費用効率の高いやり方でより迅速に製造することができる装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、
・凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバであって、材料の槽の表面レベルによって物体作業領域が定められる処理チャンバと、
・材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、
・各々が前記材料の選択的な一部分を凝固させるように構成され、各々が物体作業領域の少なくとも実質的に全体において動作できるように構成された複数の凝固装置と、
・複数の凝固装置を個別に制御するように構成され、少なくとも複数の凝固装置を物体作業領域の異なる部分において同時に動作させるように構成された制御手段と
を備える装置を提供する。
本発明によれば、装置が、各々が物体作業領域の実質的に全体において動作できるように構成された複数の凝固装置と、複数の凝固装置を制御するように構成され、複数の凝固装置を物体作業領域の異なる部分において同時に動作させるように構成された制御手段とを備える。これにより、単一の物体の異なる部分を同じ処理チャンバ内で同時に凝固させることができるように、複数の凝固装置を、例えば物体作業領域の少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%など、物体作業領域の実質的に全体において働くように制御することができる。単一の物体の異なる部分を同時に凝固させることにより、この物体をより迅速に製造でき、物体の総製造時間を短縮できる。特に、これは、本発明による装置では、従来技術から既知の装置と比較して、所与の時間単位においてより多くの物体を製造できることを意味する。これにより、本発明の目的が達成される。
一実施形態において、複数の凝固装置は、電磁放射線を放射するように構成される。一実施形態において、複数の凝固装置によって放射される電磁放射線の種類は、各々のすべての凝固装置について同じであってよい。しかしながら、一実施形態においては、複数の凝固デバイスによって放射される電磁放射線の種類が、複数の凝固装置のうちの少なくとも2つについて異なることが考えられる。
一実施形態において、装置は、複数の凝固装置の各々によって放射された電磁放射線を偏向させるように構成された複数の偏向手段を備える。前記偏向手段は、それ自体は既知であるが、複数のこのような偏向手段を使用することにより、より迅速な製造時間および装置のコンパクトな構成のために材料の層を同時に凝固させることができる。
一実施形態において、複数の偏向手段は、物体作業領域によって定められる平面に垂直な線であって、物体作業領域の幾何学的な重心を通過する線の付近に配置される。換言すると、偏向手段は、実質的に物体作業領域の中央部分の上方に設けられる。これにより、複数の凝固装置のそれぞれが、例えば単一の物体の異なる部分を同時に凝固させることができるように、物体作業領域の実質的に全体に到達することが可能になる。
一実施形態において、装置は、合計4つの凝固装置を備える。4つの装置の総数は、装置のコンパクトな設計を維持することができる一方で、装置の総コストを制御下に維持しながら、製造の速度を向上させる。同様に、合計4つの偏向手段を設けることができる。4つの凝固装置および4つの偏向手段を、幾何学的パターンで配置することができる。
一態様によれば、第5の観点による発明は、特に上述のような装置を使用して積層造形によって物体を製造するための方法を提供する。この方法は、凝固させることができる材料の槽を用意するステップを含み、材料の槽の表面レベルが、物体作業領域を定める。本発明によれば、この方法は、製造されるべき製品の異なる部分を同時に凝固させるために物体作業領域の実質的に全体において複数の凝固装置を同時に動作させるステップを含む。言い換えれば、複数の凝固装置の能力が組み合わせられて単一の製品が製造される。
本発明の利点は、複数の凝固装置が複数の製品を製造するために使用される場合にも達成されることに、留意されたい。各々の凝固装置を、複数の製品のそれぞれを製造するために使用することが考えられる。しかしながら、複数の凝固装置を、本発明の方法に従って、所与の瞬間において、製造されるべき単一の製品の異なる部分を製造するために使用することもできる。これにより、この製品または製品の層の製造時間を短縮することができる。
一実施形態において、この方法は、複数の凝固装置のうちの1つで製造されるべき物体の輪郭を凝固させると同時に、複数の凝固装置のうちのさらなる凝固装置で製造されるべき物体の内部を凝固させるステップを含む。
一実施形態において、この方法は、電磁放射線によって物体作業領域の一部分を凝固させるステップを含む。
別の実施形態においては、複数の凝固装置のうちの第1の凝固装置が、予熱装置として使用され、複数の凝固装置のうちの第2の凝固装置が、凝固させることができる材料の予熱された部分を凝固させるために使用される。
複数の凝固装置は、類似の凝固装置または異なる凝固装置であってよい。例えば、凝固装置によってもたらされる出力が、互いに異なっていてもよい。
制御ユニットが、凝固装置のうちの1つだけを活動状態にし、残りの凝固装置を非非活動状態にすることができるように、複数の凝固装置を個別に制御するように構成されることは、当業者にとって明らかであろう。
第1の観点による発明を第5の観点による発明と組み合わせることがきわめて有利であることに留意されたい。特に、これは、記録装置を各々の凝固装置のための撮像装置の形態で設けることができることを意味する。これにより、単一の凝固装置に関して第1の観点において説明したとおりの較正ルーチンを、利用可能な凝固装置の各々について実行することができる。これにより、複数の異なる凝固装置が正確なやり方で協働できることが保証される。
第6の観点において、本発明は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、電磁放射線への暴露によって凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、電磁放射線によって表面レベル上で材料の層を凝固させるための凝固装置とを備える装置に関する。
これらの装置の欠点の1つは、三次元物体を製造する際の生産能力が限られていること、ならびに物体を製造するための柔軟性に能力限界があることである。
したがって、コンピュータ制御の積層造形装置を使用する三次元物体の製造における課題の1つは、装置の能力を充分に利用することである。
目的は、積層造形による物体の製造を管理するためのシステムであって、積層造形によってこれらの物体を製造するための複数の装置を管理する可能性を提供するように構成されたシステムを提供することにある。
別の目的は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、このシステムにおける稼働に適した装置を提供することにある。
本発明の第1の態様において、第6の観点によれば、積層造形による物体の製造を管理するためのシステムが提供され、このシステムは、積層造形によって物体を製造するための複数の装置に接続され、あるいは積層造形によって物体を製造するための複数の装置を備え、
前記装置の各々は、
・凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・前記物体を製造するために材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と、
・印刷ジョブにもとづいて前記物体を製造するために前記装置を制御するための制御装置と、
・前記印刷ジョブを公衆ネットワークを介して受信するように構成されたインターフェース手段と、
を備え、
前記複数の装置の各々は、前記公衆ネットワークを介して互いに接続され、
このシステムは、前記複数の装置の地理的位置情報を明らかにし、印刷ジョブを取得し、前記装置の前記地理的位置情報にもとづいて前記複数の装置のうちの少なくとも1つの装置を選択し、前記印刷ジョブを前記選択された装置に送信するように構成された中央サーバを備える。
デジタルプロセス、すなわち製造されるべき物体の設計および対応する印刷ジョブの生成を、実際の物理的なプロセス、すなわち印刷ジョブにもとづく装置による物体の製造から切り離すことができることに、本発明の発明者は気が付いた。本発明によるシステムは、各々の装置が公衆ネットワークを介して互いに接続されるため、プロセスの細分化をサポートする。
本発明による改善されたシステムは、複数の装置を互いに接続することにより、各々を中央サーバによって少なくとも部分的に制御することができる装置の集団を生み出すことによって、物体を生成するための総生産能力が増加するという考え方にもとづく。このようにして、分散型製造システムが提供される。
本発明の発明者は、どの装置に印刷ジョブを送信すべきかの決定は、少なくとも装置の地理的位置情報にもとづくべきであることを見出した。
地理的位置情報は、全地球測位システム(GPS)、座標、国、都市、電話の局番、郵便番号、インターネットプロトコル(IP)のアドレス範囲、静的販売情報、などのいずれかであってよい。装置の地理的位置情報は、例えば中央サーバのデータベースにあらかじめ格納される静的情報と考えることができ、あるいは装置が自身の地理的位置情報を中央サーバに知らせる必要があるようなより動的な情報と考えることができる。
したがって、装置を、例えば毎年、毎月、など、定期的に自身の地理的位置情報を送信するように構成することができ、あるいは装置は、位置の変化が装置によって検出されたときにのみ自身の地理的位置情報を送信してもよい。
このシステムの利点の1つは、装置が力を合わせ、すなわち協働する場合に、物体、すなわち三次元物体の総製造リードタイムを最小にできることにある。本発明の発明者は、製造されるべき物体または印刷ジョブの総量を、これらの物体の製造に関してより大きな能力が得られるように利用可能な装置の各々に分配することが、より効率的であり得ることに気が付いた。
本発明によれば、システムによって製造されるべき物体または印刷ジョブの総量が、すべての装置に、または複数の装置からなる部分集合に、均等に分配されてよい。代案においては、製造されるべき各々の物体または印刷ジョブに、優先ステータスを持たせることができる。その場合、各々の物体または印刷ジョブの優先ステータスを、中央サーバによって、複数の装置のうちの1つを選択するためのさらなる入力として使用することができる。
本発明の文脈において、使用される材料は、これらに限られるわけではないが、ステンレス鋼または他の種類の合金などの液体、粉末、紙、あるいは薄板材料など、積層造形に適した任意の種類の材料であってよい。
本発明によれば、例えば、ペン、電話機、カップ、などに匹敵するサイズを有する三次元物体の製造に適した比較的小さな処理チャンバを有し、あるいは机または椅子に匹敵するサイズもしくはさらに大きいサイズを有する三次元物体の製造に適した比較的大きい処理チャンバを有するなど、さまざまな物理的サイズの装置が存在できる。本発明による中央サーバが、比較的小さなサイズから比較的大きなサイズに及ぶ複数の三次元物体または複数の印刷ジョブに直面する場合、中央サーバは、装置をそれらの個々の能力にもとづいてさらに選択するように決定できる。
本発明によれば、中央サーバは、印刷ジョブを取得するように構成される。中央サーバは、例えば、印刷ジョブを公衆ネットワークを介してエンジニアまたは設計者から受信することができる。印刷ジョブは、中央サーバにおいて指定された印刷待ち行列に位置することもできる。
一例において、サーバはデータベースを備え、このデータベースは、前記複数の装置の各々の識別および対応する地理的位置情報を含む。
その利点の1つは、データベースのセキュリティがシステム自体の制御下にあることにある。
別の例において、複数の装置は、前記中央サーバを介して互いに接続される。
複数の装置は、例えばプロセスデータなどを交換するために、システムに含まれる中央サーバへの直接接続を有することができる。しかしながら、本発明によれば、必ずしも複数の装置が公衆ネットワークを介して互いに直接的に通信したり、データを交換したりする必要はない。
一例において、サーバは、装置のいずれかからプロセス情報を受信するように構成され、プロセス情報は、前記装置が処理することができる材料の種類、前記装置が製造できる物体のサイズ、物体を製造するための前記装置の能力、物体の確度、物体の製造速度、製造される物体の材料特性、および製造される物体の詳細サイズのいずれかであり、前記サーバは、前記プロセス情報にもとづいて前記複数の装置のうちの前記少なくとも1つの装置を選択するようにさらに構成される。
したがって、複数の装置のうちの少なくとも1つを選択することは、装置のそれぞれについて利用可能なプロセス情報にさらにもとづくことができる。例えば、特定の種類の材料および特定のサイズの処理チャンバを必要とする印刷ジョブは、そのような印刷ジョブを処理することができる装置に送られる必要がある。
さらなる例においては、装置は、前記公衆ネットワークにわたって私設ネットワークを介して前記サーバに接続される。
これの利点は、装置が私設ネットワークの機能、セキュリティ、および管理方針の恩恵を受けながら、あたかも私設ネットワークに直接接続されているかのように公衆ネットワークを介してデータを受信および/または送信できるようになる点にある。例えば、仮想私設ネットワーク(VPN)が、専用接続、仮想トンネリングプロトコル、またはトラフィック暗号化を使用して仮想ポイントツーポイント接続を確立することによって生成される。
一例においては、印刷ジョブが物体の送り先の地理的位置情報を含み、
前記複数の装置のうちの前記少なくとも1つの装置を選択することは、
前記物体の送り先の地理的位置情報に地理的に近い地理的位置情報を有する前記複数の装置のうちの少なくとも1つを選択すること
を含む。
本発明の発明者は、物体の製造場所、すなわち選択される装置の位置と、物体の送り先の地理的位置情報とが互いに一致すると、有利であり得ることに気が付いた。例えば、物体がオランダに発送されるべき場合、オランダで物体を生成することが、製造された物体の輸送に必要な輸送時間および対応する輸送コストが減るため、有利であり得る。したがって、製造される物体の目的地の地理的に近くに位置する装置が選択される。
中央サーバを、製造されるべき物体のコストおよび/または炭酸ガス排出量にもとづいて前記複数の装置の中から装置を選択するようにさらに構成することができる。
さらなる例において、中央サーバは、前記複数の装置の各々の占有情報を含み、
前記複数の装置のうちの前記少なくとも1つの選択は、
前記占有情報にもとづいて前記複数の装置のうちの少なくとも1つを選択すること
を含む。
これの利点は、印刷ジョブを利用可能な複数の装置に分散させることで、物体の製造のための作業負荷の総量もこれらの装置に分散させることができる点にある。中央サーバは、装置の地理的位置情報を考慮に入れることに加えて、印刷ジョブが装置に均等に分配されるように印刷ジョブのための装置を選択することができる。
一例において、物体は複数の印刷ジョブを含み、前記サーバは、前記物体の総製造リードタイムが最小になるように前記複数の印刷ジョブのうちの少なくとも1つを送信すべき前記装置のうちの少なくとも1つを選択するように構成される。
本発明の発明者は、いくつかの場合に、三次元物体が複数の印刷ジョブ、すなわち三次元モデルを解釈する複数の異なる部品によって構成されることに注目した。総製造リードタイム、すなわち三次元物体の全体を製造するために必要な時間を、各々の部品が異なる装置によって生成される場合に短縮することができる。
さらなる例では、前記装置の少なくとも1つが、例えば定期的または中央サーバからの要求に応じて、自身の地理的位置情報を前記中央サーバに送信するように構成される。
前記装置のうちの少なくとも1つは、ネットワークアドレスをさらに有することができ、前記装置のうちの少なくとも1つは、自身の地理的位置情報を前記ネットワークアドレスから前記地理的位置情報を推定することによって割り出すように構成されてよい。
一例において、中央サーバは、前記印刷ジョブのプロセス情報を格納するように構成される。プロセス情報は、設計、プロセス設定、層の堆積の戦略、シミュレーションデータ、製造データ、測定データ、などのいずれかであってよい。中央サーバは、そのようなデータを自身の安全なデータベースに格納することができる。プロセス情報は、対応する印刷ジョブと共に装置に送信されてもよい。
さらなる例において、公衆ネットワークはインターネットである。
別の例において、印刷ジョブは、物体の印刷モデル、前記物体の1つ以上の一連の連続層、ならびに前記物体についての装置設定およびベクトルのうちの少なくとも1つを含み、前記装置設定は、材料の種類、温度設定、および確度設定のいずれかを含むことができる。
本発明の第2の態様においては、第6の観点によれば、積層造形によって物体を製造するための装置であって、
上述のとおりの第6の観点によるシステムにおける使用に適しており、
・凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・前記物体を製造するために材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と、
・印刷ジョブにもとづいて前記物体を製造するために上記装置を制御するための制御装置と、
・前記印刷ジョブを公衆ネットワークを介して受信するように構成されたインターフェース手段と、
を備える装置が提供される。
本発明による装置に含まれる種々の態様の表現、すなわち言いまわしは、文言どおりに解釈されるべきではない。態様の表現は、あくまでも態様の実際の機能の背後にある論理的根拠を正確に表現するために選択されているにすぎない。
本発明によれば、システムの上述の例に適用可能な種々の態様が、その利点も含め、本発明による装置に適用可能な態様に対応する。
本発明の上記ならびにその他の特徴および利点は、添付図面を参照した以下の説明から最もよく理解されるであろう。図面において、類似の参照番号は、同一の部分あるいは同一または同等の機能または動作を実行する部分を指す。
本発明は、特定の種類のコンピュータ制御の積層造形装置に関連して以下に開示される特定の例に、限定されない。
第7の観点において、本発明は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための構造体と、表面上で材料の層を凝固させるための凝固装置と、処理チャンバに流体連通し、処理チャンバから材料を抽出するように構成された抽出装置とを備える装置に関する。
装置の運転コストを低減するために、装置の能力を充分に利用すると同時に、三次元物体の総製造リードタイムが最小化されること、すなわち生産待ち行列が最小化されることを、確実にすることが目的である。
三次元物体の製造、特に金属物体の積層造形における課題の1つは、凝固させられるべき層の堆積に関する。先行技術の慣例によれば、材料の粉末層は、前記材料層の選択部分を凝固させた後で、吸引装置によって処理チャンバから除去される。次いで、凝固させられるべき材料の新しい槽が、処理チャンバ内に堆積させられる。粉体の除去には多くの時間がかかり、複雑な物体が製造されている場合には、比較的困難である。
公知の装置における製造、特に粉末抽出の確度および速度は、現在の積層造形の要求を満たすものではない。
したがって、本発明の目的は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、製造の速度および確度の改善を得ることができ、特に粉末の抽出を高い速度および高い効率で実行することができる装置を提供することにある。
したがって、本発明は、積層造形によって物体を製造するための装置であって、
・凝固させることができる粉末材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための構造体と、
・表面上で材料の層を凝固させるための凝固装置と、
・処理チャンバに流体連通し、処理チャンバから材料を抽出するように構成された抽出装置と、
・抽出されるべき材料に影響を及ぼす処理チャンバ内のガスの流れを引き起こすためのブロウ手段と
を備え、
前記ブロウ手段は、処理チャンバに連通した複数のブロウノズルを備え、これら複数のブロウノズルは、複数の異なる方向に向けられる、装置を提供する。
この装置は、凝固させることができる材料槽、特に金属製品を作製するために凝固させることができる粉末材料の槽を受け入れるための処理チャンバを備える。材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための構造体が設けられる。特に電磁放射線によって表面上の材料の層を凝固させるためのレーザ装置などの凝固装置が設けられる。例えば材料の層の選択部分を凝固させた後に、材料の槽の粉末を除去するために、抽出装置が設けられ、処理チャンバに流体連通され、処理チャンバから材料を抽出するように構成される。本発明によれば、装置は、抽出されるべき材料に作用するために処理チャンバ内にガスの流れを引き起こすためのブロウ手段を備える。処理チャンバ内でガスの流れを使用することによって、抽出されるべき材料が影響を被り、処理チャンバ内であちこちに吹き飛ばされ、抽出装置がこれらの材料を抽出できる可能性が高まる。
処理チャンバからの材料の抽出の可能性をさらに改善するために、前記ブロウ手段は、処理チャンバに流体連通した複数のブロウノズルを備え、これらのブロウノズルは、複数の異なる方向に向けられる。複数の異なる方向を有する複数のノズルを設けることにより、支持構造体のさまざまな部分により良好に到達することができる流れを支持構造体上に引き起こすことができる。このようにして、ブロウ手段の作用の範囲が改善され、処理チャンバ内の材料の改善された部分がガスの流れに曝され、このガスの流れに捕らえられ、したがって材料の抽出が速度および量の両方において改善される。複数の方向を有する複数のノズルを使用することにより、製造中の物体の背後にいわゆる「風下(lee)」側が形成される可能性が減少し、ここで「風下」側は、材料の層のうち、製造される物体によってガスの流れから隠される部分である。このように、本発明による装置は、より少ない時間でより多くの材料を抽出することができ、したがって本発明の目的が達成される。
一実施形態において、複数のブロウノズルのうちの少なくとも1つは、可動ノズルである。装置を、例えば、処理チャンバ内に引き起こされる流れが方向の変化を被るように、制御ユニットに接続された駆動手段によってブロウ手段の吹き出しの最中に可動ノズルを動かすように構成することができる。これは、ノズルが処理領域のより大きな部分に到達することができ、したがって凝固させられるべき材料のより多くが、引き起こされる流れの影響を受けることを意味する。したがって、材料の抽出、特に粉末の抽出を、1つ以上の可動ノズルを使用することによって改善することができる。特に、複数のノズルは、可動ノズルであってよく、あるいは固定ノズルと可動ノズルとの組み合わせを用いてもよい。
一実施形態において、少なくとも1つの可動ノズルは、この可動ノズルが排出する流れによって動かされるように構成される。駆動手段および制御ユニットによって動かされるのではなく、ノズルを、そのノズルが排出する流れによってもたらされる力によって動くように構成することが可能である。例えば、ノズルの端部を、自由に移動可能な端部を備えた可撓なホースまたは管の形態に構成することができる。そのような実施形態においては、ノズルを通って排出される流れが、可動ノズルが得られるように、可撓なホースまたは管の自由に移動可能な端部の運動を自動的にもたらす。この実施形態の利点は、この可動ノズルが排出する流れの方向について、比較的無作為な運動パターンがもたらされる点にある。さらに、この実施形態は、比較的安価である。
一実施形態において、複数のノズルは、異なる圧力を有するガスの流れを引き起こすように構成される。したがって、ノズルのうちの1つを、比較的低い圧力を有する流れをもたらすように構成でき、他のノズルを、比較的大きな圧力を有する流れをもたらすように構成することができ、これを流れのパターンに乱流を引き起こすために使用することができる。
一実施形態において、複数のノズルは、異なる体積流量を有するガスの流れを引き起こすように構成される。ノズルのうちの1つを、特に抽出手段によって抽出される体積流量に実質的に対応する比較的大きな体積流量を有するガスの流れを引き起こすように構成することができる。次いで、他のノズルを、処理チャンバの比較的小さな領域に作用する比較的小さい流れを引き起こすように構成することができる。これは、特に上述の異なる圧力との組み合わせにおいて、装置によって抽出される材料の量を改善する。
一実施形態において、抽出装置は、ポンプユニットに接続された抽出管を備え、抽出管の入口開口は、処理チャンバ内に配置される。これは、処理チャンバからの材料の抽出を可能にする。
一実施形態において、抽出装置は、処理チャンバから抽出された液体または粉末材料の流れを濾過するためのフィルタユニットを備える。例えば、例えばさらなる層の凝固において再使用することができる粒子を集めるために、ガスの流れから粒子を濾過することが可能である。さらには、望ましくない粒子、例えば特定の寸法を超える粒子などの特定の寸法を有する粒子を、濾過して集めることが可能である。
一実施形態において、フィルタユニットは、サイクロンフィルタである。サイクロンフィルタは、固体粒子を含む流れを濾過し、これらの固体粒子を収集するための非常に有効なフィルタである。したがって、サイクロンフィルタは、凝固させるべき粉末材料の濾過に有効である。
一実施形態において、抽出装置は、処理チャンバから抽出された材料を保持するためのホルダを備える。ホルダを、抽出された材料を恒久的または一時的に保管するために使用することができる。ホルダを、処理チャンバ内に凝固させられるべき材料のさらなる層を配置するために抽出された材料の一部または全部を使用する再コーティング装置に接続することができる。
一実施形態において、抽出装置は、処理チャンバから抽出された材料に関係するガスの流れを排気するための排気管を備える。これにより、ガスの流れを環境に排出することができる。
一実施形態において、サイクロンフィルタは、材料をホルダに集めるため、およびガスを排気管を通って逃がすために、ホルダおよび排気管に接続される。上述のとおり、これにより、粒子材料が収集され、ガスが排気管を通って排出されるようなやり方で、材料を含むガスをサイクロンフィルタに通すことができる。
一態様によれば、本発明は、本発明による装置の使用方法、特に前記装置の処理チャンバから材料を抽出する方法を提供し、この方法は、抽出すべき材料に作用するために処理チャンバ内にガスの流れを引き起こすステップを含む。本発明によれば、複数のブロウノズルが、複数の異なる方向に向けられた複数の噴流を引き起こすために使用される。このような方法および/または使用の利点は、装置に関してすでに上述されている。
本発明の実施形態を、図面に関連して以下で説明する。
物体の積層造形のための本発明の第1の実施形態による装置の概要である。 物体の積層造形のための本発明の第2の実施形態による装置の概要である。 本発明の一実施形態による装置の支持体の概略の上面図である。 本発明のさらなる実施形態による装置の支持体の概略の上面図である。 本発明の実施形態が、第2の観点から、図面に関連して以下で説明される。図面において、 物体の積層造形のための第2の観点からの本発明による装置の概要である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第1の実施形態の正面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第1の実施形態の側面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第1の実施形態の側面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第2の実施形態の正面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第2の実施形態の側面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第3の実施形態の正面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第3の実施形態の側面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第4の実施形態の正面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第4の実施形態の側面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第5の実施形態の正面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第5の実施形態の側面図である。 第2の観点からの本発明によるレベリング部材の第5の実施形態の側面図である。 物体の積層造形のための第3の観点からの本発明による装置の概要である。 第3の観点からの本発明による可動支持体の実施形態の側面図である。 第3の観点からの本発明による可動支持体の実施形態の上面図である。 第3の観点からの本発明による可動支持体の実施形態の斜視図である。 第3の観点からの本発明による可動支持体の実施形態の側面図である。 第4の観点による物体の積層造形のための装置の概要である。 第4の観点からの本発明による積層造形によって物体を製造するためのモジュール式システムの概要である。 第4の観点からの本発明によるハンドリングロボットを示すモジュール式システムの断面図である。 第4の観点からの本発明によるハンドリングロボットおよび単一の案内レールを示す例である。 第4の観点からの本発明による物体を製造するためのモジュール式システムのさまざまな種類の例を開示している。 特定の相互接続案内要素の例、ならびに単一の案内レールを形成する相互接続案内要素を開示している。 物体の積層造形のための第5の観点からの本発明による装置の概要である。 第5の観点からの本発明による装置の物体作業領域の上面図である。 物体の積層造形のための第6の観点からの本発明による装置の概要である。 第6の観点からの本発明による積層造形による物体の製造を管理するためのシステムの概要を開示している。 物体の積層造形のための第7の観点からの本発明による装置の概要である。 第7の観点からの本発明による装置の実施形態の概略図である。 第7の観点からの本発明による装置のさらなる実施形態の概略図である。
図1は、積層造形によって物体2を製造するための本発明の第1の実施形態による装置1の概要を示している。装置1は、いくつかのフレーム部品11、13から作られている。装置は、凝固させることができる材料の槽4を受け入れるための処理チャンバ3を備えている。下側フレーム部品11には、シャフトが形成されており、支持体5が、物体2を材料の槽4の表面レベルLに対して位置決めするために設けられている。支持体5は、層を凝固させた後に支持体5を下降させ、物体2のすでに形成された部分の上にさらなる材料の層を凝固させることができるように、シャフト内に移動可能に設けられている。装置1の上側部品13内に、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置7が設けられている。図示の実施形態において、凝固装置7は、支持体上に用意された粉末状の材料を融解させるためにレーザ光の形態の電磁放射線を生成するように構成されたレーザ装置であり、融解した材料が、冷却後に、製造されるべき物体の凝固した一部分を形成する。見て取ることができるとおり、レーザ装置7によって放射された電磁放射線71は、放射された放射線71を回転可能な光学素子75を使用して材料の層4の表面Lに導く偏向ユニット74によって偏向させられる。偏向ユニット74の位置に応じて、放射線を、材料の槽の表面レベルLの種々の部分に放射することができる。
上側フレーム部品13は、材料の槽4の表面レベルLによって形成される平面におおむね平行に延びる支持構造体14を備えている。この支持構造体14は、上側フレーム部品に強度をもたらす。
本発明による装置1は、ここでは撮像装置81の形態であるが、材料の槽の表面レベルLに関する特性を記録するための記録装置81を備える。さらに、本発明による装置は、ライン93によって記録装置81に接続され、記録装置によって得られた特性を使用して凝固装置によって放射される電磁放射線の位置を制御するように構成された制御ユニット91を備える。この目的のために、制御ユニット91を、ライン92によって凝固装置に接続することができ、さらに/あるいはライン94によって偏向ユニット74に接続することができる。
図1に見て取ることができるとおり、記録装置は、少なくとも1つの撮像装置を備え、特にカメラユニット81などの光学撮像装置を備える。カメラユニットは、図示の例では下側フレーム部品11に接続された支持体5上または支持体5の付近に設けられた較正要素82の1つ以上の画像を生成するように構成されている。記録装置によって取得された1つ以上の較正要素82の1つ以上の画像は、記録装置自身によって処理され、あるいは制御ユニットに送られて、制御ユニットにおいて処理される。特に、処理ステップは、記録装置81によって記録された較正要素82の幾何学的特性を取得することを含む。凝固装置7によって放射される電磁放射線72の位置を制御するために、この幾何学的特性は、凝固装置7または偏向ユニット74を制御するために使用することができる。
図1に示した実施形態の代案(図示せず)として、記録装置81は、支持体5上または支持体5の付近に配置されてもよい。例えば、図1に示されている較正要素82を、凝固装置7によって放射された電磁放射線72を直接記録するように構成された記録装置81によって置き換えることができる。したがって、この実施形態においては、記録装置81の位置が、材料の槽の表面レベルLの位置に直接関連する。したがって、装置1を較正するために、電磁放射線72が、記録装置81に到達するようなやり方で制御される。電磁放射線72が支持体5上または支持体5の付近の記録装置81に到達し、すなわち記録装置81が放射された電磁放射線72を検出するとき、電磁放射線の実際の位置(すなわち、記録装置の位置)および電磁放射線の目標位置(すなわち、到達すべき位置)が既知となる。実際の位置を、目標位置と比較することができ、この差を、槽の表面レベルLの選択部分を凝固させる際に凝固装置7によって放射される電磁放射線の位置を較正するために制御ユニット91によって使用することができる。特に、材料の槽4の表面レベルLまたはその付近の異なる位置に設けられる複数の記録装置81を使用し、例えばこれに限られるわけではないが合計で4個または6個の装置81を使用することで、較正の確度を改善することができる。
図2は、装置1の第2の実施形態を示している。類似の部分は、同じ参照番号で示されている。装置1は、大まかには、図1に示したとおりの装置に対応し、したがって簡潔にするために、主として相違点について説明する。図2に見て取ることができるとおり、主な違いは、撮像装置81の位置が、図1に示した実施形態とは異なる点にある。ここで、撮像装置81は、撮像装置81の使用時の撮像装置81の光路71が、凝固装置の使用時に凝固装置7が発生させる電磁放射線の光路71と少なくとも部分的に一致するように、配置されている。この点に関して、撮像装置81および凝固装置7を必ずしも同時に動作させる必要はないが、そのようにすることも考えられることを、明確に指摘しておかなければならない。例えば、一実施形態においては、凝固装置が電磁放射線を放出していない場合にのみ、特性が記録される。図示の実施形態においては、記録手段81を使用して較正領域の画像を偏向ユニット74を介して取得し、記録手段81によって取得された情報を使用して、材料の槽の表面レベルLにおける電磁放射線の位置を制御すべく偏向ユニット74および/または凝固装置7を較正または制御できるように、半透過ミラー要素または単一レンズ反射機構などの光学装置が使用される。
本発明による装置1の利点は、材料の槽4の表面レベルLに関する特性を記録するステップを、物体2の製造の最中に少なくとも1回繰り返すことができる点にある。
特に、本発明による方法は、材料の層を凝固させ、凝固のステップの直後に特性を記録するステップを繰り返す可能性を提供する。これは、各々の層または複数の層を凝固させた後に較正が可能であり、物体の製造の最中の較正が可能になることを意味する。
図3は、下側フレーム部品11の上面の概略図を、支持体5の上部および材料の槽の表面レベルLと共に示している。ここで、合計4つの要素82a〜82dが設けられていることを、見て取ることができる。これらの4つの要素は、凝固装置によって放射された電磁放射線を直接記録するための記録装置であってよい。しかしながら、これら4つの要素82a〜82は、図2に関して詳細に説明した較正要素であってもよい。要素82a〜82dは、おおむね矩形の材料槽4の対向する2つの辺に配置される。4つの要素82a〜82dの幾何学的位置の記録により、補間を使用して材料の槽の表面レベルLにおける電磁放射線の位置をより正確に制御することが可能である。
図4は、下側フレーム部品11の上面の実施形態のさらなる概略図を、支持体5の上部および材料の槽の表面レベルLと共に示している。ここでは、合計6つの要素82a〜82fが設けられていることを、見て取ることができる。図3と同様に、これら6つの要素は、凝固装置によって放射された電磁放射線を直接的に記録するための記録装置であってよく、あるいは図2に関して詳細に説明したとおりの較正要素であってよい。ここで、支持体5が熱的に接続されている下側フレーム部品11に、4つの要素82a〜82dが割り当てられているのに対して、凝固装置7が熱的に接続されている上側フレーム部品13に、2つの要素82eおよび82fが割り当てられていることを、見て取ることができる。この実施形態は、装置内の温度勾配およびその後の熱膨張の影響を、記録することができるという利点を提供する。特に、上側フレーム13および下側フレーム12のいずれか一方に接続された要素82a〜fを用いることにより、例えば異なる動作温度または異なる熱膨張係数に起因する熱膨張の差を考慮することが可能である。凝固装置が従うべき装置の設定およびベクトルを調整することによって、例えば、製造されるべき物体の輪郭のサイズをわずかに増加させるなどにより、製造されるべき物体の熱膨張を考慮することも考えられる。
図5は、積層造形によって物体1002を製造するための装置1001の概要を示している。装置1001は、いくつかのフレーム部品1011、1012、1013から作られている。装置は、凝固させることができる材料の槽1004を受け入れるための処理チャンバ1003を備える。下側フレーム部品1011には、シャフトが形成されており、支持体1005が、物体1002を材料の槽1004の表面レベルL1に対して位置決めするために設けられている。支持体1005は、層を凝固させた後に支持体1005を下降させ、物体1002のすでに形成された部分の上にさらなる材料の層を凝固させることができるように、シャフト内に移動可能に設けられている。装置1001の上側部品1013内に、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置1007が設けられている。図示の実施形態において、凝固装置1007は、支持体上に用意された粉末状の材料を融解させるためにレーザ光の形態の電磁放射線を生成するように構成されたレーザ装置であり、融解した材料が、冷却後に、製造されるべき物体の凝固した一部分を形成する。しかしながら、本発明は、凝固装置の種類に限定されない。見て取ることができるとおり、レーザ装置1007によって放射された電磁放射線1071は、放射された放射線1071を回転可能な光学素子1075を使用して材料の層1004の表面L1へと導く偏向ユニット1074によって偏向させられる。偏向ユニット1074の位置に応じて、放射線は、一例として、光線1072、1073に従って放射され得る。
図示の装置1001は、材料の槽1004の表面L1を平らにするために槽の表面L1に沿って移動させることができる再コーティング装置1009をさらに備える。再コーティング装置1009は、槽の表面に沿って移動方向D1に移動させられる。本発明による再コーティング装置1009を、図6〜図9を参照して説明されるいくつかのやり方で具現化させることができる。しかしながら、一般に、本発明による再コーティング装置は、槽の表面に面する複数のレベリング要素を有し、これらのレベリング要素が変位方向D1とは反対の方向に柔軟に撓むことができるように設計されている少なくとも1つの細長いレベリング部材を備える。
図6a〜6cが、本発明の第1の実施形態による再コーティング装置1109を示している。図6aおよび図6bに見られるように、再コーティング装置1109は、細長いレベリング部材1101が取り付けられた全体フレーム1105を備える。細長いレベリング部材1101は、図6aに見られるように、横並びにて配置された複数の独立したレベリング要素1103を備える。隣り合うレベリング要素1103の間には、間隙Sが形成されている。間隙は、図6aの正面図に見られるように、レベリング要素1103の幅に実質的に等しい。複数のレベリング要素1103の各々は、変位方向D1とは反対の方向に柔軟に変形できるように設計されている。本発明による設計は、1つのレベリング要素1103aを、さらなるレベリング要素1103bと比べて異なる様相で変形させることを可能にし、これは、材料の層のレベリングの厚さの均一性および確度の改善に役立つ。これは、図6cから最もよく理解される。
図6cは、使用中の再コーティング装置1109を示している。再コーティング装置1109は、凝固させられるべき材料の層4の表面レベルL1の上方を、矢印D1によって示される移動方向に移動させられる。凝固させられるべき物体の一部分1002が、所望の表面レベルから突き出している。この部分1002は、レベリング要素1103a、1103bのうちのただ1つのレベリング要素の移動の線に位置する。第1のレベリング要素1103aが、物体1002がこの第1のレベリング要素1103aの移動の線には位置していないがゆえに、物体のこの部分によって影響されることがないことを、見て取ることができる。しかしながら、物体は、第2のレベリング要素1103bの移動の線に位置している。これにより、第2のレベリング要素1103bは、第1のレベリング要素1103aと比べて、さらに曲げられる。したがって、以上から、例えば物体1002の突出部分の形態の小さな外乱が、再コーティング装置1109の比較的小さな部分にしか影響せず、再コーティング装置1109の他の部分には影響を及ぼさないことが、明らかである。これにより、凝固させられるべき材料1004の表面層L1のレベリングの制御が向上する。
図7aおよび7bが、本発明の第2の実施形態による再コーティング装置1209を示している。再コーティング装置1209は、細長いレベリング部材1201が取り付けられた全体フレーム1205を備える。細長いレベリング部材1201は、図7aに見られるように、横並びにて配置された複数の独立したレベリング要素1203を備える。隣り合うレベリング要素1203の間には、間隙が形成されている。第2の実施形態による再コーティング装置1209は、図7bにおいて最もよく見て取ることができるさらなる細長いレベリング部材1211を備える。さらなる細長いレベリング部材1211は、移動方向において見たとき、細長いレベリング部材1201の後ろに配置されている。さらなる細長いレベリング部材1211は、複数のさらなるレベリング要素1213を備える。図示の実施形態において、さらなるレベリング要素1213は、再コーティング装置1209の移動時に材料の表面層L1が完全にカバーされるように、レベリング要素1203に対して互い違いの関係にて配置されている。したがって、隣り合うレベリング要素1203によって形成された間隙を通って移動する材料の部分は、レベリング要素1203の背後に設けられたさらなるレベリング要素1213によってレベリングされる。図示の実施形態において、さらなるレベリング部材1203は、レベリング部材1213のすぐ後ろに配置されている。
図8aおよび図8bが、本発明の第3の実施形態による再コーティング装置1309を示している。この実施形態は、図7aおよび図7bを用いて説明した第2の実施形態にきわめてよく似ている。簡潔さの理由で、第2の実施形態の全体的な説明が参照される。第3の実施形態における主な相違点は、さらなるレベリング部材1311が、レベリング部材1301から距離Sまたは間隔Sに配置されることである。これにより、個々のレベリング要素1303およびさらなるレベリング要素1313の独立した湾曲のための余地が増す。間隔は、設計によることができ、そのパラメータは、主として製造の容易さにもとづく。
図9aおよび図9bは、本発明の第4の実施形態による再コーティング装置1409を示している。この実施形態は、第3の実施形態にきわめてよく似ており、簡潔にするために、主に相違点について説明する。図9bにおいて見て取ることができるとおり、合計4つのレベリング部材1401、1411、1421、1431が使用され、各々が、移動方向について見たときに互いに間隔を空けて配置されている。各々のレベリング部材1401、1411、1421、1431は、移動方向D1とは反対の方向に柔軟に変形することができる複数のレベリング要素1403、1413、1423、1433を備えている。再コーティング装置1409の前方には、実質的に堅固な鋤部材が設けられている。この鋤部材は、細長いレベリング部材と比べて比較的厚く、材料の層のレベリングにおいて第1の粗いステップを提供するように設計されている。さらに、図9bに見られるように、再コーティング装置は、再コーティング装置1409が移動方向D1とは反対の移動方向D1’に移動させられるときに活動状態となるように設計された実質的に堅固なさらなる鋤部材1408を備えている。これは、再コーティング装置が前進(D1)方向または後退(D1’)方向のどちらに移動させられるかに関わらず、材料の層のレベリングにおける第1の粗いステップを提供する。したがって、これにより、材料の層のレベリングの速度が改善される。
図10a〜図10cが、本発明の第5の実施形態による再コーティング装置1509を示している。図10aおよび図10bに見られるように、再コーティング装置1509は、細長いレベリング部材1501が取り付けられた全体フレーム1505を備える。細長いレベリング部材1501は、単一のレベリング要素1503を備える。レベリング要素1503は、ばね1521によってフレーム1505に接続されており、レベリング要素1503は、ばね1521により、少なくとも材料の槽1004の表面レベルL1によって定められる平面を実質的に横切る方向に移動することができる。さらに、レベリング要素は、変位方向D1とは反対の方向に柔軟に変形できるように設計されてもよい。本発明による設計は、図10cに見られるように、単一のレベリング要素1503が特定の力に遭遇したときに上方に移動して物体1002を通過することを可能にする。このように、ばね1521によって、レベリング要素は、しきい値を超える力に遭遇したときにレベリング要素を少なくとも槽の表面によって定められる平面を横切る方向に移動させることができるように、細長いレベリング部材に柔軟に接続される。レベリング要素が、比較的薄い構造ゆえに、変位方向とは反対の方向にも柔軟に撓むことができることに、注意すべきである。
図11は、積層造形によって物体2002を製造するための装置2001の概要を示している。装置2001は、いくつかのフレーム部品2011、2012、2013から作られている。装置は、凝固させることができる材料の槽2004を受け入れるための処理チャンバ2003を備える。下側フレーム部品2011には、シャフトが形成されており、支持体2005が、物体2002を材料の槽2004の表面レベルL2に対して配置するために設けられている。支持体2005は、層を凝固させた後に支持体2005を下降させ、物体2002のすでに形成された部分の上にさらなる材料の層を凝固させることができるように、おおむね矢印Zによって示される方向に移動できるようにシャフト2050内に設けられている。装置2001の上側部品2013内に、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置2007が設けられている。図示の実施形態において、凝固装置2007は、支持体上に用意された粉末状の材料を融解させるためにレーザ光の形態の電磁放射線を生成するように構成されたレーザ装置であり、融解した材料が、冷却後に、製造されるべき物体の凝固した一部分を形成する。しかしながら、本発明は、凝固装置の種類に限定されない。見て取ることができるとおり、レーザ装置2007によって放射された電磁放射線2071は、放射された放射線2071を回転可能な光学素子2075を使用して材料の層2004の表面L2へと導く偏向ユニット2074によって偏向させられる。偏向ユニット2074の位置に応じて、放射線は、一例として、光線2072、2073に従って放射され得る。
図12は、本発明による支持体2005の実施形態の概略の側面図を示している。図12は、ビルドプラットフォーム2052およびスピンドル2051を有しており、シャフト2050内に矢印Zによって示される方向に移動可能に設けられた可動支持体2005を示している。ここで図11を再び参照すると、シャフト2050が下側フレーム2011の一部分であり、可動支持体2005がシャフト2050内を移動してビルドプラットフォーム2052を物体2002を製造するために所望の高さに位置決めすることができることを、見て取ることができる。ここで図12を参照すると、支持体2005、特にビルドプラットフォーム2052が、どちらもシャフト2050の対向する壁に沿って移動可能である第1のホイール要素2054および第2のホイール要素2055を備えることを、見て取ることができる。すなわち、支持構造体2005は、支持構造体2005の移動時に支持構造体2005をシャフト2050に沿って案内するためにシャフト2050に接触するガイド手段2054、2055を備える。
図13が、好ましくはホイール要素の形態のガイド手段2054〜2059を有している可動支持体2005の実施形態の上面図を示している。ホイール要素2054〜2059であってよい合計6つのガイド要素2054〜2059を、図13において見て取ることができるが、より多数またはより少数のガイド要素を使用することも考えられる。さらに、ここでは、対置されたガイド要素のペアが形成されていることを、見て取ることができる。例えば、ガイド要素2054が、ガイド要素2055の反対側に配置され、ガイド要素2056が、ガイド要素2057の反対側に配置され、ガイド要素2058が、ガイド要素2059の反対側に配置されている。好ましくは案内ホイール2054〜2059の形態であるガイド要素2054〜2059のこれらのペアの配置は、自由度の制限に役立つ。対置されたガイド要素の間に小さなオフセットが存在しても、自由度の制限に実質的に影響はないことに、注意すべきである。
図14は、図13の上面図に関して説明したすべてのガイド要素を有し、さらに追加のガイド要素のペア(図14においてはペアの一方のガイド要素2064、2066だけを見て取ることができる)も有している可動支持体のビルドプラットフォーム2052のさらなる実施形態の概略の斜視図を示している。2つのガイド要素2064、2066のそれぞれの正反対の位置に、好ましくは案内輪の形態であるさらなるガイド要素が設けられていることに、注意すべきである。さらなるガイド要素は、対置されたガイド要素のペアが形成されるように、図13に示したガイド要素2057、2055の真下に配置される。
原則として、あらゆる固体の物体は、合計で6つの自由度(DOF)を有し、すなわち並進運動の3つのDOFと、回転運動の3つのDOFとを有する。図13のガイド要素2054〜2059および図14のガイド要素2054〜2059、2064、2066のペアを使用することにより、DOFの数は、特定の運動を拘束することによって低減される。図13に示されるガイド手段は、ビルドプラットフォーム2052の表面によって定められる平面内、すなわち図13の図面によって定められる平面内での並進運動および/または回転運動に関するあらゆるDOFを拘束すると考えられる。ガイド要素のペアを合計5つ有している図14に示され、図14に関して説明されたガイド手段は、回転運動に関する残りのDOFも拘束し、したがって(矢印D2によって示される)軸方向の運動、すなわちビルドプラットフォーム2052の所望の運動に関するDOFだけが、拘束されずに残ると考えられる。
図15は、可動支持構造体のためのガイド要素のペアの実施形態を概略的に示している。図15は、シャフトを、ビルドプラットフォーム2052が移動可能に設けられた2つの対向する壁部分2050、2050’の形態で概略的に示している。ビルドプラットフォーム2052は、図11および図12にも示されるように、例えばスピンドルによって方向Zに移動可能である。当然ながら、支持構造体2052をZ方向に駆動する他の方法も考えられ、駆動の方法は、本発明に限定されない。
本発明によれば、第3の観点から、ホイール要素2054およびさらなるホイール要素2055の形態のガイド要素が提供される。ホイール要素2054は、サスペンション要素2541によってビルドプラットフォーム2052に接続され、シャフトの第1の壁2050に沿って移動可能である。さらなるホイール要素2055も、さらなるサスペンション要素2551によってビルドプラットフォームに接続され、シャフトの第2の壁2050’に沿って移動可能である。シャフトの第1の壁2050は、第2の壁2050’に直接対向し、この第2の壁2050’に面している。サスペンション要素2541、2551の各々は、サスペンション要素2541、2551のそれぞれの軸2542、2552を中心とする枢動が可能であるように、ビルドプラットフォーム2052に枢動可能に接続されている。図15に見られるように、サスペンション要素2541およびさらなるサスペンション要素2551は、ヒンジ要素2045の形態の連結要素2045によって、互いに移動可能に連結される。さらに、連結要素は、可動支持構造体のビルドプラットフォーム2052に接続され、図15に示される実施形態においてはさらなるサスペンション要素2551にも接続されたばねおよび/または減衰部材2046を備える。これに加え、あるいはこれに代えて、ばねおよび/または減衰部材2046は、サスペンション要素2541に接続されてよいことに、注意すべきである。
サスペンション要素2541とさらなるサスペンション要素2551との間の連結は、これらの要素2541、2551が互いに反対方向に枢動できるような連結である。ばねおよび/または減衰要素2046は、両方のホイール2054、2055がそれぞれの壁2050、2050’に良好に接触するように、ヒンジ2045を押して、ホイール要素2054、2055を外側に付勢または駆動する圧縮ばねであるように設計される。上述の構造は、支持構造体が例えば矢印Xによって示される方向の熱膨張を被る場合に、軸2542、2552の位置が互いに遠ざかることを意味し、これは、従来技術においては、ビルドプラットフォーム2052の正確な位置が不確かになるという結果につながり得る。上述した構造においては、圧縮ばね2046がホイール要素2054、2055をそれぞれの壁部分2050、2050’に強制的に接触させ、支持構造体2052の中央部分を壁部分2050、2050’の中間に正確に位置させる。したがって、図15に関してここで説明したガイド手段を、たとえ温度勾配がビルドプラットフォーム2052および/またはシャフトの熱膨張につながる場合であってもビルドプラットフォーム2052の正確かつ再現性のある位置決めを保証するために、使用することができる。
一実施形態において、図14において説明および図示したガイド要素の5つのペアのすべてが、図15に示したガイド要素のペアとして解釈され、Z方向の並進運動を除くすべての並進および回転のDOFにおいて正確かつ再現性のある位置決めを可能にすることに、注意すべきである。
図16は、積層造形によって物体3002を製造するための装置3001の概要を示している。装置3001は、いくつかのフレーム部品3011、3012、3013から作られている。装置は、凝固させることができる材料の槽3004を受け入れるための処理チャンバ3003を備える。下側フレーム部品3011には、シャフトが形成されており、支持体3005が、物体3002を材料の槽3004の表面レベルL3に対して配置するために設けられている。支持体3005は、層を凝固させた後に支持体3005を下降させ、物体3002のすでに形成された部品の上にさらなる材料の層を凝固させることができるように、シャフト内に移動可能に設けられている。装置3001の上側部品3013内に、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置3007が設けられている。図示の実施形態において、凝固装置3007は、支持体上に用意された粉末状の材料を融解させるためにレーザ光の形態の電磁放射線を生成するように構成されたレーザ装置であり、融解した材料が、冷却後に、製造されるべき物体の凝固した一部分を形成する。しかしながら、本発明は、凝固装置の種類に限定されない。見て取ることができるとおり、レーザ装置3007によって放射された電磁放射線3071は、回転可能な光学素子3075を使用して、放射された放射線3071を材料の層3004の表面L3へと導く偏向ユニット3074によって偏向させられる。偏向ユニット3074の位置に応じて、放射線は、一例として、光線3072、3073に従って放射され得る。
図17aおよび図17bが、積層造形によって物体を製造するためのモジュール式システム3101を異なる角度から示している。モジュール式システム3101は、制御モジュール3102と、2つの隣接して配置および接続された積層造形モジュール3103、3104と、熱処理モジュール3105と、交換モジュール3106とを備える。
積層造形モジュール3103、3104は、凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、前記物体を製造するために材料の選択部分を凝固させる凝固装置とを備える。
制御モジュール3102は、物体の製造のプロセスに関する種々のデータを入力するためのユーザインターフェース3109を備えることができる。そのようなデータは、例えば、生成されるべき物体のモデル、モジュール式システム3101に用意されるモジュールの特定の順序および種類、などであり得る。
さらに、モジュール3102、3103、3104、3105、3106の各々は、モジュールを互いに接続するために使用されるフレーム3107を備えることができる。
図17bに、モジュール3102、3103、3104、3105、3106の背面3110に配置または設置された単一の案内レール上を案内されるハンドリングロボット3108が示されている。
図18が、本発明によるハンドリングロボット3201および単一の案内レール3202、3203を示す例である。
ここで、単一の案内レールは、制御モジュールからハンドリングロボット3201へのデータ通信および電力供給が可能になるように、参照番号3202および3203で参照される2つの異なる部分を備える。これにより、データ通信および電力の供給を、これら2つの部品3202、3203を介して運ぶことができる。
図19は、本発明による物体を製造するためのモジュール式システムのさまざまな種類の例を開示している。
一番上の例では、制御モジュール3102が、積層造形モジュール3103に隣接して配置され、積層造形モジュール3103が、交換モジュール3106に接続されている。この構成は、適切に機能するシステムの最小限の構成であると考えられる。
より高度な構成、すなわち上から2番目の構成においては、制御モジュール3102が、2つの隣接して配置された積層造形モジュール3103に接続され、次いで積層造形モジュール3103は、貯蔵モジュール3121に接続され、最後が交換モジュール3106で終わっている。
さらにより詳細な構成が、上から3番目の構成に示されており、単一の制御モジュール3102が、2つの隣接して配置された積層造形モジュール3103に接続され、積層造形モジュール3103は、熱処理モジュール3105、貯蔵モジュール3121、および交換モジュール3106に接続されている。
最後に、きわめて詳細かつ拡張された構成が、上から4番目の構成に示されており、監視モジュール3122が制御モジュールに接続され、制御モジュールは、3つの隣接して配置された積層造形モジュール3103に接続され、積層造形モジュール3103は、2つの貯蔵モジュール3121に接続され、貯蔵モジュール3121は、2つの熱処理モジュール3105に接続され、熱処理モジュール3105は、最終的に交換モジュール3106に接続されている。この構成は、例えば、物体の大量生産に使用することができる。
図20は、特定の相互接続案内要素3301の例、ならびに単一の案内レールを形成する相互接続案内要素を開示している。
この例では、相互接続案内要素3301は、第1の端部のダウエルピン3302と、第2の端部の対応する穴3303とを備える。
ダウエルピン3202は、自由に滑り込ませることができるように、対応する穴3303よりも小さい直径を有することができ、あるいは穴3303に押し込まれなければならないように、より大きい直径を有することができる。
次いで、2つのモジュール3304、3305を、第1のモジュール3304のダウエルピン3302が第2のモジュール3305の穴3303に整列するように、モジュールを互いに並べて整列させることによって、互いに接続することができる。第1のモジュール3304を第2のモジュール3305に接続することによって、第1のモジュール3304および第2のモジュール3305の案内要素が接続され、すなわちダウエルピン3202が対応する穴に押し込まれる(あるいは、その反対)ため、単一の案内レールが形成される。
本発明の発明者は、穴3303との組み合わせにおけるダウエルピン3202の使用が、互いに隣接するモジュールの配置を制御するための堅固な基準点として役立つことに気が付いた。ダウエルピン3202を対合する穴3303と組み合わせて使用することで、2つの隣接して配置されるモジュール3304、3305の間の機械的な遊びを小さくすることができる。
制御モジュールによるハンドリングロボットの制御を、相互接続案内要素3301に組み込まれたデータおよび/または電力の接続を介して達成することができ、あるいはハンドリングロボットと制御モジュールとの間に接続された別々のケーブルを介して達成することができる。
図21は、本発明の実施形態による積層造形によって物体4002を製造するための装置4001の概要を示している。装置4001は、いくつかのフレーム部品4011、4012、4013から作られている。装置は、凝固させることができる材料の槽4004を受け入れるための処理チャンバ4003を備える。下側フレーム部品4011には、シャフトが形成されており、支持体4005が、物体4002を材料の槽4004の表面レベルL4に対して位置決めするために設けられている。支持体4005は、層を凝固させた後に支持体4005を下降させ、物体4002のすでに形成された部分の上にさらなる材料の層を凝固させることができるように、シャフト内に移動可能に設けられている。装置4001の上側部品4013内に、電磁放射線によって材料の選択部分を凝固させるための凝固装置4007が設けられている。見て取ることができるとおり、レーザ装置4007によって放射された電磁放射線4071は、放射された放射線4071を材料の層4004の表面L4へと導く第1の回転可能な偏向ユニット4075によって偏向させられる。装置4001の上側部品4013内に、材料のさらなる選択部分を凝固させるためのさらなる凝固装置4007が設けられている。
装置4001の上側部品4013は、電磁放射線によって材料の選択部分を凝固させるためのさらなる凝固装置4007も備える。見て取ることができるとおり、さらなるレーザ装置4007’によって放射された電磁放射線4071’は、放射された放射線4071’を材料の層4004の表面L4へと導くためのさらなる回転可能な偏向ユニット4075’によって偏向させられる。
図示の実施形態において、凝固装置4007およびさらなる凝固装置4007’は、支持体上に用意された粉末状の材料を融解させるためにレーザ光の形態の電磁放射線を生成するように構成されたレーザ装置であり、融解した材料が、冷却後に、製造されるべき物体の凝固した一部分を形成する。しかしながら、本発明は、この形式の凝固装置に限定されず、むしろ電磁放射を使用する凝固装置を一般的に含む。さらに、複数の凝固装置が放射する電磁放射線の種類は、各々のすべての凝固装置について同じであってよいが、複数の凝固装置が放射する電磁放射線の種類が、複数の凝固装置のうちの少なくとも2つについて異なってもよいと考えられる。
さらに、図21において、複数の偏向手段4075、4075’が、物体作業領域L4によって定められる平面に垂直な線Cの近くに配置され、線Cは、物体作業領域L4の幾何学的重心を通過することを、見て取ることができる。換言すると、偏向手段4075、4075’は、実質的に物体作業領域L4の中央部分の上方に設けられている。これにより、例えば単一の物体の異なる部分の同時の凝固を生じさせることができるように、複数の凝固装置の各々が、物体作業領域の実質的に全体に容易に到達できるようになる。
上記は、物体作業領域L4の上面図を示す図22から、よりよく理解されるであろう。ここでは、装置が合計4つの凝固装置を備えており、各々が電磁放射のビーム4073〜4073’’’を物体作業領域へと向けることができる。4つの装置の総数は、装置のコンパクトな設計を維持することができる一方で、装置の総コストを制御下に維持しながら、製造の速度を向上させる。同様に、合計4つの偏向手段を設けることができる。4つの凝固装置および4つの偏向手段を、幾何学的パターンで配置することができる。図22は、電磁放射ビーム4073〜4073’’’の各々の中央または中立位置を示しており、この位置を、装置の動作の最中に、複数の偏向手段によって電磁放射線を偏向させることによって変更することができる。複数の偏向手段は、物体作業領域の中央部分Cの実質的に上方に配置されており、すなわち電磁放射ビーム4073〜4073’’’の各々の中央または中立位置が、物体作業領域の周辺部分Pよりも中央部分Cの近くに位置しているため、複数の電磁放射ビームの各々を物体作業領域の実質的に全体に到達させることが、比較的容易である。したがって、これは、とりわけ、単一の物体の異なる部分を同時に凝固させることを可能にする。
図21を再び参照すると、装置4001が、複数の凝固装置4007、4007’を制御するように構成された制御手段4074をさらに備え、制御手段は、複数の凝固装置4007、4007’を物体作業領域L4の異なる部分において同時に動作させるように構成されていることを、見て取ることができる。
このように、図21に示される装置によれば、複数の凝固装置4007、4007’を、物体作業領域L4の実質的に全体において働くように制御することができ、したがって単一の物体4002の異なる部分を同時に凝固させることができる。単一の物体の異なる部分を同時に凝固させることにより、この物体をより迅速に製造することができ、物体の総製造時間を短縮できる。本発明は、好ましい実施形態によって上述されている。
図23は、積層造形によって物体5002を製造するための装置5001の概要を示している。装置5001は、いくつかのフレーム部品5011、5012、5013から作られている。装置は、凝固させることができる材料の槽5004を受け入れるための処理チャンバ5003を備える。下側フレーム部品5011には、シャフトが形成されており、支持体5005が、物体5002を材料の槽5004の表面レベルL5に対して配置するために設けられている。支持体5005は、層を凝固させた後に支持体5005を下降させ、物体5002のすでに形成された部分の上にさらなる材料の層を凝固させることができるように、シャフト内に移動可能に設けられている。装置5001の上側部品5013内に、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置5007が設けられている。図示の実施形態において、凝固装置5007は、支持体上に用意された粉末状の材料を融解させるためにレーザ光の形態の電磁放射線を生成するように構成されたレーザ装置であり、融解した材料が、冷却後に、製造されるべき物体の凝固した一部分を形成する。しかしながら、本発明は、凝固装置の種類に限定されない。見て取ることができるとおり、レーザ装置5007によって放射された電磁放射線5071は、回転可能な光学素子5075を使用して、放射された放射線5071を材料の層5004の表面L5へと導く偏向ユニット5074によって偏向させられる。偏向ユニット5074の位置に応じて、放射線は、一例として、光線5072、5073に従って放射され得る。
図24は、積層造形による物体の製造を管理するためのシステム5105の概要を開示している。システム5105は、それぞれが公衆ネットワークに接続された複数の装置5102を含む。装置5102は、積層造形による物体の製造に適しており、各々の装置5102は、凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、物体を製造するために材料の選択部分を凝固させる凝固装置と、印刷ジョブにもとづいて物体を生成するために装置を制御する制御装置と、公衆ネットワーク5101を介して印刷ジョブを受信するように構成されたインターフェース手段とを備える。
システム5105は、複数の装置5102の地理的位置情報を格納するためのデータベース5104を有する中央サーバ5103をさらに含む。地理的位置情報は、装置が販売されたときにデータベース5104に手作業で入力されてよく、あるいは地理的位置情報は、例えば中央サーバ5103が複数の装置5102のいずれかから更新された地理的位置情報を受信するたびに、中央サーバ5103によってデータベースにおいて自動的に更新されてもよい。
中央サーバ5103は、複数の装置5102に印刷ジョブを分配する役割を果たす。これに関し、中央サーバ5103は、対応する物体の製造に使用すべき装置5102のうちの1つを選択する。選択プロセスは、少なくとも複数の装置5102の地理的位置情報にもとづく。
図25は、積層造形によって物体6002を製造するための装置6001の概要を示している。装置6001は、いくつかのフレーム部品6011、6012、6013から作られている。装置は、凝固させることができる材料の槽6004を受け入れるための処理チャンバ6003を備える。下側フレーム部品6011には、シャフト6050が形成されており、支持体6005が、物体6002を材料の槽6004の表面レベルL6に対して配置するために設けられている。支持体6005は、層を凝固させた後に支持体6005を下降させ、物体6002のすでに形成された部分の上にさらなる材料の層を凝固させることができるように、シャフト6050内に移動可能に設けられている。装置6001の上側部品6013内に、材料の選択部分を凝固させるための凝固装置6007が設けられている。図示の実施形態において、凝固装置6007は、支持体上に用意された粉末状の材料を融解させるためにレーザ光の形態の電磁放射線を生成するように構成されたレーザ装置であり、融解した材料が、冷却後に、製造されるべき物体6002の凝固した一部分を形成する。しかしながら、本発明は、凝固装置6007の種類に限定されない。見て取ることができるとおり、レーザ装置6007によって放射された電磁放射線6071は、回転可能な光学素子6075を使用して、放射された放射線6071を材料の層6004の表面L6へと導く偏向ユニット6074によって偏向させられる。偏向ユニット6074の位置に応じて、放射線は、一例として、光線6072、6073に従って放射され得る。
図示の装置6001は、処理チャンバ6003に流体連通した抽出装置6009をさらに備え、抽出装置6009は、処理チャンバから材料6004を抽出するように構成されている。処理チャンバ6003の反対側には、抽出されるべき材料をもたらすガスの流れを処理チャンバ6003内に引き起こすためのブロウ手段6010が設けられている。さらに、さらなるブロウ手段6093が、材料6004のレベルL6の上方に設けられ、材料6004のレベルL6に向けられている。したがって、図25から分かるとおり、ブロウ手段6010、6093は、図26に見られるように処理チャンバ6003の左側に設けられて抽出手段6009へと向けられた第1のブロウノズル6010を含む。さらに、ブロウ手段6010、6093は、図26に見られるように処理チャンバ6003の右上側に設けられて材料6004のレベルL6の中心へと向けられた第2のブロウノズル6093を含む。このように、第1のブロウノズル6010と第2のブロウノズル6093とが反対の方向を向いていることを、容易に見て取ることができる。実際には、処理チャンバ6003に流体連通し、複数の異なる方向へと向けられた複数のブロウノズル6010、6093が設けられる。これにより、ブロウ手段は、原理的には、より多くの材料をガスの流れによって取り込み、抽出装置6009によって抽出できるように、材料6004の表面レベルL6のより大きな部分に影響を及ぼすことができる。
特に、第1のブロウノズル6010は、比較的低い圧力で比較的大量の流れをもたらすように構成され、第2のブロウノズル6093は、比較的高い圧力で比較的少量の流れをもたらすように構成される。第1のブロウノズル6010は、抽出手段6009によって抽出される量に実質的に対応する体積流量をもたらすように構成される。第2のブロウノズル6093は、処理チャンバ6003の表面レベルL6上のより多くの量の材料に影響を及ぼすために、流れのパターンに例えば乱流などの局所的な乱れを引き起こすべく、比較的高い圧力でもたらされる流れの噴出をもたらすように構成される。
図25に示した実施形態において、第1のブロウノズル6010および第2のブロウノズル6093は、ブロウノズル6010、6093を始動および/または停止させるために使用され得る制御ユニット6094にライン6082および6084を介して接続される。例えば吸引装置6009の形態の抽出装置6009も、その動作を同期させることができるように、この制御ユニット6094に接続される。しかしながら、抽出装置6009が別個の制御ユニットを備えることも考えられる。図26は、抽出装置6009が、例えば後の再使用のために処理チャンバから抽出された材料6004を保持するためのホルダ6090に接続されることを、さらに示している。
図25のノズル6010は、固定ノズルとして具現化され、ノズル6093は、可動ノズルとして具体化されてよい。それ自体は既知であり、特にノズルの吹き出しの最中にノズルを処理チャンバ6003の種々の部分へと向けるために使用することができる駆動手段(図示せず)を、設けることができる。このようにして、ノズルによって放出される噴流を、無作為または意図的に、材料の槽6004の表面レベルL6のさまざまな部分へと向けることができる。例えば、意図的な照準において、ノズルを上下に傾け、あるいは左右に動かすことができる。一実施形態においては、例えば少なくとも一つの可動ノズルが、この可動ノズルによって排出される流れによって動くように構成されるように、可動ノズルの自由端が、例えば自由に動くことができる可撓ホースまたはチューブの形態で、自由に移動可能である。これは、ノズルの吹き出し時に処理チャンバ6003内に無作為な流れを引き起こし、より多くの材料を取り込んで抽出する改善された機会をもたらす。上述のように可動ノズルであってよいさらなるノズルを設けることができる。
図26は、可動ノズル6092、6093であってよい2つの追加のノズル6092、6093を有する本発明による装置の実施形態を示しており、特に抽出装置6009の下流の装置の詳細を示している。抽出装置6009は、ポンプユニットを備える抽出管6121(1つのユニット6121として示されている)を備え、抽出管6121の入口開口が、処理チャンバ6003内に配置されている。さらに、抽出装置6009は、処理チャンバから抽出された材料を含む抽出されたガスの流れを濾過するために使用することができるフィルタユニット6101、特にサイクロンフィルタユニット6101に、ライン6087を介して流体連通している。例えば、これにより、流れに含まれる粉末状の材料を濾過し、さらなる使用のために収集することができる。サイクロンフィルタユニット6101は、フィルタユニット6101によって濾過された粉末材料を収集するために、ライン6111を介して第1ホルダ6103またはコレクタに接続される。ガスの流れを、フィルタユニット6101を通過した後に、装置によって排気管6114および排気出口6104によって排気することができる。このようにして、ガスの流れを、排気管6114および出口6104を通って逃がすことができる。好ましい実施形態においては、排気管6114が、濾過されたガスの流れを再び処理チャンバに導入できるように、ブロウ手段6010に接続される。
第1のホルダ6103は、ライン6112を介して、第1のホルダ103の上方に設けられた第2のホルダ6102に接続される。第1のホルダ6103に集められた材料を、後の使用のために、ライン6112を介して第2のホルダ6102に移すことができる。オーバーフローライン6113が、第2のホルダ6102とフィルタユニット6101との間に設けられ、例えば抽出された材料をフィルタユニットに再び何回か送ることによって、材料を複数回濾過するために使用することができる。
このようにして、抽出装置6009を、処理チャンバから抽出された材料を保持するための1つ以上のホルダ6103、6102に接続することができる。この材料を、例えば凝固させられるべき材料のさらなる層を配置するために再使用することができる。
図27は、主としてブロウ手段6010が複数のブロウノズル6099を有するブロウユニット6095を備える点で図25に示した実施形態から相違する本発明による装置のさらなる実施形態を示している。このブロウユニット6095のノズル6099は、材料6004を処理チャンバ6003から抽出装置に向かって吹き飛ばすために、抽出装置6009へと向けられている。ノズル6099は、図示の実施形態においては、主として水平方向に向けられている。ノズル6099は、一実施形態においては、抽出装置6009へと向かうおおむね水平な流れが得られるように、静止であるように構成される。材料6004の抽出を改善するために、ノズル6093が設けられ、さらなるブロウユニット6095のノズル6099と比べて異なる方向に向けられる。これにより、図27において領域Rによって示されているようにさらなるブロウユニット6095のノズル6099の吹き付け方向について見たときに物体6002の背後に部分的に位置する材料に、この領域Rの材料の除去も可能であるようにノズル6093の作用が及ぶことが保証される。材料6004の抽出を向上させるために、図27に示されるノズル6099、6092、6097のうちの1つ以上、特にノズル6092および6093のうちの1つを、可動ノズルとして具現化させることができる。
さらに、図27は、装置が可動カバー要素6120を備えており、可動カバー要素6120は、ブロウ手段6010および抽出手段6009の使用時に処理チャンバの上部を覆うために処理チャンバ6003内で移動可能に構成されていることを、概略的に示している。次いで、可動カバー要素6120を、処理チャンバの容積を2つの部分に分割し、材料の槽を含む部分の容積を減少させるために使用することができる。これにより、粉末材料を処理チャンバからより容易に除去できるだけでなく、他方の部分が、粉末粒子の移動によるこの他方の部分の装置の損傷が防止されるようなやり方で、カバー要素によって保護される。カバー要素6120は、枢動可能な要素または並進可能な要素として具体化されてよい。
第1〜第7の観点は、互いに独立して取り入れることができ、これらの種々の観点は、上述のとおりである。特に、求められる保護は、添付の特許請求の範囲において規定される。他の観点は、以下の条項によって説明され得る。
第2の観点
条項a.1 積層造形によって物体(1002)を製造するための装置(1001)であって、
・凝固させることができる粉末材料の槽(1004)を受け入れるための処理チャンバ(1003)と、
・前記材料の槽(1002)の表面レベル(L)に対して物体(1002)を位置決めするための支持体(1005)と、
・前記材料の選択部分を凝固させるための凝固装置(1007)と、
・前記槽の表面(L)をレベリングするために前記槽の表面(L)に沿って変位させることができる再コーティング装置(1009)と
を備えており、
前記再コーティング装置(1009)は、レベリング要素(1103、1203、1303、1403)を有する少なくとも1つの細長いレベリング部材(1101、1201、1301、1401)を備え、少なくとも前記レベリング要素のうちの前記槽の表面に面する端部が、しきい値を超える力に遭遇したときに、少なくとも前記槽の表面(L)によって定められる平面を実質的に横断する方向に変位可能であるように構成されている、装置。
条項a.2 前記レベリング要素は、該レベリング要素が前記しきい値を超える力に遭遇したときに少なくとも前記槽の表面(L)によって定められる平面を横断する方向に変位可能であるように、前記細長いレベリング部材に可撓に接続されている、条項a.1に記載の装置。
条項a.3 前記レベリング部材は、前記槽の表面(L)に面する複数のレベリング要素(1103、1203、1303、1403)を備え、該複数のレベリング要素(1103、1203、1303、1403)は、前記変位方向(D)とは反対の方向に柔軟に撓むこともできるように設計されている、条項a.1またはa.2に記載の装置。
条項a.4 前記複数のレベリング要素(1103、1203、1303、1403)は、前記変位方向において見たときに横並びに配置されている、条項a.3に記載の装置(1001)。
条項a.5 前記複数のレベリング要素(1203、1213、1303、1313)は、前記変位方向(D)において見たときに少なくとも一部分が互いに前後に配置されている、条項a.3またはa.4に記載の装置(1001)。
条項a.6 間隙(S)が、前記細長いレベリング部材(1101、1201、1301、1401)の前記複数のレベリング要素(1103、1203、1303、1403)の間に形成されている、条項a.3〜a.5のいずれか一項に記載の装置(1001)。
条項a.7 さらなるレベリング要素(1103、1203、1303、1403)を有する少なくとも1つのさらなる細長いレベリング部材(1211、1311、1411)を備えており、少なくとも前記さらなるレベリング要素のうちの前記槽の表面に面する端部が、しきい値を超える力に遭遇したときに、少なくとも前記槽の表面(L)によって定められる平面を実質的に横断する方向に変位可能であるように構成されている、条項a.1〜a.6のいずれか一項に記載の装置。
条項a.8 前記さらなるレベリング要素(1103、1203、1303、1403)は、前記槽の表面(L)に面する複数のさらなるレベリング要素(1213、1313、1413)を有し、該複数のさらなるレベリング要素(1213、1313、1413)は、前記変位方向(D)とは反対の方向に柔軟に撓むことができるように設計されている、条項a.7に記載の装置。
条項a.9 前記少なくとも1つのさらなる細長いレベリング部材(1211、1311、1411)は、前記変位方向(D)において見たときに前記レベリング部材(1201、1301、1401)の背後に配置されている、条項a.8に記載の装置。
条項a.10 前記さらなるレベリング要素(1213、1313、1413)の少なくとも一部分は、前記少なくとも1つの細長いレベリング部材(1101、1201、1301、1401)の前記1つまたは複数のレベリング要素(1203、1303、1403)に対して互い違いの関係に配置されている、条項a.9に記載の装置。
条項a.11 前記少なくとも1つの細長いレベリング部材(1101、1201、1301、1401)は、板状の形状を有し、特に前記レベリング部材(1101、1201、1301、1401)は、板ばねとして設計されている、条項a.1〜a.10のいずれか一項に記載の装置。
条項a.12 前記レベリング部材(1101、1201、1301、1401)は、一体的に形成されている、条項a.11に記載の装置。
条項a.13 前記レベリング要素(1103、1203、1303、1403)は、前記細長いレベリング部材(1101、1201、1301、1401)から延びる歯として形成されている、条項a.3およびa.12に記載の装置。
条項a.14 前記1つまたは複数のレベリング要素(1103、1203、1303、1403)の少なくとも一部分は、ステンレス鋼などの金属を含み、あるいは金属で作られている、条項a.1〜a.13のいずれか一項に記載の装置。
条項a.15 前記1つまたは複数のレベリング要素(1103、1203、1303、1403)は、実質的に矩形である、条項a.1〜a.14のいずれか一項に記載の装置。
条項a.16 前記レベリング要素(1103、1203、1303、1403)は、前記変位方向(D)を横切る方向に見たとき、例えば1.8mmなど、0.6mm〜5.0mm、特に1.0mm〜3.0mm、さらに特に1.5mm〜2.5mmの範囲の幅を有する、条項a.3〜a.15のいずれか一項に記載の装置。
条項a.17 前記レベリング要素(1103、1203、1303、1403)は、前記変位方向(D)と前記幅とによって形成される平面に垂直な方向において見たとき、前記幅の少なくとも2倍、特に前記幅の少なくとも4倍、さらに特に前記幅の少なくとも6倍に等しい高さを有する、条項a.16に記載の装置。
条項a.18 前記レベリング要素(1103、1203、1303、1403)は、前記変位方向において見たとき、前記長さの1/20以下、特に前記長さの1/50以下、さらに特に前記長さの1/100以下の厚さを有する、条項a.16またはa.17に記載の装置。
条項a.19 前記間隙(S)は、前記変位方向(D)を横切る方向に見たとき、例えば1.2mmなど、0.0mm〜1.6mm、特に0.5mm〜1.4mm、さらに特に1.0mm〜1.3mmの範囲の幅を有する、条項a.6に記載の装置。
条項a.20 前記少なくとも1つの細長いレベリング部材の前記複数のレベリング要素(1103、1203、1303、1403)の数は、少なくとも10であり、特にこの数は、20〜200、特に50〜150、さらに特に80〜100の範囲である、条項a.3〜a.19のいずれか一項に記載の装置。
条項a.21 1つのレベリング部材(1101、1201、1301、1401)における前記レベリング要素(1103、1203、1303、1403)は、同一の形態を実質的に有する、条項a.1〜a.20のいずれか一項に記載の装置。
条項a.22 前記さらなるレベリング部材(1211、1311、1411)の前記レベリング要素(1213、1313、1413)は、前記少なくとも1つのレベリング部材(1201、1301、1401)における前記レベリング要素(1203、1303、1403)とは異なる形態を実質的に有する、条項a.21およびa.7に記載の装置。
条項a.23 前記槽の表面に面する前記1つまたは複数のレベリング要素の縁部は、丸みを帯びている、条項a.1〜a.22のいずれか一項に記載の装置。
条項a.24 前記再コーティング装置(1409)は、前記細長いレベリング部材(1401)の前に配置された実質的に堅固な鋤部材(1407)を備える、条項a.1〜a.23のいずれか一項に記載の装置。
条項a.25 条項a.1〜a.24のいずれか一項に記載の装置を使用すること。
第3の観点
条項b.1 積層造形によって物体を製造するための装置であって、
・凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・前記材料の選択部分を凝固させるための凝固装置と、
・前記材料の槽に対して物体を位置決めするためにシャフト内で可動である支持構造体と
を備えており、
少なくとも前記支持構造体は、該支持構造体の移動時に該支持構造体を前記シャフトに沿って案内するためのガイド手段を備える、装置。
条項b.2 前記ガイド手段は、前記支持構造体に接続された少なくとも1つのホイール要素を備え、該ホイール要素は、前記シャフトの第1の壁に沿って変位可能である、条項b.1に記載の装置。
条項b.3 前記支持構造体は、前記ホイール要素のためのサスペンション要素を備える、条項b.2に記載の装置。
条項b.4 前記サスペンション要素は、前記支持構造体に可動に、特に枢動可能に接続されている、条項b.3に記載の装置。
条項b.5 前記ガイド手段は、前記支持構造体に接続された少なくとも1つのさらなるホイール要素を備え、該さらなるホイール要素は、前記シャフトの第2の壁に沿って変位可能である、条項b.2〜b.4のいずれか一項に記載の装置。
条項b.6 前記少なくとも1つのさらなるホイール要素のためのさらなるサスペンション要素を備えており、該さらなるサスペンション要素は、前記支持構造体に可動に、特に枢動可能に接続され、前記サスペンション要素および前記さらなるサスペンション要素は、連結要素によって互いに可動に連結されている、条項b.5に記載の装置。
条項b.7 前記連結要素は、ばねおよび/または減衰部材を備える、条項b.6に記載の装置。
条項b.8 前記サスペンション要素および前記さらなるサスペンション要素は、反対の方向に枢動可能であるように連結されている、条項b.6またはb.7に記載の装置。
条項b.9 前記シャフトの前記第1の壁は、前記第2の壁に対向している条項b.5〜b.8のいずれか一項に記載の装置。
第7の観点
条項f.1 積層造形によって物体を製造するための装置であって、
・凝固させることができる粉末材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
・前記材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための構造体と、
・前記表面上で前記材料の層を凝固させるための凝固装置と、
・前記処理チャンバに連通し、前記処理チャンバから材料を抽出するように構成された抽出装置と、
・前記抽出されるべき材料に影響を及ぼす前記処理チャンバ内のガスの流れを引き起こすためのブロウ手段と
を備えており、
前記ブロウ手段は、前記処理チャンバに流体連通した複数のブロウノズルを備えており、該複数のブロウノズルは、複数の異なる方向に向けられる、装置。
条項f.2 前記複数のブロウノズルのうちの少なくとも1つは、可動ノズルである、条項f.1に記載の装置。
条項f.3 前記少なくとも1つの可動ノズルは、該可動ノズルが排出する流れによって動かされるように構成されている、条項f.2に記載の装置。
条項f.4 前記複数のノズルは、異なる圧力を有するガスの流れを引き起こすように構成されている、条項f.1〜f.3のいずれか一項に記載の装置。
条項f.5 前記複数のノズルは、異なる体積流量を有するガスの流れを引き起こすように構成されている、条項f.1〜f.4のいずれか一項に記載の装置。
条項f.6 前記抽出装置は、ポンプユニットに接続された抽出管を備え、該抽出管の入口開口は、前記処理チャンバ内に配置されている、条項f.1〜f.5のいずれか一項に記載の装置。
条項f.7 前記抽出装置は、前記処理チャンバから抽出された液体または粉末材料の流れを濾過するためのフィルタユニットを備える、条項f.1〜f.6のいずれか一項に記載の装置。
条項f.8 前記フィルタユニットは、サイクロンフィルタである、条項f.7に記載の装置。
条項f.9 前記抽出装置は、前記処理チャンバから抽出された材料を保持するためのホルダを備える、条項f.1〜f.8のいずれか一項に記載の装置。
条項f.10 前記抽出装置は、前記処理チャンバから抽出された材料に関係するガスの流れを排気するための排気管を備える、条項f.1〜f.9のいずれか一項に記載の装置。
条項f.11 前記サイクロンフィルタは、材料を前記ホルダに集めるため、および前記ガスを前記排気管を通って逃がすために、前記ホルダおよび前記排気管に接続されている、条項f.8、f.9、およびf.10に記載の装置。
条項f.12 条項f.1〜f.11のいずれか一項に記載の装置を使用する方法であって、
前記処理チャンバに流体連通した複数のブロウノズルであって、複数の異なる方向に向けられた複数のブロウノズルを使用し、材料の抽出を達成するために前記処理チャンバ内にガスの流れを引き起こすステップ
を含む方法。

Claims (10)

  1. 電磁放射線への暴露によって凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、
    前記材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、
    電磁放射線によって前記表面レベル上で前記材料の選択的な層部分を凝固させるための凝固装置と、
    前記材料の槽の前記表面レベルに関する特性を記録するための記録装置と、
    前記記録装置に接続され、前記記録装置によって得られた特性を使用して、前記凝固装置によって放射される電磁放射線の位置を制御するように構成された制御ユニットと、
    前記凝固装置によって放射された電磁放射線を前記材料の槽の前記表面レベルに向かって偏向させるように構成された偏向ユニットと、
    を備える積層造形によって物体を製造するための装置であって、
    前記記録装置は、少なくとも1つの撮像装置を備え、
    前記積層造形によって物体を製造するための装置は、前記支持体上または前記支持体の付近に設けられた少なくとも1つの較正要素を備え、前記制御ユニットは、前記記録装置によって記録された前記較正要素の幾何学的特性にもとづいて前記凝固装置を制御するように構成されており、
    前記撮像装置は、前記特性が前記偏向ユニットを介して記録されるように構成されている、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記撮像装置は、前記較正要素の画像を生成するように構成され、前記記録装置は、前記撮像装置によって取得された画像にもとづいて前記表面レベルに対する前記較正要素の幾何学的位置についての情報を提供するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記撮像装置は、該撮像装置の光路が、該撮像装置の使用時に、前記凝固装置の使用時に前記凝固装置によって生成される電磁放射線の光路に少なくとも部分的に一致するように構成されている、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記支持体上または前記支持体の付近に設けられた複数の較正要素
    を備えており、
    前記複数の較正要素のうちの少なくとも1つは、前記記録装置を備える記録フレームに割り当てられ、前記複数の較正要素のうちの少なくとも1つは、前記支持体を備える支持フレームに割り当てられている、請求項1に記載の装置。
  5. レーザ焼結によって物体を製造するための装置であって、電磁放射線への暴露によって凝固させることができる材料の槽を受け入れるための処理チャンバと、前記材料の槽の表面レベルに対して物体を位置決めするための支持体と、電磁放射線によって前記表面レベル上で前記材料の層を凝固させるための凝固装置と、前記凝固装置によって放射された電磁放射線を前記材料の槽の前記表面レベルに向かって偏向させるように構成された偏向ユニットとを備えている装置を較正するために、前記材料の槽の前記表面レベルに関する特性を記録するステップと、該特性を使用して前記凝固装置を較正するステップとを含んでいる方法であって、
    前記記録するステップは、較正領域の少なくとも一部分の画像を取得するステップを含み、前記記録するステップは、前記偏向ユニットを介して、前記支持体上または前記支持体の付近に設けられた較正要素の画像を取得するステップを含む、ことを特徴とする方法。
  6. 前記レーザ焼結によって物体を製造するための装置は、前記材料の槽の前記表面レベルに関する特性を記録するための記録装置と、前記記録装置および前記凝固装置に接続された制御ユニットとをさらに備え、
    前記方法は、前記特性を前記制御ユニットに送るステップと、前記制御ユニットを使用して前記凝固装置を較正するステップとを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記物体の製造の最中に前記特性を記録するステップを少なくとも1回繰り返すステップ
    を含む、請求項5または6に記載の方法。
  8. 材料の層を凝固させるステップ
    を含んでおり、
    前記特性を記録するステップを繰り返すステップは、前記凝固させるステップの後で実行される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記材料の層を凝固させた後に前記支持体を移動させ、凝固させられるべき材料のさらなる層を生成するためのさらなる材料を追加し、前記凝固装置を使用して前記さらなる層を凝固させるステップ
    を含んでいる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記凝固装置が電磁放射線を放射していないときにのみ前記特性を記録するステップ
    を含む、請求項5〜9のいずれか一項に記載の方法。
JP2017545847A 2014-11-24 2015-11-24 積層造形によって物体を製造するための装置 Active JP6843756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2013861 2014-11-24
NL2013863A NL2013863B1 (en) 2014-11-24 2014-11-24 Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing.
NL2013862A NL2013862B1 (en) 2014-11-24 2014-11-24 Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing.
NL2013863 2014-11-24
NL2013865A NL2013865B1 (en) 2014-11-24 2014-11-24 Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing.
NL2013860A NL2013860B1 (en) 2014-11-24 2014-11-24 Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing.
NL2013860 2014-11-24
NL2013862 2014-11-24
NL2013861A NL2013861B1 (en) 2014-11-24 2014-11-24 Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing.
NL2013864A NL2013864B1 (en) 2014-11-24 2014-11-24 Modular system for producing an object by means of additive manufacturing, as well as an interconnecting module.
NL2013866A NL2013866B1 (en) 2014-11-24 2014-11-24 System for managing production of objects by means of additive manufacturing as well as a related apparatus.
NL2013865 2014-11-24
NL2013866 2014-11-24
NL2013864 2014-11-24
PCT/NL2015/050819 WO2016085334A2 (en) 2014-11-24 2015-11-24 Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027766A Division JP7059411B2 (ja) 2014-11-24 2021-02-24 積層造形によって物体を製造するための装置
JP2021027758A Division JP2021091970A (ja) 2014-11-24 2021-02-24 積層造形によって物体を製造するための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536484A JP2017536484A (ja) 2017-12-07
JP6843756B2 true JP6843756B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=55272554

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545847A Active JP6843756B2 (ja) 2014-11-24 2015-11-24 積層造形によって物体を製造するための装置
JP2021027758A Pending JP2021091970A (ja) 2014-11-24 2021-02-24 積層造形によって物体を製造するための装置
JP2021027766A Active JP7059411B2 (ja) 2014-11-24 2021-02-24 積層造形によって物体を製造するための装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027758A Pending JP2021091970A (ja) 2014-11-24 2021-02-24 積層造形によって物体を製造するための装置
JP2021027766A Active JP7059411B2 (ja) 2014-11-24 2021-02-24 積層造形によって物体を製造するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11458539B2 (ja)
EP (2) EP3224025B1 (ja)
JP (3) JP6843756B2 (ja)
CN (3) CN111215629B (ja)
WO (1) WO2016085334A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10618131B2 (en) 2014-06-05 2020-04-14 Nlight, Inc. Laser patterning skew correction
ES2940909T3 (es) 2015-11-16 2023-05-12 Renishaw Plc Módulo para aparato de fabricación aditiva
US10434600B2 (en) 2015-11-23 2019-10-08 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
US11179807B2 (en) 2015-11-23 2021-11-23 Nlight, Inc. Fine-scale temporal control for laser material processing
CN107506650A (zh) * 2016-06-14 2017-12-22 索尼公司 信息处理设备和信息处理方法
EP3263300A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Coating mechanism and apparatus for additive manufacturing
KR20180124137A (ko) 2016-06-28 2018-11-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 3d 프린팅 관리
CN109791252B (zh) 2016-09-29 2021-06-29 恩耐公司 可调整的光束特性
US10919285B2 (en) 2016-11-07 2021-02-16 General Electric Company Method and system for x-ray backscatter inspection of additive manufactured parts
DE102016222186B3 (de) * 2016-11-11 2018-04-12 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren zweier Scannereinrichtungen jeweils zur Positionierung eines Laserstrahls in einem Bearbeitungsfeld und Bearbeitungsmaschine zum Herstellen von dreidimensionalen Bauteilen durch Bestrahlen von Pulverschichten
DE102016222187A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Strahlprofils eines Laserstrahls und Bearbeitungsmaschine
DE102016121778A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Anlage zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte
NL2017864B1 (en) * 2016-11-24 2018-06-01 Additive Ind Bv System for producing an object by means of additive manufacturing
GB2557634B (en) * 2016-12-14 2019-12-11 Rolls Royce Plc Methods, apparatus, computer programs & non-transitory computer readable storage mediums for controlling a mobile heatable chamber for additive manufacturing
DE102017202725B3 (de) * 2017-02-21 2018-07-19 SLM Solutions Group AG Vorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren eines Bestrahlungssystems, das zum Herstellen eines dreidimensionalen Werkstücks verwendet wird
CN110651218B (zh) * 2017-04-04 2022-03-01 恩耐公司 用于检流计扫描仪校准的设备、***和方法
US10596803B2 (en) 2017-05-30 2020-03-24 General Electric Company Calibration systems for calibrating recoater devices of additive manufacturing systems and related program products
US10596802B2 (en) 2017-05-30 2020-03-24 General Electric Company Calibration systems for calibrating build platforms of additive manufacturing systems and related program products
FR3067623B1 (fr) * 2017-06-19 2021-04-30 Addup Calibration de la focalisation d'une source de rayonnement de puissance d'un appareil de fabrication additive
CN110831743A (zh) * 2017-06-27 2020-02-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 双部件式平台密封装置
US9833986B1 (en) * 2017-06-29 2017-12-05 Thermwood Corporation Methods and apparatus for compensating for thermal expansion during additive manufacturing
EP3431260B1 (en) * 2017-07-21 2021-06-02 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects
US11420388B2 (en) * 2017-10-17 2022-08-23 Csir Build platform guiding arrangement for an additive manufacturing apparatus
EP3713694B1 (en) * 2017-11-20 2024-01-03 Nikon SLM Solutions AG Apparatus and method for producing a three-dimensional work piece
NL2019998B1 (en) * 2017-11-30 2019-06-07 Additive Ind Bv Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing
DE102018205403A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Kalibrieren einer Bearbeitungsmaschine und Bearbeitungsmaschine
FR3082449B1 (fr) * 2018-06-15 2020-09-04 Safran Landing Systems Procede de realisation d'une piece avec cavite par fabrication additive
NL2021323B1 (en) * 2018-07-17 2020-01-24 Additive Ind Bv Method and apparatus for producing an object by means of additive manufacturing
EP3626433B1 (en) 2018-09-19 2021-08-04 Concept Laser GmbH Method for calibrating an irradiation device
EP3636416A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-15 Concept Laser GmbH Adaptive recoater blade for a 3d printer
EP3650206A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-13 Raylase GmbH Automatic calibration of a laser processing system using an integrated telecentric optical detector with limited degrees of freedom
EP3659726B1 (en) * 2018-11-27 2023-01-11 Additive Industries B.V. Method for calibrating an apparatus for producing an object by means of additive manufacturing, and apparatus for the method
JP7165603B2 (ja) 2019-03-04 2022-11-04 三菱重工業株式会社 積層体成形装置の校正部材、積層体成形装置及び積層体成形方法
EP3708341A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-16 Concept Laser GmbH Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
DE102019002011A1 (de) * 2019-03-21 2020-09-24 Kraussmaffei Technologies Gmbh Lamellenblock mit versetzten Lamellen
NL2022840B1 (en) * 2019-03-29 2020-10-06 Additive Ind Bv Method and apparatus for producing an object by means of additive manufacturing
NL2023217B1 (en) * 2019-05-28 2020-12-07 Additive Ind Bv Method and apparatus for producing an object by means of additive manufacturing
CN111248474B (zh) * 2020-01-17 2021-09-24 江南大学 一种食品微波3d打印设备、***及打印方法
NL2025693B1 (en) * 2020-05-27 2022-01-13 Additive Ind Bv Apparatus and method for producing an object by means of additive manufacturing
GB202010315D0 (en) 2020-07-06 2020-08-19 Renishaw Plc Improvements in or relating to an optical scanner for directing electromagnetic radiation to different locations within a sacn field
CN112620659B (zh) * 2020-12-11 2022-08-30 西安增材制造国家研究院有限公司 一种用于高温打印***的刮粉装置
JP6915145B1 (ja) * 2020-12-17 2021-08-04 株式会社ソディック 積層造形装置
CN113715337B (zh) * 2021-09-26 2023-10-27 上海联泰科技股份有限公司 控制装置、方法、3d打印方法及打印设备
CN117549561B (zh) * 2024-01-11 2024-05-07 成都航空职业技术学院 3d打印远程取件方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311396B2 (ja) 1973-11-08 1978-04-21
SE440415B (sv) 1983-11-17 1985-07-29 Mydata Ab Forfarande och anordning for kalibrering av ett positioneringssystem
US4818562A (en) * 1987-03-04 1989-04-04 Westinghouse Electric Corp. Casting shapes
JP3349508B2 (ja) * 1988-04-18 2002-11-25 スリーディー、システムズ、インコーポレーテッド 立体造形装置の較正装置および較正方法
US4918284A (en) 1988-10-14 1990-04-17 Teradyne Laser Systems, Inc. Calibrating laser trimming apparatus
US5133987A (en) 1989-10-27 1992-07-28 3D Systems, Inc. Stereolithographic apparatus and method
DE4134265C2 (de) 1991-10-16 1993-11-25 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Stereographie
DE4302418A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-11 Eos Electro Optical Syst Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE4437284A1 (de) 1994-10-18 1996-04-25 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Kalibrieren einer Steuerung zur Ablenkung eines Laserstrahls
JP3155168B2 (ja) 1995-05-26 2001-04-09 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法
JPH115254A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Toyota Motor Corp 積層造形方法
DE19853947C1 (de) 1998-11-23 2000-02-24 Fraunhofer Ges Forschung Prozeßkammer für das selektive Laser-Schmelzen
DE19939617A1 (de) * 1999-08-20 2001-03-29 Deltamed Medizinprodukte Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JP4582894B2 (ja) * 2000-11-16 2010-11-17 ナブテスコ株式会社 光学的立体造形装置及び造形方法
JP3446741B2 (ja) * 2001-01-24 2003-09-16 松下電工株式会社 光ビームの偏向制御方法及び光造形装置
DE10219984C1 (de) 2002-05-03 2003-08-14 Bego Medical Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen frei geformter Produkte
DE10235434A1 (de) 2002-08-02 2004-02-12 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eins dreidimensionalen Objekts mittels eines generativen Fertigungsverfahrens
JP4140891B2 (ja) * 2003-01-15 2008-08-27 ナブテスコ株式会社 光学的立体造形方法および装置
WO2004076102A1 (ja) 2003-02-25 2004-09-10 Matsushita Electric Works, Ltd. 三次元形状造形物の製造装置及び製造方法
CN1791687A (zh) * 2003-03-18 2006-06-21 宾夕法尼亚州研究基金会 通过奥氏体形变进行粉末金属齿轮强化的方法和设备
DE10343323A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-07 Carl Zeiss Smt Ag Stempellithografieverfahren sowie Vorrichtung und Stempel für die Stempellithografie
DE102005025348B4 (de) 2005-05-31 2007-08-02 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers sowie Sensoreinheit zu dessen Durchführung
RU2417890C2 (ru) * 2005-09-20 2011-05-10 Птс Софтвэар Бв Устройство формирования трехмерного изделия и способ формирования трехмерного изделия
JP5013699B2 (ja) 2005-10-21 2012-08-29 株式会社キーエンス 3次元加工データ設定装置、3次元加工データ設定方法、3次元加工データ設定プログラム、コンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器並びにレーザ加工装置
DE102006015014B4 (de) * 2006-03-31 2008-07-24 Uibel, Krishna, Dipl.-Ing. Verfahren zur Herstellung dreidimensionaler keramischer Formkörper
ATE466720T1 (de) 2006-06-20 2010-05-15 Univ Leuven Kath Verfahren und vorrichtung zur in-situ-überwachung und rückkopplungssteuerung selektiver laserpulverbearbeitung
JP2008264789A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置、その調整方法、およびプログラム
JP4947588B2 (ja) * 2007-06-26 2012-06-06 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造装置
EP2185344B1 (en) 2007-08-23 2018-06-13 3D Systems, Inc. Automatic geometric calibration using laser scanning reflectometry
SG152090A1 (en) 2007-10-23 2009-05-29 Hypertronics Pte Ltd Scan head calibration system and method
WO2009073498A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-11 3M Innovative Properties Company Three-dimensional fabrication
US20090167817A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Exatec Llc Apparatus and method for printing three dimensional articles
EP2257854B1 (en) 2008-02-26 2018-10-31 3M Innovative Properties Company Multi-photon exposure system
WO2010005394A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Aem Singapore Pte Ltd Laser processing system and method
CN201272030Y (zh) * 2008-07-28 2009-07-15 苏州富士胶片映像机器有限公司 热熔检测一体化设备
JP5311396B2 (ja) 2009-04-02 2013-10-09 武井電機工業株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工装置におけるキャリブレーション方法及びキャリブレーションプログラム
WO2011049143A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
WO2011063197A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Wms Gaming, Inc. Integrating wagering games and environmental conditions
CN102233677B (zh) * 2010-05-07 2015-09-02 无锡易维模型设计制造有限公司 一种光敏固化快速成型机可更换树脂槽***
DE202010010771U1 (de) 2010-07-28 2011-11-14 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Laserschmelzvorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Bauteils
JP5542570B2 (ja) * 2010-08-02 2014-07-09 国立大学法人東京農工大学 単結晶窒化アルミニウムの製造方法
US20120092724A1 (en) * 2010-08-18 2012-04-19 Pettis Nathaniel B Networked three-dimensional printing
DE202011003443U1 (de) * 2011-03-02 2011-12-23 Bego Medical Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung dreidimensionaler Bauteile
CN108058373B (zh) * 2011-04-17 2021-03-16 斯特拉塔西斯有限公司 用于对象的增材制造的***和方法
GB201114048D0 (en) * 2011-08-16 2011-09-28 Intrinsiq Materials Ltd Curing system
JP2013049004A (ja) 2011-08-30 2013-03-14 Yabuuchi Industry Co Ltd 塵埃除去装置
US20140214684A1 (en) * 2011-09-09 2014-07-31 Barney D. Pell System and method for electronic commerce and fabrication of 3d parts
EP2759879A1 (en) * 2011-09-26 2014-07-30 3D Systems, Inc. Components of three-dimensional imaging systems
CN102328081B (zh) * 2011-09-26 2013-12-25 华中科技大学 一种高功率激光快速成形三维金属零件的方法
JP5385356B2 (ja) 2011-10-21 2014-01-08 株式会社片岡製作所 レーザ加工機
FR2987293B1 (fr) * 2012-02-27 2014-03-07 Michelin & Cie Procede et appareil pour realiser des objets tridimensionnels a proprietes ameliorees
GB201205591D0 (en) * 2012-03-29 2012-05-16 Materials Solutions Apparatus and methods for additive-layer manufacturing of an article
CN103358555A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 通用电气公司 用于激光快速成型加工设备的多束激光扫描***及方法
EP2737965A1 (en) * 2012-12-01 2014-06-04 Alstom Technology Ltd Method for manufacturing a metallic component by additive laser manufacturing
CN203063127U (zh) * 2013-01-30 2013-07-17 宁波快科工业成型技术有限公司 液态树脂能均匀加温的激光快速成型机
CN103144306B (zh) * 2013-02-27 2015-07-15 深圳诚一信科技有限公司 一种3d激光快速成型机
CN203109233U (zh) * 2013-03-07 2013-08-07 余振新 粉末材料选择性激光烧结成型设备的机械结构
WO2014144255A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Matterfab Corp. Laser sintering apparatus and methods
DE102013208651A1 (de) 2013-05-10 2014-11-13 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum automatischen Kalibrieren einer Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
CN103341625B (zh) * 2013-07-10 2015-05-13 湖南航天工业总公司 一种金属零件的3d打印制造装置及方法
KR101400875B1 (ko) * 2013-08-01 2014-06-02 김현재 3d 도면 통합 출력 네트워크 시스템
CN103414792B (zh) 2013-08-30 2015-03-25 中国科学院自动化研究所 基于云计算的加式制造资源调度***及相应的方法
GB201316815D0 (en) 2013-09-23 2013-11-06 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method
CN203527894U (zh) * 2013-10-12 2014-04-09 东莞市鸿泰自动化设备有限公司 用于激光快速成型机的恒温控制装置
CN203665946U (zh) * 2013-11-12 2014-06-25 广东卓耐普智能技术股份有限公司 一种3d激光打印机
CN103640217B (zh) * 2013-12-04 2017-05-03 北京太尔时代科技有限公司 一种3d打印机平台及其构成的打印机
JP2015157420A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本電子株式会社 三次元積層造形装置
JP5721886B1 (ja) 2014-06-20 2015-05-20 株式会社ソディック 積層造形装置
CN104044273B (zh) * 2014-06-26 2017-05-03 珠海天威飞马打印耗材有限公司 三维打印机的校准方法及其装置
CN104096535B (zh) * 2014-07-09 2016-02-24 西安交通大学 一种基于3d打印技术的高吸附性粉末材料成形工艺
CN104129077A (zh) * 2014-08-04 2014-11-05 覃琴 一种3d打印机控制器及3d打印机控制的方法
DE102014012286B4 (de) 2014-08-22 2016-07-21 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von dreidimensionalen Objekten

Also Published As

Publication number Publication date
EP3224025B1 (en) 2019-07-17
US20220297188A1 (en) 2022-09-22
US20180354034A1 (en) 2018-12-13
WO2016085334A3 (en) 2016-09-29
EP3461622A1 (en) 2019-04-03
JP7059411B2 (ja) 2022-04-25
CN110757796A (zh) 2020-02-07
JP2021091970A (ja) 2021-06-17
JP2017536484A (ja) 2017-12-07
CN111215629A (zh) 2020-06-02
CN107454868A (zh) 2017-12-08
EP3224025A2 (en) 2017-10-04
CN111215629B (zh) 2022-02-01
WO2016085334A2 (en) 2016-06-02
US11458539B2 (en) 2022-10-04
CN107454868B (zh) 2020-01-03
JP2021091971A (ja) 2021-06-17
CN110757796B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059411B2 (ja) 積層造形によって物体を製造するための装置
JP7405332B2 (ja) 移動式走査エリアを使用する付加製造
TWI760620B (zh) 造形裝置及造形方法
US10488243B2 (en) Gas flow characterization in additive manufacturing
KR20180042306A (ko) 적층 제조 시스템을 위한 프린트헤드 모듈들의 어레이
CN111406234B (zh) 用于构建表面映射的设备和方法
CN111168062B (zh) 用于检测增材制造处理中的错误的熔池监测***和方法
US11396135B2 (en) Powder reclamation and cleaning system for an additive manufacturing machine
US11583922B2 (en) Tooling assembly and method for aligning components for a powder bed additive manufacturing repair process
JP7487102B2 (ja) Dmlmビルドプラットフォームおよび表面平坦化
KR20190026966A (ko) 적층 제조에서의 z-높이 측정 및 조정을 위한 시스템 및 방법
US20180043636A1 (en) Lever tray release
CN110281526A (zh) 增材制造方法
CN115365657A (zh) 处理装置及处理方法、加工方法、造型装置及造型方法
JP7221777B2 (ja) 積層造形監視システム
EP3814036A1 (en) Additively manufactured build assemblies having reduced distortion and residual stress
JP2020168873A (ja) 三次元造形装置
CN111670110B (zh) 加工***、加工方法、计算机程序、记录媒体及控制装置
TWI578123B (zh) 粉末積層製造之檢測修補裝置及其方法
JP7271295B2 (ja) 機械学習方法、情報処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250