JP6842251B2 - 操作装置、回転装置 - Google Patents

操作装置、回転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6842251B2
JP6842251B2 JP2016131330A JP2016131330A JP6842251B2 JP 6842251 B2 JP6842251 B2 JP 6842251B2 JP 2016131330 A JP2016131330 A JP 2016131330A JP 2016131330 A JP2016131330 A JP 2016131330A JP 6842251 B2 JP6842251 B2 JP 6842251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
tool
stopper
hole
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018001341A (ja
Inventor
金子 豊
金子  豊
宮入 秀治
秀治 宮入
田中 正義
正義 田中
Original Assignee
株式会社アルプスツール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルプスツール filed Critical 株式会社アルプスツール
Priority to JP2016131330A priority Critical patent/JP6842251B2/ja
Priority to ES17178053T priority patent/ES2901805T3/es
Priority to EP17178053.9A priority patent/EP3263252B1/en
Publication of JP2018001341A publication Critical patent/JP2018001341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842251B2 publication Critical patent/JP6842251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/02Arrangements for handling screws or nuts
    • B25B23/08Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation
    • B25B23/10Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation using mechanical gripping means
    • B25B23/105Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation using mechanical gripping means the gripping device being an integral part of the driving bit
    • B25B23/108Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation using mechanical gripping means the gripping device being an integral part of the driving bit the driving bit being a Philips type bit, an Allen type bit or a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • B23B29/046Tool holders for a single cutting tool with an intermediary toolholder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/24Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means
    • B23B31/26Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the working-spindle
    • B23B31/261Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the working-spindle clamping the end of the toolholder shank
    • B23B31/265Chucks characterised by features relating primarily to remote control of the gripping means using mechanical transmission through the working-spindle clamping the end of the toolholder shank by means of collets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、主軸を回転する回転装置等に関し、特に、その回転装置の主軸に取り付けられる工具ユニットを着脱するための操作装置に関する。
複合旋盤等の工作機械は、主軸の先端側に取り付けられる工具ユニットを着脱可能な工具ホルダを備えている(特許文献1、2参照)。
この種の従来の工具ホルダ100は、例えば、図8に示すように、スピンドル101に対して回転操作される操作ユニット110を備えている。この操作ユニット110は、カムシャフト111に接続されるドライバ115が貫通孔116にばね118によって上方に付勢されてカムシャフト111に対して離反する基準位置Aに配置されている。カムシャフト111を回転操作する場合には、操作者によって、ドライバ115に回転操作するための図示しない操作用工具が外部から取り付けられて、カムシャフト111に接続される操作位置までドライバ115がばね118の弾性力に抗して押し込まれて回転操作される。そして、この回転操作によって生じる回転運動がドローバ119とカムシャフト111により直線運動に変換されて、工具ユニット112の着脱に伴うクランプ・アンクランプの操作が行われる。
特開平6−238539号公報 実用新案登録第3193709号公報
ところで、上述した従来の工具ホルダにおいて、操作ユニットはスピンドルに対して回転操作されるため、スピンドルの回転中は、ドライバがカムシャフトから離反していることが安全上最も大切である。
そこで、従来の工具ホルダは、ばねによってドライバが上方に付勢され、操作者によって操作される操作用工具が抜かれた状態では、常に、ドライバはカムシャフトから離反された状態で保持される。
しかしながら、クランプ・アンクランプ操作を行う際には、このばねの存在によって、操作者はばねの反力に抗して押し付けながら回転操作を行う必要があり操作性が悪くなる一因となっていた。
また、ドライバの押し込み量が少ないことに起因してカムシャフトとの嵌合状態が悪い場合、ドライバとカムシャフトの嵌合部が変形し、その後の使用に支障をきたすおそれがある。
また、一般的にばねの反力は強く、作業者は片手でのドライバの押し込み操作が困難である場合が多いことからばねの反力を弱くすると、ドライバを基準位置に戻す力が小さくなるため、ドライバをカムシャフトから確実に離反させることができないおそれがある。また、ばねの反力を弱くすると摺動性を損なう防水シール機能を強くすることが出来ない。
そこで、本発明は上記問題を課題の一例として為されたもので、作業性に優れ、スピンドルの回転中に確実にドライバをカムシャフトに離反可能な操作装置等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の操作装置(20)は、外部から取り付けられるドライバ操作用の操作用工具(35)を挿入可能な挿入部(34)を有し、貫通孔(27)内をその軸方向に移動可能なドライバが基準位置(A)から操作位置(B)まで押し込まれるように操作される操作装置(20)において、前記ドライバは、前記ドライバが前記基準位置から操作位置の間に配置されている際に、前記操作用工具に形成された溝部に係合することで、前記挿入部から前記操作用工具が抜け出るのを防止する抜け防止手段(38、41)を備え、前記抜け防止手段は、前記溝部に先端が挿入されると共に径方向に沿って延びる水平部を備えたストッパを備え、前記貫通孔の内壁面の前記基準位置に径方向に突出してその内径を拡大して形成された拡大部を備え、前記拡大部に前記ストッパが入った状態でのみ前記操作用工具を引き抜く事が可能な前記抜け防止手段を備えていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の操作装置は、外部からドライバ操作用の操作用工具(35)が取り付けられて、貫通孔(27)内をその軸方向に移動可能であって、前記操作用工具による回転操作によって前記貫通孔の軸回りに回転可能なドライバ(25)が基準位置(A)から操作位置(B)まで押し込まれてスピンドル(16)に対して回転操作される操作装置(20)において、前記ドライバは、前記基準位置において、前記操作用工具の回転操作により、前記ドライバの移動が阻止される固定位置と、ドライバの移動が許容される固定解除位置と、の間を移動し、前記ドライバの移動を規制する移動規制手段(42)を備えていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の操作装置は、請求項2に記載の操作装置において、前記移動規制手段は、前記貫通孔の径方向に移動可能なストッパ(40)を備え、前記固定位置において前記ストッパの一部がドライバの外側に突出し、前記固定解除位置において前記ドライバの内側に移動することを特徴とする。
また、請求項4に記載の操作装置は、請求項2、又は請求項3に記載の操作装置において、前記固定解除位置において、前記ドライバを回転操作する操作用工具(35)と前記ストッパの一部が係合し、操作用工具にドライバが結合されることを特徴とする。
また、請求項5に記載の回転装置は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の操作装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、簡単な操作で工具ユニットの着脱操作を行うことができる。また、スピンドルの回転中に、確実にドライバをカムシャフトから離反させることができる。また、工具ホルダの操作ユニットに対する防水効果を高める事が出来る。
工具ホルダの構成例を示す模式図である。 基準位置におけるドライバの取付状態や動作例を説明するための模式図であって、図2(a)は平面図、図2(b)は正面図である。 操作位置におけるドライバの取付状態や動作例を説明するための模式図であって、図3(a)は平面図、図3(b)は正面図である。 移動規制機構の構成を説明するための模式図である。 操作工具に取り付けられる円筒体を説明するための模式図である。 他の実施例を説明するための模式図であり、図6(a)は第1実施例、図6(b)は第2実施例、図6(c)は第3実施例、図6(d)は第4実施例である。 回転装置の他の構成例を示す模式図である。 従来の工具ホルダの構成例を示す模式図である。
以下、本願の実施形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下の工具ホルダ10の説明において、便宜的に図1に示す左・右方向を工具ホルダ10の前後方向、上・下方向を工具ホルダ10の上下方向として説明する。また、以下の説明において、工具ユニット2を工具ホルダ10に装着する行為を「クランプ」と称し、工具ユニット2を工具ホルダ10から取り外す行為を「アンクランプ」と称する。
本実施形態の工具ホルダ10は、例えば、図示しないが、複合旋盤等の工作機械に設けられ、工具ユニット2を着脱するための着脱ユニットとして機能する。工具ユニット2には、切削工具として機能する複数の種類の工具ユニット2の中から切削すべきワークに応じて選択された工具ユニット2が取り付けられる。なお、工作機械は、従来から公知のため、詳細な説明は省略するものとする。
図1に示すように、工具ホルダ10は、軸線Xに沿って貫通する空間部13を有する本体11を備え、この空間部13には、ベアリング15を介して回転自在なスピンドル16が設けられている。この空間部13の前方部には、ドローバ18を介して工具ユニット2がクランプされ、図示しない回転駆動部の駆動力がスピンドル16を介して工具ユニット2に伝達され回転駆動される。
本体11には、工具ユニット2のクランプ・アンクランプ操作に用いられる操作ユニット20(本願の操作装置)が設けられており、この操作ユニット20は、本体11の外周面から内部に向かって形成された貫通孔27と交差するスピンドル16内部に配置され、スピンドル16に対して回転操作されるカムシャフト21と、このカムシャフト21を回転操作するドライバ25を備えている。また、カムシャフト21には、カムシャフト21に有するカムを貫通して配置されるドローバ18が取り付けられており、カムシャフト21による回転運動がドローバ18による直線運動に変換可能となっている。
ドライバ25は、図2及び図3に示すように、本体11の外周面からカムシャフト21の一端側に向けて形成された貫通孔27に配置され、カムシャフト21から離反する基準位置A(図2)からカムシャフト21と接続されこのカムシャフト21を回転操作する操作位置B(図3)との間を貫通孔27に沿って往復移動可能に取り付けられている。
ドライバ25は、図4に示すように、貫通孔27の内径とほぼ同じ外径を有する平面視円形状のドライバ本体31と、貫通孔27の軸線方向に延出する軸32を備え、ドライバ本体31の外壁面によって貫通孔27の内壁面に保持されつつ貫通孔27に対して擦動可能である。
図1に示すように、ドライバ本体31の上面は本体11よりも上方に突出して配置されているが、本体31の上面にはドライバ本体31の外周縁を覆うカバー11aが取り付けられており、ドライバ25が基準位置Aの上に突出しないようになっている。
ドライバ本体31の外壁面周囲には、鉛直方向に夫々配置される2つの溝31a、31bが形成されており、各溝31a、31bには夫々にOリング33、37が配置され、このOリング33によってドライバ本体31は貫通孔27に密着されつつ、貫通孔27内を上下に摺動可能である。なお、Oリング37は本体11の内部への水等の侵入を防止する機能を有する。
また、ドライバ本体31の上面には貫通孔27の軸線方向に延出する凹部34(本願の挿入部)が形成され、この凹部34の形状は、外部から操作者によってこのドライバ本体31に接続される操作用工具35の先端形状に一致し、この操作用工具35と嵌合可能である。
操作用工具35は、例えば、図2に示すように、先端部にドライバ本体31の凹部34と嵌合可能な嵌合部36を有する棒状の部材であり、例えば、嵌合部36の形状は六角形状である。そして、この嵌合部36をドライバ本体31の凹部34と嵌合することでドライバ25と結合してドライバ25を操作可能である。
また、ドライバ25の軸32の下方先端部には、カムシャフト21の上面と嵌合可能な嵌合部32aが形成されている。一方、カムシャフト21の上面には、貫通孔27の軸線方向に延出する凹部21aが形成され、この凹部21aの形状は、軸32の下端側に形成される嵌合部32aの形状に一致し、ドライバ25の軸32に形成された嵌合部32aと嵌合可能である。なお、嵌合部32aの形状は、例えば、六角形状に形成されているが、特にその形状は限定されるものではない。
そして、図1乃至図3に示すように、操作用工具35の嵌合部36をドライバ本体31の凹部34と嵌合させ、操作用工具35を用いて貫通孔27の軸方向にドライバ25を基準位置Aから操作位置Bまで押し込み、ドライバ25の軸32の嵌合部32aをカムシャフト21の凹部21aと嵌合させ、操作用工具35による回転操作によってドライバ25を貫通孔27の軸回りに回転操作し、カムシャフト21を軸線Xに直交する軸回りに回転させ、ドローバ18を軸線X方向に移動(往復運動)させることで、工具ユニット2がクランプ、又はアンクランプされる。
また、ドライバ本体31には、ドライバ25の移動を規制する移動規制機構を備えている。この移動規制機構は、基準位置Aにおいてドライバ25の移動が阻止され、ドライバ本体31の回転操作によりドライバ25の移動が許容される。
移動規制機構は、ドライバ本体31の外壁面から凹部34に向かって水平方向に貫通して形成されるストッパ用挿入孔39に挿入され本体11の貫通孔27の径方向に移動可能なストッパ40と、貫通孔27の内壁面に径方向に突出してその内径を拡大して形成された拡大部45と、により構成され、この拡大部45にストッパ40の一部が係合することでドライバ25の移動が阻止される(図2(b)参照)。
ストッパ40は、図4に示すように、例えば、水平方向に延びる水平部41と、この水平部41の外側一端から鉛直下方に延びる鉛直部42と、を有する平板状であって略L字状の部材であって、水平部41がストッパ用挿入孔39に挿入され、図1乃至図3に示すように、鉛直部42がドライバ本体31の外壁面に形成された上側の溝31aに配置されたOリング33の外側に配置される。
なお、本実施形態では、ストッパ40の水平部41の下側にOリング33が配置されているが、水平部41の上側にOリング33を配置するために、鉛直部42が水平部41の鉛直上方に延びるように形成されても構わない。
水平部41の長さは、ストッパ用挿入孔39の長さとほぼ一致し、ストッパ40がOリング33の外側に配置された際に、ドライバ本体31の凹部34に露出せず、Oリング33がつぶされてストッパ40が内側へと移動した際に先端部が凹部34内に突出する長さに設定される。
一方、本体11の貫通孔27に形成される拡大部45は、図2(a)に示すように、ストッパ40の鉛直部42の一部を受け入れる空間領域となる貫通孔27の周方向部分を幅広に外側に突出させて形成される。この拡大部45の中央から両側端部に向かう内壁面は徐々に貫通孔27の中心からの距離が小さくなるように湾曲状に形成される。また、拡大部45の底部45cは、鉛直部42が移動しにくい平面状に形成されることが好ましい。
なお、拡大部45の中央から両側端部に向かう内壁面を湾曲状に形成したが、これはストッパ40をスムースに内側へと誘導するためであり、平坦状又はその他の形状であっても構わない。
そして、図3に示すように、ドライバ25の水平方向の回転操作によって、ストッパ40の鉛直部42は、拡大部45の中央から端部方向に内壁面に沿ってOリング33を押しつぶしつつ内側へと移動する。
したがって、ドライバ25は、貫通孔27の軸回りに回転操作されることによって、ストッパ40によってドライバ25が固定される固定位置として機能するストッパ40の鉛直部42が拡大部45内に存在している間は、貫通孔27内の移動が阻止され、ストッパ40が内側に移動してドライバ25の固定が解除される固定解除位置として機能するストッパの鉛直部42が拡大部45の側方端部を超えている間(拡大部45外)では、ストッパ40の鉛直部42が貫通孔27内に収まるため、貫通孔27内の移動が許容される。
また、本実施形態の工具ホルダ10は、ドライバ25の移動が許容されている間は、ドライバ本体31の上面に形成されている凹部34から操作用工具35が抜け出るのを防止する抜け防止機構が設けられている。
抜け防止機構は、図2に示すように、操作用工具35の一部の外周面が内側に縮小されるようにして形成される溝部38と、この溝部38に挿入されるストッパ40の水平部41と、により構成される。この溝部38は、図3(a)に示すように、基準位置Aにおける、操作用工具35をドライバ本体31の凹部34に結合した状態において、本体11の貫通孔27に対して向き合う位置に形成される。
そして、ストッパ40の水平部41の内側端部は、鉛直部42がOリング33を押しつぶさない状態において、図2(b)に示すように、ドライバ本体31の凹部34に露出しない程度にストッパ用挿入孔39内に配置され、鉛直部42がOリング33を押しつぶして本体11の貫通孔27内に収まる状態において、図3(b)に示すように、ドライバ本体31の凹部34に露出(突出)し、操作用工具35に形成された溝部38と係合される。
したがって、図2に示すように、ドライバ25が基準位置Aにあるときは、操作用工具35は抜き差し自由であるが、ドライバ25が移動可能な(ドライバ25が基準位置Aから操作位置Bの間に配置されている)ときは、図3に示すように、操作用工具35に形成された溝部38にストッパ40の水平部41の先端部が挿入され、ドライバ25に対して操作用工具35が結合されるため、ドライバ本体31の凹部34から操作用工具35を取り外すことができない。よって、ドライバ25を操作位置Bから基準位置Aに引き上げる際に、操作用工具35が凹部34から抜けることを防止し、確実にドライバ25を基準位置Aと操作位置Bの間を往復移動させることが可能である。
なお、本実施形態の工具ホルダ10において、拡大部45は、本体11の貫通孔27の中心に対して平面視対称に配置され、ドライバ本体31のストッパ用挿入孔39もドライバ本体31の中心に対して平面視対称に配置され、ストッパ40もこのストッパ用挿入孔39の数に応じて配置されている。
このように本実施形態の工具ホルダ10では、2つの拡大部45を設けたが、例えば、本体11の貫通孔27の軸回りに90度ずつ四つの拡大部45を設け、同様にストッパ用挿入孔39やストッパ40を設けるようにしてもかまわない。このように、拡大部45の配置位置や数は実施例に限定されることはないが、本体11の貫通孔27の軸回りに均等に設けられることが好ましい。
また、図5に示すように、本実施形態の工具ホルダ10において、操作者によって操作される操作用工具35には、操作用工具35の押込量を調整するための調整装置が取り付けられる。この調整装置は、略フランジ状に形成される第1の円筒部51と第2の円筒部52とを有する2段の円筒体55を備え、固定用ネジ等の固定具57によって操作用工具35の外周面に着脱自在に取り付けられている。
この円筒体55の内壁面は、操作用工具35の外周面の形状に一致させることが好ましいが、固定用ネジ等の固定具57によってしっかりと固定できれば必ずしも同一形状でなくても構わない。
また、円筒体55を操作用工具35に取り付ける際において、操作用工具35の先端から第1の円筒部51の下端までの長さは、操作用工具35をドライバ本体31に取り付けた際に、ストッパ40の水平部41と操作用工具35に形成されている溝部38の位置が水平面上で一致するように調整されて取り付けられる。
また、ドライバ25を押し込む際には、第1の円筒部51の端面がドライバ本体31の上端面と接触され押し込まれるため、ストッパ40に大きな負荷がかかることなく、ドライバ本体31を押し込むことが可能である。
また、第1の円筒部51の長さは、基準位置Aから操作位置Bまでの長さと一致するように設計される。これにより、ドライバ25が操作位置Bまで押し込まれると、第2の円筒部52の下端面がカバー11aに接触するため、ドライバ25が操作位置Bまで確実に押し込まれたか否かを目視にて判断することが可能である。また、この第2の円筒部52は、操作用工具35を引き上げるときのノブとしても機能する。
なお、この円筒体55は、操作用工具35と一体的に形成されても構わないが、部品の加工誤差や加工コストを考慮すれば別体として製作されることが好ましい。
次に、本実施形態の工具ホルダに取り付けられている操作ユニットの動作例について図2乃至図4を用いて説明する。
まず、図2に示すように、基準位置Aにおいて、ドライバ本体31の凹部34に操作用工具35の嵌合部36が挿入される。
このとき、操作用工具35は自由に抜き差し可能であって、この操作用工具35を抜き差し可能であるときには、ドライバ25の移動がストッパ40により阻止される。具体的には、本体11の貫通孔27に形成される拡大部45にストッパ40の鉛直部42の一部が突出して配置されることで、ドライバ25の下方への移動が阻止される。
次に、図3に示すように、操作用工具35を用いて、ストッパ40の鉛直部42が拡大部45の内壁に沿ってその領域外に移動するまで、ドライバ25を貫通孔27の軸回りに回転させる。
このとき、ストッパ40の鉛直部42は拡大部45の内壁面からの押圧力によりOリング33を押し潰しつつ内側へと移動し、図3(b)に示すように、拡大部45の端部を超えると本体11の貫通孔27内に配置されるため、ドライバ25の下方への移動が許容される。
また、ストッパ40の内側への移動により、ストッパ40の水平部41の先端部は、ドライバ本体31の凹部34内に突出し、操作用工具35の溝部38に係合されるため、操作用工具35がドライバ25に結合され、操作用工具35はドライバ本体31の凹部34から外部に取り外すことができなくなる。したがって、操作用工具35とドライバ本体31との結合状態を容易に維持できるため、操作用工具35が抜け落ちることを容易に防止することができるので操作性の向上が図れる。
なお、操作用工具35を下方に移動することでドライバ25を移動することが出来る。
次に、操作用工具35を用いて、ドライバ25を操作位置Bまで押し込み、貫通孔27の軸回りに回転操作し、ドローバ18を軸線方向に移動させてクランプ・アンクランプ操作を行う。
また、本実施形態では、図5に示すように、操作用工具35に円筒体55が設けられており、第2の円筒部52の下端面がカバー11aに接触するまで押し込むだけで操作位置Bまで確実にドライバ25を押し込むことができるため操作性の向上が図れる。
次に、クランプ・アンクランプ操作後は、操作用工具35を用いて、ドライバ25が操作位置Bから基準位置Aまで引き上げられる。なお、本実施形態の操作用工具35は、抜け防止機構によって、基準位置Aから操作位置Bにドライバ25が配置されている際には、操作用工具35が凹部34から抜け出ることが防止されるため、確実にドライバ25を基準位置Aまで引き上げることが可能となっている。また、本体11に取り付けたカバー11aに接するまで引き上げられることでドライバ25は基準位置Aに正確に位置する。
そして、基準位置Aにおいて、操作用工具35を用いて、ストッパ40の鉛直部42が拡大部45に配置されるまでドライバ25が回転操作される。この回転操作によって、ストッパ40の水平部41は、ストッパの外側への移動により操作用工具35の溝部38から離反するため、操作用工具35が抜き差し可能となり、操作用工具35をドライバ本体31の凹部34から取り外すことで処理を終了する。
このように本実施形態の工具ホルダ10は、簡単な操作でクランプ・アンクランプ操作を行うことができる。また、操作ユニット20の操作処理を始めてから終了するまでは、常に操作用工具35が結合され、抜き差しすることができなくなるため、確実にドライバ25をスピンドル16から離反させることができる。
次に、操作ユニット20のドライバ25部における他の実施形態について図6を用いて説明する。各小図の左半分は基準位置A、右半分は操作位置Bを示す。
上記実施形態のドライバ25部は、ストッパ40の内側にOリング33を有しているのに対して、図6(a)の実施形態は、Oリング33の代わりにスナップリング60を用いた点で異なる。
スナップリング60は略C形形状の弾性部材であって、両側端部がストッパ40の鉛直部42を押し拡げつつ係合することで鉛直部42が外側に突出して拡大部45に保持されてドライバ25の移動が阻止される。一方、ドライバ25の回転により拡大部45の内壁面によってスナップリング60の両側端部が内側に押圧されて弾性変形することでストッパ40が内側に移動し鉛直部42が本体11の貫通孔27内に収まることでドライバ25の移動が許容される。
また、図6(b)の実施形態では、ストッパ40の代わりに2個の球体65を用いた点で異なる。
球体65は、鋼球が用いられるが、弾性を有したナイロンやゴム等で形成された球であることが望ましい。また、球体65を用いるため、ストッパ用挿入孔39の形状も丸穴に変更し、凹部34への落下を防止するためにストッパ用挿入孔39の内側端部に丸穴脱落防止用の止め部(図示ない)が形成される。また、操作用工具35に形成される溝部38aも球体65の外周面と一致する湾曲面としても構わない。
さらに、拡大部45は、球体65の赤道半径より同じか大きい半径の拡大部45aが、本体11の貫通孔27の軸回りに均等に複数設けられている。
このように構成された移動規制機構によれば、基準位置Aにおいて、球体65の一部が外側に突出して配置され拡大部45に保持されてドライバ25の移動が阻止される。一方、ドライバ25の回転により拡大部45の内壁面によって球体65が内側に押圧されて球体65が弾性変形を伴い内側に移動し、球体65が本体11の貫通孔27内に収まることでドライバ25の移動が許容される。なお、球体の数は適宜設計にて変更される。
また、図6(c)の実施形態では、ストッパ用挿入孔39を、ドライバ本体31の上面から軸線方向に切削してT溝形状の溝部70に形成した点で異なる。このようにすれば、ストッパ用挿入孔39を容易に形成することが可能となり製造コストの低減化を容易に図れる。
なお、図6(c)の実施形態に、Oリング33の代わりとして、図6(a)に示すスナップリング60を用いることも可能である。
また、図6(d)の実施形態では、Oリング33の代わりに圧縮コイルばね75、ストッパ40の代わりに段付きのストッパピン76を用いた点で異なる。なお、ストッパ用挿入孔39の形状も段付きの丸穴78に変更し凹部34へ出過ぎない設計とする、拡大部45は、ストッパピン76の外側形状とほぼ一致する拡大部45bが、本体11の貫通孔27の軸回りに均等に複数設けられている。
このように構成されたドライバ25部によれば、圧縮コイルばね75によってストッパピン76が押し拡げられることで外側に突出して拡大部45に保持されてドライバ25の移動が阻止される。一方、ドライバ本体31の回転により拡大部45の内壁面によって圧縮コイルばね75が内側に押圧されて弾性変形することでストッパピン76が内側に移動しストッパピン76が本体11の貫通孔27内に収まることでドライバ25の移動が許容される。
このような他の実施形態に示したように、ストッパ40の数を増やしたり、その形状は適宜変更することが可能である。
以上に説明したように、本実施形態の工具ホルダ10の操作ユニット20は、基準位置Aでは、ドライバ25の移動が阻止され、ドライバ25の回転操作によるだけで、簡単にドライバ25の移動を許容可能となっているため、操作性が良い。また、ドライバ25の移動が許容されている間は、ドライバ25に結合される操作用工具35を取り外すことができない。したがって、操作位置Bにおいて操作用工具35が取り外されることはなく、必ず基準位置Aにおいてのみ操作用工具35が取り外されるため、スピンドル16の回転中は、常にドライバ本体31がカムシャフト21から離反しており安全である。
なお、本願は本実施形態に限定されるものではなく、種々の形態にて実施することが可能である。
例えば、本実施形態の操作ユニット20は、工具ホルダ10にのみ装着されるものではなく、種々の工作機械の回転装置に装着可能である。回転装置の一例としては、図7に示すように、砥石回転装置90に適用可能であって、操作ユニット20は砥石回転装置90におけるスピンドル88の回り止めのための操作装置として取り付けられる。
なお、操作ユニット20については、上述した通りであるため詳細は省略する。また、操作ユニット20のドライバ25には、図示しないが上述したように外部から操作用工具35が取り付けられ、この操作用工具35の操作によってドライバ25が操作される。本実施形態の操作ユニット20はドライバ25が回転操作のために使用されない点で異なるものの、ドライバ25を所定の基準位置から操作位置まで移動するための操作を確実に行う点で一致する。
本実施形態の操作ユニット20のドライバ25は、スピンドル88に形成された孔部88aから軸32が離反する基準位置と、孔部88aに対して軸32を挿入する操作位置と、の間を往復移動可能に貫通孔27に取り付けられる。
具体的に砥石回転装置90は、軸線Yに沿って貫通する空間部80を有する本体85を備え、この空間部80には、ベアリング82を介して回転自在なスピンドル88が設けられている。このスピンドル88の先端部には、環状に形成された砥石91がロックナット93によってスピンドル88との間で挟持されて保持される。
本体85には、スピンドル88の回り止め操作に用いられる操作ユニット20が設けられている。この操作ユニット20は、本体85の外周面から内部に向かって形成された貫通孔27と交差するスピンドル88内部に配置される孔部88aに軸32を挿入するドライバ25を備えている。
そして、図示しない操作用工具の操作によって、ドライバ25が基準位置から操作位置まで押し込まれ、ドライバ25の軸32が孔部88aに保持されることで、スピンドル88の回転を止めることが可能となっており、砥石91の交換作業を行える。砥石の交換作業は、例えば、ドライバ25の軸32を孔部88aに保持してスピンドル88の回転を止めた後に、ロックナット93を緩めて砥石91を交換し、その後、ロックナット93を締めることによって行われる。交換作業終了後ドライバ25を操作用工具で引き上げる。引き上げた基準位置Aで作業用工具を取り外せる。
また、本実施形態では、抜け防止機構は、操作用工具35に溝部38を設け、この溝部38にストッパ40の水平部41を係合するように構成しているがこの形態に限定されるものではなく、基準位置Aと操作位置Bの間にドライバが配置されている際に凹部から操作用工具が抜け出ることを防止できればどのような形態であっても構わない。
また、本実施形態では、拡大部の内壁面は湾曲状に形成したが、単に水平な傾斜面であってもよく、形状は限定されるものではない。また、嵌合部においては、六角形状に限定されるものではなく、円形状の他、例えば、楕円、略多角形(三角・四角・八角)であっても構わない。
A 基準位置
B 操作位置
10 工具ホルダ
16 スピンドル
20 操作ユニット
25 ドライバ
27 貫通孔
35 操作用工具
40 ストッパ

Claims (5)

  1. 外部から取り付けられるドライバ操作用の操作用工具を挿入可能な挿入部を有し、貫通孔内をその軸方向に移動可能なドライバが基準位置から操作位置まで押し込まれるように操作される操作装置において、
    前記ドライバは、前記ドライバが前記基準位置から操作位置の間に配置されている際に、前記操作用工具に形成された溝部に係合することで、前記挿入部から前記操作用工具が抜け出るのを防止する抜け防止手段を備え
    前記抜け防止手段は、前記溝部に先端が挿入されると共に径方向に沿って延びる水平部を備えたストッパを備え、
    前記貫通孔の内壁面の前記基準位置に径方向に突出してその内径を拡大して形成された拡大部を備え、前記拡大部に前記ストッパが入った状態でのみ前記操作用工具を引き抜く事が可能な前記抜け防止手段を備えていることを特徴とする操作装置。
  2. 外部からドライバ操作用の操作用工具が取り付けられて、貫通孔内をその軸方向に移動可能であって、前記操作用工具による回転操作によって前記貫通孔の軸回りに回転可能なドライバが基準位置から操作位置まで押し込まれてスピンドルに対して回転操作される操作装置において、
    前記ドライバは、前記基準位置において、前記操作用工具の回転操作により、前記ドライバの移動が阻止される固定位置と、ドライバの移動が許容される固定解除位置と、の間を移動し、前記ドライバの移動を規制する移動規制手段を備えていることを特徴とする操作装置。
  3. 前記移動規制手段は、
    前記貫通孔の径方向に移動可能なストッパを備え、
    前記固定位置において前記ストッパの一部がドライバの外側に突出し、前記固定解除位置において前記ドライバの内側に移動することを特徴とする請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記固定解除位置において、前記ドライバを回転操作する操作用工具と前記ストッパの一部が係合し、操作用工具にドライバが結合されることを特徴とする請求項2、又は請求項3に記載の操作装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の操作装置を備えた回転装置。
JP2016131330A 2016-07-01 2016-07-01 操作装置、回転装置 Active JP6842251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131330A JP6842251B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 操作装置、回転装置
ES17178053T ES2901805T3 (es) 2016-07-01 2017-06-27 Dispositivo operativo y dispositivo giratorio
EP17178053.9A EP3263252B1 (en) 2016-07-01 2017-06-27 Operating device and rotating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131330A JP6842251B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 操作装置、回転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018001341A JP2018001341A (ja) 2018-01-11
JP6842251B2 true JP6842251B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=59569105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131330A Active JP6842251B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 操作装置、回転装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3263252B1 (ja)
JP (1) JP6842251B2 (ja)
ES (1) ES2901805T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019115386A1 (de) * 2019-06-06 2020-12-10 Wto Vermögensverwaltung Gmbh Bedienschlüssel für stehende und angetriebene Werkzeughalter

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535658A (en) * 1982-03-05 1985-08-20 Allen Manufacturing Company Socket bit holder
JPH0199513U (ja) * 1987-12-22 1989-07-04
JP2537811Y2 (ja) * 1990-01-12 1997-06-04 富士精工株式会社 クランプ装置
JPH06238539A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Tsugami Corp 工具交換装置
JP2514601B2 (ja) * 1994-03-19 1996-07-10 双葉工具株式会社 脱落防止機能付き螺子着脱用ソケットおよび螺子脱落防止機能付きドライバ−
JPH09242737A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Nitsuko Corp ねじ保持装置
JP3285823B2 (ja) * 1998-07-09 2002-05-27 株式会社ベッセル工業 ドライバービットのねじ保持具
JP3739246B2 (ja) * 2000-02-17 2006-01-25 株式会社ユーシン ステアリングロック装置
JP2002144250A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Mazda Motor Corp 切替え式異径ねじ締結工具
JP2003130981A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Japan Atom Energy Res Inst 原子炉の制御棒駆動装置
JP2003311640A (ja) * 2002-04-30 2003-11-05 Yoneaki Uchizono スクリュードライバーに装着したネジ類の着脱装置及びネジ類の整理台
US20080110305A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Cheng-Chien Tsai Hexagonal spanner
JP5400502B2 (ja) * 2009-07-02 2014-01-29 三郎 林 ビット接続具の接続構造
DE102010052884B4 (de) * 2010-12-01 2014-11-20 Benz GmbH Werkzeugsysteme Werkzeugaggregat mit Exzenterspannvorrichtung
CH705062A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-14 Su Matic Corp Revolverscheibe und Werkzeughalter für eine Werkzeugmaschine.
US9624957B2 (en) * 2012-07-06 2017-04-18 Nifco Inc. Clip for fixing two members
JP2014050909A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Vessel Industrial Co Ltd 回転工具用アタッチメント
JP3193709U (ja) * 2014-08-05 2014-10-16 株式会社アルプスツール 操作工具用補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018001341A (ja) 2018-01-11
ES2901805T3 (es) 2022-03-23
EP3263252A3 (en) 2018-05-23
EP3263252B1 (en) 2021-10-27
EP3263252A2 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7717653B2 (en) Processing tool
KR101361231B1 (ko) 공작 기계와 공구 홀더
JP2009115166A (ja) 締結装置
JP6842251B2 (ja) 操作装置、回転装置
KR101578730B1 (ko) 그라인더 휠 잠금장치
JPWO2012032674A1 (ja) 工具差替え装置、工具マガジンおよび工作機械
KR20190138634A (ko) 척 기구
KR200472903Y1 (ko) 링 가공용 소프트조
US10518334B2 (en) Chuck device
JP2012250342A (ja) 工作機械用のタレット及び工具ホルダ
CN108857521A (zh) 将刀夹锁定在用排屑来机加工的车床和机器上的自动设备
BRPI0715272A2 (pt) "dispositivo de anexação de haste"
JPWO2020039940A1 (ja) ガラス板の製造方法および砥石装置用工具
JP2007331060A (ja) 砥石車の着脱構造
JP5660230B2 (ja) 切削工具及び該切削工具に用いられる切削インサートのクランプ機構のための回転部材
US8037793B2 (en) Stripper plate mounting apparatus
JP4246525B2 (ja) 締結装置
JP2008284677A (ja) 加工工具
JP3237654U (ja) コレット用錆取装置
JP2006263915A (ja) 位置決め装置
JP2006272514A (ja) 主軸回転固定装置
JP2020179491A (ja) 電動工具
JP6185972B2 (ja) 工具ホルダ、加工工具、及び工作機械
JP4564727B2 (ja) 工具ホルダの自動着脱方法,工具ホルダの自動着脱システムおよび工具収納装置
JP6496176B2 (ja) 測定装置および軸物ワークの支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250