JP6842072B2 - エガセラ属細菌の菌数抑制剤 - Google Patents

エガセラ属細菌の菌数抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6842072B2
JP6842072B2 JP2019041539A JP2019041539A JP6842072B2 JP 6842072 B2 JP6842072 B2 JP 6842072B2 JP 2019041539 A JP2019041539 A JP 2019041539A JP 2019041539 A JP2019041539 A JP 2019041539A JP 6842072 B2 JP6842072 B2 JP 6842072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eggerthella
kestose
bacteria
present
patent document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143020A (ja
Inventor
吉弘 門田
吉弘 門田
勝昭 平野
勝昭 平野
巧 栃尾
巧 栃尾
明仁 遠藤
明仁 遠藤
徹 工藤
徹 工藤
悠一郎 西本
悠一郎 西本
慎之介 村上
慎之介 村上
佳紀 水口
佳紀 水口
真嗣 福田
真嗣 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METABOLOGENOMICS, INC.
B Food Science Co Ltd
Original Assignee
METABOLOGENOMICS, INC.
B Food Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METABOLOGENOMICS, INC., B Food Science Co Ltd filed Critical METABOLOGENOMICS, INC.
Priority to JP2019041539A priority Critical patent/JP6842072B2/ja
Priority to PCT/JP2020/009451 priority patent/WO2020179871A1/ja
Publication of JP2020143020A publication Critical patent/JP2020143020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842072B2 publication Critical patent/JP6842072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、1−ケストースを有効成分とする、エガセラ属細菌の菌数を抑制する剤および食品組成物に関する。
エガセラ属細菌(Eggerthella)のエガセラ・レンタ(Eggerthella lentha)は、非芽胞形成性の嫌気性グラム陽性細菌であり、コリオバクテリウム綱に属する。当該細菌は健康なヒトにおける腸内細菌叢の構成細菌であるが、その一方で、近年、消化管を感染源とする複数微生物による感染症に関与することや、重篤な播種性の疾患に関与することが報告されている(非特許文献1;第626頁左欄第1−2段落)。エガセラ・レンタに起因する感染症として、具体的には、菌血症(非特許文献2)や副鼻腔炎(非特許文献3)、化膿性筋炎(非特許文献4)、皮膚膿瘍(非特許文献5)、脊椎椎間板炎(非特許文献6)、肝膿瘍(非特許文献7)が報告されている(非特許文献1;第631頁左欄第2段落、非特許文献8;第475頁左欄第2段落)。
また、2型糖尿病患者の血漿中では、ヒスチジンの代謝産物であるイミダゾールプロピオン酸濃度が上昇していること、イミダゾールプロピオン酸は耐糖能およびインスリンシグナル伝達を弱めること、エガセラ・レンタはイミダゾールプロピオン酸を生成する酵素を持っており、かつ、糖尿病患者の糞便において、耐糖能が正常な者と比較して菌数が多いことが示されている(非特許文献9:第949頁左欄第2段落および図2D,Eなど)。すなわち、エガセラ・レンタは、生体内でイミダゾールプロピオン酸を生成することにより2型糖尿病の発症ないし悪化に関与することが示唆されている。
B.J. Gardiner, A.Y. Tai, D. Kotsanas, M.J. Francis, S.A. Roberts, S.A. Ballard, et al. Clinical and microbiological characteristics of Eggerthella lenta bacteremia. J Clin Microbiol 53 (2015) 626-35 Gardiner BJ, Korman TM, Junckerstorff RK. 2014. Eggerthella lenta bacteremia complicated by spondylodiscitis, psoas abscess and meningitis. J Clin Microbiol 52:1278-1280. doi:10.1128/JCM.03158-13. Moon T, Lin RY, Jahn AF. 1986. Fatal frontal sinusitis due to Neisseria sicca and Eubacterium lentum. J Otolaryngol 15:193-195. Palomino-Nicas J, Gonzalez E, Arroyo A, Canas E, Hernanz W, Pachon J. 1996. Pyomyositis due to Eubacterium lentum and Streptococcus constellatus from a periodontal source. Clin Infect Dis 22:176-178. doi:10.1093/clinids/22.1.176. Lattuada E, Zorzi A, Lanzafame M, Antolini D, Fontana R, Vento S, Concia E. 2005. Cutaneous abscess due to Eubacterium lentum in injection drug user: a case report and review of the literature. J Infect 51:E71-E72. doi:10.1016/j.jinf.2004.08.026. Bok CW, Ng YS. 2009. Eggerthella lenta as a cause of anaerobic spondylodiscitis. Singapore Med J 50:e393-e396. Elias RM, Khoo SY, Pupaibool J, Nienaber JS, Cummins NW. 2012. Multiple pyogenic liver abscesses caused by Eggerthella lenta treated with ertapenem: a case report. Case Rep Med 2012:718130. doi:10.1155/2012/718130. Venugopal AA, Szpunar S, Johnson LB. Risk and prognostic factors among patients with bacteremia due to Eggerthella lenta. Anaerobe. 2012;18(4):475-478. Koh et al., Microbially Produced Imidazole Propionate Impairs Insulin Signaling through mTORC1. Cell 175, 947-961, November 1, 2018
そこで、本発明者らは、生体内のエガセラ属細菌の菌数を抑制できれば、2型糖尿病や本細菌に起因する各種感染症の予防や治療に貢献できると考えた。すなわち、本発明は、エガセラ属細菌の菌数を効果的に抑制することができ、もって2型糖尿病や本細菌に起因する各種感染症の予防や治療に寄与しうる、菌数抑制剤および菌数抑制用食品組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、1−ケストースが、腸内のエガセラ属細菌の菌数を顕著に抑制することを見出した。そこで、この知見に基づいて、下記の各発明を完成した。
(1)本発明に係るエガセラ属細菌の菌数抑制剤は、1−ケストースを有効成分とする。
(2)本発明に係る菌数抑制剤は、2型糖尿病ならびにエガセラ属細菌による菌血症、副鼻腔炎、化膿性筋炎、皮膚膿瘍、脊椎椎間板炎および肝膿瘍から選択される疾患の予防または治療に好適に用いることができる。
(3)本発明に係るエガセラ属細菌の菌数抑制用食品組成物は、1−ケストースを有効成分とする。
本発明によれば、生体におけるエガセラ属細菌の菌数を効果的に抑制することができる。また、本発明によれば、エガセラ属細菌の菌数を抑制することにより、当該細菌の代謝精製物あるいは当該細菌への感染に起因する各種疾患の予防や治療に寄与することができる。
また、本発明が有効成分とする1−ケストースは、タマネギやニンニク、大麦、ライ麦などの野菜や穀物にも含まれているオリゴ糖の一種であり、古来より食経験を有する物質であることや、変異原性試験、急性毒性試験、亜慢性毒性試験および慢性毒性試験のいずれにおいても毒性が認められていないことから、安全性は極めて高い(食品と開発、Vol.49、No.12、第9頁、2014年)。したがって、本発明によれば、安全性への懸念を全く生じさせずにエガセラ属細菌の菌数を抑制することができる。
特に、エガセラ属感染症の治療には、従来、各種の抗生物質が用いられているが、抗生物質の多用は耐性細菌の出現リスクを伴う(非特許文献1;第633頁右欄第2段落など)。この点、1−ケストースは上述のとおり食品成分に用いられる物質であるため、耐性細菌の出現を全く懸念することなく、エガセラ属細菌の菌数を抑制することができる。
また、1−ケストースは、水溶性が高く、砂糖に似た良好な甘味質を有するため、そのまま、あるいは甘味料等の調味料として、日常的に簡便に摂取することができるほか、様々な食品や医薬品、飼料等に容易に配合することができる。したがって、本発明によれば、安全性が高く、そのまま、あるいは様々な食品や医薬品、飼料等に容易に配合して日常的に簡便に摂取することができる、エガセラ属細菌の菌数抑制剤および菌数抑制用食品組成物を得ることができる。
以下、本発明に係るエガセラ属細菌の菌数抑制剤および菌数抑制用食品組成物(以下、まとめて「本発明の剤等」という場合がある。)について詳細に説明する。
本発明において、「エガセラ属細菌」は、エガセラ属に属する微生物をいう。係る微生物としては、例えば、エガセラ・レンタ(Eggerthella lentha)やエガセラ・シネンシス(Eggerthella sinensis)、エガセラ・ブラキ(Eggerthella brachy)、エガセラ・ホンコンジェンシス(Eggerthella hongkongensis)、エガセラ・インフィルムム(Eggerthella infirmum)、エガセラ・ミヌタム(Eggerthella minutum)、エガセラ・ノダタム(Eggerthella nodatum)、エガセラ・サフェヌム(Eggerthella saphenum)、エガセラ・スルシ(Eggerthella sulci)、エガセラ・テヌエ(Eggerthella tenue)などを挙げることができる。
本発明の剤等は、1−ケストースを有効成分とする。1−ケストースは、1分子のグルコースと2分子のフルクトースからなる三糖類のオリゴ糖である。
1−ケストースは、スクロースを基質として、特開昭58−201980号公報に開示されているような酵素による酵素反応を行うことにより作ることができる。具体的には、まず、β−フルクトフラノシダーゼをスクロース溶液に添加し、37℃〜50℃で20時間程度静置することにより酵素反応を行って、1−ケストース含有反応液を得る。この1−ケストース含有反応液を、特開2000−232878号公報で開示されているようなクロマト分離法に供することよって、1−ケストースと他の糖(ブドウ糖、果糖、ショ糖、4糖以上のオリゴ糖)とを分離して精製し、高純度1−ケストース溶液を得る。続いて、この高純度1−ケストース溶液を濃縮した後、特公平6−70075号公報に開示されているような結晶化法で結晶化することにより、1−ケストースを結晶として得ることができる。
また、1−ケストースは市販のフラクトオリゴ糖に含まれているため、これをそのまま、あるいは、フラクトオリゴ糖から上述の方法により1−ケストースを分離精製して用いてもよい。すなわち、本発明の1−ケストースとして、1−ケストースを含有するオリゴ糖などの1−ケストース含有組成物を用いてもよい。1−ケストース含有組成物を用いる場合、1−ケストースの純度は80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。なお、本発明において、1−ケストースの「純度」とは、糖の総質量を100とした場合の、1−ケストースの質量%をいう。
本発明の剤等は、ヒトまたは動物に経口摂取させることにより使用することができるほか、有効成分を経腸栄養剤に添加して、これを、胃や小腸などの消化管に挿入したチューブを経由して経腸栄養法により投与する方法で使用してもよい。
本発明の菌数抑制剤の形態としては、有効成分である1−ケストースのみからなるもののほか、医薬品や食品添加剤、サプリメントなどの形態を挙げることができる。医薬品や食品添加剤、サプリメントの形態とする場合、その剤型としては、例えば、散剤、錠剤、糖衣剤、カプセル剤、顆粒剤、ドライシロップ剤、液剤、シロップ剤、ドロップ剤、ドリンク剤等の固形または液状の剤型を挙げることができる。
上記各剤型の医薬品や食品添加剤、サプリメントは、当業者に公知の方法で製造することができる。例えば、散剤であれば、1−ケストース800gおよび乳糖200gをよく混合した後、90%エタノール300mLを添加して湿潤させる。続いて、湿潤粉末を造粒した後、60℃で16時間通風乾燥し、その後、整粒して、適当な細かさの散剤1000g(1−ケストース含有量800mg/1g)を得ることができる。また、錠剤であれば、1−ケストース300g、粉末還元水飴380g、コメデンプン180gおよびデキストリン100gをよく混合した後、90(v/v)%エタノール300mLを添加して湿潤させ、湿潤粉末を得る。この湿潤粉末を押し出し造粒した後、60℃で16時間通風乾燥して顆粒を得る。この顆粒を850μmの篩を用いて整粒した後、顆粒470gに対してショ糖脂肪酸エステル50gを添加して混合する。これを、ロータリー打錠機(6B−2、菊水製作所)に供して打錠することにより、直径8mm、重量200mgの錠剤5000錠(1−ケストース含有量60mg/1錠)を得ることができる。
また、本発明の菌数抑制用食品組成物の形態としては、有効成分である1−ケストースのみからなるもののほか、菓子や飲料、加工食品、健康食品、乳幼児食品などの通常の飲食物の形態を挙げることができる。飲食物の形態とする場合は、通常の製造過程で、有効成分を添加して製造することができる。1−ケストースの甘味度は30で、その味質・物性・加工性はショ糖に近いことから、各種飲食物の製造過程において、砂糖の一部または全部を1−ケストースに置き換えるなどして、砂糖と同様に扱って各種飲食物を製造することができる。
本発明の剤等をヒトや動物に対して用いる場合の有効成分の摂取量(投与量)としては、例えば、1日あたり0.04g/kg体重以上を挙げることができる。係る摂取量は、1日1回に限らず、複数回に分割して摂取してもよい。
本発明において、エガセラ属細菌の「菌数を抑制する」とは、生体のいずれかの細胞ないし組織・器官における当該細菌の細胞数の増加を抑制することをいう。
例えば、腸におけるエガセラ属細菌の菌数は、糞便あるいは盲腸内容物(以下、「糞便等」という。)中の当該細菌の菌数と相関していると考えられるため、糞便等の中の当該細菌の菌数を計測することにより、腸においてエガセラ属細菌の菌数が抑制されたか否かを確認することができる。具体的には、例えば、本発明の剤等の摂取前後の糞便等、または、摂取した個体からの糞便等と摂取していない個体からの糞便等とを試料として、エガセラ属細菌に特異的なプライマーを用いたリアルタイムPCR法を行って16S rRNA遺伝子(16S rDNA)コピー数を計測する。当該細菌の16S rDNAコピー数と当該細菌の菌数とは相関関係にあるため、16S rDNAコピー数は、菌数の指標とすることができる。よって、当該細菌の16S rDNAコピー数を計測した結果、摂取後の試料における16S rDNAコピー数が摂取前よりも小さければ、あるいは、摂取した個体からの試料における16S rDNAコピー数が摂取していない個体よりも小さければ、本発明の剤等によりエガセラ属細菌の菌数が抑制されたと判断することができる。
エガセラ属細菌の16S rDNAに特異的なプライマーは、公知の塩基配列に基づいて設計することができる。例えば、後述する実施例1(3)に示すエガセラ属の16S rDNAの部分配列(配列番号1)に基づいて設計することができる。また、エガセラ・レンタの基準株(VPI 0255、DSM 2243、ATCC 25559、JCM 9979)の全ゲノム塩基配列はGenBankアクセッション番号CP001726.1から入手可能である(Saunders E et. al., Stand Genomic Sci. 2009 Sep 28;1(2):174-82. doi: 10.4056/sigs.33592.)。当該全ゲノム塩基配列情報においては、16S rDNA塩基配列(配列番号2)も開示されており、これに基づいて、エガセラ属細菌の16S rDNAに特異的なプライマーを設計することができる。
また、後述する実施例1(3)に示すように、本発明の剤等の摂取前後の糞便等、または、摂取した個体からの糞便等と摂取していない個体からの糞便等とを試料として、次世代シークエンサーにより試料中の細菌由来16S rDNAの網羅的解析を行い、エガセラ属の配列(配列番号1)と相同性の高い配列データの存在比率を算出する。当該存在比率は、エガセラ属細菌の16S rDNAコピー数、すなわち当該細菌の菌数と相関関係にあるといえる。よって、摂取後の試料における当該配列データの存在比率が摂取前よりも小さければ、あるいは、摂取した個体の試料における当該配列データの存在比率が摂取していない個体のものよりも小さければ、本発明の剤等によりエガセラ属細菌の菌数が抑制されたと判断することができる。
上述のとおり、2型糖尿病患者の糞便すなわち腸内には、耐糖能正常者と比較してエガセラ・レンタが多く存在すること、エガセラ・レンタはウロカニン酸からイミダゾールプロピオン酸を生成すること、イミダゾールプロピオン酸は耐糖能およびインスリンシグナル伝達を弱めることが報告されている(非特許文献9)。よって、腸内のエガセラ属細菌の菌数を抑制できれば、2型糖尿病に罹患可能性のある者あるいは2型糖尿病患者におけるイミダゾールプロピオン酸の濃度を抑制できることから、2型糖尿病の予防または治療に寄与できると考えられる。したがって、本発明の剤等は、2型糖尿病を予防または治療する用途に用いることができる。
菌血症は、微生物が血流中に存在する状態として定義される(Herbert M. Transitory bacteremia. Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology. 1954;7:609-615.)。菌血症は無症状な一時的な状態である場合もあるが、敗血症などの重篤な状態に進展する場合がある。エガセラ・レンタによる菌血症は、敗血症に進行し(非特許文献2;第1278頁第1行目など)、褥瘡性潰瘍、出血や消化管閉塞、消化管穿孔、憩室や膵臓、卵管ないし卵巣における膿瘍といった症状を呈することや、発症した場合には死亡率が20−36%と高いことが報告されている(非特許文献8;第477頁右欄4.Discussion第1−2段落)。腸内のエガセラ属細菌の菌数を抑制できれば、環境中に***される菌数や腸から血流に侵入する菌数を抑制できることから、エガセラ属細菌による菌血症の予防または治療に寄与できると考えられる。したがって、本発明の剤等は、菌血症を予防または治療する用途に用いることができる。
また、上述のとおり、エガセラ・レンタは、副鼻腔炎(非特許文献3)、化膿性筋炎(非特許文献4)、皮膚膿瘍(非特許文献5)、脊椎椎間板炎(非特許文献6)および肝膿瘍(非特許文献7)を引き起こす細菌として報告されている(非特許文献1;第631頁左欄第2段落、非特許文献8;第475頁左欄第2段落)。腸内のエガセラ属細菌の菌数を抑制できれば、これらの感染症の予防または治療に寄与できると考えられる。したがって、本発明の剤等は、副鼻腔炎、化膿性筋炎、皮膚膿瘍、脊椎椎間板炎および肝膿瘍から選択される疾患を予防または治療する用途に用いることができる。
以下、本発明について、各実施例に基づいて説明する。なお、本発明の技術的範囲は、これらの実施例によって示される特徴に限定されない。また、本実施例においては、「1−ケストース」として、純度98質量%以上で1−ケストースを含有する組成物(物産フードサイエンス社)を用いた。
<実施例1>生体外でのエガセラ属細菌の菌数抑制作用の検討
(1)糞便含有微生物の培養
既報〈E Olano−Martinら、Br J Nutr、第83巻、第247−255頁、2000年〉に従って下記の組成の嫌気緩衝液および基本培地を調製した。また、1−ケストース水溶液(終濃度0.5%(w/v)を調製した。嫌気緩衝液、基本培地、1−ケストース水溶液、滅菌水および硝子瓶は窒素ガスで浄化した後、オートクレーブ滅菌を行った。
《嫌気緩衝液の組成/1Lあたり》(最終pH:pH7.0)
ペプトン1g、塩化ナトリウム8.5g、システイン塩酸塩0.5g。
《基本培地の組成/1Lあたり》(最終pH:pH7.0)
ペプトン2g、酵母抽出物2g、塩化ナトリウム0.1g、リン酸水素二カリウム0.04g、リン酸二水素カリウム0.04g、硫酸マグネシウム七水和物0.01g、塩化カルシウム二水和物0.01g、炭酸水素ナトリウム2g、システイン塩酸塩0.5g、胆汁酸塩0.5g、ヘミン0.005g、Tween 80 2mL、フィロキノン10μL、レザズリンナトリウム。
7名の健常者(平均年齢25.6歳、標準偏差±6.4歳、体格指数(Body Mass Index)範囲22〜25)から糞便を採取し、検体1〜7とした。なお、当該健常者は、糞便採取時から以前8週間以上抗生剤を摂取しておらず、糞便採取時から以前2週間以上プレバイオティクスを摂取していない。検体は速やかに嫌気ジャー(アネロパック、三菱ガス化学)に入れ、採取から2時間以内に下記の処理を行った。
各検体から適量を取って培養前検体とし、−80℃にて凍結保存した。また、残りの各検体を9mLの嫌気緩衝液に入れて10倍(w/v)に希釈した後、窒素ガスを満たした環境下で2倍濃度の基本培地40mLを入れた硝子瓶に移した。このうち5mLを、同様の嫌気環境下の硝子瓶にて、等量の1−ケストース水溶液または滅菌水と混合した。これを37℃で48時間静置培養した後、12000×gで5分間遠心分離を行い、沈殿物を回収して、これを培養後検体とし、−80℃にて凍結保存した。
(2)総DNAの抽出
〈Shunsuke Takahashiら、PLosONE、第9巻、第8号、e105592、2014年8月:参考文献1〉に記載の方法に従って、本実施例1(1)の培養前検体および培養後検体から総DNAを抽出した。具体的には、まず、4Mのグアニジンチオシアネート、100mMのトリスHCl(pH9.0)および40mMのEDTAを含む水溶液に、氷上で融解した培養前検体または培養後検体100mgを懸濁し、FastPrep FP100A(MP Biomedicals)を用いてジルコニアビーズで粉砕して懸濁液を得た。Magtration System 12GC(Precision System Science)およびGC series MagDEA DNA 200(Precision System Science)を用いて、この懸濁液からDNAを抽出した。DNAの濃度を分光測光器ND-1000(NanDrop Technologies)を用いて測定し、10ng/μLとなるように調製して、これを糞便由来総DNAとした。
(3)糞便中の細菌由来DNAの網羅的解析
上記参考文献1に記載の方法に従い、本実施例1(1)の培養前後の糞便に含まれる細菌の種類と存在比率の網羅的解析を行った。すなわち、まず、本実施例1(2)の糞便来総DNAを鋳型として、下記配列番号3および4のユニバーサルプライマーを用いてDual−index法(Hisada Takayoshiら、Arch Microbiol、197巻、第7号、第919‐34頁、2015年6月)によりポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行い、細菌由来の16S rDNAのV3−V4領域を増幅した。
フォワードプライマー(341f):CCTACGGGAGGCAGCAG(配列番号3)
リバースプライマー(R806):GGACTACHVGGGTWTCTAAT(配列番号4)
続いて、次世代シークエンサーMiSeq(Illumina)によりPCR増幅産物の塩基配列をペアエンド法により解読した。得られた塩基配列データはデータの質(クオリティ)が低いものおよびキメラ配列由来のものを排除した。決定した塩基配列についてデータベースによる検索を行い、同一性が97%以上で検出される分類群を1菌種(属)として同定した。エガセラ属として同定された配列(16S rDNAの部分配列)を配列番号1に示す。存在比率は、総リード数に占める各群のリード数の割合を百分率として算出した。なお、クオリティのチェックは参考文献1に、キメラ配列のチェックは〈Robert C. Edgarら、BIOINFORMATICS、第27巻、16号、第2194−2200頁、2011年6月〉に、データベースによる検索は〈Hisada Takayoshiら、Arch Microbiol、197巻、第7号、第919‐34頁、2015年6月〉に、それぞれ記載の方法に準じて行った。この網羅的解析におけるエガセラ属の結果を表1に示す。なお、表1において、存在比率の値は、検体1〜7における平均値である。
表1に示すように、1−ケストース存在下で培養した場合、エガセラ属細菌の16S rDNAの存在比率は、培養前検体では0.30%であったのに対して、培養後検体では0.07%であり、培養前と比較して1/4.2倍と顕著に減少した。これに対して、1−ケストース非存在下で培養した場合、培養後検体では1.60%であり、培養前と比較して5.3倍と顕著に増加した。この結果から、1−ケストースの存在下では、糞便中のエガセラ属細菌の16S rDNAの存在比率が減少することが明らかになった。すなわち、1−ケストースは、生体外においてエガセラ属細菌の菌数を抑制する効果を有することが明らかになった。
<実施例2>生体内でのエガセラ属細菌の菌数抑制作用の検討
健常者(23〜62歳、男性、体重60.0〜98.6kg)38名を、ケストース群20名、プラセボ群18名の2つの群に分けた。ケストース群には1−ケストースを、プラセボ群にはマルトースを、試験期間中、毎日経口摂取させた。なお、試験期間中、被検者には、1−ケストースまたはマルトースのいずれを摂取しているのか不明な状態とした。試験期間は12週間、1−ケストースまたはマルトースの1日の摂取量は10g(約0.17〜0.10g/kg体重/日)とした。試験期間の開始時および終了時に糞便を採取し、−80℃にて凍結保存した。
採取した糞便から、実施例1(2)に記載の方法により総DNAを抽出した。続いて、実施例1(3)に記載の方法により糞便中の細菌由来DNAの網羅的解析を行った。この網羅的解析におけるエガセラ属の結果を表2に示す。なお、表2において、存在比率の値は、各群18名または20名における平均値である。また、括弧内に、各群における数値範囲を示す。
表2に示すように、プラセボ群では、エガセラ属細菌の16S rDNAの存在比率は試験開始時に0.100%であったのに対して試験終了時には0.179%であり、増加していた。これに対して、ケストース群では、エガセラ属細菌の16S rDNAの存在比率は試験開始時に0.089%であったのに対して試験終了時には0.067%であり、減少していた。この結果から、1−ケストースの摂取により、糞便中のエガセラ属細菌の16S rDNAの存在比率が減少することが明らかになった。すなわち、1−ケストースは、生体内においてエガセラ属細菌の菌数を抑制する効果を有することが明らかになった。

Claims (3)

  1. 1−ケストースを有効成分とする、エガセラ属細菌の菌数抑制剤。
  2. エガセラ属細菌による菌血症、副鼻腔炎、化膿性筋炎、皮膚膿瘍、脊椎椎間板炎および肝膿瘍から選択される疾患の予防または治療に用いられることを特徴とする、請求項1に記載の菌数抑制剤。
  3. 1−ケストースを有効成分とする、エガセラ属細菌の菌数抑制用食品組成物。
JP2019041539A 2019-03-07 2019-03-07 エガセラ属細菌の菌数抑制剤 Active JP6842072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041539A JP6842072B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 エガセラ属細菌の菌数抑制剤
PCT/JP2020/009451 WO2020179871A1 (ja) 2019-03-07 2020-03-05 エガセラ属細菌の菌数抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041539A JP6842072B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 エガセラ属細菌の菌数抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143020A JP2020143020A (ja) 2020-09-10
JP6842072B2 true JP6842072B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=72337166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041539A Active JP6842072B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 エガセラ属細菌の菌数抑制剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6842072B2 (ja)
WO (1) WO2020179871A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395344B2 (ja) * 2019-12-25 2023-12-11 物産フードサイエンス株式会社 フリシェラ属細菌の菌数抑制剤
CN113461751A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 量子高科(广东)生物有限公司 一种高蔗果三糖含量低聚果糖及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162147B2 (ja) * 2005-04-21 2008-10-08 ホクレン農業協同組合連合会 アレルギー抑制剤
CN101304751A (zh) * 2005-10-13 2008-11-12 明治制果株式会社 肠内菌群改善用组合物
US8927504B2 (en) * 2007-04-03 2015-01-06 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Combined use of dipeptidyl peptidase 4 inhibitor and sweetener
WO2017159643A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 物産フードサイエンス株式会社 腸内酪酸増加剤および酪酸産生菌増殖剤
SG11201807616RA (en) * 2016-03-14 2018-10-30 B Food Science Co Ltd Proliferative agent for faecalibacterium
US20200061090A1 (en) * 2017-03-31 2020-02-27 B Food Science Co., Ltd. Agent for preventing worsening of insulin resistance or ameliorating insulin resistance

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020179871A1 (ja) 2020-09-10
JP2020143020A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942745B2 (ja) 組成物および方法
US20210169948A1 (en) Synergistic Bacterial Compositions and Methods of Production and Use Thereof
EP3468573B1 (en) Treatment of clostridium difficile infection
KR102372949B1 (ko) 부티르산 산생균 및 그 이용
EP4233545A2 (en) Synergistic bacterial compositions and methods of production and use thereof
EP3209673B2 (en) Mixtures of human milk oligosaccharides
EP3277287B1 (en) Mixtures of human milk oligosaccharides comprising 3 '-o-sialyllactose
US20240000859A1 (en) Designed bacterial compositions for treating graft-versus-host-disease
JP6842072B2 (ja) エガセラ属細菌の菌数抑制剤
KR20200138333A (ko) 염증성 장 질환을 치료하는 조성물 및 방법
US20220265734A1 (en) Clostridia consortia compositions and methods of treating obesity, metabolic syndrome and irritable bowel disease
TWI337079B (en) Compositions comprising oligosaccharides
JP6301024B2 (ja) フィーカリバクテリウム属細菌増殖剤
WO2019118510A1 (en) Defined therapeutic microbiota and methods of use thereof
JPWO2019054396A1 (ja) フソバクテリウム属細菌および/またはステレラ属細菌の菌数抑制剤
JP7228367B2 (ja) ルミノコッカス属細菌の菌数抑制剤
CN109718254B (zh) 颤杆菌克属在预防或治疗高原病药物中的应用
JP2020097558A (ja) ティザレラ属細菌の菌数抑制剤
JP2024048446A (ja) フシカテニバクター属細菌の増殖用組成物およびインターロイキン10産生促進用組成物
CN115919953A (zh) 一种改善高尿酸血症的组合物及其应用
JP2021102568A (ja) フリシェラ属細菌の菌数抑制剤
Pirker Effects of probiotics on antibiotic disturbed gastrointestinal microbiota

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200923

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250