JP6839389B2 - 画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法 - Google Patents

画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6839389B2
JP6839389B2 JP2017162983A JP2017162983A JP6839389B2 JP 6839389 B2 JP6839389 B2 JP 6839389B2 JP 2017162983 A JP2017162983 A JP 2017162983A JP 2017162983 A JP2017162983 A JP 2017162983A JP 6839389 B2 JP6839389 B2 JP 6839389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linearized
pdf file
file
pdf
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075826A (ja
Inventor
ワン キャシー
ワン キャシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JP2018075826A publication Critical patent/JP2018075826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839389B2 publication Critical patent/JP6839389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • G06K15/1813Page description language recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本願は、一般に印刷デバイスに関する。より具体的には、非リニアライズド及びリニアライズドPDF形式を含むすべてのPDF形式を、指定される印刷速度で解釈及び印刷するよう構成されるPDF画像形成システムで、リニアライズド及び非リニアライズド両方のPDF処理用のファイルの受信タイミング中にエラーが発生した場合のエラー処理性能を改善し、PDFファイルの線形処理中に発生し得る誤ったエラー・ページの印刷を回避する、エラー対処機構を有するPDF画像形成システムに関する。
ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)は、ソフトウェア、ハードウェア、又はオペレーティング・システムから独立している原稿を提示及び交換するために使用されるファイル形式である。PDFファイルに変換又はPDFファイルとして保存される原稿は、一般的に特定のPDF規格として保存されるオプションを有している。選択されるPDF規格は、一般的にPDF原稿が作成された目的によって判定される。
PDFファイルを印刷する場合、ユーザは、ネットワーク・コマンド(例えば、LPR)又はUSB印刷を使用して、プリンタ・ドライバからPDFファイル・データを送信してもよい。プリンタ・ファームウェアは、PDF 1.2、1.5、1.7等のすべての種類のPDF形式も他のPDF形式タイプも取り扱う必要があってもよい。簡潔には、PDFファイルは、2つのタイプのレイアウトを有すると定義されてもよい。非リニアライズドとリニアライズドである。
非リニアライズドPDFファイルは、リニアライズドPDFファイルよりも消費するディスクスペースは小さくてもよいが、原稿のページを集約するために必要なデータ部分が、PDFファイル中に散在してもよいため、リニアライズドPDFファイルよりもアクセスに時間がかかかることがある。このように、非リニアライズドPDFファイルを印刷することは、重要な解釈情報がファイルの最後に位置してもよいため、すべてのファイル・データが受信されるまでプリンタを待機させることが必要な場合がある。
リニアライズドPDFファイル(『最適化』又は『ウェブ最適化』PDFファイルとも呼ばれる)は、線形(ページ順序のような)でディスクに書き込まれている。そのため、ファイル全体がダウンロードされるまで待機せずに、ウェブ・ブラウザ・プラグインで読まれることを可能にする方法で構成されてもよい。リニアライズドPDFファイルは、ファイルの最初にリニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリを含み、合計ファイル・サイズ(LSize)や第1ページのサイズ(1stPgSize)等のリニアライゼーション情報及び他のリニアライゼーション情報を特定してもよい。リニアライズドPDFファイルにおいて、解釈情報及び第1ページ・データの両方ともファイルの最初に置かれる。このように、プリンタ・ファームウェアは、ページ・データ全体を受信するまで待機する必要なしに、リニアライズドPDFファイルの第1ページ・データの解釈及び印刷を開始してもよい。このように、リニアライズドPDFファイルは、一般的に非リニアライズドPDFファイルよりも優れた印刷性能を有すると期待される。
非リニアライズドPDFファイルをリニアライズドPDFファイルに変換することは不可能ではない。しかしながら、プリンタ・システムのメモリ構成及び印刷速度の制限に起因して、プリンタ・ファームウェアにリニアライズドPDFコンバータを追加することは費用がかかり、プリンタ速度も遅くなるかもしれない。さらに、リニアライズドPDFファイルとは反対に非リニアライズドPDFファイルとしてPDFファイルを印刷することがより望ましいかもしれない状況もあるため、プリンタ・ファームウェア内に両方の形式をサポートすることが必要となる。
そのため、上記を克服するシステム及び方法を提供することが望まれるだろう。本システム及び方法は、非リニアライズド及びリニアライズドPDF形式を含むすべてのPDF形式を解釈及び印刷できる。本システム及び方法は、異なるPDF印刷フローのパイプラインベース内の異なる装置内でリニアライズドPDF形式検出及び変換機構を提供する。本システム及び方法は、ストリーム・データ・ストレージ内にエラー対処機構を提供して、エラー対処性能とPDFファイルの解釈を向上させ、誤ったエラー・ページの印刷を回避する。
一実施形態によると、リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理する方法が開示されている。本方法は、前記PDFファイルがリニアライズされていることをプリンタ・ドライバが検出したか否かプリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出したと前記プリンタ・ファームウェアが判定した場合に、前記PDFファイルのストリーム・データを前記プリンタ・ファームウェアによって保存及び処理する工程と、前記PDFファイルがリニアライズされていることが前記プリンタ・ドライバによって未確認の場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程とを含む。
一実施形態によると、リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理する方法が開示されている。本方法は、前記PDFファイルのファイル・サイズをプリンタ・ドライバによって取得する工程と、前記プリンタ・ドライバを介して前記PDFファイルが印刷のために送信された場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ドライバによって判定する工程と、前記PDFファイルが非リニアライズドの場合、前記PDFファイルを前記プリンタ・ドライバによってリニアライズする工程と、プリンタ・コマンド情報を前記プリンタ・ドライバによって前記PDFファイルに追加する工程と、前記プリンタ・コマンド情報を前記プリンタ・ドライバによってプリンタ・ファームウェアに送信する工程と、前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出しているか否かをプリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出していると前記プリンタ・ファームウェアが判定している場合、前記プリンタ・ファームウェアによって前記PDFファイルのストリーム・データを保存する工程と、前記PDFファイルがリニアライズされていることが前記プリンタ・ドライバによって未確認の場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、前記プリンタ・ファームウェアによってリニアライゼーション・エラーを特定する工程と、並びにストリーム・データを保存及び解釈している間に、前記プリンタ・ファームウェアによって印刷エラーを並行で特定及び処理する工程とを含む。
一実施形態によると、リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理するシステムが開示されている。本システムは、プリンタ・ドライバとプリンタ・ファームウェア・モジュールとを備える。前記プリンタ・ドライバは、前記PDFファイルが前記プリンタ・ドライバを介して印刷のために送信される際に前記PDFファイルを受信し、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを判定し、前記PDFファイルが非リニアライズドの場合、前記PDFファイルをリニアライズし、前記PDFファイルをリニアライズする場合、プリンタ・コマンド情報を前記PDFファイルに追加する。前記プリンタ・ファームウェア・モジュールは、前記PDFファイルがリニアライズされていると前記プリンタ・ドライバが検出しているか否かを判定し、前記PDFファイルがリニアライズされていることが前記プリンタ・ドライバによって未確認の場合、前記PDFファイルをリニアライズし、前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの第1ページ・ファイル・サイズとの間のサイズ差が閾値サイズよりも大きい場合、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理し、前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間のサイズ差が閾値サイズ未満の場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理し、受信される前記PDFファイルの第1部分でリニアライズド・キー文字列が未確認の場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する。前記プリンタ・ファームウェアは、リニアライゼーション・エラーの真偽を特定し、ストリーム・データを保存及び解釈している間に並行で、印刷エラーを特定し処理する。
本願は、以下の図面により、さらに詳細なものとなる。これらの図は、本発明の適用範囲の制限を意図するものではなく、むしろ、本発明のある属性を例示しているものである。
本願の一態様に係るリニアライズド及び非リニアライズドPDFファイルを印刷するシステムの一例の図である。 本願の一態様による図1に描写される例示のコンピューティング・デバイスを示す簡略化された構成図である。 本願の一態様に係る図1に描写される例示の画像形成装置を示す簡略化された構成図である。 本願の一態様に係るリニアライズド及び非リニアライズドPDFファイルの印刷方法を描写するフローチャートの実施形態の一例である。 本願の一態様に係る図1のシステム内で使用されるアプリケーション・ツールの操作を描写するフローチャートの実施形態の一例である。 本願の一態様に係る図1のシステム内で使用されるプリンタ・ドライバの操作を描写するフローチャートの実施形態の一例である。 本願の一態様に係る図1のシステム内で使用されるプリンタ・ファームウェアの操作を描写するフローチャートの実施形態の一例である。 本願の一態様に係る図7のプリンタ・ファームウェア内で使用されるリニアライズド検出部の操作を描写するフローチャートの実施形態の一例である。 本願の一態様に係る図7のプリンタ・ファームウェアによるPDFファイルの非リニアライズド処理を描写するフローチャートの実施形態の一例である。 本願の一態様に係る図7のプリンタ・ファームウェアによるPDFファイルのリニアライズド処理を描写するフローチャートの実施形態の一例である。 本願の一態様に係る図7のプリンタ・ファームウェア内で使用されるエラー対処機構の操作を描写するフローチャートの実施形態の一例である。 本願の一態様に係るプリンタ・ファームウェアによるエラー・ページ印刷を描写する先行技術のフローチャートである。 本願の一態様に係る図7のプリンタ・ファームウェアによるエラー・ページ印刷を描写するフローチャートの実施形態の一例である。
添付の図面に関連して以下に明記される説明は、本開示の現在の好適な実施形態の説明を意図し、当該開示を構成及び/又は利用できる唯一の形態を表す意図はない。本説明は、本開示を構成及び操作するステップの機能及び順序を例示の実施形態を交えて明記する。しかしながら、同一又は同等の機能及び順序は、当該開示の主旨及び適用範囲内に包括されることを意図する異なる実施形態によって達成できることを理解されたい。
一例のシステム及び方法の実施形態は、非リニアライズド及びリニアライズドPDF形式を含むすべてのPDF形式を解釈及び印刷するように構成されるPDF画像形成システム及び方法に関する。一例のシステム及び方法は、印刷パイプライン内の異なる装置にリニアライズドPDF形式検出及び変換機構を提供する。検出及び変換機構の使用は、PDF印刷フローに依存する。プリンタ・ファームウェア内でのリニアライゼーション検出は、ストリーム・データを受信し、PDFファイルが保存された後、待機する必要がない場合に、オンザフライで起こる。これにより、最適な方法で決定することができる。リニアライズドPDFファイルに関して、一例のシステム及び方法は、合計ファイル・サイズと第1ページサイズ(1stPgSize)との間のサイズ差を照合する。サイズ差が所定値を超えると検出された場合、リニアライズド処理は、後のページに費やされるファイル格納時間を保存するために使用されてもよい。そうでない場合は、非リニアライズド処理が使用されてもよい。リニアライズドPDF処理において、高速印刷のために2つの処理段階を導入して、並行処理を模索してもよい。リニアライズド段階1は、すべてのデータが受信されるまで第1ページの印刷を待機する必要がないように、RAMに第1ページ・データを保存すること、及び第1ページ・データを解釈することを含んでもよい。リニアライズド段階2は、後のページ・データを保存すること、及び解釈することを含んでもよい。結果的に、第1ページの印刷速度を最適化し、PDF原稿の全体の印刷速度も同様に最適化してもよい。一例のシステム及び方法は、誤ったエラー・ページの印刷を回避できるPDFファイルの解釈のためのエラー対処機構を提供してもよい。第1ページの解釈中の未確認のファイル・サイズによって引き起こされるリニアライズされた具体的なエラーは検出されてもよく、エラー・ページの印刷を回避するため、非リニアライズド・インタープリタを使用してもよい。
図1を参照すると、システム10が示される。システム10は、非リニアライズド及びリニアライズドPDFファイルを含むすべてのPDF形式を最適な印刷速度で解釈及び印刷するよう構成されてもよい。システム10は、異なるPDF印刷フローのパイプラインベース内の異なる装置内でリニアライズドPDF形式検出及び変換機構を提供する。システム10は、PDFファイルのリニアライゼーション処理中に起こるかもしれない誤ったエラー・ページの印刷を回避するエラー対処機構を有してもよい。システム10の構成要素は、有線又は無線接続を通して接続されてもよい。
システム10は画像形成装置14を有してもよい。画像形成装置14は、印刷能力を有する任意のタイプの装置であってもよい。例えば、画像形成装置14は、プリンタ、複写機、ファクス、スキャナ並びに複写機、ファクシミリ装置、及びプリンタの1つ以上の機能を含む多機能周辺装置、並びに/又は他のタイプのレンダリング装置であってもよい。画像形成装置14は、後述するように印刷ジョブを出力するために使用されてもよい。
画像形成装置14は印刷サーバ16に接続されてもよい。印刷サーバ16は、ネットワーク22を通して画像形成装置14を1つ以上のコンピューティング・デバイス18に接続するために使用されてもよい。ネットワーク22はローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、一般的な広域ネットワーク(WAN)、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)及び/又は公衆網であってもよい。印刷サーバ16は、コンピューティング・デバイス18から印刷ジョブを受け入れてもよく、適切な画像形成装置14に印刷ジョブを送信してもよい。画像形成装置14が印刷できるよりも早く印刷ジョブが到着してもよいため、印刷サーバ16は、ジョブをローカルで並べてもよい。代替的又は追加的に、コンピューティング・デバイス18は画像形成装置14に直接的に接続されてもよい。
個人12は1つ以上のコンピューティング・デバイス18を使用して、画像形成装置14に印刷ジョブを送信してもよい。コンピューティング・デバイス18は、デスクトップ・コンピュータ、ハンドヘルド又はラップトップ装置、タブレット、携帯電話装置、サーバ・コンピュータ・システム、マルチプロセッサ・システム、マイクロプロセッサベースのシステム、ネットワーク・パソコン、及び上記のシステム又は装置いずれかを含む分散型のクラウド・コンピューティング環境等のクライアント・コンピュータ・システム等であってよい。コンピューティング・デバイス18は、後述のように、コンピュータ・システムによって実行される、プログラム・モジュール等のコンピュータ・システムが実行可能な指示の一般的な文脈で説明されてもよい。図1に示される実施形態において、コンピューティング・デバイス18はデスクトップ/ラップトップ・コンピューティング・システム18A(パーソナル・コンピューティング・システムとも呼ばれる)、タブレット装置18B、及び携帯電話装置18Cとして見なされてもよい。しかしながら、このことは、上記のいかなるコンピューティング・デバイス18でも使用してよいため、限定ととらえるべきではない。
コンピューティング・デバイス18は、オペレーティング・システムを搭載してもよい。コンピューティング・デバイス18のオペレーティング・システムは、コンピューティング・デバイス18のハードウェア及びソフトウェア資産を管理してもよいし、コンピューティング・デバイス18で動作するコンピュータ・プログラム向けの一般的サービスを提供してもよい。コンピューティング・デバイス18は、線形変換モジュール20(リニアライズドPDFコンバータとも呼ばれる)を搭載してもよい。線形変換モジュール20は、下に説明するように、非線形PDFファイルを線形PDFファイルに変換してもよい。
図2を参照すると、本明細書中に開示のシステム及び方法に機能性を提供する機械的要素に関して、より詳細にコンピューティング・デバイス18が説明される。コンピューティング・デバイス18の構成要素には、1つ以上のプロセッサ又は処理装置30、システム・メモリ32、及びシステム・メモリ32からプロセッサ30を含む様々なシステム構成要素を接続するシステム・バス34が含まれてもよいが、これらに限らない。コンピューティング・デバイス18は、典型的に様々なコンピュータ・システム読み取り可能媒体を含んでもよい。そのような媒体は、コンピューティング・デバイス18によってアクセス可能な任意の利用可能な媒体から選択されてもよく、非一時的、揮発性及び不揮発性媒体、取り外し可能及び取り外し不能媒体が含まれる。システム・メモリ32は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)36及び/又はキャッシュ・メモリ38等の、揮発性メモリの形態の1つ以上のパーソナル・コンピューティング・システム読み取り可能媒体を含むことができる。一例として、典型的に『ハード・ドライブ』と呼ばれる取り外し不能の不揮発性磁気媒体装置からの読み出し及び書き込みのためにストレージ・システム40が提供されてもよい。
システム・メモリ32は、本発明の実施形態の機能を実施するように構成されてもよいプログラム・モジュール44のセット(例えば、少なくとも1つ)を有する少なくとも1つのプログラム製品/ユーティリティ42を含んでもよい。プログラム・モジュール44は、オペレーティング・システム、1つ以上のアプリケーション・プログラム、他のプログラム・モジュール、及びプログラム・データを含んでもよいが、これらに限らない。各オペレーティング・システム、1つ以上のアプリケーション・プログラム、他のプログラム・モジュール、及びプログラム・データ、又はそれらの組み合わせは、ネットワーク環境の実装を含んでもよい。プログラム・モジュール44は、本明細書中に説明されている本発明の実施形態の機能及び/又は方法体系を一般的に実施する。例えば、プログラム・モジュール44は線形変換モジュール20を有してもよい。一実施形態によると、線形変換モジュール20は、コンピューティング・デバイス18のシステム・メモリ32に記憶されるプリンタ・ドライバの一部を形成してもよい。
コンピューティング・デバイス18は、キーボード、位置指示装置、表示部48、又は任意の類似装置(例えば、ネットワーク・カード、モデム等)等の1つ以上の外部装置46と通信を行ってもよい。表示部48は発光ダイオード(LED)表示、液晶ディスプレイ(LCD)表示、陰極線管(CRT)表示及び類似の表示装置であってもよい。外部装置46は、コンピューティング・デバイス18が画像形成装置14(図1)と通信を行うことを可能にできてもよい。そのような通信は、入出力(I/O)インターフェース50を介して発生してもよい。代替的に、パーソナル・コンピューティング・システム18Aが、ネットワーク・アダプタ52を介して、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、一般的な広域ネットワーク(WAN)、及び/又は公衆網等の1つ以上のネットワーク22(図1)と通信を行ってもよい。コンピューティング・デバイス18は、有線又は無線接続を介して1つ以上のネットワークに接続してもよい。描写の通り、ネットワーク・アダプタ52は、コンピューティング・デバイス18の他の構成要素とシステム・バス34を介して通信を行ってもよい。
当業者には理解されるように、開示の発明の態様はシステム、方法若しくはプロセス、又はコンピュータ・プログラム製品として、具現化されてもよい。従って、開示の発明の態様は、全体的にハードウェアの実施形態、全体的にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等)、又は本明細書中ですべて概して『回路』、『モジュール』、又は『システム』と呼ばれてもよいソフトウェア及びハードウェア態様を組み合わせた実施形態の形態を呈してもよい。さらに、開示の発明の態様は、コンピュータ読み込み可能なプログラム・コードをその中に具現化した1つ以上のコンピュータ読み込み可能な媒体を具現化したコンピュータ・プログラム製品の形態を呈してもよい。
1つ以上のコンピュータ読み込み可能な媒体の任意の組み合わせ(例えば、ストレージ・システム40)が利用されてもよい。当該開示と関連して、コンピュータ読み込み可能な記憶媒体は、指示実行システム、器具、又は装置によって又は関連して使用されるプログラム(例えばプログラム製品42)を含む又は記憶できる任意の有形的又は非一時的な媒体でもよい。コンピュータ読み込み可能な記憶媒体は、例えば、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、又は半導体システム、器具、若しくは装置、又は上述の適切な任意の組み合わせであってもよいが、これらに限らない。
図3を参照すると、本明細書中に開示されるシステム及び方法に機能性を提供する機械的要素に関して、より詳細に画像形成装置14が説明される。画像形成装置14の構成要素には、1つ以上のプロセッサ又は処理装置60、システム・メモリ62、及びシステム・メモリ62から処理部60を含む様々なシステム構成要素を接続してもよいシステム・バス63が含まれてもよいが、これらに限らない。画像形成装置14は、典型的に様々なコンピュータ・システム読み取り可能媒体を含んでもよい。そのような媒体は、画像形成装置14によってアクセス可能な任意の利用可能な媒体から選択されることもでき、非一時的、揮発性及び不揮発性媒体、取り外し可能及び取り外し不能媒体が含まれる。システム・メモリ62は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)及び/又はキャッシュ・メモリ等の、揮発性メモリの形態の1つ以上の画像形成装置読み取り可能媒体を含むこともできる。ほんの一例として、典型的に『ハード・ドライブ』と呼ばれる取り外し不能の不揮発性磁気媒体装置からの読み出し及び書き込みのためにシステム・メモリ62が提供されてもよい。
システム・メモリ62は、本発明の実施形態の機能を実施するように構成されてもよいプログラム・モジュール66のセット(例えば、少なくとも1つ)を有する少なくとも1つのプログラム製品/ユーティリティ64を含んでもよい。プログラム・モジュール66は、オペレーティング・システム、1つ以上のアプリケーション・プログラム、他のプログラム・モジュール、及びプログラム・データを含んでもよいが、これらに限らない。各オペレーティング・システム、1つ以上のアプリケーション・プログラム、他のプログラム・モジュール、及びプログラム・データ、又はそれらの組み合わせは、ネットワーク環境の実装を含んでもよい。プログラム・モジュール66は、ページ・コンバータ、ラスタライザ、圧縮コード、ページ印刷スケジューラ、印刷エンジン・マネージャ、及び類似の印刷アプリケーション(すなわち、プリンタ・ファームウェア)等の手順を含んでもよい。プログラム・モジュール66は、本明細書中に説明されている本発明の実施形態の機能及び/又は方法体系を一般的に実施する。
画像形成装置14は、1つ以上の通信モジュール68を有してもよい。通信モジュール68は、画像形成装置14が、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、一般的な広域ネットワーク(WAN)、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)及び/又は公衆網等の1つ以上のネットワーク(すなわち、図1に示されるネットワーク22)と通信を行うことを許可してもよい。一実施形態によると、通信モジュール68は、ネットワーク通信インターフェース70Bに接続されるネットワーク通信処理部70Aを含んでもよい。ネットワーク通信処理部70A及びネットワーク通信インターフェース70Bは画像形成装置14が1つ以上のネットワーク22と通信を行うことを許可してもよい。これらネットワーク22はローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、一般的な広域ネットワーク(WAN)、無線ローカル・エリア・ネットワーク、公衆網、セルラー・ネットワークであってもよいし、他のタイプのネットワークであってもよい。通信モジュール68は、近距離無線通信インターフェース72Bに接続される近距離無線通信処理部72Aを含んでもよい。近距離無線通信処理部72A及び近距離無線通信インターフェース72Bは、画像形成装置14がBLUETOOTH(登録商標)、赤外線又は類似の無線通信プロトコルを使用して、画像形成装置14周辺に位置する他の電子装置と通信を行うことを許可してもよい。
画像形成装置14は、操作パネル74を含んでもよい。操作パネルは、人間の画像形成装置14との相互作用を容易化するための表示部76及び入力部78を含んでもよい。表示部76は、LCD表示、LED表示、及び類似の表示タイプ等の任意の電子映像表示でもよい。入力部78は、ユーザが操作パネル74に情報を入力することを許可する、ボタン、キーボード、スイッチ、及び/又はダイヤル等の、任意の装置の組み合わせを含んでもよい。これに加えて、入力部78は、タッチを感知でき、表示部76との相互作用を可能にする、表示部76に重ねられたタッチスクリーン・デジタイザを含んでもよい。
当業者には理解されるように、開示の発明の態様はシステム、方法若しくはプロセス、又はコンピュータ・プログラム製品として、具現化されてもよい。従って、開示の発明の態様は、全体的にハードウェアの実施形態、全体的にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)、又は本明細書中ですべて概して『回路』、『モジュール』、又は『システム』と呼ばれてもよいソフトウェア及びハードウェア態様を組み合わせた実施形態の形態を呈してもよい。さらに、開示の発明の態様は、コンピュータ読み込み可能なプログラム・コードをその中に具現化した1つ以上のコンピュータ読み込み可能な媒体を具現化したコンピュータ・プログラム製品の形態を呈してもよい。
1つ以上のコンピュータ読み込み可能な媒体(例えば、システム・メモリ62)の任意の組み合わせが利用されてもよい。当該開示と関連して、コンピュータ読み込み可能な記憶媒体は、指示実行システム、器具、又は装置によって又は関連して使用されるプログラム(例えばプログラム・モジュール66)を含む又は記憶できる任意の有形的又は非一時的な媒体でもよい。コンピュータ読み込み可能な記憶媒体は、例えば、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、又は半導体システム、器具、若しくは装置、又は上述の適切な任意の組み合わせであってもよいが、これらに限らない。
図1乃至12Bを参照すると、実施形態の一例に従ったシステム10の操作が説明される。図4に示されるように、システム10の操作は、PDFファイルがいかに画像形成装置14に送信されるかに基づいてもよい。システム10の操作は2つの処理フローに分けられてもよい。フロー1は、PDF原稿が、Adobe(商標)Reader、Adobe(商標)Pro、Microsoft(商標)Office等のアプリケーション・ツールで開かれ、プリンタ・ドライバを介して印刷のために送信される場合と定義してもよい。フロー2は、PDF原稿が、ネットワーク又はUSB印刷を介して印刷ために直接的に送信される場合と定義してもよい。
フロー1において、101に示されるように、PDFアプリケーション・ツールはPDF原稿を開くために使用されてもよい。図5からわかるように、アプリケーション・ツールでPDFファイルを開いた個人12は、101Aに示されるように、アプリケーション・ツールがリニアライズドPDFコンバータを含んでいるか判定する必要があるかもしれない。Acrobat Pro、Microsoft Word等のアプリケーション・ツールには、ファイル保存オプションを有するものがあってよく、これによって個人12は、PDFファイルをリニアライズドPDFファイル規格で保存することができる。このように、これらのアプリケーション・ツールは、個人12が、アプリケーション・ツール内で非リニアライズドPDFファイルをリニアライズドPDFファイルに変換することを許可してもよい。アプリケーション・ツールがリニアライズドPDFコンバータを有する場合、個人12は、101Bに示されるように、PDFファイルをリニアライズドPDFファイルとして保存して、PDFファイルをリニアライズするだろう。PDFファイルをリニアライズドPDFファイルとして保存することは、画像形成装置14がページ・データ全体を受信するまで待機する必要なく、PDFファイルの第1ページ・データの解釈及び印刷を開始できるため、PDFファイルの印刷性能を最適化できる。PDFファイルをアプリケーション・ツール内でリニアライズすることは、さらに、後の印刷パイプラインが使用するためのリニアライズ処理フローを許可できる。ところが、Adobe(商標)Reader等のアプリケーション・ツールには、リニアライズドPDFコンバータを提供しないものがあってもよい。このように、PDFファイルが非リニアライズドPDFファイルである場合、PDFファイルは、101Cに示されるように、依然として非リニアライズドPDFファイルのままかもしれない。
PDFファイルからのデータは、102(図4)に示されるように、コンピューティング・デバイス18のプリンタ・ドライバに送信されてもよい。図6からわかるように、プリンタ・ドライバは、102Aに示されるように、PDFファイルからデータを受信してもよい。プリンタ・ドライバは、102Bに示されるように、データを審査して、PDFファイルのサイズを照合してもよい。当該情報は、プリンタ・ドライバ及び下記に説明される画像形成装置14(図1及び3)のシステム・メモリ62(図3)に記憶されるファームウェアによって使用されてもよい。
PDFデータは、102Cに示されるように、プリンタ・ドライバのリニアライズドPDFコンバータ20(図1及び2)に送信されてもよい。プリンタ・ドライバのリニアライズドPDFコンバータ20は、102Dに示されるように、PDFの日付を審査して、PDFファイルがリニアライズド又は非リニアライズドかどうかを判定してもよい。PDFファイルが非リニアライズドPDFファイルの場合、プリンタ・ドライバのリニアライズドPDFコンバータ20が、102Eに示されるように、PDFファイルをリニアライズしてもよい。
プリンタ・ドライバは、102Fに示されるように、印刷ジョブ言語(PJL)コマンド・モジュールを有してもよい。PJLコマンド・モジュールはPJLコマンドを生成するために使用されてもよい。例えば、PJLコマンド・モジュールは、ファイル・サイズ及びリニアライゼーション情報に対してPJLコマンドを生成してもよい。一実施形態によると、プリンタ・ドライバのリニアライズドPDFコンバータ20がPDFファイルをリニアライズする場合、PJLコマンド・モジュールは、画像形成装置14内のプリンタ・ファームウェアに以下のPJLコマンドを送信してもよい。
@PJL SET LPARM:PDF KLINEARIZEDPDF=YES
@PJL SET LPARM:PDF KFILESIZE=PDF FILE SIZE
PDFファイルが線形PDFファイルの場合、PDFファイルを、102Eに示されるように、リニアライズドPDFコンバータ20を通さずにPJLコマンド・モジュールに直接送信してもよい。PJLコマンドが生成された後、すでにリニアライズド済みのPDFファイルは、103(図4)に示されるように、画像形成装置14に送信されてもよい。一実施形態によると、PJLコマンド・モジュールは、画像形成装置14内のプリンタ・ファームウェアに以下のPJLコマンドを送信してもよい。
@PJL SET LPARM:PDF KLINEARIZEDPDF=NO
@PJL SET LPARM:PDF KFILESIZE=PDF FILE SIZE
図4からわかるように、フロー2の印刷では、PDFファイルは、103に示されるように、画像形成装置14に直接送信されてもよい。フロー2では、PDF原稿がネットワーク又はUSB印刷を介して印刷のために直接送信されるので、フロー2では、アプリケーション・ツール又はプリンタ・ドライバを使用しない。このように、フロー2では、画像形成装置14内のプリンタ・ファームウェアはすべての入力形式を取り扱う必要があってもよい。
プリンタ・ファームウェアは、フロー1及びフロー2の両方で使用されてもよい。図7に、103(図4)に示される画像形成装置14のプリンタ・ファームウェアの操作を説明する。画像形成装置14のプリンタ・ファームウェアは、301に示されるように、受信されたPDFファイルのリニアライズド検出を実行してもよい。プリンタ・ファームウェアは、302に示されるように、PDFファイルがリニアライズされているか否かを判定してもよい。プリンタ・ファームウェアは、PJLコマンドが受信されたか確認するように照合してもよい。一実施形態によると、プリンタ・ファームウェアは、プリンタ・ドライバでリニアライゼーション照合が行われたか否かを調べるためにPJL KLINEARIZEDPDF設定を照合してもよい。リニアライゼーション照合がプリンタ・ドライバで行われた場合、プリンタ・ファームウェアは、KLINEARIZEDPDF設定に基づき、ストリーム・データを保存し始めてもよく、そうでない場合は、プリンタ・ファームウェアは、301に示されるように、PDFファイルタイプを判定するリニアライゼーション検出を実行してもよい。
プリンタ・ファームウェアは、すべてのストリーム・データを画像形成装置14に保存してからではなく、ストリーム・データの受信中にリニアライゼーションを検出し始めてもよい。これによって、画像形成装置14が、第1ページの印刷を開始する速度を最適化することを許可してもよい。図8に示されるように、画像形成装置14は、ストリーム・データを受信し始めてもよい。プリンタ・ファームウェアは、301Bに示されるように、画像形成装置14が1024バイトのストリーム・データを受信したか否か判定してもよい。1024バイト未満のストリーム・データが受信された場合、画像形成装置14はストリーム・データを受信し続けてよい。プリンタ・ファームウェアは、1024バイトのストリーム・バッファ(PDF仕様ごとに、リニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリは1024バイト内で配置される)を受信した後、リニアライズド検出を開始してもよい。リニアライズド検出は、301Cに示されるように、ストリーム・バッファを使用することで、及びリニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリ内に含まれる“/Linearized”キーワードとパラメータ情報(すなわちリニアライズド・キー文字列)を検索するデータを審査することで、起こってもよい。リニアライズド・キー文字列が見つからない場合、301Dに示されるように、PDFファイルは非リニアライズドPDFファイルである。文字列が見つかる場合、プリンタ・ファームウェアは、302Eに示されるように、リニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリを試して解釈してもよい。プリンタ・ファームウェアは、302Fに示されるように、PJL指定のファイル・サイズ(FileSize)がわかるか確認するためにリニアライズド・ディクショナリの解釈を試してもよい。FileSizeがわかる場合、プリンタ・ファームウェアは、302Gに示されるように、リニアライズド指定ファイル・サイズ(LSize)をFileSizeと比較してもよい。LSizeがFileSizeと等しい場合、PDFファイルは、302Hに示されるように、リニアライズドPDFファイルと定義されてもよい。そうでない場合は、301Dに示されるように、PDFファイルは、非リニアライズドPDFファイルと定義されてもよい。プリンタ・ドライバのない状況でFileSizeが判定できない場合、PDFファイルは、それでも、302Hに示されるように、リニアライズドPDFファイルとして定義されてもよい。
図7を再度参照し、PDFファイルが非リニアライズドPDFファイルと定義された場合、非リニアライズド処理は、305に示されるように、PDFファイルに施されてもよい。図9からわかるように、PDFファイルの非リニアライズド処理の場合、501に示されるように、PDFファイル全体が画像形成装置14のシステム・メモリ62に保存される。PDFファイルが一旦保存されると、502に示されるように、解釈されて、印刷データが生成される。
PDFファイルが、リニアライズドPDFファイルとして定義されている場合、画像形成装置14のファームウェアは、303に示されるように、リニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリによって指定されるLSizeと1stPgSizeとの間のサイズ差を照合してもよい。LSizeと1stPgSizeとの間のサイズ差が、所定の閾値サイズ(ThresholdSize)よりも大きな場合、リニアライズド処理を、304に示されるように、PDFファイルに施してもよい。LSizeと1stPgSizeとの間のサイズ差が所定のThresholdSizeよりも小さな場合、非リニアライズド処理を、305に示されるように、施してもよい。印刷時間の節約を最小限とするため、非リニアライズド処理は、サイズ差が所定閾値よりも小さくなってから施してもよく、下記に開示するリニアライズド処理に施される2段階の処理を行う必要はない。
リニアライズドと特定されたPDFファイルには、図7の304に示されるように、リニアライズド処理を行ってもよい。304に関する図10からわかるように、ストリーム・データは、401からわかるように、ストリーム・ストレージ・タスク・ジェネレータに送信されてもよい。ストリーム・ストレージ・タスク・ジェネレータは、リニアライズド処理を2段階に分割してもよい。段階1は、第1ページのストリーム・ストレージ及び解釈が含まれてもよい。段階2は、後のページのストレージと解釈が含まれてもよい。図10からわかるように、段階1及び段階2は並行で処理されてもよい。これによって、すべてのデータが保存されるまで待機する必要がないため、第1ページの印刷速度が著しく向上できる。
一実施形態によると、段階1は、402に示されるように、第1ページのストリーム・ストレージを含んでもよい。第1ページのストリーム・データが、404に示されるように、処理されている間に、後のページのストリーム・ストレージを、403に示されるように、並行で行ってもよい。後のページ・データは、405に示されるように、その後、解釈されてもよい。
一実施形態によると、段階1の第1ページ・ストリーム・データは、システム・メモリ装置がハード・ドライブであっても、高速でRAMメモリに保存されてもよい。これは、RAMにアクセスする方が、ハード・ドライブにアクセスするよりも速いかもしれないからである。しかしながら、段階1の第1ページ・ストリーム・データのサイズが使用可能なRAMのサイズよりも大きな場合は、第1ページ・ストリーム・データはハード・ドライブ又は他のメモリ・ストレージ装置に保存されてもよい。RAMメモリ・バッファは、リニアライズド第1ページ・インタープリタによって直接使用されてもよく、ハード・ドライブの使用により必要とされる一時的メモリ・バッファを減らしてもよい。
404では、リニアライズド段階1インタープリタが、XREFテーブル等の解釈情報及びページ情報をリニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリから直接利用してもよい。これは、502に示される非リニアライズド・インタープリタと比べて解釈速度が速くなってもよい。
ストリーム・データの保存中及び解釈中にエラーが生じた場合、エラー・ページは印刷され、メモリなし、フォントの欠陥等のエラー情報をもって個人12に通知してもよい。しかしながら、リニアライゼーション処理に起因する誤ったエラーを生成してしまう特別な事態の場合もある。これは、リニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリによって指定されたサイズが、実際のファイル・サイズに合致しない事態である。本願のプリンタ・ファームウェアは、306に示されるように、上記のエラー事態に対し、誤ったエラー・ページを印刷することなく、インタープリタ・エラー・ハンドラを提供してもよい。
図11からわかるように、インタープリタ・エラー・ハンドラの操作が示される。インタープリタ・エラー・ハンドラは、601に見られるような、インタープリタ・エラーがあるか否かを判定する。インタープリタ・エラーがない場合、609に示されるように、エラー・メッセージは戻ってこない。インタープリタ・エラー・ハンドラがエラーを認識した場合、インタープリタ・エラー・ハンドラは、602に示されるように、リニアライズド段階1にエラーがあるか否かを判定する。リニアライズド段階1にエラーがない場合、608に示されるように、エラー・メッセージが戻ってくる。リニアライズド段階1エラーである場合、インタープリタ・エラー・ハンドラは、604に示されるように、ファイル・サイズ設定を判定する。ファイル・サイズがすでにわかっている場合、インタープリタ・エラー・ハンドラは、605に示されるように、ファイル・サイズがリニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリの指定サイズであるLSizeと合致するか照合する。合致する場合、エラーは真のエラーで、608に示されるように、エラーが戻ってくる。そうでない場合は、誤ったリニアライズド・エラーである。この場合、エラー・ページの印刷は、606に示されるように、中止されてもよく、607に示されるように、誤ったリニアライズド・エラーの返信が報告されてもよい。ファイル・サイズが不明な場合、プリンタ・ファームウェアは、603に示されるように、ファイル・サイズを知るために、段階2でストリーム・データの保存が行われるまで待機してもよい。FileSizeがLSizeに合致する場合、608に示されるように、真のPDF解釈エラーが戻ってきてもよい。
図12Aを参照すると、現行では、エラーが検出された場合、700に示されるように、ストリーム・データ・ストレージの完了後にエラー・ページが印刷されてもよい。しかしながら、図12Bの800に示されるように、PDFインタープリタ・タスク及びPDFストリーム・ストレージ・タスクが異なるタスク・スレッドを使用するようにプリンタ・ファームウェアは構成されてもよい。ストリーム・ストレージ・データが完了する前にエラーが記録された場合、2つの分離したタスク・スレッドを使用してエラー・ページ印刷を対処し、同時に残りのストリーム・データを消費してもよい。このように、ストリーム・ストレージ及びエラー・ページ印刷は、並行して処理されてもよい。これは、ストリーム・データ・ストレージが完了した後のみエラー・ページが印刷できる先行技術とは反対に、よりタイムリーに行うことができるため、エラー・ジョブ印刷性能を向上できる。
上述の説明は、本発明の特定の実施形態の例示であり、その実践に対して制限する意図はない。以下の請求項は、そのすべての同意義のものを含め、本発明の適用範囲を明らかにする意図のものである。
10 システム
14 画像形成装置
16 印刷サーバ
22 ネットワーク
20 リニアライズドPDFコンバータ(線形変換モジュール)
12 個人
18A デスクトップ/ラップトップ・コンピューティング・システム (パーソナル・コンピューティング・システム)
18B タブレット装置
18C 携帯電話装置

Claims (20)

  1. リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理する方法であって、
    前記PDFファイルがリニアライズされていることをプリンタ・ドライバが検出したか否かプリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
    前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出したと前記プリンタ・ファームウェアが判定した場合に、前記PDFファイルのストリーム・データを前記プリンタ・ファームウェアによって保存する工程と、
    前記PDFファイルがリニアライズされていることが前記プリンタ・ドライバによって未確認の場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
    を備え
    前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程は、
    前記プリンタ・ファームウェアによって受信される前記PDFファイルの前記ストリーム・データの第1部分にリニアライズド・キー文字列がないかモニタリングする工程と、
    前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合、前記リニアライズド・キー文字列を解釈する工程と、
    前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合は、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程と、
    前記受信されたPDFファイルの前記第1部分に前記リニアライズド・キー文字列が未確認の場合は、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する工程と、
    を含み、
    前記リニアライズド・キー文字列を解釈する工程は、前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズを前記PDFファイルの実際のファイル・サイズと比較する工程を含む方法。
  2. 請求項に記載の方法であって、
    前記プリンタ・ファームウェアによって受信される前記PDFファイルの前記ストリーム・データの前記第1部分に前記リニアライズド・キー文字列がないかモニタリングする工程は、前記PDFファイルの1024バイトのストリーム・データを受信した後、前記リニアライズド・キー文字列がないか前記プリンタ・ファームウェアによってモニタリングする工程を含む方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、
    前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合に、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程は、
    前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの第1ページ・ファイル・サイズとの間のサイズ差を比較する工程と、
    前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間の前記サイズ差が閾値サイズよりも大きい場合、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程と、
    前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間の前記サイズ差が閾値サイズ未満の場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する工程と、
    を含む方法。
  4. 請求項に記載の方法であって、
    前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間の前記サイズ差が前記閾値サイズよりも大きい場合、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程は、
    前記PDFファイルの第1ページ・ストリーム・データを記憶及び解釈する工程と、 前記PDFファイルの非第1ページ・ストリーム・データを記憶及び解釈する工程と、
    を含む方法。
  5. 請求項に記載の方法であって、
    前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間の前記サイズ差が前記閾値サイズよりも大きい場合、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程は、
    前記PDFファイルの第1ページ・ストリーム・データを記憶する工程と、
    前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データを解釈する工程と、
    前記PDFファイルの非第1ページ・ストリーム・データを記憶する工程と、
    前記PDFファイルの前記非第1ページ・ストリーム・データを解釈する工程と、
    を含み、
    前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データを解釈する工程及び前記PDFファイルの前記非第1ページ・ストリーム・データを記憶する工程は、並行して行われる方法。
  6. 請求項に記載の方法であって、
    前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データを記憶する工程は、前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データをランダム・アクセス・メモリ(RAM)内に記憶し、前記RAMが満杯又は前記RAMが利用できない場合、前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データは他のシステム・メモリに内に記憶される方法。
  7. 請求項に記載の方法であって、
    前記PDFファイルの前記第1ページ・ストリーム・データを解釈する工程は、リニアライゼーション・パラメータ・ディクショナリ内の情報からデータを直接解釈する方法
  8. 請求項乃至のいずれかに記載の方法であって、
    前記PDFファイルをリニアライズドとして処理している際に処理エラーがないかモニタリングする工程と、
    前記処理エラーが起きた場合に、前記PDFファイルのファイル・サイズと前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズとを比較する工程と、
    前記PDFファイルの前記ファイル・サイズが前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと等しい場合、エラー・メッセージを送信する工程と、
    前記PDFファイルの前記ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズとが等しくなく、所定閾値限界を超えている場合、前記エラー・メッセージを送信することを中止し、前記リニアライズド処理を終了し、前記PDFファイルを非リニアライズドとして再処理する工程と、
    を備える方法。
  9. リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理する方法であって、
    前記PDFファイルがリニアライズされていることをプリンタ・ドライバが検出したか否かプリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
    前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出したと前記プリンタ・ファームウェアが判定した場合に、前記PDFファイルのストリーム・データを前記プリンタ・ファームウェアによって保存する工程と、
    前記PDFファイルがリニアライズされていることが前記プリンタ・ドライバによって未確認の場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
    を備え、
    エラーを検出する工程を備え、
    ストリーム・ストレージが完了する前にエラーが記録される場合、エラー・ページ印刷及びストリーム・ストレージの残りの消費に対処するために2つの分離したタスク・スレッドが使用される方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程は、
    前記プリンタ・ファームウェアによって受信される前記PDFファイルの前記ストリーム・データの第1部分にリニアライズド・キー文字列がないかモニタリングする工程と、
    前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合、前記リニアライズド・キー文字列を解釈する工程と、
    前記リニアライズド・キー文字列が見つかった場合は、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する工程と、
    前記受信されたPDFファイルの前記第1部分に前記リニアライズド・キー文字列が未確認の場合は、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する工程と、
    を含み、
    前記リニアライズド・キー文字列を解釈する工程は、前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズを前記PDFファイルの実際のファイル・サイズと比較する工程を含む方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記プリンタ・ファームウェアによって受信される前記PDFファイルの前記ストリーム・データの前記第1部分に前記リニアライズド・キー文字列がないかモニタリングする工程は、前記PDFファイルの1024バイトのストリーム・データを受信した後、前記リニアライズド・キー文字列がないか前記プリンタ・ファームウェアによってモニタリングする工程を含む方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の方法であって、
    前記プリンタ・ドライバを介して前記PDFファイルが印刷のため送信される際、前記PDFファイルがリニアライズされているか前記プリンタ・ドライバによって判定する工程と、
    前記PDFファイルが非リニアライズドの場合、前記プリンタ・ドライバによって前記PDFファイルをリニアライズする工程と、
    を備える方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    プリンタ・コマンド情報を前記PDFファイルに前記プリンタ・ドライバによって追加する工程と、
    前記プリンタ・コマンド情報を前記プリンタ・ドライバによって前記プリンタ・ファームウェアに送信する工程と、
    を備える方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記プリンタ・コマンド情報は、ファイル・サイズ・データ及びリニアライゼーション・データを含む方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の方法であって、
    前記PDFファイルをPDFアプリケーション内で開く工程と、
    前記PDFアプリケーションがリニアライゼーション・モジュールを有する場合、前記PDFファイルをリニアライズドPDFファイルとして保存する工程と、
    を備える方法。
  16. リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理する方法であって、
    プリンタ・ドライバを介して前記PDFファイルが印刷のために送信された場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ドライバによって判定する工程と、
    前記PDFファイルが非リニアライズドの場合、前記PDFファイルを前記プリンタ・ドライバによってリニアライズする工程と、
    プリンタ・コマンド情報を前記プリンタ・ドライバによって前記PDFファイルに追加する工程と、
    前記プリンタ・コマンド情報を前記プリンタ・ドライバによってプリンタ・ファームウェアに送信する工程と、
    前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出しているか否かをプリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
    前記PDFファイルがリニアライズされていることを前記プリンタ・ドライバが検出していると前記プリンタ・ファームウェアが判定している場合、前記プリンタ・ファームウェアによって前記PDFファイルのストリーム・データを保存する工程と、
    前記PDFファイルがリニアライズされていることが前記プリンタ・ドライバによって未確認の場合、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを前記プリンタ・ファームウェアによって判定する工程と、
    前記プリンタ・ファームウェアによってリニアライゼーション・エラーを特定する工程と、
    ストリーム・データを保存及び解釈している間に、前記プリンタ・ファームウェアによって印刷エラーを並行で特定及び処理する工程と、
    を備える方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、
    前記プリンタ・ファームウェアによってリニアライゼーション・エラーを特定する工程は、
    前記PDFファイルのファイル・サイズを前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズと比較する工程と、
    前記PDFファイルの前記ファイル・サイズが前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと等しい場合、エラー・メッセージを送信する工程と、
    前記PDFファイルの前記ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズとが等しくなく、所定閾値限界を超えている場合、前記エラー・メッセージを送信することを中止し、前記リニアライズド処理を終了し、前記PDFファイルを非リニアライズドとして再処理する工程と、
    を含む方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、
    ストリーム・データを保存及び解釈している間に、前記プリンタ・ファームウェアによって印刷エラーを並行で特定及び処理する工程は、ストリーム・ストレージが完了する前にエラーが記録される場合、エラー・ページ印刷及びストリーム・ストレージの残りの消費に対処するための2つの分離したタスク・スレッドを処理する工程を含む方法。
  19. リニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)ファイルを印刷用に処理するシステムであって、
    前記PDFファイルがプリンタ・ドライバを介して印刷のために送信される際に前記PDFファイルを受信し、前記PDFファイルがリニアライズされているか否かを判定し、前記PDFファイルが非リニアライズドの場合、前記PDFファイルをリニアライズし、前記PDFファイルをリニアライズする際、プリンタ・コマンド情報を前記PDFファイルに追加する、プリンタ・ドライバ・モジュールと、
    前記PDFファイルがリニアライズされていると前記プリンタ・ドライバが検出しているか否かを判定し、前記プリンタ・ドライバによって前記PDFファイルがリニアライズされていることが未確認の場合、前記PDFファイルをリニアライズし、前記PDFファイルのリニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの第1ページ・ファイル・サイズとの間のサイズ差が閾値サイズよりも大きい場合、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理し、前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記第1ページ・ファイル・サイズとの間のサイズ差が閾値サイズ未満の場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理し、受信される前記PDFファイルの第1部分でリニアライズド・キー文字列が未確認の場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する、プリンタ・ファームウェア・モジュールとを備え、
    前記プリンタ・ファームウェアは、リニアライゼーション・エラーの真偽を特定し、ストリーム・データを保存及び解釈している間に並行で、印刷エラーを特定し処理するシステム。
  20. 請求項19に記載のシステムであって、
    前記プリンタ・ファームウェア・モジュールに記憶され、前記PDFファイルをリニアライズドとして処理する場合、処理エラーをモニタリングし、処理エラーが起こった場合に前記PDFファイルのファイル・サイズを前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと比較し、前記PDFファイルの前記ファイル・サイズが前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズと等しい場合、エラー・メッセージを送信し、前記PDFファイルの前記ファイル・サイズと前記PDFファイルの前記リニアライズド特定ファイル・サイズとが等しくない場合、前記PDFファイルを非リニアライズドとして処理する、エラー検出モジュールを備えるシステム。
JP2017162983A 2016-08-31 2017-08-28 画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法 Active JP6839389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/253174 2016-08-31
US15/253,174 US9852366B1 (en) 2016-08-31 2016-08-31 Image processing and error handling system and method for printing linearized and non-linearized portable document format (PDF) files

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075826A JP2018075826A (ja) 2018-05-17
JP6839389B2 true JP6839389B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=60674701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162983A Active JP6839389B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-28 画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9852366B1 (ja)
JP (1) JP6839389B2 (ja)
CN (1) CN107797776B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112216337B (zh) * 2020-09-11 2024-03-29 深圳市金泰克半导体有限公司 固件参数检测方法、装置及固件设置方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9505741D0 (en) 1995-03-21 1995-05-10 Maid Plc Image data transfer
US6538760B1 (en) 1998-09-08 2003-03-25 International Business Machines Corp. Method and apparatus for generating a production print stream from files optimized for viewing
JP3832423B2 (ja) 2002-11-19 2006-10-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP4110945B2 (ja) 2002-11-25 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP4182046B2 (ja) * 2004-01-23 2008-11-19 キヤノン株式会社 印刷処理システムおよび印刷処理方法
US20050203919A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Deutsch L. P. Method and apparatus for reordering an arbitrary order signal sequence into a streamable signal sequence
US20060256358A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Eastman Kodak Company Method of printing linearized spool off print jobs
US20080212110A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Pdf direct printing method utilizing page printing order information for efficient handling of data
US9021352B2 (en) * 2007-05-17 2015-04-28 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for predictive document rendering
JP2010026895A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP4610644B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5218011B2 (ja) 2008-12-16 2013-06-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御方法、および印刷制御装置
CN102222059A (zh) * 2011-06-14 2011-10-19 汉王科技股份有限公司 实现电子阅读器多格式信息显示方法、设备及***
JP5875399B2 (ja) * 2012-02-15 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像読取装置の制御方法
AU2013206560A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and apparatus for rendering
CN103678698A (zh) * 2013-12-27 2014-03-26 福建福昕软件开发股份有限公司北京分公司 一种提高pdf文档在线浏览加载速度的方法及其装置
JP2015225479A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075826A (ja) 2018-05-17
CN107797776A (zh) 2018-03-13
CN107797776B (zh) 2020-12-22
US9852366B1 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190468B2 (en) Background document rendering system and method
US8543915B2 (en) “Proof print” for job settings
JP4784506B2 (ja) 画像履歴管理装置及びプログラム
CN107256134B (zh) 将pos终端虚拟为计算机打印机的方法和装置、pos终端
JP5797052B2 (ja) 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007257592A (ja) 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置
US20130063745A1 (en) Generating a page of an electronic document using a multifunction printer
JP2009187553A (ja) Pdf文書のテキストのみのコンテンツを印刷するための方法
JP2010140281A (ja) アプリケーションプログラムとプリンタドライバとの間のデータ通信方法およびプログラム
US7643160B2 (en) Spool file modifying device
JP6839389B2 (ja) 画像処理及びエラー対処システム並びにリニアライズド及び非リニアライズド・ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Pdf)ファイルの印刷方法
US8368904B2 (en) Image forming device
JP2007329919A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2018180667A (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置
JP5169632B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9354834B2 (en) Printing with virtual printer
JP3829798B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2009054153A (ja) ドキュメント処理装置のドライバをカスタム化するシステムおよび方法
JP6455392B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2009276919A (ja) 画像情報処理装置、画像形成処理装置、及びプログラム
US11637937B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP6390580B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6888350B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、情報処理システム、及びプログラム
US20190286394A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2006146490A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150