JP6835184B1 - 冷凍装置用の中間ユニットおよび冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置用の中間ユニットおよび冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6835184B1
JP6835184B1 JP2019207898A JP2019207898A JP6835184B1 JP 6835184 B1 JP6835184 B1 JP 6835184B1 JP 2019207898 A JP2019207898 A JP 2019207898A JP 2019207898 A JP2019207898 A JP 2019207898A JP 6835184 B1 JP6835184 B1 JP 6835184B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pressure
unit
valve
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081114A (ja
Inventor
竹上 雅章
雅章 竹上
明敏 上野
明敏 上野
秀一 田口
秀一 田口
拓未 大薗
拓未 大薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019207898A priority Critical patent/JP6835184B1/ja
Priority to CN202080080052.8A priority patent/CN114729767A/zh
Priority to PCT/JP2020/025138 priority patent/WO2021100234A1/ja
Priority to EP20889034.3A priority patent/EP4047289A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6835184B1 publication Critical patent/JP6835184B1/ja
Publication of JP2021081114A publication Critical patent/JP2021081114A/ja
Priority to US17/743,161 priority patent/US20220268498A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/26Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves of fluid flow reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02732Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • F25B2400/061Several compression cycles arranged in parallel the capacity of the first system being different from the second
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/072Intercoolers therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2525Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】熱源ユニットに接続可能な利用ユニットに関する制約を減らす。【解決手段】中間ユニット(80)は、液側配管(81)と、第1弁(18)と、冷媒圧力センサ(48)とを備える。液側配管(81)は、熱源ユニット(10)と利用ユニット(60)を繋ぐ液連絡配管(4)に接続される。中間ユニット(80)の制御器(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値に基づいて、第1弁(18)の開度を調節する。液連絡配管(4)を通って中間ユニット(80)から利用ユニット(60)へ送られる冷媒の圧力は、第1弁(18)によって調節される。【選択図】図1

Description

本開示は、冷凍装置用の中間ユニットおよび冷凍装置に関するものである。
特許文献1には、冷凍装置を構成する熱源ユニットが開示されている。この熱源ユニットは、利用ユニットであるショーケース等に連絡配管を介して接続され、利用ユニットとの間で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う。
特開2017−138034号公報
熱源ユニットに接続される利用ユニットは、機種によって許容できる冷媒圧力(以下では、許容圧力という)が異なる場合がある。一方、熱源ユニットから利用ユニットへ供給される冷媒の圧力は、熱源ユニット内の減圧機構によって制御される。このため、熱源ユニットにおける減圧機構の制御を利用ユニットの許容圧力に応じて変更する必要があり、熱源ユニットの制御が複雑になるおそれがあった。
本開示の目的は、熱源ユニットの制御を複雑化させずに、様々な機種の利用ユニットを熱源ユニットに接続可能にすることにある。
本開示の第1の態様は、液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)によって互いに接続されて冷凍装置(1)を構成する熱源ユニット(10)と利用ユニット(60)の間に設けられる中間ユニット(80)を対象とし、上記液連絡配管(4)に接続される液側配管(81)と、上記液側配管(81)に設けられた開度可変の第1弁(18)と、上記液側配管(81)における上記第1弁(18)の上記利用ユニット(60)側に配置されて該液側配管(81)を流れる冷媒の圧力を計測する冷媒圧力センサ(48)と、上記冷媒圧力センサ(48)の計測値に基づいて上記第1弁(18)の開度を調節する制御器(85)とを備え、上記制御器(85)は、上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低くなるように上記第1弁(18)の開度を調節することを特徴とする。
第1の態様において、熱源ユニット(10)から送り出されて液連絡配管(4)を流れる冷媒は、中間ユニット(80)の液側配管(81)を通過後に利用ユニット(60)へ供給される。制御器(85)が冷媒圧力センサ(48)の計測値に基づいて第1弁(18)の開度を変更すると、中間ユニット(80)から利用ユニット(60)へ送られる冷媒の圧力が変化する。制御器(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値が利用ユニット(60)の許容圧力よりも低くなるように、第1弁(18)の開度を調節する。
第1の態様では、利用ユニット(60)へ流入する冷媒の圧力が、中間ユニット(80)によって調節される。そのため、熱源ユニット(10)が利用ユニット(60)の許容圧力を考慮した制御を行わなくても、熱源ユニット(10)よりも許容圧力が低い利用ユニット(60)を、熱源ユニット(10)に接続することが可能となる。従って、この態様によれば、熱源ユニット(10)の制御を複雑化させずに、様々な機種の利用ユニットを熱源ユニット(10)に接続することができる。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、上記ガス連絡配管(5)に接続されるガス側配管(82)と、上記液側配管(81)における上記第1弁(18)の上記利用ユニット(60)側の部分と上記ガス側配管(82)とを接続する接続配管(83)と、上記接続配管(83)に設けられた第2弁(19)とを備えることを特徴とする。
第2の態様では、液側配管(81)とガス側配管(82)を繋ぐ接続配管(83)に第2弁(19)が設けられる。第2弁(19)が開いた状態では、液連絡配管(4)のうち中間ユニット(80)と利用ユニット(60)の間の部分が、接続配管(83)を介してガス連絡配管(5)と連通する。そのため、中間ユニット(80)の第1弁(18)が閉じた状態において、液側配管(81)のうち第1弁(18)よりも利用ユニット(60)側の部分の冷媒圧力の過度な上昇が抑えられる。
本開示の第3の態様は、上記第2の態様において、上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低い圧力を基準圧力とし、上記第1弁(18)を閉じても上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が基準圧力よりも高いときに上記第2弁(19)を開くことを特徴とする。
第3の態様では、制御器(85)が第1弁(18)と第2弁(19)とを制御する。制御器(85)が第1弁(18)を制御することによって、中間ユニット(80)から利用ユニット(60)へ供給される冷媒の圧力は、実質的に利用ユニット(60)の許容圧力よりも低い圧力に保たれる。また、制御器(85)が第2弁(19)を制御することによって、第1弁(18)が閉じた状態においても、液連絡配管(4)のうち中間ユニット(80)と利用ユニット(60)の間の部分の内圧の過度な上昇が回避される。
本開示の第4の態様は、上記第2の態様において、上記制御器(85)は、上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低い圧力を第4基準圧力とし、該第4基準圧力よりも低い圧力を第2基準圧力とし、上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第4基準圧力よりも低いときは上記第2弁(19)を閉状態に保ち、上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第2基準圧力以下になるように上記第1弁(18)の開度を調節し、上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第2基準圧力以上のときは上記第1弁(18)を閉状態に保ち、上記第1弁(18)を閉じても上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第4基準圧力よりも高いときに上記第2弁(19)を開状態にすることを特徴とする。
本開示の第5の態様は、上記第1の態様において、上記制御器(85)は、上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低い圧力を第1基準圧力PL1とし、上記第1基準圧力PL1よりも高く上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低い圧力を第2基準圧力PL2とし、上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第1基準圧力PL1よりも高く上記第2基準圧力PL2よりも低くなるように上記第1弁(18)の開度を調節することを特徴とする。
本開示の第6の態様は、上記第5の態様において、上記制御器(85)は、上記第1基準圧力PL1よりも高く上記第2基準圧力PL2よりも低い圧力を第3基準圧力PL3とし、上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第3基準圧力PL3となるように上記第1弁(18)の開度を調節することを特徴とする。
本開示の第7の態様は、上記第1〜第6のいずれか一つの態様において、上記中間ユニット(80)が、屋内に設置され、屋外に設置された上記熱源ユニット(10)に接続されることを特徴とする。
第7の態様では、中間ユニット(80)が室内に配置される。このため、外気温が高い夏期において、液連絡配管(4)のうち中間ユニット(80)と利用ユニット(60)の間の部分の周囲の気温は、屋外よりも低くなる。そのため、中間ユニット(80)の第1弁(18)が閉じた状態において、液側配管(81)のうち第1弁(18)よりも利用ユニット(60)側の部分の冷媒圧力の上昇が抑えられる。
本開示の第8の態様は、上記第1〜第7のいずれか一つの中間ユニット(80)と、熱源ユニット(10)と、利用ユニット(60)と、上記中間ユニット(80)と上記熱源ユニット(10)と上記利用ユニット(60)を接続して冷媒回路(6)を形成する液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)とを備えることを特徴とする。
第8の態様では、冷媒回路(6)における熱源ユニット(10)と利用ユニット(60)の間に中間ユニット(80)が配置される。中間ユニット(80)の液側配管(81)は、液連絡配管(4)に接続される。中間ユニット(80)の第1弁(18)の開度を変更すると、液連絡配管(4)を通って中間ユニット(80)から利用ユニット(60)へ送られる冷媒の圧力が変化する。
本開示の第9の態様は、上記第2〜第第4のいずれか一つの中間ユニット(80)と、熱源ユニット(10)と、複数の利用ユニット(60)と、上記熱源ユニット(10)に接続する液側幹管(4a,4b)、及び対応する上記利用ユニット(60)を上記液側幹管(4a,4b)に接続する複数の液側枝管(4c)を有する液連絡配管(4)と、上記熱源ユニット(10)に接続するガス側幹管(5a,5b)、及び対応する上記利用ユニット(60)を上記ガス側幹管(5a,5b)に接続する複数のガス側枝管(5c)を有するガス連絡配管(5)とを備え、上記中間ユニット(80)の上記液側配管(81)は、上記液連絡配管(4)の上記液側幹管(4a,4b)に接続され、上記中間ユニット(80)の上記ガス側配管(82)は、上記ガス連絡配管(5)の上記ガス側幹管(5a,5b)に接続されることを特徴とする。
第9の態様では、複数の利用ユニット(60)が、液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)によって熱源ユニット(10)に接続される。中間ユニット(80)は、液連絡配管(4)の液側幹管(4a,4b)と、ガス連絡配管(5)のガス側幹管(5a,5b)とに接続される。熱源ユニット(10)から液連絡配管(4)の液側幹管(4a,4b)へ流入した冷媒は、中間ユニット(80)の第1弁(18)を通過した後に、複数の利用ユニット(60)へ分配される。
図1は、実施形態の冷凍装置の構成を示す配管系統図である。 図2は、コントローラと各種のセンサと冷媒回路の構成機器との関係を示すブロック図である。 図3は、冷房運転中の冷媒回路における冷媒の流れを示す図1相当図である。 図4は、暖房運転中の冷媒回路における冷媒の流れを示す図1相当図である。 図5は、冷設ユニットが冷却休止状態であるときの冷媒回路の状態を示す図1相当図である。 図6は、実施形態の液圧コントローラが第1弁を制御する動作を示すフロー図である。 図7は、実施形態の液圧コントローラによって制御される第2弁の開度と冷媒圧力センサの計測値Pkとの関係を示すグラフである。 図8は、実施形態の変形例の液圧コントローラによって制御される第2弁の開度と冷媒圧力センサの計測値Pkとの関係を示すグラフである。 図9は、中間ユニットの構成機器と液圧コントローラの関係を示すブロック図である。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
実施形態の冷凍装置(1)は、冷却対象の冷却と、室内の空気調和と行うことができる。ここでいう冷却対象は、冷蔵庫、冷凍庫、ショーケースなどの設備内の空気を含む。以下では、このような設備を冷設と称する。
−冷凍装置の全体構成−
図1に示すように、冷凍装置(1)は、室外に設置される熱源ユニット(10)と、室内の空調を行う空調ユニット(50)と、庫内の空気を冷却する冷設ユニット(60)と、中間ユニット(80)と、主コントローラ(100)とを備える。本実施形態の冷凍装置(1)は、一台の熱源ユニット(10)と、複数台の冷設ユニット(60)と、複数台の空調ユニット(50)とを備える。なお、冷凍装置(1)が備える冷設ユニット(60)又は空調ユニット(50)の台数は、一台であってもよい。
冷凍装置(1)では、熱源ユニット(10)と、冷設ユニット(60)と、空調ユニット(50)と、中間ユニット(80)と、これらのユニット(10,50,60,80)を接続する連絡配管(2,3,4,5)とによって、冷媒回路(6)が構成される。
冷媒回路(6)では、冷媒が循環することで冷凍サイクルが行われる。本実施形態の冷媒回路(6)の冷媒は、二酸化炭素である。冷媒回路(6)は、冷媒が臨界圧力以上となる冷凍サイクルを行うように構成される。
冷媒回路(6)において、複数台の空調ユニット(50)は、第1液連絡配管(2)と第1ガス連絡配管(3)とを介して、熱源ユニット(10)に接続される。冷媒回路(6)において、複数台の空調ユニット(50)は、互いに並列に接続される。
冷媒回路(6)において、複数台の冷設ユニット(60)は、第2液連絡配管(4)と第2ガス連絡配管(5)とを介して、熱源ユニット(10)に接続される。冷媒回路(6)において、複数台の冷設ユニット(60)は、互いに並列に接続される。
冷媒回路(6)において、中間ユニット(80)は、熱源ユニット(10)と冷設ユニット(60)を繋ぐ第2液連絡配管(4)及び第2ガス連絡配管(5)に接続される。言い換えると、中間ユニット(80)は、冷媒回路(6)における熱源ユニット(10)と冷設ユニット(60)の間に配置される。
第2液連絡配管(4)は、一本の第1液側幹管(4a)と、一本の第2液側幹管(4b)と、冷設ユニット(60)と同数の液側枝管(4c)とを備える。第1液側幹管(4a)は、中間ユニット(80)の熱源ユニット(10)側に設けられた配管である。第2液側幹管(4b)は、中間ユニット(80)の冷設ユニット(60)側に設けられた配管である。
具体的に、第1液側幹管(4a)は、熱源ユニット(10)と中間ユニット(80)を接続する。第2液側幹管(4b)は、一端が中間ユニット(80)に接続する。第2液側幹管(4b)の他端には、各液側枝管(4c)の一端が接続する。各液側枝管(4c)の他端は、対応する冷設ユニット(60)に接続する。
第2ガス連絡配管(5)は、一本の第1ガス側幹管(5a)と、一本の第2ガス側幹管(5b)と、冷設ユニット(60)と同数のガス側枝管(5c)とを備える。第1ガス側幹管(5a)は、中間ユニット(80)の熱源ユニット(10)側に設けられた配管である。第2ガス側幹管(5b)は、中間ユニット(80)の冷設ユニット(60)側に設けられた配管である。
具体的に、第1ガス側幹管(5a)は、熱源ユニット(10)と中間ユニット(80)を接続する。第2ガス側幹管(5b)は、一端が中間ユニット(80)に接続する。第2ガス側幹管(5b)の他端には、各ガス側枝管(5c)の一端が接続する。各ガス側枝管(5c)の他端は、対応する冷設ユニット(60)に接続する。
−熱源ユニット−
熱源ユニット(10)は、室外ファン(12)と、室外回路(11)とを有する。室外回路(11)は、圧縮要素(C)、流路切換機構(30)、室外熱交換器(13)、室外膨張弁(14)、気液分離器(15)、過冷却熱交換器(16)、及び中間冷却器(17)を有する。また、熱源ユニット(10)は、室外コントローラ(101)を有する。
〈圧縮要素〉
圧縮要素(C)は、冷媒を圧縮する。圧縮要素(C)は、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)を有する。第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)は、モータによって圧縮機構が駆動される回転式圧縮機である。第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)は、圧縮機構の回転速度が変更可能な可変容量式に構成される。
圧縮要素(C)は、二段圧縮を行う。高段側圧縮機である第1圧縮機(21)は、第1圧縮部を構成する。低段側圧縮機である第2圧縮機(22)及び第3圧縮機(23)は、第2圧縮部を構成する
第1圧縮機(21)には、第1吸入管(21a)及び第1吐出管(21b)が接続される。第2圧縮機(22)には、第2吸入管(22a)及び第2吐出管(22b)が接続される。第3圧縮機(23)には、第3吸入管(23a)及び第3吐出管(23b)が接続される。圧縮要素(C)では、第2吐出管(22b)及び第3吐出管(23b)が第1吸入管(21a)に接続する。
第2吸入管(22a)は、第2ガス連絡配管(5)の第1ガス側幹管(5a)に配管を介して接続する。第2圧縮機(22)は、第2ガス連絡配管(5)を介して冷設ユニット(60)に連通する。第2圧縮機(22)は、冷設ユニット(60)に対応する冷設側圧縮機である。第3吸入管(23a)は、空調ユニット(50)に連通する。第3圧縮機(23)は、空調ユニット(50)に対応する室内側圧縮機である。
圧縮要素(C)は、第2バイパス管(24b)と、第3バイパス管(24c)とを備える。第2バイパス管(24b)は、第2圧縮機(22)をバイパスして冷媒を流すための配管である。第2バイパス管(24b)は、一端が第2吸入管 (22a)に接続し、他端が第2吐出管 (22b)に接続する。第3バイパス管(24c)は、第3圧縮機(23)をバイパスして冷媒を流すための配管である。第3バイパス管(24c)は、一端が第3吸入管(23a)に接続し、他端が第3吐出管(23b)に接続する。
〈流路切換機構〉
流路切換機構(30)は、冷媒回路(6)における冷媒の流通経路を切り換える機構である。流路切換機構(30)は、第1配管(31)、第2配管(32)、第3配管(33)、第4配管(34)、第1三方弁(TV1)、及び第2三方弁(TV2)を有する。第1配管(31)の流入端と、第2配管(32)の流入端とは、第1吐出管(21b)に接続する。第1配管(31)及び第2配管(32)は、圧縮要素(C)の吐出圧が作用する配管である。第3配管(33)の流出端と、第4配管(34)の流出端とは、第3圧縮機(23)の第3吸入管(23a)に接続する。第3配管(33)及び第4配管(34)は、圧縮要素(C)の吸入圧が作用する配管である。
第1三方弁(TV1)は、第1ポート(P1)、第2ポート(P2)、及び第3ポート(P3)を有する。第1三方弁(TV1)の第1ポート(P1)は、高圧流路である第1配管(31)の流出端に接続する。第1三方弁(TV1)の第2ポート(P2)は、低圧流路である第3配管(33)の流入端に接続する。第1三方弁(TV1)の第3ポート(P3)には、室内ガス側流路(35)の一端が接続される。室内ガス側流路(35)の他端は、第1ガス連絡配管(3)に接続される。
第2三方弁(TV2)は、第1ポート(P1)、第2ポート(P2)、及び第3ポート(P3)を有する。第2三方弁(TV2)の第1ポート(P1)は、高圧流路である第2配管(32)の流出端に接続する。第2三方弁(TV2)の第2ポート(P2)は、低圧流路である第4配管(34)の流入端に接続する。第2三方弁(TV2)の第3ポート(P3)は、室外ガス側流路(36)に接続する。
第1三方弁(TV1)及び第2三方弁(TV2)は、電動式の三方弁である。各三方弁(TV1,TV2)は、第1状態(図1の実線で示す状態)と第2状態(図1の破線で示す状態)とにそれぞれ切り換わる。第1状態の各三方弁(TV1,TV2)では、第1ポート(P1)と第3ポート(P3)とが連通し、且つ第2ポート(P2)が閉鎖される。第2状態の各三方弁(TV1,TV2)では、第2ポート(P2)と第3ポート(P3)とが連通し、第1ポート(P1)が閉鎖される。
〈室外熱交換器〉
室外熱交換器(13)は、熱源熱交換器を構成している。室外熱交換器(13)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。室外ファン(12)は、室外熱交換器(13)の近傍に配置される。室外ファン(12)は、室外空気を搬送する。室外熱交換器は、その内部を流れる冷媒と、室外ファン(12)が搬送する室外空気とを熱交換させる。
室外熱交換器(13)のガス端には、室外ガス側流路(36)が接続される。室外熱交換器(13)の液端には、室外流路(O)が接続される。
〈室外流路〉
室外流路(O)は、室外第1管(o1)、室外第2管(o2)、室外第3管(o3)、室外第4管(o4)、室外第5管(o5)、室外第6管(o6)、室外第7管(o7)、及び室外第8管(o8)を含む。
室外第1管(o1)の一端は、室外熱交換器(13)の液端に接続される。室外第1管(o1)の他端には、室外第2管(o2)の一端、及び室外第3管(o3)の一端がそ れぞれ接続される。室外第2管(o2)の他端は、気液分離器(15)の頂部に接続される。
室外第4管(o4)の一端は、気液分離器(15)の底部に接続される。室外第4管(o4)の他端には、室外第5管(o5)の一端、及び室外第3管(o3)の他端がそれぞれ接続される。室外第5管(o5)の他端には、室外第6管(o6)の一端、及び室外第8管(o8)の一端がそれぞれ接続される。
室外第8管(o8)の他端は、第2液連絡配管(4)の第1液側幹管(4a)に接続する。室外第8管(o8)は、気液分離器(15)の下流の液冷媒が流れる液管である。室外第6管(o6)の他端は、第1液連絡配管(2)に接続する。室外第7管(o7)の一端は、室外第6管(o6)の途中に接続する。室外第7管(o7)の他端は、室外第2管(o2)の途中に接続する。
〈室外膨張弁〉
室外回路(11)の室外第1管(o1)には、室外膨張弁(14)が設けられる。室外膨張弁(14)は、主コントローラ(100)からのパルス信号によりパルスモータが駆動されて開度が調整される電子膨張弁である。
〈気液分離器〉
気液分離器(15)は、冷媒を貯留する容器を構成している。気液分離器(15)は、室外膨張弁(14)の下流に備える。気液分離器(15)では、冷媒がガス冷媒と液冷媒とに分離される。気液分離器(15)の頂部には、室外第2管(o2)の他端と、後述するガス抜き管(37)の一端が接続される。
〈中間インジェクション回路〉
室外回路(11)は、中間インジェクション回路(49)を備える。中間インジェクション回路(49)は、室外膨張弁(14)により、減圧された冷媒を第1圧縮部(21)と第2圧縮部(22,23)との間の中間圧力部に供給する回路である。中間インジェクション回路(49)はガス抜き管(37)及びインジェクション管(38)を備える。
インジェクション管(38)の一端は、室外第5管(o5)の途中に接続される。インジェクション管(38)の他端は、第1圧縮機(21)の第1吸入管(21a)に接続される。インジェクション管(38)には、減圧弁(40)が設けられる。減圧弁(40)は、開度が可変な膨張弁である。
ガス抜き管(37)は、気液分離器(15)のガス冷媒が気液分離器(15)から、第1圧縮部(21)と第2圧縮部(22,23)との間の流路に流入するように構成される。具体的に、ガス抜き管(37)の一端は、気液分離器(15)の頂部に接続される。ガス抜き管(37)の他端は、インジェクション管(38)の途中に接続される。ガス抜き管(37)には、ガス抜き弁(39)が接続される。ガス抜き弁(39)は、開度が可変な電子膨張弁である。
〈過冷却熱交換器〉
室外回路(11)は、過冷却熱交換器(16)を備える。過冷却熱交換器(16)は、気液分離器(15)で分離された冷媒(主として液冷媒)を冷却する冷却熱交換器である。過冷却熱交換器(16)は、気液分離器(15)と第1弁(18)との間に接続される。過冷却熱交換器(16)は、高圧側流路である第1流路(16a)と、低圧側流路である第2流路(16b)とを有する。過冷却熱交換器(16)では、第1流路(16a)を流れる高圧冷媒と、第2流路(16b)を流れる減圧された冷媒とが熱交換する。
過冷却熱交換器(16)では、第1流路(16a)を流れる冷媒が冷却される。第1流路(16a)は、室外回路(11)の液冷媒が流れる液管である室外第4管(o4)の途中に接続される。
第2流路(16b)は、第1流路(16a)を流れる冷媒を冷却する冷媒が流れる流路である。第2流路(16b)は、中間インジェクション回路(49)に含まれる。具体的に、第2流路(16b)は、インジェクション管(38)における、減圧弁(40)の下流側に接続される。第2流路(16b)は、減圧弁(40)で減圧された冷媒が流れる。
〈中間冷却器〉
中間冷却器(17)は、中間流路(41)に接続される。中間流路(41)の一端は、第2圧縮機(22)の第2吐出管(22b)、及び第3圧縮機(23)の第3吐出管(23b)に接続される。中間流路(41)の他端は、第1圧縮機(21)の第1吸入管(21a)に接続される。換言すると、中間流路(41)の他端は、圧縮要素(C)の中間圧力部に接続される。
中間冷却器(17)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。中間冷却器(17)の近傍には、冷却ファン(17a)が配置される。中間冷却器(17)は、その内部を流れる冷媒と、冷却ファン(17a)が搬送する室外空気とを熱交換させる。
〈油分離回路〉
室外回路(11)は、油分離回路(42)を含む。油分離回路(42)は、油分離器(43)と、第1油戻し管(44)と、第2油戻し管(45)と、第3油戻し管(46)とを有する。
油分離器(43)は、第1圧縮機(21)の第1吐出管(21b)に接続される。油分離器(43)は、圧縮要素(C)から吐出された冷媒中から油を分離する。
第1油戻し管(44)の流入端は、油分離器(43)に連通する。第1油戻し管(44)の流出端は、第2圧縮機(22)の第2吸入管(22a)に接続される。第2油戻し管(45)の流入端は、油分離器(43)に連通する。第2油戻し管(45)の流出端は、中間流路(41)の流入端に接続する。
第3油戻し管(46)は、主戻し管(46a)、冷設側分岐管(46b)、及び室内側分岐管(46c)を有する。主戻し管(46a)の流入端は、油分離器(43)に連通する。主戻し管(46a)の流出端には、冷設側分岐管(46b)の流入端と、室内側分岐管(46c)の流入端とが接続される。冷設側分岐管(46b)の流出端は、第2圧縮機(22)のケーシング内の油溜まりに連通する。室内側分岐管(46c)の流出端は、第3圧縮機(23)のケーシング内の油溜まりに連通する。
第1油戻し管(44)には、第1油量調節弁(47a)が接続される。第2油戻し管(45)には、第2油量調節弁(47b)が接続される。冷設側分岐管(46b)には、第3油量調節弁(47c)が接続される。室内側分岐管(46c)には、第4油量調節弁(47d)が接続される。
油分離器(43)で分離された油は、第1油戻し管(44)を通って第2圧縮機(22)に戻される。油分離器(43)で分離された油は、第2油戻し管(45)を通って第3圧縮機(23)に戻される。油分離器(43)で分離された油は、第3油戻し管(46)を通って、第2圧縮機(22)及び第3圧縮機(23)の各ケーシング内の油溜まりに戻される。
〈逆止弁〉
室外回路(11)は、第1逆止弁(CV1)、第2逆止弁(CV2)、第3逆止弁(CV3)、第4逆止弁(CV4)、第5逆止弁(CV5)、第6逆止弁(CV6)、第7逆止弁(CV7)、第8逆止弁(CV8)、及び第9逆止弁(CV9)を有する。これらの逆止弁(CV1〜CV9)は、図1に示す矢印方向の冷媒の流れを許容し、この矢印と反対方向の冷媒の流れを禁止する。
第1逆止弁(CV1)は、第1吐出管(21b)に接続される。第2逆止弁(CV2)は、第2吐出管(22b)に接続される。第3逆止弁(CV3)は、第3吐出管(23b)に接続される。第4逆止弁(CV4)は、室外第2管(o2)に接続される。第5逆止弁(CV5)は、室外第3管(o3)に接続される。第6逆止弁(CV6)は、室外第6管(o6)に接続される。第7逆止弁(CV7)は、室外第7管(o7)に接続される。第8逆止弁(CV8)は、第2バイパス管(24b)に接続される。第9逆止弁(CV9)は、第3バイパス管(24c)に接続される。
〈センサ〉
熱源ユニット(10)は、各種のセンサを有する。各種のセンサは、高圧圧力センサ(71)、中間圧圧力センサ(72)、第1低圧圧力センサ(73)、第2低圧圧力センサ(74)、及び液冷媒圧力センサ(75)を含む。
高圧圧力センサ(71)は、第1圧縮機(21)の吐出冷媒の圧力(高圧冷媒の圧力(HP))を検出する。中間圧圧力センサ(72)は、中間流路(41)の冷媒の圧力、換言すると、第1圧縮機(21)と、第2圧縮機(22)及び第3圧縮機(23)との間の冷媒の圧力(中間圧冷媒の圧力(MP))を検出する。第1低圧圧力センサ(73)は、第2圧縮機(22)に吸入される吸入冷媒の圧力(第1低圧冷媒の圧力(LP1))を検出する。第2低圧圧力センサ(74)は、第3圧縮機(23)に吸入される吸入冷媒の圧力(第2低圧冷媒の圧力(LP2))を検出する。液冷媒圧力センサ(75)は、気液分離器(15)の液冷媒の圧力(液冷媒圧力(RP))を検出する。
−空調ユニット−
空調ユニット(50)は、屋内に設置される利用ユニットである。空調ユニット(50)は、室内空間の空気調和を行う。空調ユニット(50)は、室内ファン(52)と、室内回路(51)とを有する。室内回路(51)の液端には、第1液連絡配管(2)が接続される。室内回路(51)のガス端には、第1ガス連絡配管(3)が接続される。
室内回路(51)は、液端からガス端に向かって順に、室内膨張弁(53)及び室内熱交換器(54)を有する。室内膨張弁(53)は、第1利用膨張弁である。室内膨張弁(53)は、開度が可変な電子膨張弁である。
室内熱交換器(54)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。室内ファン(52)は、室内熱交換器(54)の近傍に配置される。室内ファン(52)は、室内空気を搬送する。室内熱交換器(54)は、その内部を流れる冷媒と、室内ファン(52)が搬送する室内空気とを熱交換させる。
空調ユニット(50)は、室内コントローラ(102)を有する。また、図示しないが、空調ユニット(50)は、複数の温度センサを備える。空調ユニット(50)が備える温度センサには、室内空気の温度を計測するセンサと、室内回路(51)を流れる冷媒の温度を計測するセンサとが含まれる。
−主コントローラ−
図2に示すように、主コントローラ(100)は、熱源ユニット(10)の室外コントローラ(101)と、各空調ユニット(50)の室内コントローラ(102)とによって構成される。主コントローラ(100)を構成する室外コントローラ(101)と各室内コントローラ(102)は、通信線によって接続されて互いに通信可能である。
室外コントローラ(101)と各室内コントローラ(102)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリデバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。主コントローラ(100)は、各種のセンサの検出信号に基づいて、冷凍装置(1)の各種の機器を制御する。
室外コントローラ(101)は、高圧圧力センサ(71)の計測値(高圧冷媒の圧力(HP))が冷媒(本実施形態では、二酸化炭素)の臨界圧力以上となるように、圧縮要素(C)を制御する。室外コントローラ(101)は、気液分離器(15)の冷媒圧力(具体的には、液冷媒圧力センサ(75)の計測値)が冷媒の臨界圧力未満となるように、室外膨張弁(14)を制御する。
室外コントローラ(101)は、過冷却熱交換器(16)の冷却能力を制御する。具体的に、室外コントローラ(101)は、過冷却熱交換器(16)から流出する冷媒が過冷却状態となるように、減圧弁(40)を制御する。
室内コントローラ(102)は、対応する空調ユニット(50)へ吸い込まれる空気の温度が設定温度となるように、空調ユニット(50)の運転を制御する。具体的に、室内コントローラ(102)は、室内膨張弁(53)と室内ファン(52)とを制御する。
−冷設ユニット−
冷設ユニット(60)は、例えばコンビニエンスストア等の店内に設置された冷蔵ショーケースである。冷設ユニット(60)は、室内に設置されてショーケース内の空気(庫内空気)を冷却する利用ユニットである。冷設ユニット(60)は、冷設ファン(62)と冷設回路(61)とを有する。冷設回路(61)の液端には、第2液連絡配管(4)の液側枝管(4c)が接続される。冷設回路(61)のガス端には、第2ガス連絡配管(5)のガス側枝管(5c)が接続される。
冷設回路(61)は、液端からガス端に向かって順に、冷設膨張弁(63)と冷設熱交換器(64)とを有する。冷設膨張弁(63)は、開度が可変な電子膨張弁で構成される。
冷設熱交換器(64)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。冷設ファン(62)は、冷設熱交換器(64)の近傍に配置される。冷設ファン(62)は、庫内空気を搬送する。冷設熱交換器(64)は、その内部を流れる冷媒と、冷設ファン(62)が搬送する庫内空気とを熱交換させる。
冷設ユニット(60)は、冷設コントローラ(103)を有する。また、図示しないが、冷設ユニット(60)は、複数の温度センサを備える。冷設ユニット(60)が備える温度センサには、庫内空気の温度を計測するセンサと、冷設回路(61)を流れる冷媒の温度を計測するセンサとが含まれる。
図2に示すように、冷設コントローラ(103)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリデバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。冷設コントローラ(103)は、室外コントローラ(101)及び室内コントローラ(102)と通信しない。
冷設コントローラ(103)は、各種のセンサの検出信号に基づいて、冷設膨張弁(63)と冷設ファン(62)とを制御する。冷設コントローラ(103)は、蒸発器として機能する冷設熱交換器(64)の出口における冷媒の過熱度が所定の目標値となるように、冷設膨張弁(63)の開度を調節する。また、冷設コントローラ(103)は、庫内空気の温度が設定温度範囲に入ると、冷設ユニット(60)を冷却休止状態にする。この冷却休止状態では、冷設ファン(62)が作動する一方、冷設膨張弁(63)が閉じられる。
−中間ユニット−
中間ユニット(80)は、熱源ユニット(10)、空調ユニット(50)、及び冷設ユニット(60)とは別体のユニットである。中間ユニット(80)は、液側配管(81)と、ガス側配管(82)と、接続配管(83)とを備える。また、図示しないが、中間ユニット(80)は、液側配管(81)、ガス側配管(82)、及び接続配管(83)を収容するケーシングを備える。中間ユニット(80)は、冷設ユニット(60)と共に室内に設置される。
液側配管(81)は、一端が第2液連絡配管(4)の第1液側幹管(4a)に接続し、他端が第2液連絡配管(4)の第2液側幹管(4b)に接続する。このように、液側配管(81)は、熱源ユニット(10)と冷設ユニット(60)を繋ぐ第2液連絡配管(4)の液側幹管(4a,4b)に接続される。
液側配管(81)には、その一端から他端へ向かって順に、第1弁(18)と冷媒圧力センサ(48)とが設けられる。従って、冷媒圧力センサ(48)は、液側配管(81)のうち第1弁(18)よりも冷設ユニット(60)側に配置される。
第1弁(18)は、開度可変の調節弁である。本実施形態の第1弁(18)は、弁体を駆動するパルスモータを備えた電子膨張弁である。冷媒圧力センサ(48)は、液側配管(81)を流れる冷媒の圧力を計測する。冷媒圧力センサ(48)の計測値は、液側配管(81)から第2液側幹管(4b)へ流入する冷媒の圧力と実質的に等しい。
ガス側配管(82)は、一端が第2ガス連絡配管(5)の第1ガス側幹管(5a)に接続し、他端が第2ガス連絡配管(5)の第2ガス側幹管(5b)に接続する。このように、ガス側配管(82)は、熱源ユニット(10)と冷設ユニット(60)を繋ぐ第2ガス連絡配管(5)のガス側幹管(5a,5b)に接続される。
接続配管(83)は、一端が液側配管(81)に接続し、他端がガス側配管(82)に接続する。接続配管(83)の一端は、液側配管(81)のうち第1弁(18)よりも第2液側幹管(4b)側の部分に接続する。本実施形態の接続配管(83)の一端は、液側配管(81)のうち冷媒圧力センサ(48)よりも第2液側幹管(4b)側の部分に接続する。なお、接続配管(83)の一端は、液側配管(81)のうち第1弁(18)と冷媒圧力センサ(48)の間の部分に接続してもよい。
接続配管(83)には、第2弁(19)が設けられる。第2弁(19)は、開度可変の調節弁である。本実施形態の第2弁(19)は、弁体を駆動するパルスモータを備えた電子膨張弁である。
中間ユニット(80)は、液圧コントローラ(85)を有する。液圧コントローラ(85)には、第1弁(18)、第2弁(19)、及び冷媒圧力センサ(48)が通信線を介して接続される。液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値に基づいて第1弁(18)及び第2弁(19)を制御する制御器である。
図2に示すように、液圧コントローラ(85)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリデバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。液圧コントローラ(85)は、室外コントローラ(101)、室内コントローラ(102)、及び冷設コントローラ(103)と通信しない。
−冷凍装置の運転動作−
冷凍装置(1)の運転動作について説明する。冷凍装置(1)は、冷房運転と暖房運転を実行可能である。冷房運転は、空調ユニット(50)が室内の冷房を行う運転である。暖房運転は、空調ユニット(50)が室内の暖房を行う運転である。冷房運転と暖房運転のそれぞれにおいて、冷設ユニット(60)は、作動状態と冷却休止状態のどちらかになる。
〈冷房運転〉
冷凍装置(1)の冷房運転について、図3を参照しながら説明する。ここでは、冷設ユニット(60)が作動状態である場合を例に、冷房運転を説明する。
図3に示す冷房運転では、冷媒回路(6)において冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われ、室外熱交換器(13)が放熱器(ガスクーラ)として機能し、冷設熱交換器(64)及び室内熱交換器(54)が蒸発器として機能する。
図3に示す冷房運転では、第1三方弁(TV1)が第2状態に設定され、第2三方弁(TV2)が第1状態に設定される。また、室外膨張弁(14)、冷設膨張弁(63)、室内膨張弁(53)、減圧弁(40)、及び第1弁(18)の開度が適宜調節される。また、室外ファン(12)、冷却ファン(17a)、冷設ファン(62)、及び室内ファン(52)が作動する。また、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)が作動する。
第2圧縮機(22)及び第3圧縮機(23)のそれぞれにおいて圧縮された冷媒は、中間冷却器(17)において室外空気へ放熱した後に、第1圧縮機(21)に吸入される。第1圧縮機(21)において圧縮された冷媒は、室外熱交換器(13)において室外空気へ放熱し、その後に室外膨張弁(14)を通過する際に減圧され、第2圧力(臨界圧力)よりも圧力が低い冷媒となる。この冷媒は、気液分離器(15)を通過し、その後に過冷却熱交換器(16)において冷却される。過冷却熱交換器(16)において冷却された冷媒は、その一部が室外第8管(o8)へ流入し、残りが室外第6管(o6)へ流入する。
室外第6管(o6)に流入した冷媒は、第1液連絡配管(2)を流れ、複数の空調ユニット(50)に分配される。各空調ユニット(50)において、室内回路(51)へ流入した冷媒は、室内膨張弁(53)を通過する際に減圧され、その後に室内熱交換器(54)において室内空気から吸熱して蒸発する。各空調ユニット(50)は、室内熱交換器(54)において冷却された空気を室内空間へ吹き出す。各空調ユニット(50)の室内熱交換器(54)から流出した冷媒は、第1ガス連絡配管(3)へ流入して合流した後に室外回路(11)へ流入し、その後に第3圧縮機(23)へ吸入されて再び圧縮される。
室外第8管(o8)に流入した冷媒は、第2液連絡配管(4)の第1液側幹管(4a)を通って中間ユニット(80)の液側配管(81)へ流入する。液側配管(81)へ流入した冷媒は、第1弁(18)を通過する際に減圧され、その後に第2液連絡配管(4)の第2液側幹管(4b)及び液側枝管(4c)を通って、複数の冷設ユニット(60)に分配される。
各冷設ユニット(60)において、冷設回路(61)へ流入した冷媒は、冷設膨張弁(63)を通過する際に減圧され、その後に冷設熱交換器(64)において庫内空気から吸熱して蒸発する。各冷設ユニット(60)は、冷設熱交換器(64)において冷却された空気を庫内空間へ吹き出す。
各冷設ユニット(60)の冷設熱交換器(64)から流出した冷媒は、第2ガス連絡配管(5)へ流入して合流した後に中間ユニット(80)のガス側配管(82)へ流入し、このガス側配管(82)を通過後に第1ガス側幹管(5a)を通って室外回路(11)へ流入する。その後、冷媒は、第2圧縮機(22)へ吸入されて再び圧縮される。
〈暖房運転〉
冷凍装置(1)の暖房運転について、図4を参照しながら説明する。ここでは、冷設ユニット(60)が作動状態である場合を例に、暖房運転を説明する。
図4に示す暖房運転では、冷媒回路(6)において冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われ、室内熱交換器(54)が放熱器(ガスクーラ)として機能し、冷設熱交換器(64)及び室外熱交換器(13)が蒸発器として機能する。なお、本実施形態の冷凍装置(1)は、暖房運転において、室外熱交換器(13)が放熱器として機能する動作と、室外熱交換器(13)が休止する動作も実行可能である。
図4に示す暖房運転では、第1三方弁(TV1)が第1状態に設定され、第2三方弁(TV2)が第2状態に設定される。また、室外膨張弁(14)、冷設膨張弁(63)、室内膨張弁(53)、減圧弁(40)、及び第1弁(18)の開度が適宜調節される。また、室外ファン(12)、冷設ファン(62)、及び室内ファン(52)が作動し、冷却ファン(17a)が休止する。また、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)が作動する。
第2圧縮機(22)及び第3圧縮機(23)のそれぞれにおいて圧縮された冷媒は、中間冷却器(17)を通過した後に、第1圧縮機(21)に吸入される。第1圧縮機(21)において圧縮された冷媒は、第1ガス連絡配管(3)を流れて複数の空調ユニット(50)に分配される。各空調ユニット(50)において、室内回路(51)へ流入した冷媒は、室内熱交換器(54)において室内空気へ放熱し、その後に室内膨張弁(53)を通過してから第1液連絡配管(2)へ流入する。各空調ユニット(50)は、室内熱交換器(54)において加熱された空気を室内空間へ吹き出す。
各空調ユニット(50)から第1液連絡配管(2)へ流入した冷媒は、合流後に室外回路(11)の室外第7管(o7)を通って気液分離器(15)へ流入し、その後に過冷却熱交換器(16)において冷却される。過冷却熱交換器(16)において冷却された冷媒は、その一部が室外第5管(o5)へ流入し、残りが室外第3管(o3)へ流入する。
室外第5管(o5)へ流入した冷媒は、その後に室外第8管(o8)と第2液連絡配管(4)の第1液側幹管(4a)とを順に通って中間ユニット(80)の液側配管(81)へ流入する。液側配管(81)へ流入した冷媒は、第1弁(18)を通過する際に減圧され、その後に第2液連絡配管(4)の第2液側幹管(4b)及び液側枝管(4c)を通って、複数の冷設ユニット(60)に分配される。
各冷設ユニット(60)において、冷設回路(61)へ流入した冷媒は、冷設膨張弁(63)を通過する際に減圧され、その後に冷設熱交換器(64)において庫内空気から吸熱して蒸発する。各冷設ユニット(60)は、冷設熱交換器(64)において冷却された空気を庫内空間へ吹き出す。
各冷設ユニット(60)の冷設熱交換器(64)から流出した冷媒は、第2ガス連絡配管(5)へ流入して合流した後に中間ユニット(80)のガス側配管(82)へ流入し、このガス側配管(82)を通過後に第1ガス側幹管(5a)を通って室外回路(11)へ流入する。その後、冷媒は、第2圧縮機(22)へ吸入されて再び圧縮される。
室外第3管(o3)へ流入した冷媒は、室外膨張弁(14)を通過する際に減圧されてから室外熱交換器(13)へ流入し、室外熱交換器(13)において室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(13)から流出した冷媒は、第3圧縮機(23)に吸入されて再び圧縮される。
〈冷設ユニットの冷却休止状態〉
冷設ユニット(60)は、庫内空気の冷却が不要であるときに冷却休止状態になる。具体的に、各冷設ユニット(60)において、冷設コントローラ(103)は、冷設ユニット(60)へ吸い込まれる庫内空気の温度が所定の目標範囲の下限値を下回ると、冷設膨張弁(63)を閉じて冷設ユニット(60)を作動状態から冷却休止状態に切り換える。この冷却休止状態において、冷設ファン(62)は、作動し続ける。冷設膨張弁(63)が閉じると、第2液連絡配管(4)から冷設ユニット(60)へ冷媒が供給されなくなり、冷設熱交換器(64)における空気の冷却が停止する。
また、冷設コントローラ(103)は、冷設ユニット(60)へ吸い込まれる庫内空気の温度が所定の目標範囲の上限値を上回ると、冷設膨張弁(63)を開いて冷設ユニット(60)を冷却休止状態から作動状態に切り換える。冷設ユニット(60)が冷却休止状態から作動状態に切り換わると、冷設熱交換器(64)における空気の冷却が再開される。
第2圧縮機(22)の作動中に全ての冷設ユニット(60)が冷却休止状態になると、第2ガス連絡配管(5)の冷媒圧力が低下し、その結果、第1低圧圧力センサ(73)の計測値が低下する。そこで、室外コントローラ(101)は、第1低圧圧力センサ(73)の計測値が所定の第1基準値を下回ると、第2圧縮機(22)を停止させる。
一方、第2圧縮機(22)の停止中に少なくとも一つの冷設ユニット(60)が冷却休止状態から作動状態に切り替わると、第2ガス連絡配管(5)の冷媒圧力が上昇し、その結果、第1低圧圧力センサ(73)の計測値が上昇する。そこで、室外コントローラ(101)は、第1低圧圧力センサ(73)の計測値が所定の第2基準値を上回ると、第2圧縮機(22)を作動させる。
−液圧コントローラの制御動作−
中間ユニット(80)の液圧コントローラ(85)が行う制御動作について説明する。
液圧コントローラ(85)は、冷設ユニット(60)の冷設回路(61)の冷媒圧力を、冷設回路(61)が許容できる冷媒圧力以下に保つために、第1弁(18)及び第2弁(19)を制御する。冷設回路(61)が許容できる冷媒圧力が、冷設ユニット(60)の許容圧力Puである。本実施形態の冷設ユニット(60)の許容圧力Puは、6MPaである(Pu=6MPa)。なお、液圧コントローラ(85)の制御動作の説明に示す圧力の値は、単なる一例である。
ここで、冷設ユニット(60)が作動状態である場合、冷媒圧力センサ(48)の計測値は、冷設回路(61)の入り口における冷媒の圧力よりも若干高くなる。第2液側幹管(4b)と液側枝管(4c)を流れる間に、冷媒の圧力が次第に低下するからである。一方、本実施形態の液圧コントローラ(85)は、以下で説明するように、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが冷設ユニット(60)の許容圧力Puよりも低くなるように、第1弁(18)及び第2弁(19)の開度を制御する。従って、液圧コントローラ(85)が第1弁(18)及び第2弁(19)を制御することによって、冷設ユニット(60)の冷設回路(61)へ流入する冷媒の圧力は、冷設ユニット(60)の許容圧力Pu未満に保たれる。
〈第1弁の制御〉
液圧コントローラ(85)が第1弁(18)の開度を制御する動作について、図6のフロー図を参照しながら説明する。液圧コントローラ(85)は、図6のフロー図に示す制御動作を、所定の時間(例えば、30秒)毎に繰り返し行う。
ステップST1の処理において、液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkを読み込み、この計測値Pkを第1基準圧力PL1と比較する。第1基準圧力PL1は、冷設ユニット(60)の許容圧力Puよりも低い(PL1<Pu)。本実施形態の第1基準圧力PL1は、4.5MPaである。
ステップST1の処理において、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第1基準圧力PL1以下である場合(Pk≦PL1)、液圧コントローラ(85)は、ステップST2の処理を行う。一方、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第1基準圧力PL1を上回る場合(Pk>PL1)、液圧コントローラ(85)は、ステップST3の処理を行う。
ステップST2の処理において、液圧コントローラ(85)は、第1弁(18)を全開状態にする。つまり、ステップST2の処理において、液圧コントローラ(85)は、第1弁(18)の開度を最大値に設定する。
ステップST3の処理において、液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkを第2基準圧力PL2と比較する。第2基準圧力PL2は、冷設ユニット(60)の許容圧力Puよりも低く、第1基準圧力PL1よりも高い(PL1<PL2<Pu)。本実施形態の第2基準圧力PL2は、5.2MPaである。
ステップST3の処理において、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第2基準圧力PL2以上である場合(PL2≦Pk)、液圧コントローラ(85)は、ステップST4の処理を行う。一方、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第2基準圧力PL2を下回る場合(Pk<PL2)、液圧コントローラ(85)は、ステップST5の処理を行う。
ステップST4の処理において、液圧コントローラ(85)は、第1弁(18)を全閉状態にする。つまり、ステップST4の処理において、液圧コントローラ(85)は、第1弁(18)の開度を実質的にゼロに設定する。
ステップST5の処理において、液圧コントローラ(85)は、第1弁(18)の開度を冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkに応じて調節する。具体的に、液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第3基準圧力PL3となるように第1弁(18)の開度を調節するPID制御を行う。第3基準圧力PL3は、第1基準圧力PL1よりも高く、第2基準圧力PL2よりも低い(PL1<PL3<PL2)。本実施形態の第3基準圧力PL3は、4.8MPaである。なお、液圧コントローラ(85)は、PID制御以外の制御方式を用いて第1弁(18)の開度を調節してもよい。
上記の説明の通り、液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第2基準圧力PL2以下となるように、第1弁(18)の開度を調節する。その結果、第2液連絡配管(4)を通じて中間ユニット(80)から作動状態の冷設ユニット(60)へ供給される冷媒の圧力は、冷設ユニット(60)の許容圧力Puよりも低い圧力に保たれる。
〈第2弁の制御〉
液圧コントローラ(85)が第2弁(19)の開度を制御する動作について、図7を参照しながら説明する。
液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkを、所定の時間(例えば、1秒)毎に読み込む。そして、液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)の開度を、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkに応じた開度に設定する。
冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第4基準圧力PL4よりも低い場合(Pk<PL4)、液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)を全閉状態にする。言い換えると、この場合、液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)の開度を実質的にゼロに設定する。第4基準圧力PL4は、第2基準圧力PL2よりも高く、許容圧力Puよりも低い(PL2<PL4<Pu)。本実施形態の第4基準圧力PL4は、5.4MPaである。
冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第5基準圧力PL5以上の場合(PL5<Pk)、液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)を全開状態にする。言い換えると、この場合、液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)の開度を最大値に設定する。第5基準圧力PL5は、第4基準圧力PL4よりも高く、許容圧力Puよりも低い(PL4<PL5<Pu)。本実施形態の第5基準圧力PL5は、5.8MPaである。
冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第4基準圧力PL4以上で且つ第5基準圧力PL5以下の場合(PL4≦Pk≦PL5)、液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)の開度を、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkに比例した値に設定する。
具体的に、液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)の開度を、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkと第4基準圧力PL4の差(Pk−PL4)に比例した値に設定する。また、液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)の開度を、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第4基準圧力PL4と等しい(Pk=PL4)ときに実質的にゼロにする一方、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第5基準圧力PL5と等しい(Pk=PL5)ときに最大にする。
上述したように、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第2基準圧力PL2以上である場合(PL2≦Pk)、液圧コントローラ(85)は、第1弁(18)を全閉状態にする。一方、第4基準圧力PL4は、第2基準圧力PL2よりも高い(PL2<PL4)。従って、液圧コントローラ(85)は、第1弁(18)を閉じても冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第2基準圧力PL2よりも高いときに、第2弁(19)を開く。
−冷設ユニットの冷設膨張弁に作用する冷媒圧力−
冷設ユニット(60)が作動状態である場合、液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第2基準圧力PL2以下となるように、第1弁(18)の開度を調節する。従って、冷設ユニット(60)が作動状態である場合、冷設膨張弁(63)に作用する冷媒圧力は、冷設ユニット(60)の許容圧力Puよりも低い圧力に保たれる。
一方、庫内空気の温度が設定温度範囲に入ると、冷設コントローラ(103)は、冷設膨張弁(63)を閉じ、冷設ユニット(60)を作動状態から冷却休止状態に切り換える。全ての冷設ユニット(60)が冷却休止状態になると、第2液側幹管(4b)及び各液側枝管(4c)の冷媒圧力が上昇し、その結果、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが上昇する。そして、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第2基準圧力PL2以上にまで上昇すると、液圧コントローラ(85)が第1弁(18)を閉じる。
このように、全ての冷設ユニット(60)が冷却休止状態になると、全ての冷設ユニット(60)の冷設膨張弁(63)と中間ユニット(80)の第1弁(18)とが閉状態になる。この状態では、冷媒回路(6)のうち冷設膨張弁(63)と第1弁(18)の間の部分(図5に太線で示す部分)に、冷媒が閉じ込められる。そして、第2液側幹管(4b)及び各液側枝管(4c)の周囲の気温が比較的高い場合は、冷媒回路(6)のうち冷設膨張弁(63)と第1弁(18)の間の部分(図5に太線で示す部分)に閉じ込められた冷媒の圧力が上昇する。そのため、何の対策も講じなければ、冷設膨張弁(63)に作用する冷媒圧力が冷設ユニット(60)の許容圧力Puを上回るおそれがある。
これに対し、本実施形態の中間ユニット(80)では、液圧コントローラ(85)が第2弁(19)の開度を制御する。具体的に、液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第4基準圧力PL4を上回ると、第2弁(19)を開く。第2弁(19)が開くと、第2液側幹管(4b)及び各液側枝管(4c)に存在する冷媒の一部が、接続配管(83)を通ってガス側配管(82)及びガス連絡配管(5)へと流出し、その結果、第2液側幹管(4b)及び各液側枝管(4c)の冷媒圧力が低下する。
このように、本実施形態の中間ユニット(80)を備えた冷凍装置(1)では、全ての冷設ユニット(60)が冷却休止状態になった場合でも、冷設ユニット(60)の冷設膨張弁(63)に作用する冷媒圧力が、冷設ユニット(60)の許容圧力Puよりも低い圧力に保たれる。
ここで、第2弁(19)が開くのは、原則として、全ての冷設ユニット(60)が冷却休止状態になって第2圧縮機(22)が停止しているときである。そして、第1圧縮機(21)及び第3圧縮機(23)が作動中に第2弁(19)が開くと、第2液側幹管(4b)及び各液側枝管(4c)に存在する冷媒は、第1圧縮機(21)によって吸引される。具体的に、第2液側幹管(4b)及び各液側枝管(4c)に存在する冷媒は、接続配管(83)とガス側配管(82)とガス連絡配管(5)とを順に通って室外回路(11)へ流入し、第2バイパス管(24b)を通過後に第3圧縮機(23)から吐出された冷媒と合流し、続いて中間冷却器(17)を通過した後に第1圧縮機(21)へ吸い込まれる。
なお、全ての圧縮機(21,22,23)が停止している状態において、液圧コントローラ(85)が第2弁(19)を開く場合もある。その場合は、第1圧縮機(21)を起動させ、第2液側幹管(4b)及び各液側枝管(4c)に存在する冷媒を第1圧縮機(21)に吸引させてもよい。その場合、第2液側幹管(4b)及び各液側枝管(4c)に存在する冷媒は、中間冷却器(17)を通過する間に実質的にガス単相状態となってから第1圧縮機(21)に吸い込まれる。
−実施形態の特徴(1)−
本実施形態の中間ユニット(80)は、液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)によって互いに接続されて冷凍装置(1)を構成する熱源ユニット(10)と冷設ユニット(60)の間に設けられる。中間ユニット(80)は、液側配管(81)と、第1弁(18)と、冷媒圧力センサ(48)と、液圧コントローラ(85)とを備える。液側配管(81)は、液連絡配管(4)に接続される。第1弁(18)は、液側配管(81)に設けられた開度可変の弁である。冷媒圧力センサ(48)は、液側配管(81)における第1弁(18)の冷設ユニット(60)側に配置され、液側配管(81)を流れる冷媒の圧力を計測する。液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値に基づいて、第1弁(18)の開度を調節する。
本実施形態の冷凍装置(1)において、熱源ユニット(10)から送り出されて液連絡配管(4)を流れる冷媒は、中間ユニット(80)の液側配管(81)を通過後に冷設ユニット(60)へ供給される。液側配管(81)の第1弁(18)の開度を液圧コントローラ(85)が変更すると、第1弁(18)を通過した冷媒の圧力が変化する。液圧コントローラ(85)が冷媒圧力センサ(48)の計測値に基づいて第1弁(18)の開度を変更すると、中間ユニット(80)から冷設ユニット(60)へ送られる冷媒の圧力が変化する。
本実施形態の冷凍装置(1)では、冷設ユニット(60)へ流入する冷媒の圧力が、中間ユニット(80)によって調節される。そのため、熱源ユニット(10)が冷設ユニット(60)の許容圧力を考慮した制御を行わなくても、熱源ユニット(10)よりも許容圧力が低い冷設ユニット(60)を、熱源ユニット(10)に接続することが可能となる。従って、本実施形態によれば、熱源ユニット(10)の制御を複雑化させずに、様々な機種の冷設ユニットを熱源ユニット(10)に接続することができる。
−実施形態の特徴(2)−
本実施形態の中間ユニット(80)は、ガス側配管(82)と、接続配管(83)と、第2弁(19)とを備える。ガス側配管(82)は、ガス連絡配管(5)に接続される。接続配管(83)は、液側配管(81)における第1弁(18)の冷設ユニット(60)側の部分と、ガス側配管(82)とを接続する。第2弁(19)は、接続配管(83)に設けられる。
ここで、冷設ユニット(60)の冷設膨張弁(63)と中間ユニット(80)の第1弁(18)の両方が閉じた状態では、液連絡配管(4)のうち中間ユニット(80)と冷設ユニット(60)の間の部分に冷媒が封じ込められた状態となる。液連絡配管(4)の周囲の気温が高いときにこの状態に陥ると、液連絡配管(4)の内圧が上昇し、冷設ユニット(60)が破損するおそれがある。
一方、本実施形態の中間ユニット(80)では、液側配管(81)とガス側配管(82)を繋ぐ接続配管(83)に第2弁(19)が設けられる。第2弁(19)が開いた状態では、液連絡配管(4)のうち中間ユニット(80)と冷設ユニット(60)の間の部分が、接続配管(83)を介してガス連絡配管(5)と連通する。そのため、冷設ユニット(60)の冷設膨張弁(63)と中間ユニット(80)の第1弁(18)の両方が閉じた状態において、液連絡配管(4)の内圧の過度な上昇が抑えられ、その結果、冷設ユニット(60)の破損を回避できる。
−実施形態の特徴(3)−
本実施形態の中間ユニット(80)において、液圧コントローラ(85)は、冷媒圧力センサ(48)の計測値が第2基準圧力PL2以下になるように第1弁(18)の開度を調節する。また、液圧コントローラ(85)は、第1弁(18)を閉じても冷媒圧力センサ(48)の計測値が“第2基準圧力PL2よりも高い第4基準圧力PL4”を上回るときに、第2弁(19)を開く。
本実施形態の中間ユニット(80)では、液圧コントローラ(85)が第1弁(18)と第2弁(19)とを制御する。液圧コントローラ(85)が第1弁(18)を制御することによって、中間ユニット(80)から冷設ユニット(60)へ供給される冷媒の圧力は、実質的に第2基準圧力PL2以下に保たれる。また、液圧コントローラ(85)が第2弁(19)を制御することによって、第1弁(18)が閉じた状態においても、液連絡配管(4)のうち中間ユニット(80)と冷設ユニット(60)の間の部分の内圧の過度な上昇が回避される。
−実施形態の特徴(4)−
本実施形態の中間ユニット(80)は、屋内に設置され、屋外に設置された熱源ユニット(10)に接続される。
本実施形態の中間ユニット(80)は、屋内に配置される。このため、外気温が高い夏期において、液連絡配管(4)のうち中間ユニット(80)と冷設ユニット(60)の間の部分の周囲の気温は、屋外よりも低くなる。そのため、冷設ユニット(60)の冷設膨張弁(63)と中間ユニット(80)の第1弁(18)の両方が閉じた状態において、液連絡配管(4)のうち中間ユニット(80)と冷設ユニット(60)の間の部分の内圧の上昇が抑えられる。
また、中間ユニット(80)は、冷設ユニット(60)と同じ室内空間に配置される場合がある。通常、冷設ユニット(60)は、空調ユニット(50)によって空気調和が行われる室内空間に設置される。例えば夏期に外気温が比較的高くなったときでも、中間ユニット(80)及び冷設ユニット(60)が設置された室内空間の気温は、屋外の気温よりも低い。そのため、中間ユニット(80)を屋内に設置すれば、冷設ユニット(60)の冷設膨張弁(63)と中間ユニット(80)の第1弁(18)の両方が閉じた状態において、液連絡配管(4)のうち中間ユニット(80)と冷設ユニット(60)の間の部分の内圧の上昇が抑えられる。
−実施形態の特徴(5)−
本実施形態の冷凍装置(1)は、中間ユニット(80)と、熱源ユニット(10)と、冷設ユニット(60)と、液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)とを備える。液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)は、中間ユニット(80)と熱源ユニット(10)と冷設ユニット(60)を接続して冷媒回路(6)を形成する。
本実施形態の冷凍装置(1)では、冷媒回路(6)における熱源ユニット(10)と冷設ユニット(60)の間に中間ユニット(80)が配置される。中間ユニット(80)の液側配管(81)は、液連絡配管(4)に接続される。中間ユニット(80)の第1弁(18)の開度を変更すると、液連絡配管(4)を通って中間ユニット(80)から冷設ユニット(60)へ送られる冷媒の圧力が変化する。
−実施形態の特徴(6)−
本実施形態の冷凍装置(1)は、中間ユニット(80)と、熱源ユニット(10)と、冷設ユニット(60)と、液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)とを備える。液連絡配管(4)は、熱源ユニット(10)に接続する液側幹管(4a,4b)と、対応する冷設ユニット(60)を液側幹管(4a,4b)に接続する複数の液側枝管(4c)とを有する。ガス連絡配管(5)は、熱源ユニット(10)に接続するガス側幹管(5a,5b)と、対応する冷設ユニット(60)をガス側幹管(5a,5b)に接続する複数のガス側枝管(5c)とを有する。中間ユニット(80)の液側配管(81)は、液連絡配管(4)の液側幹管(4a,4b)に接続される。中間ユニット(80)のガス側配管(82)は、ガス連絡配管(5)のガス側幹管(5a,5b)に接続される。
本実施形態の冷凍装置(1)では、複数の冷設ユニット(60)が、液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)によって熱源ユニット(10)に接続される。中間ユニット(80)は、液連絡配管(4)の液側幹管(4a,4b)と、ガス連絡配管(5)のガス側幹管(5a,5b)とに接続される。熱源ユニット(10)から液連絡配管(4)の液側幹管(4a,4b)へ流入した冷媒は、中間ユニット(80)の第1弁(18)を通過した後に、複数の冷設ユニット(60)へ分配される。
−実施形態の変形例1−
上記実施形態の中間ユニット(80)の第2弁(19)は、全閉状態と全開状態に選択的に切り換わる開閉弁であってもよい。本変形例の第2弁(19)は、弁体を駆動するソレノイドを備えた電磁弁である。
図8に示すように、本変形例の液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)が全閉状態であるときに冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第5基準圧力PL5に達すると(Pk=PL5になると)、第2弁(19)を全閉状態から全開状態に切り換える。また、本変形例の液圧コントローラ(85)は、第2弁(19)が全開状態であるときに冷媒圧力センサ(48)の計測値Pkが第4基準圧力PL4に達すると(Pk=PL4になると)、第2弁(19)を全開状態から全閉状態に切り換える。なお、第4基準圧力PL4及び第5基準圧力PL5の値は、第2弁(19)が開度可変の調節弁である場合と同じである。
−実施形態の変形例2−
上記実施形態の液圧コントローラ(85)において、第4基準圧力PL4は、第2基準圧力PL2よりも若干低い値に設定されていてもよい。(PL4<PL2)。その場合でも、第4基準圧力PL4は、第1基準圧力PL1よりも高い値に設定される(PL1<PL4)。本変形例の中間ユニット(80)では、第1弁(18)が全閉状態になる前に第2弁(19)が開き始めることがあり得る。
−実施形態の変形例3−
上記実施形態の中間ユニット(80)は、圧力入力部(86)を備えていてもよい。圧力入力部(86)は、冷設ユニット(60)の許容圧力Puに関する情報を液圧コントローラ(85)に入力するために、作業者が操作する部材である。圧力入力部(86)としては、ディップスイッチと、数字を入力するためのテンキーとが例示される。
図9に示すように、本変形例の中間ユニット(80)において、圧力入力部(86)は、液圧コントローラ(85)に通信線等を介して電気的に接続される。圧力入力部(86)に入力された情報は、液圧コントローラ(85)に送信され、液圧コントローラ(85)のメモリデバイスに記録される。圧力入力部(86)に入力される情報は、冷設ユニット(60)の許容圧力Puの値であってもよいし、この許容圧力Puに対応した番号などの記号であってもよい。
本変形例の液圧コントローラ(85)は、圧力入力部(86)に入力された情報に基づいて基準圧力PL1〜PL5を設定し、設定した基準圧力PL1〜PL5を用いて第1弁(18)及び第2弁(19)の開度を制御する。
−実施形態の変形例4−
上記実施形態の中間ユニット(80)は、ガス側配管(82)、接続配管(83)、及び第2弁(19)が省略されていてもよい。例えば、夏期の気温がそれほど高くない寒冷地に冷凍装置(1)が設置された場合は、全ての冷設ユニット(60)の冷設膨張弁(63)と中間ユニット(80)の第1弁(18)が閉じた状態においても、第2液側幹管(4b)及び各液側枝管(4c)の冷媒圧力が冷設ユニット(60)の許容圧力以下に保たれることがある。従って、寒冷地に設置される冷凍装置(1)を構成する中間ユニット(80)は、ガス側配管(82)、接続配管(83)、及び第2弁(19)が省略されたものであってもよい。本変形例の中間ユニット(80)は、液連絡配管(4)だけに接続され、ガス連絡配管(5)に接続されない。
−実施形態の変形例5−
上記実施形態の冷凍装置(1)は、熱源ユニット(10)と冷設ユニット(60)とを備える一方、空調ユニット(50)が省略されていてもよい。この変形例の冷凍装置(1)は、専ら庫内の冷却を行う。また、この変形例の冷凍装置(1)を構成する熱源ユニット(10)では、第3圧縮機(23)が省略される。
−実施形態の変形例6−
上記実施形態の冷凍装置(1)が備える利用側ユニットは、室内の空気調和を行う空調ユニット(50)に限定されない。上記実施形態の冷凍装置(1)において、利用側ユニットは、冷媒によって水を加熱し又は冷却するように構成されていてもよい。この変形例の利用側ユニットには、冷媒と水を熱交換させる熱交換器が、利用側熱交換器として設けられる。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、冷凍装置用の中間ユニットと、中間ユニットを備えた冷凍装置について有用である。
1 冷凍装置
4 液連絡配管
4a 第1液側幹管
4b 第2液側幹管
4c 液側枝管
5 ガス連絡配管
5a 第1ガス側幹管
5b 第2ガス側幹管
5c ガス側枝管
10 熱源ユニット
18 第1弁
19 第2弁
48 冷媒圧力センサ
60 冷設ユニット(利用ユニット)
80 中間ユニット
81 液側配管
82 ガス側配管
83 接続配管
85 液圧コントローラ(制御器)

Claims (9)

  1. 液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)によって互いに接続されて冷凍装置(1)を構成する熱源ユニット(10)と利用ユニット(60)の間に設けられる中間ユニット(80)であって、
    上記液連絡配管(4)に接続される液側配管(81)と、
    上記液側配管(81)に設けられた開度可変の第1弁(18)と、
    上記液側配管(81)における上記第1弁(18)の上記利用ユニット(60)側に配置されて該液側配管(81)を流れる冷媒の圧力を計測する冷媒圧力センサ(48)と、
    上記冷媒圧力センサ(48)の計測値に基づいて上記第1弁(18)の開度を調節する制御器(85)とを備え
    上記制御器(85)は、上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低くなるように上記第1弁(18)の開度を調節する
    ことを特徴とする冷凍装置用の中間ユニット。
  2. 請求項1において、
    上記ガス連絡配管(5)に接続されるガス側配管(82)と、
    上記液側配管(81)における上記第1弁(18)の上記利用ユニット(60)側の部分と上記ガス側配管(82)とを接続する接続配管(83)と、
    上記接続配管(83)に設けられた第2弁(19)とを備える
    ことを特徴とする冷凍装置用の中間ユニット。
  3. 請求項2において、
    上記制御器(85)は、上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低い圧力を基準圧力とし、上記第1弁(18)を閉じても上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記基準圧力よりも高いときに上記第2弁(19)を開く
    ことを特徴とする冷凍装置用の中間ユニット。
  4. 請求項2において、
    上記制御器(85)は、
    上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低い圧力を第4基準圧力とし、該第4基準圧力よりも低い圧力を第2基準圧力とし、
    上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第4基準圧力よりも低いときは上記第2弁(19)を閉状態に保ち、
    上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第2基準圧力以下になるように上記第1弁(18)の開度を調節し、
    上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第2基準圧力以上のときは上記第1弁(18)を閉状態に保ち、
    上記第1弁(18)を閉じても上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第4基準圧力よりも高いときに上記第2弁(19)を開状態にする
    ことを特徴とする冷凍装置用の中間ユニット。
  5. 請求項1において、
    上記制御器(85)は、
    上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低い圧力を第1基準圧力PL1とし、
    上記第1基準圧力PL1よりも高く上記利用ユニット(60)の許容圧力よりも低い圧力を第2基準圧力PL2とし、
    上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第1基準圧力PL1よりも高く上記第2基準圧力PL2よりも低くなるように上記第1弁(18)の開度を調節する
    ことを特徴とする冷凍装置用の中間ユニット。
  6. 請求項5において、
    上記制御器(85)は、
    上記第1基準圧力PL1よりも高く上記第2基準圧力PL2よりも低い圧力を第3基準圧力PL3とし、
    上記冷媒圧力センサ(48)の計測値が上記第3基準圧力PL3となるように上記第1弁(18)の開度を調節する
    ことを特徴とする冷凍装置用の中間ユニット。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つにおいて、
    屋内に設置され、屋外に設置された上記熱源ユニット(10)に接続される
    ことを特徴とする冷凍装置用の中間ユニット。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つの中間ユニット(80)と、
    熱源ユニット(10)と、
    利用ユニット(60)と、
    上記中間ユニット(80)と上記熱源ユニット(10)と上記利用ユニット(60)を接続して冷媒回路(6)を形成する液連絡配管(4)及びガス連絡配管(5)とを備える
    ことを特徴とする冷凍装置。
  9. 請求項2乃至4のいずれか一つの中間ユニット(80)と、
    熱源ユニット(10)と、
    複数の利用ユニット(60)と、
    上記熱源ユニット(10)に接続する液側幹管(4a,4b)、及び対応する上記利用ユニット(60)を上記液側幹管(4a,4b)に接続する複数の液側枝管(4c)を有する液連絡配管(4)と、
    上記熱源ユニット(10)に接続するガス側幹管(5a,5b)、及び対応する上記利用ユニット(60)を上記ガス側幹管(5a,5b)に接続する複数のガス側枝管(5c)を有するガス連絡配管(5)とを備え、
    上記中間ユニット(80)の上記液側配管(81)は、上記液連絡配管(4)の上記液側幹管(4a,4b)に接続され、
    上記中間ユニット(80)の上記ガス側配管(82)は、上記ガス連絡配管(5)の上記ガス側幹管(5a,5b)に接続される
    ことを特徴とする冷凍装置。
JP2019207898A 2019-11-18 2019-11-18 冷凍装置用の中間ユニットおよび冷凍装置 Active JP6835184B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207898A JP6835184B1 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 冷凍装置用の中間ユニットおよび冷凍装置
CN202080080052.8A CN114729767A (zh) 2019-11-18 2020-06-26 用于制冷装置的中间机组及制冷装置
PCT/JP2020/025138 WO2021100234A1 (ja) 2019-11-18 2020-06-26 冷凍装置用の中間ユニットおよび冷凍装置
EP20889034.3A EP4047289A4 (en) 2019-11-18 2020-06-26 INTERMEDIATE UNIT FOR A REFRIGERATOR AND REFRIGERATOR
US17/743,161 US20220268498A1 (en) 2019-11-18 2022-05-12 Intermediate unit for refrigeration apparatus, and refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207898A JP6835184B1 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 冷凍装置用の中間ユニットおよび冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6835184B1 true JP6835184B1 (ja) 2021-02-24
JP2021081114A JP2021081114A (ja) 2021-05-27

Family

ID=74661786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207898A Active JP6835184B1 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 冷凍装置用の中間ユニットおよび冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220268498A1 (ja)
EP (1) EP4047289A4 (ja)
JP (1) JP6835184B1 (ja)
CN (1) CN114729767A (ja)
WO (1) WO2021100234A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112902510A (zh) * 2021-03-17 2021-06-04 常州市威硕自动化科技有限公司 基于温度值和湿度值的电子膨胀阀多段线性控制方法及***

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089139B2 (ja) * 2000-07-26 2008-05-28 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP5949832B2 (ja) * 2014-05-30 2016-07-13 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN107709887B (zh) * 2015-06-01 2020-03-03 三菱电机株式会社 空气调节装置以及运行控制装置
JP6621017B2 (ja) 2016-02-02 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
WO2017179166A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6591071B2 (ja) * 2016-07-27 2019-10-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6528909B2 (ja) * 2016-09-30 2019-06-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112902510A (zh) * 2021-03-17 2021-06-04 常州市威硕自动化科技有限公司 基于温度值和湿度值的电子膨胀阀多段线性控制方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021100234A1 (ja) 2021-05-27
US20220268498A1 (en) 2022-08-25
JP2021081114A (ja) 2021-05-27
EP4047289A4 (en) 2022-12-21
EP4047289A1 (en) 2022-08-24
CN114729767A (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021039087A1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
WO2021065116A1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
WO2007102345A1 (ja) 冷凍装置
JP7116346B2 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
WO2021065111A1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP6835184B1 (ja) 冷凍装置用の中間ユニットおよび冷凍装置
JP7063940B2 (ja) 冷凍装置
WO2021010130A1 (ja) 冷凍装置
WO2021065118A1 (ja) 冷凍装置
WO2021065156A1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP2021055917A (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP6835185B1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP7381850B2 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP6835176B1 (ja) 冷凍装置
JP6787465B1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP6849037B1 (ja) 熱源ユニット、冷凍等装置、及び過冷却ユニット
JP2022083173A (ja) 熱源システムおよび冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151