JP6832527B2 - フィルム構造体 - Google Patents

フィルム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6832527B2
JP6832527B2 JP2017053431A JP2017053431A JP6832527B2 JP 6832527 B2 JP6832527 B2 JP 6832527B2 JP 2017053431 A JP2017053431 A JP 2017053431A JP 2017053431 A JP2017053431 A JP 2017053431A JP 6832527 B2 JP6832527 B2 JP 6832527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film structure
metal wiring
layer
particles
particle layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156863A (ja
Inventor
慶太郎 藤井
慶太郎 藤井
鉄平 岩瀬
鉄平 岩瀬
雄士 山本
雄士 山本
上木原 伸幸
伸幸 上木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017053431A priority Critical patent/JP6832527B2/ja
Priority to US15/901,004 priority patent/US10578775B2/en
Priority to CN201810189541.1A priority patent/CN108628490A/zh
Publication of JP2018156863A publication Critical patent/JP2018156863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832527B2 publication Critical patent/JP6832527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本開示はフィルム構造体に関するものである。
透明基材に金属配線が設けられているフィルム構造体を製造する工程において、フィルムの視認性を向上させるために前記金属配線に黒化層を備える工程がある。
図8を用いて、金属配線の上に黒化層を備える工程について説明する。図8において、透明基材2には、金属層4が設けられ、金属層4の上に黒化補助層6が設けられ、その上に黒化層5が設けられる。このようにして、黒化層5を、透明基材2の金属層4の上に備えることにより、金属層4の反射率を低下させることで、視認性が向上する。なお、この方式については、特許文献1に詳しく説明されている。
特開2015−103223号公報
しかしながら、従来例の金属配線の上に黒化層を備える方法では、折り曲げ時に配線破断が発生するという問題点があった。詳しく述べると、黒化層である窒化銅の靭性が低いため、透明基材を折り曲げた際に、黒化層の破断につられて、黒化層下の金属配線まで破断してしまい、折り曲げ厳禁であった。
本開示は、上記従来の問題点に鑑み、視認性を向上させつつ、折り曲げ可能なデバイスに対応できるフィルム構造体を提供することを目的としている。
本開示の第1のフィルム構造体は、透明基材に形成された凹部と、前記凹部の底部に設けられた金属配線と、前記金属配線上に設けられかつ平均粒子径が300nm以下の粒子の集合体で構成される粒子層と、を備えることを特徴とする。
以上のように、本開示のフィルム構造体によれば、視認性を向上させつつフレキシブルデバイスに対応することができる。
本開示の実施の形態1で用いたフィルム構造体の厚み方向の断面の一部を示した概略図 本開示の実施の形態1で用いたフィルム構造体の上面から見た全体像を示す概略図 本開示の実施の形態1で用いたフィルム構造体の製法の概略図 本開示の実施の形態1で用いた粒子径と反射率の関係を示すグラフ 本開示の実施の形態1で用いたフィルム構造体における粒子層の有無と反射率の関係を示すグラフ 本開示の実施の形態1で用いたフィルム構造体において粒子層がないものの写真 本開示の実施の形態1で用いたフィルム構造体において粒子層があるものの写真 従来例のフィルム構造体の構成を示す概略図
(実施の形態1)
以下、本開示の実施の形態1について、図1〜図7を参照して説明する。
図1に、本開示の実施の形態1におけるフィルム構造体10の厚み方向の断面の一部を示した概略図を示す。フィルム構造体10の主な用途はノートパソコン又はタブレットなどにおけるタッチパネル用の静電容量式センサである。
フィルム構造体10は、透明基材11に形成された凹部15と、凹部15の底部に設けられた金属配線12と、金属配線12上に設けられかつ複数の粒子13aの集合体で構成される粒子層13とで構成される。
図1において、透明基材11は、PET樹脂又はポリカーボネート樹脂で構成され、その厚さは、加工性確保のために20μm以上であり、フレキシブル性確保のために100μm以下である。
透明基材11には、複数の凹部15(図1では1つのみ図示)が形成される。図1では、明瞭に図示するため、1つの凹部15のみ拡大して図示する。凹部15の深さは、加工性確保のため1〜2μmであり、視認性確保のため幅が2μm以上3μm以下である。
凹部15の底部には、凹部15の底部と同じ幅の金属配線12が設けられる。金属配線12は、Cu又はAgで構成され、その厚さは、タッチパネルの品質を保証するのに十分小さな電気抵抗を実現するため200nm以上である。
金属配線12の上には、複数の微細粒子13aの集合体である粒子層13が備えられる。詳しくは後述するが、微細粒子13aの平均粒子径は300nm以下である。
これら複数の凹部15を有する透明基材11、金属配線12、及び粒子層13を備えるようにフィルム構造体10が構成される。
粒子層13が、黒化層と同じく金属配線12の反射率を低下させることにより、フィルム構造体10の視認性を向上させる。また、粒子層13は、微細粒子13aの集合体であるため、折り曲げ時に破断することはなく、フレキシブル性を保持することができる。
図2に、本開示の実施の形態1において用いた、フィルム構造体10の上面から見た全体像の概略平面図を示す。透明基材11上に、金属配線12が例えば菱形の格子パターン状に張り巡らされているが、金属配線12の上に粒子層13が備えられているため、上面から見た際は、金属配線12が見えずに、粒子層13が見える。
図3に、本開示の実施の形態1において用いた、フィルム構造体10の製法の概略図を示す。まず、図3の(a)において、透明基材11の上に、内部が微細粒子13aで満ちている粒子供給器14を凹部15の近傍に配置する。次いで、図3の(b)及び(c)において、粒子13aを粒子供給器14による平板塗布により、凹部15内に流し込むことによって、金属配線12の上に粒子層13を備える。
ただし、粒子供給器14は、透明基材11の表層に密着しながら移動するため、微細粒子13aは、透明基材11に形成された凹部15のみに流れ込み、金属配線12の上にのみ粒子層13が備えられる。
ここで、反射率の低下に有効な粒子層13を構成する粒子13aの粒子径について説明する。図4のグラフにおける各プロットは、平板上に塗布された粒子層に対して、波長400nm光線を照射した際の反射率と、粒子層を構成する粒子の平均粒子径との関係を示す。可視光は、短波長であるほど、反射を抑制しにくいという特徴がある。このため、可視光の中で、波長が最も短いクラスである400nmの紫色光線の反射を抑制できれば、可視光の反射を抑制できると考えられ、すなわち、視認性を向上できると考えられる。
図4のグラフに示すように、平均粒子径が300nm以下となると、反射率が1%を下回り、平均粒子径が1000nmの場合より反射率80%減と大きく反射率が減少する。さらに小さい粒子径では、平均粒子径1000nmの場合より反射率75%減とわずかに反射率が増加する、という結果が得られた。すなわち、平均粒子径が300nmである粒子層13によって、80%近く反射率を減少できる。なお、平均粒子径はHORIBA社製のレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−600を用いて、バッチセルにて攪拌しながら測定した。
図1及び図2に示すフィルム構造体10において、平均粒子径が300nmである粒子13aで構成される粒子層13を備えたフィルム構造体10と、粒子層13を備えていないフィルム構造体とに、波長400nmの光線を照射して、反射率を比較した。すると、図5のグラフに示すように、粒子層13を備えたフィルム構造体10(図5の「構造あり」参照。)の反射率は2%を示し、粒子層13を備えていないフィルム構造体(図5の「構造なし」参照。)の反射率である4%から半減するという結果が得られた。フィルム構造体10の上面のうち、平面視した際に透明基材11が占める面積割合は95%であり、透明基材11の反射率は1.5%ほどである。このため、粒子層13を備えていない場合の反射率4%という結果は、金属配線12による影響が強い。その一方で粒子層13を備えた場合の反射率2%という結果は、金属配線12よりも透明基材11による影響が強い。
よって、粒子層13を備えることでフィルム構造体10は、透明基材11に近い反射率が得られるという改善が見られた。
図6に、粒子層13を備えないフィルム構造体10を上面から見た写真を示す。凹部15の溝底に設けられた金属配線12の上には何も存在しないため、金属配線12からの金属光沢は遮られない。そのため、反射率が高くなってしまい、フィルム構造体を通した視認性が悪化する。
図7に、粒子層13を備えるフィルム構造体10を上面から見た写真を示す。この写真から、粒子層13により、金属配線12からの金属光沢が遮断されている様子がうかがえる。これにより、見かけ上の金属配線12の反射率が減少し、フィルム構造体を通した視認性が良化することになる。
このように、粒子層13を備えることでフィルム構造体10の反射率が減少したのは、ある特定の周期構造を持つ構造体には、特定の周波数の光線に対して回折波を発生させない性質があるためだと考えられる。以下、これについて、詳しく説明する。
回折波が発生しない格子周期条件として、格子周期が真空中の光波長を屈折率で除した商よりも小さいことであることが知られている。図4で平均粒子径が300nm付近で大きく反射率が減少したのは、このためだと考えられる。こうした効果を受けたため、図5に示したように、粒子層13を備えた本開示に係るフィルム構造体10では、反射率が減少したと考えられる。
以上述べた本開示の実施の形態1において、微細粒子13aの材質の例としては、粒子径300nm以下の微細化が可能で、粒子形状の安定したアルミナを用いることが望ましく、同様の特徴があるシリカを用いることも好適である。
また、粒子層13を構成するすべての粒子13aのうち、平均粒子径±25%に収まる粒子径を示す粒子13aの割合が、粒子層13の体積比80%以上を占めるよう、粒子層13を構成するのが望ましい。このような粒子13aを用いることで、平均粒子径±25%の中で大きい粒子は、下層粒子として下層に存在して、平均粒子径±25%の中で小さい粒子は、下層粒子の大きさにある程度対応して、上層に移るため、最大粒子の上には、最小粒子が存在しやすい。その場合の層厚みは、平均粒子径の2倍とほぼ一致することにより、粒子層13の微細構造が高精度に周期的になり、より視認性を向上できる。すなわち、粒子層13の厚さは、平均粒子径の2倍とほぼ一致する厚さを少なくとも有するものであり、例えば、平均粒子径が200nm以上300nm以下である場合には、粒子層13の厚さは、400nm以上600nm以下となる。また、平均粒子径±25%から外れた粒子は、体積比20%未満であるため、凹部15の2μm幅を埋めきることはなく、人の目の視認性に対する影響が少ない。
また、以上述べた本開示の実施の形態1において、透明基材11の凹部15は、開口の幅が金属配線12の幅と同程度の場合を例示したが、粒子層13の保持性を高めるために、透明基材11の凹部15の開口の幅が、金属配線12の幅よりも狭いことが望ましい。
また、以上述べた本開示の実施の形態1において、粒子層13を構成する微細粒子13aの平均粒子径が300nmである場合を例示したが、良好な視認性を得られる低反射率を実現するため、微細粒子13aの平均粒子径は、200nm以上300nm以下であることが望ましい。図4より、反射率は、微細粒子の平均粒子径が300nmになった途端に平均粒子径1000nmの場合より80%以上低減と大きく減少し、さらに平均粒子径を小さくすると緩やかに増加する。そのため、微細粒子13aの集合体による反射率の低減効果が80%(平均粒子径が1000nmの場合を基準)を上回るためには、平均粒子径は300nm以下となることが必要である。一方で、図3に示したフィルム構造体10の製法において、美観を損ねないために、粒子供給器14の粒子供給面と透明基材11の上面との間に微細粒子13aが残留しないようにする必要がある。そのため、微細粒子13aの平均粒子径は粒子供給器14の粒子供給面と透明基材11の上面との幾何公差の合計値である200nm以上であることが必要である。
また、粒子層13の厚みは、金属配線12を粒子径300nmの粒子13aが最密充填の形で覆い隠せる500nmよりも厚いことが望ましく、粒子層13の保持性確保のため、図1において、粒子層13の粒子13aが透明基材11の表面よりも突出しないように凹部15の最大深さ2000nmと金属配線12の最小厚さ200nmとの差分である1800nmよりも薄いことが望ましい。逆に言えば、凹部15の深さは、粒子層13を保護するために、金属配線12の厚さと粒子層13の厚さとの合計よりも大とする。
前記実施の形態1によれば、フィルム構造体10は、透明基材11の凹部15の底部の金属配線12上に、微細粒子13aの集合体である粒子層13を配置して構成される。よって、粒子層13が、黒化層と同じく金属配線12の反射率を低下させて、フィルム構造体10の視認性を向上させることができる。また、粒子層13は、微細粒子13aの集合体であるため、折り曲げ時に破断することはなく、フレキシブル性を保持することができる。この結果、フィルム構造体10は、視認性を向上させつつ、折り曲げ可能なフレキシブルデバイスに対応することができる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示のフィルム構造体によれば、フレキシブル性が求められるタッチパネル又は生体にフィットするスマートウォッチなどのウェアラブル端末に応用することができる。
10 フィルム構造体
11 透明基材
12 金属配線
13 粒子層
13a 粒子
14 粒子供給器
15 凹部

Claims (6)

  1. 透明基材に形成された凹部と、
    前記凹部の底部に設けられた金属配線と、
    前記金属配線上に設けられかつ平均粒子径が300nm以下の粒子の集合体で構成される粒子層と、を備えるフィルム構造体。
  2. 前記粒子は、アルミナ又はシリカで構成される、請求項1に記載のフィルム構造体。
  3. 前記凹部の開口の幅が前記金属配線の幅よりも狭い、請求項1又は2に記載のフィルム構造体。
  4. 前記粒子の平均粒子径は、200nm以上かつ300nm以下である、請求項1〜3のいずれか1つに記載のフィルム構造体。
  5. 前記凹部の深さは、前記金属配線の厚さと前記粒子層の厚さとの合計よりも大である、請求項1〜4のいずれか1つに記載のフィルム構造体。
  6. 前記粒子層を構成する全ての粒子のうち、平均粒子径±25%に収まる粒子径を示す粒子の割合が、前記粒子層の体積比80%以上である、請求項1〜5のいずれか1つに記載のフィルム構造体。
JP2017053431A 2017-03-17 2017-03-17 フィルム構造体 Active JP6832527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053431A JP6832527B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 フィルム構造体
US15/901,004 US10578775B2 (en) 2017-03-17 2018-02-21 Film structural member
CN201810189541.1A CN108628490A (zh) 2017-03-17 2018-03-08 薄膜结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053431A JP6832527B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 フィルム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156863A JP2018156863A (ja) 2018-10-04
JP6832527B2 true JP6832527B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63519152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053431A Active JP6832527B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 フィルム構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10578775B2 (ja)
JP (1) JP6832527B2 (ja)
CN (1) CN108628490A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151363A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Toppan Printing Co Ltd 導電膜および導電膜の製造方法
JP4479287B2 (ja) * 2004-03-11 2010-06-09 株式会社日立製作所 導電性ガラスおよびそれを用いた光電変換デバイス
KR20100019407A (ko) * 2007-05-09 2010-02-18 소니 가부시끼가이샤 눈부심 방지성 필름 및 그 제조 방법과 그것을 이용한 표시 장치
EP2671438A4 (en) * 2011-02-02 2017-06-14 3M Innovative Properties Company Patterned substrates with darkened conductor traces
KR101907484B1 (ko) * 2011-07-21 2018-12-05 미래나노텍(주) 터치 스크린 패널 제조 장치 및 제조 방법
EP2895942B1 (en) * 2012-09-14 2021-07-14 Future Tech Capital LLC Foldable touch sensor assembly
CN103176650B (zh) * 2013-03-01 2016-09-28 南昌欧菲光科技有限公司 导电玻璃基板及其制作方法
US9167700B2 (en) * 2013-03-05 2015-10-20 Eastman Kodak Company Micro-channel connection method
JP2015040316A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 デクセリアルズ株式会社 ナノ粒子担持金属ナノワイヤー、分散液、透明導電膜及びその製造方法、並びに、タッチパネル
US9513759B2 (en) * 2013-09-11 2016-12-06 Eastman Kodak Company Multi-layer micro-wire structure
CN103489504B (zh) * 2013-09-27 2016-08-31 汕头超声显示器(二厂)有限公司 一种低反射的导电层及其制作方法
JP2015103223A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 グンゼ株式会社 導電性基板、タッチパネル及び電磁波シールド
JP6144422B2 (ja) * 2014-06-30 2017-06-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル及びその製造方法
CN105469861A (zh) * 2014-08-20 2016-04-06 深圳欧菲光科技股份有限公司 一种透明导电膜、导电油墨及触控面板
JPWO2016056434A1 (ja) * 2014-10-07 2017-08-17 シャープ株式会社 透明導電体、透明導電体の製造方法、及び、タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156863A (ja) 2018-10-04
CN108628490A (zh) 2018-10-09
US10578775B2 (en) 2020-03-03
US20180267209A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI634462B (zh) 顯示裝置及導電性膜的評價方法
TWI634464B (zh) 導電性膜、具備其的觸控面板及顯示裝置、以及導電性膜的評價方法
US20160229154A1 (en) Touch-sensitive panel device and electrode structure therein
KR101756255B1 (ko) 도전성 필름, 그것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 배선 패턴의 평가 및 결정 방법
WO2013146022A1 (ja) 導電性フィルム、それを備える表示装置及び導電性フィルムのパターンの決定方法
JPWO2014097921A1 (ja) 表示装置及び導電性フイルムのパターンの決定方法
JP6831930B2 (ja) 透明電極部材および静電容量式センサ
TWI655564B (zh) 透明導電薄膜、透明導電薄膜的製造方法及觸控面板
TWI571779B (zh) 觸控感應單元及觸控裝置
JP5887642B2 (ja) 導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーン
TW201512920A (zh) 觸控面板
KR101310864B1 (ko) 메탈 나노와이어 투명 도전성 필름 및 그 제조방법
JP6832527B2 (ja) フィルム構造体
JP2015515707A (ja) 導電性フィルム及びその製造方法ならびに該導電性フィルムを含むタッチスクリーン
KR200480620Y1 (ko) 러프화 구조를 구비한 터치패널
CN105892731B (zh) 触控屏幕
CN109656414B (zh) 触摸屏组件、触摸屏组件的制备方法及触摸装置
US9089061B2 (en) Conductive film, method for making the same, and touch screen including the same
JP6853412B2 (ja) 透明電極部材、積層透明電極部材および静電容量式センサ
CN112864582A (zh) 天线及电子设备
CN103488363A (zh) 一种高精度的电容触摸屏装饰框
TWI554166B (zh) Conductive substrate and its manufacturing method
KR102667933B1 (ko) 정전 용량식 센서 및 입력 장치
JP6827241B2 (ja) フィルム構造体
KR200475097Y1 (ko) 터치패널 정전용량 센서 및 그 전극 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6832527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151