JP6828804B2 - 収音装置および収音方法 - Google Patents

収音装置および収音方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828804B2
JP6828804B2 JP2019506897A JP2019506897A JP6828804B2 JP 6828804 B2 JP6828804 B2 JP 6828804B2 JP 2019506897 A JP2019506897 A JP 2019506897A JP 2019506897 A JP2019506897 A JP 2019506897A JP 6828804 B2 JP6828804 B2 JP 6828804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
collecting device
sound collecting
microphone
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173266A1 (ja
Inventor
訓史 鵜飼
訓史 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2018173266A1 publication Critical patent/JPWO2018173266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828804B2 publication Critical patent/JP6828804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/342Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • H03G3/301Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、マイクを用いて音源の音を取得する収音装置および収音方法に関する。
音源の音をマイクで適切に取得するためには、例えば音源とマイクとの距離を測定することが考えられる。音源とマイクとの距離を測定する方法としては、例えば特許文献1に示す音源位置判定装置、または非特許文献1の手法が知られている。
特許文献1の音源位置判定装置は、直接音と反射音を到来時間差を計算する。例えば、マイクと音源との距離が短いほど直接音が早くマイクに到達するため、直接音と反射音との到来時間差が大きくなる。逆に、マイクと音源との距離が長いほど直接音と間接音との到来時間差が小さくなる。
非特許文献1の手法は、右耳と左耳とで、到来時間差が生じることを利用し、音源の位置を推定している。
特開2013−170936号公報
R. F. Lyon. A computational model of binaural localization andseparation. In Proceedings of the International Conference on Acoustics, Speechand Signal Processing, pages 1148--1151,1983.
しかし、反射音は、部屋の大きさ等、環境によって到来時間に変化が生じる。したがって、特許文献1の様な反射音を用いる方法では、環境によって、推定される距離の値に誤差が出ることになる。また、非特許文献1の様な手法では、同じ方向からの音に対しては到来時間差が同じとなるため、距離の推定ができなくなる。
そこで、本発明の一実施形態の目的は、反射音等の環境に依存することなく、音源の音を適切に取得する収音装置および収音方法を提供することにある。
収音装置は、マイクと、音響障害物と、信号処理部と、ゲイン制御部と、を備えている。音響障害物は、前記マイクに対して所定範囲の収音を阻害する。信号処理部は、前記マイクの収音信号を複数の収音信号に分岐して、前記複数の収音信号のうち少なくともいずれか1つの収音信号に対して、帯域制限処理を行なう。ゲイン制御部は、前記信号処理部で帯域制限処理がされた後の収音信号を含む、前記複数の収音信号の特徴量を比較し、該特徴量の比較結果に応じてマイクのゲイン制御を行なう。
あるいは、収音装置は、第1マイクと、第2マイクと、音響障害物と、ゲイン制御部と、を備えている。音響障害物は、前記第1マイクに対して所定範囲の収音を阻害する。ゲイン制御部は、前記第1マイクの収音信号および前記第2マイクの収音信号の特徴量を比較し、該特徴量の比較結果に応じて前記第1マイクまたは前記第2マイクのゲイン制御を行なう。
本発明の一実施形態によれば、反射音等の環境に依存することなく、音源の音を適切に取得することができる。
収音装置の構成を示す概略図である。 図2(A)は、収音装置に近い話者からの音声の到達状態を表す図であり、図2(B)は、装置から遠い話者からの音声の到達状体を表す図である。 マイク、音響障害物、および話者の位置関係を示す図である。 収音装置のブロック図である。 ゲイン計算部17のブロック図である。 距離と各収音信号のレベルとの関係を示す図である。 音声特徴量として音声立ち上がり時刻の分散の逆数を用いる場合のゲイン計算部17のブロック図である。 音声特徴量として音声立ち上がり時刻の分散の逆数を用いる場合の距離と音声立ち上がり時刻の分散の逆数との関係を示す図である。 図9(A)および図9(B)は、ゲインテーブルを示す図である。 複数のマイクを備えた収音装置の構成を示す概略図である。 図11(A)は、収音装置に近い話者からの音声の到達状態を表す図であり、図11(B)は、装置から遠い話者からの音声の到達状体を表す図である。 収音装置のブロック図である。 変形例1に係る収音装置の構成を示す図である。 図14(A)は、変形例2に係る収音装置の構成を示す斜視図であり、図14(B)および図14(C)は、室内の横断面図の例である。 ゲイン計算部の動作を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る収音装置1の構成を示す概略図である。図1においては、収音に係る主構成を記載して、その他の構成は記載していない。収音装置1は、円筒形状の筐体50と、マイク10と、を備えている。
筐体50は、金属または樹脂等からなり、遮音性を有する。すなわち、筐体50は、本発明の音響障害物の一例である。筐体50は、平面視して、中央部分が音響的に開放されている。
マイク10は、筐体50の該円筒内に配置されている。マイク10は、収音装置1が設置された設置面(例えば机上)の水平方向では筐体50に隠れるようになっている。マイク10は、収音装置1が設置された設置面の水平方向から所定角度以上で、筐体50から音響的に開放されるようになっている。
筐体50は、図2(A)および図2(B)に示すように、例えば机上70に設置される。図2(A)に示すように、収音装置1に近い位置にいる話者5が発した音声は、筐体50に阻害されずに、マイク10に直接到達する。しかし、図2(B)に示すように、収音装置1から遠い位置にいる話者7が発した音声は、筐体50により阻害される。収音装置1から遠い位置にいる話者7が発した音声は、筐体50を回り込む成分(主に低域成分)だけがマイク10に到達する。
図3は、マイク10、音響障害物である筐体50、および話者(音源)Sの位置関係を示す図である。図3に示すように、収音装置1では、机上面(水平方向L)に対して、所定の角度θ以下では、音源Sの音が筐体50により阻害されるようになっている。
音源Sの音が阻害される範囲は、マイク10の位置と筐体50との距離L1、および筐体50の高さV1の関係によって決まる。例えば、L1/V1=1とすれば、θ=45度となる。一般に、話者が椅子に座って会議等を行なう場合、話者の顔は、机上から約30cm程度の高さ(V2=30cm)に位置することになる。したがって、L1/V1=1=L2/V2とすれば、L2=V2となり、マイク10の位置を中心とする半径約30cmの範囲内の話者の音声は、筐体50に阻害されない。一方で、マイク10との距離が約30cmを超える範囲の話者の音声は、筐体50に阻害される。
あるいは、L1/V1=3.33程度とすると、θ=16度となる。L1/V1=3.33=L2/V2とすれば、L2=3.33・V2となり、半径約100cmの範囲内の話者の音声は筐体50に阻害されない。一方で、マイク10との距離が約100cmを超える範囲の話者の音声は、筐体50に阻害される。
一般に、会議等を行なう場合、話者は、机の直近位置から100cm程度の範囲内に位置する。したがって、L1とV1との比(L1/V1)は、1〜3.33程度に設定することが好ましい。これにより、半径約30cm〜100cm程度の範囲における音声は、筐体50に阻害されずにマイク10に到達し、半径約30cm〜100cm程度の範囲外の音声は、筐体50により阻害される。
図4は、収音装置1のブロック図である。収音装置1は、マイク10、ゲイン調整部15、ゲイン計算部17、およびインタフェース(I/F)19を備えている。
マイク10で取得された音声である収音信号は、ゲイン調整部15でゲイン調整され、I/F19に入力される。I/F19は、例えば通信I/Fであり、該収音信号を、外部の装置(遠隔地)に送信する。あるいは。I/F19は、該収音信号を、記憶部(不図示)に出力する。記憶部は、マイク10で取得された収音信号を録音データとして記録する。
ゲイン計算部17は、ゲイン調整部15のゲインを設定する。ゲイン調整部15およびゲイン計算部17により、本発明のゲイン制御部が構成される。ゲイン計算部17には、収音信号が入力される。ただし、収音信号は、複数の収音信号(収音信号S1および収音信号S2)に分岐される。なお、ゲイン調整部15およびゲイン計算部17の機能は、パーソナルコンピュータ等の一般的な情報処理装置で実現することも可能である。この場合、情報処理装置は、フラッシュメモリ等の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、ゲイン調整部15およびゲイン計算部17の機能を実現する。
図5は、ゲイン計算部17の構成を示すブロック図(機能ブロック図)である。また、図15は、ゲイン計算部17の動作を示すフローチャートである。ゲイン計算部17は、フィルタ部(Filter)171A、フィルタ部171B、絶対値計算部(Absolute)172A、絶対値計算部172B、平均化処理部(Average)173A、平均化処理部173B、比較部(Compare)174、およびゲイン算出部(Gain)175を備えている。
フィルタ部171Aには、収音信号S1が入力され、フィルタ部171Bには、収音信号S2が入力される。フィルタ部171Aおよびフィルタ部171Bは、それぞれ帯域制限処理を行なう(S11)。
フィルタ部171Aおよびフィルタ部171Bは、収音装置1に近い位置にいる話者が発した音声と、収音装置1から遠い位置にいる話者が発した音声と、で音響特徴量に差が生じる帯域の抽出処理を行なう。
例えば、フィルタ部171Aは低域制限処理(ハイパスフィルタ)となり、フィルタ部171Bを全帯域通過処理(オールパスフィルタ)となる。上述した様に、収音装置1に近い位置にいる話者が発した音声は、筐体50に阻害されずにマイク10に到達し、収音装置1から遠い位置にいる話者が発した音声は、筐体50を回り込む成分(主に低域成分)がマイク10に到達する。したがって、収音装置1に近い位置にいる話者が発した音声は、フィルタ部171Aの出力信号も、フィルタ部171Bの出力信号も、大きなレベル差が生じない。一方で、収音装置1から遠い位置にいる話者が発した音声のうち、高域成分が筐体50により阻害され、マイク10に到達し難い。よって、フィルタ部171Aの出力信号のレベルは、著しく低下し、フィルタ部171Bの出力信号とのレベル差が大きくなる。
フィルタ部171Aの出力信号(収音信号)S1−1は、絶対値計算部172Aで絶対値化されてパワー値S1−2として算出される(S12)。算出されたパワー値は、平均化処理部173Aで所定の時間範囲で平均化され、平均パワー値S1−3となる(S13)。フィルタ部171Bの出力信号(収音信号)S2−1は、絶対値計算部172Bで絶対値化されてパワー値S2−2として算出される(S12)。算出されたパワー値は、平均化処理部173Bで所定の時間範囲で平均化され、平均パワー値S2−3となる(S13)。
比較部174は、平均化処理部173Aの出力値(平均パワー値)S1−3を平均化処理部173Bの出力値(平均パワー値)S2−3で除算した値である、値Rを求める(S14)。除算は、音響特徴量の比較方法の一例である。他にも、例えば、平均化処理部173Aの出力信号を平均化処理部173Bの出力信号で減算し、差分値をRとしてもよい。 図6は、距離と各収音信号のレベルとの関係を示す図である。収音信号S2−1のレベル(例えばパワー値)は、マイク10からの距離が長くなるにしたがって低下する。図3に示したように、距離L2よりも遠い位置では、筐体50により音声の到達が阻害されるため、収音信号S2−1は、マイク10からの距離が長くなるにしたがってレベル低下の度合いがより大きくなる。
一方で、収音信号S1−1は、距離L2までは、収音信号S2−1と同様に、マイク10からの距離が長くなるにしたがって低下する。そして、距離L2よりも遠い位置では、筐体50により音声の到達が阻害され、かつ、回り込み易い成分である低域成分がカットされているため、収音信号S1−1は、マイク10からの距離が長くなるにしたがってレベル低下の度合いがさらに大きくなる。よって、値Rは、距離L2よりも遠い位置の音源がある場合に、大きく低下する。
また、収音装置1は、特徴量として、異なる周波数帯域における音声の立ち上がり時刻の分散の逆数を用いて値Rを算出してもよい。図7は、特徴量として、異なる周波数帯域における音声の立ち上がり時刻の分散の逆数を用いる場合のゲイン計算部17の構成を示すブロック図(機能ブロック図)である。
ゲイン計算部17は、フィルタ部171A、フィルタ部171B、帯域分割部182A、帯域分割部182B、立ち上がり時刻検出部183A、立ち上がり時刻検出部183B、分散計算部184A、分散計算部184B、逆数計算部185A、逆数計算部185B、比較部174、およびゲイン算出部175を備えている。
この場合、フィルタ部171Aの出力信号S1−1は帯域分割部182Aに入力され、さらに細かい帯域に分割され、信号S1−4となる。信号S1−4は、立ち上がり時刻検出部182Aに入力される。フィルタ部171Bの出力信号S2−1は、帯域分割部182Bに入力され、さらに細かい帯域に分割され、信号S2−4となる。信号S2−4は、立ち上がり時刻検出部182Bに入力される。立ち上がり時刻検出部182Aは、信号S1−4のレベルが一定の閾値を超えた時刻を計算し、時刻値S1−5として出力する。時刻値S1−5は、分散計算部184Aに入力される。立ち上がり時刻検出部182Bは、信号S2−4のレベルが一定の閾値を超えた時刻を計算し、時刻値S2−5として出力する。時刻値S2−5は、分散計算部184Bに入力される。分散計算部184Aは時刻値S1−5の帯域に関する分散値を計算し、分散値S1−6として出力する。分散値S1−6は、逆数計算部185Aによって逆数S1−7となる。分散計算部184Bは時刻値S2−5の帯域に関する分散値を計算し、分散値S2−6として出力する。分散値S2−6は、逆数計算部185Bによって逆数S2−7となる。比較部174は、逆数S1−7を逆数S2−7から除算し、値Rを出力する。
図8は、距離と逆数S1−7および逆数S2−7との関係を示す図である。出力信号S1−1は、フィルタ部171Aにてオールパスフィルタが適用されているため、障害物の影響を受けにくい低域成分を含んでいる。したがって、信号S1−1は、距離L2より近くでも遠くでも、部屋の反射などの間接音よりも直接音が支配的になる。直接音は、音源からマイク10までの最短経路を通ってくるので、音波の到達時刻を表す時刻値S1−5は、どの周波数もほぼ一致してほぼ同時刻となるため、立ち上がり時刻の分散S1−6は小さくなり、立ち上がり時刻の分散の逆数S1−7は大きい値となる。
一方で、出力信号S2−1には、フィルタ部172Aにてハイパスフィルタが適用されるため、障害物の影響を受けやすい成分しか存在しない。図3に示したように、距離L2よりも遠い位置では、筐体50により直接音の到達が阻害されるため、マイク10からの距離が長くなるにしたがって、出力信号S2−1における間接音の比率は、大きくなる。間接音は、部屋の中を何度も反射してからマイク10に到達するので、周波数によって到達時刻が大きく異なる。これより、立ち上がり時刻の分散S2−6は、より大きくなり、逆数S2−7は、大きく低下する。これより、逆数S1−7と逆数S2−7は、距離L2を超えると、大きく異なる値になる。よって、値Rは、距離L2よりも遠い位置の音源がある場合に、大きく低下する。
ゲイン算出部175は、値Rに応じて、ゲインGを算出する(S15)。図9(A)は、ゲインテーブルの一例を示す図である。ゲインテーブルは、図9(A)に示すように、値Rが、所定の値R1以上では、減衰しない。所定の値R1からR2までは、値Rの低下にしたがって、ゲインが減衰するように設定されている。値RがR2よりも小さい場合には、最小ゲイン値で維持する。
値Rは、音源の位置が距離L2よりも遠方である場合に、距離の増加に応じて減少する。所定値R1および所定値R2は、どの様な値に設定してもよいが、所定値R1は、減衰させずに収音したい最大範囲に応じて設定する。例えば、L1とV1との比(L1/V1)が1である場合、音源の位置が半径約30cmよりも遠い場合に、値Rの値が低下するが、距離が約40cmとなる時の値Rの値を、所定値R1に設定することで、半径約40cmまでは、減衰させずに収音することができる。また、所定値R2は、減衰させたい最小範囲に応じて設定する。例えば、距離が100cmとなる時の値Rの値を、所定値R2に設定することで、距離が100cm以上ではほとんど収音されず、距離が100cmよりも近くなると、徐々にゲインが上昇して収音されることになる。
また、所定値R1および所定値R2は、固定値ではなく、動的に変化させてもよい。例えば、所定時間内の過去に算出された値Rのいつ、最も大きい値R0を求め、所定値R1=R0+0.1、所定値R2=R0−0.1とする。これにより、現在の音源の位置を基準として、該音源の位置よりもマイク10に近い範囲の音は収音され、音源の位置よりも遠い範囲の音が収音されない。
図9(A)の例は、所定距離(例えば30cm)から急激にゲインが低下して、所定距離(例えば100cm)以上の音源はほとんど収音されない態様であり、リミッタの機能に類似する。しかし、ゲインテーブルは、他にも図9(B)に示すように、様々な態様が考えられる。図9(B)の例では、距離に応じて徐々にゲインが低下し、所定距離(例えば30cm)からゲインの低下度合いが大きくなり、所定距離(例えば100cm)以上では、再び徐々にゲインが低下する態様であり、コンプレッサの機能に類似する。
以上のように、本実施形態の収音装置1は、マイク10からの距離が所定範囲内の音源の音を収音し、所定範囲外の音を収音しない態様となり、遠方の音源(例えばノイズ)を著しく低減させることができる。本実施形態の手法では、反射音等の部屋の大きさに依存することもなく、同じ方向からの音に対しても、距離に応じてゲインの調整を行なうことができる。
(第2実施形態)
次に、図10は、第2実施形態に係る収音装置1Aの構成を示す概略図である。図10においても、収音に係る主構成を記載して、その他の構成は記載していない。収音装置1Aは、2つのマイク10Aおよびマイク10Bを備えている。
この例の収音装置1Aでは、マイク10Aは、筐体50の該円筒内に配置されている。すなわち、マイク10Aは、図1に示したマイク10と同じ構成である。そして、収音装置1Aでは、マイク10Bが筐体50の上面に配置されている。
図11(A)および図11(B)に示すように、マイク10Bは、収音装置1に近い位置にいる話者5が発した音声も、収音装置1から遠い位置にいる話者7が発した音声も、筐体50に阻害されずに取得することができる。
なお、マイク10Bは、筐体50の上面に配置されることが必須ではない。例えば筐体50の外周側面に配置されていてもよいし、筐体50から離れた位置に配置されていてもよい。
図12は、収音装置1Aのブロック図である。収音装置1Aは、マイク10A、マイク10B、ゲイン調整部15、ゲイン計算部17、およびインタフェース(I/F)19を備えている。
マイク10Aの収音信号S1は、ゲイン計算部17に入力される。マイク10Bの収音信号S2は、ゲイン調整部15およびゲイン計算部17に入力される。マイク10Bの収音信号S2は、ゲイン調整部15でゲイン調整され、I/F19に入力される。
なお、この例では、マイク10Bの収音信号S2のゲインを調整して、I/F19に出力する態様となっているが、マイク10Aの収音信号S1のゲインを調整して、I/F19に出力する態様としてもよい。ただし、マイク10Aは、円筒形状の筐体50の内部に配置されているため、筐体50の内部における反射音が収音され、所定の周波数においてディップまたはピークが生じる可能性がある。よって、マイク10Bの収音信号S2のゲインを調整して、I/F19に出力することが好ましい。
ゲイン計算部17の構成は、図5に示した第1実施形態のゲイン計算部と同じである。ただし、フィルタ部171Aおよびフィルタ部171Bの通過帯域は、収音装置1に近い位置にいる話者と、収音装置1から遠い位置にいる話者と、で、値Rが最も異なる帯域に設定される。例えば、フィルタ部171Aおよびフィルタ部171Bは、ともに1kHz以上の帯域を通過させる低域制限処理(ハイパスフィルタ)となる。その他の構成は全て第1実施形態と同じ処理を行なう。
なお、第2実施形態においては、フィルタ部171Aおよびフィルタ部171Bによる帯域制限処理は必須ではない。フィルタ部171Aおよびフィルタ部171Bによる帯域制限処理を行なわずとも、遠方の音源に対して、マイク10Aは、筐体50で阻害され、マイク10Bは筐体50で阻害されることがないため、マイク10Aで収音される音とマイク10Bで収音される音とでは、物理的にレベルが異なることになる。よって、フィルタ部171Aおよびフィルタ部171Bによる帯域制限処理を行なわずとも、除算値Rは、所定の距離以上の遠方で、音源との距離が遠くなるほど低下する。
これにより、第2実施形態の収音装置1Aも、第1実施形態と同様に、マイク10からの距離が所定範囲内の音源の音を収音し、所定範囲外の音を収音しない態様となり、遠方の音源(例えばノイズ)を著しく低減させることができる。第2実施形態の手法でも、反射音等の部屋の大きさに依存することもなく、同じ方向からの音に対しても、距離に応じてゲインの調整を行なうことができる。
図13は、変形例1に係る収音装置1Bの構成を示す概略図である。収音装置1Bは、筐体50の円筒内部に吸音材75が配置されている。その他の構成は、収音装置1と同じである。
収音装置1Bは、筐体50の円筒内部に吸音材75が配置されているため、該円筒内部における反射音を抑制することができる。よって、マイク10の収音信号の周波数特性において、不要なディップまたはピークが生じることを抑制することができる。
なお、第2実施形態においても同様に、筐体50の円筒内部に吸音材75を配置してもよい。
次に、図14(A)は、変形例2に係る収音装置1Cの構成を示す概略図である。図14(B)および図14(C)は、収音装置1Cが設置される室内の横断面図の例である。
変形例2の収音装置1Cは、直方体形状の音響障害物50Aと、マイク10と、を備えている。その他の構成は、図4および図5に示したブロック図と同じ構成である。収音装置1Aおよび収音装置1Bの音響障害物50は、円筒形状(平面視した形状が円形)であったが、音響障害物は、平面視した形状が長方形状であってもよいし、他にも、平面視した形状が半円形、楕円形、または多角形等、その他種々の形状が考えられる。
音響障害物50Aは、マイク10の近傍に配置されている。マイク10は、収音装置1が設置された平面の水平方向では筐体50に隠れるようになっている。マイク10は、収音装置1が設置された平面の水平方向から所定角度以上で、筐体50から音響的に開放されるようになっている。
ただし、音響障害物50Aは、平面視した形状が長方形状の一例(直方体形状)であるため、全周囲ではなく、特定の方向のみ、マイク10への収音を阻害する。例えば、図14(B)の例では、収音装置1Cは、ディスプレイ(表示器)55の前方下部に設置されていて、該ディスプレイ55の前方方向のうち、所定の角度θ以下の範囲の音を収音しないようになっている。
音響障害物50Aを備えた収音装置1Cは、天井に設置する場合も同様である。図14(C)に示すように天井に設置する場合、天井面から所定の角度θ以下の範囲の音を収音しないようになる。
このように、音響障害物は、収音を阻害する範囲に応じて、適宜種々の形状および配置態様が考えられる。
本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲を含む。
1,1A,1B,1C…収音装置
10,10A,10B…マイク
15…ゲイン調整部
17…ゲイン計算部
19…I/F
50…筐体
50A…音響障害物
55…ディスプレイ
70…机上
75…吸音材
171A,171B…フィルタ部
172A,172B…絶対値計算部
173A,173B…平均化処理部
174…比較部
175…ゲイン算出部
182A,182B…帯域分割部
183A,183B…立ち上がり時刻検出部
184A,184B…分散計算部
185A,185B…逆数計算部

Claims (13)

  1. マイクと、
    前記マイクに対して所定範囲の収音を阻害する音響障害物と、
    前記マイクの収音信号を複数の収音信号に分岐して、前記複数の収音信号のうち少なくともいずれか1つの収音信号に対して、帯域制限処理を行なう、信号処理部と、
    前記信号処理部で前記帯域制限処理がされた後の収音信号を含む、前記複数の収音信号の特徴量を比較し、該特徴量の比較結果に応じて前記マイクのゲイン制御を行なう、ゲイン制御部と、
    を備えた収音装置。
  2. 前記帯域制限処理は、低域制限処理を含む、
    請求項1に記載の収音装置
  3. 記収音信号は、前記所定範囲に属する音源の音が含まれる場合に、前記音響障害物により前記特徴量が変化する、
    請求項1または2に記載の収音装置。
  4. 前記特徴量は、信号レベルを含む、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の収音装置。
  5. 前記特徴量は、異なる周波数における立ち上がり時刻の分散を含む、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の収音装置。
  6. 前記ゲイン制御部は、複数の収音信号の特徴量の差または比が所定値以上となる場合に、入力レベルに対する出力レベルを低下させる、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の収音装置。
  7. 前記ゲイン制御部は、前記複数の収音信号の特徴量の差または比の変化に応じて、入力レベルに対する出力レベルを変化させる、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の収音装置。
  8. 前記音響障害物は、円筒形状の筐体からなる、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の収音装置。
  9. 前記音響障害物は、直方体形状の筐体からなる、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の収音装置。
  10. 前記所定範囲は、該収音装置が設置された設置面の水平方向に対して所定角度以下の範囲である、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の収音装置。
  11. 前記所定範囲は、該収音装置が設置された設置面の水平方向に対して16度以下の範囲である、
    請求項10に記載の収音装置。
  12. 前記音響障害物の近傍に配置された吸音材、
    をさらに備えた請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の収音装置。
  13. 音響障害物によって所定範囲の収音が阻害されるマイクの収音信号を複数の収音信号に分岐して、前記複数の収音信号のうち少なくともいずれか1つの収音信号に対して、帯域制限処理を行ない、
    前記帯域制限処理がされた後の収音信号を含む、前記複数の収音信号の特徴量を比較し、該特徴量の比較結果に応じて前記マイクのゲイン制御を行なう、
    収音方法
JP2019506897A 2017-03-24 2017-03-24 収音装置および収音方法 Active JP6828804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012070 WO2018173266A1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 収音装置および収音方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139755A Division JP7040568B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 収音装置および収音方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173266A1 JPWO2018173266A1 (ja) 2020-01-23
JP6828804B2 true JP6828804B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63585199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506897A Active JP6828804B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 収音装置および収音方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11197091B2 (ja)
EP (1) EP3606091A4 (ja)
JP (1) JP6828804B2 (ja)
CN (1) CN110447237B (ja)
WO (1) WO2018173266A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113973257A (zh) * 2020-07-23 2022-01-25 阿里巴巴集团控股有限公司 一种拾音装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071958B2 (ja) * 1986-06-20 1995-01-11 松下電器産業株式会社 収音装置
US4862278A (en) * 1986-10-14 1989-08-29 Eastman Kodak Company Video camera microphone with zoom variable acoustic focus
US5550925A (en) * 1991-01-07 1996-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Sound processing device
GB9211756D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Gerzon Michael A Stereophonic directional dispersion method
JP4247037B2 (ja) * 2003-01-29 2009-04-02 株式会社東芝 音声信号処理方法と装置及びプログラム
JP4218573B2 (ja) * 2004-04-12 2009-02-04 ソニー株式会社 ノイズ低減方法及び装置
JP4612468B2 (ja) * 2005-05-19 2011-01-12 日本電信電話株式会社 信号抽出装置
EP1965603B1 (en) * 2005-12-19 2017-01-11 Yamaha Corporation Sound emission and collection device
EP1862813A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-05 Honda Research Institute Europe GmbH A method for estimating the position of a sound source for online calibration of auditory cue to location transformations
JP2009272893A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Yamaha Corp 収音装置
KR101392546B1 (ko) * 2008-09-11 2014-05-08 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 마이크로폰 신호를 기반으로 공간 큐의 세트를 제공하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램과, 2채널 오디오 신호 및 공간 큐의 세트를 제공하는 장치
JP5168079B2 (ja) * 2008-10-22 2013-03-21 ヤマハ株式会社 音響装置
JP5519689B2 (ja) * 2009-10-21 2014-06-11 パナソニック株式会社 音響処理装置、音響処理方法及び補聴器
JP2011147103A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Canon Inc 音声信号処理装置
CN102137318B (zh) * 2010-01-22 2014-08-20 华为终端有限公司 拾音控制方法和装置
EP2375781B1 (en) * 2010-04-07 2013-03-13 Oticon A/S Method for controlling a binaural hearing aid system and binaural hearing aid system
US8620650B2 (en) 2011-04-01 2013-12-31 Bose Corporation Rejecting noise with paired microphones
US9194938B2 (en) 2011-06-24 2015-11-24 Amazon Technologies, Inc. Time difference of arrival determination with direct sound
JP5817366B2 (ja) 2011-09-12 2015-11-18 沖電気工業株式会社 音声信号処理装置、方法及びプログラム
BR112014017279B1 (pt) * 2012-01-17 2020-12-15 Koninklijke Philips N.V. Aparelho para determinar uma estimativa de posição para uma fonte de áudio e método para determinar, de um primeiro sinal de microfone de um primeiro microfone e de um segundo sinal de microfone de um segundo microfone, uma estimativa de posição para uma fonte de áudio em um ambiente de áudio
JP5815435B2 (ja) 2012-02-21 2015-11-17 日本電信電話株式会社 音源位置判定装置、音源位置判定方法、プログラム
US20140056429A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Quickfilter Technologies, Llc Spatialization using stereo decorrelation
US20140112483A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Distance-based automatic gain control and proximity-effect compensation
CN104025699B (zh) * 2012-12-31 2018-05-22 展讯通信(上海)有限公司 适应性音频捕获
JP6031364B2 (ja) 2013-01-24 2016-11-24 日本電信電話株式会社 収音装置及び再生装置
US9847091B2 (en) 2013-02-12 2017-12-19 Nec Corporation Speech processing apparatus, speech processing method, speech processing program, method of attaching speech processing apparatus, ceiling member, and vehicle
US9467779B2 (en) * 2014-05-13 2016-10-11 Apple Inc. Microphone partial occlusion detector
FR3036912A1 (fr) * 2015-05-28 2016-12-02 Corsin Vogel Dispositif compact de prise de son multicanal par diffraction acoustique sur un obstacle physique

Also Published As

Publication number Publication date
EP3606091A1 (en) 2020-02-05
US20200015003A1 (en) 2020-01-09
JPWO2018173266A1 (ja) 2020-01-23
EP3606091A4 (en) 2020-11-18
CN110447237A (zh) 2019-11-12
US11758322B2 (en) 2023-09-12
WO2018173266A1 (ja) 2018-09-27
US11197091B2 (en) 2021-12-07
CN110447237B (zh) 2022-04-15
US20220060816A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9966059B1 (en) Reconfigurale fixed beam former using given microphone array
US10885907B2 (en) Noise reduction system and method for audio device with multiple microphones
KR101532153B1 (ko) 음성 활동 검출 시스템, 방법, 및 장치
KR101275442B1 (ko) 멀티채널 신호의 위상 기반 프로세싱을 위한 시스템들, 방법들, 장치들, 및 컴퓨터 판독가능한 매체
EP2633699B1 (en) Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for orientation-sensitive recording control
JP5270041B2 (ja) アクティブ雑音消去の自動制御のためのシステム、方法、装置、およびコンピュータ可読媒体
KR101117936B1 (ko) 마이크로폰 어레이를 사용하는 빔성형 시스템 및 방법
KR20130055650A (ko) 다중-마이크로폰 위치 선택적 프로세싱을 위한 시스템들, 방법들, 장치, 및 컴퓨터 판독가능 매체
KR20130084298A (ko) 원거리 다중 음원 추적 및 분리 시스템, 방법, 장치 및 컴퓨터-판독가능 매체
JP6838649B2 (ja) 収音装置および収音方法
EP1994788A2 (en) Noise-reducing directional microphone array
CA2798282A1 (en) Wind suppression/replacement component for use with electronic systems
US11483646B1 (en) Beamforming using filter coefficients corresponding to virtual microphones
JP5627241B2 (ja) 音声信号処理装置および方法
JP6828804B2 (ja) 収音装置および収音方法
JP7040568B2 (ja) 収音装置および収音方法
JP2017034519A (ja) 音声処理装置、音声処理システム及び音声処理方法
CN118072709A (zh) 用于有源噪声消除(anc)***和方法的啸叫抑制
CN117939339A (zh) 麦克风***和操作麦克风***的方法
CN114974288A (zh) 风噪检测方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151