JP6828282B2 - トロリ線 - Google Patents

トロリ線 Download PDF

Info

Publication number
JP6828282B2
JP6828282B2 JP2016121824A JP2016121824A JP6828282B2 JP 6828282 B2 JP6828282 B2 JP 6828282B2 JP 2016121824 A JP2016121824 A JP 2016121824A JP 2016121824 A JP2016121824 A JP 2016121824A JP 6828282 B2 JP6828282 B2 JP 6828282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear detection
wire
detection line
trolley wire
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226243A (ja
Inventor
蛭田 浩義
浩義 蛭田
田村 和彦
和彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016121824A priority Critical patent/JP6828282B2/ja
Publication of JP2017226243A publication Critical patent/JP2017226243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828282B2 publication Critical patent/JP6828282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、摩耗検知線としての光ファイバを内蔵するトロリ線に関する。
従来、摩耗検知線としての光ファイバを内蔵する光ファイバ入りトロリ線が知られている(例えば、特許文献1参照)。メタル線からなる摩耗検知線を内蔵するトロリ線が摩耗した場合、摩耗箇所を人力で確認する必要があるが、光ファイバからなる摩耗検知線を内蔵するトロリ線が摩耗した場合、摩耗箇所を高精度で遠隔検知することができる。
また、光ファイバからなる摩耗検知線は、メタル線(絶縁電線)からなる摩耗検知線と異なり、電磁ノイズの影響を受けない。このため、トロリ線に大電流が流れる新幹線などの鉄道車両からなる電気車の運行中であっても摩耗を検知することができる。
また、特許文献1に記載のトロリ線は、巻ドラムに横巻きで巻き付けられる。これにより、架線後にトロリ線が波打つことに起因する波状摩耗の発生を抑えることができる。
特開2004−34800号公報
しかしながら、特許文献1に記載のトロリ線のように、2本の光ファイバを含むトロリ線を巻ドラムに横巻きで巻き付けると、巻きドラムに近い方の光ファイバに圧縮ひずみが生じ、巻きドラムから遠い方の光ファイバに伸びひずみが生じる。
巻ドラムに巻き付けられた状態で光ファイバに生じた圧縮ひずみと伸びひずみは、架線後にはそれぞれ伸びひずみと圧縮ひずみに変わる。特に、架線後の大きな伸びひずみは光ファイバの寿命に大きく影響する。
したがって、本発明の目的の1つは、光ファイバからなる摩耗検知線の架線後の伸びひずみに起因する寿命の低下を抑えることのできるトロリ線を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[5]のトロリ線を提供する。
[1]摩耗検知線用溝を内部に有する公称断面積が150mm以上かつ170mm以下のトロリ線本体と、前記摩耗検知線用溝内に配置された光ファイバからなる摩耗検知線と、を有し、前記摩耗検知線の径方向の断面積が、前記摩耗検知線用溝の有効断面積の30%以上かつ40%以下である、トロリ線。
[2]前記摩耗検知線の直径が1.1mmであり、前記摩耗検知線用溝の有効径が1.80mm以上かつ1.95mm以下である、上記[1]に記載のトロリ線。
[3]前記摩耗検知線用溝の上端と前記トロリ線本体の上端との前記トロリ線本体の高さ方向の距離が8mm以上かつ13mm以下である、上記[1]又は[2]に記載のトロリ線。
[4]前記トロリ線本体が2つの前記摩耗検知線用溝を有し、2つの前記摩耗検知線用溝の各々に前記摩耗検知線が配置された、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載のトロリ線。
[5]摩耗検知線用溝を内部に有する公称断面積が150mm以上かつ170mm以下のトロリ線本体と、前記摩耗検知線用溝内に配置された光ファイバからなる摩耗検知線と、を有するトロリ線であって、前記摩耗検知線が、前記トロリ線が曲げられた際に前記摩耗検知線用溝の長手方向に対して可動な状態で、かつ前記トロリ線が架線されて電気車が通過する際に前記摩耗検知線用溝の長手方向に対して不動な状態に、前記摩耗検知線用溝内に配置された、トロリ線。
本発明によれば、光ファイバからなる摩耗検知線の架線後の伸びひずみに起因する寿命の低下を抑えることのできるトロリ線を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るトロリ線の径方向の断面図である。 図2は、トロリ線の摩耗検知線用溝周辺を拡大した断面図である。
〔実施の形態〕
(トロリ線の構造)
図1は、本発明の実施の形態に係るトロリ線1の径方向の断面図である。トロリ線1は、摩耗検知線用溝14を内部に有するトロリ線本体10と、摩耗検知線用溝14内に配置された光ファイバからなる摩耗検知線20とを有する。
トロリ線1のトロリ線本体10は、異形丸形のトロリ線であり、上部の小弧面11、下部の大弧面12、両側部の小弧面11と大弧面12の間のV字状のイヤー溝13と、大弧面12の底部から所定の距離の位置にトロリ線本体10の長手方向に沿って設けられた線上の摩耗検知線用溝14とを有する。トロリ線本体10は、JISE2101、EN50149に規定されたみぞ付硬銅トロリ線に該当する。
トロリ線本体10は、銅合金、例えば、Cu−Sn−In系合金又はCu−Sn系合金を主成分とする。トロリ線本体10の公称断面積は150mm(150SQ)以上かつ170mm(170SQ)以下である。
トロリ線1を介して、例えば高速で走行する新幹線などの鉄道車両からなる電気車に給電が行われる際には、トロリ線本体10の大弧面12の底部が、パンタグラフ等の電気車の集電装置に接触する。このため、集電装置の摺動により、トロリ線本体10は大弧面12の底部から摩耗する。摩耗が進むと、設定された摩耗限度位置16に達する前に摩耗検知線20が断線し、断線検知システムが作動して、トロリ線本体10が限界に近いところまで摩耗していることが検知される。
図1中の距離Lは、磨耗前のトロリ線本体10の底部と摩耗限度位置16との距離であり、摩耗しろと呼ばれる。また、距離Lは、トロリ線本体の上端と摩耗限度位置16との距離である。距離Lは、トロリ線本体10が摩耗して底面が摩耗限度位置16に達したときの残存するトロリ線本体10の高さであるため、残存高さと呼ばれる。距離Lは、トロリ線本体10の上端から下端までの距離であり、距離Lと距離Lの合計に等しい。
摩耗検知線用溝14は、その上端の位置がトロリ線本体10の摩耗限度位置16に一致するような位置に設けられる。図1に示される例では、トロリ線本体10の中心線30の両側に1つずつ、計2つの摩耗検知線用溝14が設けられ、それら2つの摩耗検知線用溝14の各々に摩耗検知線20が配置されている。2つの摩耗検知線20を用いることにより、偏摩耗が生じた場合にも摩耗を検知することができる。
トロリ線本体10の残存高さである距離Lは、例えば、架線張力が2.5トンまでのトロリ線に適応させるため、8mm以上かつ13mm以下に設定される。この場合、摩耗検知線用溝14の上端とトロリ線本体10の上端とのトロリ線本体10の高さ方向の距離が8mm以上かつ13mm以下となる。
トロリ線1は、通常、架線後の波状摩耗の発生を抑えるため、巻ドラムに横巻きで巻き付けられる。すなわち、トロリ線本体10の中心線30が巻きドラムの胴の側面に平行になるように巻かれる。
図2は、トロリ線1の摩耗検知線用溝14周辺を拡大した断面図である。図1、図2における摩耗検知線用溝14内の点線で表される円15は、摩耗検知線用溝14の断面に含まれる最大の真円であり、円15の直径Dを摩耗検知線用溝14の有効径と呼び、円15の面積を摩耗検知線用溝14の有効断面積と呼ぶ。
摩耗検知線20の径方向の断面積は、摩耗検知線用溝14の有効断面積の30%以上かつ40%以下である。
摩耗検知線用溝14の有効断面積に対する摩耗検知線20の径方向の断面積が小さいほど、摩耗検知線用溝14の内面と摩耗検知線20との摩擦が小さくなる。このため、トロリ線1が曲げられた際に摩耗検知線用溝14の長手方向に対して摩耗検知線20が動き易くなり、摩耗検知線20に発生するひずみ量が低減する。
そして、摩耗検知線20の径方向の断面積が摩耗検知線用溝14の有効断面積の40%以下である場合、トロリ線1の架線後の摩耗検知線20に生じる伸びひずみ量の最大値を0.35%以下に抑えることができる。トロリ線1の架線後の摩耗検知線20に生じる伸びひずみ量が小さいほど摩耗検知線20の寿命を延ばすことができ、この伸びひずみ量の最大値が0.35%以下である場合、例えば、光ファイバからなる摩耗検知線20のスクリーニングレベル(JIS C 6821の6のスクリーニング試験による)が1%のときの摩耗検知線20の寿命が10年を超える確率が高くなる。
特に、トロリ線1の全長が2000m以下の場合には、摩耗検知線20の径方向の断面積が摩耗検知線用溝14の有効断面積の40%以下であれば、トロリ線1の長手方向に沿った全ての領域が、摩耗検知線用溝14の長手方向に対して摩耗検知線20が動くことのできる可動域と呼ばれる領域となる。これにより、トロリ線1中の摩耗検知線20は長手方向に沿った全ての領域において均一に延びた状態になる。
なお、伸びひずみ量の平均値ではなく最大値を考慮するのは、摩耗検知線20中に伸びひずみ量が限界を超える点が一点でもあれば、その点において断線が生じるためである。
摩耗検知線20の径方向の断面積が摩耗検知線用溝14の有効断面積の40%を超える場合は、トロリ線1の架線後の摩耗検知線20に生じる伸びひずみ量の最大値を0.35%以下に抑えることは困難である。特に、トロリ線1が長尺(例えば1000m以上)の場合には、摩耗検知線用溝14の長手方向に対して摩耗検知線20が動かない不動域と呼ばれる領域が大きくなるため、この伸びひずみ量の最大値を0.35%以下に抑えることはより困難である。
トロリ線1が巻ドラムに横巻きで巻き付けられた場合は、巻きドラムに近い方の摩耗検知線20に圧縮ひずみが生じる。この圧縮ひずみはトロリ線1の架線後に伸びひずみに変わるが、摩耗検知線20の径方向の断面積が摩耗検知線用溝14の有効断面積の40%以下である場合、この伸びひずみの量の最大値を0.35%以下に抑えることができる。
一方で、摩耗検知線用溝14の有効断面積に対する摩耗検知線20の径方向の断面積が小さすぎると、摩耗検知線用溝14の内面と摩耗検知線20との摩擦が極端に小さくなるため、トロリ線1が架線されて電気車が通過する際に、摩耗検知線用溝14の長手方向に対して摩耗検知線20が動いてしまう波乗り現象と呼ばれる現象が生じる。
そこで、摩耗検知線20の径方向の断面積を摩耗検知線用溝14の有効断面積の30%以上にすることにより、波乗り現象を抑えることができる。
上述の“摩耗検知線20の径方向の断面積が摩耗検知線用溝14の有効断面積の30%以上かつ40%以下”の条件を満たすために、例えば、摩耗検知線20の直径を1.1mm、摩耗検知線用溝14の有効径を1.80mm以上かつ1.95mm以下とすることができる。
また、トロリ線1を架線した後の伸びひずみ量をより低減するためには、摩耗検知線20の径方向の断面積が摩耗検知線用溝14の有効断面積の37.3%以下であることが好ましく、33.5%以下であることがより好ましく、31.8%以下であることが最も好ましい。摩耗検知線20の直径が1.1mmである場合は、摩耗検知線用溝14の有効径が1.90mm以上かつ1.95mm以下であることがより好ましい。
なお、トロリ線1における摩耗検知線用溝14の位置により、摩耗検知線20に生じる伸びひずみの量は変化するが、公称断面積が150mm以上かつ170mm以下の範囲にあるトロリ線1においては、摩耗検知線20の径方向の断面積が摩耗検知線用溝14の有効断面積の30%以上かつ40%以下の範囲であれば、摩耗検知線用溝14の位置に依らず、架線後の摩耗検知線20の伸びひずみ量の最大値を0.35%以下に抑制することができる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、トロリ線の架線後の光ファイバからなる摩耗検知線の伸びひずみを抑え、摩耗検知線の寿命を延ばすことができる。また、トロリ線の架線後の波乗り現象を抑えることができる。なお、本実施の形態によれば、トロリ線を巻ドラム(トロリ線が巻かれる部分の直径である胴径が900mm〜1200mm)に巻き付けた後に生じる摩耗検知線の伸びひずみだけでなく、トロリ線を曲げたことにより生じる摩耗検知線の伸びひずみ全般を抑えることができる。また、本実施の形態によれば、夏季や冬季などの季節の変化に応じてトロリ線が使用される環境下の温度や湿度が変化した場合においても、架線後の摩耗検知線の伸びひずみ量の最大値を0.35%以下に抑制することができる。
摩耗検知線用溝14のサイズの最適条件を検討するため、実施の形態に係るトロリ線1を試作し、評価を実施した。
本実施例においては、トロリ線本体10として公称断面積が170mmのトロリ線を用いて、トロリ線本体10における摩耗検知線用溝14の位置を2トンの張力で架線する公称断面積が170mmのトロリ線における位置に設定した。光ファイバからなる摩耗検知線20の直径は、1.1mmに固定した。
上記の構造を有するトロリ線1を胴径1030mmの巻ドラムに横巻きで巻き付け、その後、2トンの張力で架線して、光ファイバアナライザ(BOTDR方式)によって摩耗検知線20の伸びひずみ量を測定した。
次の表1に、評価結果を示す。表1中の「面積比」は、摩耗検知線20の径方向の断面積の、摩耗検知線用溝14の有効断面積に対する比を意味する。
Figure 0006828282
表1に示されるように、摩耗検知線20の直径が1.1mmである場合、摩耗検知線用溝14の有効径が1.8mm以上かつ1.95mm以下のときに摩耗検知線20の伸びひずみ量の最大値を0.35%以下に抑えることができた。
また、摩耗検知線20の径方向の断面積が、摩耗検知線用溝14の有効断面積のおよそ40%以下であるときに、摩耗検知線20の伸びひずみ量の最大値を0.35%以下に抑えることができた。この面積比(摩耗検知線20の径方向の断面積の、摩耗検知線用溝14の有効断面積に対する比)と摩耗検知線20の伸びひずみ量の最大値との関係は、摩耗検知線20の直径に依らずに成り立つ。
また、上記の評価ではトロリ線本体10として公称断面積が170mmのトロリ線を用いたが、トロリ線本体10として公称断面積が150mmのトロリ線を用いて同様の評価を行った場合であっても、伸びひずみ量の最大値を0.35%以下に抑えることができる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、本発明は、上記実施の形態及び実施例に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 トロリ線
10 トロリ線本体
12 大弧面
14 摩耗検知線用溝
20 摩耗検知線

Claims (1)

  1. Cu−Sn−In系合金又はCu−Sn系合金を主成分とし、巻ドラムに横巻きで巻き付けられた状態から2トンの張力で架線されるトロリ線であって、
    摩耗検知線用溝を内部に有する公称断面積が170mm 2 トロリ線本体と、
    前記摩耗検知線用溝内に配置された光ファイバからなる摩耗検知線と、
    を有し、
    前記摩耗検知線の径方向の断面積が、前記摩耗検知線用溝の有効断面積の31.8%以上かつ33.5%以下である、
    トロリ線。
JP2016121824A 2016-06-20 2016-06-20 トロリ線 Active JP6828282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121824A JP6828282B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 トロリ線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121824A JP6828282B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 トロリ線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226243A JP2017226243A (ja) 2017-12-28
JP6828282B2 true JP6828282B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=60890701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121824A Active JP6828282B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 トロリ線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828282B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226243A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014135153A (ja) 車両用複合ケーブル
JP6828282B2 (ja) トロリ線
JP6416739B2 (ja) パンタグラフ異常検知方法及び検知装置
CN110723032A (zh) 一种应用于电气化铁路的新型绝缘吊弦
JP3903899B2 (ja) 電車線用銅合金導体の製造方法及び電車線用銅合金導体
JP2016141348A (ja) トロリ線
CN203760210U (zh) 电缆芯钢丝绳
JP2018131054A (ja) トロリ線
JP2010143450A (ja) 集電子磨耗検出装置および集電子磨耗検出システム
JP7043800B2 (ja) 光ファイバ入りトロリ線の架線方法
KR20120090581A (ko) 고전도도 및 내마모성을 갖춘 전차선 및 그 제조방법
JP2021059248A (ja) トロリ線
JP7501748B2 (ja) トロリ線
CN107244591A (zh) 一种安全可靠的电缆放线装置
RU155033U1 (ru) Стыковой цанговый зажим для многопроволочных и контактных проводов
CN103114477B (zh) 一种切割大理石用钢丝绳
JP2017136952A (ja) トロリ線及びシンプルカテナリー式架線
JP2018118543A (ja) 吊架線及びその製造方法並びに架線
JP6217874B1 (ja) トロリ線及び架線
JP2024091052A (ja) トロリ線
JP5283272B2 (ja) トロリ線
JP2019096493A (ja) 編組線およびワイヤーハーネス
CN214588184U (zh) 一种防爆铝合金同轴电力电缆
CN108878034A (zh) 一种新能源电动车用低压控制电缆
CN208351966U (zh) 一种双自承式滑车用软电缆

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350