JP6825250B2 - 車載システム - Google Patents

車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP6825250B2
JP6825250B2 JP2016135017A JP2016135017A JP6825250B2 JP 6825250 B2 JP6825250 B2 JP 6825250B2 JP 2016135017 A JP2016135017 A JP 2016135017A JP 2016135017 A JP2016135017 A JP 2016135017A JP 6825250 B2 JP6825250 B2 JP 6825250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
relay
unit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002080A (ja
Inventor
敏博 藤田
敏博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016135017A priority Critical patent/JP6825250B2/ja
Priority to US15/642,603 priority patent/US10252744B2/en
Priority to CN201710551016.5A priority patent/CN107585118B/zh
Publication of JP2018002080A publication Critical patent/JP2018002080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825250B2 publication Critical patent/JP6825250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/108Safety devices for diagnosis of the starter or its components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/14Starting of engines by means of electric starters with external current supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • F02N2011/0874Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches characterised by said switch being an electronic switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、車載システムに関する。
従来、車載システムの一例として、運転者による操舵を補助する電動パワーステアリング装置が知られている。例えば特許文献1では、電動パワーステアリング装置のモータの回転角を検出する回転角検出装置には、IG電源がオフされているときにも、バッテリからの電力が供給され、一部の作動を継続している。
特開2015−161584号公報
ところで、車載バッテリは、複数の装置にて共用されている。例えば、車載バッテリがエンジン始動に用いられるスタータと共用されている場合、スタータの駆動により車載バッテリの電圧が急落することがある。スタータの駆動等により車載バッテリの電圧が急落すると、車載バッテリの電力を用いる装置や部品における動作を継続できない虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、バッテリ電圧の低下時においても、少なくとも一部にて動作を継続可能である車載システムを提供することにある。
本発明の車載システムは、蓄電部(35)と、リレー部(30)と、電子部品(40、45)と、制御部(40)と、を備える。
蓄電部は、バッテリ(5)と接続される。
リレー部は、バッテリと蓄電部との間に設けられ、バッテリと蓄電部との間の通電が許容される導通状態と、バッテリと蓄電部との間の通電が遮断される遮断状態とを切り替え可能であるスイッチ部(321)を有するリレー部は、ダイオード部(312、322)の向きが逆向きとなるように直列接続される電源リレー(31)および逆接リレー(32)を有し、電源リレーと逆接リレーとの間の電圧を中間電圧とする。
電子部品は、スイッチ部が遮断状態であるとき、蓄電部から給電可能に設けられる。
制御部は、スイッチ部の導通状態と遮断状態との切り替えを制御する。制御部は、バッテリの電圧低下が生じているバッテリ電圧低下状態である場合、スイッチ部を遮断状態とする。また、制御部は、蓄電部の電圧である蓄電部電圧から中間電圧を減算した値である電圧差分値が、差分判定閾値より大きい場合、バッテリ電圧低下状態であると判定する。
これにより、例えばスタータの駆動時等、バッテリ電圧が低下しているときに、蓄電部に蓄えられた電力がバッテリに逆流するのを防ぐことができ、蓄電部の電圧の低下を抑制することができる。また、蓄電部に蓄えられた電力を用いて、電子部品における少なくとも一部の動作を継続することができる。
本発明の第1実施形態によるステアリングシステムを示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態による電動パワーステアリング装置を示す回路図である。 本発明の第1実施形態によるリレー制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態によるコンデンサ電圧を説明するタイムチャートである。 本発明の第2実施形態によるリレー制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるコンデンサ電圧および中間電圧を説明するタイムチャートである。 本発明の第3実施形態によるリレー制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるリレー制御処理を説明するタイムチャートである。 本発明の第4実施形態によるリレー制御処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明による車載システムを図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図4に示す。
図1に示すように、車載システムとしての電動パワーステアリング装置8は、運転者によるステアリング操作を補助する。
図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の構成を示す。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、運転者がステアリングホイール91を操作することにより入力される操舵トルクTsを検出するトルクセンサ94が設けられる。
ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
図1および図2に示すように、電動パワーステアリング装置8は、モータ80、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える減速ギア89、トルクセンサ94、および、モータ制御装置10等を備える。なお、図2においては、減速ギア89およびトルクセンサ94の記載を省略している。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。
モータ80は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力するものであって、バッテリ5から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。モータ80は、3相ブラシレスモータであって、いずれも図示しないロータおよびステータを有する。以下、バッテリ5の電圧を、バッテリ電圧Vbとする。
図2に示すように、モータ80は、3相巻線を構成するU相コイル81、V相コイル82およびW相コイル83を有する。コイル81〜83は、ステータに巻回される。ロータは、シャフト85と一体に回転する。シャフト85のモータ制御装置10側には、センサマグネット86が設けられる。
モータ制御装置10は、インバータ部20、リレー部30、蓄電部としてのコンデンサ35、コイル36、制御部40、回転検出部45、レギュレータ46、および、ダイオード61〜64等を有し、筐体70の内部に設けられる。図2では、筐体70が、モータ80とは別途に設けられているものとして記載しているが、モータ制御装置10およびモータ80は、筐体の少なくとも一部を共用し、一体に設けられていてもよい。
筐体70には、PIG端子71、IG端子72、グランド端子73、センサ端子74、および、通信端子75が設けられる。
PIG端子71は、過電流が流れたときに溶断するヒューズ6を経由し、バッテリ5と接続される。IG端子72は、図示しない始動スイッチを経由してバッテリ5と接続される。本実施形態の始動スイッチは、イグニッションスイッチである。以下、イグニッションスイッチを「IG」とする。すなわち、PIG端子71には、バッテリ5から電力が常時供給されており、IG端子72には、IGがオンされているときに、バッテリ5から電力が供給される。グランド端子73は、グランドと接続される。
センサ端子74は、トルクセンサ94と接続され、トルクセンサ94と制御部40との信号の授受に用いられる。
通信端子75は、CAN(Controller Area Network)等の車両通信網と接続され、モータ制御装置10と他の車載装置等との通信に用いられる。
インバータ部20は、コイル81〜83の電力を変換するものであって、6つのスイッチング素子21〜26がブリッジ接続されている。本実施形態のスイッチング素子21〜26は、MOSFETであり、それぞれ、制御部40によりオンオフ作動が制御されるスイッチ部、および、低電位側から高電位側への通電を許容する寄生ダイオードを有している。
スイッチング素子21〜23が高電位側に配置され、スイッチング素子24〜26が低電位側に配置される。対になるU相のスイッチング素子21、24の接続点には、U相コイル81の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子22、25の接続点には、V相コイル82の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子23、26の接続点には、W相コイル83の一端が接続される。コイル81〜83の他端は、結線されている。
高電位側に配置されるスイッチング素子21〜23のドレインは、PIG線51およびPIG端子71を経由してバッテリ5の正極と接続される。低電位側に接続されるスイッチング素子24〜26のソースは、グランド線59およびグランド端子73を経由してグランドと接続される。
以下、PIG線51において、バッテリ5側を上流側、インバータ部20側を下流側とする。
スイッチング素子24〜26の低電位側には、それぞれ相電流Iu、Iv、Iwの電流を検出するための電流検出素子27〜29が設けられる。本実施形態の電流検出素子27〜29は、シャント抵抗であるが、ホール素子等であってもよい。電流検出素子27〜29の検出値は、制御部40に出力される。
リレー部30は、電源リレー31および逆接リレー32を有し、PIG線51に設けられる。詳細には、リレー部30は、コイル36より下流側であって、コンデンサ35の接続点より上流側に設けられる。
電源リレー31は、スイッチ部311およびダイオード部312を有する。また、逆接リレー32は、スイッチ部321およびダイオード部322を有し、電源リレー31の下流側に設けられる。
スイッチ部311、321がオンされることで、バッテリ5とインバータ部20との間の通電が許容され、オフされることでバッテリ5とインバータ部20との間の通電が遮断される。
本実施形態では、逆接リレー32のスイッチ部321をオフしている状態を「遮断状態」とし、スイッチ部321をオンしている状態を「導通状態」とする。このとき、スイッチ部311はオンであるものとする。以下、逆接リレー32のスイッチ部321をオンオフすることを、単に「逆接リレー32をオンオフする」という。同様に、電源リレー31のスイッチ部311をオンオフすることを、単に「電源リレー31をオンオフする」という。
リレー31、32は、IGがオフされているときには、オフされるものとする。
電源リレー31のダイオード部312は、下流側から上流側への通電を許容する。
逆接リレー32のダイオード部322は、上流側から下流側への通電を許容する。すなわち、逆接リレー32は、ダイオード部322の向きが電源リレー31のダイオード部312とは逆向きとなるように設けられる。これにより、バッテリ5が逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぐことができる。すなわち、逆接リレー32は、バッテリ5の逆接時にシステムを保護するために設けられる「逆接保護のためのリレー」といえる。
本実施形態では、逆接リレー32のスイッチ部321が「スイッチ部」に対応し、ダイオード部322が「ダイオード部」に対応する。
コンデンサ35は、リレー部30の下流側にて、インバータ部20と並列に接続される。コンデンサ35は、電荷を蓄えることで、インバータ部20への電力供給を補助する。また、コンデンサ35に蓄えられた電荷は、バッテリ電圧Vbの低下時に、回転検出部45や制御部40に供給される。
コイル36は、PIG線51のリレー部30の上流側に設けられる。コンデンサ35およびコイル36は、フィルタ回路を構成し、バッテリ5を共有する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、モータ制御装置10から他の装置に伝わるノイズを低減する。
コンデンサ電圧検出部37は、コンデンサ35の電圧であるコンデンサ電圧Vcを検出する。コンデンサ電圧検出部37の検出値は、制御部40に出力される。
中間電圧検出部38は、電源リレー31と逆接リレー32との間の電圧である中間電圧Vmを検出する。中間電圧検出部38の検出値は、制御部40に出力される。
本実施形態では、コンデンサ電圧Vcが「蓄電部電圧」に対応し、中間電圧Vmが「上流側電圧」に対応する。
制御部40は、マイコン41および集積回路42を有する。図中、集積回路を「ASIC」と記す。制御部40における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
マイコン41は、電流検出素子27〜29、回転検出部45、および、トルクセンサ94の検出値等に基づき、スイッチング素子21〜26のオンオフ作動を制御することで、モータ80の駆動を制御する。マイコン41は、リレー31、32のオンオフ作動を制御する。
マイコン41は、中間電圧Vmおよびコンデンサ電圧Vcを取得し、各種制御に用いる。また、マイコン41は、CANと通信可能に設けられており、CANから取得した情報を各種制御に用いるとともに、電動パワーステアリング装置8に係る情報をCANに出力する。
集積回路42は、プリドライバ、信号増幅部、および、レギュレータ等を有する。プリドライバは、マイコン41にて生成される制御信号に基づき、ゲート信号を生成する。生成されたゲート信号は、スイッチング素子21〜26およびリレー31、32に出力される。信号増幅部は、電流検出素子27〜29等の検出値を増幅し、マイコン41に出力する。レギュレータは、マイコン41に印加される電圧を安定させる安定化回路である。
回転検出部45は、センサマグネット86の回転に伴って変化する磁束を検出するセンサ素子、センサ素子の検出信号をデジタル変換するA/D変換部、および、デジタル変換された値である検出値に基づいて各種演算を行う演算部を有するICである。本実施形態では、回転検出部45は、モータ80の回転角度θmを演算する機能、および、モータ80の回転回数TCをカウントする機能を有しており、回転角度θmに係る回転角度信号、および、回転回数に係る回転回数信号をマイコン41に出力する。
レギュレータ46は、回転検出部45に印加される電圧を安定化させる安定化回路である。回転検出部45には、レギュレータ46を経由して電力が供給される。なお、レギュレータ46は、集積回路42に設けられるレギュレータとは別途に設けられるものである。また、図2では、レギュレータ46は回転検出部45とは別途に設けられているが、回転検出部45に内蔵されていてもよい。
回転検出部45は、IGがオフされているシステム停止時においても、モータ80の回転回数TCのカウントを継続する。回転回数TCは、舵角θsの演算に用いられる。
ここで、舵角θsの演算について説明する。
マイコン41は、ステアリングホイール91の中立位置を学習し、中立位置を基準とし、回転角度θm、回転回数TC、および、減速ギア89のギア比等に基づき、舵角θsを演算する。これにより、舵角センサを省略することができる。
ステアリングホイール91の中立位置は、電動パワーステアリング装置8が搭載される図示しない車両が直進するときの位置であって、例えば一定速度で直進進行を一定時間行うことで学習される。学習された中立位置は、図示しない記憶部に記憶される。
システム停止中において、例えば運転者によりステアリングホイール91が操舵されると、ステアリングシャフト92が回転し、減速ギア89を介してモータ80が回転する。このとき、回転回数TCがカウントされていないと、中立位置の再学習が必要となり、中立位置の再学習が完了するまでの間、舵角θsを演算することができない。そこで本実施形態では、システム停止中においても、回転回数TCのカウントを継続している。これにより、中立位置の再学習を行うことなく、舵角θsを演算することができる。なお、回転角度θmについては、システム再始動時の瞬時値を用いればよいので、システム停止中における演算を継続する必要はない。そのため、システム停止中における回転角度θmの演算を停止することで、消費電力を抑えることができる。
PIG線51は、PIG端子71に接続され、IGを経由せず、バッテリ5から直接的に電力が供給される。PIG線51には、PIG分岐線52、53が接続される。上流側PIG分岐線52は、リレー部30の上流側にて、PIG線51と接続される。下流側PIG分岐線53は、リレー部30の下流側にてPIG線51と接続される。PIG分岐線52、53は、レギュレータ線54に接続される。レギュレータ線54は、レギュレータ46に接続される。
IG線55は、IG端子72に接続され、IGを経由して、バッテリ5から電力が供給される。IG線55は、下流側PIG分岐線53および制御部線56に接続される。
ダイオード61は、上流側PIG分岐線52に設けられる。
ダイオード62、63は、下流側PIG分岐線53に設けられる。詳細には、ダイオード62は、IG線55との接続点よりもPIG線51側に設けられ、ダイオード63は、IG線55との接続点よりもレギュレータ線54側に設けられる。
ダイオード61〜63は、PIG線51側からの通電を許容し、逆向きの通電を禁止する。
ダイオード64は、IG線55に設けられる。詳細には、ダイオード64は、制御部線56との接続点よりもIG端子72側に設けられる。ダイオード64は、IG端子72側からの通電を許容し、逆向きの通電を禁止する。
制御部40には、IGがオンされているとき、ダイオード62またはダイオード64を経由し、PIG線51またはIG線55の電圧が高い方から電力が供給される。また、ダイオード63が設けられることで、上流側PIG分岐線52経由での制御部40への給電が禁止される。これにより、IGがオフされているとき、制御部40への給電を停止することができる。また、制御部40は、逆接リレー32がオフされているとき、ダイオード62を経由してコンデンサ35から給電可能に設けられている。
レギュレータ46には、IGのオンオフによらず、PIG線51から電力が供給される。これにより、回転検出部45は、IGがオフされているときであっても、少なくとも一部の動作を継続可能である。また、レギュレータ46は、逆接リレー32がオフされているとき、ダイオード62、63を経由してコンデンサ35から給電可能に設けられている。
すなわち本実施形態では、制御部40および回転検出部45は、逆接リレー32がオフであっても、コンデンサ35に蓄えられている電力を用いて動作を継続可能である。本実施形態では、制御部40および回転検出部45が「電子部品」に対応する。
なお、本実施形態では、ダイオード61、64が設けられているので、逆接リレー32がオフされているとき、逆接リレー32を迂回した経路にてコンデンサ35の電力がバッテリ5側へ放電されるのを防ぐことができる。
ところで、バッテリ5は、電動パワーステアリング装置8だけでなく、スタータ4等の他の装置と共用されている。そのため、例えばエンジン始動時にスタータが駆動される場合等、バッテリ5を共用する他の装置での消費電力が大きくなりバッテリ電圧Vbが低下すると、動作継続に必要な電圧を確保できず、電動パワーステアリング装置8における処理等が停止してしまう虞がある。
上述の通り、本実施形態では、舵角センサを用いずに舵角θsを演算すべく、回転検出部45は、IGオフ時にも回転回数TCのカウントを継続している。バッテリ電圧Vbの低下により、回転回数TCのカウントが継続できなくなると、中立位置の再学習を行う必要が生じ、再学習完了までは舵角θsが不定となってしまう。
そこで本実施形態では、バッテリ電圧Vbが低下した際、コンデンサ35からバッテリ5への放電を防ぎつつ、コンデンサ35に蓄えられた電力を用いることで、回転回数TCのカウント等、電動パワーステアリング装置8における一部の機能を継続させる。本実施形態では、逆接リレー32をオフにすることで、コンデンサ35からバッテリ5への放電を防いでいる。
本実施形態のリレー制御処理を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、マイコン41において、電動パワーステアリング装置8の起動中に所定の周期で実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
最初のS101では、マイコン41は、コンデンサ電圧Vcが電圧判定閾値Vdより低いか否かを判断する。コンデンサ電圧Vcが電圧判定閾値Vd以上であると判断された場合(S101:NO)、S102以降の処理を行わない。コンデンサ電圧Vcが電圧判定閾値Vdより低いと判断された場合(S101:YES)、バッテリ電圧低下状態になったとみなし、S102へ移行する。
S102では、マイコン41は、逆接リレー32をオンからオフに切り替える。逆接リレー32がオフである場合は、オフ状態を継続する。
S103では、マイコン41は、コンデンサ電圧Vcが復帰判定閾値Vrより大きいか否かを判断する。コンデンサ電圧Vcが復帰判定閾値Vr以下であると判断された場合(S103:NO)、この判断処理を繰り返す。コンデンサ電圧Vcが復帰判定閾値Vrより大きいと判断された場合(S103:YES)、バッテリ電圧Vbが通常状態に復帰したとみなし、S104へ移行する。
S104では、マイコン41は、逆接リレー32をオフからオンに切り替える。
本実施形態における電圧の推移を図4に示すタイムチャートに基づいて説明する。図4では、横軸を時間、縦軸をコンデンサ電圧とし、本実施形態のリレー制御処理を行う場合のコンデンサ電圧Vcを実線L1、逆接リレー32のオン状態を継続する場合を一点鎖線L2で示す。また、電動パワーステアリング装置8の動作切替に係る閾値を電圧が低い方から閾値V1〜V3とする。
本実施形態では、コンデンサ電圧Vcをシステム電源電圧とみなす。コンデンサ電圧Vcが第1閾値V1より低い場合を異常低電圧、コンデンサ電圧Vcが第3閾値V3より高い場合を異常高電圧とし、異常低電圧時および異常高電圧時は、電動パワーステアリング装置8の全機能を停止する。
コンデンサ電圧Vcが第2閾値V2以上、第3閾値V3以下の場合を正常電圧とし、電動パワーステアリング装置8の動作を通常動作とする。
コンデンサ電圧Vcが第1閾値V1以上、第2閾値V2未満の場合を機能限定電圧とし、電動パワーステアリング装置8の動作を制限する。機能限定電圧にて継続される動作を限定動作とする。限定動作には、マイコン41における演算処理および通信処理、ならびに、回転検出部45における回転検出処理が含まれる。例えば回転検出処理において、回転回数TCのカウントを継続し、回転角度θmの検出を中止するといった具合に、限定動作時には、通常動作時と比較し、実行される処理を制限することが望ましい。なお、限定動作時においても回転角度θmの演算を継続してもよい。また、限定動作では、モータ80の駆動を停止する。
時刻x11以前は、電源リレー31および逆接リレー32がオンされているものとし、コンデンサ電圧Vcは、通常時のバッテリ電圧Vnと略一致した状態で維持される。
時刻x11にて、例えばスタータ4が駆動されることでバッテリ電圧Vbが低下すると、これに伴ってコンデンサ電圧Vcが低下する。
一点鎖線L2で示すように、逆接リレー32をオフせず、オン状態を継続した場合、コンデンサ電圧Vcは、バッテリ電圧Vbの低下に伴って低下し続ける。また、時刻x14にてバッテリ電圧Vbが上昇すると、ダイオード部322を経由してコンデンサ35が充電されるので、コンデンサ電圧Vcも上昇に転じる。図4の例では、逆接リレー32のオン状態を継続した場合、時刻x13から時刻x15の間、コンデンサ電圧Vcが第1閾値V1より低く、この間、限定動作を継続することができない。以下、限定動作を継続できない期間を低電圧期間Pxとする。また、低電圧期間Pxにおいても限定動作を継続させようとする場合、幅広い電圧範囲で動作可能なように制御部40および回転検出部45を構成する必要があり、システムが複雑化したり、コストアップしたりする虞がある。
そこで本実施形態では、コンデンサ電圧Vcが電圧判定閾値Vdより低くなった時刻x12にて、逆接リレー32をオフにし、コンデンサ35側からバッテリ5側への放電を防いでいる。これにより、実線L1に示すように、一点鎖線L2で示す逆接リレー32をオフにしない場合と比較し、コンデンサ電圧Vcの低下が抑制される。
本実施形態では、逆接リレー32がオフであっても、コンデンサ35から制御部40および回転検出部45への給電が可能であるので、コンデンサ35に蓄えられた電力を用いて限定動作を継続可能である。すなわち、コンデンサ35側からバッテリ5側への放電を防止することで、電動パワーステアリング装置8において、限定動作を継続可能な期間の延長を図っている。以下、逆接リレー32がオフされてからバッテリ電圧Vbが上昇に転じるまでの期間を延命期間Paとする。
また、逆接リレー32のダイオード部322は、上流側から下流側への通電を許容するので、時刻x14にてバッテリ電圧Vbが上昇に転じると、バッテリ5からの給電によりコンデンサ35が充電され、コンデンサ電圧Vcが上昇する。時刻x16にてコンデンサ電圧Vcが復帰判定閾値Vrより大きくなると、逆接リレー32がオンされる。また、コンデンサ電圧Vcが第2閾値V2より大きくなると、電動パワーステアリング装置8は、通常動作に戻る。
本実施形態では、電圧判定閾値Vdおよび復帰判定閾値Vrは、ともに第1閾値V1より大きく、第2閾値V2より小さい値であって、復帰判定閾値Vrは、電圧判定閾値Vdより大きい値である。すなわち、V1<Vd<Vr<V2である。
本実施形態では、コンデンサ電圧Vcが電圧判定閾値Vdより低くなった場合、コンデンサ電圧Vcが復帰判定閾値Vrを超えるまでの期間、逆接リレー32をオフにすることで、コンデンサ35に蓄えられた電力がバッテリ5側に逆流しないようにしている。これにより、例えばスタータ4の駆動等によりバッテリ電圧Vbの一時的な低下が生じた場合であっても、コンデンサ35に蓄えられた電力を用いて限定動作を継続することができる。限定動作には、回転検出部45での回転回数TCのカウントが含まれているので、適切に舵角θsを演算することができる。
以上説明したように、本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、コンデンサ35と、スイッチ部321と、電子部品と、制御部40と、を備える。
コンデンサ35は、バッテリ5と接続される。フィルタ回路を構成するコンデンサ35を蓄電部として用いることで、別途の蓄電部を設ける場合と比較し、構成を簡素化することができる。
スイッチ部321は、バッテリ5とコンデンサ35との間に設けられ、バッテリ5とコンデンサ35との間の通電が許容される導通状態と、バッテリ5とコンデンサ35との間の通電が遮断される遮断状態と、を切り替え可能である。
電子部品は、スイッチ部321が遮断状態であるとき、コンデンサ35から給電可能に設けられる。本実施形態では、電子部品は、制御部40および回転検出部45である。
制御部40のマイコン41は、スイッチ部321の導通状態と遮断状態との切り替えを制御する。マイコン41は、バッテリ5の電圧であるバッテリ電圧Vbの低下が生じているバッテリ電圧低下状態である場合、スイッチ部321を遮断状態とする。
これにより、例えばスタータ4の駆動時等、バッテリ電圧Vbが低下しているときに、コンデンサ35に蓄えられた電力がバッテリ5へ逆流するのを防ぐことができ、コンデンサ電圧Vcの低下を抑制することができる。また、コンデンサ35に蓄えられた電力を用いて、制御部40および回転検出部45における少なくとも一部の動作を継続することができる。
マイコン41は、コンデンサ35の電圧であるコンデンサ電圧Vcが電圧判定閾値Vdより低くなった場合(S101:YES)、バッテリ電圧低下状態であると判定する。これにより、コンデンサ電圧Vcに基づき、バッテリ電圧低下状態を適切に判定することができる。
マイコン41は、バッテリ電圧低下状態が終了したとき、スイッチ部321を導通状態にする。これにより、スイッチ部321を適切に制御することができる。
電動パワーステアリング装置8は、スイッチ部321と並列に接続され、バッテリ5からコンデンサ35への通電を許容するダイオード部322を備える。ダイオード部322を設けることで、バッテリ電圧Vbが回復した場合、スイッチ部321が遮断状態であっても、コンデンサ35を充電することができる。
マイコン41は、コンデンサ電圧Vcが復帰判定閾値Vrより高くなった場合(S103:YES)、バッテリ電圧低下状態が終了したと判定する。これにより、コンデンサ電圧Vcに基づき、バッテリ電圧低下状態の終了を適切に判定することができる。また、バッテリ電圧低下状態であるか否かをコンデンサ電圧Vcに基づいて判定する場合、中間電圧検出部38を省略可能である。
制御部40は、運転者による操舵を補助する補助トルクを出力するモータ80の駆動を制御する。本実施形態では、バッテリ電圧低下状態となった場合においても、逆接リレー32をオフにすることでコンデンサ35に蓄えられた電力がバッテリ5へ逆流するのを防ぎ、コンデンサ35に蓄えられた電力を用いて限定動作を継続している。これにより、一時的にバッテリ電圧Vbが低下した場合であっても、継続的な処理が必要な演算等を適切に継続することができる。
また、電動パワーステアリング装置8は、ステアリングシャフト92の回転角である舵角θsの演算に用いられる回転情報を検出する回転検出部45を備える。本実施形態では、回転情報は、モータ80の回転回数TCである。制御部40は、回転情報を用いて舵角θsを演算する。これにより、舵角θsを検出する舵角センサを省略することができる。
電子部品には、回転検出部45が含まれる。すなわち回転検出部45は、バッテリ電圧低下状態のとき、コンデンサ35から給電可能に設けられている。これにより、バッテリ電圧Vbが一時的に低下した場合であっても、回転回数TCのカウントを継続可能であるので、中立位置の再学習を行うことなく、舵角θsの演算を継続することができる。
また、電子部品には、制御部40が含まれる。すなわち制御部40は、バッテリ電圧低下状態のとき、コンデンサ35から給電可能に設けられている。これにより、バッテリ電圧Vbが一時的に低下した場合であっても、制御部40における少なくとも一部の演算処理等を継続することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図5および図6に示す。第2実施形態〜第4実施形態は、リレー制御処理が第1実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。
本実施形態のリレー制御処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、マイコン41において、電動パワーステアリング装置8の起動中に所定の周期で実行される。
最初のS201では、マイコン41は、コンデンサ電圧Vcから中間電圧Vmを減算した値である電圧差分値ΔV(式(1)参照)が、差分判定閾値ΔVth1より大きいか否かを判断する。電圧差分値ΔVが差分判定閾値ΔVth1以下であると判断された場合(S201:NO)、S202以降の処理を行わない。電圧差分値ΔVが差分判定閾値ΔVth1より大きいと判断された場合(S201:YES)、バッテリ電圧低下状態になったとみなし、S202へ移行する。
ΔV=Vc−Vm ・・・(1)
S202では、マイコン41は、逆接リレー32をオンからオフに切り替える。逆接リレー32がオフである場合は、オフ状態を継続する。
S203では、マイコン41は、電圧差分値ΔVが復帰判定閾値ΔVth2より小さいか否かを判断する。復帰判定閾値ΔVth2は、差分判定閾値ΔVth1より小さい値である。電圧差分値ΔVが復帰判定閾値ΔVth2以上であると判断された場合(S203:NO)、この判断処理を繰り返す。電圧差分値ΔVが復帰判定閾値ΔVth2より小さいと判断された場合(S203:YES)、バッテリ電圧Vbが通常状態に復帰したとみなし、S204へ移行する。
S204では、マイコン41は、逆接リレー32をオフからオンに切り替える。
本実施形態における電圧の推移を図6に示すタイムチャートに基づいて説明する。図6では、横軸を時間とし、コンデンサ電圧Vc、中間電圧Vmおよび電圧差分値ΔVを表している。
時刻x21以前は、電源リレー31および逆接リレー32がオンされているものとし、コンデンサ電圧Vcおよび中間電圧Vmは、通常時のバッテリ電圧Vnと略一致した状態で維持される。
時刻x21にて、例えばスタータ4が駆動されることでバッテリ電圧Vbが低下すると、これに伴ってコンデンサ電圧Vcおよび中間電圧Vmが低下する。また、中間電圧Vmはコンデンサ電圧Vcと比較して低下速度が速く、経時的に電圧差分値ΔVが大きくなる。
電圧差分値ΔVが差分判定閾値ΔVth1より大きくなった時刻x22にて、逆接リレー32がオフされる。逆接リレー32がオフされると、コンデンサ35側からバッテリ5側への放電が防止されるので、上記実施形態と同様、コンデンサ電圧Vcの低下が抑制され、限定動作を継続可能である。一方、中間電圧Vmは、逆接リレー32より上流側の電圧であるので、バッテリ電圧Vbの低下に伴って低下する。時刻x23にてバッテリ電圧Vbが上昇すると、コンデンサ電圧Vcおよび中間電圧Vmも上昇に転じる。
電圧差分値ΔVは、時刻x22にて逆接リレー32がオフされると、上昇速度が大きく
なり、バッテリ電圧Vbおよび中間電圧Vmが安定すると減少に転じる。また、時刻x23にてバッテリ電圧Vbが上昇に転じると、電圧差分値ΔVが小さくなる。電圧差分値ΔVが復帰判定閾値ΔVth2より小さくなる時刻x24にて、逆接リレー32がオンされる。
本実施形態では、逆接リレー32の上流側の電圧である中間電圧Vmと下流側の電圧であるコンデンサ電圧Vcとの差である電圧差分値ΔVに基づいて逆接リレー32のオンオフを制御している。これにより、逆接リレー32の上流側と下流側とに電圧差が生じた場合に逆接リレー32をオフすることで、コンデンサ35側からバッテリ5側への放電を速やかに防ぐことができる。
制御部40は、コンデンサ35の電圧であるコンデンサ電圧Vcから、スイッチ部321よりもバッテリ5側の電圧である中間電圧Vmを減算した値である電圧差分値ΔVが、差分判定閾値ΔVth1より大きい場合(S201:YES)、バッテリ電圧低下状態であると判断する。
電圧差分値ΔVを用いることで、バッテリ電圧低下状態を速やかに検出することができる。これにより、コンデンサ35に蓄えられた電力のバッテリ5への逆流を、より適切に防ぐことができる。
制御部40は、電圧差分値ΔVが、復帰判定閾値ΔVth2より小さくなった場合(S203:YES)、バッテリ電圧低下状態を終了したと判定する。電圧差分値ΔVを用いることで、バッテリ電圧低下状態の終了を速やかに判定することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図7および図8に示す。
本実施形態のリレー制御処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、マイコン41にて、IGがオフからオンに切り替わったときに実行される処理である。マイコン41では、IGがオンされてからの経過時間Tigを計時する。
S301では、マイコン41は、IGオン時に実行されるイニシャルチェックを実行する。イニシャルチェックでは、天絡や地絡、断線等の異常検出を行う。
S302では、マイコン41は、イニシャルチェックが完了したか否かを判断する。イニシャルチェックが完了していないと判断された場合(S302:NO)、この判断処理を繰り返す。イニシャルチャックが完了したと判断された場合(S302:YES)、S303へ移行する。
S303では、イニシャルチェックの結果に基づき、電動パワーステアリング装置8を起動可能か否かを判断する。電動パワーステアリング装置8を起動可能ではないと判断された場合(S303:NO)、S304以降の処理を行わず、電動パワーステアリング装置を起動しない。電動パワーステアリング装置8を起動可能であると判断された場合(S303:YES)、S304へ移行する。
S304では、マイコン41は、電源リレー31をオン、逆接リレー32をオフにする。
S305では、マイコン41は、IGがオンされてからの経過時間Tigが判定時間Tthを経過したか否かを判断する。判定時間Tthは、例えばIGがオンされてから図示しないエンジンの始動が完了するまでの時間に応じて設定される。経過時間Tigが判定時間Tthを経過していないと判断された場合(S305:NO)、バッテリ電圧低下状態が継続されているとみなし、この判断処理を繰り返す。経過時間Tigが判定時間Tthを経過したと判断された場合(S305:YES)、バッテリ電圧Vbが通常状態に復帰したとみなし、S306へ移行する。
S306では、マイコン41は、逆接リレー32をオフからオンに切り替える。
本実施形態によるリレー制御処理を図8のタイムチャートに基づいて説明する。図8では、共通時間軸を横軸とし、(a)がIGのオンオフ状態、(b)が制御状態、(c)が電源リレー31の状態、(d)が逆接リレー32の状態を示している。ここでは、イニシャルチェックにて異常がないものとして説明する。
時刻x31にてIGがオンされると、マイコン41ではイニシャルチェックが開始される。イニシャルチェック中は、リレー31、32は、イニシャルチェックのプログラムに応じ、適宜オンオフされる。そのため、図中、イニシャルチェック中のリレー31、32の状態を「不定」と記載した。なお、逆接リレー32がイニシャルチェック中にオンされるのはオープン故障のチェック時等、一時的であって、その他の期間はオフされているものとし、イニシャルチェック中、遮断状態が継続されているものとみなす。
時刻x32にて、イニシャルチェックが終了すると、電源リレー31をオンにし、通常動作に移行する。
IGオン時には、エンジンを始動すべく、スタータ4が駆動されるため、バッテリ電圧Vbが一時的に低下する虞がある。そこで本実施形態では、時刻x32にてイニシャルチェックが終了したとき、逆接リレー32をオンせず、オフ状態を継続する。また、IGオンから判定時間Tthが経過した時刻x33にて、スタータ4の駆動が終了したとみなし、逆接リレー32をオンにする。
これにより、コンデンサ35側からバッテリ5側への放電を防ぐことができ、少なくとも限定動作を継続することができる。また、スタータ4の駆動によりバッテリ電圧Vbが低下したとしても、IGオフ中においてもカウントが継続されている回転回数TCのカウント値が異常になるのを防ぐことができるので、中立位置を再学習することなく舵角θsを適切に演算することができる。
制御部40は、バッテリ5を共用する他の装置の動作状態に基づき、バッテリ電圧低下状態を判定する。本実施形態では、バッテリ5を共用する他の装置は、スタータ4である。制御部40は、スタータ4が駆動しているとき、バッテリ電圧低下状態であると判定する。本実施形態では、IGオンから判定時間Tthが経過するまでの期間を、スタータ4が駆動している期間とみなしている。
これにより、コンデンサ電圧Vcおよび中間電圧Vmのモニタリングを省略することができる。また、逆接リレー32の導通状態および遮断状態の切り替えに係る制御を簡素化することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図9に示す。
本実施形態のリレー制御処理を図9のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、マイコン41において、電動パワーステアリング装置8の起動中に所定の周期で実行される。
最初のS401では、マイコン41は、電圧低下動作モードが開始したか否かを判断する。電圧低下動作モードは、例えばスタータ4の駆動である。電圧低下動作モードの開始や終了は、通信にて取得される情報に基づいて判断される。電圧低下動作モードが開始していないと判断された場合(S401:NO)、S402移行の処理を行わない。電圧低下動作モードが開始したと判断された場合(S401:YES)、S402へ移行する。
S402では、マイコン41は、逆接リレー32をオンからオフに切り替える。逆接リレー32がオフである場合は、オフ状態を継続する。
S403では、マイコン41は、電圧低下動作モードが終了したか否かを判断する。電圧低下動作モードが終了していないと判断された場合(S403:NO)、この判断処理を繰り返す。電圧低下動作モードが終了したと判断された場合(S403:YES)、S404へ移行する。
S404では、マイコン41は、逆接リレー32をオフからオンに切り替える。
本実施形態では、通信にて取得した情報に基づいて逆接リレー32のオンオフを制御しているので、コンデンサ電圧Vcおよび中間電圧Vmの検出が不要となる。また、例えば、アイドリングストップからエンジンを再始動させるためにスタータ4を駆動するとき、バッテリ電圧Vbが低下する虞がある。このとき、逆接リレー32をオフにすることで、コンデンサ35側からバッテリ5側への放電を防ぐことができるので、コンデンサ35に蓄えられた電力を用いて、少なくとも限定動作を継続することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
(ア)リレー制御処理
第1実施形態では、コンデンサ電圧に基づいてバッテリ電圧低下状態を判定し、逆接リレーのオンオフを制御する。第2実施形態では、電圧差分値に基づいてバッテリ電圧低下状態を判定し、逆接リレーのオンオフを制御する。他の実施形態では、例えば図3中のS103に替えてS203にする、といった具合に、コンデンサ電圧に基づいて逆接リレーをオフし、電圧差分値に基づいて逆接リレーをオンにしてもよい。また、S103に替えてS403としてもよい。
同様に、図5中のS203に替えてS103またはS403としてもよい。図9中のS403に替えてS103またはS203としてもよい。図7中のS305に替えてS103、S203またはS403としてもよい。
また、逆接リレーをオフにしてからの時間を計時し、S103、S203またはS403に替えて、逆接リレーをオフにしてからの経過時間が判定時間を超えた場合、逆接リレーをオンにするようにしてもよい。
すなわち、バッテリ電圧低下状態の開始と終了とは、異なるパラメータにより判定されてもよい。
上記実施形態では、上流側電圧は、電源リレーと逆接リレーとの間の中間電圧である。他の実施形態では、上流側電圧は、逆接リレーとPIG端子との間の電圧のいずれの箇所の電圧であってもよい。
(イ)車載システム
上記実施形態では、蓄電部はコンデンサである。他の実施形態では、上記実施形態におけるバッテリをメインバッテリとすると、蓄電部は、メインバッテリとは別途に設けられるサブバッテリ等、充放電可能なコンデンサ以外のものを用いてもよい。
上記実施形態では、逆接リレーとしてMOSFETを用いている。他の実施形態では、逆接リレーは、MOSFETに限らず、IGBTやサイリスタ等であってもよい。スイッチング素子および電源リレーについても同様である。
また、ダイオード部は、MOSFETにおける寄生ダイオードのように内蔵されているものに限らず、スイッチ部に対して外付けされたものであってもよい。また、ダイオード部を省略してもよい。なお、ダイオード部を省略する場合、スイッチ部をオンするまでは、コンデンサ電圧が上昇しないため、例えばスイッチ部をオフしてからの経過時間または他の装置の動作状態等に基づいてバッテリ電圧低下状態の終了を判定し、スイッチ部をオフからオンに切り替えることが望ましい。
上記実施形態では、リレー部には、電源リレーおよび逆接リレーが設けられる。他の実施形態では、電源リレーを省略してもよい。
上記実施形態では、車載システムは、電動パワーステアリング装置であって、制御部および回転検出部を備える。制御部および回転検出部は、スイッチ部が遮断状態であるとき、蓄電部から給電可能に設けられる電子部品に含まれる。他の実施形態では、電子部品は、制御部および回転検出部の少なくとも一方を含まなくてもよい。また、電子部品として、制御部および回転検出部以外の部品を含んでもよい。
上記実施形態では、制御部は、回転情報に基づいて舵角を演算する。他の実施形態では、例えば舵角センサが設けられている場合等、制御部にて舵角の演算を行わない場合や、都度、中立位置の学習を行う場合、回転回数のカウントを省略してもよい。
上記実施形態では、車載システムは電動パワーステアリング装置である。他の実施形態では、車載システムは、バッテリの電力を用いる電動パワーステアリング装置以外のシステムであってもよい。また、上記実施形態では、バッテリを共用する他の装置は、スタータである。他の実施形態では、バッテリを共用する他の装置は、スタータ以外の車載装置であってもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
5・・・バッテリ
8・・・電動パワーステアリング装置(車載システム)
32・・・逆接リレー
321・・・スイッチ部
322・・・ダイオード部
35・・・コンデンサ(蓄電部)
40・・・制御部(電子部品)
45・・・回転検出部(電子部品)
80・・・モータ

Claims (9)

  1. バッテリ(5)と接続される蓄電部(35)と、
    前記バッテリと前記蓄電部との間に設けられ、前記バッテリと前記蓄電部との間の通電が許容される導通状態と、前記バッテリと前記蓄電部との間の通電が遮断される遮断状態とを切り替え可能であるスイッチ部(321)を有するリレー部(30)と、
    前記スイッチ部が前記遮断状態であるとき、前記蓄電部から給電可能に設けられる電子部品(40、45)と、
    前記スイッチ部の前記導通状態と前記遮断状態との切り替えを制御する制御部(40)と、
    を備え、
    前記リレー部は、ダイオード部(312、322)の向きが逆向きとなるように直列接続される電源リレー(31)および逆接リレー(32)を有し、
    前記電源リレーと前記逆接リレーとの間の電圧を中間電圧とすると、
    前記制御部は、前記バッテリの電圧低下が生じているバッテリ電圧低下状態である場合、前記スイッチ部を前記遮断状態とし、
    前記蓄電部の電圧である蓄電部電圧から前記中間電圧を減算した値である電圧差分値が、差分判定閾値より大きい場合、前記バッテリ電圧低下状態であると判定する車載システム。
  2. 前記制御部は、前記バッテリ電圧低下状態が終了した場合、前記スイッチ部を前記導通状態にする請求項1に記載の車載システム。
  3. 前記スイッチ部は、前記逆接リレーのスイッチ部であって、前記逆接リレーの前記ダイオード部は、前記バッテリから前記蓄電部への通電を許容
    前記制御部は、前記蓄電部電圧が、復帰判定閾値より高くなった場合、前記バッテリ電圧低下状態が終了したと判定する請求項に記載の車載システム。
  4. 前記スイッチ部は、前記逆接リレーのスイッチ部であって、前記逆接リレーの前記ダイオード部は、前記バッテリから前記蓄電部への通電を許容
    前記制御部は、前記電圧差分値が、復帰判定閾値より小さくなった場合、前記バッテリ電圧低下状態が終了したと判定する請求項に記載の車載システム。
  5. 前記蓄電部は、コンデンサである請求項1〜のいずれか一項に記載の車載システム。
  6. 前記制御部は、運転者によるの操舵を補助する補助トルクを出力するモータ(80)の駆動を制御する請求項1〜のいずれか一項に記載の車載システム。
  7. ステアリングシャフト(92)の回転角である舵角の演算に用いられる回転情報を検出する回転検出部(45)を備え、
    前記制御部は、前記回転情報を用いて前記舵角を演算する請求項に記載の車載システム。
  8. 前記電子部品には、前記回転検出部が含まれ、
    前記回転情報は、前記モータの回転回数である請求項に記載の車載システム。
  9. 前記電子部品には、前記制御部が含まれる請求項1〜のいずれか一項に記載の車載システム。
JP2016135017A 2016-07-07 2016-07-07 車載システム Active JP6825250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135017A JP6825250B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 車載システム
US15/642,603 US10252744B2 (en) 2016-07-07 2017-07-06 System sharing battery with external device
CN201710551016.5A CN107585118B (zh) 2016-07-07 2017-07-07 与外部装置共享电池的***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135017A JP6825250B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002080A JP2018002080A (ja) 2018-01-11
JP6825250B2 true JP6825250B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60893019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135017A Active JP6825250B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 車載システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10252744B2 (ja)
JP (1) JP6825250B2 (ja)
CN (1) CN107585118B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138906A1 (ja) 2018-01-10 2019-07-18 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法
JP7061488B2 (ja) * 2018-03-16 2022-04-28 シチズン時計株式会社 電子時計
JP2020096439A (ja) 2018-12-12 2020-06-18 アイシン精機株式会社 電源制御装置
TWI675545B (zh) * 2019-03-15 2019-10-21 和碩聯合科技股份有限公司 角度感測器校正方法以及角度感測器校正裝置
JP6854862B1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-07 三菱電機株式会社 異常検出装置および異常検出方法
JP2023057297A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124275A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載充電制御装置
US7560905B2 (en) * 2003-10-20 2009-07-14 Teleflex Megatech, Inc. Vehicle steering wheel power switch apparatus and method
JP4867619B2 (ja) * 2006-07-10 2012-02-01 パナソニック株式会社 電源装置
JP2009274549A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP5807180B2 (ja) * 2010-03-29 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源装置
JP5556560B2 (ja) * 2010-10-05 2014-07-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP5434879B2 (ja) * 2010-10-05 2014-03-05 株式会社デンソー バッテリシステム制御装置
JP5368508B2 (ja) * 2011-05-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP6111536B2 (ja) * 2012-06-01 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用電源制御方法及び装置
US9118210B2 (en) * 2012-10-15 2015-08-25 GM Global Technology Operations LLC Electrical system and method for a hybrid-electric vehicle
JP2014156138A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nidec Elesys Corp 電動パワーステアリング用電子制御装置
CN104276044B (zh) * 2013-07-01 2017-11-03 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置
JP6367805B2 (ja) * 2013-07-31 2018-08-01 三洋電機株式会社 車両用電源システム
JP6128013B2 (ja) 2014-02-27 2017-05-17 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5958572B2 (ja) 2014-02-27 2016-08-02 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6324122B2 (ja) * 2014-03-07 2018-05-16 株式会社日立製作所 電力貯蔵式電圧安定化装置およびその制御方法
JP6303812B2 (ja) * 2014-05-26 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置および電源制御方法
JP6390538B2 (ja) * 2015-07-09 2018-09-19 株式会社デンソー 操舵制御装置
CN108137084B (zh) * 2015-10-20 2020-12-22 三菱电机株式会社 一体型电动助力转向装置及其制造方法
JP6713330B2 (ja) * 2016-04-14 2020-06-24 株式会社デンソーテン 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002080A (ja) 2018-01-11
CN107585118A (zh) 2018-01-16
US20180009468A1 (en) 2018-01-11
CN107585118B (zh) 2022-04-05
US10252744B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825250B2 (ja) 車載システム
JP5958572B2 (ja) 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5742356B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US8660755B2 (en) Electric power steering system
JP5614661B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8248010B2 (en) Motor driving device, electric power steering device using the same and method for detecting failure in the same
JP5168307B2 (ja) 電動機制御装置
JP6090171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8680808B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP5158528B2 (ja) 電力変換装置
JP6395171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置およびその制御方法
JP5653516B2 (ja) モータ制御装置
JP2018128429A (ja) 回転検出装置
JP5945741B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN114830482A (zh) 电子控制装置以及电源***
JP6597180B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6459229B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US11453435B2 (en) Vehicle control apparatus
JP4349120B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP5407935B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5880492B2 (ja) 回転電機制御装置
JP7067337B2 (ja) モータ制御装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2010269726A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014133433A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250