JP6824616B2 - 可搬型バックアップ電源装置 - Google Patents

可搬型バックアップ電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6824616B2
JP6824616B2 JP2016057909A JP2016057909A JP6824616B2 JP 6824616 B2 JP6824616 B2 JP 6824616B2 JP 2016057909 A JP2016057909 A JP 2016057909A JP 2016057909 A JP2016057909 A JP 2016057909A JP 6824616 B2 JP6824616 B2 JP 6824616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
battery units
units
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175744A (ja
Inventor
金井 康通
康通 金井
久美子 上林
久美子 上林
久子 塚田
久子 塚田
秀基 遠原
秀基 遠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Exeo Corp
Original Assignee
Kyowa Exeo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Exeo Corp filed Critical Kyowa Exeo Corp
Priority to JP2016057909A priority Critical patent/JP6824616B2/ja
Publication of JP2017175744A publication Critical patent/JP2017175744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824616B2 publication Critical patent/JP6824616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池ユニットを分割式とした可搬型バックアップ電源装置に関する。
可搬型バックアップ電源装置において、その電池ユニットを分割式とすれば、分割した個々のユニットを小寸法かつ軽量とすることができ、その結果、例えば災害時においても人力で容易に運搬することが可能となる。また、予算に応じて少ない数のユニットを初期導入し、後日、追加して容量を増大することが可能となる。
しかしながら、電池ユニットを分割式とすると、電池残量の互いに異なる電池ユニットや、新旧の入り交じった電池ユニット等の不特定の電池ユニットが相互に接続される可能性がある。電池残量の互いに異なる電池ユニットが互いに並列に接続されると、残量の少ない電池ユニットに大電流が流れて発熱や発火の生じるおそれがある。また、新旧の入り交じった電池ユニットが混在していると、電池ユニットの個体識別が困難となり、無償修理保証や事故解析時に不都合が生じる。さらに、何台の電池ユニットが接続されているのか把握できない場合がある。
互いに並列接続した複数の電池ユニットのうちの一部の電池ユニットに大電流が流れてしまうことを防止できる蓄電池システムが、特許文献1に開示されている。この蓄電池システムにおいて、複数の蓄電池モジュールは複数のグループに分割され、各グループに属する蓄電池モジュールの電流路は1つに並列結合されて複数のグループ電流路が形成されている。複数のグループ電流路は1つに並列結合されて充放電装置に接続されている。複数のグループ電流路には、遮断器の複数の開閉部がそれぞれ挿入され、これら開閉器は1つが開くと残りも開くように構成されている。これにより、特許文献1に開示の蓄電池システムによれば、蓄電池モジュールの1つのグループに過電流が流れた場合に他のグループの蓄電池モジュールに電流が集中し定格容量オーバーを起こすことを防止できる。
国際公開WO2014/049655号公報
しかしながら、特許文献1に記載された蓄電池システムによると、並列接続された複数の蓄電池モジュールのうちの1つに過電流が流れると、全ての蓄電池モジュールが遮断されてしまうため、このようなシステムを、非常時等に電源供給が必須とされるバックアップ電源装置として用いることには大きな問題があった。
従って本発明の目的は、バックアップ電源装置として使用可能であり、不特定の電池ユニットが互いに並列接続されている場合にも、その一部の電池ユニットに大電流が流れてしまうことを確実に防止できる可搬型バックアップ電源装置を提供することにある。
本発明によれば、可搬型バックアップ電源装置は、互いに並列接続された複数の電池ユニットと、複数の電池ユニットに接続されていると共に充電電流をこれら複数の電池ユニットに供給する充電ユニットと、複数の電池ユニットに接続されていると共にこれら複数の電池ユニットからの放電電流を受け取る放電ユニットと、充電ユニット及び放電ユニットに接続されており、複数の電池ユニットに均等に充電電流を流すと共に複数の電池ユニットから均等に放電電流を流すための均等化回路とを備えている。
均等化回路によって、複数の電池ユニットに均等に充電電流が流され、複数の電池ユニットから均等に放電電流が流されるため、電池残量の互いに異なる電池ユニットが接続されている場合にも、その一部の電池ユニットに大電流が流れてしまうことを確実に防止することができる。
均等化回路が、複数の電池ユニットから放電ユニット方向への電流のみを流すように、複数の電池ユニット及び前記放電ユニット間に接続された複数のダイオードを含んでいることが好ましい。
均等化回路が、充電ユニットから複数の電池ユニット方向への電流のみを流すように、充電ユニット及び複数の電池ユニット間に接続された複数のダイオードを含んでいることも好ましい。
また、均等化回路が、複数の電池ユニットに定電流を流すように、充電ユニット及び複数の電池ユニット間に接続されており出力電流値を調整可能な複数の定電流回路を含んでいることも好ましい。
この場合、均等化回路が、複数の電池ユニットの電池残量を検出する回路と、この回路によって検出された電池残量に応じて複数の定電流回路の出力電流値を指示する回路とをさらに含んでいることがより好ましい。
複数の電池ユニットが充電ユニット及び放電ユニットに接続された後、複数の電池ユニットの各々についてアドレスを付与するアドレス付与回路をさらに備えており、複数の電池ユニットをこのように付与されたアドレスで管理するように構成されていることも好ましい。
本発明によれば、電池残量の互いに異なる電池ユニットが接続されている場合にも、その一部の電池ユニットに大電流が流れてしまうことを確実に防止することができる。
本発明の可搬型バックアップ電源装置の一実施形態におけるシステム構成を概略的に示すブロック図である。 図1の可搬型バックアップ電源装置における均等化回路の機能を概略的に説明する図である。 図1の可搬型バックアップ電源装置における均等化回路の構成を概略的に説明するブロック図である。 本発明の可搬型バックアップ電源装置の他の実施形態におけるシステム構成を概略的に示すブロック図である。 図4の可搬型バックアップ電源装置における均等化回路の機能を概略的に説明する図である。 図4の可搬型バックアップ電源装置における均等化回路の構成を概略的に示すブロック図である。 図4の可搬型バックアップ電源装置における通信バスを用いた通信回路構成の一例を概略的に示すブロック図である。 図7の通信回路構成におけるアドレス付与回路の構成を概略的に示すブロック図である。 図8のアドレス付与回路におけるアドレス付与動作のタイムチャート及びフローを示す図である。 充電及び制御ユニット並びに電池ユニット間の通信バスを用いた通信動作のフローを示す図である。
図1は本発明の可搬型バックアップ電源装置の一実施形態におけるシステム構成を概略的に示しており、図2はこの可搬型バックアップ電源装置における均等化回路の機能を概略的に説明しており、図3はこの均等化回路の構成を概略的に示している。
図1に示すように、本実施形態の可搬型バックアップ電源装置は、各ユニットが約0.55kWhの容量を有するリチウムイオン電池で構成され、互いに並列接続された電池ユニット10a〜10hと、これら電池ユニット10a〜10hに接続された充電ユニット11及び放電ユニット12とを備えている。同図に示すように、本実施形態では、4つの電池ユニット10a〜10dを互いに積み重ねて配置されており、また、4つの電池ユニット10e〜10hを互いに積み重ねて配置されている。図には示されていないが、積み重ねられた電池ユニット10a〜10dの上にAC100Vの商用電源をAC/DC変換して充電電流を供給する充電ユニット11が載置されており、積み重ねられた電池ユニット10e〜10hの上に電池ユニットの出力をDC/AC変換してAC100Vの放電電流を出力する放電ユニット12が載置されている。
充電ユニット11は、商用電源入力端子の他に、DC12V又は24Vの入力端子及び太陽電池出力の入力端子を有していても良い。単なる一例であるが、電池ユニット10a〜10hの各々は幅約320mm、長さ約506mm、高さ約64mm、重量約12.0kgであり、充電ユニット11は幅約320mm、長さ約512mm、高さ約126.5mm、重量約10.5kgであり、放電ユニット12は幅約320mm、長さ約542mm、高さ約126.5mm、重量約12.0kgである。
図2及び図3に示されているように、本実施形態においては、充電ユニット11と電池ユニット10a〜10cとの間にダイオード16a、16c及び16eからなる均等化回路がそれぞれ接続されており、電池ユニット10a〜10cと放電ユニット12との間にダイオード16b、16d及び16fからなる均等化回路がそれぞれ接続されている。図3に示すように、ダイオード16a、16c及び16eは、充電ユニット11から電池ユニット10a〜10cの方向への電流のみを流すようにその向きが設定されており、ダイオード16b、16d及び16fは電池ユニット10a〜10cから放電ユニット12の方向への電流のみを流すようにその向きが設定されている。このようなダイオードを接続することにより、電池残量に起因して電池ユニット間で大電流が流れることを防止できる。即ち、充電側回路及び放電側回路にこのような向きのダイオードを接続することにより、電池電圧の高い電池ユニット10aから電池電圧の低い電池ユニット10bへ大電流が流れることを防止できる。また、電池残量が小さく電池電圧が低い電池ユニット(電池ユニット10b)の充電電流は大きくなり、電池残量が大きく電池電圧が高い電池ユニット(電池ユニット10a)の充電電流は小さくなる。
なお、図2及び図3においては、一部の電池ユニット10a〜10cのみが示されているが、その他の電池ユニット10d〜10hにも同様に均等化回路が接続されており、同様の作用効果が得られる。
以上詳細に説明したように、本実施形態によれば、充電ユニット11と電池ユニット10a〜10cとの間に均等化回路としてダイオード16a、16c及び16eが充電ユニット11から電池ユニット10a〜10cの方向への電流のみを流すようにその向きが設定されてそれぞれ接続されており、電池ユニット10a〜10cと放電ユニット12との間に均等化回路としてダイオード16b、16d及び16fが電池ユニット10a〜10cから放電ユニット12の方向への電流のみを流すようにその向きが設定されてそれぞれ接続されているため、電池電圧の高い電池ユニットから電池電圧の低い電池ユニットへ大電流が流れることを確実に防止でき、安全性が非常に高まる。
図4は本発明の可搬型バックアップ電源装置の他の実施形態におけるシステム構成を概略的に示しており、図5はこの可搬型バックアップ電源装置における均等化回路の機能を概略的に説明しており、図6はこの均等化回路の構成を概略的に示している。
図4には示されていないが、本実施形態においても、図1の実施形態の場合と同様の形態で、互いに並列接続された電池ユニット10a〜10hと、これら電池ユニット10a〜10hに接続された充電及び制御ユニット11′並びに放電ユニット12とが設けられている。これら電池ユニット10a〜10h及び放電ユニット12の構成は、以下に説明する均等化回路を除いて、図1の実施形態の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、さらに、外部通信モジュール13が設けられており、これら電池ユニット10a〜10h、充電及び制御ユニット11′、放電ユニット12及び外部通信モジュール13は、給電バス14及びユニット間通信バス15に並列に接続されている。また、例えば燃料電池等からなる新たな電池ユニット10iを追加で接続可能となっている。
本実施形態における充電及び制御ユニット11′は、図1の実施形態における充電ユニット11にバス管理部を設けて構成されており、電池ユニット10a〜10iには、ユニット間通信バス15を介してこのバス管理部と通信する通信用回路がそれぞれ設けられている。後述するように、電池ユニット10a〜10iにはこの可搬型バックアップ電源装置の起動時に実行されるアドレス付与モードにおいて、初めてアドレスが付与されるように構成されている。
図4及び図5に示されているように、本実施形態においては、充電及び制御ユニット11′と電池ユニット10a〜10cとの間に定電流コンバータ56a、56c及び56eからなる均等化回路がそれぞれ接続されており、電池ユニット10a〜10cと放電ユニット12との間にダイオード56b、56d及び56fからなる均等化回路がそれぞれ接続されている。図5に示すように、定電流コンバータ56a、56c及び56eは、充電及び制御ユニット11′に設けられたコンピュータ57から通信回線58(ユニット間通信バス15)を介して指示された電流値に電池ユニット10a〜10cへの充電電流をそれぞれ制御する。コンピュータ57は、電池ユニット10a〜10cの電池残量を、ユニット間通信バス15を介した通信によって把握しており、その電池残量に応じて電流値を決定し指示する。ダイオード56b、56d及び56fは電池ユニット10a〜10cから放電ユニット12の方向への電流のみを流すようにその向きが設定されている。このような定電流コンバータ及びダイオードを接続することにより、電池残量に起因して電池ユニット間で大電流が流れることを防止できる。即ち、充電側回路に電流値制御される定電流コンバータを接続することにより、電池ユニットの電池残量が互いに等しくなるように制御され、また、電池電圧の高い電池ユニット10aから電池電圧の低い電池ユニット10bへ大電流が流れることを防止できる。また、電池残量が小さく電池電圧が低い電池ユニット(電池ユニット10b)の充電電流は大きくなり、電池残量が大きく電池電圧が高い電池ユニット(電池ユニット10a)の充電電流は小さくなる。さらに、放電側回路に上述のような向きのダイオードを接続することにより、電池電圧の高い電池ユニット10aから電池電圧の低い電池ユニット10bへ大電流が流れることを防止できる。さらにまた、電池残量が小さく電池電圧が低い電池ユニット(電池ユニット10b)の放電電流は小さくなり、電池残量が大きく電池電圧が高い電池ユニット(電池ユニット10a)の放電電流は大きくなる。
なお、図4及び図5においては、一部の電池ユニット10a〜10cのみが示されているが、その他の電池ユニット10d〜10hにも同様に均等化回路が接続されており、同様の作用効果が得られる。
均等化回路として、定電流コンバータを用いることにより、ダイオードを用いた場合の順方向降下電圧(0.5〜1.0V程度)による損失を防ぐことができる。
なお、放電側の均等化回路として、電流値制御される定電流コンバータを設けても良いことはもちろんである。
図7は本実施形態の可搬型バックアップ電源装置における通信バスを用いた通信回路構成の一例を概略的に示しており、図8はこの通信回路構成におけるアドレス付与回路の構成を概略的に示しており、図9はこのアドレス付与回路におけるアドレス付与動作のタイムチャート及びフローを示している。
図7に示すバス管理部70は充電及び制御ユニット10′内に設けられており、このバス管理部70と、例えば電池ユニット10aの通信用回路72とはユニット間通信バス15のデータ送受用バス71を介してデータの送受信を行えるように構成されている。バス管理部70には、コンピュータ57の基板70aと、全二重方式のドライバ70bとが設けられており、コンピュータ57は基板70a及びドライバ70bを介してデータ送受用バス71に接続されている。電池ユニット10aの通信用回路72には、全二重方式のドライバ72aと、コンピュータ72bと、電池ユニット10aの電池残量を検出する回路に相当する電池電圧測定部72cと、アドレス付与用のフリップフロップ72dとが設けられている。電池ユニット10bの通信用回路73には、全二重方式のドライバ73aと、コンピュータ73bと、電池ユニット10bの電池電圧測定部73cと、アドレス付与用のフリップフロップ73dとが設けられている。他の電池ユニットにおいても、同様の通信用回路が設けられている。
前述したように、本実施形態における電池ユニット10a〜10iはあらかじめ決められた固有アドレスを持っておらず、これら電池ユニット10a〜10iは、給電バス14及びユニット間通信バス15に接続された後、充電及び制御ユニット11′のバス管理部70によってアドレスが付与される。アドレスが付与された後、これら電池ユニット10a〜10iは付与されたアドレスを用いてデータの送受信を行う。また、このアドレス付与により、バス管理部70は、電池ユニットが何台接続されているかも含めて、接続されている電池ユニットを確実に把握することができる。
次に、各電池ユニットのアドレス付与動作について説明する。
図8に示すように、ユニット間通信バス15のアドレス付与用制御線77は、基板70aのGPIO1〜GPIO4端子に接続されており、このアドレス付与用制御線77には、各電池ユニットのアドレス付与用のフリップフロップ72d〜76dが接続されている。
図9(A)に示すように、バス管理部70のコンピュータ57は、GPIO1〜GPIO3端子の電圧を制御して各電池ユニットのアドレス付与用のフリップフロップ(D型フリップフロップ)72d〜76dのQ出力EN1〜EN5を順次レベル「1」として行く。Q出力がレベル「1」となるとその電池ユニットはバス管理部70と通信することが可能となる。例えば、Q出力EN1がレベル「1」となるとその電池ユニット10aの通信用回路72は、基板70aのDI、DO、RO及びR/E端子に接続されている接続データ送受用バス71を使用してバス管理部70と通信することが可能となる。この状態で、バス管理部70からその電池ユニットについてアドレスが付与される。同様にして全ての電池ユニットに対してアドレスが付与され、終端の電池ユニットにアドレスが付与されると、GPIO4端子の制御線がレベル「0」からレベル「1」となるため、バス管理部70は、全ての電池ユニットにアドレスが付与されたことを知ることができ、また、接続されている電池ユニットの数を知ることができる。
図9(B)は以上述べたアドレス付与の処理フローを説明している。即ち、電池ユニットnのQ出力ENnがレベル「1」(High)の間にこの電池ユニットnがアドレス付与を請求し、バス管理部70がアドレスを付与し、電池ユニットnがアクノレッジ(ACK)を行うという手順でアドレス付与が行われる。
次に、以上のごとくしてアドレスが付与された電池ユニットnとバス管理部70との間の、例えば電池残量、定電流コンバータの設定電流値等のデータの送受信について、図10を参照して説明する。通信プロトコルとしては、例えば、非同期のスタートストップ方式が用いられる。
図10(A)はバス管理部70から電池ユニットnへのデータ送信の処理フローを示している。まず、バス管理部70から電池ユニットnへアドレスnとコマンドとを送付し、電池ユニットnはACKを返す。次いで、バス管理部70から電池ユニットnへmバイトのデータ、例えばその電池ユニットの定電流コンバータの設定電流値データを送付し、電池ユニットnはACKを返す。
図10(B)はバス管理部70から電池ユニットnへのデータ請求の処理フローを示している。まず、バス管理部70から電池ユニットnへアドレスnとコマンドとを送付し、電池ユニットnはACKを返す。次いで、電池ユニットnからバス管理部70へmバイトのデータ、例えばその電池ユニットの電池残量データを送付し、バス管理部70はACKを返す。
図10(C)は電池ユニットnからバス管理部70へのデータ送信の処理フローを示している。まず、電池ユニットnからバス管理部70へアドレス0と送付データ数とを送付し、バス管理部70はACKを返す。次いで、電池ユニットnからバス管理部70へmバイトのデータ、例えばその電池ユニットの電池残量データを送付し、バス管理部70はACKを返す。その後、電池ユニットnからバス管理部70へ1バイトのチェックサムを送付し、バス管理部70はACK又はNACKを返す。
なお、以上の説明では、ユニット間通信バス72のドライバ70b、71aとして全二重方式のドライバを用いているが、これに代えて半二重方式のドライバを用いても良いことは明らかである。
以上詳細に説明したように、本実施形態によれば、充電及び制御ユニット11′と電池ユニット10a〜10cとの間に均等化回路として電池残量によって電流値が設定される定電流コンバータ56a、56c及び56eがそれぞれ接続されており、電池ユニット10a〜10cと放電ユニット12との間に均等化回路としてダイオード16b、16d及び16fが電池ユニット10a〜10cから放電ユニット12の方向への電流のみを流すようにその向きが設定されてそれぞれ接続されているため、電池電圧の高い電池ユニットから電池電圧の低い電池ユニットへ大電流が流れることを確実に防止でき、安全性が非常に高まる。さらに、定電流コンバータ56a、56c及び56eにより、充電時は電池残量がそろうように均等化充電される。また、本実施形態によれば、電池ユニットは固有アドレスを有しておらず、接続された後にアドレス付与が行われるため、電池ユニットが何台接続されているかも含めて、接続されている電池ユニットを確実に把握することができる。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
10a〜10i 電池ユニット
11 充電ユニット
11′ 充電及び制御ユニット
12 放電ユニット
13 外部通信モジュール
14 給電バス
15 ユニット間通信バス
16a〜16f、56b、56d、56f ダイオード
56a〜56c 定電流コンバータ
57、72b、73b コンピュータ
58 通信回線
70 バス管理部
71 データ送受用バス
70a 基板
70b、72a、73a 全二重方式のドライバ
72 通信用回路
72c、73c 電池電圧測定部
72d〜76d フリップフロップ
77 アドレス付与用制御線

Claims (2)

  1. 互いに並列接続された複数の電池ユニットと、前記複数の電池ユニットに接続されていると共に充電電流を該複数の電池ユニットに供給する充電ユニットと、前記複数の電池ユニットに接続されていると共に該複数の電池ユニットからの放電電流を受け取る放電ユニットと、前記充電ユニット及び前記放電ユニットに接続されており、前記複数の電池ユニットから前記放電ユニット方向への電流のみを流すように、前記複数の電池ユニット及び前記放電ユニット間に接続された複数のダイオードと、前記複数の電池ユニットに定電流を流すように、前記充電ユニット及び前記複数の電池ユニット間に接続されており出力電流値を調整可能な複数の定電流回路と、前記複数の電池ユニットが前記充電ユニット及び前記放電ユニットに接続された後、前記複数の電池ユニットの各々についてアドレスを付与するアドレス付与回路とを備えており、
    前記アドレス付与回路は、前記複数の電池ユニットを順次通信可能とし、前記複数の電池ユニットのうちの通信可能となった電池ユニットに順次アドレスを付与し、前記複数の電池ユニットのうちの終端の電池ユニットにアドレスが付与されたことを知り、該付与されたアドレスで前記複数の電池ユニットを管理するように構成されており、前記アドレス付与回路は、アドレス付与用制御線(GPIO1〜GPIO4)を介してバス管理部のコンピュータに接続された前記複数の電池ユニットのアドレス付与用の複数のD型フリップフロップを備えており、該複数のD型フリップフロップのQ出力が順次レベル「1」となった際に該当する電池ユニットに前記バス管理部のコンピュータから順次アドレスが付与され、終端の電池ユニットにアドレスが付与された際に、前記アドレス付与用制御線(GPIO4)がレベル「0」からレベル「1」となることにより、全ての電池ユニットにアドレスが付与されたことを知るように構成されていることを特徴とする可搬型バックアップ電源装置。
  2. 前記複数の電池ユニットの電池残量を検出する回路と、該回路によって検出された電池残量に応じて前記複数の定電流回路の出力電流値を指示する回路とをさらに含んでいることを特徴とする請求項1に記載の可搬型バックアップ電源装置。
JP2016057909A 2016-03-23 2016-03-23 可搬型バックアップ電源装置 Active JP6824616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057909A JP6824616B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 可搬型バックアップ電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057909A JP6824616B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 可搬型バックアップ電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175744A JP2017175744A (ja) 2017-09-28
JP6824616B2 true JP6824616B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59973425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057909A Active JP6824616B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 可搬型バックアップ電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6824616B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102603205B1 (ko) * 2018-06-22 2023-11-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 운용 장치 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069498B2 (ja) * 1994-09-01 2000-07-24 富士通株式会社 充放電装置および電子機器
JP3571536B2 (ja) * 1997-10-20 2004-09-29 富士通株式会社 バッテリ充電装置及び方法並びに電子装置
JP3893291B2 (ja) * 2002-01-10 2007-03-14 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 ハイブリッド車用電池電源装置
JP2004260905A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Yanmar Co Ltd ハイブリッドシステム
JP2004304983A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Canon Inc 汎用型充電器
JP5007493B2 (ja) * 2005-06-09 2012-08-22 ソニー株式会社 電源装置
JP5386075B2 (ja) * 2007-09-28 2014-01-15 株式会社日立製作所 多直列電池制御システム
JP5965017B2 (ja) * 2013-03-18 2016-08-03 株式会社日立製作所 電池システムおよび電池監視装置
TWI431896B (zh) * 2011-04-15 2014-03-21 Simplo Technology Co Ltd 電池平衡電路與其平衡方法與電池模組活化方法
JP2013078242A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP3172514U (ja) * 2011-10-11 2011-12-22 株式会社 データ総研 非常用可搬型電源装置
JP5576467B2 (ja) * 2012-12-21 2014-08-20 積水化学工業株式会社 蓄電システム、及びカートリッジ
JP2016034170A (ja) * 2012-12-27 2016-03-10 三洋電機株式会社 蓄電装置充放電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017175744A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088052B2 (en) Battery multi-series system and communication method thereof
JP5743365B2 (ja) バッテリーパックのマルチスレーブに対する識別子割り当て方法及びシステム
US9160191B2 (en) Battery pack and method for minimizing cell voltage deviations
EP2608347A2 (en) Electric energy storage system and method of maintaining the same
JP6636055B2 (ja) 電気車両充電ステーションおよび電気車両充電ステーションを制御するための方法
US20130026979A1 (en) Storage system
JP2008220074A (ja) 蓄電装置,蓄電池管理制御装置及びモータ駆動装置
WO2014156564A1 (ja) 蓄電池及び蓄電池の動作方法
WO2012124233A1 (ja) 通信システムおよび蓄電池システム
WO2012124221A1 (ja) 通信システムおよび蓄電池システム
JP6501205B2 (ja) 通信装置、受信装置、通信システム
CN104871396A (zh) 用于使用少量绝缘元件发送二次保护信号和诊断信号的电池管理***
US11018382B2 (en) System and method for assigning unique number to cell module controller
KR20150013302A (ko) 배터리의 충전 밸런싱
GB2467231A (en) High voltage battery controller with isolation
JP2008235032A (ja) 組電池の通信制御システム、その電池パック、及びその通信制御方法
WO2012157475A1 (ja) 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法並びに電池ユニット
WO2016063760A1 (ja) 電源装置、保護装置、及び保護方法
JP2016208832A (ja) バッテリ制御装置、バッテリモジュール、バッテリパック、及びバッテリ制御方法
WO2016047040A1 (ja) 蓄電システム、制御装置、および制御方法
JP6824616B2 (ja) 可搬型バックアップ電源装置
BR102016011925B1 (pt) método para autorregistro e/ou automontagem de uma pluralidade de dispositivos elétricos
JP6974272B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御装置、電源装置の制御方法、及び電源システム
CN109997288A (zh) 自切换双电压电池
KR102273785B1 (ko) 배터리 팩 관리 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250