JP6821492B2 - 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ - Google Patents

光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6821492B2
JP6821492B2 JP2017076991A JP2017076991A JP6821492B2 JP 6821492 B2 JP6821492 B2 JP 6821492B2 JP 2017076991 A JP2017076991 A JP 2017076991A JP 2017076991 A JP2017076991 A JP 2017076991A JP 6821492 B2 JP6821492 B2 JP 6821492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
reflecting
layer
prl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017076991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198981A (ja
Inventor
智之 早崎
智之 早崎
一司 浅見
一司 浅見
悦幸 矢作
悦幸 矢作
高橋 知宏
知宏 高橋
田中 興一
興一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JP2017198981A publication Critical patent/JP2017198981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821492B2 publication Critical patent/JP6821492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3066Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state involving the reflection of light at a particular angle of incidence, e.g. Brewster's angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • G02B2027/0121Parasitic image effect attenuation by suitable positioning of the parasitic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、例えばヘッドアップディスプレイに利用するのに好適な光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイに関する。
自動車や航空機等の運転者に情報を表示する方法として、ナビゲーションシステムやヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」ともいう)等が用いられている。HUDは液晶表示体(以下、「LCD」ともいう)等の画像投影手段から投射された画像を、例えば自動車のフロントガラス等に投影するシステムである。
画像表示手段から出射した出射光は、反射鏡にて反射し、さらにフロントガラスで反射した後、観察者へ到達する。観察者はフロントガラスに投影された画像を見ているが、画像はフロントガラスよりも遠方の画像位置にあるように見える。この方法では、運転者はフロントガラスの前方を注視した状態でほとんど視線を動かすことなく、様々な情報を入手することができるため、視線を移さなければならなかった従来のカーナビゲーションに比べ安全である。
HUDは、表示情報を実際にフロントガラスから見える景色に重ねて投影されるため、視界を遮ることなく、明るく見やすい画像を表示することが望ましい。そのためには、前景が十分に見えるだけの透過性と、HUDの反射画像が十分に見えるだけの反射性を兼ね備える必要がある。しかしながら、通常、透過率と反射率はトレードオフの関係にあり、一方を高くすれば他方は低くなるという問題があった。
特に、自動車用のフロントガラスの場合、ガラスに対する垂直方向の可視光透過率が70%以上という法的な制限があるために、フロントガラスに高い反射率を有する部材の適用することは難しい。このような問題に対し、特許文献1では光を反射する手段として、コレステリック液晶層を用い、自動車用のフロントガラス内に配置する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2014/0307176号明細書
しかし、光反射層としてコレステリック液晶層を中間膜を用いて自動車用のフロントガラス内に配置した場合、高温条件下で反射率が変化し、また、条件によっては光反射層の反射率が低下し、また、光反射層の中心反射波長が短波長へ移行する場合がある。
本発明は、高い可視光透過率を維持しながら、特定の偏光の反射率のみを有効に向上させ、かつ耐久性が高く、長期間に亘って反射率の低下を抑制することのできる光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイシステムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、コレステリック液晶からなる光反射層を含む反射膜と、該光反射膜の片面または両面に設けられたブロック層とを備える光反射フィルムを用いることにより、フロントガラスの垂直方向の可視光透過率の規制値である70%以上を維持し、かつ、投影画像のみの反射率を通常光の反射率よりも大幅に向上させることができ、また、自動車用のフロントガラス内に長期間に亘って配置しても反射率の低下が抑制され、中心反射波長が短波長へ移行しないことを新たに見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[12]に関する。
[1] コレステリック液晶層からなる光反射層を含む光反射膜と、前記光反射膜の両面に設けられた、前記光反射層の劣化因子の前記光反射層への到達を抑制するブロック層とを備える光反射フィルム。
[2] 前記ブロック層が、紫外線硬化樹脂組成物、熱硬化樹脂組成物、またはこれらの混合物を硬化してなる[1]に記載の光反射フィルム。
[3] 前記紫外線硬化樹脂組成物が、多官能(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能エポキシ(メタ)アクリレート、多官能ポリエステルアクリレート、および多官能トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートからなる群から選択される1種以上を含有する[2]に記載の光反射フィルム。
[4] 前記ブロック層のガラス転移温度が、80℃以上300℃以下である[1]から[3]のいずれかに記載の光反射フィルム。
[5] 前記光反射膜が、400nm以上500nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−1と、500nm以上600nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−2と、600nm以上700nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−3のうち、1つ以上の光反射層を含み、かつ互いに異なる中心反射波長をもつ少なくとも2つ以上のいずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有する光反射層が積層されてなる[1]から[4]のいずれかに記載の光反射フィルム。
[6] 前記少なくとも2つ以上の光反射層が、前記光反射層PRL−1と、前記光反射層PRL−2と、前記光反射層PRL−3とのうち、2つまたは3つの光反射層を含む[5]に記載の光反射フィルム。
[7] 前記少なくとも2つ以上の光反射層が、700nm以上950nm以下の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下であって、かつ、前記光反射層PRL−1、前記光反射層PRL−2および前記光反射層PRL−3と同じ向きの偏光を反射する特性を有する光反射層PRL−4を含む[5]または[6]に記載の光反射フィルム。
[8] 各光反射層の反射スペクトルの半値幅が100nm以上、500nm以下である[5]から[7]のいずれかに記載の光反射フィルム。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載の光反射フィルムと、前記光反射フィルムの片面または両面に積層された合わせガラス用中間膜とを備える光学フィルム。
[10] [9]に記載の光学フィルムと、前記光学フィルムに積層された少なくとも1枚のガラス板とを備える機能性ガラス。
[11] [9]に記載の光学フィルムと、前記光学フィルムを挟持する2枚のガラス板とを備える機能性ガラス。
[12] [9]に記載の光学フィルムまたは[10]もしくは[11]に記載の機能性ガラスと、画像表示を示す表示光を出射する画像表示手段とを備えるヘッドアップディスプレイシステム。
本発明は、高い可視光透過率を維持しながら、特定の偏光の反射率のみを有効に向上させ、かつ耐久性が高く、長期間に亘って反射率の低下を抑制することのできる光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイシステムを提供することができる。
光反射フィルムの一実施形態を示す概略断面図である。 光反射膜の第1実施形態を示す概略断面図である。 光反射膜の第2実施形態を示す概略断面図である。 光制御フィルムの第1実施形態を示す概略断面図である。 光制御フィルムの第2実施形態を示す概略断面図である。 光制御フィルムの第3実施形態を示す概略断面図である。 光学フィルムの実施形態を示す概略断面図である。 機能性ガラスの実施形態を示す概略断面図である。 ヘッドアップディスプレイ(HUD)システムの一実施形態を示す模式図である。 各光反射層の反射特性を示すグラフである。 参考例1における光反射フィルムの分光特性を示すグラフである。
以下において、本発明の光反射フィルム、ならびにこれを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイについて、図面を参照しながら説明する。
<光反射フィルム>
本発明に係る光反射フィルム9は、図1に示すように、光反射膜8と、光反射膜8の両面に設けられたブロック層7とを備えることを特徴とする。光反射フィルム9は、光反射膜8の片面のみにブロック層7を備えていてもよい。
光反射膜8は、1層または2層以上の光反射層を含む。光反射層は、特定の偏光に変換された画像表示手段から出射した光に対して高い反射率を有する特性を持つ。光反射層は、コレステリック液晶層からなる。コレステリック液晶層は、円偏光を選択反射する偏光子である。
光反射膜8は、画像表示手段から出射される光の波長に対して反射する必要があるため、可視光における青、緑、赤色の偏光に対して反射させる必要がある。一方で、自動車のフロントガラスのように法的に可視光透過率の規制があるような場合は、偏光フィルタ等によって特定の偏光成分だけを取りだす処理が施されていない光、いわゆる通常光に対する反射率が高すぎると透過率が低下し、使用できなくなってしまうため、通常光に対する光反射膜の反射率を適切に制御しなければならない。
光反射膜8は、好ましくは、400nm以上500nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−1と、500nm以上600nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−2と、600nm以上700nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−3のうち1つ以上を含み、互いに異なる中心反射波長をもつ少なくとも2つ以上の光反射層が積層されてなる積層体である。このことは、光反射膜8が、例えば、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうちのいずれか1つの光反射層しか含んでいない場合には、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のいずれか1つのみの光反射層と、これらの光反射層とは異なる中心反射波長をもつ他の光反射層からなる群から選択される少なくとも1つ以上の光反射層との積層構造で構成されることを意味しており、この場合、光反射膜を構成する光反射層の層数は、少なくとも2つ以上である。また、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のそれぞれの通常光に対する反射率は、好ましくは、10%以上25%以下、さらに好ましくは、15%以上20%以下程度とするのがよい。なお、各光反射層の中心反射波長での通常光に対する反射率は、上記の範囲内に調整できれば、いずれも同じあっても異なっていてもよい。ここで、「PRL」は、Polarized lighting Reflection Layerの略記であり、光反射層を意味するアルファベット表記である。
本願の明細書及び特許請求の範囲において、中心反射波長は、各光反射層の最大反射率の80%に相当する短波長側の波長と長波長側の波長の平均となる波長を意味する。例えば、PRL−1の最大反射率が20%であった場合、その80%に相当する16%の反射率を示す短波長側の波長をλ1、長波長側の波長をλ3とすると、下記式(1)で示されるλ2が中心反射波長となる。
(λ1+λ3)/2=λ2 (1)
また、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうち1つ以上を用いていれば、これらの光反射層は、各光反射層の反射帯域の広さに応じて積層数を調整することが可能である。HUDの画像表示手段からの光を所望とする分反射することが可能であれば、PRL−1、PRL−2、PRL−3のいずれか1層であってもよく、2層を積層してもよいし、3層共に積層してもよい。さらに、光反射膜の反射帯域を調整したい場合は、積層される光反射層には、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3とは異なる中心反射波長をもつさらなる光反射層を用いることも可能であるが、後述する1/4波長板による円偏光から直線偏光への変換の際に、同じ向きの直線偏光に変換する必要性があるために、積層される各光反射層は、いずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有することが必要である。
光反射層として用いられるコレステリック液晶層は、キラリティを持つネマチック液晶やネマチック液晶にカイラル剤を添加した光反射層調製用組成物を硬化させてなる。カイラル剤の種類や量により、螺旋の向きや反射波長を任意に設計できることから、ネマチック液晶にカイラル剤を添加してコレステリック液晶を得る方法が好ましい。ネマチック液晶は、いわゆる電界で操作する液晶とは異なり、螺旋配向状態を固定化して使用されるため、重合性基を有するネマチック液晶モノマーを用いることが好ましい。
重合性基を有するネマチック液晶モノマーは、分子内に重合性基を有し、ある温度範囲あるいは濃度範囲で液晶性を示す化合物である。重合性基としては、例えば(メタ)アクリロイル基、ビニル基、カルコニル基、シンナモイル基、およびエポキシ基等が挙げられる。また、液晶性を示すためには分子内にメソゲン基があることが好ましく、メソゲン基とは、例えばビフェニル基、ターフェニル基、(ポリ)安息香酸フェニルエステル基、(ポリ)エーテル基、ベンジリデンアニリン基、およびアセナフトキノキサリン基等のロッド状、板状、ならびにトリフェニレン基、フタロシアニン基、およびアザクラウン基等の円盤状の置換基、即ち液晶相挙動を誘導する能力を有する基を意味する。ロッド状または板状基を有する液晶化合物はカラミティック液晶として当該技術分野で既知である。このような重合性基を有するネマチック液晶モノマーは具体的には特開2003−315556号公報および特開2004−29824号公報に記載の重合性液晶や、PALIOCOLORシリーズ(BASF社製)、RMMシリーズ(Merck社製)等が挙げられる。これら重合性基を有するネマチック液晶モノマーは単独でも、あるいは複数混合して用いることができる。
カイラル剤としては、上記重合性基を有するネマチック液晶モノマーを右巻きあるいは左巻き螺旋配向させることができ、重合性基を有するネマチック液晶モノマーと同様に重合性基を有する化合物が好ましい。そのようなカイラル剤としては、例えば、Paliocolor LC756(BASF社製)、および特開2002−179668号公報に記載されている化合物等が挙げられる。このカイラル剤の種類により、反射する円偏光の向きが決まり、さらには、ネマチック液晶に対するカイラル剤の添加量に応じて、光反射層の反射波長を変えることができる。例えば、カイラル剤の添加量を多くするほど、短波長側の波長を反射する光反射層を得ることができる。カイラル剤の添加量は、カイラル剤の種類と反射させる波長によっても異なるが、通常光に対する光反射層の中心反射波長λ2を、所望の波長領域に調整するため、重合性基を有するネマチック液晶モノマー100重量部に対し、0.5〜30重量部程度が好ましく、より好ましくは1〜20重量部程度であり、さらに好ましくは3〜10重量部程度である。
さらに、光反射層調製用組成物には、重合性基を有するネマチック液晶モノマーと反応可能な液晶性を有しない重合性化合物を添加することも可能である。そのような化合物としては例えば紫外線硬化型樹脂等が挙げられる。紫外線硬化型樹脂としては、例えばジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと1,6−ヘキサメチレン−ジ−イソシアネートとの反応生成物、イソシアヌル環を有するトリイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとの反応生成物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとイソホロン−ジ−イソシアネートとの反応生成物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタアクリロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールトリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、トリグリセロール−ジ−(メタ)アクリレート、プロピレングリコール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ポリプロピレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール−ジ−(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、1,6−ヘキサンジオール−ジ−(メタ)アクリレート、グリセロール−ジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ジエチレングリコール−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(メタアクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビスフェノールA−ジ−グリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、ブチルグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との反応生成物、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、およびブタンジオールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独または複数混合して用いることができる。これら液晶性を持たない紫外線硬化型樹脂は液晶性を失わない程度に添加しなければならず、好ましくは、重合性基を有するネマチック液晶モノマー100重量部に対して0.1〜20重量部、より好ましくは1.0〜10重量部程度である。
重合性基を有するネマチック液晶モノマーや他の重合性化合物が紫外線硬化型である場合、これらを含む光反射層調製用組成物を紫外線により硬化させるために、光重合開始剤が光反射層調製用組成物に添加される。光重合開始剤としては例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1(BASF社製イルガキュアー907)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製イルガキュアー184)、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(BASF社製イルガキュアー2959)、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(Merck社製ダロキュアー953)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(Merck社製ダロキュアー1116)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(BASF社製イルガキュアー1173)、ジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン系化合物、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF社製イルガキュアー651)等のベンゾイン系化合物、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン(日本化薬製カヤキュアーMBP)等のベンゾフェノン系化合物、チオキサントン、2−クロルチオキサントン(日本化薬製カヤキュアーCTX)、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン(カヤキュアーRTX)、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロオチオキサントン(日本化薬製カヤキュアーCTX)、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬製カヤキュアーDETX)、および2,4−ジイソプロピルチオキサントン(日本化薬製カヤキュアーDITX)等のチオキサントン系化合物等が挙げられる。好ましい光重合開始剤としては、例えば、Irgacure TPO、Irgacure TPO−L、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure 1300、Irgacure 184、Irgacure 369、Irgacure 379、Irgacure 819、Irgacure 127、Irgacure 907またはIrgacure 1173(いずれもBASF社製)、特に好ましくはIrgacure TPO、Irgacure TPO−L、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure 1300およびIrgacure 907が挙げられる。これらの光重合開始剤は1種類単独で、または複数を任意の割合で混合して使用することができる。
光重合開始剤としてベンゾフェノン系化合物やチオキサントン系化合物を用いる場合には、光重合反応を促進させるために、助剤を併用することも可能である。そのような助剤としては例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、ミヒラーケトン、4,4’―ジエチルアミノフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、および4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等のアミン系化合物が挙げられる。
光重合開始剤および助剤の添加量は、光反射層調製用組成物の液晶性に影響を与えない範囲で使用することが好ましく、その量は、当該組成物中の紫外線で硬化する化合物100重量部に対して、好ましくは0.5〜10重量部以下、より好ましくは2〜8重量部以下程度である。また、助剤は光重合開始剤に対して、0.5〜2倍量程度であることが好ましい。
コレステリック液晶を用いて光反射層を作製する方法としては、例えば、重合性基を有するネマチック液晶モノマーに、所望とする波長を反射するように右巻きもしくは左巻きとなるカイラル剤を必要量添加する。次にこれらを溶剤に溶解し、光重合開始剤を添加する。このような溶剤は、使用する液晶モノマーやカイラル剤等を溶解できれば、特に限定されるものではないが、シクロペンタノンの使用が好ましい。その後、この溶液をPETフィルム等のプラスチック基板上に厚みができるだけ均一になるように塗布し、加熱にて溶剤を除去させながら、基板上でコレステリック液晶となって所望の螺旋ピッチで配向するような温度条件で一定時間放置させる。このとき、プラスチックフィルム表面を塗布前にラビングまたは延伸等の配向処理をしておくことで、コレステリック液晶の配向をより均一にすることができ、光反射層としてのヘーズ値を低減することが可能となる。次いでこの配向状態を保持したまま、高圧水銀灯等で紫外線を照射し、配向を固定化させることにより、光反射膜を構成するのに用いられる各光反射層が得られる。ここで、右巻き螺旋配向となるカイラル剤を選択した場合、得られる光反射層は右回り円偏光を選択的に反射し、左巻き螺旋配向となるカイラル剤を選択した場合、得られる光反射層は、左回り円偏光を選択的に反射する。この特定の円偏光を選択的に反射する現象を選択反射と言い、選択反射している波長帯域を選択反射領域という。
光反射層の通常光に対する反射率を調整する他の方法としては、光反射層作製時における光反射層の厚さを変えることが挙げられる。通常、光反射層が厚くなればなるほど、反射率は向上するが、理論的な最大反射率である50%以上にはならない。従って、通常光に対する反射率を5%以上25%以下にするためには、理論的な最大反射率における厚さの約半分以下にすることが好ましく、使用するコレステリック液晶やカイラル剤の種類などに応じて、各光反射層の厚さは、例えば0.1〜3μm程度であり、また、通常光に対する各光反射層の反射率を所望の範囲内に調整できれば、各光反射層の厚さは、いずれも同じあっても異なっていてもよい。
光反射膜8は、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうち、1つ以上を含むことが好ましい。各光反射層の半値幅が広い場合は、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうちいずれか1層または2層が含まれることにより可視光領域の大部分をカバーできるが、各光反射層の半値幅が狭い場合は、反射させる偏光の多色化を実現するため、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3の3つ全てを積層させることがより好ましい。例えば、半値幅が100nm以上200nm未満の狭い範囲の場合には、光反射膜は、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3の3層全てを含み、また、半値幅が200nm以上500nm未満の場合には、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうちいずれか1層または2層を含む等、半値幅に応じて光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3の積層数を適宜調整することができる。また、積層する光反射層の中心反射波長は、例えば100〜300nm程度離れている場合には、積層された反射スペクトルが、可視光領域全体、好ましくは400〜700nmの波長領域全体に渡って例えば5%以上、好ましくは10%以上となるように、適度に重なり合うように設計する。このように設計された光反射膜8は、明るい画像表示を可能とし、かつ多彩なカラー表示に対応することができる。
光反射層を積層する手段は、特に制限はなく、例えば、光反射層上に直接他の光反射層を積層したり、粘着剤や接着剤からなる接着層を介して間接的に積層する方法等が挙げられる。粘着剤としては、アクリル系やゴム系の粘着剤が挙げられるが、接着性や保持力等を調整しやすいアクリル系粘着剤が好ましい。接着剤としては、紫外線硬化型樹脂組成物や熱硬化型樹脂組成物、およびこれらの混合物が挙げられる。紫外線硬化型樹脂の場合は、アクリロイル基、あるいはエポキシ基を有するモノマーを複数混合した組成物を光重合開始剤の存在下で、紫外線を照射することにより硬化させて接着させることができる。熱硬化型樹脂組成物の場合は、エポキシ基を有するモノマーを複数混合した組成物を酸触媒の存在下で加熱することにより硬化させて接着することができる。または、アミノ基、カルボキシル基、水酸基を有する複数のモノマーやポリマーからなる組成物をイソシアネート基やメラミンを有する化合物の存在下で加熱することにより硬化させて接着することができる。
図2には、光反射膜8の構成の一例が示されている。光反射膜8は、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のそれぞれに対応する光反射層10、11、12が、接着剤または粘着剤からなる接着層13を介して積層された構成を有する。
光反射膜8は、入射する光の角度によって反射波長が変化する場合がある。例えば、コレステリック液晶層からなる光反射層の場合、中心反射波長λ2は、光反射層の正面方向から傾けていくに従って短波長側へシフトする。このとき、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3が短波長側へシフトしても、それよりも長波長側にある光反射層が、代わりに反射することで、表示画像の色変化を抑制できるが、大きく傾けた場合は、PRL−3の帯域を反射することができなくなり、表示画像の色、特に赤色表示が不鮮明となって正しい色で映すことができないという問題が発生することがある。こうした現象は、自動車用のフロントガラス全面でHUDを行う場合、運転者から最も離れた助手席側やフロントガラス上方に表示された画像を見る際に起こりうる。そのような場合、中心反射波長が700nm以上950nm以下、好ましくは720nm以上900nm以下、より好ましくは730nm以上900nm以下、さらに好ましくは730nm以上850nm以下であって、中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下、好ましくは10%以上20%以下、より好ましくは15%以上、20%以下であって、かつ、PRL−1、PRL−2、PRL−3と同じ向きの偏光を反射する特性をもつ光反射層PRL−4をさらに積層することによって改善することができる。このような構成を有する光反射膜8により、フロントガラス全面を均一な画質で表示することができ、表示画像を斜めから見ると表示色が変化し難いという特性を有する。さらに、光反射膜8を含むフロントガラスそのものが斜めから観察しても着色せずに、自動車のデザインに影響を及ぼさない。
光反射層PRL−4は、中心反射波長が近赤外線領域にあること以外は、他の光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3と同じである。光反射層PRL−4は正面方向では可視光域に反射域を持たないため、透明であるが、光反射層PRL−4を傾けることによって、反射帯域が短波長側へシフトし、可視光域で反射するようになる。その際、光反射層PRL−3の反射帯域にシフトするように中心反射波長を設定することで、斜めから見た場合においても、正面方向と同じ色の画像を見ることができる。
図3には、光反射層PRL−4を含む光反射膜8の構成が示されている。PRL−4である光反射層15は、接着層13を介して他の光反射層10、11、12と共に積層される。光反射層PRL−4の中心反射波長での通常光に対する反射率は他の光反射層、特にPRL−3と同じにすることが好ましく、反射率5%以上25%以下であることが好ましく、さらに好ましくは、10%以上25%以下、さらに好ましくは、15%以上20%以下程度とするのがよい。また偏光の向きは、一緒に積層した他の光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3と同じ向き、特に光反射層PRL−3と同じ向きにするのがよい。光反射層PRL−4を積層する順番に特に制限はなく、厚さ方向に任意の位置に配置することができる。
光反射層PRL−4は近赤外線領域に反射帯域を持つため、太陽光に対して遮熱効果も有する。従って、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうちの1つ以上と、光反射層PRL−4とを含む光反射膜は、自動車のフロントガラスに用いることで、高い可視光透過率を有しながら、HUDにおける投影画像の視認性を向上させることができるだけでなく、HUDにおける表示画像の角度依存性をも改善し、さらには、遮熱効果により車内の温度の上昇抑制にも寄与することができる。特に、光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうち1層のみを用いる場合には、PRL−4をさらに積層することが好ましい。光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3のうちのいずれか1層と、光反射層PRL−4との2層の積層により、少ない積層数で、多色表示及び近赤外領域からのシフトによる可視光反射の補正効果の両方を実現することが可能となる。
光反射膜を構成する各光反射層の反射帯域は、少ない積層数で効率よく光源からの複数の波長の光を反射させることと、傾斜に伴う短波長シフトによる反射帯域の変化を抑制するために、広い方が好ましく、半値幅で100nm以上、500nm以下、より好ましくは150nm以上、400nm以下、さらに好ましくは150nm以上、350nm以下程度が良い。半値幅が100nm未満になると、傾斜に伴う波長シフトにより、反射波長が光源の波長と大きくずれてしまい、明るさを向上する効果が低下するだけでなく、上記PRL−4のような近赤外領域からのシフトによる可視光反射の補正効果が限定的となる傾向がある。また、半値幅を100nm未満、特に50nm以下に維持したまま反射率を下げることは困難である場合が多い。一方、半値幅が500nmを超えると、反射率が大幅に低下するため、5%以上の反射率を得ることが困難になり、望ましくない。また、例えば、各光反射層において同一材料のコレステリック液晶を使用した場合、各光反射層の半値幅が広ければ反射率が低くなり、半値幅が狭いと反射率が高くなる傾向がある。よって、各光反射層の半値幅を適切に調整することにより、特定の偏光の反射率をより有効に向上させることができる。なお、ここでいう半値幅とは、光反射層の最大反射率の50%に相当する、長波長側の波長と短波長側の波長とで区画された波長の幅のことを意味する。例えば、最大反射率の50%に相当する短波長側の波長が450nm、長波長側の波長が550nmである場合には、半値幅は100nmである。最大反射率の50%に相当する波長は、選択反射領域の最大反射率から選択反射領域以外の反射率の平均値(例えば、350nm〜950nmにおける平均値)を引くことにより、選択反射由来の反射率を基準として求めることができる。例えば、選択反射領域の最大反射率の値が30%で、選択反射率以外の反射率の平均値(反射率のベースライン)が6%である場合、最大反射率の50%に相当する波長は、30%から(30−6)/2を引いた18%の反射率を示す波長を意味する。
ブロック層7は、光反射膜の片面または両面に設けられる層であり、光反射層の劣化因子の光反射層への到達を抑制する。ブロック層7は、樹脂組成物から形成される塗膜を乾燥または硬化させることにより得られる硬化膜である。コレステリック液晶から構成される光反射層は、車載用中間膜と接した状態で、高温環境下、例えば自動車のフロントガラスの使用環境下等に置かれることにより反射率が低下し、また、光反射層の中心反射波長が短波長へ移行することがある。これは、車載用中間膜の主成分自体や、車載用中間膜に含まれる可塑剤等の劣化因子によるものと考えられる。車載用中間膜に含まれる劣化因子は、高温環境下では時間の経過とともに光反射層に侵食して、液晶構造に入り込むことにより液晶構造を崩す場合があると考えられる。ここで、車載用中間膜の主成分は、例えば、ポリビニルブチラール系樹脂(PVB)製の車載用中間膜である場合はポリビニルブチラール樹脂自体を指す。合わせガラス用中間膜23は、例えば、ポリビニルブチラール系樹脂(PVB)ブロック層7は、車載用中間膜等の劣化原因となり得る車載用中間膜等の層と光反射層とが直接接触するのを阻止することにより、光反射層の反射率の低下及び中心反射波長の短波長側への移行を抑制することができる。ブロック層7と、光反射膜8との間には、1/4波長板および/または光吸収層等の別の層が任意に設けられていてもよい。
ブロック層形成用の樹脂組成物は、樹脂成分を含有し、任意に光重合開始剤を含有する。樹脂成分は、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、およびアクリル樹脂からなる群より選択される1種単独または2種以上の混合物であり、当該樹脂組成物を塗布・乾燥することによりブロック層を形成することができる。このような樹脂として、例えば、バイロン240(東洋紡製)、KAYAFLEX BPAM01(日本化薬社製)、UR−1700(東洋紡社製)、UR−3210(東洋紡社製)、Mowital B20H(クラレ社製)、Mowital B60H(クラレ社製)、ゴーゼノール Z200(日本合成社製)およびPTR−3000(日本化薬社製)などが挙げられる。または、ブロック用形成用の樹脂組成物は、例えば、紫外線硬化型樹脂組成物や熱硬化型樹脂組成物およびこれらの混合物であり、当該樹脂組成物を塗布し、硬化させることによりブロック層7を得ることができ、透明性や塗布性や生産コストなどの観点から紫外線硬化型樹脂組成物であることが好ましい。
紫外線硬化型樹脂組成物は、紫外線硬化型樹脂と光重合開始剤とを少なくとも含有し、任意にさらなる成分を含有する。紫外線硬化型樹脂としては、分子中に少なくとも1つまたは2以上の(メタ)アクリロイル基を有していることが好ましく、例えば、単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、多官能エポキシ(メタ)アクリレート、多官能ポリエステルアクリレート類、および多官能トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートからなる群から選択される。これらは、単独または2種以上を混合して使用してもよい。これらの紫外線硬化型樹脂を用いることにより、1/2波長板の位相差値低下をより有効に防ぐことができる。ここで、(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基またはメタクリロイル基を表わし、分子中互いに独立して存在することを意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ-ト、イソボルニルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレートおよびN−アクリロイルモルホリンなどが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬社製、KAYARADHX−220、HX−620など)およびビスフェノールAのEO付加物のジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
多官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオールまたはポリテトラメチレングリコール等のポリオール類と、ヘキサメチレンジイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートまたは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等の有機ポリイソシアネート類と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物またはペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基含有エチレン性不飽和化合物類との反応物であるウレタン(メタ)アクリレート類が挙げられる。
多官能エポキシ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテルまたはトリメチロールプロパンポリグリシジルエーテルなどのポリグリシジル化合物と、(メタ)アクリル酸との反応物であるエポキシ(メタ)アクリレート類が挙げられる。
多官能ポリエステルアクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートおよびトリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートなどのポリエステルアクリレート類が挙げられる。
多官能トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートとしては、例えば、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートおよびトリスアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
紫外線硬化型樹脂として、分子中にアクリロイル基を2個有するエポキシアクリレート類またはアクリロイル基を3個以上有するウレタンアクリレート類を5重量%以上60重量%以下、好ましくは20重量%以上50重量%以下含有する樹脂組成物から形成されるブロック層は、光反射層および1/4波長板との密着性がよく、また、紫外線硬化させた際の硬化収縮が少ないため加工性の観点からよく、さらに、本発明に係る光学積層構造体を切断加工する際に切り屑が発生しにくいため好ましい。また、紫外線硬化型樹脂として、分子中に少なくとも3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を5重量%以上80重量%以下、好ましくは15重量%以上70重量%以下含有する樹脂組成物から形成されるブロック層は、可塑剤などの侵入による光反射層の反射率の低下を防ぐ効果がより高くなるため好ましい。分子中に少なくとも3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の含有率の上限値が80重量%よりも大きいと、硬化収縮が大きいため、加工性が悪く、また、光反射層および1/4波長板との密着性が悪くなり、さらに、本発明に係る光学積層構造体を切断加工する際に切り屑が発生しやすくなる。一方、上記化合物の含有率が5重量%未満であると、光反射層の反射率が低下および光反射層の中心反射波長が短波長へ移行を抑えるブロック層の効果が減少する。
また、ブロック層形成用材料として、ガラス転移温度(Tg)が比較的高い樹脂、または水溶性の樹脂を使用すると、光反射層の反射率の低下を防ぐ効果が高いため、好ましい。ガラス転移温度(Tg)は、80℃以上300℃以下であることが好ましく、150℃以上250℃以下であることがより好ましい。特に、水溶性の樹脂、または分子中にアクリロイル基を2個以上有する、ガラス転移温度が100℃以上である紫外線硬化型樹脂は、光反射層の反射率の低下および光反射層の中心反射波長の移行を防ぐ効果がより顕著である。
光重合開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどのベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オンなどのアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド類等が挙げられる。また、具体的には、市場より、チバ・スペシャリティケミカルズ社製イルガキュア184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、イルガキュア907(2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)、BASF社製ルシリンTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)等を容易に入手出来る。また、これらは、単独または2種以上を混合して使用しても良い。
光重合開始剤は、ブロック層形成用樹脂組成物の固形分中に0.01重量%以上10重量%以下含有されることが好ましく、より好ましくは1重量%以上7重量%以下含有される。
ブロック層形成用樹脂組成物は、硬化促進剤をさらに含有することもできる。硬化促進剤としては、例えばトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、2−メチルアミノエチルベンゾエート、ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミノエステル、EPAなどのアミン類、2−メルカプトベンゾチアゾールなどの水素供与体が挙げられる。これらの硬化促進剤の使用量は、ブロック層形成用樹脂組成物の固形分中に0重量%以上5重量%以下であることが好ましい。
さらに、ブロック層形成用樹脂組成物には必要に応じてレベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、重合禁止剤、架橋剤などを添加し、それぞれ目的とする機能性を付与することも可能である。レベリング剤としてはフッ素系化合物、シリコーン系化合物、およびアクリル系化合物等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、およびトリアジン系化合物等が挙げられる。光安定化剤としてはヒンダードアミン系化合物およびベンゾエート系化合物等が挙げられる。酸化防止剤としては、フェノール系化合物等が挙げられる。重合禁止剤としては、メトキノン、メチルハイドロキノン、およびハイドロキノン等が挙げられる。架橋剤としては、前記ポリイソシアネート類およびメラミン化合物等が挙げられる。これらの各成分の添加量は、当業者が適宜決定することができる。
ブロック層の厚みは、好ましくは0.1μm以上50μm以下であり、より好ましくは1μm以上20μm以下である。ブロック層の厚みがこの範囲であることにより可塑剤の侵入による光反射膜の反射率低下を防ぐ効果を有する。ブロック層は、ブロック層形成用樹脂組成物を、乾燥後の膜厚が上記の好ましい範囲になるように塗布し、乾燥後、紫外線照射または加熱により硬化させて硬化膜を形成させることにより得ることができる。
ブロック層形成用樹脂組成物の塗布方法としては、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、マイクログラビア塗工、マイクロリバースグラビアコーター塗工、ダイコーター塗工、ディップ塗工、スピンコート塗工、およびスプレー塗工等が挙げられる。
ブロック層形成用樹脂組成物が紫外線硬化型である場合、硬化のために紫外線を照射するが、電子線などを使用することもできる。紫外線により硬化させる場合、光源としては、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDなどを有する紫外線照射装置が使用され得、必要に応じて光量、光源の配置などが調整される。高圧水銀灯を使用する場合、80〜120W/cmのエネルギーを有するランプ1灯に対して搬送速度5〜60m/分で硬化させるのが好ましい。一方、電子線により硬化させる場合は、100〜500eVのエネルギーを有する電子線加速装置を使用するのが好ましく、その際光重合開始剤は使用しなくてもよい。
光反射フィルムは、高い可視光透過率を有しながら、特定の偏光の反射率のみを有効に向上させることによって、HUDにおける投影画像の視認性を向上させることができ、特にフロントガラスのように可視光透過率が法的に規制されているような場合において、要求される可視光透過率を維持しながら、HUDにおける投影画像の視認性のみを向上させることができる。さらに、光反射フィルムは、フロントガラス全面のHUDにおける表示画像を明るく鮮明に映すことを可能とし、運転者はフロントガラスのどの部分でも鮮明な画像を見ることができる。また、光反射フィルムは、耐久性が高く、自動車用のフロントガラス内に中間膜と積層させて配置しても反射率の低下および光反射層の中心反射波長の短波長化が抑制される。
光反射フィルムに入射させる偏光は、直線偏光であっても、円偏光であってもよいが、円偏光であることが好ましい。コレステリック液晶層は右回り円偏光もしくは左回り円偏光のいずれかを反射するように構成することができるが、円偏光には軸がないために、入射してくる偏光を光反射層が反射する右回り円偏光か左回り円偏光のいずれかを選択するだけで容易に、かつ、安定した高い反射率を得ることができる。
円偏光を得る手段としては、例えば、染料系やヨウ素系といった吸収型の偏光板と1/4波長板とを、偏光板の吸収軸あるいは透過軸が、該1/4波長板の遅相軸あるいは進相軸に対して45度となるように配置すればよい。本発明においては、光反射膜に到達するまでに円偏光となっていれば高い反射率を得ることができるため、偏光板と1/4波長板とを積層した、いわゆる円偏光板を、直線偏光を出射する画像表示装置と光反射膜との間に配置して、該円偏光板を通過させた光を光反射膜に入射させてよい。または、1/4波長板を光反射膜に積層し、1/4波長板が偏光板側に位置するように配置してもよい。光反射フィルムの光反射膜とブロック層との間に1/4波長板を配置することによって、光制御フィルムを得ることができる。
光反射フィルムを車のフロントガラスのような合わせガラスに挿入し、HUDとして表示する場合、車内側のガラスと車外側のガラスに投影された画像がずれて見える、いわゆるゴースト現象(二重写り)の問題が発生することがある。このようなゴースト現象を改善する方法としては、例えば、図4に示すように光反射層15フィルムの一方とブロック層7との間に、光制御層として1/4波長板17と呼ばれる位相差素子を積層した本発明の光制御フィルム18を用いる方法が好ましい。1/4波長板とは、円偏光を直線偏光に変換する機能を持つ位相差素子であり、例えば、ポリカーボネートやシクロオレフィンポリマーからなるフィルムを位相差が波長の1/4となるように一軸延伸したり、水平配向する重合性液晶を位相差が波長の1/4となるような厚さで配向させたりすることによって得ることができる。この1/4波長板は単独で用いてもよいし、波長分散による位相差のずれが大きい場合には、広帯域1/4波長板と呼ばれる位相差素子を用いてもよい。広帯域1/4波長板とは位相差の波長依存性が低減した位相差素子であり、例えば、同じ波長分散をもつ1/2波長板と1/4波長板とをそれぞれの遅相軸の成す角が60度となるように積層したものや、位相差の波長依存性を低減したポリカーボネート系位相差素子(帝人社製:ピュアエースWR−S)等が挙げられる。さらには、ヘッドアップディスプレイのように、光の入射角が1/4波長板に対して斜めから入射する場合、位相差素子によっては、光の入射角度によって位相差が変化する場合がある。このような場合に、より厳密に位相差を合わせる方法として、例えば、位相差素子の屈折率を調整した位相差素子を用いることにより、入射角に伴う、位相差の変化を抑制することができる。そのような例としては、位相差素子の面内での遅相軸方向の屈折率をnx、面内でnxと直交する方向の屈折率をny、厚さ方向の屈折率をnzとするとき、下記式(2)で示されるNz係数が、好ましくは0.3〜1.0、より好ましくは0.5〜0.8程度となるように制御する。

Nz=(nx−nz)/(nx−ny) (2)
また、用いる位相差フィルムの遅相軸あるいは進相軸がロール状の1/4波長板の長尺方向に対して45度となっている場合、ロール状の1/4波長板と、同様にロール状の光反射膜とをロールツウロールで積層することにより、ロールの長尺方向に対し、遅相軸あるいは進相軸が45度である本発明の光制御フィルムを得ることができる。さらには、例えば、図5に示すように、図4において光反射膜の一方の面に積層した光制御層としての1/4波長板17を備える面とは反対側の光反射膜の面上に、ブロック層の積層前に、もう一つの光制御層である1/4波長板17をそれぞれの遅相軸あるいは進相軸が直交するように積層することで、光反射膜が各々の遅相軸あるいは進相軸が直交した1/4波長板17に挟持された光制御フィルム18を得ることができる。HUDの画像表示手段からの出射光がP偏光である場合、車のフロントガラスに本発明の機能性ガラスを用いるためには、1/4波長板の遅相軸あるいは進相軸がP偏光に対して、45度とならなければならない。ロール状の光反射膜に対して、1/4波長板の遅相軸あるいは進相軸が0度もしくは90度となるように積層すると、所望の大きさに切り出す時に、ロールの長尺方向に対して45度となるようにしなければならないため、使用できない部分が多数発生してしまい、歩留りを低下させてしまう。しかしながら、上述したように、ロールの長尺方向に対して、1/4波長板の遅相軸あるいは進相軸が45度となるような積層方法を用いることで、ロール状の光制御フィルムの長尺方向と平行あるいは直交方向に所望の大きさで切り出すことができるため、歩留りが大幅に向上し、光学フィルムあるいは機能性ガラスを効率的に得ることができる。なお、ここでいうP偏光とは、光反射フィルム、光制御フィルム、光学フィルム、および機能性ガラスといった対象物に入射する光の電気スペクトルの振動方向が入射面内に含まれる直線偏光を意味する。
また、ロール状の1/4波長板とロール状の光反射膜とをロールツウロールで積層する以外にも、1/4波長板上に直接光反射層を積層してもよい。1/4波長板上に直接光反射層が積層されることにより、ラビングなどの配向処理無しにヘーズ値の低い光反射層を得ることができる。このような場合、コレステリック液晶との優れた密着性および偏光に対する反射率の向上の観点から、重合性液晶から作製した1/4波長板の使用が特に好ましい。
1/4波長板が重合性液晶層を含む場合、重合性液晶層を構成する液晶組成物が支持基板上に塗布される。このような支持基板は、1/4波長板がHUDに使用される際、表示画像の視認性を保つために、可視光領域において、透明であることが好ましく、具体的には波長380〜780nmの可視光線透過率が50%以上であればよく、70%以上であれば好ましく、85%以上であることがより好ましい。また、支持基板は、着色されていてもよいが、着色されていないか、着色が少ないことが好ましい。さらに、支持基板の屈折率は1.2〜2.0であることが好ましく、1.4〜1.8であることがより好ましい。支持基板の厚みは、用途に応じて適宜選択すればよく、好ましくは5μm〜1000μmであり、より好ましくは10μm〜250μmであり、特に好ましくは15μm〜150μmである。
支持基板は、単層であっても2層以上の積層体であってもよい。支持基板の例としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、アクリル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンおよびポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。これらのなかでも、複屈折性の少ないトリアセチルセルロース(TAC)、ポリオレフィンおよびアクリルなどが好ましい。
次に、上記の重合性基を有するネマチック液晶モノマーを用いて、1/4波長板を作製する方法を説明する。このような方法としては、例えば、重合性基を有するネマチック液晶モノマーを溶剤に溶解させ、次いで光重合開始剤を添加する。このような溶剤は、使用する液晶モノマーを溶解できれば、特に限定されるものではないが、例えば、シクロペンタノン、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、シクロペンタノンおよびトルエン等が好ましい。その後、この溶液を支持基板として用いられるPETフィルムまたはTACフィルム等のプラスチック基板上に厚みができるだけ均一になるように塗布し、加熱により溶剤を除去させながら、支持基板上で液晶となって配向するような温度条件で一定時間放置させる。このとき、プラスチックフィルム表面を塗布前に所望とする配向方向にラビング処理、あるいは偏光照射により光配向性を発揮する光配向材料をプラスチックフィルム表面に成膜し偏光照射する等の配向処理をしておくことで、液晶の配向をより均一にすることができる。これにより、1/4波長板の遅相軸を所望とする角度に制御し、かつ、1/4波長板のヘーズ値を低減することが可能となる。次いでこの配向状態を保持したまま、高圧水銀灯等でネマチック液晶モノマーに紫外線を照射し、液晶の配向を固定化させることにより、所望とする遅相軸を有する1/4波長板を得ることができる。
重合性液晶モノマーが、上述のような配向処理された支持基板上に直接塗布された構成である場合、すなわち、1/4波長板が、配向処理された支持基板上に設けられた重合性液晶層を有する場合、支持基板がブロック層と同様に1/4波長板の位相差値の低下を防ぐ機能を有する。1/4波長板がこのような構成を有することにより、車載用中間膜等の位相差値の変化原因となり得る層が、1/4波長板の重合性液晶層と直接接触せず、その結果、1/4波長板の位相差値の低下に起因する光反射層の反射率の低下を抑制することができる。
1/4波長板上にブロック層を積層する場合の方法としては、あらかじめ1/4波長板上にブロック層を積層し、その後光反射膜を1/4波長板上またはブロック層上に積層してもよいし、1/4波長板に光反射膜を積層した後に、1/4波長板上にブロック層を形成してもよい。また、1/4波長板が重合性液晶層を含む場合は、あらかじめブロック層を形成した後、ブロック層上に、重合性液晶を用いて1/4波長板を積層し、その後、1/4波長板上に光反射膜を積層してもよい。
ゴースト現象を低減する他の方法としては、例えば、図6に示すように光反射フィルムの光反射膜の一方の面とブロック層との間に、光制御層として光吸収層20をさらに設けた光制御フィルム18を用いる方法が挙げられる。光吸収層20により、積層した光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3を透過した光が、ガラスで反射する前に吸収されることによりゴースト現象が低減される。光を吸収する方法は特に限定されないが、例えば、色素をアクリル樹脂等に混合させて光反射層上に塗布する方法や、偏光フィルムを用いる方法が挙げられる。車のフロントガラスに光吸収層を用いる場合は、透過率が合わせガラスとして70%以上であることが法規的に求められるため、光吸収層の透過率も70%以上90%以下、より好ましくは75%以上85%以下程度が良い。このように光反射膜に1/4波長板や光吸収層を新たに積層した光制御フィルムを、車のフロントガラスとして合わせガラスにする際に、1/4波長板あるいは光吸収層が車外側に配置されるように用いることで、ゴースト現象を低減することが可能となる。但し、画像表示手段からの出射光がP偏光である場合は、光制御フィルムを車のフロントガラスとして合わせガラスにする際に、当該光制御フィルムの1/4波長板の遅相軸あるいは進相軸がP偏光に対して、HUDにおける投影画像が明るくなるような向きの45度となるように、かつ、車内側に1/4波長板が配置されるように用いるのが望ましい。この1/4波長板の軸配置を誤ると本発明の効果が十分に発現しなくなるため、軸配置は実際に画像を投影し、本発明の効果が十分発揮される軸配置を確認してから合わせガラスを作製することが好ましい。
<光学フィルム>
光学フィルムは、光反射フィルムと、該光反射フィルムの片面または両面に積層された合わせガラス用中間膜とを備える。光学フィルムは、好ましくは、光反射フィルムを、2枚の合わせガラス用中間膜によって挟持することにより得られる。図7には、光学フィルムの一例が示されている。光学フィルム24は、光反射フィルムまたは光制御フィルム22が2枚の中間膜23により挟持された構成をなし、光反射フィルム22は、例えば、図1の光反射フィルム9に相当し、光制御フィルム22は、例えば、図4〜6の光制御フィルム18に相当する。
合わせガラス用中間膜23としては、一般的に用いられている車載用中間膜を用いることができる。合わせガラス用中間膜23は、例えば、ポリビニルブチラール系樹脂(PVB)、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)またはエチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂(EVA)である。これらは合わせガラス用中間膜23として汎用的であるために好ましい。
合わせガラス用中間膜23がPVB樹脂製であるとき、中間膜と接するコレステリック液晶からなる光反射層を、高温条件下で劣化させ、反射率を低下させる場合があることを本発明者らは見出した。これは、PVB樹脂やPVB樹脂中に含まれる可塑剤の影響であると考えられる。本発明の光反射フィルム9は、このようなPVB樹脂製の中間膜と直接接するように積層させても、劣化が抑えられ、反射率に変化がない。このため、可塑剤を含有するPVB樹脂から形成された合わせガラス用中間膜23は、光反射フィルム9と組み合わせて使用するために好適である。
コレステリック液晶からなる光反射層の反射率を低下させる可塑剤としては、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤や、有機リン酸可塑剤、有機亜リン酸可塑剤等のリン酸可塑剤等が挙げられる。上記一塩基性有機酸エステルは、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、デシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルは、例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖または分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤は、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコール−ジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、トリエチレングリコールジヘプタノエート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、リン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。
上記有機リン酸可塑剤は、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、およびトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
合わせガラス用中間膜23には、紫外線吸収剤、抗酸化剤、帯電防止剤、熱安定剤、着色剤、接着調整剤等が適宜添加配合されていてもよく、とりわけ、赤外線を吸収する微粒子が分散された中間膜は、高性能な遮熱合わせガラスを作製する上で重要である。赤外線を吸収する微粒子には、Sn、Ti、Zn、Fe、Al、Co、Ce、Cs、In、Ni、Ag、Cu、Pt、Mn、Ta、W、V、Moの金属、酸化物、窒化物あるいはSbやFをドープした各単独物、もしくはこれらの中から少なくとも2種以上を含む複合物などの導電性を有する材料の超微粒子を用いる。特に可視光線の領域では透明である錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、フッ素ドープ酸化錫が、特に透明性が求められる建築用や自動車用の窓として用いる場合には、特に好ましい。中間膜に分散させる赤外線を吸収する微粒子の粒径は、0.2μm以下にするのが好ましい。このサイズであれば可視光線の領域での光の散乱を抑制しつつ赤外線を吸収でき、ヘーズを発生させず、電波透過性と透明性を確保しつつ、接着性、透明性、耐久性等の物性を未添加の中間膜と同等に維持し、さらには通常の合わせガラス製造ラインでの作業で合わせガラス化処理を行うことができる。なお、中間膜にPVBを用いる場合には、中間膜の含水率を最適に保つために、恒温恒湿の部屋で合わせ化処理を行う。また、中間膜には、その一部が着色したもの、遮音機能を有する層をサンドイッチしたもの、HUDにおけるゴースト現象(二重写り)を軽減するための厚さに傾斜があるもの(楔形)などが使用できる。
合わせガラス用中間膜によって光反射フィルムまたは光制御フィルムをラミネートする方法は特に制限はないが、例えば、ニップロールを用いて、中間膜、光反射フィルムもしくは光制御フィルム、中間膜を同時に圧着によりラミネートする方法が挙げられる。ラミネートする際にニップロールが加熱できる場合は、加熱しながら圧着することも可能である。また、中間膜と光反射フィルムとの密着性が劣る場合は、コロナ処理やプラズマ処理などによる表面処理を予め行ってからラミネートしてもよい。
<機能性ガラス>
光学フィルムの片面または両面にガラスを貼り合せることで、機能性ガラスを得ることができる。光学フィルムをガラスに貼り合わせる方法としては、粘着剤もしくは接着剤を該光学フィルムの片側あるいは両側に塗布し、次いで、ガラス板を貼り合わせることによって得ることができる。粘着剤や接着剤には特に制限はないが、後に剥がすことがある場合は、リワーク性に優れた粘着性がよく、例えばシリコーン粘着剤やアクリル系粘着剤等が好ましい。
光学フィルムを用いる場合は、2枚のガラス板の間に、該光学フィルムを配置し、高温・高圧にて圧着することにより合わせガラス内に光学フィルムが配置した機能性ガラスを得ることができる。図8には、本発明の機能性ガラスの一例を示している。図8に示す機能性ガラス26は、光学フィルム24が、2枚のガラス25により挟持された構成をなす。この時、光反射フィルムもしくは光制御フィルム22が挟持されている光学フィルム24における中間膜23は、ガラス25と光反射フィルムとの密着性を保持するための粘着剤もしくは接着剤としての機能も有する。
上記光学フィルム24を用いて機能性ガラスを作製する方法の一例を具体的に説明する。まず、2枚のガラス板を準備する。自動車のフロントガラス用の合わせガラスとして用いる場合は、フロート法で作られたソーダライムガラスを使用する。ガラスは透明、緑色に着色されたもの、いずれでもよく、特に制限はない。これらのガラス板の厚さは、通常、約2mmtのものを使用するが、近年のガラスの軽量化の要求に応じて、これよりも若干薄い厚さのガラス板も使用できる。ガラス板を所定の形状に切り出し、ガラスエッジに面取りを施し洗浄する。黒色の枠状やドット状のプリントが必要な際には、ガラス板にこれを印刷する。フロントガラスのように曲面形状が必要とされる場合には、ガラス板を650℃以上に加熱し、その後、モールドによるプレスや自重による曲げなどで2枚が同じ面形状となるように整形し、ガラスを冷却する。このとき、冷却速度を早くしすぎると、ガラス板に応力分布が生じて強化ガラスとなるために、徐冷する。このように作製したガラス板のうちの1枚を水平に置き、その上に本発明の光学フィルムを重ね、さらにもう一方のガラス板を置く。あるいは、ガラス板の上に中間膜、光反射フィルムもしくは光制御フィルム、中間膜を順に重ね、最後にもう一方のガラス板を置くといった方法でもよい。このとき、光制御フィルムを用いる場合は、光制御層としての1/4波長板や光吸収層は、車外側になるように配置する。次いで、ガラスのエッジからはみ出した光学フィルムや中間膜、光反射フィルムは、カッターで切断・除去する。その後、サンドイッチ状に積層したガラス、中間膜、光反射フィルムもしくは光制御フィルムとの間に存在する空気を脱気しながら温度80℃から100℃に加熱し、予備接着を行う。空気を脱気する方法にはガラス/中間膜/光反射フィルムもしくは光制御フィルム/中間膜/ガラスの積層物を耐熱ゴムなどでできたゴムバッグで包んで行うバッグ法と、ガラスの端部のみをゴムリングで覆ってシールするリング法の2種があり、どちらの方法を用いても良い。予備接着が終了後、ゴムバッグから取り出したガラス/中間膜/光反射フィルムもしくは光制御フィルム/中間膜/ガラスの積層物、もしくはゴムリングを取り外した積層物をオートクレーブに入れ、10〜15kg/cmの高圧下で、120℃〜150℃に加熱し、この条件で20分〜40分間、加熱・加圧処理する。処理後、50℃以下に冷却したのちに除圧し、ガラス/中間膜/光反射フィルムもしくは光制御フィルム/中間膜/ガラスからなる本発明の機能性ガラスをオートクレーブから取り出す。
こうして得られた機能性ガラスは、普通自動車、小型自動車、軽自動車などともに、大型特殊自動車、小型特殊自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラスとして使用できる。さらには、鉄道車両、船舶、航空機の窓としても、また、建材用および産業用の窓材としても使用できる。使用の形態であるが、UVカットや調光機能を有する部材と、積層あるいは貼合して用いることができる。
本発明の光反射フィルムおよび当該光反射フィルムを用いて作製した機能性ガラス26は、耐久性が優れている。そのため、機能性ガラス26をHUD用のディスプレイとして過酷な環境下に置いた場合であっても、投影画像を明るく鮮明に映し続けることができる。
<ヘッドアップディスプレイ>
ヘッドアップディスプレイ(HUD)100は、本発明の機能性ガラス26を図9のフロントガラス4と置き換えることで得ることができる。画像表示手段2から出射した光は、光路5で示すように、1/4波長板27を通過し、反射鏡3にて反射し、機能性ガラス26で反射した後、観察者1に到達する。観察者1は、機能性ガラス26に投影された画像を見ているが、表示画像6は機能性ガラス26よりも遠方にあるように見える。
機能性ガラス26はコレステリック液晶層からなる光反射層を備えるため、図9における画像表示手段2からは直線偏光または円偏光を出射させることで高い反射率を得ることができ、特に円偏光の方がより高い反射率を得ることができる。円偏光出射手段としては、具体的には、図9に示すように、光反射層がコレステリック液晶層からなる機能性ガラス26に対し、画像表示手段2から出射される光が直線偏光である場合には、1/4波長板27を画像表示手段2と反射鏡3との間、もしくは反射鏡3と機能性ガラス26との間もしくは光反射層と車内側の中間膜との間に配置し、さらに、直線偏光の偏光軸に対して、光反射層であるコレステリック液晶層が反射する円偏光と同じ向きの円偏光となるように1/4波長板27の進相軸または遅相軸を合わせることにより、画像表示手段2から出射された光は、本発明の機能性ガラス26に到達するまでに円偏光となり、機能性ガラス内のコレステリック液晶層によって反射することにより、観察者1に到達する。
本発明の効果は、上記構成に限定されない。例えば、光制御層としての1/4波長板を光反射層と積層した光制御フィルムを、1/4波長板が車内側になるように、なおかつ、1/4波長板の遅相軸または進相軸が投影されるP偏光に対してHUDにおける投影画像が明るくなるような向きの45度となるように配置されるように用い本発明の機能性ガラスを作製する。次に画像表示手段からの出射光をP偏光とし、さらにブリュースター角近傍で本発明の機能性ガラスへ入射して投影させると、車内側のガラスでの反射は大幅に低減され、透過した光は、1/4波長板で円偏光となって光反射層で反射し、再び1/4波長板でP偏光となって観察者へ明るい画像を投影することができる。上記の構成において本発明の機能性ガラスを使用した場合、HUDの投影画像を見た際に発生するゴースト現象を、大幅に軽減させることができる。さらに、偏光サングラスをかけて投影画像を見ることにより、投影画像の視認性は高いまま、かつ、ゴースト現象をほとんど消失させることができる。通常のHUDシステムは、P偏光の反射率が低いため、S偏光を利用する。また、路面の反射はS偏光であることから、偏光サングラスは、S偏光を吸収できるように偏光軸が設計されている。従って、偏光サングラスをかけて通常のHUDの投影画像を見ると、投影画像の視認性は極端に低下してしまう。一方、光制御フィルムを用いて、上記の如くP偏光の反射率を向上させたHUD、すなわち、P偏光を利用したHUDを作製することで、HUDの投影画像の視認性を高め、ゴースト現象を低減し、かつ、偏光サングラス着用時においても、投影画像の視認性は高く、ゴースト現象をほぼ解消できるという極めて優れた効果を得ることができる。
さらに、機能性ガラス内にある光反射フィルムが、近赤外線領域を反射する光反射層PRL−4をさらに含む場合、HUDにおける角度依存性を解消し、観察者がフロントガラスを斜め方向から観察しても、PRL−4が反射波長域を近赤外線領域から可視光の赤色領域へとシフトさせるため、正面方向と同じ表示色を見ることが可能となる。さらには、光反射層PRL−4は、遮熱効果もあるために、太陽光入射による車内の温度上昇抑制にも寄与できる。
光制御フィルムを、光反射層の車外側に光制御層として1/4波長板が積層されるように配置した場合には、光反射層を通過した円偏光は、1/4波長板により直線偏光に変換される。このとき、直線偏光がP偏光となるように1/4波長板の遅相軸または進相軸を調整して変換し、さらに、車外側のガラスへの入射角をブリュースター角あるいはその近傍になるように光路を調整することで、車外側ガラスでの反射率を大幅に低減することができるため、ゴースト現象が改善される。この時、入射光を円偏光にする手段として、光反射層と車内側の中間膜との間に光制御層として1/4波長板を配置する場合は、光反射膜が2枚の1/4波長板に挟持された構成となる。これも光制御フィルムの一実施形態である。この時、2枚の1/4波長板の遅相軸は直交するように配置することが好ましく、より好ましくは、2枚の1/4波長板の遅相軸は直交するように、かつ、入射するP偏光に対して45度となるように配置するのが良い。このように配置することで、例えば、投射する光をP偏光とし、さらにブリュースター角近傍で本発明の合わせガラスへ入射させると、車内側のガラスでの反射は大幅に低減され、車内側のガラスを透過した光は、1/4波長板で円偏光となって光反射層で反射し、再び1/4波長板でP偏光となって観察者へ明るい画像を投影することができる。また、光反射層を通過した光は、車外側にある1/4波長板によりP偏光となり、車内側と同様にブリュースター角近傍であるために車外側のガラスでの反射を大幅に低減することができる。このことは、合わせガラスにおける車内側、車外側それぞれで発生するゴースト現象を改善し、投影された画像の視認性を向上させることができるため、特に好ましい。以上のように観察される光が円偏光、もしくはP偏光にすることにより、偏光サングラスをかけていても投影画像が暗くなることを防ぐことができるので好ましく、より好ましくはP偏光とするのがよい。
光制御フィルムにおいて、光制御層として光吸収層を用いた場合、光反射層の車外側に光吸収層が配置されているため、光反射層を通過した光は、この光吸収層にて吸収されるため、車外側のガラスで反射されることなく、あるいは極めて僅かな反射しかしないため、ゴースト現象を改善することができる。なお、光吸収層を上記光反射層に積層した1/4波長板と併用することも可能であり、例えば、1/4波長板によってP偏光となった直線偏光を吸収するように、偏光板との吸収軸をP偏光の偏光軸合わせて1/4波長板のさらに車外側で、かつ、車外側のガラスの内側に光吸収層を配置することにより、さらにゴースト現象を低減することができる。あるいは、光反射膜を1/4波長板と光吸収層で挟持するような構成、もしくは、1/4波長板にて挟持された光制御フィルムの一方にさらに光吸収層を設けた構成は光制御フィルムの一形態であり、これらの光制御フィルムの光吸収層が車外側になるように配置して合わせガラス、およびHUDを作製することにより、上記のブリュースター角近傍からのP偏光入射によるゴースト現象の改善効果と光吸収層による透過した光の吸収効果により、ゴースト現象をさらに低減することが可能となる。
HUDにおいて使用される画像表示手段は、最終的に機能性ガラスに到達するまでに、所望の偏光となっていれば特に制限はないが、液晶表示装置(LCD)、有機ELディスプレイ等が挙げられる。画像表示装置が液晶表示装置である場合、出射光は通常直線偏光となっているため、そのまま用いるか、図9のように1/4波長板27を設置して円偏光に変換することが可能である。あるいは自動車の場合は例えばダッシュボードのような光出射口に偏光板や円偏光板、1/4波長板を配置して最適な偏光に調整することも可能である。有機ELの場合は、1/4波長板27と画像表示手段2との間に偏光板を配置すればよい。あるいは上記液晶ディスプレイと同様に、光出射口に偏光板や円偏光板、1/4波長板を配置して最適な偏光に調整すればよい。また使用される光源もレーザー光源やLED光源等特に制限はない。本発明で用いる光反射層において、これら光源の発光スペクトルに対応するように中心反射波長を設定することで、より効果的に表示画像を明るく投影できる。
以下、実施例により、本発明を詳細に例示する。実施例において部は重量部を意味する。
[実施例1〜実施例31]
<光反射フィルムの作製>
表1に示す組成を有する塗布液(コレステリック液晶組成物)を調製した。
Figure 0006821492
調製した塗布液(R1)を用い、以下の手順にて光反射層を作製した。プラスチック基板としては、予め特開2002−90743号公報の実施例1に記載された方法で下塗り層無し面がラビング処理された東洋紡績製PETフィルム(商品名A4100、厚さ50μm)を使用した。
(1)表1に示される塗布液を、ワイヤーバーを用いて、乾燥後にそれぞれ得られる各光反射層の厚みが0.5μmになるように、各PETフィルムのラビング処理面上に室温にて塗布した。
(2)得られた各塗布膜を、80℃にて1分間加熱して溶剤を除去するとともに、コレステリック液晶相とした。次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、コレステリック液晶相を固定して、各PETフィルム上に塗布液(R1)に基づくコレステリック液相層からなる光反射層をそれぞれ形成した。
(3)(1)〜(2)にて作製した、各PETフィルム上の光反射層の表面に、表2および表3の実施例1〜実施例31に示すブロック層形成用の紫外性塗布液を乾燥後の厚みが5μmになるように塗布した。
(4)塗布膜を、40℃にて3分間加熱して溶剤を除去し、次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、光反射層上にブロック層を積層させ、光反射層上にブロック層を有する光反射フィルムを作製した。
Figure 0006821492
Figure 0006821492
<光学フィルムの作製>
厚さが0.38mmの透明で、可塑剤としてトリエチレングリコール− ジ− 2 −エチルヘキサノエートを含有したポリビニルブチラール中間膜を2枚用い、上記光学積層体をポリビニルブチラールフィルム間に配置し、次いで、ラミネーターにて加圧圧着することにより、光学フィルムを得た。
<機能性ガラスの作製>
1枚の厚さが2mmのガラス板2枚の間に、上記光学フィルムを配置し、次いで、加圧・加熱することにより、機能性ガラスを得た。まず、透明なガラス板上に、上記光学フィルム、透明なガラス板を重ねた。次にガラス板のエッジ部からはみ出した光学フィルムの余分な部分を切断・除去した。これをゴムバッグで包み、90℃に加熱したオートクレーブ中で10分間脱気し、予備接着した。これを室温まで冷却後、ゴムバッグから取り出し、再度、オートクレーブ中で135℃、12kg/cmの高圧下で30分間加熱・加圧し、外観が良好な上記光学フィルムを挿入した機能性ガラスを作製した。
[比較例1]
光反射層の表面上にブロック層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で合わせガラスを作製した。
[実施例32]
プラスチック基板にTACフィルム(80μm)を用い、光反射層の表面上に実施例21で使用した塗布液を用いてブロック層を形成したこと以外は、実施例1と同様の方法で合わせガラスを作製した。
[比較例2]
実施例32で作製した光反射層のTACフィルムを剥がしたこと以外は、実施例32と同様の方法で機能性ガラスを作製した。
<光反射フィルムの耐久性評価>
各実施例1〜32、比較例1、2で作製した機能性ガラスの初期の最大反射率および中心反射波長λ2を島津製作所社製の分光光度計MPC−3100により測定した。その後、各合わせガラスをオーブンに入れ、100℃の高温雰囲気下に500時間放置し、放置前後の最大反射率の変化値および中心反射波長λ2の変化値を測定した。結果は表4及び表5に示す通りであった。
表4と表5の結果より、PVB中間膜と光反射層との間にブロック層が設けられた光学フィルムを構成する実施例1〜32の機能性ガラスは、光反射層のコレステリック液晶層上にブロック層が設けられていない構成である比較例1、および、光反射層に中間膜との直接の接触を避けるためのプラスチック基板が設けられていない構成である比較例2の機能性ガラスよりも、耐熱試験後の最大反射率の低下値および中心波長λ2の変化値が少なかった。このことから、ブロック層を有する実施例1〜32で作製した光反射フィルムを用いた機能性ガラスは、光反射層のコレステリック液晶層に中間膜が直接接触する比較例1および2で作製した機能性ガラスに比べて、高温雰囲気下での最大反射率および中心反射波長λ2の変化が抑制されていることがわかる。
特に、実施例7、16〜23、25、30、および32では、高温雰囲気下での最大反射率および中心反射波長λ2の変化の抑制が顕著であった。このことから、ブロック層の材料として、水溶性、または比較的Tgの高い樹脂、またはアクリレートの官能基数が多い樹脂は、ブロック層としての作用が著しく優れていることがわかる。
Figure 0006821492
Figure 0006821492
[参考例1]
次に以下の操作を行い、本発明に係る光反射フィルムのヘッドアップディスプレイの表示画像の評価を行った。
<光制御積層体の作製>
表6に示す組成を有する塗布液(R2)を調製した。
Figure 0006821492
次に、カイラル剤の処方量を表7に示す処方量に変更する点以外は塗布液(R2)と同様の処方にて塗布液(R3)、(R4)、および(R5)をそれぞれ調整した。
Figure 0006821492
また、1/4波長板に使用する表8に示す組成を有する塗布液(QWP)を調整した。
Figure 0006821492
調製した塗布液(R2)、(R3)、(R4)、および(R5)を用い、下記の手順にてそれぞれ光反射層PRL−1、光反射層PRL−2、光反射層PRL−3、光反射層PRL−4を作製し、次いでそれらを積層して光反射層を作製した。次いで、積層した光反射層の両面に1/4波長板をさらに積層し、光制御積層体を作製した。プラスチック基板としては、予め特開2002−90743号公報の実施例1に記載された方法で下塗り層無し面をラビング処理された東洋紡績製PETフィルム(商品名A4100、厚さ50μm)を使用した。
(1)表6、7に示される塗布液(R2)、(R3)、(R4)、および(R5)の各塗布液を、ワイヤーバーを用いて、乾燥後にそれぞれ得られる各光反射層の厚みが0.5μmになるように、各PETフィルムのラビング処理面上に室温にて塗布した。
(2)得られた各塗膜を、80℃にて2分間加熱して溶剤を除去するとともに、コレステリック液晶相とした。次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、コレステリック液晶相を固定して、各PETフィルム上に塗布液(R2)、(R3)、(R4)、および(R5)に基づくコレステリック液晶層をそれぞれ形成した。
(3)表8に示される塗布液(QWP)を、ワイヤーバーを用いて、乾燥後にそれぞれ得られる1/4波長板の厚みが1μmになるように、各PETフィルムのラビング処理面上に室温にて塗布した。
(4)得られた各塗膜(QWP)を、80℃にて2分間加熱して溶剤を除去するとともに、液晶相とした。次いで、高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング社製)を120W出力、5〜10秒間UV照射し、液晶相を固定して、PETフィルム上に形成した1/4波長板を合計2枚作製した。なお、得られた1/4波長板の位相差値を自動複屈折計( 王子計測社製「KOBRA−21ADH」)で測定した結果、546nmにおける位相差値が136nmであった。
(5)(1)〜(2)にて作製した、PETフィルム上の光反射層PRL−1(塗布液(R2)使用)と光反射層PRL−2(塗布液(R3)使用)の光反射層側同士を、アクリル系粘着剤(綜研化学社製、アクリル粘着剤SKダイン906)を用いて積層した。
(6)光反射層PRL−2のPETフィルムを剥離した。
(7)(1)〜(2)にて作製したPETフィルム上の光反射層PRL−3(塗布液(R4)使用)の光反射層側と、(6)における光反射層PRL−2のうちPETフィルムを剥離させた光反射層側同士を、(5)で用いた粘着剤と同じアクリル系粘着剤を用いて積層した。
(8)(7)と同様の方法で、光反射層PRL−4(塗布液(R5)使用)の光反射層側を、光反射層PRL−3に積層した。
(9)光反射層PRL−1の外側と、PRL−4の外側にあるPETフィルムをそれぞれ剥離し、コレステリック液晶層からなる光反射層を作製した。
(10)(3)〜(4)にて作製したPETフィルム上の1/4波長板を2枚用いて、作製した光反射層の両面に(5)で用いた粘着剤と同じアクリル系粘着剤を用いて積層した。なお、両面に積層された2枚の1/4波長板のうち、P偏光またはS偏光が入射される側の1/4波長板遅相軸と、入射されるP偏光またはS偏光の偏光軸とのなす角度が45°になるように積層し、光制御積層体を作製した。
こうして、光反射層PRL−1、光反射層PRL−2、光反射層PRL−3、および光反射層PRL−4の順序で積層され、両面に1/4波長板を有する光学積層構造体を得た。図10は、単一の各光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3、およびPRL−4を形成したときに波長と反射率の関係をプロットした図である。光反射層PRL−1、PRL−2、PRL−3、およびPRL−4の中心反射波長は、図10および表9からもわかるように、それぞれ450nm(半値幅は123nm)、540nm(半値幅は131nm)、650nm(半値幅は148nm)、および800nm(半値幅は178nm)であり、かつ光反射層PRL−1、PRL2、PRL−3、およびPRL−4の中心反射波長における反射率は、それぞれ約20%、約21%、約22%、および約20%であった。
Figure 0006821492
得られた光反射層の透過率と反射率の分光特性を図11に示した。光反射層の正面方向における可視光の平均透過率は約77%であり、550nm付近における反射率は約22%であった。また、得られた光反射層を正面から50°傾けた位置から見ても、赤色領域の透過率の変化はなく、正面方向と同様の色味であった。
<合わせガラス用積層体の作製>
厚さが0.38mmの透明で、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサノエートを含有したポリビニルブチラール中間膜を2枚用い、上記光制御積層体をポリビニルブチラール中間膜間に配置し、次いで、ラミネーターにて加圧圧着することにより、合わせガラス用積層体を得た。
<機能性ガラスの作製>
1枚の厚さが2mmのガラス板2枚の間に、上記合わせガラス用積層体を配置し、次いで、加圧・加熱することにより、機能性ガラスを得た。まず、透明なガラス板上に、上記合わせガラス用積層体、透明なガラス板の順で重ねた。次にガラス板のエッジ部からはみ出した合わせガラス用積層体の余分な部分を切断・除去した。これをゴムバッグで包み、90℃に加熱したオートクレーブ中で10分間脱気し、予備接着した。これを室温まで冷却後、ゴムバッグから取り出し、再度、オートクレーブ中で135℃、12kg/cmの高圧下で30分間加熱・加圧し、外観が良好な合わせガラス用積層体が挿入された機能性ガラスを作製した。得られた機能性ガラスの可視光透過率は72%であった。
<ヘッドアップディスプレイの作製および表示画像の評価>
図9に示すような配置でヘッドアップディスプレイシステム100を作製した。画像表示手段2としては液晶プロジェクター、1/4波長板27としては、高帯域1/4波長板(帝人社製:ピュアエースWR−S)、反射鏡3としては市販の鏡を用い、機能性ガラス26としては上記で作製した合わせガラスを用いた。次に、暗室内にて、画像表示手段2から、P偏光の入射角がガラスのブリュースター角(約56.7°)になるように機能性ガラス26へ画像を投影した。表示画像6に二重像は観察されず、また、表示画像6の色の変化もなく極めて明るく鮮明に投影された。また、ディスプレイ全面を均一な画質で表示することができ、表示画像を斜めから見ると表示色がほぼ変化していなかった。機能性ガラス26自体を斜めから観察しても着色していなかった。
さらに、市販の偏光サングラス(S偏光を吸収する)をかけて表示画像6を観察したところ、表示画像6の視認性が高く、極めて鮮明な表示画像6が視認可能であった。このことから、機能性ガラス26をHUDシステムに適用することで、極めて鮮明な表示画像6が視認可能であることがわかった。
1 観察者
2 画像表示手段
3 反射鏡
4 フロントガラス
5 光路
6 表示画像
7 ブロック層
8 光反射膜
9 光反射フィルム
10 光反射層PRL−1
11 光反射層PRL−2
12 光反射層PRL−3
13 接着層
15 光反射層PRL−4
17 1/4波長板
18 光制御フィルム
20 光吸収層
22 光反射フィルムまたは光制御フィルム
23 中間膜
24 光学フィルム
25 ガラス
26 機能性ガラス
27 1/4波長板
100 ヘッドアップディスプレイシステム


Claims (10)

  1. コレステリック液晶層からなる光反射層を含む光反射膜と、
    前記光反射膜の両面に設けられた、前記光反射層の劣化因子の前記光反射層への到達を抑制するブロック層とを備える光反射フィルムであって、
    前記ブロック層が、二官能以上のエポキシアクリレート、六官能以上のアクリレート、六官能以上のウレタンアクリレート、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、及びトリシクロデカンジメチロールアクリレートからなる群から選択される1種以上を含有する紫外線硬化樹脂組成物を硬化してなるブロック層である光反射フィルム。
  2. 前記ブロック層のガラス転移温度が、80℃以上300℃以下である請求項1に記載の光反射フィルム。
  3. 前記光反射膜が、400nm以上500nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−1と、500nm以上600nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が
    5%以上25%以下である光反射層PRL−2と、600nm以上700nm未満の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下である光反射層PRL−3のうち、1つ以上の光反射層を含み、かつ互いに異なる中心反射波長をもつ少なくとも2つ以上のいずれも同じ向きの偏光を反射する特性を有する光反射層が積層されてなる請求項1または2に記載の光反射フィルム。
  4. 前記少なくとも2つ以上の光反射層が、前記光反射層PRL−1と、前記光反射層PRL−2と、前記光反射層PRL−3とのうち、2つまたは3つの光反射層を含む請求項3に記載の光反射フィルム。
  5. 前記少なくとも2つ以上の光反射層が、700nm以上950nm以下の中心反射波長をもち該中心反射波長での通常光に対する反射率が5%以上25%以下であって、かつ、前記光反射層PRL−1、前記光反射層PRL−2および前記光反射層PRL−3と同じ向きの偏光を反射する特性を有する光反射層PRL−4を含む請求項3または4に記載の光反射フィルム。
  6. 各光反射層の反射スペクトルの半値幅が100nm以上、500nm以下である請求項3から5のいずれか1項に記載の光反射フィルム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の光反射フィルムと、前記光反射フィルムの片面または両面に積層された合わせガラス用中間膜とを備える光学フィルム。
  8. 請求項7に記載の光学フィルムと、前記光学フィルムに積層された少なくとも1枚のガラス板とを備える機能性ガラス。
  9. 請求項7に記載の光学フィルムと、前記光学フィルムを挟持する2枚のガラス板とを備える機能性ガラス。
  10. 請求項7に記載の光学フィルムまたは請求項8もしくは9に記載の機能性ガラスと、画像表示を示す表示光を出射する画像表示手段とを備えるヘッドアップディスプレイシステム。
JP2017076991A 2016-04-08 2017-04-07 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ Active JP6821492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078343 2016-04-08
JP2016078343 2016-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198981A JP2017198981A (ja) 2017-11-02
JP6821492B2 true JP6821492B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60001219

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510671A Active JP6918783B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム
JP2017076991A Active JP6821492B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510671A Active JP6918783B2 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 光学積層構造体およびこれを用いたヘッドアップディスプレイシステム、ならびに光反射フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10525666B2 (ja)
EP (1) EP3441803A4 (ja)
JP (2) JP6918783B2 (ja)
KR (1) KR102451016B1 (ja)
CN (1) CN109073809B (ja)
WO (1) WO2017175852A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111247483B (zh) * 2017-10-24 2022-05-10 Agc株式会社 透明屏幕、影像投影层合板、影像显示***、及透明屏幕的制造方法
JP6573089B1 (ja) * 2018-05-31 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、発光装置の製造方法及び発光装置
DE102019210952B3 (de) * 2018-08-30 2019-11-14 Ford Global Technologies, Llc Blickfeldanzeigesystem und Windschutzscheibe für ein Kraftfahrzeug
KR102622741B1 (ko) * 2018-09-17 2024-01-09 삼성전자주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2020122023A1 (ja) 2018-12-10 2020-06-18 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP7240918B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-16 日本化薬株式会社 熱線遮蔽構造体、透明基材用中間膜及び合わせガラス
WO2020196449A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本化薬株式会社 光学フィルム及びアイウェア
CN114868048A (zh) 2019-08-23 2022-08-05 日本化药株式会社 光学膜、光学层叠体、功能性玻璃及抬头显示器
TWI721635B (zh) * 2019-11-07 2021-03-11 凌巨科技股份有限公司 顯示裝置之結構
KR20210064684A (ko) 2019-11-26 2021-06-03 삼성전자주식회사 Hud용 광 차단 필름 및 차량용 hud 시스템
EP4099084A4 (en) * 2020-01-30 2024-02-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha OPTICAL FUNCTIONAL FILM FOR HEAD-UP DISPLAY, OPTICAL LAMINATE, FUNCTIONAL GLASS AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM
JP7454649B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-22 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2021200697A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
CN115917380A (zh) * 2020-06-18 2023-04-04 日本化药株式会社 抬头显示器用光学层叠体、功能性玻璃、及抬头显示器***
DE112021004395T5 (de) * 2020-08-21 2023-06-29 AGC Inc. Laminiertes glas und verfahren zur herstellung eines laminierten glases
CN115943130A (zh) * 2020-08-25 2023-04-07 Agc株式会社 车辆用窗玻璃和车辆用窗玻璃***
US20220089027A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-24 Yazaki North America, Inc. Head-up display unit for vehicle with flocking and methods for flocking
CN112339357B (zh) * 2020-11-24 2022-11-01 上海中航光电子有限公司 复合膜层及包含其的窗口、显示***和汽车
WO2023058030A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Spectralics Ltd. Planar multi layered thin combiner

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249061A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JPH11249062A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JPH11281916A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JP2000028957A (ja) 1998-07-07 2000-01-28 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JP2002090743A (ja) 2000-07-13 2002-03-27 Nippon Kayaku Co Ltd ラビング方法
JP2002179668A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学活性化合物、液晶キラル剤、液晶組成物、液晶カラーフィルター、光学フイルム及び記録媒体
JP3960549B2 (ja) 2002-02-19 2007-08-15 日東電工株式会社 Va型液晶セル用光学補償機能付き偏光板およびva型液晶セル用光学補償機能層
US7671949B2 (en) 2002-02-19 2010-03-02 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with optical compensation function, and liquid crystal display device using the same
EP1376163B1 (en) 2002-06-27 2011-08-17 Merck Patent GmbH Process of preparing films comprising polymerised liquid crystal material
JP4233431B2 (ja) 2003-04-01 2009-03-04 日東電工株式会社 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
US7057813B2 (en) 2003-07-22 2006-06-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen and projection system comprising the same
JP2005055887A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP4374301B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-02 大日本印刷株式会社 投影スクリーン
US7206130B2 (en) 2003-10-03 2007-04-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen and projection system comprising the same
US20120003402A1 (en) * 2005-02-22 2012-01-05 Polatechno Co., Ltd. Retardation Film Produced by Using Cellulose Derivative
EP1865361A1 (en) * 2005-03-31 2007-12-12 Teijin Limited Transparent plate
JP4712621B2 (ja) * 2006-06-19 2011-06-29 大日本印刷株式会社 光学素子およびその製造方法
JP5749568B2 (ja) * 2010-05-28 2015-07-15 富士フイルム株式会社 立体画像印刷用印画紙、立体画像印刷物、立体画像印刷物の製造方法、及び立体画像の提供方法
DE102013206505B4 (de) * 2013-04-12 2020-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lichtdurchlässige Scheibe zum Anzeigen eines Bildes eines Head-Up Displays für polarisierte Sonnenbrillen, Head-up Display Anordnung und Fahrzeug mit einer Head-up Display Anordnung
WO2014196637A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 富士フイルム株式会社 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置
KR101659121B1 (ko) * 2013-06-28 2016-09-22 제일모직주식회사 Oled용 편광판 및 이를 포함하는 oled 표시장치
WO2015029958A1 (ja) 2013-08-26 2015-03-05 富士フイルム株式会社 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置
JPWO2015050202A1 (ja) 2013-10-03 2017-03-09 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム
CN104155714B (zh) * 2014-07-10 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种光学结构及其制备方法、背光模组以及显示装置
JP6114728B2 (ja) * 2014-09-29 2017-04-12 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材および投映像表示システム
TWI649589B (zh) 2014-10-10 2019-02-01 日商日本化藥股份有限公司 光反射薄膜,並使用其之光控制薄膜,光學薄膜,功能性玻璃及抬頭顯示器
KR20180125593A (ko) * 2016-04-07 2018-11-23 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광반사 필름과 이를 이용한 광제어 필름 및 미러 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
EP3441803A1 (en) 2019-02-13
JP6918783B2 (ja) 2021-08-11
WO2017175852A1 (ja) 2017-10-12
US10525666B2 (en) 2020-01-07
EP3441803A4 (en) 2019-12-11
JPWO2017175852A1 (ja) 2019-02-14
KR20180134366A (ko) 2018-12-18
CN109073809B (zh) 2022-07-12
JP2017198981A (ja) 2017-11-02
KR102451016B1 (ko) 2022-10-06
US20190030856A1 (en) 2019-01-31
CN109073809A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821492B2 (ja) 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
JP6617082B2 (ja) 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
JP2017187685A (ja) 曲面形状の光反射フィルム及びその製造方法、ならびに当該光反射フィルムを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
US11294177B2 (en) Head-up display system
JP2018017839A (ja) 機能性ガラスおよびこれを用いたヘッドアップディスプレイ
JP2023164856A (ja) 部分旋光子、ならびにこれを用いた部分旋光フィルム、中間膜積層体、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
US20220357494A1 (en) Optical functional film for head-up display, optical laminate, functional glass, and head-up display system
JP6944613B2 (ja) 光学フィルム、光学積層体、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
WO2024058138A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム及びヘッドアップディスプレイ用光学機能層

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250