JP6820572B2 - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6820572B2
JP6820572B2 JP2019515201A JP2019515201A JP6820572B2 JP 6820572 B2 JP6820572 B2 JP 6820572B2 JP 2019515201 A JP2019515201 A JP 2019515201A JP 2019515201 A JP2019515201 A JP 2019515201A JP 6820572 B2 JP6820572 B2 JP 6820572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
layer
pulse
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198713A1 (ja
Inventor
利映 松本
利映 松本
隆行 野崎
隆行 野崎
新治 湯浅
新治 湯浅
裕志 今村
裕志 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2018198713A1 publication Critical patent/JPWO2018198713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820572B2 publication Critical patent/JP6820572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/16Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気記憶装置に関する。
記憶される情報に応じて磁性層の磁化方向を変化させる磁気素子が知られている。磁気素子において、安定した動作が得られることが望ましい。
国際公開第2009/133650号 特開2014−67929号公報
本発明の実施形態は、動作安定性を向上できる磁気記憶装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、磁気記憶装置は、第1磁性層と、第1非磁性層と、制御部と、を含む。前記第1磁性層に電圧および磁界が実質的に印加されていない状態で、前記第1非磁性層から前記第1磁性層に向かう第1方向と、前記第1磁性層の磁化方向と、の間の角度θは、0°<θ<90°または90°<θ<180°を満たす。前記第1非磁性層の面積抵抗は、10Ωμm以上である。前記制御部は、前記第1非磁性層を介して前記第1磁性層に電圧を印加することで、前記第1磁性層の磁化方向を制御する。
本発明の実施形態によれば、動作安定性を向上できる磁気記憶装置が提供できる。
図1は、実施形態に係る磁気素子を例示する模式的斜視図である。 図2(a)および図2(b)は、実施形態に係る磁気素子の特性を例示する模式的斜視図である。 図3は、実施形態に係る磁気素子を例示する模式的断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1磁性層の特性を例示する模式図である。 図5は、第1磁性層の特性を例示する模式図である。 図6は、第1磁性層に関するシミュレーション結果を表す図である。 図7は、第1磁性層に関するシミュレーション結果を表す図である。 図8(a)〜図8(c)は、第1磁性層に関するシミュレーション結果を表す図である。 図9は、第1磁性層に関する別のシミュレーション結果を表す図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1磁性層に関する別のシミュレーション結果を表す図である。 図11は、スイッチング様式を表す相図である。 図12(a)〜図12(c)は、実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る磁気素子を例示する模式的斜視図である。
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る磁気素子の特性を例示する模式図である。
図3は、実施形態に係る磁気素子を例示する模式的断面図である。
実施形態に係る第1磁気素子110は、第1磁性層11、第1非磁性層21、及び第2磁性層12を含む。
第1非磁性層21から第1磁性層11に向かう第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向(第2方向)とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向(第3方向)とする。Z軸からはかった角度を極角θとし、X軸からはかったXY平面上での角度を方位角φとする。
第2磁性層12は、第1非磁性層21を介して第1磁性層11と反対側に設けられる。第1非磁性層21は、Z軸方向において、第1磁性層11と第2磁性層12との間に位置する。第1磁性層11、第1非磁性層21、及び第2磁性層12は、例えば、X−Y平面に平行に広がる。
Z軸方向に対して交差する面内の第1磁性層11の異方性磁界Hは、H≠0を満たす。例えば、図1に表したように、X軸方向における第1磁性層11の長さL1は、Y軸方向における第1磁性層11の長さL2と異なる。これにより、第1磁性層11に形状磁気異方性磁界が生じ、H≠0となる。
第1磁性層11に電圧および磁界が実質的に印加されていない状態で、Z軸方向と、第1磁性層11の磁化方向mと、の間の角度θは、図2(a)に表したように、0°<θ<90°または90°<θ<180°を満たし、Z軸方向から傾斜している。X軸方向と磁化方向mとの間の角度φは、H≠0の場合ではHと同じ方位角である。
第1磁性層11は、強磁性材料を含む。第1磁性層11に含まれる強磁性材料のc軸は、例えばZ軸方向に沿う。例えば微細加工前でH=0の状態では、第1磁性層11の磁化方向mは、図2(b)に表したように、c軸(Z軸方向)に対して角度θ傾斜した円錐面上のいずれかの位置にある。このような、0°<θ<90°または90°<θ<180°を満たす磁化状態は、コーン磁化状態と呼ばれる。
第1非磁性層21は、例えばトンネル絶縁層である。第1非磁性層21の面積抵抗(RA:Resistance area product)は、10Ωμm以上であることが好ましい。これにより、例えば、電圧書き込み動作において、低い消費電力が得られる。第1非磁性層21の面積抵抗に関する情報は、例えば、素子の抵抗の測定結果と、SEM(Scanning Electron Microscope)またはTEM(Transmission Electron Microscope)などによる素子のサイズの測定結果、などから得られる。
第1非磁性層21の面積抵抗は、例えば、20Ωμmよりも大きくてもよい。これにより、例えば、電流書き込み動作の場合の1/2の、低い消費電力が得られる。第1非磁性層21の面積抵抗は、例えば、100Ωμm以上でもよい。これにより、例えば、電流書き込み動作の場合の1/10の、さらに低い消費電力が得られる。第1非磁性層21の面積抵抗は、例えば、500Ωμm以上でもよい。これにより、例えば、電流書き込み動作の場合の1/50の、さらに低い消費電力が得られる。第1非磁性層21の面積抵抗が20Ωμm以下になると、書き込みに要するエネルギーが急激に増大する。第1非磁性層21の面積抵抗が10Ωμm未満になると、書き込みに要するエネルギーの増大は、さらに加速する。
一方、電圧読み出し動作においては、第1非磁性層21の面積抵抗が大きいほど、読み出しに要する時間は長くなる。例えば、第1非磁性層21の面積抵抗が20Ωμm、100Ωμm、500Ωμmである場合、読み出しに要する時間はそれぞれ2倍、10倍、50倍と長くなる。このため、高速読み出しの観点からは、第1非磁性層21の面積抵抗は、前記の値よりも低い方が好ましい。実際の磁気記憶装置においては、個々の応用で要求される消費電力と読み出し速度を両立するために最適な第1非磁性層21の面積抵抗を用いればよい。
図3に表した例では、第1磁気素子110は、磁気記憶装置210に含まれる。磁気記憶装置210は、例えば、第2磁気素子120、第1導電層31、第2導電層32、第3導電層33、第4導電層34、絶縁部40、制御部70、第1配線71、及び第2配線72をさらに含む。第2磁気素子120は、第3磁性層13、第4磁性層14、及び第2非磁性層22を含む。
第3磁性層13は、X軸方向において、第1磁性層11から離間している。第3磁性層13は、例えば、第1磁性層11と同様の構造を有する。すなわち、Z軸方向に対して交差する面内の第3磁性層13の異方性磁界は、0よりも大きい。第3磁性層13に電圧および磁界が実質的に印加されていない状態で、Z軸方向と第3磁性層13の磁化方向との間の角度は、0°よりも大きく90°よりも小さいか、もしくは90°よりも大きく180°よりも小さい。
第4磁性層14は、X軸方向において第2磁性層12から離間している。第2非磁性層22は、Z軸方向において、第3磁性層13と第4磁性層14との間に設けられる。
第1磁性層11は、Z軸方向において、第1導電層31と第1非磁性層21との間に設けられる。第1導電層31は、例えば、第1磁性層11と接する。第2磁性層12は、Z軸方向において、第2導電層32と第1非磁性層21との間に設けられる。
第3磁性層13は、Z軸方向において、第3導電層33と第2非磁性層22との間に設けられる。第3導電層33は、例えば、第3磁性層13と接する。第4磁性層14は、Z軸方向において、第4導電層34と第2非磁性層22との間に設けられる。
磁気記憶装置210には、第1磁性層11及び第3磁性層13の磁化方向に実質的な影響を与えない範囲で、地磁気などの微弱な磁界が印加されていても良い。ここでは、地磁気などの微弱な磁界が印加された状態も、実質的に磁界が印加されていない状態に含む。
絶縁部40は、X軸方向において、第1磁気素子110と第2磁気素子120との間に設けられる。
第1導電層31及び第3導電層33は、第1配線71と電気的に接続される。第2導電層32及び第4導電層34は、第2配線72と電気的に接続される。第2導電層32と第2配線72との間には、例えば第1スイッチ72aが設けられる。第4導電層34と第2配線72との間には、例えば第2スイッチ72bが設けられる。第1スイッチ72aと第2スイッチ72bは、例えば選択トランジスタである。このように、電流経路上にスイッチなどが設けられている状態も、電気的に接続される状態に含まれる。第1スイッチ72a及び第2スイッチ72bは、それぞれ、第1導電層31と第1配線71との間および第3導電層33と第1配線71との間に設けられていても良い。
制御部70は、第1配線71と第2配線72との間に電圧を印加し、第1スイッチ72aまたは第2スイッチ72bをオンさせることで、第1磁気素子110または第2磁気素子120に選択的に電圧を印加する。第1磁気素子110に適切な極性の電圧が印加されると、第1磁性層11の磁化方向がX軸方向を中心に歳差運動し、磁化方向のZ軸方向成分は正負の反転を繰り返す。第1磁気素子110への電圧の印加時間を適切に制御することで、第1磁性層11の磁化方向を所望の方向に制御することができる。すなわち、磁気記憶装置210では、第1非磁性層21を介して第1磁性層11に単極性の電圧を印加することにより、双方向の情報書き込みを行うことが可能である。
本実施形態によれば、Z軸方向と第1磁性層11の磁化方向mとの間の角度θは、0°<θ<90°または90°<θ<180°を満たす。第1磁性層11に電圧が印加された際に、例えば第1磁性層11の異方性磁界Hにより、第1磁性層11の磁化方向を変化させるトルクが与えられる。この結果、電圧印加時に外部磁界が実質的に無い状態で、第1磁性層11の磁化方向が変化する。
従って、実施形態に係る磁気記憶装置210は、第1磁性層11に面内方向の磁界を印加するための磁性層等を含んでいる必要は無い。例えば、磁気記憶装置210は、面内方向に磁化容易軸を有する磁性層を含んでいない。第1磁性層11に磁界を印加するための構成を含んでいないことで、磁気記憶装置210の製造が容易となる。さらに、外部磁界の強度のばらつきに基づく、第1磁性層11の磁化方向の変化のばらつきを抑制できるため、磁気記憶装置210の動作安定性を向上させることができる。
以上で説明した磁気記憶装置210に含まれる各磁性層の磁化方向は、例えば、スピン偏極SEMを用いて観察することができる。
以下で、各構成要素の具体的な例について説明する。
第1磁性層11、第2磁性層12、第3磁性層13、及び第4磁性層14は、例えば、Fe、Co、Ni、Cr、Mn、Gd、Nd、Sm、及びTbからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1磁性層11、第2磁性層12、第3磁性層13、及び第4磁性層14のそれぞれの厚さは、例えば、0.5nm以上10nm以下である。
または、第1磁性層11及び第3磁性層13は、第1領域と第2領域を含んでいても良い。第1領域はCoを含み、第2領域はPt及びPdからなる群より選択された少なくとも1つを含む。この場合、第1領域は、第1非磁性層21と第2領域との間に設けられる。
または、第1磁性層11及び第3磁性層13は、Z軸方向において交互に設けられた複数の第1領域および複数の第2領域を含んでいても良い。この場合、第1領域は、六方最密充填構造(hcp)構造または面心立方格子(fcc)(111)構造を有することが望ましい。第2領域は、fcc(111)構造を有することが好ましい。または、第1領域はfcc(001)構造を有し、第2領域はfcc(001)構造を有していても良い。Ptを含む第2領域の上に積層される第1領域の1層の厚さ(Z軸方向における長さ)は、Co原子の大きさの10〜15個分に相当することが好ましい。Pdを含む第2領域の上に積層される第1領域の1層の厚さは、Co原子の大きさの4.5〜6個分に相当することが好ましい。
第1領域はCoを含み、第2領域はPtを含んでいても良い。例えば、この場合、第1領域の厚さは0.9nm以上1.1nm以下であり、第2領域の厚さは2nmである。一例として、第1領域と第2領域は、Z軸方向において交互に8つずつ設けられる。または、第1領域は、1または2原子層のCoであり、第2領域は、1または2原子層のPtであっても良い。この場合、第1領域と第2領域は、例えば、Z軸方向において交互に数層から数十層ずつ設けられても良い。
または、第1磁性層11及び第3磁性層13は、hcp構造のCoを含んでいても良い。
または、第1磁性層11及び第3磁性層13は、Z軸方向に磁化容易軸を有する第1磁性膜と、面内方向に磁化容易軸を有する第2磁性膜と、を積み重ねることで構成されていても良い。この場合、第1磁性層11及び第3磁性層13の磁化方向が全体としてZ軸方向から傾くように、第1磁性膜及び第2磁性膜は比較的薄いことが好ましい。
第2磁性層12及び第4磁性層14の磁化方向は、変化し難い。第1磁性層11及び第3磁性層13の磁化方向は、第2磁性層12及び第4磁性層14の磁化方向に比べて、変化し易い。
第1非磁性層21及び第2非磁性層22は、Mg、Si、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Zn、Sr、及びBaからなる群から選択された少なくとも1つを含む酸化物または窒化物またはフッ化物を含む。第1非磁性層21及び第2非磁性層22のそれぞれの厚さは、例えば、0.5nm以上4nm以下である。
第1導電層31、第2導電層32、第3導電層33、及び第4導電層34は、非磁性である。第1導電層31、第2導電層32、第3導電層33、及び第4導電層34は、例えば、Ta、Ru、W、Ir、Au、Ag、Cu、Al、Cr、Pt、及びPdからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1導電層31、第2導電層32、第3導電層33、及び第4導電層34のそれぞれの厚さは、例えば、1nm以上200nm以下である。より好ましくは、これらの導電層の厚さは、第1磁性層11の長さL1または長さL2より長く、200nm以下である。これにより、良好な平坦性と、低い抵抗値と、が得られる。
絶縁部40は、例えば、非磁性の絶縁性化合物を含む。この絶縁性化合物は、例えば、Si、Al、Ti、Mg、及びTaからなる群より選択された少なくともいずれかの元素の、酸化物、窒化物、または弗化物である。
以下で、第1磁性層11について具体的に説明する。
図4(a)、図4(b)、及び図5は、第1磁性層の特性を例示する模式図である。
図4(a)、図4(b)、及び図5は、第1磁気素子110に電圧が実質的に印加されていない状態における第1磁性層11の特性を表す。
図4(a)及び図4(b)において、横軸は、第1磁性層11の磁化方向とZ軸方向との間の角度θを表し、縦軸は、異方性エネルギーεを表している。図4(a)において、実線は、異方性エネルギーの1次の項εを表し、破線は、異方性エネルギーの2次の項εを表している。1次の項のK1,effは、実効的な1次の異方性定数である。K1,effでは一軸性の1次の異方性定数Ku1から反磁界エネルギーの寄与が差し引かれている。2次の項のKu2は一軸性の2次の異方性定数である。図4(b)は、図4(a)に表した、異方性エネルギーの1次の項ε及び2次の項εの和を表す。
図4(b)に表したように、第1磁性層11において、異方性エネルギーεが極小となる角度θが複数存在する。具体的には、0°<θ<90°及び90°<θ<180°において、異方性エネルギーεが極小となる角度θが存在する。εが極小となる角度θをθと表す。すなわち、第1磁性層11の磁化方向は、これらの磁性層に電圧および磁界が実質的に印加されていない状態において、Z軸方向から傾いている。
図5は、第1磁性層11の磁化方向とZ軸方向との間の角度θのK1,effとKu2に対する依存性を等高線図として示している。図5において、下側の横軸は、実効的な1次の異方性定数K1,effを表し、縦軸は、一軸性の2次の異方性定数Ku2を表す。右側のカラーバーは、θの大きさを表している。θは90°<θ≦180°にもなりえるが、図5では0°≦θ≦90°の範囲に着目して表示している。また、θと360°−θは等価であるので、180°<θ≦360°の場合については説明を割愛する。
図5は、1次の異方性定数がK1,eff<0を満たし、2次の異方性定数がKu2>−(1/2)K1,effを満たすときに、0°<θ<90°を満たすことを表している。すなわち、これらの条件を満たすことで、第1磁性層11のコーン磁化状態が得られる。
θが90°に近いほど、後述するようにプリセッショナルスイッチングがより安定して起こりやすく、安定した書き込みが可能になる。たとえば5°≦θ<90°あるいは90°<θ≦175°の場合、比較的安定した書き込みが可能となる。15°≦θ<90°あるいは90°<θ≦165°の場合、より安定した書き込みが可能となる。30°≦θ<90°あるいは90°<θ≦150°の場合、さらに安定した書き込みが可能となる。45°≦θ<90°あるいは90°<θ≦135°の場合、さらに一層安定した書き込みが可能となる。
一方、読み出し時の出力信号の大きさはcosθの絶対値に比例する。このため、θが0°あるいは180°に近いほど読み出し出力信号が大きくなり、より高速な読み出しが可能となる。このため、高速読み出しの観点では、たとえば0°<θ≦60°あるいは120°≦θ<180°の場合、比較的高速な読み出しが可能となる。0°<θ≦45°あるいは135°≦θ<180°の場合、より高速な読み出しが可能となる。0°<θ≦30°あるいは150°≦θ<180°の場合、さらに高速な読み出しが可能となる。0°<θ≦15°あるいは165°≦θ<180°の場合、さらに一層高速な読み出しが可能となる。
磁気記憶装置210においては、各応用で要求される書き込みの安定性と読み出し速度を上手くバランスできるθを実現するために、各構成要素の材料および構造を調整すればよい。
(実施例)
図6から図11は、第1磁性層に関するシミュレーション結果を表す図である。
ここでは、磁気記憶装置210に電圧が実質的に印加されていない状態における、第1磁性層11の磁気エネルギー密度ε(0)を、以下の「式1」で表した。ここで、μは透磁率、Mは飽和磁化、である。(N,N,N)は反磁界係数、(m,m,m)は単位磁化ベクトルであり、添え字のx、y、zは、X軸方向成分、Y軸方向成分、Z軸方向成分をそれぞれ表す。(m,m,m)と(θ, φ)とは、(m,m,m)=(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)の関係にある。Ku1 (0)及びKu2 (0)は、それぞれ、電圧が実質的に印加されていない状態における1次と2次の異方性定数である。有限の電圧を印加した状態における第1磁性層11の磁気エネルギー密度εを、以下の「式2」で表した。「式2」におけるKu1及びKu2は、それぞれ、電界効果を考慮した1次と2次の異方性定数である。Ku1及びKu2が電界Eに対して線形に変化する場合は、Ku1及びKu2は、それぞれ、「式3」及び「式4」で表される。Eは電界を表す。ηとηは、それぞれ、Ku1とKu2に対する電界効果を表す。t11は第1磁性層11の厚さを表す。
(式1)

(式2)

(式3)

(式4)
図6から図11の計算では、第1磁性層11の条件は以下の通りに設定した。
第1磁性層11の厚さt11=1[nm]、第1磁性層11の長さL1=60[nm]、第1磁性層11の長さL2=46[nm]、N=0.0242、N=0.0351、N=0.9407、面内の形状磁気異方性磁界H=M(N−N)=15.2[kA/m](192[Oe])、第1磁性層11の第1非磁性層21と接する面の面積A=π(d/2)(d/2)[nm]、第1磁性層11の飽和磁化M=1400[kA/m](=1400[emu/cm])、第1磁気素子110への印加電圧V=0における第1磁性層11の界面及び結晶の磁気異方性定数について、1次の異方性定数Ku1 (0)=1109[kJ/m]、2次の異方性定数Ku2 (0)=135[kJ/m]、温度300[K]では熱耐性Δ=60.6、第1非磁性層21の厚さt21n=1[nm]、電界の大きさE=V/t21n[V/m]、外部磁界Hext=0[kA/m]。磁化方向(m,m,m)の時間発展の計算には、LLG方程式を用いた。
図6は、上記条件における印加電圧V=0のときの、磁気エネルギー密度ε(0)の等高線を表すシミュレーション結果である。m=0付近で最もエネルギー密度が高く、mが−1または1付近に近づくと、エネルギー密度が低下しているように見える。より正しくは、(m,m,m)=(m (0),m (0),m (0))=(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ)でエネルギー密度は最低値を取っており、m (0)=cosθは0.96または−0.96である。φは0°か180°である。シミュレーション結果から、第1磁性層11の磁化方向θは、Z軸方向からX軸方向に15.8°か164.2°傾くことがわかる。すなわち、コーン磁化状態が実現されていることが分かる。図6において、初期磁化状態で磁化は、例えば、位置P0を向く。図7から図10では、初期磁化方向をP0とした。図6、図7(a)、図8、図9、図10(a)ではP0を白丸で表している。
図7(a)及び図7(b)は、図6に表した状態の第1磁気素子110に電圧を印加したときのシミュレーション結果を表す。図7(a)は、磁化方向の変化の軌跡を表す。0nsから50nsまでの時間範囲の軌跡を示している。図7(b)において、横軸は時間を表し、縦軸は磁化方向のX軸方向成分m及びZ軸方向成分mを表す。実線は、Z軸方向成分mを表し、破線は、X軸方向成分mを表す。このシミュレーションにおいて、条件を以下の通りに設定した。
u1に対する電界効果はη=−20fJ/(V・m)、Ku2に対する電界効果はη=150fJ/(V・m)、第1磁性層11のギルバートダンピング定数はα=0.005。
図7(a)及び図7(b)に表したように、電圧が印加されると、第1磁性層11の磁化方向がX軸方向を中心に歳差運動する。図7(b)に表したように、電圧が印加されると、Z軸方向成分mは、正と負の間で周期的に反転していることが分かる。すなわち、このシミュレーション結果から、外部磁界Hext=0[kA/m]において電圧を印加することで、第1磁性層11の磁化方向が、Z軸方向において反転していることが分かる。
図8(a)〜図8(c)は、印加電圧を変化させたときの、エネルギー等高線の変化を表すシミュレーション結果である。ここでエネルギーは「式2」で表した磁気エネルギー密度εである。図7と同様に、Ku1に対する電界効果はη=−20fJ/(V・m)、Ku2に対する電界効果はη=150fJ/(V・m)と設定した。
図8(a)〜図8(c)は、それぞれ、印加電圧V=0.88V、0.89V、及び0.90Vのときのエネルギー等高線を表している。各図において、太い実線は、初期磁化方向でのεと等しいエネルギー等高線を表している。
図8(a)では、初期磁化方向を通るエネルギー等高線が、m<0の領域を通っておらず、磁化方向が反転しない。図8(b)及び図8(c)では、初期磁化方向を通るエネルギー等高線が、m<0の領域を通り、磁化方向が反転しうる。この結果から、磁化方向の反転が生じる閾電圧はV=0.89Vであることが分かる。閾電圧Vは、初期磁化方向を通るエネルギー等高線が、(m,m,m)=(1,0,0)を通る電圧として求めることができる。
閾電圧Vは、閾電界Eに第1非磁性層21の厚さt21nを掛けた値で表すこともできる。すなわち、V=E・t21nよりも大きな電圧を第1磁気素子110に印加することで、第1磁性層11の磁化方向を反転させることができる。閾電界Eは、以下の「式5」及び「式6」を用いて表すことができる。
(式5)

(式6)
図9、図10(a)、及び図10(b)は、第1磁性層に関する別のシミュレーション結果を表す図である。印加電圧はV=0.78Vである。図10(a)は0nsから50nsまでの時間範囲の軌跡を示している。
ここでは、Ku1に対する電界効果η=10fJ/(V・m)、Ku2に対する電界効果η=150fJ/(V・m)に設定した。このとき「式5」を用いて見積もられる閾電圧は0.73Vであり、印加電圧は閾電圧より大きい。さらに図10では、第1磁性層11のギルバートダンピング定数をα=0.005に設定した。その他の条件は、図6及び図7に表したシミュレーション結果と同じである。したがって、印加電圧V=0のときの磁気エネルギー密度ε(0)の等高線図は、図6と同じである。
図9は、上記条件における印加電圧V=0.78Vのときの、エネルギー等高線を表すシミュレーション結果である。ここでエネルギーは、「式2」で表した磁気エネルギー密度εである。m=1または−1、かつm=0で最もエネルギー密度が高い。太い実線は、初期磁化方向でのεと等しいエネルギー等高線を表している。
図10(a)及び図10(b)に表したように、このシミュレーション結果では、第1磁性層11の磁化方向が、まずZ軸方向を中心に回転した後、Z軸方向において反転していることが分かる。この場合、図10(b)に表したように、磁化反転が生じるまでの時間が、図7(b)に表したシミュレーション結果よりも遅い。すなわち、図7に表したシミュレーション結果は、反転速度の観点から、図10に表したシミュレーション結果よりも好ましい。図7に表したスイッチングは、プリセッショナルスイッチング(precessional switching)と呼ばれる。
図11は、スイッチング様式を表す相図である。
図11において、横軸は、Ku1に対する電界効果ηを表し、縦軸は、Ku2に対する電界効果ηを表す。図11において、灰色の領域は、プリセッショナルスイッチングが起こる領域を表し、白い領域は、プリセッショナルスイッチングが起こらない領域を表す。図11において、破線は、D=0となる(η,η)を表す。Dは、以下の「式7」及び「式8」を用いて表すことができる。「式7」及び「式8」では、Ku1およびKu2は、「式5」で求められる閾電界Eにおける異方性定数である。また、図11において、実線は、以下の「式9」を表す。
(式7)

(式8)

(式9)
これらの「式7」〜「式9」及び図11から、閾電圧において、初期磁化状態を通るエネルギーεiの等高線がm=0に到達しなければ、プリセッショナルスイッチングが起こることが分かる。この条件を満たすためには、例えば、D<0であれば良い。上述した通り、プリセッショナルスイッチングは、別のスイッチングに比べて反転速度が速く、さらに一定のパルス幅の電圧印加に対して安定してスイッチングに成功するため、図11に表した灰色の領域に含まれるように、η及びηを設定することが好ましい。
η及びηの設定だけでなく、θの設定によっても書き込みの安定性を向上させることができる。「式9」から、Ku2 (0)が小さいほど図11の実線の傾きの絶対値が小さくなり、灰色の領域が広がることがわかる。Ku2 (0)が小さくなることは、θが90°に近づくことに対応することは図5からわかる。「式7」及び「式8」を用いた計算からも、θが90°に近い状態ほど図11の破線の傾きの絶対値が小さくなり、灰色の領域が広がる結果が得られる。また、電界Eに対してKu1及びKu2が線形に変化しない場合であっても、θが90°に近いほどより広い(Ku1, Ku2)の範囲でプリセッショナルスイッチングが起こる。したがって、θが90°に近いほど、プリセッショナルスイッチングが起こりやすく、安定した書き込みが可能になる。
以上では、第1磁性層11の具体例について説明したが、第3磁性層13が同様の特性を有していても良い。
(動作例)
実施形態に係る磁気記憶装置の動作例について説明する。
図12(a)〜図12(c)は、実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
これらの図の横軸は、時間を表す。これらの図の縦軸は、第1配線71と第2配線72との間に加わる信号S1の電位を表す。信号S1は、第1磁性層11と第2磁性層12との間または第3磁性層13と第4磁性層14との間に加わる信号に実質的に対応する。
図12(a)に表したように、制御部70は、第1配線71と第2配線72との間に、第1パルスP1(例えば書き変えパルス)を印加する第1動作OP1を実施する。第1動作OP1において、第1磁性層11と第2磁性層12との間に、第1パルスP1が供給される。例えば、第1パルスP1により、記憶された情報が書き換えられる。これにより、第1磁性層11と第2磁性層12との間の電気抵抗が変化する。
例えば、第1動作OP1の後における第1磁性層11と第2磁性層12との間の第2電気抵抗は、第1動作OP1の前における第1磁性層11と第2磁性層12との間の第1電気抵抗とは、異なる。
この電気抵抗の変化は、例えば、第1パルスP1(書き変えパルス)による第1磁性層11の磁化方向の変化に基づく。第1磁性層11と第2磁性層12との間において、磁化方向の相対関係が、第1パルスP1(書き変えパルス)により変化する。電気抵抗が異なる複数の状態は、それぞれ、記憶される情報に対応する。
図12(a)に示すように、制御部70は、第2動作OP2をさらに実施しても良い。第2動作OP2において、制御部70は、第1動作OP1の前に第1磁性層11と第2磁性層12との間(第1配線71と第2配線72との間)に、第2パルスP2(読み出しパルス)を印加する。読み出しパルスにより得られた第1磁性層11と第2磁性層12との間の第3電気抵抗は、第1動作の後の第1磁性層11と第2磁性層12との間の第2電気抵抗は、とは異なる。第3電気抵抗は、書き換え前の電気抵抗である。第2電気抵抗は、書き換え後の電気抵抗である。第3電気抵抗は、例えば、第1電気抵抗と同じである。
例えば、第2パルスP2(読み出しパルス)の極性は、第1パルスP1(書き変えパルス)の極性に対して逆である。このような逆極性の第2パルスP2(読み出しパルス)を用いる場合、第2パルスP2の第2パルス高さH2の絶対値は、第1パルスP1(書き変えパルス)の第1パルス高さH1の絶対値よりも小さくても良く、同じでも良く、大きくても良い。磁性層の磁気異方性が電圧により制御される場合は、逆極性の読み出しパルスを用いることで、読み出し時に磁性層の磁化方向が変化することを抑制できる。
磁気記憶装置210が上記特性を有する場合には、以下のようになる。
制御部70は、第1動作OP1において、第1磁性層11と第2磁性層12との間に、第1パルスP1を印加する。第1動作OP1の後における第1磁性層11と第2磁性層12との間の第2電気抵抗は、第1動作OP1の前における第1磁性層11と第2磁性層12との間の第1電気抵抗とは、異なる。第1パルスP1は、第1極性と、第1パルス幅T1と、第1パルス高さH1と、を有する。
このとき、第1極性とは逆の第2極性と、第1パルス幅T1と、第1パルス高さH1と同じ絶対値のパルス高さと、を有する別のパルスを印加した場合に、以下となる。
この別のパルスを第1磁性層11と第2磁性層12との間に印加した後の第1磁性層11と第2磁性層12との間の第3電気抵抗と、この別のパルスを第1磁性層11と第2磁性層12との間に印加する前の第4電気抵抗と、の差の絶対値は、第2電気抵抗と第1電気抵抗との差の絶対値よりも小さい。すなわち、第1パルスP1の印加により情報の書き換えが実行され、別のパルスの印加によっては情報の書き換えが生じない。
第1磁性層11と第2磁性層12との間の電気抵抗は、第1磁性層11と電気的に接続されている第1配線71と、第2磁性層12と電気的に接続されている第2配線72と、の間の電気抵抗に対応する。
記憶されている情報を書き換えないときには、図12(b)に示すように、制御部70は、第2動作OP2の後に第3動作OP3を実施する。第3動作OP3においては、上記の第1パルスP1が印加されない。このときには、書き換えが生じない。
適切な第1パルスP1が印加されたときに、情報の書き換えが可能になる。適切な第1パルスP1が印加されると、第1磁性層11と第2磁性層12との間の電気抵抗は、高抵抗状態から低抵抗状態に、又は、低抵抗状態から高抵抗状態に、変化する。一方、適切ではないパルスが印加された場合は、高抵抗状態は、所望の低抵抗状態にならない。適切ではないパルスが印加された場合は、低抵抗状態は、所望の高抵抗状態にならない。
適切ではないパルスのパルス幅は、例えば、適切な第1パルス幅T1の約2倍である。適切ではないパルスが第1磁性層11と第2磁性層12との間に印加された場合には、抵抗の変化が生じる確率が低い。
例えば、制御部70は、第1動作OP1において、第1磁性層11と第2磁性層12との間に上記の第1パルスP1を印加する。第1パルスP1は、第1パルス幅T1と、第1パルス高さH1と、を有する。この第1パルスP1により、書き換えが適切に行われる。すなわち、第1動作OP1の後における第1磁性層11と第2磁性層12との間の第2電気抵抗は、第1動作OP1の前における第1磁性層11と第2磁性層12との間の第1電気抵抗とは、異なる。このとき、図12(c)に示すような別のパルスP1xが印加される場合には、電気抵抗の変化が実質的に生じない。別のパルスP1xは、第1パルス幅T1の2倍のパルス幅と、第1パルス高さH1と、を有する。
このような別のパルスP1xを第1磁性層11と第2磁性層12との間に印加した後の第1磁性層11と第2磁性層12との間の第3電気抵抗と、別のパルスP1xを第1磁性層11と第2磁性層12との間に印加する前の第4電気抵抗と、の差の絶対値は、第2電気抵抗と第1電気抵抗との差の絶対値よりも小さい。すなわち、別のパルスP1xを印加したときには、電気抵抗は実質的に変化しない。または、別のパルスP1xを印加したときの電気抵抗の変化は、第1パルスP1を印加したときの電気抵抗の変化よりも小さい。
複数回の動作における平均値を用いることで、上記の電気抵抗の変化を、より確実に比較できる。例えば、上記の第1パルスP1を印加し、その前後の電気抵抗の変化を検出するプロセスを複数回実施する。このときの電気抵抗の変化の絶対値の平均値を求める。一方、上記の別のパルスP1xを印加し、その前後の電気抵抗の変化を検出するプロセスを複数回実施する。このときの電気抵抗の変化の絶対値の平均値を求める。上記の2つの平均値を比較することで、別のパルスP1xを印加したときの電気抵抗の変化が第1パルスP1を印加したときの電気抵抗の変化よりも小さいことが、より確実に分かる。
実施形態に係る磁気記憶装置210においては、例えば、上記の別のパルスP1xを印加したときの電気抵抗の変化が、上記の第1パルスP1を印加したときの電気抵抗の変化よりも小さい。
以上で説明した各実施形態によれば、動作安定性が向上した磁気記憶装置を提供することができる。
実施形態は、以下の構成(案)を含んでも良い。
(構成1)
第1磁性層と、
第1非磁性層と、
を備え、
前記第1磁性層に電圧および磁界が実質的に印加されていない状態で、前記第1非磁性層から前記第1磁性層に向かう第1方向と、前記第1磁性層の磁化方向と、の間の角度θは、0°<θ<90°または90°<θ<180°を満たし、
前記第1非磁性層の面積抵抗が10Ωμm以上であることを特徴とする、磁気素子。
(構成2)
第1磁性層と、
第1非磁性層と、
を備え、
前記第1磁性層に電圧および磁界が実質的に印加されていない状態で、前記第1非磁性層から前記第1磁性層に向かう第1方向と、前記第1磁性層の磁化方向と、の間の角度θは、0°<θ<90°または90°<θ<180°を満たし、
前記第1非磁性層を介して前記第1磁性層に単極性の電圧を印加することにより双方向の情報書き込みを行うことを特徴とする、磁気素子。
(構成3)
第1磁性層と、
第1非磁性層と、
を備え、
前記第1磁性層に電圧および磁界が実質的に印加されていない状態で、前記第1非磁性層から前記第1磁性層に向かう第1方向と、前記第1磁性層の磁化方向と、の間の角度θは、0°<θ<90°または90°<θ<180°を満たし、
前記第1非磁性層の面積抵抗が10Ωμm以上であり、
前記第1非磁性層を介して前記第1磁性層に単極性の電圧を印加することにより双方向の情報書き込みを行うことを特徴とする、磁気素子。
(構成4)
前記第1方向に対して交差する面内の前記第1磁性層の異方性磁界Hが、H≠0を満たすことを特徴とする、構成1〜3のいずれか1つに記載の磁気素子。
(構成5)
前記第1非磁性層がトンネル絶縁層であることを特徴とする、構成1〜4のいずれか1つに記載の磁気素子。
(構成6)
前記第1非磁性層が、Mg、Si、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Zn、Sr、及びBaからなる群から選択された少なくとも1つを含む酸化物または窒化物またはフッ化物を含むことを特徴とする、構成1〜5のいずれか1つに記載の磁気素子。
(構成7)
前記第1非磁性層を介して前記第1磁性層と反対側に設けられた第2磁性層をさらに備えたことを特徴とする、構成1〜6のいずれか1つに記載の磁気素子。
(構成8)
前記第1磁性層がコーン磁化状態を持つことを特徴とする、構成1〜7のいずれか1つに記載の磁気素子。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、磁気記憶装置に含まれる第1磁性層、第1非磁性層、第2磁性層、第3磁性層、第2非磁性層、第4磁性層、第1導電層、第2導電層、第3導電層、第4導電層、絶縁部、制御部、第1配線、第2配線、第1スイッチ、第2スイッチなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した磁気記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての磁気記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
11 第1磁性層、 12 第2磁性層、 13 第3磁性層、 14 第4磁性層、 21 第1非磁性層、 22 第2非磁性層、 31 第1導電層、 32 第2導電層、 33 第3導電層、 34 第4導電層、 40 絶縁部、 70 制御部、 71 第1配線、 72 第2配線、 72a 第1スイッチ、 72b 第2スイッチ、 110 第1磁気素子、 120 第2磁気素子、 210 磁気記憶装置、 m 磁化方向

Claims (8)

  1. 第1磁性層と、
    第1非磁性層と、
    制御部と、
    を備え、
    前記第1磁性層に電圧および磁界が実質的に印加されていない状態で、前記第1非磁性層から前記第1磁性層に向かう第1方向と、前記第1磁性層の磁化方向と、の間の角度θは、0°<θ<90°または90°<θ<180°を満たし、
    前記第1非磁性層の面積抵抗が10Ωμm以上であり、
    前記制御部は、前記第1非磁性層を介して前記第1磁性層に電圧を印加することで、前記第1磁性層の磁化方向を制御することを特徴とする、磁気記憶装置。
  2. 第1磁性層と、
    第1非磁性層と、
    制御部と、
    を備え、
    前記第1磁性層に電圧および磁界が実質的に印加されていない状態で、前記第1非磁性層から前記第1磁性層に向かう第1方向と、前記第1磁性層の磁化方向と、の間の角度θは、0°<θ<90°または90°<θ<180°を満たし、
    前記第1非磁性層の面積抵抗が10Ωμm以上であり、
    前記制御部は、前記第1非磁性層を介して前記第1磁性層に単極性の電圧を印加することにより双方向の情報書き込みを行うことを特徴とする、磁気記憶装置。
  3. 前記第1方向に対して交差する面内の前記第1磁性層の異方性磁界Hが、H≠0を満たすことを特徴とする、請求項1または2に記載の磁気記憶装置。
  4. 前記第1方向に対して垂直な第2方向における前記第1磁性層の長さは、前記第1方向及び前記第2方向に対して垂直な第3方向における前記第1磁性層の長さと異なることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  5. 前記第1非磁性層がトンネル絶縁層であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  6. 前記第1非磁性層が、Mg、Si、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Zn、Sr、及びBaからなる群から選択された少なくとも1つを含む酸化物または窒化物またはフッ化物を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  7. 前記第1非磁性層を介して前記第1磁性層と反対側に設けられた第2磁性層をさらに備えたことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  8. 前記第1磁性層がコーン磁化状態を持つことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
JP2019515201A 2017-04-28 2018-04-05 磁気記憶装置 Active JP6820572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090398 2017-04-28
JP2017090398 2017-04-28
PCT/JP2018/014605 WO2018198713A1 (ja) 2017-04-28 2018-04-05 磁気素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198713A1 JPWO2018198713A1 (ja) 2019-11-07
JP6820572B2 true JP6820572B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63919809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515201A Active JP6820572B2 (ja) 2017-04-28 2018-04-05 磁気記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10998490B2 (ja)
JP (1) JP6820572B2 (ja)
WO (1) WO2018198713A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352930B2 (ja) * 2019-04-24 2023-09-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁気素子、磁気メモリチップ、磁気記憶装置及び磁気素子の書き込み方法
JP2023114349A (ja) * 2022-02-04 2023-08-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁気抵抗素子を備える磁気記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8755222B2 (en) * 2003-08-19 2014-06-17 New York University Bipolar spin-transfer switching
JP5062538B2 (ja) * 2007-12-19 2012-10-31 富士電機株式会社 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置
US20110049659A1 (en) * 2008-05-02 2011-03-03 Yoshishige Suzuki Magnetization control method, information storage method, information storage element, and magnetic function element
FR2946183B1 (fr) * 2009-05-27 2011-12-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a polarisation de spin.
KR101559216B1 (ko) * 2010-11-17 2015-10-13 뉴욕 유니버시티 바이폴라 스핀-전달 스위칭
JP5673951B2 (ja) * 2011-08-23 2015-02-18 独立行政法人産業技術総合研究所 電界強磁性共鳴励起方法及びそれを用いた磁気機能素子
JP5576449B2 (ja) 2012-09-26 2014-08-20 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US9036407B2 (en) * 2012-12-07 2015-05-19 The Regents Of The University Of California Voltage-controlled magnetic memory element with canted magnetization
US9672886B2 (en) * 2014-05-05 2017-06-06 The Regents Of The University Of California Fast and low-power sense amplifier and writing circuit for high-speed MRAM
US10388347B2 (en) 2015-05-21 2019-08-20 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Non-collinear magnetoresistive device
US9620562B2 (en) 2015-06-02 2017-04-11 Western Digital Technologies, Inc. Voltage-controlled magnetic anisotropy switching device using an external ferromagnetic biasing film
JP6640766B2 (ja) * 2017-02-07 2020-02-05 株式会社東芝 磁性素子、圧力センサ、磁気ヘッド、および磁性メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200052193A1 (en) 2020-02-13
JPWO2018198713A1 (ja) 2019-11-07
US10998490B2 (en) 2021-05-04
WO2018198713A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620459B2 (ja) 改良された記憶密度を備えた多値mram
JP6721902B2 (ja) 磁気素子、スキルミオンメモリ、スキルミオンメモリ搭載固体電子デバイス、データ記録装置、データ処理装置及び通信装置
US11521776B2 (en) Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and spin-orbit-torque magnetization rotational element manufacturing method
US6625058B2 (en) Method for magnetic characteristics modulation and magnetically functioning apparatus
TW201816986A (zh) 磁性記憶裝置及其製造方法
JP2014517516A (ja) 磁気共鳴歳差現象と2重スピンフィルター効果とを利用するスピン伝達トルク磁気メモリ素子
JP6674167B2 (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリ素子へのデータ書き込み方法
WO2018155562A1 (ja) 磁化反転素子、磁気抵抗効果素子及びメモリデバイス
JP6820572B2 (ja) 磁気記憶装置
KR20180061555A (ko) 자기 메모리 소자 및 자기 메모리 소자의 쓰기 방법
JP6438531B1 (ja) 磁気記憶装置
JP7352930B2 (ja) 磁気素子、磁気メモリチップ、磁気記憶装置及び磁気素子の書き込み方法
KR101906708B1 (ko) 비대칭 자기 소자
US11107513B2 (en) Spin-orbit torque magnetic memory device using alternating current
KR20170084392A (ko) 자기 메모리 소자
JP6799300B2 (ja) 磁気素子、磁気記憶装置及び磁気センサ
JP7183704B2 (ja) スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及びスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の製造方法
JP7183703B2 (ja) スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及びスピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子の製造方法
US8598576B2 (en) Magnetic random access memory with field compensating layer and multi-level cell
JPWO2020090719A1 (ja) スピントルク発生素子、その製造方法、及び、磁化制御装置
WO2023145371A1 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
WO2021193488A1 (ja) 磁気装置
WO2023149019A1 (ja) 磁気抵抗素子を備える磁気記憶装置
JP5750725B2 (ja) 磁壁移動型の磁気記録素子及び磁気記録方法
WO2022220251A1 (ja) 磁気メモリ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250