JP6820424B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6820424B2
JP6820424B2 JP2019530598A JP2019530598A JP6820424B2 JP 6820424 B2 JP6820424 B2 JP 6820424B2 JP 2019530598 A JP2019530598 A JP 2019530598A JP 2019530598 A JP2019530598 A JP 2019530598A JP 6820424 B2 JP6820424 B2 JP 6820424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
light guide
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019017443A1 (ja
Inventor
直良 山田
直良 山田
齊藤 之人
之人 齊藤
佐藤 寛
佐藤  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019017443A1 publication Critical patent/JPWO2019017443A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820424B2 publication Critical patent/JP6820424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本開示は、画像表示装置に関する。
液晶表示装置および有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等の画像表示装置は、テレビ、モニター、スマートフォン、ゲーム機あるいはデジタルサイネージ機器等、多くの電子機器に搭載されている。一般に、画像表示装置における画像表示部は、表示領域と、その周囲に設けられる非表示領域とを有している。非表示領域は、額縁、またはベゼルとも呼ばれ、バックライト部を格納したり、表示パネル、またはタッチパネルの周囲に配置される配線等を隠蔽したりするために設けられている。
しかし、画像表示装置の非表示領域が大きいと、その分、画像表示部の面積が大きくなり、デザイン性を損なってしまうことがある。また、画像表示装置の大型化を招き、特にスマートフォン等の小型機器において問題になることがある。さらに、複数の画像表示装置を並列して配置し、ひとつの画像を表示させるデジタルサイネージ機器においては、非表示領域によって画像が分断されてしまうことが問題になる。
これらの理由から、非表示領域の面積を小さくした、狭額縁化画像表示装置が要求されている。
たとえば、米国特許第8482691号明細書(以下において、特許文献1とする。)、特開2015−99375号公報(以下において、特許文献2とする。)および国際公開第2010/140537号(以下において、特許文献3とする。)では、画像表示部の視認側にレンズを設置し、表示領域から出射される光線を屈折させることで、非表示領域を小さく見せたり、画像を拡大して見せたりする狭額縁化画像表示装置が提案されている。
また、特開平6−88959号公報(以下において、特許文献4とする。)には、液晶表示ユニットの視認側に、画像表示部の画素ごとの光を表面に導光する導光部を備えた導光板が配設され、この導光板の導光部が表面に向かって拡大された形状を有する液晶表示装置が提案されており、この構成により、狭額縁化を図っている。さらに、特開2013−44899号公報(以下において、特許文献5とする。)には液晶パネルの視認側に、原画像を拡大して前面に表示画像を形成する平板状の光学素子であって、画素毎の単位平行光線をそれぞれ屈折により斜行させて平板面内での位置をずらし、表示画像を形成する画像表示領域にて当該画素に対応する画素射影区画から出射させる光学パネルを備えた液晶表示装置が提案されている。
また、Sejin Lee,Jeongmin Moon,SeungSoo Yang,Jusang Rhim,Bora Kim,YongSeok Lee,SeungJun Han,SooYoung Yoon,and InByeong Kang,SID 2017 DIGEST,612(2017)(以下において、非特許文献1とする。)では、画像表示部の視認側に、光ファイバーを多数束ねたファイバーオプティクス(ファイバープレートともいう)を設置し、表示領域から出射した光線を非表示領域まで導光させて、非表示領域が視認されないようにした狭額縁化画像表示装置が提案されている。
本発明者らの検討によれば、特許文献1から3に記載の狭額縁化画像表示装置は、レンズによる屈折作用のために画像の一部が歪んで見える、あるいはレンズの厚みにより画像表示装置としての厚みが増加するという問題があった。
また、同様に、特許文献4、5および非特許文献1に記載の画像表示装置は、光学パネルおよびファイバーオプティクスなどの導光部の厚みのために画像表示装置全体の厚みが増加する問題があった。
導光部の厚みを低減すると、表示領域から出射して導光部に入射した光線の導光効率が低下し、画像表示の輝度が低下したり、隣接画素からの光線が混じってクロストークを生じたりするため、厚みを低減することができなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、狭額縁化に伴う厚みの増加を抑制しつつ、高解像度の画像を表示可能な、狭額縁化された画像表示装置を提供することである。
すなわち、上記課題は以下に記す構成の本発明によって解決される。
<1>
複数の画素が配列されてなる表示領域と、上記表示領域の周囲に設けられた非表示領域とを備えた画像表示部と、
上記画像表示部の視認側の上記表示領域の少なくとも縁部に対向して配置された一面と、その一面に対向し、かつ、その一面よりも上記非表示領域側にずれた位置に設けられた他面とを有する導光部と、
上記画像表示部と上記導光部との間に配設され、かつ、上記表示領域からの光を、上記縁部に隣接する上記非表示領域側に回折させる回折素子とを備えた画像表示装置。
<2>
上記回折素子が、配向した液晶分子を含む液晶層を備えた偏光回折格子である<1>に記載の画像表示装置。
<3>
上記画像表示部が、円偏光を出射する<1>または<2>に記載の画像表示装置。
<4>
上記画像表示部と、上記回折素子との間に、上記画像表示部から出射された光を円偏光に変換する位相差板を備えた<1>から<3>のいずれかに記載の画像表示装置。
<5>
上記画像表示部と上記導光部との間に、反射偏光子を備えた<1>から<4>のいずれかに記載の画像表示装置。
<6>
上記導光部が複数の導光領域と、各導光領域を隔てる境界部とを備えた<1>から<5>のいずれかに記載の画像表示装置。
<7>
上記境界部が、低屈折率層、空気層、反射層、または誘電体多層膜を含み、上記導光領域に入射した光線の少なくとも一部が、その境界部との界面で全反射を繰り返しながら導光される<6>に記載の画像表示装置。
<8>
上記境界部が、光吸収層を含み、上記導光領域から上記境界部に入射した光線の少なくとも一部が、上記光吸収層によって吸収される<6>または<7>に記載の画像表示装置。
<9>
上記導光領域の上記他面側の面積が上記一面側の面積以上である<6>から<8>のいずれか1項に記載の画像表示装置。
<10>
上記導光領域の上記一面側の面積が上記画素の面積以下である<6>から<9>のいずれかに記載の画像表示装置。
<11>
上記導光部の上記他面に屈折素子を備えた<1>から<10>のいずれかに記載の画像表示装置。
<12>
上記導光部の上記他面に光散乱部を備えた<1>から<11>のいずれかに記載の画像表示装置。
<13>
上記導光部の上記他面に円偏光子を備えた<1>から<12>のいずれかに記載の画像表示装置。
<14>
上記画像表示部が、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、発光ダイオード(LED)表示装置、または微小電気機械システム(MEMS)シャッター表示装置である<1>から<13>のいずれかに記載の画像表示装置。
本発明によれば、狭額縁化に伴う厚みの増加を抑制しつつ、高解像度の画像を表示可能な、狭額縁化された画像表示装置を提供することができる。
従来の狭額縁化画像表示装置の概略図である。 従来の狭額縁化画像表示装置において、導光部の厚みを低減した場合の概略図である。 従来の狭額縁化画像表示装置において、導光部の厚みを低減した場合の概略図である。 本発明の画像表示装置の一例を示す概略図である。 図4の画像表示装置の一部を拡大して示す概略図である。 偏光回折格子の一例を模式的に示す平面図である。 設計変更例1の画像表示装置の一部を拡大して示す模式的な断面図である。 反射円偏光子を備えた場合の効果を説明するための図である。 設計変更例2の画像表示装置の一部を拡大して示す模式的な断面図である。 設計変更例3の画像表示装置の一部を拡大して示す模式的な断面図である。 参考例1の画像表示装置の一部を拡大して示す模式的な断面図である。 屈曲ライトガイドの一例を示す概略図である。 一実施形態の画像表示装置を複数並べて構成された画像表示装置を模式的に示す平面図である。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態および具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
はじめに、非特許文献1に記載されている、ファイバーオプティクスを用いた従来の狭額縁化された画像表示装置について、狭額縁化が実現される仕組みと、ファイバーオプティクスの厚みの低減が困難である理由を説明し、次に、本発明の一実施形態の画像表示装置の仕組みを説明することによって、両者の違いを明らかにする。
[従来の画像表示装置]
図1は、従来の狭額縁化された画像表示装置110の額縁領域および画像表示領域の縁部の一部を示す模式的な断面図である。画像表示装置110は、バックライト部20と、画像表示部30とを備える液晶表示装置70、およびファイバーオプティクスからなる導光部140とをこの順に備える。画像表示部30は、複数の画素31が配置されてなる表示領域32と、この表示領域32の周囲に配置される非表示領域33とを備える。導光部140は複数の導光領域141に分割され、隣接する導光領域141の間は境界部142によって隔てられている。
画素31から出射した光線の一部100は、導光領域141に入射し、境界部142との界面で全反射を繰り返しながら、非表示領域33へ向かう方向に導光され、導光部140の表面から出射される。このとき、導光領域141の出射側(すなわち、導光部140の視認側)の面積が入射側(すなわち、画像表示部30と接する面の側)の面積よりも大きいことにより、画像は拡大される。
以上のようにして、表示領域32の画像はわずかに拡大され、非表示領域33の一部または全体を覆うようになり、結果として、非表示領域33は正面からは狭く視認される、または、全く視認されなくなる。こうして狭額縁化が達成される。
一方、画像表示装置110の導光部140に代えて、厚みの薄い導光部40を備えた画像表示装置111の模式図を図2および図3に示す。導光部の厚みを低減しつつ、光線100を所定の位置まで導光させるためには、図2に示した模式図のように、導光部40の導光領域41の傾斜を大きくする必要がある。しかし、このとき、導光領域41の入射面に対しほぼ垂直に入射した光線100は、導光領域41と境界部42との界面に小さな入射角で入射することになり、全反射条件を満たさず、隣接する導光領域41へ入射されてしまうことがあり得る。この場合、異なる画素からの光線が互いに混じり合ってクロストークを生じ、画像が適切に表示されなくなってしまう。
一方、導光領域41から境界部42への入射角が小さい場合であっても、光線100の一部は全反射されることがあり得る。また、境界部42が金属等の反射性部材からなる場合は、光線100の多くが反射される。しかし、図3に示すように、導光領域41と境界部42との界面への入射角が小さければ、反射角も小さくなり、光線100は導光領域41の入射面まで戻されてしまう可能性がある。この場合、光線100は入射面から出射し、画像表示部30に吸収されるなどして無駄になってしまい、結果として画像表示の輝度が低下する。
以上、説明したように、従来の狭額縁化画像表示装置において、導光部の厚みを低減することは、光線の導光効率が著しく低下し、画像表示の輝度が低下したり、隣接画素からの光線が混じってクロストークを生じたりするため、好ましくない。
[本発明の画像表示装置]
以下、本発明の一実施形態の画像表示装置について説明する。図4は、一実施形態の画像表示装置11の概略構成を示す図であり、画像表示装置11の側面Aおよび平面Bを示す。図5は、画像表示装置11の一部を拡大して示す模式的な断面図である。
図4に示すように、画像表示装置11は、バックライト部20と、画像表示部30と、導光部40と、光路変換の機能を奏する回折素子50とを備えている。ここで、画像表示部30はバックライト部20と共に液晶表示装置70を構成する。
画像表示部30は、複数の画素31が配列されてなる表示領域32と、表示領域32の周囲に設けられた非表示領域33とを備えている。
導光部40は、画像表示部30の視認側の表示領域32の少なくとも縁部32aに対向して配置された一面40aと、一面40aに対向し、かつ、一面40aよりも非表示領域33の側にずれた位置に設けられた他面40bとを有する。ここで、表示領域32の縁部32aは、表示領域32内の端の領域をいう。ここでは、図5に示すように、導光部40は複数の導光領域41と各導光領域41を隔てる境界部42を有するファイバーオプティクスである。
導光部40の一面40aは画像表示部30側の面であり、他面40bは視認側の面である。導光部40は、少なくとも表示領域32の縁部32aの一部およびその一部に隣接する非表示領域33を覆うように設けられていればよいが、縁部32aおよび非表示領域33全域を覆うように設けられていることが好ましく、さらには、表示領域32および非表示領域33を含む像表示部全体を覆うように配置されていることも好ましい。
回折素子50は、画像表示部30と導光部40との間に配設され、かつ、表示領域32からの光を、縁部32aに隣接する非表示領域33側に回折させる。
本構成により、画像表示装置11においては、画像表示部30の表示領域32の縁部32aから出射した光線の少なくとも一部が回折素子50によって非表示領域33側へ回折され、導光部40の一面40aに入射し、導光部40によって導光され、導光部40の他面40bから出射する。
図5に示すように、バックライト部20は、光源、光源からの光を導光する導光体22、第1の拡散シート24、プリズムシート25および第2の拡散シート26を備えている。
画像表示部30は、バックライト側偏光子34、第1の基材35、図示しない電極層に挟持された液晶層36、カラーフィルタ37、第2の基材38および視認側偏光子39を備えた液晶セルである。
図5に示すように、画素31から出射した光線の一部100は、回折素子50に入射し、非表示領域33へ向かう方向に回折された後、導光領域41へと入射する。そのため、導光領域41から境界部42への入射角が大きくなり、全反射される率が高くなる。結果として、導光領域41における導光効率が大幅に向上する。ここで、非表示領域33へ向かう方向に回折されるとは、入射光の進行方向を非表示領域33側に傾けることを意味する。
以上より、画像表示装置11においては、表示領域32からの出射光の少なくとも一部100が、導光部40により非表示領域33の方へと導光されるため、表示領域32の画像を非表示領域33まで拡大させて見せることが可能であり、この結果、画像表示装置の狭額縁化が実現する。また、回折素子50により表示領域32からの出射光を回折させて導光部40に入射することができるので、導光部40の厚みを小さくしても導光効率が低下せず、適切に画像が表示される。そのため、画像表示装置全体の厚みを低減することが可能である。
以下、画像表示装置の各要素についてより詳細に説明すると共に、画像表示装置の設計変更例について説明する。
[画像表示部]
画像表示部30は、既述の通り、複数の画素が配列されてなる表示領域と、この表示領域の周囲に設けられた非表示領域とを備える。画像表示部はその画像表示面が平面であってもよく、曲面であってもよい。
画像表示部は、静止画や写真であってもよいし、画像表示装置であってもよい。上記実施形態において、画像表示部30が液晶セルであり、画像表示部の視認側とは反対の側にバックライト部を備えた液晶表示装置を備えた場合について説明したが、画像表示装置としては、液晶表示装置の他、有機EL表示装置、LED表示装置、またはMEMSシャッター表示装置等を好適に用いることができる。
画像表示部から出射される光は、様々な向きに出射されてもよいし、特定の向きに集光されて出射されてもよい。出射される光線が正面方向や、非表示領域へ向かう方向に集光されている場合は、導光部における導光効率を向上させることが容易になるため、好ましい。例えば、液晶表示装置において、バックライト部に集光機能を持たせることによって、画像表示部からの出射光を集光化することができる。
また、回折素子50として後述の偏光回折格子を用いる場合には、画像表示部は、偏光を出射するものであることが好ましい。中でも、円偏光を出射するものであることが特に好ましい。円偏光を出射する画像表示装置と偏光回折格子とを組み合わせた場合、特定の方向への回折効率を高め、画像の輝度を向上させたり、二重像やゴーストの発生を抑制したりすることができる。
市販の液晶画像表示装置や有機EL表示装置の中には、円偏光を出射するものがあり、好適に用いることができる。また、直線偏光を出射する画像表示装置を画像表示部として用いる場合は、画像表示装置の表面に1/4波長位相差板等の位相変換層を積層することによって、円偏光に変換することができる。
[回折素子]
回折素子50は、面内に可視光の波長程度の微細な周期構造を有し、入射した光線を複数の方向に分離したり、入射方向とは異なる方向へ屈折させたりすることができる光学素子である。ここでは、画像表示部と導光部との間に配置され、画像表示部の表示領域の縁部の画素から出射される光線を、縁部に隣接する非表示領域側に傾ける方向に回折して光路を変換する光路変換部である。回折素子の回折効率は高い方が好ましく、理想的には1である。回折素子としては、一般的な回折格子や、ホログラフィック回折格子、表面レリーフ回折格子、ブレーズド回折格子、および偏光回折格子等を用いることができる。中でも、ブレーズド回折格子および偏光回折格子は、特定の回折次数の回折効率を最大化できるため、好ましい。
[偏光回折格子]
偏光回折格子は、液晶分子を、光学軸の向きが面内で可視光の波長程度の周期で回転するように配向させた回折格子である。図6に偏光回折格子52を模式的に示す。光学軸53が面内の一方向に、図6においては紙面左右方向に、周期Λで180°回転するように液晶分子が配向されている。偏光回折格子の原理、機能および作製方法は、たとえば、Jihwan Kim,Yanming Li,Matthew N. Miskiewicz,Chulwoo Oh,Michael W. Kudenov, and Michael J. Escuti、Optica vol.2、 11、 958(2015)あるいは特許第5276847号公報を参照することができる。
偏光回折格子は、用いる液晶分子の種類や、液晶層の厚みによって、特定の波長領域の光線の回折効率を高めることができる。また、液晶分子の光学軸の向きが回転する周期を調整することによって、光線の回折方向を変化させることができる。よって、画像表示部から出射した光線が効率よく導光層へ入射されるように、場所に応じて、液晶分子の光学軸の向きが回転する周期を面内で連続的に変化させてもよい。
さらに、偏光回折格子は、入射光を異なる2つの偏光状態に分離したり、入射光の偏光状態によって、異なる方向に回折させたりすることができる。たとえば、入射光が円偏光であった場合、円偏光の回転方向に応じて異なる方向に回折させることができる。そのため、画像表示部から出射する光が円偏光であった場合、光線が非表示領域の方向へ高効率で回折されるように、偏光回折格子を用いることができる。これにより、導光領域における導光効率を高め、画像の輝度を向上させたり、二重像およびゴーストの発生を抑制したりすることができる。
画像表示装置には、回折素子50に加えて、光路変換部の一部として機能する反射偏光子を備えることが好ましい。図7は、設計変更例1の画像表示装置12の一部を拡大して示す模式的な断面図である。なお、以下において、先に説明した構成要素と同一の要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。画像表示装置12は、上述の画像表示装置11において、画像表示部30と回折素子50との間に反射偏光子60を備えている。なお、反射偏光子60は、回折素子50と導光部40との間に配置されていてもよい。
[反射偏光子]
反射偏光子60は、入射光のうち一方の偏光を反射し、もう一方の偏光を透過する光学部材である。中でも、反射円偏光子が好ましい。反射偏光子60が反射円偏光子60Aである場合、反射円偏光子60Aは導光部40に入射する光線が円偏光となるように設置される。これにより、図8に示すように、反射円偏光子60Aを透過して導光領域41に入射する光線100は円偏光となり、導光領域41と境界部42との界面で反射されるとき、円偏光の回転方向が逆方向となって反射される。従って、光線100が導光領域41の入射面41aまで戻ったとき、光線100は反射円偏光子60Aで反射されて、再び導光領域41へと入射し、導光される。なお、図8においては、簡単のため回折素子50を省略しており、回折素子50を備えた場合と光線の光路が異なるが、反射円偏光子60Aによる効果は回折素子50を備えた場合も同様である。
反射円偏光子60Aは、例えば、反射直線偏光子62と、1/4波長位相差板61とを積層することによって作製される。このとき、反射直線偏光子62の透過軸の方向と、1/4波長位相差板61の遅相軸の方向が約45°をなすように積層される。また、1/4波長位相差板61は、少なくとも反射直線偏光子62よりも視認側に設置されるが、画像表示部が円偏光を出射する場合は、反射直線偏光子62よりも画像表示部側に、さらに1/4波長位相差板61を積層することが好ましい。反射偏光子としては、特開2011−053705号公報に記載されているような、2種のポリマーを含む層を延伸したフィルム、および、ワイヤグリッド偏光子等を用いることができる。市販品としては、3M社製の反射偏光子(商品名APF)および、旭化成株式会社製のワイヤグリッド偏光子(商品名WGF)等を好適に用いることができる。また、1/4波長位相差板は、可視域の波長のいずれかにおいて、およそ1/4波長となる位相差を有していればよい。例えば、波長550nmにおいて、およそ138nmの位相差を有する位相差板を好適に用いることができる。市販品としては、帝人株式会社製のピュアエースWR W−142等が挙げられる。また、反射円偏光子60Aとしては、棒状の液晶分子を螺旋状に配向させたコレステリック液晶層を使用することもできる。この場合、液晶分子の螺旋軸を反射円偏光子60Aの面に対し垂直方向から傾いた方向にすることで、光線が反射される方向を制御することもできる。
[導光部]
導光部40は、入射面である一面40aに入射した光線の一部または全部を、出射面である他面40bの方へと導光する光学部材である。光ファイバーを多数束ねたファイバーオプティクス、あるいはアルミニウム板を陽極酸化させたポーラスアルミナ等を導光部40として用いることができる。また、導光部40は、既述の通り、複数の導光領域41に分割されていることが好ましい。導光部40が複数の導光領域41に分割されていると、入射した光線を所定の位置まで導光させることが容易になるため、好ましい。各導光領域41内において、入射した光の少なくとも一部は導光領域41と導光領域41間を隔てる境界部42との界面で全反射を繰り返して導光される。
複数の導光領域41を隔てる境界部42は、低屈折率層、空気層、反射層、または誘電体多層膜等を含んで構成されることが好ましい。導光部40がこのような構造であると、導光領域41と境界部42との界面における全反射の効率を高めることができるため、好ましい。
また、複数の導光領域41を隔てる境界部42は、光吸収層を含んでいてもよい。境界部42が光吸収層を含んでいると、導光領域41から境界部42へと入射した光線を吸収することができ、光線が隣接する導光領域41へと入射することを抑制できるため、好ましい。
導光領域41の入射面41aの面積は、画像表示部30の画素31の面積以下であることが好ましい。導光領域41の面積が画素31の面積以下であると、異なる画素31から出射した光線が互いに混じらず、クロストークおよびボケを抑制し、高解像度の画像を表示することができるため、好ましい。
導光領域41の出射面41bの面積は、入射面41aの面積以上であることが好ましい。また、導光領域41の出射面41bは、入射面41aに対し、非表示領域33の方へと平行移動した位置にあることが好ましい。導光領域41がこのような形状であると、画像が拡大され、画像表示部30の非表示領域33の一部、または全部を覆うことが可能になるため、好ましい。
導光領域の入射面側に回折素子が作り込まれていてもよい。
導光部40の出射側の表面に、屈折素子、または光散乱部を備えていることも好ましい。導光部の出射面側に屈折素子または光散乱部が設置されていると、光線を様々な向きに出射することが可能になり、画像が適切に視認される視野角範囲を拡大できるため、好ましい。屈折素子としては、前述の回折素子と同様の素子を用いることができる。図9は、設計変更例2の画像表示装置13の一部を拡大して示す模式的な断面図である。図9に示すように、導光部40の出射面側に、画像表示部30と導光部40との間に設けられた回折素子50と同様の回折素子50Aを備えていてもよい。また、この回折素子50Aに代えて、光散乱部を備えてもよい。また、光散乱部としては、一般的な光散乱フィルムまたは拡散フィルムを貼合するか、表面に微細な凹凸を付与することによって形成することが可能である。
さらに、図10は、設計変更例3の画像表示装置14の一部を拡大して示す模式的な断面図である。図10に示すように、導光部40の出射面側に円偏光子73を備えていることも好ましい。図10においては、導光部40の表面に回折素子50Aと、円偏光子73を備えているが、円偏光子73のみを備えてもよい。円偏光子73は、視認側から入射した光線が、円偏光となって導光部40に入射するように設置される。また、導光部40と画像表示部30との間に備えた反射偏光子60が反射円偏光子60Aである場合には、反射円偏光子60Aを透過し、導光領域を導光した光線が、より多く出射するように、円偏光子の偏光方向を選択することが好ましい。
導光部40の表面に円偏光子73が設置されていると、視認側から入射した光線が導光部の表面および/または導光部40の内部で反射されて生じる反射光を抑制でき、画像の視認性を向上させることができるため、好ましい。
円偏光子73としては、例えば、直線偏光子と1/4波長位相差板とを積層したものを用いることができる。このとき、直線偏光子は1/4波長位相差板よりも視認側に設置される。
導光部は、画像表示部の全部を覆うように設置されてもよいし、一部のみを覆うように設置されてもよいが、画像表示部における表示領域の少なくとも一部、および非表示領域の少なくとも一部を覆うように設置されることが好ましい。これにより、表示領域の画素から出射した光の一部を、非表示領域まで導光し、非表示領域の一部が視認されないようにすることができる。
導光部は、導光領域における導光効率を大きく損なわない範囲において、薄型化されていることが好ましい。導光部の厚みに制限はないが、5mm以下であることが好ましく、2mm以下であることがより好ましく、1mm以下であることが最も好ましい。
なお、画像表示部30と、導光部40との間に回折素子50を備えていない場合であっても、画像表示部30と導光部40との間に反射偏光子60を備えることで輝度向上の効果を得ることができる。
図11は、後述の参考例1の画像表示装置の概略構成を示す模式的な断面図である。画像表示装置301は、バックライト部20と、画像表示部30と、反射偏光子60と、導光部40とをこの順で備える。導光部40は複数の導光領域41および境界部42を有するファイバーオプティクスである。
画素31から出射した光線の一部100は、反射偏光子60を透過した後、導光領域41へと入射する。導光領域41から境界部42への入射角が小さいため、光線100の一部は境界部42との界面で反射され、画素31の方向へと戻されるが、反射偏光子60によって反射される。そのため、光線100は再び導光領域41へ入射し、導光される。結果として、導光領域41における導光効率が向上する。
なお、画像表示装置と導光部との間に配置される光路変換部として機能する素子としては、回折素子の他にも、プリズム素子、または屈曲したライトガイドなども挙げられる。
[屈曲したライトガイド]
屈曲したライトガイドとは、入射面から入射した光線の一部または全部を、屈曲させながら導光する光学部材である。ライトガイドとしては、屈曲した光ファイバーを多数束ねた素子あるいは、図12に示すような屈曲した導光層64を多数積層した素子65等を用いることができる。異なる画素から出射した光線が互いに混じらないようにする観点からは、光ファイバーを多数束ねた素子が好ましい。また、ライトガイド層の厚みが十分に小さく、光線の拡がりが抑制される場合には、ライトガイドは導光層であっても良い。
図13に、一実施形態の画像表示装置11を複数並べて形成された大画面の画像表示装置16を模式的に示す平面図を示す。図13に示すように、複数の画像表示装置11を並列して、1つの大画面の画像表示装置16を構成することができる。各画像表示装置11の各画像表示部は表示領域32と非表示領域33とを有するが、既述の通り、各画像表示装置11は導光部40および回折素子50を備え(図4および図5参照。)、額縁領域が狭小化されている。そのため、画像表示装置16においては、各画像表示装置11の境界での画像の分断による違和感が低減された画像を表示することができる。
以下に実施例を挙げて、本発明の特徴をさらに具体的に説明する。なお、以下に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、以下に示す構成以外の構成とすることもできる。
<画像表示部の準備>
[液晶表示装置の準備]
Apple社製タブレット端末iPad mini(登録商標)を準備し、液晶表示装置70とした。Apple社製タブレット端末iPad mini(登録商標)は、円偏光を出射する液晶画像表示装置であった。また、Apple社製タブレット端末iPad
mini(登録商標)のバックライト部と液晶パネルとの間にルーバーフィルム(株式会社アスデック製RP−IPN11)を組み込んで、集光化された液晶表示装置71とした。液晶表示装置70および集光化された液晶表示装置71は、表示領域とその周囲に非表示領域とを備え、短辺方向における非表示領域の幅は、左右それぞれ約11mmであった。また、集光化された液晶表示装置71は、バックライト部にルーバーフィルムを組み込んだため集光化されており、正面方向から角度30°、すなわち極角30°における観察では画像がほとんど視認されなかった。
液晶表示装置70および集光化された液晶表示装置71のいずれかを、本発明の実施例および比較例の画像表示部として使用した。
<回折素子の準備>
[ブレーズド回折格子の準備]
エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社より購入した透過型ブレーズド回折格子(型番:#49−586)を、ブレーズド回折格子51として使用した。ブレーズド回折格子51は、厚みが約3mm、ブレーズ角が約37°であった。
[偏光回折格子の準備]
エドモンド・オプティクス・ジャパン株式会社より購入した偏光ディレクトフラットレンズ(型番:#34−463)のレンズ部の一部を切り出し、ジオメトリックフェーズ回折格子52として使用した。ジオメトリックフェーズ回折格子52の屈折特性には偏光依存性があり、たとえば右円偏光を垂直に入射した場合、垂直方向からの角度約6°の方向に屈折された。
<反射偏光子の準備>
[反射円偏光子の準備]
ワイヤグリッド偏光フィルム(商品名WGF、旭化成株式会社製)の両面に、ポリカーボネート1/4波長位相差フィルム(商品面ピュアエースWR W−142、帝人株式会社製)を、それぞれ遅相軸の方向がワイヤグリッド偏光フィルムの透過軸方向と45°をなすように貼合した。こうして、ビームスプリッターとして使用可能な反射円偏光子63を得た。
<屈曲ライトガイドの準備>
厚み0.5mmの薄板ガラスのひとつの側面を、曲率半径が0.6mmの曲面になるように研磨した。さらに、対向する側面を、同じく曲率半径が0.6mmの曲面になるように研磨し、底部の厚みが0.1mmである、屈曲した導光層64を得た。屈曲した導光層64の曲面に粒径10μmのギャップ制御用粒子(積水化学工業株式会社製ミクロパールSP)を散布し、これを多数積層して、隙間が空気層である図12に示すような屈曲ライトガイド65を得た。
<導光部の準備>
[ファイバーオプティクスの準備]
浜松ホトニクス株式会社製ファイバオプティクプレート(型番:J5734のカスタマイズ品、厚み10mm)の入射面および出射面を、元の面と平行でない平面となるように研磨し、厚み3mmのファイバーオプティクス43を得た。ファイバーオプティクス43は光ファイバーが入射面に対し約20°をなし、かつ入射面と出射面が平行になるように作製された。また、ファイバーオプティクス43は多数の導光領域を有し、導光領域を隔てる境界部は光吸収層を有していた。
また、浜松ホトニクス株式会社製テーパーファイバオプティクス(型番:J5743)の入射面および出射面を、元の面と平行でない平面となるように研磨し、厚み3mmのテーパー付ファイバーオプティクス44を得た。テーパー付ファイバーオプティクス44は光ファイバーが入射面に対し約20°をなし、かつ入射面と出射面が平行になるように作製された。また、テーパー付ファイバーオプティクス44は多数の導光領域を有し、導光領域の出射面の面積は入射面の面積よりも大きかった。さらに、導光領域を隔てる境界部は光吸収層を有していた。
また、東レ株式会社製プラスチック光ファイバー素線(型番:PGS−FB250)の表面を、InkTec社製錯体銀ミラーコーティングインク(型番:TEC−CO−021)を用いてコーティングし、80℃で20分乾燥させて、銀ミラーコーティングが施された光ファイバーを作製した。次に、この光ファイバーを多数束ね、ヘンケルジャパン株式会社製熱硬化型接着剤(型番:E−30CL)を用いて接着し、80℃で20分加熱して硬化させた。このようにして、導光領域の境界部に反射性部材を含むファイバーオプティクスを作製した。このファイバーオプティクスの入射面および出射面を研磨して、厚み3mmの反射性ファイバーオプティクス45を得た。
[実施例1]
液晶表示装置70の視認側表面に、ブレーズド回折格子51を、入射面が表示領域の一部を覆い、かつ、正面からの観察において出射面が非表示領域の一部を覆うように設置した。さらに、その上にファイバーオプティクス43を設置した。ブレーズド回折格子51およびファイバーオプティクス43は、いずれも光線を非表示領域の方へ導くように設置された。
このようにして、実施例1の画像表示装置101を作製した。
[実施例2]
実施例1の画像表示装置101において、ファイバーオプティクス43をテーパー付ファイバーオプティクス44に換えた以外は実施例1と同様にして、実施例2の画像表示装置102を作製した。
[実施例3]
実施例1の画像表示装置101において、ブレーズド回折格子51に換えて偏光回折格子52を設置し、実施例3の画像表示装置103を作製した。
[実施例4]
実施例3の画像表示装置103において、ファイバーオプティクス43に換えて反射性ファイバーオプティクス45を設置し、かつ、偏光回折格子52と反射性ファイバーオプティクス45との間に反射円偏光子63を設置し、実施例4の画像表示装置104を作製した。なお、反射円偏光子63は、液晶表示装置70から出射する円偏光を透過するように設置された。
[実施例5]
実施例4の画像表示装置104において、反射性ファイバーオプティクス45の出射側の表面に、さらに偏光回折格子52を設置し、実施例5の画像表示装置105を作製した。
[実施例6]
実施例4の画像表示装置104において、反射性ファイバーオプティクス45の出射側の表面に、光散乱フィルム72として株式会社きもと製拡散フィルム(型番:100SXE)を貼合した。
このようにして、実施例6の画像表示装置106を作製した。
[実施例7]
実施例5の画像表示装置105において、出射側の表面に設置された偏光回折格子52のさらに出射側の表面に、吸収型直線偏光子と1/4波長位相差フィルム(商品面ピュアエースWR W−142、帝人株式会社製)を貼り合わせて作製した円偏光子73を貼合した。円偏光子73は、吸収型直線偏光子が出射面側になるように設置された。
このようにして、実施例7の画像表示装置107を作製した。
[実施例8]
実施例7の画像表示装置107において、液晶表示装置70を集光化された液晶表示装置71に換えた以外は実施例7と同様にして、実施例8の画像表示装置108を作製した。
[比較例1]
実施例1の画像表示装置101において、ブレーズド回折格子51を設置しなかった以外は実施例1と同様にして、比較例1の画像表示装置201を作製した。
[比較例2]
ファイバーオプティクス43の作製において、入射面および出射面を研磨する角度を変更し、厚み6mmのファイバーオプティクス46を得た。ファイバーオプティクス46は光ファイバーが入射面に対し約40°をなし、かつ入射面と出射面が平行になるように作製された。
比較例1の画像表示装置201において、ファイバーオプティクス43をファイバーオプティクス46に換えた以外は比較例1と同様にして、比較例2の画像表示装置202を作製した。
[比較例3]
ファイバーオプティクス46の入射面をさらに研磨し、厚みを3mmのファイバーオプティクス47とした。ファイバーオプティクス47は光ファイバーが入射面に対し約40°をなし、かつ入射面と出射面が平行になるように作製された。
比較例1の画像表示装置201において、ファイバーオプティクス43をファイバーオプティクス47に換えた以外は比較例1と同様にして、比較例3の画像表示装置203を作製した。
[参考例1]
実施例1の画像表示装置101において、ブレーズド回折格子51に換えて反射円偏光子63を設置した。なお、反射円偏光子63は、液晶表示装置70から出射する円偏光を透過するように設置された。次に、ファイバーオプティクス43に換えて反射性ファイバーオプティクス45を設置した。
このようにして、参考例1の画像表示装置301を作製した。
[参考例2]
実施例1の画像表示装置101において、ブレーズド回折格子51を屈曲ライトガイド65に換えた以外は実施例1と同様にして、参考例2の画像表示装置302を作製した。
<画像表示装置の評価>
[視認される額縁の幅の評価方法]
作製した実施例および比較例の画像表示装置はいずれも、導光部によって表示領域から出射した光が非表示領域側の一部まで導光されていた。導光部に覆われていない非表示領域の範囲を額縁と見なし、正面からの観察において視認される額縁の幅を測定した。結果を表1および表2に示す。
[正面における輝度の評価方法]
作製した画像表示装置の導光部が設置されている範囲を全面白表示とし、その範囲における正面方向からの輝度を、株式会社トプコンテクノハウス社製分光放射計「SR−3」を用いて測定した。結果を表1および表2に示す。
[極角45°における輝度の評価方法]
作製した画像表示装置の導光部が設置されている範囲を全面白表示とし、その範囲における、正面方向に対し非表示領域とは反対の側に極角45°となる方向からの輝度を、株式会社トプコンテクノハウス社製分光放射計「SR−3」を用いて測定した。結果を表1および表2に示す。
[画像のボケの評価方法]
作製した画像表示装置の導光部が設置されている範囲において、1画素おきに黒と白の直線を表示し、導光部を通った後の画像のボケを、正面からの目視にて評価した。結果を表1および表2に示す。なお、評価基準は以下の通りである。
<評価基準>
A:白線がはっきりと視認される。
B:白線が滲んで視認される。
C:黒線と白線が見分けられない。

実施例の画像表示装置はいずれも、光路変換部として回折格子を備えたことにより、導光部における導光効率が向上し、導光部の厚みが薄いにも関わらず視認される額縁の幅を4mmまで狭くすることができ、かつ、比較例1に比較して高い正面輝度が得られた。
さらに、実施例の画像表示装置はいずれも、導光部における導光領域の入射面側の面積が画素の面積よりも小さいことにより、高解像度の画像が得られ、画像のボケおよび色の分離がほとんど見られなかった。
実施例2の画像表示装置102は、テーパー付ファイバーオプティクスの導光領域の出射面側の面積が、入射面側の面積よりも大きいことにより、画像が拡大され、画像が途切れたり歪んだりすることなく、非表示領域まで導光されていた。
実施例3の画像表示装置103は、光路変換部として偏光回折格子を使用したことにより、導光部における導光効率が向上し、実施例1および2に比較して正面および極角45°における輝度が向上した。
実施例4の画像表示装置104は、光路変換部として屈折素子と反射偏光子を組み合わせて使用したことにより、導光部における導光効率がさらに向上し、実施例1〜3に比較して正面および極角45°における輝度が向上した。
実施例5の画像表示装置105は、最表面に屈折素子を設けたことにより、導光部を導光した光線が表面で屈折されて斜め方向にも配光され、実施例4に比較して極角45°における輝度が向上した。
実施例6の画像表示装置106は、最表面に光散乱フィルムを設けたことにより、導光部を導光した光線が表面で散乱されて斜め方向にも配光され、実施例4に比較して極角45°における輝度が向上した。ただし、光散乱フィルムによる散乱のため、わずかに画像のボケが見られた。
実施例7の画像表示装置107は、最表面に円偏光子を設けたことにより、視認側から入射した光線の反射が抑制され、非常に良好な視認性を有していた。
実施例8の画像表示装置108は、液晶表示装置のバックライトが集光化されたことにより、導光部における導光効率がさらに向上し、正面および極角45°における輝度が向上した。画像表示装置108においては吸収型のルーバーフィルムを用いてバックライトを集光化したが、光を吸収しない手法によって集光化すれば、さらに輝度を向上させることができると考えられる。
比較例1の画像表示装置201は、光路変換部を設置しなかったことにより、導光部における導光効率が低く、正面および極角45°における輝度が低かった。
比較例2の画像表示装置202は、ファイバーオプティクスの光ファイバーの入射面とのなす角を大きくしたことによって、導光効率が改善したが、狭額縁化するためにファイバーオプティクスの厚みを厚くする必要があった。
比較例3の画像表示装置203は、比較例2の画像表示装置202のファイバーオプティクスの厚みを半分にしたものを用いている。これにより、表示領域の光が導光される範囲が限定され、非表示領域の多くを覆うことができず、十分に狭額縁化されていない。
また、比較例2、3の画像表示装置の正面輝度は、実施例の画像表示装置と比較すると小さく、正面輝度が不十分であった。
参考例1の画像表示装置301は、ビームスプリッターおよび反射性ファイバーオプティクスを用いたことにより、導光部における導光効率が向上し、実施例1に比較して正面および極角45°における輝度が向上した。
本開示の技術によれば、狭額縁化に伴う厚みの増加、画像の歪み、色の分離、および隣接画素間のクロストークを抑制し、高解像度の画像を表示可能な、狭額縁化された画像表示装置を提供することができる。画像表示装置としては、液晶表示装置以外に、有機EL表示装置、LED表示装置、MEMSシャッター表示装置、またはその他の画像表示装置を用いてもよい。本発明の一実施形態の画像表示装置は、テレビ、モニター、デジタルサイネージ、スマートフォン、カーナビゲーションシステム、デジタルカメラ、電子ゲーム機を含む全ての画像表示装置に好適に使用でき、本発明の産業上の利用可能性は高い。

Claims (13)

  1. 複数の画素が配列されてなる表示領域と、前記表示領域の周囲に設けられた非表示領域とを備えた画像表示部と、
    前記画像表示部の視認側の前記表示領域の少なくとも縁部に対向して配置された一面と、該一面に対向し、かつ、該一面よりも前記非表示領域側にずれた位置に設けられた他面とを有する導光部と、
    前記画像表示部と前記導光部との間に配設され、かつ、前記表示領域からの光を、前記縁部に隣接する前記非表示領域側に回折させる回折素子とを備え、
    前記回折素子が、配向した液晶分子を含む液晶層を備えた偏光回折格子である画像表示装置。
  2. 前記画像表示部が、円偏光を出射する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像表示部と、前記回折素子との間に、前記画像表示部から出射された光を円偏光に変換する位相差板を備えた請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像表示部と前記回折素子との間に、反射偏光子を備えた請求項1または2に記載の画像表示装置。
  5. 前記導光部が複数の導光領域と、各導光領域を隔てる境界部とを備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記境界部が、低屈折率層、空気層、反射層、または誘電体多層膜を含み、前記導光領域に入射した光線の少なくとも一部が、該境界部との界面で全反射を繰り返しながら導光される請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記境界部が、光吸収層を含み、前記導光領域から前記境界部に入射した光線の少なくとも一部が、前記光吸収層によって吸収される請求項5または6に記載の画像表示装置。
  8. 前記導光領域の前記他面側の面積が前記一面側の面積以上である請求項5から7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記導光領域の前記一面側の面積が前記画素の面積以下である請求項5から8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記導光部の前記他面に屈折素子を備えた請求項1から9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記導光部の前記他面に光散乱部を備えた請求項1からのいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記導光部の前記他面に円偏光子を備えた請求項1からのいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 前記画像表示部が、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、発光ダイオード表示装置、または微小電気機械システムシャッター表示装置である請求項1から12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2019530598A 2017-07-20 2018-07-19 画像表示装置 Active JP6820424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141221 2017-07-20
JP2017141221 2017-07-20
JP2017155463 2017-08-10
JP2017155463 2017-08-10
JP2018130281 2018-07-09
JP2018130281 2018-07-09
PCT/JP2018/027150 WO2019017443A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-19 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017443A1 JPWO2019017443A1 (ja) 2020-07-09
JP6820424B2 true JP6820424B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65015777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530598A Active JP6820424B2 (ja) 2017-07-20 2018-07-19 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10901139B2 (ja)
JP (1) JP6820424B2 (ja)
WO (1) WO2019017443A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11880235B2 (en) * 2019-05-10 2024-01-23 Apple Inc. Electronic devices with enhanced display areas

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688959A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP4722539B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-13 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2007294336A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法及び電子機器
TWI333883B (en) * 2008-08-01 2010-12-01 Inventec Corp Pliers tool
WO2010055671A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 シャープ株式会社 表示装置
WO2010092794A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
KR101579309B1 (ko) * 2009-03-31 2016-01-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN102460281B (zh) 2009-06-03 2014-08-27 夏普株式会社 显示装置
JP5680495B2 (ja) 2011-07-13 2015-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
JP2013044899A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
JP6035793B2 (ja) 2012-03-14 2016-11-30 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像生成装置
KR20140020095A (ko) * 2012-08-08 2014-02-18 삼성디스플레이 주식회사 광학 시트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3084509B1 (en) 2013-12-19 2018-10-03 BAE Systems PLC Improvements in and relating to waveguides
JP6310734B2 (ja) 2014-03-12 2018-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2015099375A (ja) 2015-01-07 2015-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9513480B2 (en) * 2015-02-09 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguide
US10278295B2 (en) * 2015-09-25 2019-04-30 Lg Display Co., Ltd. Frame-type optical member with optical fiber and multi-panel display device with same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200150334A1 (en) 2020-05-14
US10901139B2 (en) 2021-01-26
WO2019017443A1 (ja) 2019-01-24
JPWO2019017443A1 (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11630250B2 (en) System for use in imaging in air
JP6287131B2 (ja) 虚像表示装置
WO2010137263A1 (ja) 液晶表示装置
US20090097122A1 (en) Diffractive Optical Device and System
JP5544646B2 (ja) 表示装置及び端末装置
US9563114B2 (en) Display device
JP2008134617A (ja) 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材
US20160274450A1 (en) Screen and display/imaging device
JP5817904B1 (ja) 導光板、表示装置
US20140211308A1 (en) Glasses-free reflective 3d color display
CN110832381A (zh) 具有结构化表面的虚拟和增强现实设备
JP5843043B1 (ja) 導光板、表示装置
US20220214487A1 (en) Optical element, image waveguide method, head-mounted display apparatus and diffractive waveguide display
JP2009139593A (ja) 立体画像表示装置および位相差板
JP6820424B2 (ja) 画像表示装置
EP3086159B1 (en) Virtual-image generation element and heads-up display
WO2003077017A1 (fr) Unite d'affichage a cristaux liquides
US10509230B2 (en) Virtual display apparatus
JP5896075B1 (ja) 導光板、表示装置
JP6565458B2 (ja) 光学シート、表示装置
JP5439786B2 (ja) 光拡散シート、液晶映像源ユニット及び液晶表示装置
JP6991070B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2018055085A (ja) 光学素子および表示装置
JP7002019B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置
WO2021161609A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルム付き偏光板及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250