JP6817945B2 - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6817945B2
JP6817945B2 JP2017537755A JP2017537755A JP6817945B2 JP 6817945 B2 JP6817945 B2 JP 6817945B2 JP 2017537755 A JP2017537755 A JP 2017537755A JP 2017537755 A JP2017537755 A JP 2017537755A JP 6817945 B2 JP6817945 B2 JP 6817945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
channel
data channel
uplink data
control channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038533A1 (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
浩樹 原田
浩樹 原田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017038533A1 publication Critical patent/JPWO2017038533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817945B2 publication Critical patent/JP6817945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0473Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking constraints in layer or codeword to antenna mapping into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)などともいう)も検討されている。
将来の無線通信システム(例えば、5G)では、モバイルブロードバンド用途向けにより一層の高速化・大容量化が求められると共に、低遅延化や大量のデバイスからの接続への対応等が要求されることが想定されている。また、より一層の高速化・大容量化を図るために、さらに広帯域の周波数スペクトルを利用することも想定されている。
また、既存のLTEシステムでは、上りリンクの無線アクセス方式として、SC−FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)(又は、DFT−spread OFDM(Discrete Fourier Transform spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)とも呼ばれる)が採用されている。このため、LTEシステムでは、シングルキャリアベースの上り無線チャネルが定義されている。
具体的には、LTEシステムでは、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)と上りデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)とが周波数分割多重され、当該PUCCH及びPUSCHと、サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)とが時分割多重される構成が定義されている。
LTEシステムでは、上り制御チャネル用の無線リソースが確保され、当該確保された無線リソース以外の無線リソースが上りデータチャネルに割り当てられる。このため、上り制御チャネル用の無線リソースを上りデータチャネルに割り当てることは困難である。
一方、5Gなどの将来の無線通信システムでは、更なる高速化や大容量化を実現するため、下りデータのトラフィックが増大することが想定される。この場合、当該下りデータに対する送達確認情報(HARQ−ACK:Hybrid Automatic Repeat reQuest-ACKnowledgement)や下りリンクのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などの上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)を伝送する上り制御チャネル用に多くの無線リソースを割り当てることが必要となる。
このように、上り制御チャネル用に多くの無線リソースを割り当てることが必要となる場合、上りデータチャネルに割り当てる無線リソースを確保することが困難になる恐れがある。このような上りデータチャネル用の無線リソースのひっ迫は、既存のLTEシステムでも問題になってきている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、上り制御チャネルに割り当てる無線リソースが増加する場合であっても、上りデータチャネルに割り当てる無線リソースを確保可能なユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の一とする。
本発明のユーザ端末の一態様は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングする制御部と、異なるレイヤにマッピングされる前記上りデータチャネルと上り制御チャネルとを同一の無線リソースに空間多重して送信する送信部と、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとの空間多重を指示する指示情報を上位レイヤシグナリングにより受信する受信部と、を具備し、前記制御部は、前記指示情報により前記空間多重が指示される場合、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングすることを特徴とする。
本発明によれば、上り制御チャネルに割り当てる無線リソースが増加する場合であっても、上りデータチャネルに割り当てる無線リソースを確保できる。
上り無線チャネルの構成の一例を示す図である。 図2A及び2Bは、PUCCH/PUSCHの割り当てリソースの一例を示す図である。 本実施形態に係るレイヤマッピングの一例を示す図である。 本実施形態に係る上り参照信号の一例の説明図である。 本実施形態に係る上り送信電力の一例の説明図である。 第1の態様に係るレイヤマッピングの一例を示す図である。 図7A、7B及び7Cは、第1の態様に係るレイヤマッピングの他の例を示す図である。 図8A、8B及び8Cは、第1の態様に係るL1制御信号の一例の説明図である。 第2の態様に係るレイヤマッピングの一例を示す図である。 本実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
図1は、LTEシステムにおける上り無線チャネルの構成の一例を示す図である。図1に示すように、LTEシステムでは、PUCCH用の無線リソースがシステム帯域の両端領域に確保され、当該PUCCHとPUSCHとが周波数分割多重される。また、PUCCH及びPUSCHとSRSとが時分割多重される。PUCCH用の無線リソースには、システム帯域の外側からPUCCHフォーマット2(2a/2b)、PUCCHフォーマット1(2a/2b)、PUCCHフォーマット3がマッピングされる。
また、PUCCH用の無線リソースには、複数のユーザ端末のPUCCHが周波数分割多重又は/及び符号分割多重される。SRS用の無線リソースについても同様である。一方、PUSCH用の無線リソースには、複数のユーザ端末のPUSCHを空間分割多重することが可能である。なお、当該複数のユーザ端末のPUSCHの復調用参照信号は、符号分割多重される。
図2は、PUCCH及びPUSCHに割り当てられる無線リソースの一例を示す図である。図2Aに示すように、LTEシステムでは、PUCCH用の無線リソースが確保され、当該PUCCH用の無線リソース以外の無線リソースがPUSCHに割り当てられる。
しかしながら、下りデータのトラフィックが増大するにつれて、当該下りデータに対する送達確認情報(HARQ−ACK)や下りリンクのチャネル状態情報(CSI)などの上り制御情報(UCI)を伝送する上り制御チャネル(例えば、PUCCH)用に多くの無線リソースを割り当てることが必要となる。この結果、図2Bに示すように、上りデータチャネル(例えば、PUSCH)に割り当てる無線リソースを確保することが困難になる恐れがある。
そこで、本発明者らは、上り制御チャネルと上りデータチャネルとを異なるレイヤ(例えば、MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)におけるレイヤ、ストリームなどともいう)にマッピングすることで、上りデータチャネルに割り当てる無線リソースを確保可能とすることを着想し、本発明に至った。
(無線通信方法)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信方法について説明する。以下では、上位レイヤシグナリングは、RRC(Radio Resource Control)シグナリングや、報知情報などを含むものとする。また、下位レイヤシグナリング(レイヤ1制御信号)は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)又はEPDCCH(Enhanced PDCCH)などの下り制御チャネルであり、物理レイヤシグナリングとも呼ばれてもよい。
また、以下では、2レイヤ(2ストリーム)の場合を一例として例示するが、レイヤ数はこれに限られない。上り制御チャネルと上りデータチャネルとが異なるレイヤにマッピングされれば、レイヤ数は3以上であってもよい。
図3は、本実施形態に係るレイヤマッピングの一例を示す図である。図3に示すように、ユーザ端末は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングする。また、ユーザ端末は、異なるレイヤにマッピングされる上りデータチャネルと上り制御チャネルとを同一の無線リソースに多重して送信する。
具体的には、図3において、上りデータチャネルと上り制御チャネルとは、同一の無線リソースに空間多重されてもよい。無線基地局は、異なるレイヤにマッピングされる上りデータチャネルと上り制御チャネルとを上りリンク(UL:Uplink)のMIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)(UL MIMO)信号として、複数のアンテナを用いて受信処理を行う。
或いは、図3において、上りデータチャネルと上り制御チャネルとは、同一の無線リソースに電力多重(非直交多重)されてもよい。無線基地局は、異なるレイヤにマッピングされる上りデータチャネルと上り制御チャネルとを上りリンクのNOMA(Non-Orthogonal Multiple Access)の信号として、干渉キャンセラ(例えば、SIC:Successive Interference Cancellation)を用いて受信処理を行う。
図3に示すように、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングすることにより、上りデータチャネルをシステム帯域全体に割り当てることが可能となる。この結果、下りトラフィックの増加に起因する上りデータチャネル用の無線リソースのひっ迫を防止できる。
以上のように、上りデータチャネルと上り制御チャネルとが異なるレイヤで送信される場合、無線基地局は、各レイヤのチャネル状態に基づいて、空間多重又は電力多重される上りデータチャネルと当該上り制御チャネルとを分離する必要がある。このため、チャネル状態をレイヤ毎に推定できるように、上り参照信号はレイヤ毎に設けられ、各レイヤの上り参照信号は、直交又は準直交する。
図4は、本実施形態に係る上り参照信号の説明図である。ユーザ端末は、レイヤ間で直交又は準直交する系列を用いて、各レイヤの上り参照信号を生成する。また、ユーザ端末は、各レイヤの上り参照信号を同一の無線リソースにマッピングする。ここで、同一の無線リソースとは、例えば、少なくとも一つのリソースエレメントであり、時間リソース(少なくとも一つの時間シンボル)及び/又は周波数リソース(少なくとも一つのサブキャリア)で構成される。
例えば、図4では、特定の時間シンボルにおいて周波数方向に離れた2組のサブキャリアに、互いに直交又は準直交する系列を用いて生成された複数のレイヤの上り参照信号が多重(符号分割多重)される。なお、図4に示す上り参照信号のマッピング位置は例示にすぎず、これに限られない。また、複数のレイヤの上り参照信号は、符号分割多重に限られず、直交多重又は準直交多重されれば、どのような多重方式(例えば、周波数分割多重、時間分割多重、符号分割多重の少なくとも一つ)が用いられてもよい。また、図4では、周波数領域のリソース割り当て単位をリソースブロックとして記載するが、これに限られない。
図4に示すように、複数のレイヤの上り参照信号が直交多重又は準直交多重される場合、無線基地局は、各レイヤの上り参照信号を直交分離又は準直交分離できるので、各レイヤのチャネル状態を高精度に推定できる。これにより、無線基地局は、推定された各レイヤのチャネル状態に基づいて、空間多重又は電力多重される上りデータチャネルと上り制御チャネルとを分離できる。
図5は、本実施形態に係る上り送信電力の説明図である。図5に示すように、無線基地局は、上り制御チャネルがマッピングされるレイヤの受信信号電力が、上りデータチャネルがマッピングされるレイヤの受信信号電力よりも大きくなるように、各レイヤの上り送信電力を制御してもよい。このようにすることで、上りデータチャネルよりも高い品質が要求される上り制御チャネルの誤り率を低くすることができる。
なお、無線基地局による上り送信電力の制御はこれに限られない。例えば、無線基地局は、上り制御チャネルがマッピングされるレイヤの受信信号電力が、上りデータチャネルがマッピングされるレイヤの受信信号電力よりも小さくなるように、各レイヤの上り送信電力を制御してもよい。このようにすることで、上りデータトラフィックが少なく、なおかつ上り制御チャネルの品質が十分に達成できるユーザ端末が、周辺セルに与える干渉を低く保つことができ、システム全体の性能を上げることができる。
<空間多重>
次に、本実施形態に係る無線通信方法における上りデータチャネル及び上り制御チャネルの空間多重について詳細に説明する。
≪第1の態様≫
第1の態様では、単一のユーザ端末が、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを空間多重する場合について説明する。複数のアンテナを有するユーザ端末は、異なるレイヤにマッピングされる上りデータチャネルと上り制御チャネルとを、UL MIMO(シングルユーザMIMO)により空間多重する。
第1の態様において、ユーザ端末は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとの空間多重を指示する指示情報を、上位レイヤシグナリングにより無線基地局から受信する。ユーザ端末は、上位レイヤシグナリングにより、上りデータチャネルと上り制御チャネルとの空間多重が指示される場合、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングしてもよい。
図6は、第1の態様に係るレイヤマッピングの一例を示す図である。図6において、ユーザ端末は、上位レイヤシグナリング又はL1制御信号により、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをそれぞれマッピングするレイヤを指示するレイヤ情報を無線基地局から受信する。上位レイヤシグナリングにより受信する場合、上りデータチャネルと上り制御チャネルとがマッピングされるレイヤは準静的(Semi-static)に固定される。一方、L1制御信号により受信する場合、上りデータチャネルと上り制御チャネルとがマッピングされるレイヤは動的に変更される。
ユーザ端末は、レイヤ情報によって指示されるレイヤに、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをマッピングする。例えば、図6では、ユーザ端末は、レイヤ情報に基づいて、上り制御チャネルをレイヤ#1にマッピングし、上りデータチャネルをレイヤ#2にマッピングする。ユーザ端末は、レイヤ毎に異なるプリコーディング行列を用いて上りデータチャネルと上り制御チャネルとをそれぞれプリコーディングして送信信号を生成し、生成した送信信号を複数のアンテナを用いて送信する。
また、ユーザ端末は、レイヤ#1、#2間で直交又は準直交する系列を用いてレイヤ#1及び#2の上り参照信号を生成し、生成した上り参照信号を同一のリソースエレメントにマッピングする。これにより、無線基地局は、レイヤ#1及び#2の上り参照信号を直交分離できるので、当該レイヤ#1及び#2の上り参照信号を用いて推定されるチャネル状態に基づいて、レイヤ#1の上り制御チャネルとレイヤ#2の上りデータチャネルとを分離できる。
図7は、第1の態様に係るレイヤマッピングの他の例を示す図である。図7では、ユーザ端末は、図6とは異なり無線基地局からのレイヤ情報なしに、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをそれぞれマッピングするレイヤを決定する。
例えば、図7Aに示すように、上り制御チャネルだけを送信する場合、ユーザ端末は、当該上り制御チャネルをレイヤ#1(第1のレイヤ)にマッピングする。また、図7Bに示すように、上りデータチャネルだけを送信する場合、ユーザ端末は、当該上りデータチャネルをレイヤ#1にマッピングする。一方、図7Cに示すように、上りデータチャネルと上り制御チャネルと空間多重して送信する場合、ユーザ端末は、上り制御チャネルをレイヤ#1に、上りデータチャネルをレイヤ#2(第2のレイヤ)にマッピングする。
このように、図7では、上り制御チャネルは、単一送信する場合も上りデータチャネルと同時送信する場合も、レイヤ#1にマッピングされる。一方、上りデータチャネルは、上り制御チャネルの有無に応じて、マッピングされるレイヤが変更される。この場合、リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)毎に、上りデータチャネルがマッピングされるレイヤが変更されてもよい。
例えば、システム帯域の両端領域(上り制御チャネル用に確保されるリソース領域)のリソースブロックでは、図7Cに示すレイヤマッピングが適用され、当該両端領域以外のリソースブロックでは、図7Bに示すレイヤマッピングが適用されてもよい。これにより、LTEシステムにおける上り制御チャネルの割り当て方法をリユースしながら、上りデータチャネルに割り当て可能な無線リソースを増加させることができる。
図8は、第1の態様に係るスケジューリングの一例を示す図である。図8において、無線基地局は、上り制御チャネルと上りデータチャネルとに対して無線リソース(例えば、PRB)を割り当てる(スケジューリングを行う)。上り制御チャネルと上りデータチャネルとに割り当てられた無線リソースを示すリソース情報は、単一のL1制御信号によりユーザ端末に送信されてもよいし(図8A及び8B)、別々のL1制御信号によりユーザ端末に送信されてもよい(図8C)。
また、無線基地局は、上り制御チャネルと上りデータチャネルとに対して共通のPRB(同一のPRB)を割り当ててもよい。この場合、図8Aに示すように、ユーザ端末は、当該共通のPRBを示すリソース情報を含むL1制御信号を受信する。ユーザ端末は、当該共通のPRBに、上り制御チャネル及び上りデータチャネルを空間多重する。このように、上り制御チャネルと上りデータチャネルとに共通のリソース情報を用いることにより、下りリンクのオーバーヘッドを削減できる。
或いは、無線基地局は、上り制御チャネル用のPRBと上りデータチャネル用のPRBとを別々に割り当ててもよい(一部重複するPRBを含んでもよい)。この場合、図8Bに示すように、ユーザ端末は、上り制御チャネルに割り当てられたPRBを示すリソース情報と上りデータチャネルに割り当てられたPRBを示すリソース情報とを含む単一のL1制御信号を受信する。ユーザ端末は、割り当てられたPRBを用いて、上り制御チャネル又は/及び上りデータチャネルを送信する。上り制御チャネルで伝送される情報量は、上りデータチャネルで伝送される情報量よりも少ないため、上り制御チャネルと上りデータチャネルとに対するPRB割り当てを異ならせることにより、無線リソースの利用効率を向上させることができる。
なお、図8A及び8Bにおいて、上り制御チャネル及び上りデータチャネルそれぞれの送信電力は、共通の送信電力制御(TPC)コマンドにより制御されてもよい。この場合、共通のTPCコマンドが、図8A及び8Bに示すL1制御信号によりユーザ端末に送信される。ユーザ端末は、当該TPCコマンドに基づいて上りデータチャネルの送信電力を決定し、当該TPCコマンドと所定のオフセットとに基づいて上り制御チャネルの送信電力を決定してもよい。なお、当該所定のオフセットは、上り制御チャネルの送信電力を上りデータチャネルの送信電力よりも増加させるために用いられてもよい。
一方、図8Cに示すように、上り制御チャネル用のPRBと上りデータチャネル用のPRBとが別々に割り当てられる場合、ユーザ端末は、上り制御チャネルに割り当てられたPRBを示すリソース情報を含むL1制御信号(例えば、下りアサインメント)と、上りデータチャネルに割り当てられたPRBを示すリソース情報を含むL1制御信号(例えば、上りグラント)とを受信してもよい。ユーザ端末は、レイヤ毎のL1制御信号により割り当てられたPRBを用いて、上り制御チャネル又は/及び上りデータチャネルを送信する。
図8Cにおいて、上り制御チャネル及び上りデータチャネルそれぞれの送信電力は、個別の送信電力制御(TPC)コマンドにより制御されてもよい。この場合、上り制御チャネル用のL1制御信号と、上りデータチャネル用のL1制御信号とに、それぞれ異なるTPCコマンドが含まれてもよい。
なお、ユーザ端末は、L1制御信号により上り制御チャネル用リソース情報が得られる場合には図8A〜Cのいずれかの方法により上り制御チャネルリソースを用いて送信を行い、上記L1制御信号による上り制御チャネル用リソース情報が得られない場合には、あらかじめ上位レイヤシグナリングで設定された上り制御チャネルリソースを用いて送信を行うものとしてもよい。これにより、例えば、DLデータ割り当てやULデータ割り当てとは独立に設定される周期CQIやスケジューリング要求(SR)などの場合に、L1制御信号による指示を不要とすることができ、下り制御チャネルのオーバーヘッドを減らすことができる。
≪第2の態様≫
第2の態様では、異なる複数のユーザ端末の上りデータチャネルと上り制御チャネルとを空間多重する場合について説明する。第2の態様では、あるユーザ端末の上りデータチャネルと他のユーザ端末の上り制御チャネルとが、UL MIMO(マルチユーザMIMO)により空間多重される。このため、ユーザ端末は、第1の態様とは異なり、複数のアンテナを有していなくともよい。以下では、第1の態様との相違点を中心に説明する。
第2の態様において、各ユーザ端末は、上位レイヤシグナリングにより、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをそれぞれマッピングするレイヤ(又は/及び当該レイヤの上り参照信号の系列)を指示するレイヤ情報を無線基地局から受信してもよい。
或いは、第2の態様において、各ユーザ端末は、L1制御信号により、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをそれぞれマッピングするレイヤ(又は/及び当該レイヤの上り参照信号の系列)を指示するレイヤ情報を無線基地局から受信してもよい。なお、L1制御信号は、上り制御チャネルの送信を指示するL1制御信号(例えば、下りアサインメント)であってもよいし、上りデータチャネルの送信を指示するL1制御信号(例えば、上りグラント)であってもよい。
図9は、第2の態様に係るレイヤマッピングの一例を示す図である。例えば、図9では、上位レイヤシグナリング又はL1制御信号により受信されるレイヤ情報により、上り制御チャネルをレイヤ#1にマッピングし、上りデータチャネルをレイヤ#2にマッピングすることが指示されるものとする。
図9において、ユーザ端末#1は、上記レイヤ情報に基づいて、レイヤ#1の上り参照信号を生成し、上り制御チャネルと多重する。一方、ユーザ端末#2は、上記レイヤ情報に基づいて、レイヤ#2の上り参照信号を生成し、上りデータチャネルと多重する。また、ユーザ端末#1及び#2は、それぞれ、レイヤ#1及び#2の上り参照信号を同一のリソースエレメントにマッピングする。
このように、異なるユーザ端末の上りデータチャネルと上り制御チャネルとを空間多重する場合のレイヤマッピングとは、レイヤ間で直交する上り参照信号を上り制御チャネル又は上りデータチャネルと多重することである。
また、図示しないが、図9において、ユーザ端末#1が上りデータチャネルを送信する場合、レイヤ#2の上り参照信号を生成して当該上りデータチャネルと多重する(上りデータチャネルをレイヤ#2にマッピングする)。同様に、ユーザ端末#2が上り制御チャネルを送信する場合、レイヤ#1の上り参照信号を生成して当該上り制御チャネルと多重する(当該上り制御チャネルをレイヤ#1にマッピングする)。
<電力多重>
次に、本実施形態に係る無線通信方法における上りデータチャネル及び上り制御チャネルの電力多重について詳細に説明する。
電力多重(非直交多重)では、ユーザ端末は、異なるレイヤにマッピングされた上りデータチャネルと上り制御チャネルとを同一の無線リソースを用いて異なる送信電力で送信する。例えば、図5に示すように、ユーザ端末は、上りデータチャネルよりも大きい送信電力で上り制御チャネルを送信してもよい。なお、単一のユーザ端末の上りデータチャネルと上り制御チャネルとが電力多重されてもよいし、異なるユーザ端末の上りデータチャネルと上り制御チャネルとが電力多重されてもよい。
また、無線基地局は、干渉キャンセラ(例えば、SIC)により受信信号から干渉信号を除去することで所望信号を抽出する。具体的には、無線基地局は、上り制御チャネルと電力多重された上りデータチャネルを干渉キャンセラにより除去することで、上り制御チャネルを抽出する。同様に、無線基地局は、上りデータチャネルと電力多重された上り制御チャネルを干渉キャンセラにより除去することで、上り制御チャネルを抽出する。
以上、本実施形態に係る無線通信方法によれば、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングすることにより、上りデータチャネルをシステム帯域全体に割り当てることが可能となる。この結果、下りトラフィックの増加に起因する上りデータチャネル用の無線リソースのひっ迫を防止できる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図10は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
図10に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a〜12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクと上りリンクの双方にOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。例えば、上りリンクにSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されてもよい。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。或いは、下りリンク又は/及び上りリンクにおいて、NOMA(非直交多元接続)(電力多元接続ともいう)が適用されてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下りデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、L1/L2制御チャネル(L1/L2制御信号)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
L1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上りデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。上りデータチャネルにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。送達確認情報(ACK/NACK)や無線品質情報(CQI)などの少なくも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、上りデータチャネル又は上り制御チャネルにより、伝送される。ランダムアクセスチャネルにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
<無線基地局>
図11は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されてもよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
また、送受信部103は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとの空間多重を指示する指示情報を、上位レイヤシグナリングによりユーザ端末20に送信する。また、送受信部103は、上位レイヤシグナリング又はL1制御信号により、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをそれぞれマッピングするレイヤを指示するレイヤ情報をユーザ端末20に送信してもよい。
本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図12は、本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図12は、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図12に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を備えている。
制御部301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、例えば、送信信号生成部302による下り信号の生成や、マッピング部303による信号のマッピング、受信信号処理部304による信号の受信処理を制御する。
具体的には、制御部301は、異なるレイヤにマッピングされた上りデータチャネルと上り制御チャネルとを分離するように受信信号処理部304を制御する。具体的には、制御部301は、測定部305で測定された各レイヤのチャネル状態に基づいて、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを分離する。
なお、制御部301は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをUL MIMO(シングルユーザ/マルチユーザMIMOを含む)の信号として受信処理を行うよう制御してもよい。或いは、制御部301は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをNOMAの信号として受信処理を行うよう制御してもよい。
また、制御部301は、ユーザ端末20におけるレイヤマッピングを制御してもよい。例えば、制御部301は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとの空間多重を指示する指示情報を生成するように、送信信号生成部302を制御してもよい。また、制御部301は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをそれぞれマッピングするレイヤを指示するレイヤ情報を生成するように、送信信号生成部302を制御してもよい。
また、制御部301は、下りデータチャネル、上りデータチャネル及び/又は上り制御チャネルに対する無線リソースの割り当て(スケジューリング)を制御する。制御部301は、割り当てられた無線リソースを示すリソース情報を、単一又は複数のL1制御信号により送信するように制御する(図8)。なお、制御部301は、上り制御チャネル用のリソース情報を上位レイヤシグナリングにより送信するように制御してもよい。
また、制御部301は、上り制御チャネル及び/又は上りデータチャネルの送信電力を制御する。例えば、制御部301は、上り制御チャネルがマッピングされるレイヤの受信信号電力が、上りデータチャネルがマッピングされるレイヤの受信信号電力よりも大きくなるように、各レイヤの上り送信電力を制御してもよい。或いは、制御部301は、上りデータチャネルがマッピングされるレイヤの受信信号電力が、上り制御チャネルがマッピングされるレイヤの受信信号電力よりも大きくなるように、各レイヤの上り送信電力を制御してもよい。なお、制御部301は、閉ループ制御に用いられる送信電力制御(TPC)コマンドを含むL1制御信号を送信し、開ループ制御に用いられるパラメータを上位レイヤシグナリングにより送信するように制御してもよい。
制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下りデータチャネル、下り制御チャネル(L1制御信号)、下り参照信号を含む)を生成して、マッピング部303に出力する。
送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信される上り信号(上りデータチャネル、上り制御チャネル、上り参照信号を含む)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。
具体的には、受信信号処理部304は、制御部301からの指示に従って、異なるレイヤにマッピングされた上りデータチャネルと上り制御チャネルとをUL MIMO(シングルユーザ/マルチユーザMIMOを含む)又はNOMAの信号として受信処理を行う。
受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、ユーザ端末20からの上り参照信号を用いた測定を行い、測定結果を制御部301に出力する。具体的には、測定部305は、レイヤ間で直交又は準直交する上り参照信号を用いて、各レイヤのチャネル状態を測定(推定)する。
測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ユーザ端末>
図13は、本発明の一実施形態に係るに係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとの空間多重を指示する指示情報を、上位レイヤシグナリングにより無線基地局10から受信する。また、送受信部203は、上位レイヤシグナリング又はL1制御信号により、上りデータチャネルと上り制御チャネルとをそれぞれマッピングするレイヤを指示するレイヤ情報を無線基地局10から受信してもよい。
また、送受信部203は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとに共通に割り当てらえる無線リソース(例えば、PRB)を示す単一のL1制御信号を受信してもよい(図8A)。或いは、送受信部203は、上りデータチャネルに割り当てられる無線リソースと上り制御チャネルに割り当てられる無線リソースとの双方を示す単一のレイヤ1制御信号を受信してもよい(図8B)。或いは、送受信部203は、上りデータチャネルに割り当てられる無線リソースと上り制御チャネルに割り当てられる無線リソースを別々に示す複数のレイヤ1制御信号を受信してもよい(図8C)。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。また、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
図14は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図14においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図14に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号のマッピング、受信信号処理部404による信号の受信処理を制御する。
また、制御部401は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとのレイヤマッピングを制御する。具体的には、制御部401は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングする。
また、制御部401は、異なるレイヤにマッピングされる上りデータチャネルと上り制御チャネルとを同一の無線リソースに多重して送信するよう制御する。また、制御部401は、レイヤ毎に直交又は準直交する上り参照信号を生成し、同一の無線リソース(例えば、リソースエレメント)にマッピングして送信するよう制御する(図4)。具体的には、制御部401は、レイヤ毎に直交又は準直交する系列の上り参照信号を生成するように送信信号生成部402を制御してもよい。
また、制御部401は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを、同一の無線リソースに空間多重して送信するよう制御してもよい。また、制御部401は、上位レイヤシグナリングにより通知される指示情報により上りデータチャネルと上り制御チャネルとの空間多重が指示される場合、上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングするよう制御してもよい。
また、制御部401は、上位レイヤシグナリング又はレイヤ1制御信号により受信される上述のレイヤ情報に基づいて、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングするよう制御してもよい(図6)。
また、制御部401は、上りデータチャネルを上り制御チャネルと空間多重せずに送信する場合、上りデータチャネルを第1のレイヤにマッピングし、上りデータチャネルを上り制御チャネルと空間多重して送信する場合、上り制御チャネルを第1のレイヤに、上りデータチャネルを第2のレイヤにマッピングするよう制御してもよい(図7)。なお、レイヤ数は2に限られず、上りデータチャネル又は/及び上り制御チャネルが複数のレイヤにマッピングされてもよい。
また、制御部401は、送受信部203で受信された単一のレイヤ1制御信号、又は、各レイヤのレイヤ1制御信号が示す無線リソースに、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを空間多重するよう制御してもよい(図8)。
或いは、制御部401は、上りデータチャネルと上り制御チャネルとを、同一の無線リソースに電力多重(非直交多重)して送信するよう制御してもよい。
制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上りデータチャネル、上り制御チャネル、上り参照信号を含む)を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、UCIを含む上り制御チャネルを生成する。また、送信信号生成部402は、上りユーザデータを含む上りデータチャネルを生成する。
具体的には、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、レイヤ間で直交又は準直交する上り参照信号を生成する。具体的には、送信信号生成部402は、レイヤ間で直交又は準直交する系列を用いて各レイヤの上り参照信号を生成してもよい。
送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号(上り制御チャネル、上りデータチャネル、上り参照信号など)を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、下り信号(下り制御チャネル(L1制御信号)、下りデータチャネルを含む)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングによる制御情報、DCIなどを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
測定部405は、無線基地局10からの下り参照信号(例えば、CRS、CSI−RS)に基づいて、チャネル状態を測定し、測定結果を制御部401に出力する。
測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年8月31日出願の特願2015−171453に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (7)

  1. 上りデータチャネルと上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングする制御部と、
    異なるレイヤにマッピングされる前記上りデータチャネルと上り制御チャネルとを同一の無線リソースに空間多重して送信する送信部と、
    前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとの空間多重を指示する指示情報を上位レイヤシグナリングにより受信する受信部と、を具備し、
    前記制御部は、前記指示情報により前記空間多重が指示される場合、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングすることを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記送信部は、レイヤ間で直交又は準直交する上り参照信号を同一のリソースエレメントにマッピングして送信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記受信部は、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとをそれぞれマッピングするレイヤを示すレイヤ情報を、上位レイヤシグナリング又はレイヤ1制御信号により受信し、
    前記制御部は、前記レイヤ情報に基づいて、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングすることを特徴とする請求項に記載のユーザ端末。
  4. 前記制御部は、前記上りデータチャネルを前記上り制御チャネルと空間多重せずに送信する場合、前記上りデータチャネルを第1のレイヤにマッピングし、
    前記上りデータチャネルを前記上り制御チャネルと空間多重して送信する場合、前記上り制御チャネルを第1のレイヤに、前記上りデータチャネルを第2のレイヤにマッピングすることを特徴とする請求項に記載のユーザ端末。
  5. 前記受信部は、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルに共通に割り当てられる無線リソースを示す単一のレイヤ1制御信号を受信する、前記上りデータチャネルに割り当てられる無線リソースと前記上り制御チャネルに割り当てられる無線リソースとの双方を示す単一のレイヤ1制御信号を受信する、又は、前記上りデータチャネルに割り当てられる無線リソースと前記上り制御チャネルに割り当てられる無線リソースを別々に示す複数のレイヤ1制御信号を受信し、
    前記送信部は、前記単一のレイヤ1制御信号、又は、前記複数のレイヤ1制御信号が示す無線リソースに、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとを空間多重して送信することを特徴とする請求項に記載のユーザ端末。
  6. 異なるレイヤにマッピングされ、同一の無線リソースに空間多重された上りデータチャネルと上り制御チャネルとを受信する受信部と、
    前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとを分離する制御部と、
    前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとの空間多重を指示する指示情報を上位レイヤシグナリングにより送信する送信部と、を具備し、
    前記指示情報により前記空間多重が指示する場合、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとが異なるレイヤにマッピングされることを特徴とする無線基地局。
  7. ユーザ端末と無線基地局との無線通信方法であって、前記ユーザ端末において、
    上りデータチャネルと上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングする工程と、
    異なるレイヤにマッピングされる前記上りデータチャネルと上り制御チャネルとを同一の無線リソースに空間多重して送信する工程と、
    前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとの空間多重を指示する指示情報を上位レイヤシグナリングにより受信する工程と、を具備し、
    前記指示情報により前記空間多重が指示される場合、前記上りデータチャネルと前記上り制御チャネルとを異なるレイヤにマッピングすることを特徴とする無線通信方法。
JP2017537755A 2015-08-31 2016-08-22 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Active JP6817945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171453 2015-08-31
JP2015171453 2015-08-31
PCT/JP2016/074394 WO2017038533A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-22 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038533A1 JPWO2017038533A1 (ja) 2018-08-09
JP6817945B2 true JP6817945B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58187416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537755A Active JP6817945B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-22 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10230437B2 (ja)
EP (1) EP3346748B1 (ja)
JP (1) JP6817945B2 (ja)
CN (1) CN107926019A (ja)
WO (1) WO2017038533A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038533A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10680766B2 (en) * 2015-09-04 2020-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic UL PRB resource allocation
WO2017170109A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
US10523324B2 (en) * 2017-11-03 2019-12-31 Cable Television Laboratories, Inc System and methods for non-orthogonal multiple access
RU2020121800A (ru) * 2018-01-11 2022-01-04 Сони Корпорейшн Устройство беспроводной связи, способ беспроводной связи и компьютерная программа
CN110167154B (zh) 2018-02-12 2021-03-30 华为技术有限公司 传输上行信号的方法、通信装置及计算机可读存储介质
US11323169B2 (en) * 2018-03-08 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Simultaneous uplink transmissions using spatial multiplexing
CN112584387B (zh) * 2020-12-04 2022-11-01 上海擎昆信息科技有限公司 资源映射方法、解资源映射方法和通信装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137843A (en) * 1995-02-24 2000-10-24 Ericsson Inc. Methods and apparatus for canceling adjacent channel signals in digital communications systems
JP2002232397A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける受信処理方法及び受信装置
AU2003903826A0 (en) * 2003-07-24 2003-08-07 University Of South Australia An ofdm receiver structure
JP4567628B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び通信システム
JP4531722B2 (ja) * 2006-05-01 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び移動通信システム
JP4430052B2 (ja) * 2006-06-19 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ユーザ装置及び送信方法
JP4703513B2 (ja) * 2006-08-22 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される無線基地局及び方法
EP1928115A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Adaptive modulation and coding in a SC-FDMA system
JP4531784B2 (ja) * 2007-03-20 2010-08-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置および送信方法
US8467367B2 (en) * 2007-08-06 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Multiplexing and transmission of traffic data and control information in a wireless communication system
JP5213414B2 (ja) * 2007-10-30 2013-06-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5210895B2 (ja) * 2008-02-20 2013-06-12 株式会社日立製作所 無線通信システム、端末及び基地局
JP5283423B2 (ja) * 2008-05-02 2013-09-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
KR101501714B1 (ko) * 2008-10-14 2015-03-11 삼성전자주식회사 미모 무선 통신 시스템에서 오버헤드를 줄이기 위한 장치 및 방법
JP4693897B2 (ja) * 2008-12-24 2011-06-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び通信制御方法
US8625554B2 (en) * 2009-01-30 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for uplink data and control signal transmission in MIMO wireless systems
ES2758778T3 (es) * 2009-01-30 2020-05-06 Samsung Electronics Co Ltd Transmitir información de control de enlace ascendente a través de un canal de datos o a través de un canal de control
EP2409438B1 (en) * 2009-03-17 2021-10-13 Nokia Solutions and Networks Oy Configuring the transmission of periodic feedback information on a physical uplink shared channel (pusch)
JP5212539B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-19 富士通株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
US8891662B2 (en) * 2009-06-12 2014-11-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Reference symbol structure for DFT spread OFDM system
JP5122529B2 (ja) * 2009-06-23 2013-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、無線基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム
US8917796B1 (en) * 2009-10-19 2014-12-23 Marvell International Ltd. Transmission-mode-aware rate matching in MIMO signal generation
KR101784189B1 (ko) * 2009-10-28 2017-10-12 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
JP5005018B2 (ja) * 2009-11-02 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置、無線基地局装置及び無線通信方法
CN101800622B (zh) * 2010-01-08 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 物理上行共享信道的信令配置方法及***
US9270427B2 (en) * 2010-01-11 2016-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multiplexing control and data channels in a multiple input, multiple output communications system
US9148205B2 (en) * 2010-01-25 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Feedback for supporting SU-MIMO and MU-MIMO operation in wireless communication
US8873439B2 (en) * 2010-03-25 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Subframe dependent physical uplink control channel (PUCCH) region design
US9144040B2 (en) * 2010-04-01 2015-09-22 Futurewei Technologies, Inc. System and method for uplink multi-antenna power control in a communications system
US8670496B2 (en) * 2010-04-14 2014-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for mapping uplink control information
US20110268045A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Youn Hyoung Heo System and method for uplink control information transmission in carrier aggregation
US9100155B2 (en) * 2010-05-03 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for control and data multiplexing in wireless communication
US8509338B2 (en) * 2010-05-05 2013-08-13 Motorola Mobility Llc Method and precoder information feedback in multi-antenna wireless communication systems
KR101829831B1 (ko) * 2010-05-06 2018-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
CN104917557B (zh) * 2010-06-08 2019-01-04 三星电子株式会社 多入多出发送模式中复用来自用户设备的控制和数据信息
CN102300313B (zh) * 2010-06-28 2013-03-27 华为技术有限公司 专用解调参考信号的资源配置方法和相关装置
WO2012044115A2 (ko) * 2010-09-30 2012-04-05 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN103518415B (zh) * 2011-02-11 2017-05-24 交互数字专利控股公司 用于增强型控制信道的***和方法
US8902921B2 (en) * 2011-08-16 2014-12-02 Mediatek Singapore Pte Ltd. Methods for inter-user interference indication feedback and usage in MU-MIMO wireless systems
JP5781028B2 (ja) * 2012-07-23 2015-09-16 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
RU2617832C2 (ru) * 2012-07-25 2017-04-28 Сан Пэтент Траст Устройство базовой станции, терминальное устройство, способ передачи и способ приема
JP6012588B2 (ja) * 2013-12-26 2016-10-25 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20180115975A1 (en) * 2014-11-06 2018-04-26 Ntt Docomo, Inc. Radio base station, user terminal and radio communication method
WO2017038533A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11412503B2 (en) * 2016-08-12 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Data channel-referenced resource allocation for a control channel
JP2020017775A (ja) * 2016-11-02 2020-01-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10230437B2 (en) 2019-03-12
WO2017038533A1 (ja) 2017-03-09
JPWO2017038533A1 (ja) 2018-08-09
CN107926019A (zh) 2018-04-17
US20180254807A1 (en) 2018-09-06
EP3346748A4 (en) 2019-05-01
EP3346748A1 (en) 2018-07-11
EP3346748B1 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886919B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP6100829B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6817945B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017130989A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6826037B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11088790B2 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
CN107432014B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
WO2017131065A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7054405B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6105672B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP6326160B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017038532A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6907119B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2016121914A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7010696B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP6517978B2 (ja) ユーザ端末及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250