JP6817599B2 - Ledモジュール - Google Patents

Ledモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6817599B2
JP6817599B2 JP2016047539A JP2016047539A JP6817599B2 JP 6817599 B2 JP6817599 B2 JP 6817599B2 JP 2016047539 A JP2016047539 A JP 2016047539A JP 2016047539 A JP2016047539 A JP 2016047539A JP 6817599 B2 JP6817599 B2 JP 6817599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
led
led chip
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163053A (ja
Inventor
益巳 阿部
益巳 阿部
直紀 田上
直紀 田上
倉地 敏明
敏明 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016047539A priority Critical patent/JP6817599B2/ja
Priority to DE102017104821.9A priority patent/DE102017104821A1/de
Priority to US15/454,310 priority patent/US10096747B2/en
Publication of JP2017163053A publication Critical patent/JP2017163053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817599B2 publication Critical patent/JP6817599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を有するLEDモジュールに関する。
LED等の半導体発光素子は、高効率及び高寿命であるので、種々の機器の光源として広く利用されている。例えば、LEDは、ランプや照明装置等の照明用光源として用いられたり、液晶表示装置のバックライト光源として用いられたりしている。
一般的に、LEDは、LEDモジュールとしてユニット化されて各種機器に内蔵されている。LEDモジュールは、例えば、基板と、基板の上に実装された1つ以上のLEDとを備える(例えば特許文献1)。
特開2011−176017号公報
LEDモジュールとしては、例えば、1つ又は複数のLED(LEDチップ)が直接基板に実装されたCOB(Chip On Board)タイプの構成が知られている。COBタイプのLEDモジュールでは、例えば、基板として樹脂基板が用いられる。樹脂基板は、樹脂基材をベースとして、樹脂基材の上に形成された金属層と、金属層の上に形成されたレジスト層とを有する。レジスト層は、例えば樹脂材料によって構成されている。
このような基板を用いたLEDモジュールでは、レジスト層を透過した水分やガスによって、レジスト層の下地の金属層が変質するという問題がある。
金属層が変質すると、基板の反射率が低下して、LEDモジュールの光束維持率が低下する。特に、エポキシアクリル系の樹脂材料を用いてレジスト層を形成すると、エポキシアクリル系の樹脂材料は水分やガスを透過しやすいため、金属層の変質が顕著になり、LEDモジュールの光束維持率が大きく低下する。
そこで、レジスト層の材料(レジスト材料)としてガスバリア性の高いフッ素系の材料を用いることも考えられる。しかしながら、フッ素系のレジスト材料は材料組成が特殊であったり、フッ素系のレジスト材料を供給するサプライヤ数が少ないために継続的な材料供給が困難になったりするおそれがある。このため、レジスト材料としてフッ素系の材料を用いることは現実的ではない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、光束維持率の低下を抑制できるLEDモジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るLEDモジュールの一態様は、樹脂基材と、前記樹脂基材の上方に形成された金属層と、前記樹脂基材の上方に形成された、複数層からなるレジスト層と、前記樹脂基材の上方に実装されたLEDチップと、前記金属層と前記LEDチップとを接続するワイヤとを有し、前記LEDチップが実装された第1領域では、前記樹脂基材上に前記レジスト層が形成され、かつ、前記レジスト層の上に接着材を介して前記LEDチップが実装されており、前記ワイヤと前記金属層との接続部分周辺の第2領域では、前記樹脂基材上に前記金属層が形成され、かつ、前記金属層上に前記レジスト層が形成されている。
光束維持率の低下を抑制できるLEDモジュールを実現できる。
実施の形態に係るLEDモジュールの構成を示す図である。 比較例のLEDモジュールにおけるLEDチップの周辺構造を示す断面図である。 実施の形態に係るLEDモジュールにおけるLEDチップの周辺構造を示す断面図である。 変形例1に係るLEDモジュールにおける金属層の平面視形状を示す図である。 変形例2に係るLEDモジュールの一部拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺等は必ずしも一致しない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
本明細書において、「平面視」とは、LEDモジュール1又は基板10(樹脂基材11)の平面視のことであって、LEDモジュール1又は基板10(樹脂基材11)を上方から見たときのことである。また、本明細書において、「断面視」とは、LEDモジュール1又は基板10(樹脂基材11)の断面視のことであって、LEDモジュール1又は基板10(樹脂基材11)を厚み方向に切断したときに側方から見たときのことである。
(実施の形態)
図1を用いて、実施の形態に係るLEDモジュール1の構成を説明する。図1は、実施の形態に係るLEDモジュール1の構成を示す図である。図1において、(a)は、同LEDモジュール1の一部拡大断面図であり、(b)は、(a)における同LEDモジュール1の平面図である。また、図1の(c)は、(a)における同LEDモジュール1の金属層12の平面視形状を示す図である。なお、図1の(b)では、レジスト層13の第1の層131及び第2の層132のパターンを分かりやすくするために、便宜上ハッチングを施している。図1の(c)についても同様に、金属層12を分かりやすくするために、便宜上ハッチングを施している。
図1の(a)に示すように、LEDモジュール1は、基板10と、基板10に配置されたLEDチップ20と、LEDチップ20を封止する封止部材30とを有する。本実施の形態におけるLEDモジュール1は、基板10にLEDチップ20が直接実装されたCOBタイプの発光モジュールであり、例えば白色光を出射する。
以下、LEDモジュール1の各構成部材について詳細に説明する。
[基板]
基板10は、LEDチップ20を実装するための実装基板である。基板10は、樹脂基材11をベースとする樹脂基板であり、本実施の形態では、樹脂基材11と、樹脂基材11の上方に形成された金属層12と、樹脂基材11の上方に形成されたレジスト層13とを有する。本実施の形態における基板10は、さらに、樹脂基材11の下方に形成された金属層14と、樹脂基材11の下方に形成されたレジスト層15とを有する。
なお、樹脂基材11、金属層12及びレジスト層13を基板10としてもよいし、樹脂基材11、金属層12、14及びレジスト層13、15を基板10としてもよいし、樹脂基材11及び金属層12、14を基板10としてもよいし、樹脂基材11のみを基板10としてもよい。
樹脂基材11としては、例えば、ガラス繊維とエポキシ樹脂とからなるガラスエポキシによって構成されたガラスエポキシ基材(FR−4)やガラスコンポジット基材(CEM−3)、クラフト紙等とフェノール樹脂とによって構成された紙フェノール基材(FR−1、FR−2)、紙とエポキシ樹脂とによって構成された紙エポキシ基材(FR−3)、又は、ポリイミド等からなる可撓性を有するフレキシブル基材等を用いることができる。樹脂基材11の厚みは、例えば1mmである。
金属層12は、樹脂基材11の上面側に形成された第1金属層である。具体的には、金属層12は、例えば、樹脂基材11の一方の面(上面)に所定形状のパターンで形成された金属配線であり、LEDチップ20と電気的に接続されている。つまり、金属層12は、LEDチップ20同士を電気的に接続したり、接続端子とLEDチップ20とを電気的に接続したりするための配線であり、金属層12には、LEDチップ20を発光させるための電流が流れる。金属層12は、印刷等によって所定形状に形成されてもよいし、樹脂基材11の全面に形成された金属膜(例えば銅箔)の一部をエッチングすることで所定形状に形成されてもよい。
一方、金属層14は、樹脂基材11の下面側に形成された第2金属層である。具体的には、金属層14は、樹脂基材11の他方の面(下面)に形成されている。金属層14は、樹脂基材11の下面のほぼ全面に形成されている。金属層14は、LEDチップ20で発生する熱を放熱するための放熱部材として機能し、金属層14は、LEDモジュール1が照明器具等に組み込まれたときに基台等のヒートシンクと接触する。本実施の形態において、金属層14は、LEDチップ20とは電気的に接続されておらず、金属層14には、LEDチップ20を発光させるための電流が流れない。
金属層12及び14は、同じ金属材料を用いて形成されていてもよいし、異なる金属材料で形成されていてもよい。本実施の形態において、金属層12及び14は、いずれも銅(Cu)によって構成された銅層(銅箔)である。なお、金属層12及び14の材料は、銅に限るものではなく、銅以外の金属材料を用いてもよい。
また、金属層12及び14の厚みは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施の形態において、金属層12及び14の厚みは、同じであり、例えば35μmである。
レジスト層13は、樹脂基材11の上面側に形成された第1レジスト層であり、金属層12の上方に形成される。具体的には、レジスト層13は、金属層12を覆うように樹脂基材11の上面側の全面に形成されている。レジスト層13は、複数層からなり、複数のレジスト膜の積層構造となっている。本実施の形態において、レジスト層13は、最下層の第1の層131(第1のレジスト膜)と、最上層の第2の層132(第2のレジスト膜)との2層によって構成されている。
第1の層131及び第2の層132は、絶縁性を有する樹脂材料によって構成された絶縁膜であり、例えばエポキシアクリル系又はシリコン系の樹脂材料によって構成されている。本実施の形態において、第1の層131及び第2の層132は、いずれもエポキシアクリル系等の樹脂材料によって構成されている。
このように、絶縁性を有するレジスト層13によって金属層12を被覆することで、基板10の絶縁耐圧を向上させることができるとともに、金属層12を保護することができる。具体的には、レジスト層13によって、金属層12が酸化する等して金属層12が劣化することを抑制できる。
さらに、本実施の形態において、レジスト層13(第1の層131、第2の層132)は、光反射性を有する光反射膜である。これにより、LEDチップ20から出射した光が基板10に戻ってきたときに、当該光をレジスト層13で反射させることができる。具体的には、第1の層131及び第2の層132は、高反射率の白レジストである。白レジストは、白色顔料(酸化チタン、シリカ等)を樹脂材料に含有させた白色樹脂材料によって構成することができる。このように、第1の層131及び第2の層132として白レジストを用いることによって、LEDモジュール1の光取り出し効率を向上させることができる。
第1の層131及び第2の層132の厚みは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施の形態において、第1の層131及び第2の層132の厚みは、同じであり、例えば20μmである。なお、第1の層131及び第2の層132の厚みが異なっている場合は、第2の層132の厚みが第1の層131の厚みよりも厚い方がよい。
一方、レジスト層15は、樹脂基材11の下面側に形成された第2レジスト層であり、金属層14の下方に形成される。具体的には、レジスト層15は、金属層14を覆うように樹脂基材11の下面側の全面に形成されている。このように、金属層14を覆うようにレジスト層15を形成することで金属層14を保護することができる。レジスト層15の材料は、レジスト層13と同じ材料を用いることができる。また、レジスト層15は、1層としているが、レジスト層13と同様に複数層であってもよい。
このように構成される基板10においては、本実施の形態では、樹脂基材11としてCEM−3を用いている。具体的には、基板10としては、樹脂基材11の両面に銅箔の金属層12及び14が形成された両面基板を用いている。
また、基板10(樹脂基材11)の形状は、特に限定されるものではないが、例えば、基板10の平面視形状は、長尺矩形状、正方形等の正多角形又は円形等である。
なお、図示しないが、基板10には、LEDチップ20を発光させるための直流電力を、LEDモジュール1の外部から受電するための接続端子が設けられていてもよい。接続端子は、コネクタ又は金属電極等のいずれでもよいが、接続端子が金属電極である場合、金属電極の少なくとも一部は、レジスト層13で覆われておらずレジスト層13から露出している。
[LEDチップ]
LEDチップ20は、LED素子の一例であり、樹脂基材11の上方に実装されている。本実施の形態において、LEDチップ20は、基板10に直接実装されている。具体的には、LEDチップ20は、レジスト層13の上に接着材40を介して実装されている。より具体的には、LEDチップ20は、レジスト層13の最上層(本実施の形態では、第2の層132)の上に実装されている。
LEDチップ20は、単色の可視光を発するベアチップである。一例として、LEDチップ20は、通電されると青色光を発光する青色LEDチップであり、ピーク波長が440nm〜470nmの窒化ガリウム(GaN)系の半導体発光素子である。また、LEDチップ20は、サファイア基板に形成された窒化物半導体層の上面にp側電極及びn側電極の両電極が形成された片面電極構造である。
なお、基板10に実装するLEDチップ20の個数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。また、複数のLEDチップ20を実装する場合、複数のLEDチップ20は、マトリクス状に配列されてもよいし、1本又は複数本の一直線状に配列されてもよい。
LEDチップ20は、接着材40によってレジスト層13の上に実装される。接着材40は、LEDチップ20を基板10にダイボンド実装するためのダイアタッチ剤である。接着材40は、例えばシリコーン樹脂等の絶縁性樹脂材料によって構成されている。本実施の形態において、接着材40は、白色のダイアタッチ剤である。白色のダイアタッチ剤は、白色顔料(酸化チタン又はシリカ等)を樹脂材料に含有させた白色樹脂材料によって構成することができる。なお、接着材40は、透明であってもよい。
また、LEDチップ20は、一対のワイヤ50によって金属層12と電気的に接続されている。一対のワイヤ50の各々は、金属層12とLEDチップ20とを電気的に接続する。つまり、LEDチップ20は、一対のワイヤ50によるワイヤボンディングによって金属層12と電気的に接続されている。
一対のワイヤ50は、分離形成された2つの金属層12に接続される。具体的には、一対のワイヤ50の一方は、分離形成された2つの金属層12の一方に接続され、一対のワイヤ50の他方は、分離形成された2つの金属層12の他方に接続される。また、各ワイヤ50は、例えば金ワイヤ等の金属ワイヤであるが、これに限るものではない。
[封止部材30]
封止部材30は、LEDチップ20を封止する封止材である。封止部材30は、LEDチップ20が発する光によって励起されてLEDチップ20の光の波長とは異なる波長の光を放射する波長変換材と、この波長変換材を含む透光性材料とによって構成されている。
封止部材30を構成する透光性材料としては、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はフッソ系樹脂等の透光性の絶縁樹脂材料を用いることができる。透光性材料としては、必ずしも樹脂材料等の有機材に限るものではなく、低融点ガラスやゾルゲルガラス等の無機材を用いてもよい。
また、封止部材30を構成する波長変換材は、例えば蛍光体である。蛍光体は、LEDチップ20が発する光を励起光として励起されて蛍光発光し、所望の色(波長)の光を放出する。
本実施の形態では、LEDチップ20が青色LEDチップであるので、白色光を得るために、蛍光体としては、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の黄色蛍光体を用いることができる。これにより、青色LEDチップが発した青色光の一部は、黄色蛍光体に吸収されて黄色光に波長変換される。つまり、黄色蛍光体は、青色LEDチップの青色光によって励起されて黄色光を放出する。この黄色蛍光体による黄色光と黄色蛍光体に吸収されなかった青色光とが混ざった合成光として白色光が生成され、封止部材30からはこの白色光が出射する。
なお、演色性を高めるために、封止部材30には、さらに赤色蛍光体が含まれていてもよい。また、封止部材30には、光拡散性を高めるためにシリカ等の光拡散材、又は、蛍光体の沈降を抑制するためにフィラー等が分散されていてもよい。
本実施の形態における封止部材30は、透光性材料としてシリコーン樹脂を用いて、このシリコーン樹脂に黄色蛍光体を分散させた蛍光体含有樹脂である。封止部材30は、例えば樹脂基材11に実装されたLEDチップ20を覆うようにディスペンサーによって塗布され、硬化することで所定形状に形成される。
樹脂基材11に複数のLEDチップ20を実装する場合、封止部材30は、複数のLEDチップ20を一括封止してもよい。この場合、封止部材30は、LEDチップ20の配列に沿ってライン状に形成してもよいし、複数のLEDチップ20の全体を覆うように平面状に形成してもよい。ライン状の封止部材30の形状は、例えば、略半円柱体である。平面状の封止部材30の形状は、平面視形状が円形状又は矩形状で厚みがほぼ一定の層状体である。
[LEDモジュールの特徴]
次に、本実施の形態に係るLEDモジュール1の特徴となる構成について説明する。
図1の(a)に示すように、LEDチップ20が実装された第1領域A1では、樹脂基材11上にレジスト層13が形成され、かつ、レジスト層13の上に接着材40を介してLEDチップ20が実装されている。第1領域A1は、LEDモジュール1におけるLEDチップ20の周辺構造を断面視したときの領域を示している。
具体的には、第1領域A1においては、樹脂基材11の上に、レジスト層13(第1の層131、第2の層132)、接着材40及びLEDチップ20がこの順で積層されている。つまり、第1領域A1では、樹脂基材11とレジスト層13とが直接接続されており、LEDチップ20の下方における樹脂基材11とレジスト層13との間には金属層12が形成されていない。
本実施の形態では、図1の(c)に示すように、平面視した場合に、LEDチップ20の全領域が金属層12と重なっていない。具体的には、金属層12は、開口部12aを有しており、平面視した場合に、LEDチップ20は、金属層12の開口部12aと重なっている。つまり、金属層12の開口部12aは、平面視した場合に、LEDチップ20と金属層12とが重ならないような形状で形成されている。開口部12aの平面視形状は、例えば、LEDチップ20を中心とする円形である。
一方、図1の(a)に示すように、ワイヤ50と金属層12との接続部分周辺の第2領域A2では、樹脂基材11上に金属層12が形成され、かつ、金属層12上にレジスト層13が形成されている。第2領域A2は、LEDモジュール1におけるワイヤ50と金属層12との接続部分の周辺構造を断面視したときの領域を示している。
第2領域A2において、レジスト層13は、金属層12を露出させる開口部13aを有している。開口部13aは、第1の層131に形成された第1開口部131aと第2の層132に形成された第2開口部132aとによって構成されている。この第2領域A2における開口部13aが形成された部分においては、樹脂基材11の上には、金属層12及びレジスト層13のうち金属層12のみが形成されている。
第2領域A2において、ワイヤ50は、レジスト層13の開口部13aを介して金属層12に電気的に接続されている。本実施の形態において、開口部13aから露出する金属層12の表面には、メッキ層60が形成されている。したがって、ワイヤ50は、メッキ層60に直接接続されており、メッキ層60を介して金属層12と電気的に接続されている。メッキ層60は、ワイヤボンディングする際のボンディングパッドとして機能する。メッキ層60は、例えば、ニッケル(Ni)/パラジウム(Pd)/金(Au)の3層構造である。
また、第2領域A2における開口部13aの外側周辺部分では、樹脂基材11の上に、金属層12及びレジスト層13が形成されている。第2領域A2において、開口部13aの外側周辺部分におけるレジスト層13は、1層のみとなっている。具体的には、レジスト層13の開口部13aの外側周辺部分では、レジスト層13の複数層のうち第1の層131のみが形成されている。つまり、図1の(a)及び(b)に示すように、第2開口部132aの開口面積が第1開口部131aの開口面積よりも大きくなっている。本実施の形態において、第1開口部131a及び第2開口部132aの平面視形状は、いずれもワイヤ50と金属層12との接続部分を中心とする円形であり、第2開口部132aの開口径が第1開口部131aの開口径よりも大きくなっている。
[効果]
次に、本実施の形態におけるLEDモジュール1の効果について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、比較例のLEDモジュール1XにおけるLEDチップ20の周辺構造を示す断面図である。図3は、実施の形態に係るLEDモジュール1におけるLEDチップ20の周辺構造を示す断面図であり、図1(a)の第1領域A1に対応している。
図2に示すように、比較例のLEDモジュール1Xでは、LEDチップ20の下方に金属層12が形成されている。具体的には、比較例のLEDモジュール1XにおけるLEDチップ20の下方領域の断面構造は、樹脂基材11の上に、金属層12、レジスト層13(第1の層131、第2の層132)、接着材40及びLEDチップ20がこの順で積層された構成である。
この場合、樹脂材料からなるレジスト層13は水分やガス(酸素等)を透過するので、レジスト層13を透過した水分やガスによってレジスト層13の下地の金属層12が変質する。特に、エポキシアクリル系の樹脂材料は水分やガスを透過しやすいため、エポキシアクリル系の樹脂材料を用いて白色のレジスト層13を形成すると、金属層12の変質が顕著になる。例えば、銅を用いて金属層12を形成すると、レジスト層13を透過した水分やガスによって銅が変質して、LEDチップ20の直下周辺の領域が赤茶けて見える。特に、接着材40が透明であると、金属層12の変質が一層顕著に視認される。
このようにレジスト層13を介して下地の金属層12(銅層)の色が見えるのは、白色のレジスト層13の光反射率のピーク波長が450nm付近に存在し、可視光の赤色成分がレジスト層13を透過するからである。
このように金属層12が変質すると、基板10Xの反射率が低下して、LEDモジュール1Xの光束維持率が低下する。
これに対して、図3に示すように、本実施の形態におけるLEDモジュール1については、LEDチップ20が実装された第1領域A1では、LEDチップ20の下方に金属層12が形成されていない。具体的には、第1領域A1においては、樹脂基材11の上に、レジスト層13、接着材40及びLEDチップ20がこの順で積層されている。
一方、本実施の形態におけるLEDモジュール1において、ワイヤ50と金属層12との接続部分周辺の第2領域A2では、図1(a)に示すように、金属層12が形成されている。具体的には、第2領域A2においては、樹脂基材11上に、金属層12及びレジスト層13がこの順で積層されている。
このように、本実施の形態におけるLEDモジュール1では、第2領域A2では金属層12が形成されているが、第1領域A1では金属層12が形成されていない。これにより、第1領域A1においては、第2領域A2と比べて、光反射率低下の主要因である金属層12の面積を小さくすることができる。本実施の形態では、第1領域A1には金属層12が形成されていないので、第1領域A1における金属層12の面積はゼロである。
これにより、基板10の反射率が低下することを抑制することができるので、LEDモジュール1の光束維持率が低下することを抑制できる。
また、本実施の形態において、樹脂基材11の光反射率は、変質した金属層12の光反射率よりも大きい方がよい。このように構成することで、LEDモジュール1における光束維持率の低下を一層抑制できる。例えば、樹脂基材11としてCEM−3を用いて、金属層12として銅箔を用いることで、樹脂基材11の光反射率を、変質した金属層12の光反射率よりも大きくすることができる。
[まとめ]
以上、本実施の形態におけるLEDモジュール1によれば、樹脂基材11と、樹脂基材の上方に形成された金属層12と、樹脂基材11の上方に形成された、複数層からなるレジスト層13と、樹脂基材11の上方に実装されたLEDチップ20と、金属層12とLEDチップ20とを接続するワイヤ50とを有する。そして、LEDチップ20が実装された第1領域A1では、樹脂基材11上にレジスト層13が形成され、かつ、レジスト層13の上に接着材40を介してLEDチップ20が実装されている。一方、ワイヤ50と金属層12との接続部分周辺の第2領域A2では、樹脂基材11上に金属層12が形成され、かつ、金属層12上にレジスト層13が形成されている。
これにより、LEDチップ20の下方の金属層12が変質することによる光束維持率の低下を抑制できる。
しかも、本実施の形態におけるLEDモジュール1では、レジスト層13が複数層である。
これにより、樹脂基材11の加工時に発生する屑等の残渣が残っていたとしてもレジスト層13の最表面を平坦化できる。つまり、レジスト層13が1層だけでは、残渣による凹凸を吸収することができずにレジスト層13の最表面に凹凸が残るが、レジスト層13を複数層とすることで、残渣による凹凸を吸収してレジスト層13の最表面を平坦にすることができる。この結果、レジスト層13に実装するLEDチップ20の実装性を向上させることができるので、信頼性の高いLEDモジュール1を実現できる。
さらに、レジスト層13を複数層とすることで、各層に別々の役割を担わせることもできる。例えば、複数層の各層の材料を所望のものを選択することで、例えば、第1の層131によってパターン精度を確保しつつ、第2の層132によって耐熱性及び耐光性を確保することができる。この結果、さらに信頼性の高いLEDモジュール1を実現できる。
また、本実施の形態において、第1領域A1では、樹脂基材11とレジスト層13とが直接接続されている。
これにより、第1領域A1では、樹脂基材11とレジスト層13との間に金属層12が存在しなくなる。したがって、光束維持率の低下を抑制できるLEDモジュール1を容易に実現することができる。
また、本実施の形態において、接着材40は、白色である。
これにより、接着材40が透明である場合と比べて、基板10の光反射性を向上させることができるので、光束維持率の低下を一層抑制できる。
また、本実施の形態において、第2領域A2では、レジスト層13は、金属層12を露出させる開口部13aを有し、ワイヤ50は、開口部13aを介して金属層12に電気的に接続されている。
これにより、レジスト層13の開口部13aを介してワイヤ50と金属層12との電気的な接続を行うことができる。つまり、開口部13aにおける金属層12の露出部分は、LEDチップ20への電力供給のための部位として機能する。これにより、金属層12をレジスト層13で被覆しつつ、金属層12からワイヤ50を介してLEDチップ20に電力を供給することができる。
また、本実施の形態において、開口部13aの外側周辺部分におけるレジスト層13は、1層のみである。
これにより、レジスト層13が複数層であっても、開口部13aの周辺のレジスト層13の厚みを小さくできるので、ワイヤボンディングの際にワイヤ50がレジスト層13の開口部13aのエッジ部分に接触することを抑制できる。これにより、容易にワイヤボンディングを行うことができる。
また、本実施の形態において、平面視した場合に、LEDチップ20の全領域が金属層12と重なっていない。
これにより、LEDチップ20の下方の全領域において金属層12が存在しなくなるので、光束維持率の低下を一層抑制できる。
この場合、さらに、金属層12は、開口部12aを有し、平面視した場合に、LEDチップ20は、開口部12aと重なっているとよい。
これにより、金属層12の面積を確保しつつ、LEDチップ20の下方の金属層12を無くすことができる。したがって、光束維持率の低下を抑制しつつ、配線抵抗が小さいLEDモジュール1を実現することができる。
また、本実施の形態において、平面視した場合に、LEDチップ20は、金属層12と重ならない第1LED領域20aと、金属層12と重なる第2LED領域20bとを有する。
これにより、LEDチップ20の下方に、部分的に金属層12を残すことができる。この結果、LEDチップ20で発生する熱を効率良く基板10に放熱することができる。したがって、放熱性を確保しつつ、光束維持率の低下を抑制できるLEDモジュール1を実現することができる。
この場合、金属層12は、複数の開口部12aと、複数の開口部12aの間に形成された金属部12bとを有し、平面視した場合に、第1LED領域20aは、複数の開口部12aと重なり、第2LED領域20bは、金属部12bと重なっているとよい。
これにより、放熱性の確保と光束維持率の低下抑制との両立を容易に図ることができる。
また、本実施の形態において、レジスト層13は、エポキシアクリル系等の樹脂材料によって構成されている。
これにより、水分やガスの透過率が高いエポキシアクリル系等の樹脂材料を用いてレジスト層13を形成したとしても、金属層12の変質による光束維持率の低下を抑制できる。したがって、安価で汎用性が高いエポキシアクリル系等の樹脂材料をレジスト層13の材料として用いることができるので、低コストのLEDモジュール1を実現できる。
また、本実施の形態において、金属層12は、銅によって構成されている。
これにより、水分やガスによって劣化しやすい銅を用いて金属層12を形成したとしても、金属層12の変質による光束維持率の低下を抑制できる。したがって、低抵抗率で導電性に優れた銅を金属層12の材料として用いることができるので、電気性能に優れたLEDモジュール1を実現できる。
また、本実施の形態において、LEDモジュール1は、さらに、LEDチップ20を封止する封止部材30を備える。
これにより、LEDチップ20を保護することができる。また、封止部材30に波長変換材を含有させることで、LEDチップ20が発する光を波長変換することもでき、所望の色の光を発するLEDモジュールを実現することができる。
(変形例)
以上、本発明に係るLEDモジュールについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、図1の(c)に示すように、LEDチップ20の全領域が金属層12と重ならないように構成されていたが、これに限るものではなく、図4に示すように、LEDチップ20が部分的に金属層12Aと重なっていてもよい。つまり、平面視した場合に、LEDチップ20は、金属層12Aと重ならない第1LED領域20a(非重なり領域)と、金属層12Aと重なる第2LED領域20b(重なり領域)とを有する。図4は、変形例1に係るLEDモジュール1Aにおける金属層12Aの平面視形状を示す図である。金属層12A以外の構成は、上記実施の形態におけるLEDモジュール1と同じである。
本変形例では、図4に示すように、金属層12は、複数の開口部12aと、複数の開口部12aの間に形成された金属部12bとを有する。この場合、平面視した場合に、LEDチップ20の第1LED領域20aは、複数の開口部12aと重なり、また、LEDチップ20の第2LED領域20bは、金属部12bと重なる。なお、金属部12bは十字形状で、複数の開口部12aは4つの扇形であるが、金属部12b及び複数の開口部12aの形状は、これに限るものではない。
また、上記実施の形態では、図1の(a)に示すように、封止部材30は、複数のLEDチップ20を一括封止する場合について説明したが、これに限らない。例えば、封止部材30Bは、図5に示すように、複数のLEDチップ20の各々を個別に封止してもよい。この場合、封止部材30BはLEDチップ20ごとに複数形成され、各封止部材30Bの形状は、略半球状である。図5は、変形例2に係るLEDモジュール1Bの一部拡大断面図である。
また、上記実施の形態において、レジスト層13は2層としたが、これに限るものではなく、レジスト層13は3層以上の複数層であってもよい。
また、上記実施の形態において、LEDモジュール1は、青色LEDチップと黄色蛍光体とによって白色光を放出するように構成したが、これに限らない。例えば、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂を用いて、これと青色LEDチップとを組み合わせることによりに白色光を放出するように構成しても構わない。また、青色以外の色を発光するLEDチップを用いても構わない。あるいは、青色LEDチップよりも短波長である紫外光を発するLEDチップと、主に紫外光により励起されて三原色(赤色、緑色、青色)に発光する各色蛍光体とを組み合わせて白色光を生成してもよい。
また、上記実施の形態において、波長変換材として蛍光体を用いたが、これに限らない。例えば、波長変換材として、半導体、金属錯体、有機染料、顔料など、ある波長の光を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を発する物質を含んでいる材料を用いることができる。
また、上記実施の形態において、LEDモジュール1は白色光を出射するように構成されていたが、これに限らない。例えば、LEDモジュール1は、可視光領域の有色光を発するように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態におけるLEDモジュール1は、ダウンライト、スポットライト、又は、ベースライト等の照明器具(照明装置)の照明用途の光源として利用することができる。その他に、LEDモジュール1は、液晶表示装置等のバックライト光源、複写機等のランプ光源、又は、誘導灯や看板装置等の光源等、照明用途以外の光源としても利用してもよい。
その他、上記実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 LEDモジュール
11 樹脂基材
12 金属層
12a、13a 開口部
13 レジスト層
131 第1の層
132 第2の層
20 LEDチップ
30 封止部材
40 接着材
50 ワイヤ
A1 第1領域
A2 第2領域

Claims (9)

  1. 樹脂基材と、
    開口部を有し、前記樹脂基材の上方に形成された金属層と、
    前記樹脂基材の上方に形成された、複数層からなるレジスト層と、
    前記樹脂基材の上方に実装されたLEDチップと、
    前記金属層と前記LEDチップとを接続するワイヤとを有し、
    前記LEDチップが実装された第1領域では、前記樹脂基材上に前記レジスト層が形成され、かつ、前記レジスト層の上に接着材を介して前記LEDチップが実装されており、
    前記ワイヤと前記金属層との接続部分周辺の第2領域では、前記樹脂基材上に前記金属層が形成され、かつ、前記金属層上に前記レジスト層が形成されており、
    前記樹脂基材は、ガラスコンポジット基材であり、
    前記金属層は、銅によって構成されており、
    平面視した場合に、前記LEDチップは前記開口部と重なっており、かつ、前記LEDチップの全領域が前記金属層と重なっておらず、
    前記LEDチップは、前記金属層に前記開口部を形成することにより構成された凹部に配置されている
    LEDモジュール。
  2. 前記第1領域では、
    前記樹脂基材と前記レジスト層とが直接接続されている
    請求項1に記載のLEDモジュール。
  3. 前記接着材は、白色である
    請求項1に記載のLEDモジュール。
  4. 前記第2領域では、
    前記レジスト層は、前記金属層を露出させる開口部を有し、
    前記ワイヤは、前記開口部を介して前記金属層に電気的に接続されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  5. 前記開口部の外側周辺部分における前記レジスト層は、1層のみである
    請求項4に記載のLEDモジュール。
  6. 平面視した場合に、前記LEDチップは、前記金属層と重ならない第1LED領域と、前記金属層と重なる第2LED領域とを有する
    請求項1〜のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  7. 前記金属層は、複数の開口部と、前記複数の開口部の間に形成された金属部とを有し、
    平面視した場合に、前記第1LED領域は、前記複数の開口部と重なり、前記第2LED領域は、前記金属部と重なる
    請求項に記載のLEDモジュール。
  8. 前記レジスト層は、エポキシアクリル系の樹脂材料によって構成されている
    請求項1〜のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
  9. さらに、前記LEDチップを封止する封止部材を備える
    請求項1〜のいずれか1項に記載のLEDモジュール。
JP2016047539A 2016-03-10 2016-03-10 Ledモジュール Active JP6817599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047539A JP6817599B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 Ledモジュール
DE102017104821.9A DE102017104821A1 (de) 2016-03-10 2017-03-08 LED-Modul
US15/454,310 US10096747B2 (en) 2016-03-10 2017-03-09 Lumen maintenance factor deterioration suppressing LED module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047539A JP6817599B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 Ledモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163053A JP2017163053A (ja) 2017-09-14
JP6817599B2 true JP6817599B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59700810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047539A Active JP6817599B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 Ledモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10096747B2 (ja)
JP (1) JP6817599B2 (ja)
DE (1) DE102017104821A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634420B2 (ja) 2017-08-28 2020-01-22 矢崎総業株式会社 機器直付用シールドコネクタ
DE102021112359A1 (de) * 2021-05-12 2022-11-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische leuchtvorrichtung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146864B2 (ja) * 2005-05-31 2008-09-10 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4049186B2 (ja) 2006-01-26 2008-02-20 ソニー株式会社 光源装置
JP2007324205A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2006287267A (ja) * 2006-07-25 2006-10-19 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置の製造方法
JP2007103981A (ja) * 2007-01-25 2007-04-19 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP4888280B2 (ja) * 2007-08-28 2012-02-29 パナソニック電工株式会社 発光装置
JP5167977B2 (ja) * 2007-09-06 2013-03-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置
KR101498682B1 (ko) * 2008-08-20 2015-03-04 삼성전자주식회사 발광 다이오드 모듈
JP5726409B2 (ja) 2009-07-01 2015-06-03 シャープ株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP4855507B2 (ja) * 2009-09-18 2012-01-18 株式会社タムラ製作所 反射板機能を有するプリント配線板の製造方法
JP5600443B2 (ja) 2010-02-23 2014-10-01 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5710915B2 (ja) * 2010-09-09 2015-04-30 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置
JP5638922B2 (ja) * 2010-11-17 2014-12-10 パナソニック株式会社 発光装置および発光装置を備える照明装置
US9812621B2 (en) * 2011-08-01 2017-11-07 Shikoku Instrumentation Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for same
US20150077982A1 (en) * 2012-05-31 2015-03-19 Panasonic Corporation Led module, lighting device, and lamp
KR20150029641A (ko) * 2012-06-06 2015-03-18 히타치가세이가부시끼가이샤 광 반도체 장치
JP6004795B2 (ja) * 2012-07-06 2016-10-12 シチズンホールディングス株式会社 Led光源装置及び光反射性基板
JP5609925B2 (ja) * 2012-07-09 2014-10-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9368707B2 (en) * 2012-11-27 2016-06-14 Citizen Electronics Co., Ltd. Mounting substrate and light-emitting device using the same
WO2014109293A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 Led装置およびその製造に用いられる塗布液
JP2014135400A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Konica Minolta Inc 発光装置及び波長変換素子
JP2014146685A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Hitachi Chemical Co Ltd Led搭載用基板
JP2014187081A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP6344689B2 (ja) * 2013-07-16 2018-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置
CN104037302B (zh) * 2014-05-23 2017-04-26 常州市武进区半导体照明应用技术研究院 一种led封装组件
JP6583669B2 (ja) * 2015-08-03 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP6675111B2 (ja) * 2015-08-03 2020-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP6704189B2 (ja) * 2015-08-03 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
JP2017163058A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10096747B2 (en) 2018-10-09
JP2017163053A (ja) 2017-09-14
DE102017104821A1 (de) 2017-09-14
US20170263823A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768435B2 (ja) 発光装置
JP6344689B2 (ja) 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置
US9799803B2 (en) LED module with multi-layer resist
JP6004795B2 (ja) Led光源装置及び光反射性基板
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP2016058614A (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2014165190A (ja) 発光装置の積層体
JP6604505B2 (ja) 発光装置
JP2007288138A (ja) 発光装置
JP6225910B2 (ja) 発光装置
JP2010212352A (ja) 発光装置用基板及び発光装置並びにそれらの製造方法、並びに、発光モジュール
JP6817599B2 (ja) Ledモジュール
US10014458B2 (en) LED module
JP2008244468A (ja) 発光装置
US9741915B2 (en) LED module having LED element connected to metal layer exposed by opening in multi-layer resist
JP2014130942A (ja) 発光装置
US10103298B2 (en) LED module
JP6497615B2 (ja) 実装基板及びそれを用いたledモジュール
US9761766B2 (en) Chip on board type LED module
JPWO2014065068A1 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6704182B2 (ja) 照明装置
JP5234363B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2013201380A (ja) 反射材及び照明装置
JP2011077084A (ja) Led照明装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6817599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151