JP6816722B2 - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6816722B2
JP6816722B2 JP2017545796A JP2017545796A JP6816722B2 JP 6816722 B2 JP6816722 B2 JP 6816722B2 JP 2017545796 A JP2017545796 A JP 2017545796A JP 2017545796 A JP2017545796 A JP 2017545796A JP 6816722 B2 JP6816722 B2 JP 6816722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor layer
conductor
group
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017069216A1 (ja
Inventor
細田 朋也
朋也 細田
佐々木 徹
徹 佐々木
木寺 信隆
信隆 木寺
達也 寺田
達也 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017069216A1 publication Critical patent/JPWO2017069216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816722B2 publication Critical patent/JP6816722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0038Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、配線基板の製造方法に関する。
携帯電話等の情報通信端末の他、自動車等においても高速大容量無線通信が広く利用されている。高速大容量無線通信では、情報の送受信を行うアンテナで高周波信号が伝送される。アンテナとしては、例えば、電気絶縁体層と、該電気絶縁体層上に設けられた導体層とを備える配線基板が用いられる。配線基板においては、電気絶縁体層の両面側に導体層がそれぞれ形成され、それら導体層が、電気絶縁体層を貫通する穴(スルーホール)の内壁面に形成されたメッキ層によって導通されることが多い。また電波を送受信するアンテナは、例えば電波の周波数が高くなるのに伴い、電子回路が形成されているプリント配線基板等と称される配線基板上に、電子回路の配線パターンを利用して形成されることが多くなっている。
高周波信号の伝送に使用する配線基板には、優れた伝送特性を有すること、すなわち伝送遅延や伝送損失が小さいことが要求される。伝送特性を高めるには、電気絶縁体層を形成する絶縁材料として、比誘電率および誘電正接が小さい材料を使用する必要がある。比誘電率および誘電正接が小さい絶縁材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂が知られている(例えば、特許文献1)。しかし、PTFE等のフッ素樹脂は表面エネルギーが低く非粘着性である。そのため、電気絶縁体層としてフッ素樹脂層を用いると、特に該フッ素樹脂層に形成した穴の内壁面とメッキ層との密着性を十分に確保しにくい。例えば、穴の内壁面に形成されたメッキ層が部分的に剥離すると、導通不良の原因となる。
そこで、酸無水物残基を有するフッ素樹脂を用いることが提案されている(特許文献2)。酸無水物残基によってフッ素樹脂層とメッキ層との接着性が向上する。また、フッ素樹脂層には、その線膨張係数を導体層の線膨張係数に近づけて反り等の変形を抑制する目的で、ガラス繊維等の強化繊維が配合されことが多い。しかし、フッ素樹脂層にガラス繊維等の強化繊維を含有させると、フッ素樹脂層に形成した穴の内壁面とメッキ層との密着性が低下する。
フッ素樹脂層に形成した穴の内壁面にメッキ層を形成する際の前処理として、金属ナトリウムをテトラヒドラフランに溶解させたエッチング液を用いたエッチング処理が知られている。該エッチング処理により、穴の内壁面のフッ素樹脂が部分的に溶解して内壁面が粗化されることで、アンカー効果によって穴の内壁面とメッキ層との密着性が高まる。また、穴の内壁面のフッ素原子が水酸基等に置き換えられて撥水性が低下するため、穴の内壁面全体にメッキ層が形成されやすくなる。該エッチング処理を行えば、フッ素樹脂層に強化繊維が含有されていても、穴の内壁面とメッキ層との密着性が充分に高くなる。しかし、該エッチング処理に使用される金属ナトリウムは、水との接触により発火(爆発)するおそれがあるため、取り扱いや保管場所には厳重な注意が必要である。また、有機溶剤を多量に使用するため、吸入による作業者の健康被害のおそれや、後処理等の問題もある。
ガラス繊維を含有するフッ素樹脂層に形成した穴の内壁面に、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずにメッキ層を形成する方法として、フッ素樹脂層にシリカを配合する方法が提案されている(特許文献3)。しかし、シリカを配合するとフッ素樹脂層の比誘電率が高くなり、電気特性が低下する。
特開2001−7466号公報 特開2007−314720号公報 特開2000−15747号公報
本発明は、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わなくても、フッ素樹脂層に形成された穴における導通不良を充分に抑制でき、優れた電気特性を有する配線基板を製造できる、配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1]カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂(a)と織布または不織布からなる強化繊維基材とを含有し、比誘電率が2.0〜3.5であるフッ素樹脂材料からなる層(A)と、前記層(A)の第1の面側に設けられている第1導体層と、前記層(A)の前記第1の面と反対側の第2の面側に設けられている第2導体層と、前記層(A)と2つの導体層のいずれかとの層間または2つの導体層のいずれかの外側に設けられている熱硬化性樹脂の硬化物からなる層(B)の少なくとも1層とを備え、
少なくとも前記第1導体層から前記第2導体層まで通じる穴を有し、前記穴の内壁面にメッキ層が形成されている配線基板を製造する方法であって、
前記第1導体層、前記層(A)、前記第2導体層および層(B)を有する積層体に前記穴を形成し、
形成された前記穴の内壁面に、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理の少なくとも一方を施した後に、該穴の内壁面に前記メッキ層を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
[2]カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂(a)と織布または不織布からなる強化繊維基材とを含有し、比誘電率が2.0〜3.5であるフッ素樹脂材料からなる層(A)と、前記層(A)の第1の面側に設けられている第1導体層と、前記層(A)の前記第1の面と反対側の第2の面側に設けられている第2導体層と、前記層(A)と前記第2導体層との層間または第2導体層の外側に設けられている熱硬化性樹脂の硬化物からなる層(B)の少なくとも1層とを備え、
少なくとも前記第1導体層から前記第2導体層まで通じる穴を有し、前記穴の内壁面にメッキ層が形成されている配線基板を製造する方法であって、
前記層(A)、前記第2導体層および前記層(B)を有する積層体に、少なくとも前記層(A)の第1の面から前記第2導体層に通じる穴を形成し、
形成された前記穴の内壁面に、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理の少なくとも一方を施した後に、該穴の内壁面に前記メッキ層を形成し、
前記メッキ層形成後、前記層(A)の第1の面側に前記第1導体層を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
[3]前記配線基板が、第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)、または第1導体層/層(A)/層(B)/第2導体層なる層構成を有する、[1]または[2]の配線基板の製造方法。
[4]前記配線基板を構成する層としてさらに第3導体層および第4導体層を有し、前記配線基板が、第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)/第3導体層/層(B)/第4導体層なる層構成を有する、[1]または[2]の配線基板の製造方法。
[5]前記配線基板を構成する層としてさらに熱硬化性樹脂硬化物以外の樹脂材料からなる接着層、第3導体層および第4導体層を有し、前記配線基板が、第1導体層/層(A)/第2導体層/接着層/第3導体層/層(B)/第4導体層なる層構成を有する、[1]または[2]の配線基板の製造方法。
[6]前記官能基が、少なくともカルボニル基含有基を含み、前記カルボニル基含有基が、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有する基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基および酸無水物残基からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[5]のいずれかの配線基板の製造方法。
[7]前記フッ素樹脂(a)中の前記官能基の含有量が、当該フッ素樹脂(a)の主鎖の炭素数1×10個に対して10〜60000個である、[1]〜[6]のいずれかの配線基板の製造方法。
[8]前記層(A)の比誘電率が2.0〜3.0である、[1]〜[7]のいずれかの配線基板の製造方法。
[9]前記層(A)の線膨張係数が0〜35ppm/℃である、[1]〜[8]のいずれかの配線基板の製造方法。
[10]前記層(B)にガラス繊維が含有されている、[1]〜[9]のいずれかの配線基板の製造方法。
[11]カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂(a)と織布または不織布からなる強化繊維基材とを含有し、比誘電率が2.0〜3.5であるフッ素樹脂材料からなる層(A)と、前記層(A)の第1の面側に設けられている第1導体層と、前記層(A)の前記第1の面と反対側の第2の面側に設けられている第2導体層と、前記層(A)と2つの導体層のいずれかとの層間または2つの導体層のいずれかの外側に設けられている熱硬化性樹脂の硬化物からなる層(B)の少なくとも1層とを備え、
少なくとも前記第1導体層から前記第2導体層まで通じる穴を有し、前記穴の内壁面にメッキ層が形成されている配線基板。
[12]前記配線基板が、第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)または第1導体層/層(A)/層(B)/第2導体層なる層構成を有する、[11]の配線基板。
[13]前記配線基板を構成する層としてさらに第3導体層および第4導体層を有し、前記配線基板が、第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)/第3導体層/層(B)/第4導体層なる層構成を有する、[11]の配線基板。
[14]前記配線基板を構成する層としてさらに熱硬化性樹脂硬化物以外の樹脂材料からなる接着層、第3導体層および第4導体層を有し、前記配線基板が、第1導体層/層(A)/第2導体層/接着層/第3導体層/層(B)/第4導体層なる層構成を有する、[11]の配線基板。
[15]前記第1導体層と前記第2導体層の少なくともいずれかがアンテナパターンを有する導体層である、[11]〜[14]のいずれかの配線基板からなるアンテナ。
本発明の配線基板の製造方法によれば、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わなくても、フッ素樹脂層に形成された穴における導通不良を充分に抑制でき、優れた電気特性を有する配線基板を製造できる。
本発明の配線基板の製造方法に用いる積層体の一例を示した断面図である。 図1Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図1Bの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 本発明の配線基板の製造方法に用いる積層体の一例を示した断面図である。 図2Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図2Bの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 本発明の配線基板の製造方法に用いる積層体の一例を示した断面図である。 図3Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図3Bの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 本発明の配線基板の製造方法に用いる積層体の一例を示した断面図である。 図4Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図4Bの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 図1Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図5Aの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 本発明の配線基板の製造方法に用いる積層体の一例を示した断面図である。 図6Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図6Bの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 図6Cの積層体の層(A)の第1の面側に第1の導体層を形成した様子を示した断面図である。 本発明の配線基板の製造方法に用いる積層体の一例を示した断面図である。 図7Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図7Bの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 図7Cの積層体の層(A)の第1の面側に第1の導体層を形成した様子を示した断面図である。 本発明の配線基板の製造方法に用いる積層体の一例を示した断面図である。 図8Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図8Bの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 図8Cの積層体の(A)の第1の面側に第1の導体層を形成した様子を示した断面図である。 本発明の配線基板の製造方法に用いる積層体の一例を示した断面図である。 図9Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図9Bの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 図9Cの積層体の層(A)の第1の面側に第1の導体層を形成した様子を示した断面図である。 図6Aの積層体に穴を形成した様子を示した断面図である。 図10Aの積層体の穴の内壁面にメッキ層を形成した様子を示した断面図である。 図10Bの積層体の層(A)の第1の面側に第1の導体層を形成した様子を示した断面図である。
本明細書における下記の用語の意味は、以下の通りである。
「融点」とは、示差走査熱量測定(DSC)法で測定した融解ピークの最大値に対応する温度を意味する。
「溶融成形可能」であるとは、溶融流動性を示すことを意味する。
「溶融流動性を示す」とは、荷重49Nの条件下、樹脂の融点よりも20℃以上高い温度において、溶融流れ速度が0.1〜1000g/10分となる温度が存在することを意味する。
「溶融流れ速度」とは、JIS K 7210:1999(ISO 1133:1997)に規定されるメルトマスフローレート(MFR)を意味する。
フッ素樹脂の「比誘電率」とは、ASTM D 150に準拠した変成器ブリッジ法にて、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%RHの環境下にて周波数1MHzで測定される値を意味する。
フッ素樹脂材料の「比誘電率」とは、スプリットポスト誘電体共振器法(SPDR法)により、23℃±2℃、50±5%RHの環境下にて周波数2.5GHzで測定される値を意味する。
なお、本明細書においては、単量体に由来する単位を単量体単位とも記す。例えば、含フッ素単量体に由来する単位を、含フッ素単量体単位とも記す。
[配線基板]
本発明の製造方法で製造する配線基板は、後述の官能基(Q)を有する溶融成形可能なフッ素樹脂(a)と織布または不織布からなる強化繊維基材を含有し、比誘電率が2.0〜3.5であるフッ素樹脂材料からなる層(A)と、第1導体層と、第2導体層と、層(B)とを備える。第1導体層は層(A)の第1の面側に設けられ、第2導体層は層(A)の第1の面と反対側の第2の面側に設けられている。層(B)は熱硬化性樹脂の硬化物からなる層であり、層(A)と2つの導体層のいずれかとの層間または2つの導体層のいずれかの外側に少なくとも1層設けられている。
該配線基板には、少なくとも第1導体層から第2導体層まで通じる穴を有し、該穴の内壁面にメッキ層が形成されている。
本発明では、配線基板の製造過程で、層(A)、第1導電体層、第2導電体層および層(B)を有する積層体を用いる。
層(B)は、層(A)と、第1導電体層や第2導電体層との層間に設けられていてもよく、第1導電体層や第2導電体層よりも外側に設けられていてもよい。配線基板における層(B)は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。また、第1導電体層や第2導電体層よりも外側に設けられている層(B)の場合、層(B)の片側または両側に隣接して上記以外の導電体層を有していてもよい。ただし、これら導電体層は第1導電体層や第2導電体層とは接触せず、他の層(B)や後述の接着層が導電体層間に介在している。以下、この態様において、他の導電体層は前記第2導電体層側に存在するものとし、第2導電体層に近い方から第3導電体層、第4導電体層という。
本発明の製造方法で製造する配線基板は、層(A)、第1導電体層、第2導電体層および層(B)以外の層を備えていてもよい。他の層としては、特に限定されず、前記第3導電体層や第4導電体層等の導体層、前記第2導電体層と第3導電体層の間に位置する接着層、第2導電体層と層(B)の間に位置する接着層等の接着層等が挙げられる。
本発明の製造方法で製造する配線基板においては、少なくとも第1導体層から第2導体層まで通じるように穴が形成されている。
配線基板に形成される穴は、少なくとも第1導体層から第2導体層まで通じる穴であればよく、必ずしも配線基板の一方の面から反対側の面まで貫通していなくてもよい。例えば、第1導体層、層(A)、第2導体層、層(B)がこの順に積層されている配線基板の場合、穴が第1導体層から第2導体層まで形成され、層(B)には穴が形成されていなくてもよい。
なお、上記第1導体層、層(A)、第2導体層、層(B)がこの順に積層されている配線基板や積層体の層構成を、以下、「第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)」で表す。他の配線基板や積層体の層構成も同様に表すものとする。
本発明の製造方法で製造される配線基板としては、例えば、以下に例示した配線基板1〜5が挙げられる。
配線基板1は、図1Cに示すように、第1導体層12/層(A)10/第2導体層14/接着層16/層(B)18なる層構成を有する配線基板である。第1導体層12は、層(A)10の第1の面10a側に設けられている。第2導体層14は、層(A)10の第2の面10b側に設けられている。層(B)18は、第2導体層14におけるフッ素樹脂層(A)10と反対側に接着層16を介して設けられている。配線基板1においては、第1導体層12から層(B)18まで貫通する穴20が形成され、穴20の内壁面20aにメッキ層22が形成されている。
配線基板2は、図2Cに示すように、第1導体層12/層(A)10/第2導体層14/接着層16/第3導体層24/層(B)18/第4導体層26なる層構成を有する配線基板である。配線基板2においては、第1導体層12から第4導体層26まで貫通する穴20が形成され、穴20の内壁面20aにメッキ層22が形成されている。
配線基板3は、図3Cに示すように、第1導体層12/層(A)10/層(B)18/第2導体層14なる層構成を有する配線基板である。層(B)18は、層(A)10の第2の面10b側に設けられている。第2導体層14は、層(B)18における層(A)10と反対側に設けられている。
配線基板3においては、第1導体層12から第2導体層14まで貫通する穴20が形成され、穴20の内壁面20aにメッキ層22が形成されている。
配線基板4は、図4Cに示すように、第1導体層12/層(A)10/第2導体層14/層(B)18A/第3導体層24/層(B)18B/第4導体層26なる層構成を有する配線基板である。配線基板4においては、第1導体層12から第4導体層26まで貫通する穴20が形成され、穴20の内壁面20aにメッキ層22が形成されている。
配線基板5は、図5Cに示すように、配線基板1と同じく、第1導体層12/層(A)10/第2導体層14/接着層16/層(B)18なる層構成を有する配線基板である。配線基板5においては、穴20が第1導体層12側から層(A)10と第2導体層14の境界面まで形成され、第2導体層14、接着層16および層(B)18には穴が形成されていない。
(層(A)およびフッ素樹脂材料)
層(A)を構成するフッ素樹脂材料は、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基(以下、「官能基(Q)」ともいう。)を有する溶融成形可能なフッ素樹脂(a)と織布または不織布からなる強化繊維基材を含有する。
<フッ素樹脂(a)>
フッ素樹脂(a)としては、例えば、官能基(Q)を有する単位(1)と、テトラフルオロエチレン(TFE)に由来する単位(2)と、を有するフッ素樹脂(a1)が挙げられる。フッ素樹脂(a1)は、必要に応じて、単位(1)および単位(2)以外の他の単位をさらに有してもよい。
官能基(Q)におけるカルボニル基含有基としては、構造中にカルボニル基を含む基であればよく、例えば、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有する基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基、酸無水物残基、ポリフルオロアルコキシカルボニル基、脂肪酸残基等が挙げられる。なかでも、導体層やメッキ層との接着性に優れる点から、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有する基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基および酸無水物残基からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、カルボキシ基および酸無水物残基のいずれか一方または両方がより好ましい。
炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有する基における炭化水素基としては、例えば、炭素数2〜8のアルキレン基等が挙げられる。なお、該アルキレン基の炭素数は、カルボニル基を含まない炭素数である。該アルキレン基は直鎖状でも分岐状でもよい。
ハロホルミル基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
アルコキシカルボニル基におけるアルコキシ基は、直鎖状でも分岐状でもよい。該アルコキシ基としては、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基が特に好ましい。
単位(1)が有する官能基(Q)は、1つでもよく、2つ以上でもよい。単位(1)が2つ以上の官能基(Q)を有する場合、それらの官能基(Q)は同じでもよく、異なってもよい。
カルボニル基含有基を含む単量体としては、例えば、酸無水物残基と重合性不飽和結合とを有する化合物である不飽和ジカルボン酸無水物、カルボキシ基を有する単量体(イタコン酸、アクリル酸等)、ビニルエステル(酢酸ビニル等)、メタクリレートやアクリレート((ポリフルオロアルキル)アクリレート等)、CF=CFORf1CO(ただし、Rf1は、エーテル性酸素原子を含んでもよい炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基であり、Xは、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である。)等が挙げられる。
前記不飽和ジカルボン酸無水物としては、例えば、無水イタコン酸(IAH)、無水シトラコン酸(CAH)、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(NAH)、無水マレイン酸等が挙げられる。
ヒドロキシ基を含む単量体としては、例えば、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、アリルエーテル類等が挙げられる。
エポキシ基を含む単量体としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等が挙げられる。
イソシアネート基を含む単量体としては、例えば、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(2−アクリロイルオキシエトキシ)エチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)エチルイソシアネート等が挙げられる。
単位(1)は、導体層やメッキ層との接着性に優れる点から、官能基(Q)として少なくともカルボニル基含有基を有することが好ましい。また、単位(1)としては、熱安定性、導体層やメッキ層との接着性に優れる点から、IAH単位、CAH単位およびNAH単位からなる群から選択される少なくとも1種がより好ましく、NAH単位が特に好ましい。
単位(1)および単位(2)以外の他の単位としては、例えば、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン(VdF)、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)等の他の単量体に由来する単位が挙げられる。
PAVEとしては、例えば、CF=CFOCF、CF=CFOCFCF、CF=CFOCFCFCF(PPVE)、CF=CFOCFCFCFCF、CF=CFO(CFF等が挙げられ、PPVEが好ましい。
他の単位としては、PAVE単位が好ましく、PPVE単位が特に好ましい。
好ましいフッ素樹脂(a1)としては、TFE/PPVE/NAH共重合体、TFE/PPVE/IAH共重合体、TFE/PPVE/CAH共重合体等が挙げられる。
なお、フッ素樹脂(a)は、主鎖末端基として官能基(Q)を有していてもよい。主鎖末端基として導入する官能基(Q)としては、アルコキシカルボニル基、カーボネート基、カルボキシル基、フルオロホルミル基、酸無水物残基、ヒドロキシ基が好ましい。これらの官能基は、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤等を適宜選定することにより導入できる。
フッ素樹脂(a)中の官能基(Q)の含有量は、フッ素樹脂(a)の主鎖の炭素数1×10個に対して、10〜60000個が好ましく、100〜50000個がより好ましく、100〜10000個がさらに好ましく、300〜5000個が特に好ましい。官能基(I)の含有量が前記範囲内であれば、層(A)と、導体層または層(B)との界面における接着強度がより高くなる。
なお、官能基(Q)の含有量は、核磁気共鳴(NMR)分析、赤外吸収スペクトル分析等の方法によって測定できる。例えば、特開2007−314720号公報に記載のように赤外吸収スペクトル分析等の方法を用いて、フッ素樹脂(a)を構成する全単位中の官能基(Q)を有する単位の割合(モル%)を求め、該割合から、官能基(Q)の含有量を算出できる。
フッ素樹脂(a)の融点は、260〜320℃が好ましく、295〜315℃がより好ましく、295〜310℃がさらに好ましい。フッ素樹脂(a)の融点が前記下限値以上であれば、層(A)の耐熱性に優れる。フッ素樹脂(a)の融点が前記上限値以下であれば、フッ素樹脂(a)の成形性に優れる。
フッ素樹脂(a)の融点は、フッ素樹脂(a)を構成する単位の種類や割合、フッ素樹脂(a)の分子量等によって調整できる。
フッ素樹脂(a)の372℃、荷重49Nの条件下における溶融流れ速度(MFR)は、0.1〜1000g/10分が好ましく、0.5〜100g/10分がより好ましく、1〜30g/10分がさらに好ましい。溶融流れ速度が前記上限値以下であれば、はんだ耐熱性が向上する傾向がある。溶融流れ速度が前記下限値以上であれば、フッ素樹脂(a)の成形性に優れる。
溶融流れ速度は、フッ素樹脂(a)の分子量の目安であり、溶融流れ速度が大きいと分子量が小さく、溶融流れ速度が小さいと分子量が大きいことを示す。フッ素樹脂(a)の溶融流れ速度は、フッ素樹脂(a)の製造条件によって調整できる。たとえば、重合時の重合時間を短縮すると、フッ素樹脂(a)の溶融流れ速度が大きくなる傾向がある。また、製造時のラジカル重合開始剤の使用量を減らすと、フッ素樹脂(a)の溶融流れ速度が小さくなる傾向がある。
フッ素樹脂(a)の比誘電率は、2.0〜3.2が好ましく、2.0〜3.0がより好ましい。フッ素樹脂(a)の比誘電率が低いほど、フッ素樹脂材料の比誘電率を低くしやすい。
フッ素樹脂(a)の比誘電率は、例えば、単位(2)の含有量により調整できる。単位(2)の含有量が高いほど、フッ素樹脂(a)の比誘電率が低くなる傾向がある。
<強化繊維基材>
フッ素樹脂材料には、織布または不織布からなる強化繊維基材が含有される。これにより、層(A)の充分な寸法精度および機械強度が確保される。強化繊維基材を形成する強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維等が挙げられ、ガラス繊維が好ましい。
ガラス繊維の材料としては、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、クオーツ、低誘電率ガラス、高誘電率ガラス等が挙げられる。なかでも、入手が容易な点から、Eガラス、Sガラス、Tガラス、NEガラスが好ましい。
ガラス繊維は、シランカップリング剤等の公知の表面処理剤で表面処理されていてもよい。これにより、フッ素樹脂との密着性が向上し、機械的強度、耐熱性、スルーホール信頼性が高まる。
強化繊維基材としては、不織布よりも織布が好ましく、ガラスクロスが特に好ましい。
層(A)中の強化繊維基材の含有量は、フッ素樹脂(a)100質量部に対して、1〜90質量部が好ましく、2〜80質量部がより好ましく、5〜60質量部が特に好ましい。強化繊維基材の含有量が前記範囲内であれば、層(A)の成形性、耐熱性に優れる。
<他の成分>
フッ素樹脂材料は、本発明の効果を損なわない範囲内で、フッ素樹脂(a)以外の樹脂、添加剤等の他の成分を含有してもよい。
フッ素樹脂(a)以外の樹脂としては、例えば、ポリイミド(芳香族ポリイミド等)、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリアリルスルホン(ポリエーテルスルホン等)、芳香族ポリアミド、芳香族ポリエーテルアミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリアリルエーテルケトン、ポリアミドイミド、液晶ポリエステル等が挙げられる。
添加剤としては、誘電率や誘電正接が低い無機フィラーが好ましい。該無機フィラーとしては、例えば、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、珪藻土、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン等が挙げられる。
フッ素樹脂材料の比誘電率は、2.0〜3.5であり、2.0〜3.0が好ましい。フッ素樹脂材料の比誘電率が前記上限値以下であれば、アンテナ等の低誘電率が求められる用途に有用である。フッ素樹脂材料の比誘電率が前記下限値以上であれば、電気特性と接着性の双方に優れる。
層(A)の線膨張係数は、0〜35ppm/℃が好ましく、0〜30ppm/℃がより好ましい。層(A)の線膨張係数とは層(A)の面方向の線膨張係数をいう。層(A)の線膨張係数が前記上限値以下であれば、導体層との線膨張係数の差が小さくなり、配線基板に反り等の変形が生じることが抑制されやすい。
なお、層(A)の線膨張係数は、実施例に記載の方法で求められる。
層(A)の厚さは、10〜500μmが好ましく、20〜300μmがより好ましい。層(A)の厚さが前記下限値以上であれば、配線基板が変形しにくくなるため、導体層が断線しにくくなる。層(A)の厚さが前記上限値以下であれば、柔軟性に優れ、また配線基板の小型化および軽量化に対応できる。
(導体層)
導体層としては、電気抵抗が低い金属箔が好ましい。金属箔としては、銅、銀、金、アルミニウム等の金属からなる箔が挙げられる。金属は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上の金属の併用する場合、金属箔としては、金属メッキを施した金属箔が好ましく、金メッキを施した銅箔が特に好ましい。
導電体層の厚さは、1層あたり、0.1〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましく、1〜30μmが特に好ましい。
各導電体層の金属材料の種類やその厚さは異なっていてもよい。
導体層は、高周波帯域の信号伝送を行う際の表皮効果を低減する点から、層(A)側の表面が粗面化されていてもよい。導体層における粗面化した表面とは反対側の表面には、防錆性を有するクロメート等の酸化物皮膜が形成されていてもよい。
導体層は、必要に応じてパターン形成されることで配線を形成していてもよい。なお、導体層は配線以外の形態を有していてもよい。
(メッキ層)
メッキ層は、該メッキ層を通じて第1導体層と第2導体層の導通を確保できるものであればよい。メッキ層としては、例えば、銅メッキ層、金メッキ層、ニッケルメッキ層、クロムメッキ層、亜鉛メッキ層、スズメッキ層等が挙げられ、銅メッキ層が好ましい。
(層(B))
層(B)は、熱硬化性樹脂の硬化物からなる層である。
熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、フェノール樹脂、熱硬化性ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、熱硬化性ポリオレフィン樹脂、熱硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂、熱硬化性フッ素樹脂等が挙げられる。なかでも、熱硬化性樹脂としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂、熱硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂が好ましく、ポリイミド樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。
熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリイミド樹脂としては、芳香族ポリイミドが好ましく、芳香族多価カルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの縮重合で得られる全芳香族ポリイミドがより好ましい。
芳香族多価カルボン酸二無水物としては、例えば、特開2012−145676号公報の[0055]に記載された化合物等が挙げられる。なお、非芳香族系の多価カルボン酸二無水物であるエチレンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物も、芳香族系多価カルボン酸二無水物と遜色なく用いることができる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、特開2012−145676号公報の[0057]に記載された化合物等が挙げられる。
ポリイミド樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂としては、例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、トリグリシジルイソシアヌレート、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
熱硬化性樹脂の重量平均分子量は、100〜1,000,000が好ましく、1,000〜100,000がより好ましい。熱硬化性樹脂の重量平均分子量が前記下限値以上であれば、耐熱性に優れる傾向がある。熱硬化性樹脂の重量平均分子量が前記上限値以下であれば、熱硬化性樹脂を溶液としたワニスの溶液粘度が低くなり保存安定性に優れる傾向がある。
熱硬化性樹脂の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される。
層(B)を形成する熱硬化性樹脂は、各層を積層する段階では未硬化の状態で用い、硬化させて層(B)とする。また、熱硬化性樹脂は接着層の材料として利用することもできる。この場合には、熱硬化性樹脂を硬化させて層(B)が形成された後に穴加工を行う。
層(B)には、強化繊維が含有されていることが好ましい。これにより、穴の内壁面とメッキ層との密着性がより確保されやすくなり、穴の内壁面全体にメッキ層が形成されやすくなる。強化繊維としては、前記フッ素樹脂材料に含有されるものと同様の強化繊維が好ましく、特にガラス繊維が好ましい。
層(B)に含有されるガラス繊維の形態は、特に限定されず、例えば、織布または不織布の形態、長尺の複数のガラス繊維が一方向に引き揃えられた形態等が挙げられる。
未硬化熱硬化性樹脂と強化繊維とを含む材料としては、シート状やフィルム状のプリプレグが好ましく、その熱硬化性樹脂を硬化させて層(B)を形成することが好ましい。
層(B)にガラス繊維が含有される場合、層(B)中のガラス繊維の含有量は、層(B)中の硬化樹脂100質量部に対して、1〜1000質量部が好ましく、5〜500質量部がより好ましい。ガラス繊維の含有量が前記下限値以上であれば、反り等の変形を制御しやすい。ガラス繊維の含有量が前記上限値以下であれば、穴の内壁面とメッキ層との密着性が充分に確保されやすくなり、穴の内壁面全体にメッキ層が形成されやすくなる。
層(B)には、炭素繊維や、無機フィラー等の添加剤が含有されていてもよい。添加剤としては、例えば、層(A)で挙げたものと同じものが挙げられる。
本発明で用いる配線基板や積層体における層(B)の数は、1つには限定されず、2つ以上であってもよい。
層(B)の厚さは、一層あたり、12〜3000μmが好ましく、25〜1000μmがより好ましい。層(B)の厚さが前記下限値以上であれば、穴の内壁面とメッキ層との密着性が充分に確保されやすくなり、穴の内壁面全体にメッキ層が形成されやすくなる。層(B)の厚さが前記上限値以下であれば、配線基板の厚みを薄くすることができ、省スペース化が実現できる。
(接着層)
接着層を形成する接着材料としては、特に限定されず、例えば、熱融着性の熱可塑性樹脂のフィルムやシート等が挙げられる。該フィルムやシートには、ガラス繊維等の強化繊維や、無機フィラー等の添加剤が含有されていてもよい。
また、接着層を形成する接着材料としては、前記層(B)を形成しうる未硬化熱硬化性樹脂や前記プリプレグであってもよい。なお、未硬化の熱硬化性樹脂やプリプレグを接着材料として利用し、穴を形成する前に該熱硬化性樹脂を硬化させる場合、その硬化物からなる層は層(B)である。
本発明の配線基板の用途としては、第1導体層および第2導体層の少なくとも一層をアンテナ配線とするアンテナが好ましい。アンテナとしては、例えば国際公開第2016/121397号公報に記載されたものが挙げられる。なお、本発明の配線基板の用途は、アンテナには限定されず、特に高周波回路で使用する通信、センサなどのプリント基板等として使用してもよい。
配線基板としては、高周波特性が必要とされるレーダー、ネットワークのルーター、バックプレーン、無線インフラ等の電子機器用基板や自動車用各種センサ用基板、エンジンマネージメントセンサ用基板としても有用であり、特にミリ波帯域の伝送損失低減を目的とする用途に好適である。
[配線基板の製造方法]
本発明の配線基板の製造方法は、穴加工を行う際の積層体における第1導体層の有無によって下記方法(i)と方法(ii)に大別される。
方法(i):第1導体層を有する積層体に穴加工を行う方法。
方法(ii):第1導体層を有しない積層体に穴加工を行う方法。
以下、方法(i)と方法(ii)についてそれぞれ説明する。
(方法(i))
方法(i)は、下記の工程を有する。
(i−1)第1導体層、層(A)および第2導体層がこの順に積層され、かつそれらの層間または外側に層(B)がさらに積層されている積層体に、少なくとも第1導体層から第2導体層まで通じる穴を形成する工程。
(i−2)積層体に形成された穴の内壁面に、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施す工程。
(i−3)工程(i−2)後の穴の内壁面にメッキ層を形成する工程。
<工程(i−1)>
穴加工には、第1導体層、層(A)および第2導体層に加えて、層(B)が積層されている積層体を用いる。層(B)は、第1導体層、層(A)および第2導体層の層間に積層してもよく、第1導体層の外側または第2導体層の外側に設けてもよい。工程(i−1)で使用する積層体には、第1導体層、層(A)、第2導体層および層(B)以外に、さらなる導体層や、接着層等の他の層が積層されていてもよい。
積層体を製造する方法は、特に限定されず、公知の方法を採用できる。
第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)の構成を有する積層体は、例えば、以下の方法で得られる。金属箔、フッ素樹脂(a)からなる樹脂フィルム、強化繊維基材、フッ素樹脂(a)からなる樹脂フィルム、金属箔をこの順に積層して熱プレスする。これにより、第1導体層/層(A)/第2導体層の構成を有する前駆積層体が得られる。該前駆積層体に接着材料を用いて熱硬化性樹脂の硬化物からなるフィルムやシートを積層することで第1導体層/層(A)/第2導体層/接着層/層(B)の構成を有する積層体が得られる。該前駆積層体と積層される層(B)となるフィルムやシートの一方の面または両面には導体層が設けられていてもよい。
また、金属箔、フッ素樹脂(a)からなる樹脂フィルム、強化繊維基材、フッ素樹脂(a)からなる樹脂フィルム、金属箔、プリプレグをこの順に積層して熱プレスすることにより、1段で第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)の構成を有する積層体を製造することができる。
また、金属箔、フッ素樹脂(a)からなる樹脂フィルム、強化繊維基材、フッ素樹脂(a)からなる樹脂フィルム、金属箔、プリプレグ、金属箔、プリプレグ、金属箔をこの順に積層して熱プレスすることにより、1段で第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)/第3導体層/層(B)/第4導体層の構成を有する積層体を製造することもできる。この場合、あらかじめ両面に金属箔が積層されているプリプレグを用いて上記第3導体層/層(B)/第4導体層を形成することができる。また、上記第2導体層と第3導体層の間の層(B)は接着層であってもよく、たとえば熱融着性の熱可塑性樹脂のフィルムを使用して、接着層を形成することができる。
第1導体層/層(A)/層(B)/第2導体層の構成を有する積層体は、例えば、以下の方法で得られる。金属箔、フッ素樹脂(a)からなる樹脂フィルム、強化繊維基材、フッ素樹脂(a)からなる樹脂フィルム、未硬化の熱硬化性樹脂からなる樹脂フィルム、金属箔をこの順に積層して熱プレスする。同様の方法により、第1導体層/層(B)/層(A)/第2導体層の構成を有する積層体を得ることもできる。
穴は、少なくとも第1導体層から第2導体層まで通じるように形成する。すなわち、少なくとも第1導体層と第2導体層の間に位置する層(A)を貫通するように穴を形成する。層(A)よりも第1導体層側から穴を形成する場合、第1導体層と第2導体層が該穴で通じていれば、該穴は第2導体層の内部まで達してもよく、達しなくてよい。層(A)よりも第2導体層側から穴を形成する場合、第1導体層と第2導体層が該穴で通じていれば、該穴は第1導体層の内部まで達してもよく、達しなくてよい。
層(B)が第1導体層、層(A)および第2導体層のいずれかの層間に積層されている場合、層(A)および層(B)を貫通するように穴を形成する。層(B)が第2導体層の外側に積層されている場合、穴は層(B)内まで達してもよく、達しなくてもよい。第1導体層、層(A)および第2導体層の層内または外側に別の導体層や接着層が積層される場合も同様である。
積層体に穴を開ける方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用でき、例えば、ドリルやレーザーを用いて穴を開ける方法等が挙げられる。
積層体に形成する穴の直径は、特に形成されず、適宜設定できる。
<工程(i−2)>
積層体に穴を形成した後、該穴の内壁面にメッキ層を形成する前に、前処理として、該穴の内壁面に過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施す。工程(i−2)では、前処理として、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わない。
前処理として過マンガン酸溶液処理とプラズマ処理との両方を行う場合、穴開け加工時に発生するスミア(樹脂残渣)除去性、および穴の内壁面とメッキ層との密着性が充分に確保されやすくなり、穴の内壁面全体にメッキ層が形成されやすくなる点から、過マンガン酸溶液処理を先に行うことが好ましい。なお、プラズマ処理後に過マンガン酸溶液処理を実施してもよい。
<工程(i−3)>
前処理後の穴の内壁面にメッキ層を形成する方法は、特に限定されず、例えば、無電解メッキ法等が挙げられる。
本発明では、積層体に形成した穴の内壁面にメッキ層を形成する際に、該積層体に層(B)が積層されていることで、穴の内壁面全体にメッキ層が形成され、第1導体層と第2導体層との導通が安定して確保される。このような効果が得られる要因は、必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。
強化繊維基材はフッ素樹脂(a)に比べてメッキ層との密着性が低い。そのため、層(A)に強化繊維基材が含有される場合、強化繊維基材が含有されない場合に比べて、穴の内壁面とメッキ層との密着性が低くなる。また、フッ素樹脂(a)は柔軟なため、層(A)に形成された穴の内壁面がメッキ処理時に変形することがあり、この変形が穴の内壁面とメッキ層との密着性のさらなる低下を招き、部分的にメッキ層が剥離すると考えられる。これに対して、本発明では、積層体に層(B)が積層されているため、メッキ処理時の層(A)がしっかりと固定されて穴の内壁面の変形が抑制される。これにより、穴の内壁面とメッキ層との密着性が充分に確保され、穴の内壁面全体にメッキ層が形成されると考えられる。
以下、方法(i)の一例について説明する。
<第1の実施態様>
配線基板1を方法(i)で製造する場合、図1Aに示す、第1導体層12/層(A)10/第2導体層14/接着層16/層(B)18なる層構成を有する積層体1Aを用いる。図1Bに示すように、積層体1Aに、ドリルやレーザー等によって第1導体層12から層(B)18まで貫通する穴20を形成する。次いで、形成された穴20の内壁面20aに、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施した後、図1Cに示すように、穴20の内壁面20aに無電解メッキ等を行ってメッキ層22を形成する。
<第2の実施態様>
配線基板2を方法(i)で製造する場合、図2Aに示す、第1導体層12/層(A)10/第2導体層14/接着層16/第3導体層24/層(B)18/第4導体層26なる層構成を有する積層体2Aを用いる。配線基板1の場合と同様に、図2Bに示すように、積層体2Aに、第1導体層12から第4導体層26まで貫通する穴20を形成する。そして、形成された穴20の内壁面20aに、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施した後、図2Cに示すように、穴20の内壁面20aにメッキ層22を形成する。
<第3の実施態様>
配線基板3を方法(i)で製造する場合、図3Aに示す、第1導体層12/層(A)10/層(B)18/第2導体層14なる層構成を有する積層体3Aを用いる。配線基板1の場合と同様に、図3Bに示すように、積層体2Aに、第1導体層12から第2導体層14まで貫通する穴20を形成する。そして、形成された穴20の内壁面20aに、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施した後、図3Cに示すように、穴20の内壁面20aにメッキ層22を形成する。
<第4の実施形態>
配線基板4を方法(i)で製造する場合、図4Aに示すように、第1導体層12/層(A)10/第2導体層14/層(B)18A/第3導体層24/層(B)18B/第4導体層26なる層構成を有する積層体4Aを用いる。配線基板1の場合と同様にして、図4Bに示すように、積層体4Aに第1導体層12から第4導体層26まで貫通する穴20を形成し、図4Cに示すように、穴20の内壁面20aにメッキ層22を形成する。
積層体4Aは、例えば、第1導体層12/層(A)10/第2導体層14なる層構成の前駆積層体と、第3導体層24/層(B)18B/第4導体層26なる層構成の前駆積層体とを、未硬化の熱硬化性樹脂を含むプリプレグを介して接合し、該プリプレグを硬化することにより得られる。この場合、プリプレグの硬化物が層(B)18Aとなる。
<第5の実施形態>
配線基板5を方法(i)で製造する場合は、図1Aに示すように、配線基板1の場合と同様の積層体1Aを用いる。そして、図5Aに示すように、積層体1Aに対して、ドリルやレーザー等によって、第1導体層12から層(A)10と第2導体層14の境界面まで穴20を形成する。次いで、形成された穴20の内壁面20aに、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施した後、図5Bに示すように、穴20の内壁面20aに無電解メッキ等を行ってメッキ層22を形成する。
(方法(ii))
方法(ii)は、下記の工程を有する。
(ii−1)層(A)および第2導体層が積層され、かつそれらの層間または第2導体層における層(A)と反対側に層(B)が積層されている積層体に、少なくとも層(A)の第1の面から第2導体層に通じる穴を形成する工程。
(ii−2)積層体に形成された穴の内壁面に、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施す工程。
(ii−3)工程(ii−2)後の穴の内壁面にメッキ層を形成する工程。
(ii−4)層(A)の第1の面側に第1導体層を形成する工程。
<工程(ii−1)>
工程(ii−1)は、第1導体層を有しない以外は方法(i)と同じ積層体を用いて、少なくとも層(A)の第1の面から第2導体層に通じる穴を形成する以外は、工程(i−1)と同様に行える。
<工程(ii−2)、工程(ii−3)>
工程(ii−2)および工程(ii−3)は、工程(ii−1)で穴が形成された積層体を用いる以外は、工程(i−2)および工程(i−3)と同様に行える。
<工程(ii−4)>
層(A)の第1の面側に第1導体層を形成する方法は、特に限定されず、例えば、無電解メッキ法等が挙げられる。また、必要に応じてエッチング処理により第1導体層にパターンを形成してもよい。
工程(ii−4)は、工程(ii−3)の前に行ってもよく、工程(ii−3)の後に行ってもよく、工程(ii−3)と同時に行ってもよい。
以下、方法(ii)の一例について説明する。
<第6の実施態様>
配線基板1を方法(ii)で製造する場合、例えば、以下の方法が挙げられる。
図6Aに示す、層(A)10/第2導体層14/接着層16/層(B)18なる層構成の積層体1Bを用いる。図6Bに示すように、積層体1Bに、ドリルやレーザー等によって層(A)10から層(B)18まで貫通する穴20を形成する。次いで、形成された穴20の内壁面20aに、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施す。次いで、図6Cに示すように、穴20の内壁面20aに無電解メッキ等を行ってメッキ層22を形成する。次いで、図6Dに示すように、層(A)10における第1の面10a側に無電解メッキ等を行って第1導体層12を形成する。
<第7の実施態様>
配線基板2を方法(ii)で製造する場合、図7Aに示す、層(A)10/第2導体層14/接着層16/第3導体層24/層(B)18/第4導体層26なる層構成の積層体2Bを用いる。配線基板1の場合と同様に、図7Bに示すように、積層体2Bに、層(A)10から第4導体層26まで貫通する穴20を形成する。そして、形成された穴20の内壁面20aに、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施す。次いで、図7Cに示すように、穴20の内壁面20aにメッキ層22を形成し、図7Dに示すように、層(A)10の第1の面10a側に第1導体層12を形成する。
<第8の実施態様>
配線基板3を方法(ii)で製造する場合、図8Aに示す、層(A)10/層(B)18/第2導体層14なる層構成の積層体3Bを用いる。配線基板1の場合と同様に、図8Bに示すように、積層体3Bに、層(A)10から第2導体層14まで貫通する穴20を形成する。そして、形成された穴20の内壁面20aに、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理のいずれか一方または両方を施す。次いで、図8Cに示すように、穴20の内壁面20aにメッキ層22を形成し、図8Dに示すように、層(A)10の第1の面10a側に第1導体層12を形成する。
<第9の実施形態>
配線基板4を方法(ii)で製造する場合、図9Aに示すように、層(A)10/第2導体層14/層(B)18A/第3導体層24/層(B)18B/第4導体層26なる層構成の積層体4Bを用いる。配線基板1の場合と同様にして、図9Bに示すように、積層体4Bに層(A)10から第4導体層26まで貫通する穴20を形成し、図9Cに示すように、穴20の内壁面20aにメッキ層22を形成する。次いで、図9Dに示すように、層(A)10の第1の面10a側に第1導体層12を形成する。
積層体4Bは、例えば、層(A)10および第2導体層14が積層されている前駆積層体と、第3導体層24、層(B)18Bおよび第4導体層26が積層されている前駆積層体とを、未硬化の熱硬化性樹脂を含むプリプレグを介して接合し、該プリプレグを硬化することにより得られる。この場合、プリプレグの硬化物が層(B)18Aとなる。
<第10の実施形態>
配線基板5を方法(ii)で製造する場合は、図6Aに示すように、配線基板1の場合と同様の積層体1Bを用いる。図10Aに示すように、積層体1Bに対して、層(A)10の外表面から層(A)10と第2導体層14の境界面まで穴20を形成する。その後は、配線基板1の場合と同様の方法で、図10Bに示すように、穴20の内壁面20aにメッキ層22を形成し、図10Cに示すように、層(A)10の第1の面10a側に第1導体層12を形成する。
以上説明したように、本発明の配線基板の製造方法においては、第1導体層、層(A)および第2導体層に加えて、層(B)を有する積層体を用いる。層(B)が積層されていることで、層(A)に形成された穴に金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わなくても、穴の内壁面とメッキ層との密着性が充分に確保される。そのため、穴の内壁面全体にメッキ層が形成され、穴における導通不良を抑制できる。
本発明の配線基板の製造方法では、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わなくてもよいため、フッ素原子を含まない樹脂を絶縁材料として用いて配線基板を製造するための既存設備も利用することもできる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[共重合組成]
フッ素樹脂の共重合組成のうち、NAH単位の割合(モル%)は、以下の赤外吸収スペクトル分析によって求めた。他の単位の割合は、溶融NMR分析およびフッ素含有量分析により求めた。(NAH単位の割合の測定)
フッ素樹脂をプレス成形して200μmのフィルムを得て、赤外吸収スペクトル分析を行った。得られる赤外吸収スペクトルにおいて、NAH単位の吸収ピークである1778cm−1の吸収ピークの吸光度を測定した。該吸光度をNAHのモル吸光係数20810mol−1・l・cm−1で除して、フッ素樹脂におけるNAH単位の割合を求めた。
[融点]
セイコー電子社製の示差走査熱量計(DSC装置)を用い、フッ素樹脂を10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークを記録し、該融解ピークの極大値に対応する温度(℃)を融点(Tm)とした。
[MFR]
テクノセブン社製のメルトインデクサーを用い、372℃、49N荷重下で、直径2mm、長さ8mmのノズルから10分間(単位時間)に流出するフッ素樹脂の質量(g)を測定し、MFR(g/10分)とした。
[フッ素樹脂の比誘電率の測定]
絶縁破壊試験装置(YSY−243−100RHO(ヤマヨ試験機社製))を用い、ASTM D 150に準拠した変成器ブリッジ法にて、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%RHの試験環境において、周波数1MHzでフッ素樹脂の比誘電率を測定した。
[フッ素樹脂材料の比誘電率の測定]
両面銅張積層体の銅箔をエッチングにより除去し、得られたフッ素樹脂材料について、スプリットポスト誘電体共振器法(SPDR法)により、23℃±2℃、50±5%RHの環境下にて周波数2.5GHzの比誘電率を求めた。
誘電率測定における機器類としては、QWED社製の公称基本周波数2.5GHzタイプスプリットポスト誘電体共振器、キーサイト社製のベクトルネットワークアナライザーE8361Cおよびキーサイト社製の85071Eオプション300誘電率算出用ソフトウェアを用いた。
[線膨張係数の測定]
両面銅張積層体の銅箔をエッチングにより除去し、露出させたフッ素樹脂層を4mm×55mmの短冊状に裁断したサンプルとする。該サンプルをオーブンにて250℃で2時間乾燥させ、サンプルの状態調整を行う。次いで、SII社製熱機械分析装置(TMA/SS6100)を用いて、空気雰囲気下、チャック間距離20mm、2.5gの負荷荷重をかけながら、30℃から250℃まで5℃/分の速度でサンプルを昇温し、サンプルの線膨張に伴う変位量を測定する。測定終了後、50〜100℃のサンプルの変位量から、50〜100℃での線膨張係数(ppm/℃)を求める。
[メッキ層の評価]
各例で得た配線基板について、穴の内壁面に形成されたメッキ層を外観観察により確認し、以下の基準で評価した。
○(優良):穴の内壁面の全体にメッキ層が形成されている。
×(不良):穴の内壁面に部分的にメッキ層が形成され、穴の内壁面が一部露出している。
[使用原料]
NAH:5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(無水ハイミックス酸、日立化成社製)。
AK225cb:1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン(AK225cb、旭硝子社製)。
PPVE:CF=CFO(CFF(旭硝子社製)。
[製造例1]
AK225cbの369kgと、PPVEの30kgとを、予め脱気された内容積430L(リットル)の撹拌機付き重合槽に仕込んだ。次いで、重合槽内を加熟して50℃に昇温し、さらにTFEの50kgを仕込んだ後、該重合槽内の圧力を0.89MPa/Gまで昇圧した。なお、「/G」は、その圧力がゲージ圧であることを示す。
(ペルフルオロブチリル)ペルオキシドが0.36質量%、PPVEが2質量%の濃度となるようにそれらをAK225cbに溶解して重合開始剤溶液を調製した。該重合開始剤溶液の3Lを、1分間に6.25mLの速度で前記重合槽中に連続的に添加しながら重合を行った。重合反応中は、重合槽内の圧力が0.89MPa/Gに保持されるようにTFEを連続的に仕込んだ。また、NAHを濃度が0.3質量%となるようにAK225cbに溶解した溶液を、重合反応中に仕込むTFEのモル数に対して0.1モル%の割合となるように連続的に仕込んだ。
重合開始8時間後、32kgのTFEを仕込んだ時点で、重合槽内の温度を室温まで降温するとともに、圧力を常圧までパージした。得られたスラリを、AK225cbと固液分離した後、150℃で15時間乾燥することにより、33kgの粒状のフッ素樹脂(a1−1)を得た。
フッ素樹脂(a1−1)の共重合組成は、NAH単位/TFE単位/PPVE単位=0.1/97.9/2.0(モル%)であった。フッ素樹脂(a1−1)の融点は300℃であり、比誘電率は2.1であり、MFRは17.6g/10分であった。また、フッ素樹脂(a1−1)の官能基(Q)(酸無水物基)の含有量は、フッ素樹脂(a1−1)の主鎖炭素数1×10個に対して1000個であった。
[製造例2]
750mm巾コートハンガーダイを有する30mmφ単軸押出機を用い、ダイ温度340℃でフッ素樹脂(a1−1)を押出成形し、厚み30μmのフッ素樹脂フィルム(以下、「フィルム(1)」という。)を得た。厚み12μmの電解銅箔(福田金属箔粉社製、CF−T4X−SVR−12、表面粗さ(Rz)1.2μm)、フィルム(1)およびガラスクロス(1)(有沢製作所社製、ガラスクロス0634NS、単位面積質量48.5g/m、空隙率4.5%。)を、銅箔/フィルム(1)/フィルム(1)/ガラスクロス(1)/フィルム(1)/フィルム(1)/銅箔の順序で積層し、温度360℃、圧力3.7MPaで10分間真空プレスし、両面銅張積層体(α−1)を作製した。両面銅張積層体(α−1)には、フィルム(1)/フィルム(1)/ガラスクロス(1)/フィルム(1)/フィルム(1)の部分がプレスされることでフッ素樹脂層(A−1)が形成された。
両面銅張積層体(α−1)における両面の銅箔をエッチングにより除去して、フッ素樹脂層(A−1)の厚さを測定したところ168μmであった。また、フッ素樹脂層(A−1)の比誘電率は2.6であり、線膨張係数は18ppm/℃であった。
[製造例3]
両面銅張積層体(α−1)、ガラス繊維を一方向に引き揃えた基材に未硬化の熱硬化性樹脂が含浸された厚み60μmのプリプレグ(C−1)(ガラスエポキシボンディングシート R−1661、パナソニック社製)、および、厚み400μmのガラスエポキシ基板の両面に銅箔が張り付けられた両面銅張積層体(β−1)を、α−1/C−1/β−1の順序で積層し、温度180℃、圧力3.7MPaでプレスして積層体(I)を作製した。該プレスにおいて、プリプレグ(C−1)中の熱硬化性樹脂が硬化して硬化物となった。積層体(I)においては、ガラスエポキシ基板が層(B−1)であり、プリプレグ(C−1)中の熱硬化性樹脂が硬化した硬化物が層(B−2)となる。
[実施例1]
製造例3で得た積層体(I)に対して、ドリルにより0.3mmφの穴加工を行い、積層体(I)の一方の面から他方の面まで貫通する穴(スルーホール)を形成した。次いで、形成された穴の内壁面に対して、デスミア処理(過マンガン酸溶液処理)を施した。スルーホールを形成した積層体(I)について、膨潤液(ROHM and HAAS社製のMLB211およびCupZの混合比が2:1質量比となる混合液)を用いて液温度:80℃、処理時間:5分で処理し、酸化液(ROHM and HAAS社製のMLB213A−1およびMLB213B−1の混合比が1:1.5質量比となる混合液)を用いて液温度:80℃、処理時間:6分で処理し、中和液(ROHM and HAAS社製のMLB216−2)を用いて液温度:45℃、処理時間:5分で処理した。
デスミア処理後の積層体(I)のスルーホールの内壁面にメッキ層を形成するために、積層体(I)のスルーホールの内壁面にメッキ処理を施した。メッキ処理については、ROHM and HAAS社からシステム液が販売されており、システム液を用いて公表されている手順にしたがって無電解メッキを行った。デスミア処理後の積層体(I)について、洗浄液(ACL−009)を用いて液温度:55℃、処理時間:5分で処理した。水洗した後、積層体(I)について、加硫酸ナトリウム−硫酸系ソフトエッチング剤を用いて液温度:室温、処理時間:2分でソフトエッチング処理した。水洗した後、積層体(α−1)について、処理液(MAT−2−AおよびMAT−2−Bがそれぞれ5:1体積比となる混合液)を用いて液温度:60℃、処理時間:5分でアクチベート処理した。積層体(I)について、処理液(MAB−4−AおよびMAB−4−Bがそれぞれ1:10体積比となる混合液)を用いて液温度:30℃、処理時間:3分で還元処理し、無電解メッキにて銅を析出させるためのPd触媒をスルーホールの内壁面に付着させた。水洗した後、積層体(α−1)について、処理液(PEA−6)を用いて液温度:34℃、処理時間:30分でメッキ処理し、スルーホールの内壁面に銅を析出させてメッキ層を形成し、配線基板を得た。
[実施例2]
製造例3で得た積層体(I)に対して、ドリルにより0.3mmφの穴加工を行い、積層体(I)の一方の面から他方の面まで貫通する穴(スルーホール)を形成した。次いで、形成された穴の内壁面に対して、実施例1と同様の操作にて過マンガン酸ナトリウム塩を含むデスミア液を用いて過マンガン酸溶液処理を施した後、さらにアルゴンガス雰囲気下でプラズマ処理を実施した。次いで、該穴の内壁面に実施例1と同様の操作にて無電解メッキにより銅からなるメッキ層を形成して、配線基板を得た。
[実施例3]
製造例3で得た積層体(I)に対して、ドリルにより0.3mmφの穴加工を行い、積層体(I)の一方の面から他方の面まで貫通する穴(スルーホール)を形成した。次いで、形成された穴の内壁面に対して、実施例1における操作の内、各液での処理工程中に28キロヘルツの超音波処理を施す以外は同様の操作にて過マンガン酸溶液処理を施した後、該穴の内壁面に無電解メッキにより銅からなるメッキ層を形成し、配線基板を得た。
[比較例1]
製造例2で得た両面銅張積層体(α−1)に対して、ドリル加工により0.3mmφの穴加工を行い、スルーホールを作製した。次いで、形成された穴の内壁面に対して、過マンガン酸ナトリウム塩を含むデスミア液を用いて過マンガン酸溶液処理を施した後、該穴の内壁面に無電解メッキにより銅からなるメッキ層を形成して、配線基板を得た。
Figure 0006816722
表1に示すように、実施例1、2、3の配線基板においては、穴の内壁面の全面にメッキ層が形成されていた。
一方、比較例1の配線基板においては、穴の内壁面に部分的にしかメッキ層が形成されなかった。
なお、2015年10月22日に出願された日本特許出願2015−208153号の明細書、特許請求の範囲、要約書および図面の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1〜4 配線基板、10 層(A)、10a 第1の面、10b 第2の面、12 第1導体層、14 第2導体層、16 接着層、18 層(B)、20 穴、20a 内壁面、22 メッキ層、24 第3導体層、26 第4導体層。

Claims (9)

  1. カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂(a)と織布または不織布からなる強化繊維基材とを含有し、比誘電率が2.0〜3.5であるフッ素樹脂材料からなる層(A)と、
    前記層(A)の第1の面側に設けられている第1導体層と、
    前記層(A)の前記第1の面と反対側の第2の面側に設けられている第2導体層と、
    前記層(A)と前記第2導体層との層間または前記第2導体層の外側に設けられている熱硬化性樹脂の硬化物からなる層(B)の少なくとも1層とを備え、
    第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)、第1導体層/層(A)/層(B)/第2導体層、第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)/第3導体層/層(B)/第4導体層、または第1導体層/層(A)/第2導体層/接着層/第3導体層/層(B)/第4導体層なる層構成を有し、
    少なくとも前記第1導体層から前記第2導体層まで通じる穴を有し、前記穴の内壁面にメッキ層が形成されている配線基板を製造する方法であって、
    前記第1導体層、前記層(A)、前記第2導体層および層(B)を有する積層体に前記穴を形成し、
    形成された前記穴の内壁面に、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理の少なくとも一方を施した後に、該穴の内壁面に前記メッキ層を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂(a)と織布または不織布からなる強化繊維基材とを含有し、比誘電率が2.0〜3.5であるフッ素樹脂材料からなる層(A)と、
    前記層(A)の第1の面側に設けられている第1導体層と、
    前記層(A)の前記第1の面と反対側の第2の面側に設けられている第2導体層と、
    前記層(A)と前記第2導体層との層間または前記第2導体層の外側に設けられている熱硬化性樹脂の硬化物からなる層(B)の少なくとも1層とを備え、
    第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)、第1導体層/層(A)/層(B)/第2導体層、第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)/第3導体層/層(B)/第4導体層、または第1導体層/層(A)/第2導体層/接着層/第3導体層/層(B)/第4導体層なる層構成を有し、
    少なくとも前記第1導体層から前記第2導体層まで通じる穴を有し、前記穴の内壁面にメッキ層が形成されている配線基板を製造する方法であって、
    前記層(A)、前記第2導体層および前記層(B)を有する積層体に、少なくとも前記層(A)の第1の面から前記第2導体層に通じる穴を形成し、
    形成された前記穴の内壁面に、金属ナトリウムを用いたエッチング処理を行わずに過マンガン酸溶液処理およびプラズマ処理の少なくとも一方を施した後に、該穴の内壁面に前記メッキ層を形成し、
    前記メッキ層形成後、前記層(A)の第1の面側に前記第1導体層を形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
  3. 前記官能基が、少なくともカルボニル基含有基を含み、
    前記カルボニル基含有基が、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有する基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基および酸無水物残基からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記フッ素樹脂(a)中の前記官能基の含有量が、当該フッ素樹脂(a)の主鎖の炭素数1×10個に対して10〜60000個である、請求項1〜のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記層(A)の比誘電率が2.0〜3.0である、請求項1〜のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記層(A)の線膨張係数が0〜35ppm/℃である、請求項1〜のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記層(B)にガラス繊維が含有されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  8. カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有する溶融成形可能なフッ素樹脂(a)と織布または不織布からなる強化繊維基材とを含有し、比誘電率が2.0〜3.5であるフッ素樹脂材料からなる層(A)と、
    前記層(A)の第1の面側に設けられている第1導体層と、
    前記層(A)の前記第1の面と反対側の第2の面側に設けられている第2導体層と、
    前記層(A)と前記第2導体層との層間または前記第2導体層の外側に設けられている熱硬化性樹脂の硬化物からなる層(B)の少なくとも1層とを備え、
    第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)、第1導体層/層(A)/層(B)/第2導体層、第1導体層/層(A)/第2導体層/層(B)/第3導体層/層(B)/第4導体層、または第1導体層/層(A)/第2導体層/接着層/第3導体層/層(B)/第4導体層なる層構成を有し、
    少なくとも前記第1導体層から前記第2導体層まで通じる穴を有し、前記穴の内壁面の全体にメッキ層が形成されている配線基板。
  9. 前記第1導体層と前記第2導体層の少なくともいずれかがアンテナパターンを有する導体層である、請求項に記載の配線基板からなるアンテナ。
JP2017545796A 2015-10-22 2016-10-20 配線基板の製造方法 Active JP6816722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208153 2015-10-22
JP2015208153 2015-10-22
PCT/JP2016/081169 WO2017069216A1 (ja) 2015-10-22 2016-10-20 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069216A1 JPWO2017069216A1 (ja) 2018-08-09
JP6816722B2 true JP6816722B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58558087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545796A Active JP6816722B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-20 配線基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10271428B2 (ja)
JP (1) JP6816722B2 (ja)
KR (1) KR102546379B1 (ja)
CN (1) CN108141967B (ja)
DE (1) DE112016004852T5 (ja)
TW (1) TWI713610B (ja)
WO (1) WO2017069216A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI750132B (zh) * 2015-08-20 2021-12-21 日商Agc股份有限公司 積層基材及其成形體之製造方法
KR20190043536A (ko) * 2016-09-01 2019-04-26 에이지씨 가부시키가이샤 배선 기판 및 그 제조 방법
EP3410478A1 (en) * 2017-05-29 2018-12-05 Mitsubishi Electric R & D Centre Europe B.V. Power module and method for manufacturing the power module
KR102005548B1 (ko) * 2018-04-27 2019-07-30 정윤화 모바일 통신 장치용 안테나 모듈과 그 제조방법
JP7231047B2 (ja) 2019-09-26 2023-03-01 株式会社村田製作所 アンテナ設置構造、および、電子機器
CN217507640U (zh) * 2019-09-26 2022-09-27 株式会社村田制作所 天线、天线设置构造和电子设备
CN111263513A (zh) * 2020-01-21 2020-06-09 荆门市诺维英新材料科技有限公司 一种电子复合材料基板
CN116711471A (zh) * 2021-10-18 2023-09-05 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 线路板及其制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376049B1 (en) * 1997-10-14 2002-04-23 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole
CN100475005C (zh) * 1998-02-26 2009-04-01 揖斐电株式会社 具有充填导电孔构造的多层印刷布线板
JP4126115B2 (ja) 1998-07-06 2008-07-30 中興化成工業株式会社 弗素樹脂積層基板
MY139405A (en) * 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
JP2001007466A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 高周波回路基板及びその製造方法
JP4827460B2 (ja) * 2005-08-24 2011-11-30 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 含フッ素樹脂積層体
JP4377867B2 (ja) * 2005-09-30 2009-12-02 日本ピラー工業株式会社 銅張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板並びにこれらの製造方法
JP4260789B2 (ja) * 2005-10-31 2009-04-30 日本ピラー工業株式会社 プリント基板をミリメートル波帯域通信に使用する方法
JP4957079B2 (ja) 2006-05-29 2012-06-20 旭硝子株式会社 プリント回路基板およびその製造方法
JP2008103427A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 離型フィルム
JP2008258211A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
TWI461119B (zh) * 2009-01-20 2014-11-11 Toyoboseki Kabushikikaisha 多層氟樹脂膜及印刷配線板
JP2011051203A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyobo Co Ltd 多層ポリイミドフィルムおよびプリント配線板
JP2012145676A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 光沢面形成装置、光沢面形成方法、及び、光沢面形成用のベルト部材
US9006580B2 (en) * 2011-06-09 2015-04-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate
JP6388483B2 (ja) * 2014-03-13 2018-09-12 東レ・デュポン株式会社 高周波回路基板用カバーレイ及びフレキシブルフラットケーブル用基材
JP2015208153A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 三菱電機株式会社 レゾルバの固定子、及びその製造方法
JP2018041998A (ja) 2015-01-28 2018-03-15 日本化薬株式会社 アンテナ、およびアンテナを有する電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017069216A1 (ja) 2017-04-27
DE112016004852T5 (de) 2018-07-12
KR20180071244A (ko) 2018-06-27
US20180213641A1 (en) 2018-07-26
CN108141967A (zh) 2018-06-08
US10271428B2 (en) 2019-04-23
KR102546379B1 (ko) 2023-06-21
TWI713610B (zh) 2020-12-21
CN108141967B (zh) 2020-12-01
TW201731675A (zh) 2017-09-16
JPWO2017069216A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816722B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6816723B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6819579B2 (ja) プリント基板用材料、金属積層板、それらの製造方法およびプリント基板の製造方法
TWI466970B (zh) 用於製造電路板之氰酸酯系黏著劑樹脂組成物及包含其之可撓性覆金屬層合物
TWI636885B (zh) 金屬箔積層板的製造方法及其應用
CN101277816A (zh) 铜箔层叠板、印刷线路板和多层印刷线路板以及它们的制造方法
US10448506B2 (en) Wiring substrate and process for producing it
KR20210016322A (ko) 수지가 부착된 금속박의 제조 방법, 수지가 부착된 금속박, 적층체 및 프린트 기판
WO2017217392A1 (ja) 高周波回路に適した両面回路用基板
CN112703107B (zh) 层叠体、印刷基板及其制造方法
JP4129627B2 (ja) ビルドアップ配線板用積層フィルム及びビルドアップ配線板
KR102587268B1 (ko) 처리 회로 기판, 다층 회로 기판 및 커버레이 필름이 형성된 회로 기판의 제조 방법, 그리고 접착제층이 형성된 필름
WO2014171553A1 (ja) 金属張積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250