JP6813138B1 - 光半導体素子 - Google Patents

光半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6813138B1
JP6813138B1 JP2020541829A JP2020541829A JP6813138B1 JP 6813138 B1 JP6813138 B1 JP 6813138B1 JP 2020541829 A JP2020541829 A JP 2020541829A JP 2020541829 A JP2020541829 A JP 2020541829A JP 6813138 B1 JP6813138 B1 JP 6813138B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
ridge
optical semiconductor
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186695A1 (ja
Inventor
和弘 前田
和弘 前田
佐久間 仁
仁 佐久間
多田 仁史
仁史 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6813138B1 publication Critical patent/JP6813138B1/ja
Publication of JPWO2021186695A1 publication Critical patent/JPWO2021186695A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2213Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

基板(11)と、基板(11)の上に形成され、下から順に第1の第1導電型クラッド層(13)、第1のコア層(14)、第1の第2導電型クラッド層(15)、第1のコンタクト層(16)を有し、両脇に第1のリッジ溝(18)が配置された第1のリッジ(12)と、第1のリッジ(12)の上で第1のコンタクト層(16)とコンタクトし、第1のリッジ溝(18)まで広がらず、第1の半田層(21)を含む第1の電極(20)とを備える。

Description

本開示は、ジャンクションダウン実装される光半導体素子に関するものである。
半導体レーザなどの光半導体素子には高速動作を目的としてジャンクションダウン実装されるものがある(例えば特許文献1参照)。ジャンクションダウン実装はワイヤーボンディング実装に比べて配線のインダクタンスが小さくなるため、高速に動作させられる。
特開2000−208859号公報
しかし、上述の光半導体素子では電極の面積が大きくなるため、高速化が妨げられる。上述の光半導体素子が実装されるサブマウントには接合用の半田電極が形成されている。サブマウントに微細な半田電極パターンを形成するのは難しいため、半田電極の面積は大きくなってしまう。そのため、光半導体素子の電極も、半田電極に合わせて大きくしなければならない。その結果、電極の寄生容量が大きくなってしまい、光半導体素子を高速に動作させられなくなる。
本開示は上記の問題を解決するためになされたもので、その目的は、高速動作が可能な光半導体素子を得ることである。
本開示に係る光半導体素子は、基板と、基板の上に形成され、下から順に第1の第1導電型クラッド層、第1のコア層、第1の第2導電型クラッド層、第1のコンタクト層を有し、両脇に第1のリッジ溝が配置された第1のリッジと、第1のリッジの上で第1のコンタクト層とコンタクトし、第1のリッジ溝まで広がらず、第1の半田層を含む第1の電極と、基板の上に形成され、第1のリッジに連なり、下から順に第2の第1導電型クラッド層、第2のコア層、第2の第2導電型クラッド層、第2のコンタクト層を有し、両脇に第2のリッジ溝が配置された第2のリッジと、第2のリッジの上で第2のコンタクト層とコンタクトし、第2のリッジ溝を越えて広がる広がり部を有し、第2の半田層を含む第2の電極と、を備え、第2のコア層はレーザ光を発光する活性層であり、第1のコア層は第2のコア層からのレーザ光を変調する吸収層である。
本開示の光半導体素子によれば、半田でできた層を含んだ電極がリッジの上に形成されているため、高速動作が可能である。
実施の形態1に係る光半導体素子の斜視図である。 実施の形態1に係る光半導体素子の上面図および断面図である。 実施の形態1に係る光半導体素子の第1の電極を示す断面図である。 実施の形態1に係る光半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る光半導体素子をサブマウントにジャンクションダウン実装した例の断面図である。 実施の形態2に係る光半導体素子の断面図である。 実施の形態2に係る光半導体素子の変形例の断面図である。 実施の形態3に係る光半導体素子の上面図および断面図である。 実施の形態3に係る光半導体素子をサブマウントにジャンクションダウン実装した例の断面図である。 実施の形態4に係る光半導体素子の上面図および断面図である。 実施の形態4に係る光半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態4に係る光半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態4に係る光半導体素子をサブマウントにジャンクションダウン実装した例の断面図である。 実施の形態5に係る光半導体素子の斜視図である。 実施の形態5に係る光半導体素子の上面図および断面図である。 実施の形態5に係る光半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態5に係る光半導体素子をサブマウントにジャンクションダウン実装した例の断面図である。 実施の形態6に係る光半導体素子の上面図および断面図である。 実施の形態6に係る光半導体素子をサブマウントにジャンクションダウン実装した例の断面図である。 実施の形態6に係る光半導体素子の変形例の上面図である。 実施の形態6に係る光半導体素子の斜視図である。 実施の形態6に係る光半導体素子の上面図および断面図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る光半導体素子の構成を説明する。図1は実施の形態1に係る光半導体素子10の斜視図である。図1中にx、y、z軸の方向を示している。図1では第1の電極20の厚みの図示を省いた。これ以降の斜視図でも上面にある電極の厚みの図示は省いている。図2(a)は光半導体素子10を平面視で見た上面図である。ここで平面視とはz軸の上方から見ることをいう。図2(b)は、図2(a)のA−Aにおける光半導体素子10の断面図である。
光半導体素子10は基板11を備える。基板11は例えばInPでできた半導体基板である。
光半導体素子10は第1のリッジ12を備える。第1のリッジ12は基板11の上に形成されている。第1のリッジ12のストライプ方向は、図2(b)の紙面に垂直な方向(y軸方向)である。第1のリッジ12の幅は例えば1μm〜30μmである。
第1のリッジ12は下から順に第1の第1導電型クラッド層13、第1のコア層14,第1の第2導電型クラッド層15、第1のコンタクト層16を有する。第1の第1導電型クラッド層13は導電型がp型またはn型の半導体層であり、InPでできている。第1のコア層14は量子井戸構造を持つ活性層であり、InGaAsPでできている。第1の第2導電型クラッド層15は導電型が第1の第1導電型クラッド層13と反対の半導体層であり、InPでできている。第1のコンタクト層16は導電性を持つInGaAsでできている。第1のコア層14はレーザ光を発光する。レーザ光は、第1のコア層14を流れる電流によって変調される。レーザ光は図1に矢印で示すように端面から出射される。
第1のリッジ12の両脇には第1のリッジ溝18が配置されている。第1のリッジ溝18の場所は製造方法を説明するための図5(b)に示してある。第1のリッジ溝18の幅は例えば2μm〜20μmであり、深さは例えば2μm〜10μmである。第1のリッジ12の上面の一部を除く表面、第1のリッジ溝18の側面および底面には絶縁膜17が形成されている。第1のリッジ溝18には樹脂膜19が埋め込まれている。樹脂膜19はBCB(ベンゾシクロブテン)、ポリイミドなどでできている。
光半導体素子10は第1の電極20を備える。第1の電極20は第1のリッジ12の上で第1のコンタクト層16とコンタクトしている。第1の電極20は第1のリッジ溝18まで広がらず、第1のリッジ12の上部のみに形成されている。第1の電極20のみを拡大したものを図3に示す。第1の電極20は下から、Ti/Au/Ti/Pt/AuSn(半田)/AuまたはTi/Pt/Au/Ti/Pt/AuSn(半田)/Auなどの層構造を持つ。これらの層の中でTiおよびPtの層は1μm以下の薄膜である。AuSnの層は第1の半田層21である。第1の半田層21の膜厚は1μm〜10μmである。最上層のAuは1μm以下の薄膜である。Tiは電極の密着性向上に寄与し、Ptはバリアメタルとして働く。バリアメタルとしてPt以外にNi、Ta、Crなどを用いてもよい。また、最上層のAuは、第1の電極20の表面の酸化防止機能を有する。
光半導体素子10は基板の下の面に裏面電極23を備える。裏面電極23は基板11を介して第1の第1導電型クラッド層13と電気的に接続している。
光半導体素子10の奥行き(y軸方向)の長さは例えば200μm〜400μmである。
次に、光半導体素子10の製造方法を断面図(図4)を用いて説明する。
まず図4(a)に示すような、基板11の上に周知の半導体プロセス技術を用いて第1のリッジ12が形成されたものを準備する。次いで図4(b)に示すように、絶縁膜17を形成する。これで第1のリッジ溝18の領域が確定する。次いで図4(c)に示すように、第1のリッジ溝18に樹脂膜19を埋め込む。次いで図4(d)に示すように、第1のリッジ12の上の絶縁膜17をエッチングして第1のコンタクト層16を露出させたあと、第1のコンタクト層16とコンタクトするように第1の電極20を形成する。次いで図4(e)に示すように、基板11の下の面を研削して薄板化したあと、裏面電極23を形成する。
次に、光半導体素子10をサブマウント25にジャンクションダウン実装した例を図5を用いて説明する。図5は光半導体素子10がサブマウント25に実装された状態を示す断面図である。なお、図5ではボンディングワイヤーが描かれているが、これは説明のためであり、ボンディングワイヤーがxz平面上にある必要はない。
サブマウント25はサブマウント基板26を備え、サブマウント基板26には第1のサブマウント電極27およびワイヤーボンディング電極29が形成されている。第1のサブマウント電極27およびワイヤーボンディング電極29は下から、Ti/AuまたはTi/Pt/Auなどの層構造を持つ。もし半田層を第1のサブマウント電極27に形成するのであれば、半田量の制御が難しいため、第1のサブマウント電極27のパターンを微細にするのは困難である。しかし、この実施の形態では第1のサブマウント電極27には半田層を形成していないため、第1のサブマウント電極27のパターンを微細にできる。
光半導体素子10がサブマウント25に接合されている。接合は第1の電極20と第1のサブマウント電極27でなされる。接合剤となるのは第1の電極20の第1の半田層21である。
裏面電極23とワイヤーボンディング電極29がワイヤーボンディングされている。
以上のとおり、実施の形態1によれば、第1の半田層21を含んだ第1の電極20が第1のリッジ12の上に形成されているため、第1の電極20の面積が小さい。そのため、第1の電極20の寄生容量が小さくなり、光半導体素子10が高速に動作できる。また、第1の電極20の面積が小さいので第1の半田層21の半田量を少なくできるため、ジャンクションダウン実装後の半田の広がりを抑えられる。また、第1のリッジ溝18に半導体材料より誘電率が低い樹脂膜19が埋め込まれているため、第1の電極20の寄生容量を低減できる。また、光半導体素子10はサブマウント25にジャンクションダウン実装されるため、配線のインダクタンスが小さくなる。また、ワイヤーボンディング作業が不要なため、簡易に組み立てられる。また、放熱性が向上するため、高温・高出力動作が可能である。また、第1の電極20は第1の半田層21を含むため、サブマウント25の第1のサブマウント電極27に半田が不要で、第1のサブマウント電極27の面積を小さくできる。
また、サブマウントに複数の光半導体素子10を実装するのが容易である。もし半田層が第1の電極20ではなくサブマウント側の電極にある場合、光半導体素子10を1つ実装したあとには、2つ目以降の光半導体素子10を接合するためのサブマウント側電極の半田は溶けてしまっている。そのため、複数の光半導体素子を1つずつ、1つのサブマウントに実装できない。しかし、実施の形態1の光半導体素子10では第1の電極20に第1の半田層21があり、第1の半田層21の上にはAuでできた層があるため、光半導体素子を1つ実装したあとは、第1の半田層21のAuSnがこのAuと反応し、よりAu濃度の高いAuSnになる。AuSnはAu濃度が高くなるほど融点が高くなるため、実装後の第1の半田層21の融点は高くなっている。よって、2つ目以降の光半導体素子10を実装する際にも、実装済みの光半導体素子10の第1の半田層21は溶けてしまうことがなく、続けて光半導体素子10を容易に実装可能である。
実施の形態2.
実施の形態2に係る光半導体素子について説明する。実施の形態2に係る光半導体素子は、リッジ上の電極がT型形状である点が実施の形態1と異なる。ここでは主に実施の形態1との違いを記載する。
図6は実施の形態2に係る光半導体素子40の断面図である。第1のリッジ12の上の第1の電極20aはT型形状である。第1の電極20aは下部電極42と上部電極43を有しており、上部電極43のほうが下部電極42より幅が広い。このように、上部電極43が下部電極42に対し平面視で、第1のリッジ12のストライプ方向(y軸方向)に垂直な方向(x軸方向)の両方に張り出している形状をT型形状という。
以上のとおり、実施の形態2によれば、第1の電極20aがT型形状なので、第1の電極20aの電気抵抗を小さくできるため、光半導体素子を高速に動作させられる。また電流のロスも小さい。
なお、第1の電極はΓ型形状でもよい。Γ型形状とは、図7に示すように、上部電極43bが下部電極42bに対し平面視で、第1のリッジ12のストライプ方向(y軸方向)に垂直な方向(x軸方向)の一方だけに張り出している形状をいう。この場合も第1の電極20bの電気抵抗を小さくできる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る光半導体素子について説明する。実施の形態3に係る光半導体素子は、片当たりを防止するための構造体が形成されている点が実施の形態1と異なる。ここでは主に実施の形態1との違いを記載する。
図8(a)は実施の形態3に係る光半導体素子50の上面図である。図8(b)は、図8(a)のB−Bにおける光半導体素子50の断面図である。
光半導体素子50は絶縁体51を備える。絶縁体51は第1のリッジ12から第1のリッジ溝18より離れた領域に、第1の電極20と上面の高さが等しくなるように形成されている。ここで、第1のリッジ12から第1のリッジ溝18より離れた領域とは、図8(a)において、第1のリッジ12の左側ではR1で示す領域であり、第1のリッジ12の右側ではR2で示す領域である。
次に、光半導体素子50をサブマウント52にジャンクションダウン実装した例を図9を用いて説明する。図9は光半導体素子50がサブマウント52に実装された状態を示す断面図である。
サブマウント52には第3のサブマウント電極54が形成されている。第3のサブマウント電極54は下から、Ti/AuまたはTi/Pt/Auなどの層構造を持つ。光半導体素子50の絶縁体51は第3のサブマウント電極54と接している。
以上のとおり、実施の形態3によれば、絶縁体51が第1のリッジ12の左右にあるため、サブマウント52に実装した場合、光半導体素子50が傾いてしまう片当たりの状態を防げる。すなわち、絶縁体51は片当たりを防ぐための構造体として機能する。
なお、絶縁体51は第1のリッジ12の左右両方にあるとしたが、一方だけでもよい。また、構造体として金属等の導電体を用いてもよい。特に構造体を第1の電極20と同時に形成すれば、製造工程数を減らせる。このように導電体を用いる場合、ジャンクションダウン実装の際、この導電体をサブマウント52の第3のサブマウント電極54と接合してもよい。
実施の形態4.
実施の形態4に係る光半導体素子について説明する。実施の形態4に係る光半導体素子は、片当たりを防止するための構造体が、凹部に形成された凹部電極である点が実施の形態3と異なる。ここでは主に実施の形態3との違いを記載する。
図10(a)は実施の形態4に係る光半導体素子60を平面視で見た上面図である。図10(b)は、図10(a)のC−Cにおける光半導体素子60の断面図である。
光半導体素子60は基板11と第1のリッジ12の間に下側コンタクト層65を備える。下側コンタクト層65は第1の第1導電型クラッド層13と電気的に接続されている。下側コンタクト層65は導電性を持つInPでできている。
光半導体素子60には凹部61が形成されている。凹部61の場所は製造方法を説明するための図11(b)に示してある。凹部61は第1のリッジ12から第1のリッジ溝18より離れた領域に、底面64が下側コンタクト層65と接するように掘られている。凹部61には絶縁膜17が形成されている。絶縁膜17は凹部61の底面64において開口を有する。
光半導体素子60は凹部電極62を備える。凹部電極62は凹部61に第1の電極20と上面の高さが等しくなるように形成されている。凹部電極62は凹部61の底面64で下側コンタクト層65と電気的に接続されている。すなわち、凹部電極62は下側コンタクト層65を介して第1の第1導電型クラッド層13と電気的に接続されている。凹部電極62は例えばAuでできており、最上部は実施の形態1の第1の電極20と同様、下から、Ti/Pt/AuSn(半田)/Auなどの層構造を持つ。AuSnの層は半田でできた凹部半田層63である。
光半導体素子60は絶縁体51を備える。絶縁体51は第1のリッジ12を挟んで凹部電極62の反対側に形成されている。この絶縁体51は実施の形態3で説明した絶縁体51と同様のものである。
次に、光半導体素子60の製造方法を断面図(図11−12)を用いて説明する。
まず図11(a)に示すような、基板11の上に周知の半導体プロセス技術を用いて、基板11の上に下側コンタクト層65を備え、下側コンタクト層65の上に第1のリッジ12が形成されたものを準備する。次いで図11(b)に示すように、凹部61をエッチングにより形成する。このとき、凹部61の底が下側コンタクト層65の途中に来るようにする。次いで図11(c)に示すように、絶縁膜17を形成する。これで第1のリッジ溝18の領域が確定する。次いで図11(d)に示すように、第1のリッジ溝18に樹脂膜19を埋め込む。次いで図12(a)に示すように、凹部電極62、第1の電極20および絶縁体51を形成する。このとき、第1の電極20の形成前に第1のリッジ12の上の絶縁膜17をエッチングして第1のコンタクト層16を露出させておく。次いで図12(b)に示すように、基板11の下の面を研削して薄板化する。
次に、光半導体素子60をサブマウント66にジャンクションダウン実装した例を図13を用いて説明する。図13は光半導体素子60がサブマウント66に実装された状態を示す断面図である。
サブマウント66には第3のサブマウント電極54が形成されている。光半導体素子60とサブマウント66の接合は、第1の電極20と第1のサブマウント電極27、および、凹部電極62と第3のサブマウント電極54でなされる。ここで接合剤は第1の電極20の第1の半田層21、および、凹部電極62の凹部半田層63である。
以上のとおり、実施の形態4によれば、第1の第1導電型クラッド層13と電気的に接続されている凹部電極62が光半導体素子60の上側に出てきているため、光半導体素子60をサブマウント66にジャンクションダウン実装する際、ボンディングワイヤーを使わず凹部電極62と第3のサブマウント電極54を接合できる。よって実装が簡易で、配線のインダクタンスを小さくできる。また、ボンディングワイヤー用の電極が不要なため、サブマウント66を小さくできる。また、凹部電極62の面積が小さいので半田量も少なくできるため、ジャンクションダウン実装後の半田の広がりを抑えられる。
なお、絶縁体51はなくてもよい。また、絶縁体51の代わりに構造体として金属等の導電体を用いてもよい。特に構造体を第1の電極20および凹部電極62の上部と同時に形成すれば、製造工程数を減らせる。このように導電体を用いる場合、ジャンクションダウン実装の際、この導電体を第3のサブマウント電極54と接合してもよい。
実施の形態5.
実施の形態5に係る光半導体素子の構成を説明する。図14は実施の形態5に係る光半導体素子70の斜視図である。図15(a)は光半導体素子70の上面図である。図15(b)は、図15(a)のD−Dにおける光半導体素子70の断面図である。図15(c)は、図15(a)のE−Eにおける光半導体素子70の断面図である。光半導体素子70はレーザ部84と変調器部85が集積されている。変調器部85自身はレーザ光を発光しないため、実施の形態1の光半導体素子10とは機能が異なるが、構造としては実施の形態1の光半導体素子10に相当している。光半導体素子70は、この変調器部85にレーザ部84が追加された形になっている。
光半導体素子70は基板71を備える。基板71は例えばInPでできた半導体基板である。
レーザ部84は図15(b)に示すように第2のリッジ86を備える。第2のリッジ86は基板71の上に、第1のリッジ72に連なるように形成されている。第2のリッジ86のストライプ方向は、図15(b)の紙面に垂直な方向(y軸方向)である。第2のリッジ86の幅は例えば1μm〜30μmである。
第2のリッジ86は下から順に第2の第1導電型クラッド層87、第2のコア層88,
第2の第2導電型クラッド層89、第2のコンタクト層90を有する。第2の第1導電型クラッド層87は導電型がp型またはn型の半導体層であり、InPでできている。第2のコア層88は量子井戸構造を持つ活性層であり、InGaAsPでできている。第2の第2導電型クラッド層89は導電型が第2の第1導電型クラッド層87と反対の半導体層であり、InPでできている。第2のコンタクト層90は導電性を持つInGaAsでできている。第2のコア層88はレーザ光を発光する。このレーザ光はCW(Continuous Wave)光である。
第2のリッジ86の両脇には第2のリッジ溝91が配置されている。第2のリッジ溝91の幅は例えば2μm〜20μmであり、深さは例えば2μm〜10μmである。第2のリッジ86の上面の一部を除く表面、第2のリッジ溝91の側面および底面には絶縁膜77が形成されている。第2のリッジ溝91には樹脂膜79が埋め込まれている。樹脂膜79はBCB(ベンゾシクロブテン)、ポリイミドなどでできている。
レーザ部84は第2の電極92を備える。第2の電極92は第2のリッジ86の上で第2のコンタクト層90とコンタクトしている。第2の電極92は第2のリッジ溝91を越えて広がる広がり部94を有する。第2の電極92は下から、Ti/Au/Ti/Pt/AuSn(半田)/AuまたはTi/Pt/Au/Ti/Pt/AuSn(半田)/Auなどの層構造を持つ。これらの層の中でTiおよびPtの層は1μm以下の薄膜である。AuSnの層は第2の半田層93である。第2の半田層93の膜厚は1μm〜10μmである。最上層のAuは1μm以下の薄膜である。Tiは電極の密着性向上に寄与し、Ptはバリアメタルとして働く。バリアメタルとしてPt以外にNi、Ta、Crなどを用いてもよい。また、最上層のAuは、第2の電極92の表面の酸化防止機能を有する。
変調器部85は図15(c)に示すように第1のリッジ72を備える。第1のリッジ72は基板71の上に形成されている。第1のリッジ72のストライプ方向は、図15(c)の紙面に垂直な方向(y軸方向)である。第1のリッジ72の幅は例えば1μm〜30μmである。
第1のリッジ72は下から順に第1の第1導電型クラッド層73、第1のコア層74,
第1の第2導電型クラッド層75、第1のコンタクト層76を有する。第1の第1導電型クラッド層73は導電型がp型またはn型の半導体層であり、InPでできている。第1のコア層74は量子井戸構造を持つ吸収層であり、AlGaInAsでできている。第1の第2導電型クラッド層75は導電型が第1の第1導電型クラッド層73と反対の半導体層であり、InPでできている。第1のコンタクト層76は導電性を持つInGaAsでできている。第1のコア層74は、レーザ部84の第2のコア層88からのレーザ光を変調する。変調は、第1の第1導電型クラッド層73と第1の第2導電型クラッド層75にかけられた電圧によって変調される。変調後のレーザ光は図14に矢印で示すように端面から出射される。
第1のリッジ72の両脇には第1のリッジ溝78が配置されている。第1のリッジ溝78の幅は例えば2μm〜20μmであり、深さは例えば2μm〜10μmである。第1のリッジ72の上面の一部を除く表面、第1のリッジ溝78の側面および底面には絶縁膜77が形成されている。第1のリッジ溝78には樹脂膜79が埋め込まれている。樹脂膜79はBCB(ベンゾシクロブテン)、ポリイミドなどでできている。
変調器部85は第1の電極80を備える。第1の電極80は第1のリッジ72の上で第1のコンタクト層76とコンタクトしている。第1の電極80は第1のリッジ溝78まで広がらず、第1のリッジ72の上部のみに形成されている。第1の電極80は下から、Ti/Au/Ti/Pt/AuSn(半田)/AuまたはTi/Pt/Au/Ti/Pt/AuSn(半田)/Auなどの層構造を持つ。これらの層の中でTi、Ptの層は1μm以下の薄膜である。AuSnの層は第1の半田層81である。第1の半田層81の膜厚は1μm〜10μmである。最上層のAuは1μm以下の薄膜である。Tiは電極の密着性向上に寄与し、Ptはバリアメタルとして働く。バリアメタルとしてPt以外にNi、Ta、Crなどを用いてもよい。また、最上層のAuは、第1の電極80の表面の酸化防止機能を有する。
光半導体素子70は基板の下の面に裏面電極83を備える。裏面電極83は基板71を介して、第1の第1導電型クラッド層73および第2の第1導電型クラッド層87と電気的に接続している。
レーザ部84の奥行き(y軸方向)の長さは例えば200μm〜400μm、変調器部85の奥行きの長さは例えば100μm〜300μmである。
次に、光半導体素子70の製造方法を断面図(図16)を用いて説明する。図16の左側がレーザ部84、右側が変調器部85である。
まず図16(a)に示すような、基板71の上に周知の半導体プロセス技術を用いて第1のリッジ72および第2のリッジ86が形成されたものを準備する。次いで図16(b)に示すように、絶縁膜77を形成する。これで第1のリッジ溝78および第2のリッジ溝91の領域が確定する。次いで図16(c)に示すように、第1のリッジ溝78および第2のリッジ溝91に樹脂膜79を埋め込む。次いで図16(d)に示すように、第1のリッジ72および第2のリッジ溝91の上の絶縁膜77をエッチングして第1のコンタクト層76および第2のコンタクト層90を露出させたあと、第1のコンタクト層76とコンタクトするように第1の電極80を形成し、同時に第2のコンタクト層90とコンタクトするように第2の電極92を形成する。次いで図16(e)に示すように、基板71の下の面を研削して薄板化したあと、裏面電極83を形成する。
次に、光半導体素子70をサブマウント95にジャンクションダウン実装した例を図17を用いて説明する。図17は光半導体素子70がサブマウント95に実装された状態を示す断面図である。図17(a)はレーザ部84における断面図であり、図17(b)は変調器部85における断面図である。なお、図17(a)および(b)のどちらにもボンディングワイヤーおよびワイヤーボンディング電極99が描かれているが、これは説明のためであり、実際はボンディングワイヤーおよびワイヤーボンディング電極99がどちらも1つずつあればよく、その場所は適宜選ばばよい。またボンディングワイヤーおよびワイヤーボンディング電極99の数はそれぞれ2以上でもかまわない。
サブマウント95はサブマウント基板96を備え、サブマウント基板96には第1のサブマウント電極97、第2のサブマウント電極98およびワイヤーボンディング電極99が形成されている。第1のサブマウント電極97、第2のサブマウント電極98およびワイヤーボンディング電極99は下から、Ti/AuまたはTi/Pt/Auなどの層構造を持つ。第1のサブマウント電極97には半田層が形成されていないため、第1のサブマウント電極97のパターンを微細にできる。
光半導体素子70がサブマウント95に接合されている。接合は第1の電極80と第1のサブマウント電極97、および、第2の電極92と第2のサブマウント電極98でなされる。接合剤となるのは第1の電極80の第1の半田層81および第2の電極92の第2の半田層93である。
裏面電極83とワイヤーボンディング電極99がワイヤーボンディングされている。
以上のとおり、実施の形態5によれば、実施の形態1で説明したのと同じ効果を得られる。
また、第2の電極92は広がり部94を有するので電気抵抗が小さくなるため、レーザ部84でレーザ光を発生させるために流す電流のロスが少ない。
なお、広がり部94は第2のリッジ86の左右両方になく一方のみにあってもよい。また、レーザ部84の領域に、実施の形態3で説明した凹部電極を形成してもよい。この場合、レーザ部84の第1の第1導電型クラッド層73と凹部電極が電気的に接続されるため、裏面電極83はなくてもよい。
実施の形態6.
実施の形態6に係る光半導体素子について説明する。実施の形態6に係る光半導体素子は、広がり部が変調器部まで延びており、この部分が構造体として機能する点が実施の形態5と異なる。ここでは主に実施の形態5との違いを記載する。
図18は実施の形態6に係る光半導体素子100の上面図である。
光半導体素子100は、第2の電極104の広がり部107が変調器部103まで延びている。この延びた部分は実施の形態3で説明した構造体として機能する。
次に、光半導体素子100をサブマウント109にジャンクションダウン実装した例を図19を用いて説明する。図19は光半導体素子100がサブマウント109に実装された状態を示す断面図である。断面箇所は図18のF−Fである。
サブマウント109の第2のサブマウント電極110は、光半導体素子100の第2の電極104の形状に合わせて形成されている。この第2のサブマウント電極110と第2の電極104が接合されている。
以上のとおり、実施の形態6によれば、広がり部107が第1のリッジ72の左右まで延びているため、サブマウント109に実装した場合、光半導体素子100が傾いてしまう片当たりの状態を防げる。すなわち、変調器部103まで延びた広がり部107は片当たりを防ぐための構造体として機能する。
なお、変調器部103まで延びた広がり部107は第1のリッジ72の左右両方にあるとしたが、一方だけでもよい。
また、変調器部103まで延びた広がり部107は、図20に示すように、鍵型の形状でもよい。鍵型とは、変調器部103側に延びた広がり部107が途中から太くなった形状をいう。このようにすることで、より安定して光半導体素子100の片当たりを防止できる。
また、片当たり防止のための構造体として変調器部103まで延びた広がり部107を用いたが、実施の形態3で説明した絶縁体(または電極)、または、実施の形態4で説明した凹部電極を用いてもよい。凹部電極を用いる場合、裏面電極83はなくてもよい。
実施の形態7.
実施の形態7に係る光半導体素子について説明する。実施の形態7に係る光半導体素子は、リッジ溝の中に樹脂膜が形成されていない点が実施の形態5と異なる。ここでは主にこの違いを記載する。
図21は実施の形態7に係る光半導体素子120の斜視図である。図22(a)は光半導体素子120の上面図、図22(b)は図22(a)のG−Gにおける断面図、図22(c)は図22(a)のH−Hにおける断面図である。ここでは光半導体素子120は実施の形態5の光半導体素子70と同様にレーザ部124と変調器部125が集積されたものである。図に示すように、第1のリッジ溝122および第2のリッジ溝126の中は樹脂膜が形成されていない。特に第1のリッジ溝122の中は空洞である。第2の電極127は第1のリッジ72の上から第1のリッジ溝122の中にも形成され、広がり部128まで延びている。
以上のとおり、実施の形態7によれば、第1のリッジ溝122および第2のリッジ溝126の中に樹脂膜が形成されていないため、樹脂膜を埋め込むための製造工程を削減できる。また、樹脂膜を埋め込んだ場合に比べて誘電率を低くできるので、第1の電極80の寄生容量を減らせる。
なお、第1のリッジ溝122の中が空洞であれば、第2のリッジ溝126には樹脂膜が埋め込まれていてもよい。この場合でも第1のリッジ溝122の寄生容量を減らせる。また、レーザ部124と変調器部125が集積されたものではなく、実施の形態1等と同じように変調器部125がないものであってもよい。
なお、各実施の形態を、適宜、組み合わせたり、変形や省略したりすることも、実施の形態で示された技術的思想の範囲に含まれる。
10,40,50,60,70,100,120 光半導体素子
11,71 基板
12,72 第1のリッジ
13,73 第1の第1導電型クラッド層
14,74 第1のコア層
15,75 第1の第2導電型クラッド層
16,76 第1のコンタクト層
18,78,122 第1のリッジ溝
20,20a,20,80,20b 第1の電極
21,81 第1の半田層
42,42b 下部電極
43,43b 上部電極
61 凹部
62 凹部電極
63 凹部半田層
64 底面
65 下側コンタクト層
86 第2のリッジと
87 第2の第1導電型クラッド層
88 第2のコア層
89 第2の第2導電型クラッド層
90 第2のコンタクト層
91,126 第2のリッジ溝
92,104,127,104b 第2の電極
93,106 第2の半田層
94,107,128,107b 広がり部

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成され、下から順に第1の第1導電型クラッド層、第1のコア層、第1の第2導電型クラッド層、第1のコンタクト層を有し、両脇に第1のリッジ溝が配置された第1のリッジと、
    前記第1のリッジの上で前記第1のコンタクト層とコンタクトし、前記第1のリッジ溝まで広がらず、第1の半田層を含む第1の電極と、
    前記基板の上に形成され、前記第1のリッジに連なり、下から順に第2の第1導電型クラッド層、第2のコア層、第2の第2導電型クラッド層、第2のコンタクト層を有し、両脇に第2のリッジ溝が配置された第2のリッジと、
    前記第2のリッジの上で前記第2のコンタクト層とコンタクトし、前記第2のリッジ溝を越えて広がる広がり部を有し、第2の半田層を含む第2の電極と、
    を備え、
    前記第2のコア層はレーザ光を発光する活性層であり、
    前記第1のコア層は前記第2のコア層からのレーザ光を変調する吸収層である光半導体素子。
  2. 前記第2の半田層はAuSnでできており、
    前記第2の半田層の上にはAuでできた層がある請求項に記載の光半導体素子。
  3. 前記第1のリッジから前記第1のリッジ溝より離れた領域に、前記第1の電極と上面の高さが等しい構造体が形成された請求項1〜のいずれか1項に記載の光半導体素子。
  4. 前記基板と前記第1のリッジの間に、前記第1の第1導電型クラッド層と電気的に接続された下側コンタクト層が形成され、
    前記第1のリッジから前記第1のリッジ溝より離れた領域に、底面が前記下側コンタクト層と接するように掘られた凹部が形成され、
    前記凹部に前記第1の電極と上面の高さが等しく、前記底面を通じて前記第1の第1導電型クラッド層と電気的に接続され、凹部半田層を含む凹部電極が形成され、
    前記構造体は前記凹部電極である請求項に記載の光半導体素子。
  5. 前記凹部半田層はAuSnでできており、
    前記凹部半田層の上にはAuでできた層がある請求項に記載の光半導体素子。
  6. 前記第1のリッジから前記第1のリッジ溝より離れた領域に、前記第1の電極と上面の高さが等しい構造体が形成され、
    前記構造体は、前記広がり部が延びたものである請求項またはに記載の光半導体素子。
  7. 前記第1のリッジ溝の中は空洞である請求項1〜のいずれか1項に記載の光半導体素子。
JP2020541829A 2020-03-19 2020-03-19 光半導体素子 Active JP6813138B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/012412 WO2021186695A1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 光半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6813138B1 true JP6813138B1 (ja) 2021-01-13
JPWO2021186695A1 JPWO2021186695A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=74096281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541829A Active JP6813138B1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 光半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230042492A1 (ja)
JP (1) JP6813138B1 (ja)
CN (1) CN115298915A (ja)
TW (1) TWI747685B (ja)
WO (1) WO2021186695A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555712A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及びその組立方法
JPH0772352A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nec Corp 光半導体素子のフリップチップ実装構造
JPH07135369A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよびその製造方法
JP2000058965A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及び半導体レーザ素子
JP2000208859A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 光伝送装置
JP2003023200A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2007103481A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 半導体レーザ装置および光通信装置
JP2008218849A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Opnext Japan Inc 半導体光装置およびその製造方法
JP2012209489A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
JP2014007295A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2014529199A (ja) * 2011-10-10 2014-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ サブマウント上にvcselチップを組立てる方法
US20190237931A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Oepic Semiconductors, Inc. Flip chip backside emitting vcsel package

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668641B1 (en) * 1994-02-18 2001-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, light transmitter and optical communication system using the laser
JP2004087866A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Ltd 半導体光素子、その実装体および光モジュール
JP2006128602A (ja) * 2004-03-30 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010186791A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子及びその製造方法
DE102017117135A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Laserdioden und Laserdiode

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555712A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及びその組立方法
JPH0772352A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nec Corp 光半導体素子のフリップチップ実装構造
JPH07135369A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザおよびその製造方法
JP2000058965A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及び半導体レーザ素子
JP2000208859A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 光伝送装置
JP2003023200A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2007103481A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 半導体レーザ装置および光通信装置
JP2008218849A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Opnext Japan Inc 半導体光装置およびその製造方法
JP2012209489A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
JP2014529199A (ja) * 2011-10-10 2014-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ サブマウント上にvcselチップを組立てる方法
JP2014007295A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置及びその製造方法
US20190237931A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Oepic Semiconductors, Inc. Flip chip backside emitting vcsel package

Also Published As

Publication number Publication date
TWI747685B (zh) 2021-11-21
TW202136835A (zh) 2021-10-01
JPWO2021186695A1 (ja) 2021-09-23
WO2021186695A1 (ja) 2021-09-23
CN115298915A (zh) 2022-11-04
US20230042492A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873636B2 (en) Semiconductor laser and semiconductor laser module
US8879593B2 (en) Epitaxial-side-down mounted high-power semiconductor lasers
US7639719B2 (en) Thermal shunt for active devices on silicon-on-insulator wafers
JPS61160987A (ja) 集積型半導体光素子とその製造方法
US9564737B2 (en) Optical semiconductor device
JP2014229744A (ja) 半導体発光組立体
CN111989832B (zh) 半导体光集成元件
JP6813138B1 (ja) 光半導体素子
KR102006092B1 (ko) 에피택셜 사이드-다운 장착용 양자 폭포 레이저
JP3339369B2 (ja) レーザダイオード
JPH11186670A (ja) 面型光デバイスおよびその製造方法
JP2641483B2 (ja) 半導体発光素子の作製方法
US20030013261A1 (en) Semiconductor laser device which includes current confinement structure and trenches formed through current stopping layer down to active layer
CN116235371A (zh) 半导体激光装置
CN116529657A (zh) 激光光源装置
JP4799847B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3582173B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP7536607B2 (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の製造方法
US20230352911A1 (en) Semiconductor optical device
JP6729982B2 (ja) 半導体光集積素子
JP2023168249A (ja) 半導体光素子
JP2023163097A (ja) 半導体光素子
JP2022064266A (ja) 半導体光素子及び半導体光装置
CN118401883A (zh) 半导体光元件
JP2005142224A (ja) 半導体レーザ素子の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6813138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250