JP6810720B2 - 電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6810720B2
JP6810720B2 JP2018091695A JP2018091695A JP6810720B2 JP 6810720 B2 JP6810720 B2 JP 6810720B2 JP 2018091695 A JP2018091695 A JP 2018091695A JP 2018091695 A JP2018091695 A JP 2018091695A JP 6810720 B2 JP6810720 B2 JP 6810720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
state
display
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197435A (ja
Inventor
泰通 塚本
泰通 塚本
誠仁 山崎
誠仁 山崎
宗文 中田
宗文 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2018091695A priority Critical patent/JP6810720B2/ja
Priority to US16/043,154 priority patent/US10672400B2/en
Publication of JP2019197435A publication Critical patent/JP2019197435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810720B2 publication Critical patent/JP6810720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
近年、ノートPC(Personal Computer)などの情報処理装置では、OS(Operating System)やアプリケーションのイベントドリブンにより復帰可能な低消費電力状態(例えば、S0ix状態)を設ける技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、例えば、Windows10(Windowsは登録商標)では、このようなS0ix状態を利用したモダンスタンバイ(Modern Standby)を搭載しており、モダンスタンバイにより、表示などを停止した低消費電力を実現しつつ、バックグラウンドで所定の処理を実行することを可能にしている。
特開2017−209869号公報
上述したモダンスタンバイのような待機モードを利用した場合に、従来の情報処理装置では、表示の停止により外見上は動作を停止しているように見える状態やクラムシェル型のPCでLCD筐体を閉じた状態において、バックグラウンドで、例えば、メール受信などの処理が実行されることがある。従来の情報処理装置では、ユーザがこのような内部の処理による状態の変化を知ることが困難であり、利便性が低下する場合があった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、待機モードにおいて、利便性及び通知の視認性を向上させることができる電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部を備える情報処理装置に着脱可能な電子機器であって、前記表示部の表示を停止した状態で視認可能に配置された発光部と、前記バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生したことを示す通知コマンドを前記情報処理装置から受信した場合に、前記待機モードのまま前記発光部を点灯させる点灯制御部と、前記表示部の表示を停止した状態で操作可能に配置されたスイッチ部とを備え、前記点灯制御部は、前記情報処理装置との間のインタフェースの状態に基づいて、前記情報処理装置が前記低消費電力状態であると判定した場合に、前記スイッチ部の操作に応じて、前記低消費電力状態から前記稼動状態に復帰させる起動要求を前記モード制御部に出力し、前記情報処理装置は、前記ユーザの音声によって自装置の操作を受け付ける音声アシスタント処理を実行する音声アシスタント部を備え、前記モード制御部は、前記起動要求に基づいて、前記稼動状態に切り替える制御を行い、前記スイッチ部が所定の期間以上押下される操作がされた場合に、前記稼動状態に切り替えるとともに、前記音声アシスタント部に対して、前記音声アシスタント処理の動作を開始させ、前記スイッチ部は、操作したユーザの指紋情報を検出する指紋センサを備え、前記音声アシスタント部は、前記指紋センサによって検出された前記ユーザの指紋情報に基づいて、前記スイッチ部を操作した前記ユーザの正当性が確認された場合に、前記ユーザの音声によって前記操作を受け付ける電子機器である。
また、本発明の一態様は、上記の電子機器において、前記表示部の表示を停止した状態で操作可能に配置されたスイッチ部を備え、前記点灯制御部は、前記情報処理装置との間のインタフェースの状態に基づいて、前記情報処理装置が前記低消費電力状態であると判定した場合に、前記スイッチ部の操作に応じて、前記低消費電力状態から前記稼動状態に復帰させる起動要求を前記モード制御部に出力し、前記モード制御部は、前記起動要求に基づいて、前記稼動状態に切り替える制御を行うようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の電子機器において、前記情報処理装置は、前記ユーザの音声によって自装置の操作を受け付ける音声アシスタント処理を実行する音声アシスタント部を備え、前記モード制御部は、前記スイッチ部が所定の期間以上押下される操作がされた場合に、前記稼動状態に切り替えるとともに、前記音声アシスタント部に対して、前記音声アシスタント処理の動作を開始させるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の電子機器において、前記音声アシスタント部は、前記スイッチ部が押下されている期間に、前記ユーザの音声によって前記操作を受け付けるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の電子機器において、前記スイッチ部は、操作したユーザの指紋情報を検出する指紋センサを備え、前記音声アシスタント部は、前記指紋センサによって検出された前記ユーザの指紋情報に基づいて、前記スイッチ部を操作した前記ユーザの正当性が確認された場合に、前記ユーザの音声によって前記操作を受け付けるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の電子機器において、前記モード制御部は、前記起動要求に基づいて、前記稼動状態に切り替えるとともに、前記スイッチ部の操作内容に応じて、異なる処理を実行させるようにしてもよい。
また、本発明の一態様は、表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部を備える情報処理装置に着脱可能な電子機器であって、前記表示部の表示を停止した状態で操作可能に配置されたスイッチ部と、前記情報処理装置との間のインタフェースの状態に基づいて、前記情報処理装置が前記低消費電力状態であると判定した場合に、前記スイッチ部の操作に応じて、前記低消費電力状態から前記稼動状態に復帰させる起動要求を前記モード制御部に出力する稼動制御部とを備え、前記情報処理装置は、ユーザの音声によって自装置の操作を受け付ける音声アシスタント処理を実行する音声アシスタント部を備え、前記モード制御部は、前記スイッチ部が所定の期間以上押下される操作がされた場合に、前記稼動状態に切り替えるとともに、前記音声アシスタント部に対して、前記音声アシスタント処理の動作を開始させ、前記スイッチ部は、操作したユーザの指紋情報を検出する指紋センサを備え、前記音声アシスタント部は、前記スイッチ部が押下されている期間に、前記指紋センサによって検出された前記ユーザの指紋情報に基づいて、前記スイッチ部を操作した前記ユーザの正当性が確認された場合に、前記ユーザの音声によって前記操作を受け付ける電子機器である。
また、本発明の一態様は、前記情報処理装置と、上記の電子機器とを備える情報処理シ
ステムである。
また、本発明の一態様は、表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部とを備える情報処理装置と、前記情報処理装置に着脱可能な電子機器とを備え、前記電子機器は、前記表示部の表示を停止した状態で視認可能に配置された発光部と、前記バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生したことを示す通知コマンドを前記情報処理装置から受信した場合に、前記待機モードのまま前記発光部を点灯させる点灯制御部とを備える情報処理システムである。
また、本発明の一態様は、表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部とを備える情報処理装置と、前記情報処理装置に着脱可能な電子機器とを備え、前記電子機器は、前記表示部の表示を停止した状態で操作可能に配置されたスイッチ部と、前記情報処理装置との間のインタフェースの状態に基づいて、前記情報処理装置が前記低消費電力状態であると判定した場合に、前記スイッチ部の操作に応じて、前記低消費電力状態から前記稼動状態に復帰させる起動要求を前記モード制御部に出力する稼動制御部とを備える情報処理システムである。
また、本発明の一態様は、表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部とを備える情報処理装置と、前記情報処理装置に着脱可能な電子機器とを備え、前記電子機器は、前記表示部の表示を停止した状態で操作可能に配置されたスイッチ部と、前記情報処理装置との間のインタフェースの状態に基づいて、前記情報処理装置が前記低消費電力状態であると判定した場合に、前記スイッチ部の操作に応じて、前記低消費電力状態から前記稼動状態に復帰させる起動要求を前記モード制御部に出力する稼動制御部とを備える情報処理システムである。
また、本発明の一態様は、表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御ステップと、情報処理装置に着脱可能で、前記表示部の表示を停止した状態で視認可能に配置された発光部を備える電子機器が装着されていることを確認する確認ステップと、前記バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、前記待機モードのまま前記発光部を点灯させる点灯制御ステップとを含む情報処理方法である。
また、本発明の一態様は、コンピュータに、表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御ステップと、情報処理装置に着脱可能で、前記表示部の表示を停止した状態で視認可能に配置された発光部を備える電子機器が装着されていることを確認する確認ステップと、前記バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、前記待機モードのまま前記発光部を点灯させる点灯制御ステップとを実行させるためのプログラム。
本発明の上記態様によれば、待機モードにおいて、利便性を向上させることができる。
第1の実施形態によるノートPCの主要なハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるUSBドングルの一例を示す外観図である。 第1の実施形態におけるUSBドングルの設置例を示す図である。 第1の実施形態によるノートPCの機能構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態によるノートPCの状態遷移の一例を示す図である。 第1の実施形態によるノートPCのモダンスタンバイモードへの移行処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態によるUSBドングルの動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における音声アシスタント機能の開始処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるノートPC及びUSBドングルの動作の一例を示す図である。 第2の実施形態によるノートPCの機能構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態におけるUSBドングルの一例を示す外観図である。 第2の実施形態における音声アシスタント機能の開始処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるUSBドングルの変形例を示す外観図である。 電子機器の変形例を示す外観図である。
以下、本発明の一実施形態による、情報処理装置、電子機器、及び情報処理方法について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態によるノートPC1の主要なハードウェア構成の一例を示す図である。なお、本実施形態において、情報処理装置の一例として、ノートPC1について説明する。
図1に示すように、ノートPC1は、CPU11と、メインメモリ12と、ビデオサブシステム13と、表示部14と、チップセット21と、BIOSメモリ22と、HDD23と、USBコネクタ24と、オーディオシステム25と、WLANカード26と、エンベデッドコントローラ31と、入力部32と、電源回路33と、USBドングル10と、マイク251と、スピーカ252とを備える。
なお、USBドングル10は、ノートPC1に着脱可能に構成されており、ノートPC1と、USBドングル10とを備える情報処理システム100としてもよい。
CPU(Central Processing Unit)11は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、ノートPC1全体を制御している。
メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム等が含まれる。
ビデオサブシステム13は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むとともに、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、表示部14に描画データ(表示データ)として出力する。
表示部14は、例えば、液晶ディスプレイであり、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づく表示画面を表示する。
チップセット21は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI−Expressバス、及びLPC(Low Pin Count)バスなどのコントローラを備えており複数のデバイスが接続される。図1では、デバイスの例示として、BIOSメモリ22と、HDD23と、USBコネクタ24と、オーディオシステム25と、WLANカード26と、エンベデッドコントローラ31とが、チップセット21に接続されている。
BIOS(Basic Input Output System)メモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュROMなどの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。BIOSメモリ22は、BIOS、及びエンベデッドコントローラ31などを制御するためのシステムファームウェアなどを記憶する。
HDD(Hard Disk Drive)23(不揮発性記憶装置の一例)は、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。USBコネクタ24は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。本実施形態では、USBコネクタ24には、USBドングル10が接続される。
オーディオシステム25は、音データの記録、再生、出力を行う。オーディオシステム25は、マイク251及びスピーカ252が接続され、後述する音声アシスタント機能に利用される。
WLAN(Wireless Local Area Network)カード26は、ワイヤレス(無線)LANにより、ネットワークに接続して、データ通信を行う。WLANカード26は、例えば、ネットワークからのデータを受信した際に、データを受信したことを示すイベントトリガを発生する。
エンベデッドコントローラ31は、ノートPC1のシステム状態に関わらず、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)を監視し制御するワンチップマイコン(One-Chip Microcomputer)である。また、エンベデッドコントローラ31は、電源回路33を制御する電源管理機能を有している。なお、エンベデッドコントローラ31は、不図示のCPU、ROM、RAMなどで構成されるとともに、複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びデジタル入出力端子を備えている。エンベデッドコントローラ31には、それらの入出力端子を介して、例えば、入力部32、及ぶ電源回路33などが接続されており、エンベデッドコントローラ31は、これらの動作を制御する。
エンベデッドコントローラ31は、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)仕様に規定されたシステム状態(例えば、S0状態〜S5状態)に応じて、電源回路33を制御する。ここで、S0状態は、最もアクティブな状態であり、通常の稼動状態(通常動作状態)である。また、S5状態は、ソフトウェアにより電源をオフしたシャットダウン状態(電源断状態)である。また、S4状態は、作業内容をHDD23などに退避させた休止状態であるハイバネーション状態である。
なお、本実施形態のCPU11は、迅速にS0状態に復帰可能な低消費電力状態であるS0ix状態に対応しており、エンベデッドコントローラ31は、このS0ix状態を利用した待機モード(例えば、モダンスタンバイモード)に対応した電源回路33の制御を実行する。ここで、S0ix状態は、ACPI仕様に規定されているS0状態の拡張状態であって、S0状態よりも消費電力を低減したS0ix状態である。
また、本実施形態において、モダンスタンバイモードでは、表示部14の表示をオフ(停止)した状態で、上述したS0ix状態と、バックグラウンド処理が実行されるS0状態とが切り替えて使用される。ここで、バックグラウンド処理とは、例えば、表示部14の表示を伴わずに、裏側(バックグラウンド)で行われる処理のことである。また、モダンスタンバイモードの詳細については後述する。
入力部32は、例えば、キーボード、ポインティング・デバイス、タッチパッドなどの入力デバイスである。
電源回路33は、例えば、DC/DCコンバータ、充放電ユニット、電池ユニット、AC/DCアダプタなどを含んでおり、AC/DCアダプタ、又は電池ユニットから供給される直流電圧を、ノートPC1を動作させるために必要な複数の電圧に変換する。また、電源回路33は、エンベデッドコントローラ31からの制御に基づいて、ノートPC1の各部に電力を供給する。
USBドングル10(電子機器の一例)は、USBコネクタ24を介して、ノートPC1に着脱可能に構成されている。USBドングル10は、USB制御部101と、駆動回路102と、LED(Light Emitting Diode)発光部103と、スイッチ部104とを備える。
LED発光部103(発光部の一例)は、例えば、発光ダイオード(LED)を備えるインジケータであり、表示部14の表示を停止した状態で視認可能に配置されている。LED発光部103は、例えば、赤(Red)、緑(Green)、及び青(Blue)の三原色のLED素子を有しており、各LED素子に流れる電流を変更することで発光色を変更可能である。
駆動回路102は、LED発光部103を点灯させるLED駆動回路である。駆動回路102は、USB制御部101からのLED発光部103の点灯命令、又は消灯命令に基づいて、LED発光部103を点灯又は消灯する。
スイッチ部104は、例えば、ボタンスイッチなどのスイッチSWを含み、表示部14の表示を停止した状態で操作可能に配置されている。
USB制御部101(点灯制御部の一例)は、ノートPC1のバックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、LED発光部103を点灯させる。USB制御部101は、USBコネクタ24を介して、例えば、ノートPC1から所定のイベントが発生したことを示す通知コマンドを受信した場合に、駆動回路102にLED発光部103の点灯命令を送信して、駆動回路102にLED発光部103を点灯させる。なお、所定のイベントとは、例えば、ノートPC1のバックグラウンド処理において、メールを受信(着信)した場合、スケジューラ(カレンダ)において、予め登録した予定の日時になった場合、SNS(Social Networking Service)の更新が発生した場合などのイベントである。
また、USB制御部101は、スイッチ部104の操作に応じて、ノートPC1の低消費電力状態(S0ix状態)を解除して、ノートPC1を稼動状態(S0状態)にさせる起動要求を、USBコネクタ24を介して、ノートPC1に出力する。この場合、USB制御部101は、稼動制御部として機能する。スイッチ部104の操作は、例えば、スイッチ部104のスイッチSWの押下などの操作であり、スイッチSWの1回押下、スイッチSWの2回押下、スイッチSWの長押しなどの操作に応じて、ノートPC1を稼動状態(S0状態)にさせた後の処理を変更するようにしてもよい。すなわち、モード制御部41は、起動要求に基づいて、稼動状態(S0状態)に切り替えるとともに、スイッチ部104の操作内容に応じて、異なる処理(例えば、音声アシスタント機能の起動処理、SNSの更新処理、音声アシスタント機能の音声入力など)を実行させるようにしてもよい。
本実施形態では、USB制御部101は、一例として、スイッチSWの押下に応じて、後述しるノートPC1の音声アシスタント機能を起動させる起動要求を出力する。
ここで、図2及び図3を参照して、本実施形態によるUSBドングル10の外観について説明する。
図2は、本実施形態におけるUSBドングル10の一例を示す外観図である。また、図3は、本実施形態におけるUSBドングル10の設置例を示す図である。
図2に示すように、USBドングル10は、上述したLED発光部103及びスイッチ部104と、USB端子部105とを備える。
USB端子部105は、USB用の端子であり、図2に示すように、ノートPC1のUSBコネクタ24に挿入されて、USBドングル10とノートPC1とをUSBによって接続する。
なお、図2ではUSB端子部105としてUSB Type−Aが例示されているが、同様の機能を有すればType−B、Type−C、Mini−A、Mini−B、Micro−A、Micro−B、Lightning(登録商標)などであってもよい。
LED発光部103及びスイッチ部104は、ノートPC1に配置(接続)された際に視認可能に配置されている。USBドングル10の先端には、スイッチ部104(スイッチSW)が配置されており、ユーザによってスイッチSWを押下可能に配置されている。
なお、USBドングル10のLED発光部103は、図3に示すように、表示部14の表示を停止した状態でも視認可能に配置されている。また、USBドングル10のスイッチ部104(スイッチSW)は、表示部14の表示を停止した状態でも操作可能に配置されている。
次に、図4を参照して、本実施形態によるノートPC1のシステム(情報処理システム100)について説明する。
図4は、本実施形態によるノートPC1の機能構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、ノートPC1のシステム(情報処理システム100)は、ソフトウェアにより実現される、モード制御部41と、音声アシスタント部43と、アプリケーション42とを備えている。また、ノートPC1のシステムは、本実施形態の主要なハードウェアとして、USBドングル10と、CPU11と、チップセット21と、USBコネクタ24と、オーディオシステム25と、マイク251と、スピーカ252とを備えている。
また、図4において、ソフトウェアは、HDD23又はBIOSメモリ22に記憶されているプログラムをメインメモリ12に読み込み、CPU11が実行することにより実現される。
モード制御部41は、ノートPC1のシステムの動作モードを制御する。モード制御部41は、例えば、ユーザが表示部14の表示を見えない状態にするユーザのアクションに応じて、表示部14の表示を停止する。また、モード制御部41は、例えば、この表示の停止に応じて、S0ix状態(低消費電力状態)にするモダンスタンバイモードに変更する。モード制御部41は、CPU11及びチップセット21を、S0状態からS0ix状態に変更する。
ここで、ユーザが表示部14の表示を見えない状態にするユーザのアクションとは、例えば、表示部14を搭載している表示筐体(LCD筐体)が、ユーザによって閉状態にされる、パワー・ボタンをユーザが押下、又はOSの操作によって、モダンスタンバイモードが選択される、等のスタンバイ要求である。
また、モード制御部41は、表示部14の表示を停止したモダンスタンバイモード(待機モード)において、バックグラウンド処理を実行するS0状態と、バックグラウンド処理に切り替え可能なS0ix状態とを切り替える制御を行う。モード制御部41は、タイマなどの定期的なイベントトリガに応じて、S0ix状態からバックグラウンド処理を実行するS0状態に変更し、予め設定されたアプリケーション42を実行させる。
また、モード制御部41は、USBドングル10がノートPC1に装着されていることを確認する。すなわち、モード制御部41は、チップセット21及びUSBコネクタ24を介して、USBドングル10がノートPC1に装着されていることを確認する。
また、バックグラウンド処理において、アプリケーション42の実行によって、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、モード制御部41は、USBドングル10に、LED発光部103の点灯命令を出力する。モード制御部41は、チップセット21及びUSBコネクタ24を介して、USB制御部101に、LED発光部103を点灯させる点灯命令を送信する。
また、モード制御部41は、バックグラウンド処理が完了した場合に、再び、S0状態からS0ix状態に変更する。
また、モード制御部41は、USBドングル10からの起動要求に基づいて、S0ix状態からS0状態に切り替える制御を行う。例えば、モード制御部41は、スイッチ部104が所定の期間以上押下される操作がされた場合に、S0ix状態からS0状態に切り替えるとともに、音声アシスタント部43に対して、音声アシスタント処理の動作を開始させる。
アプリケーション42は、例えば、バックグラウンド処理で実行されるアプリケーションソフトウェアの処理機能部である。アプリケーション42は、例えば、WLANカード26などを介して、メールの受信(メールの着信)、SNSの更新を受信、OS又はアプリケーションプログラムの更新などの処理を実行する。また、アプリケーション42は、例えば、メールを受信したなどのユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、所定のイベントが発生したことを、モード制御部41にイベントトリガとして通知する。
音声アシスタント部43は、ユーザの音声によって自装置の操作を受け付ける音声アシスタント処理を実行する。音声アシスタント部43は、例えば、スイッチ部104が押下されている期間に、ユーザの音声によって操作を受け付ける。すなわち、音声アシスタント部43は、モード制御部41を介して、USBドングル10のスイッチ部104の操作情報を取得する。音声アシスタント部43は、スイッチ部104のスイッチSWが押下されている場合に、チップセット21を介して、オーディオシステム25にマイク251及びスピーカ252をオン状態にして、ユーザの音声による操作を受け付ける。
次に、図面を参照して、本実施形態によるノートPC1の動作について説明する。
図5は、本実施形態によるノートPC1の状態遷移の一例を示す図である。
図5において、状態ST1は、ノートPC1が通常動作モードM0である状態である。状態ST1において、システム状態は、S0状態(表示オン)である。
状態ST1において、ユーザによって表示筐体(LCD筐体)が閉状態にされるなどのスタンバイ要求があると、ノートPC1は、モダンスタンバイモードM1に移行する。スタンバイ要求によって、ノートPC1は、表示部14の表示を停止(表示オフ)して、S0ix状態(状態ST2)にする。すなわち、ノートPC1のモード制御部41は、スタンバイ要求に応じて、ビデオサブシステム13に表示部14の表示を停止させる。また、モード制御部41は、CPU11及びチップセット21をS0ix状態(表示オフ)にする(状態ST2)。
また、状態ST2において、バックグラウンド処理のイベントトリガがある場合に、ノートPC1は、S0状態(状態ST3)に遷移する。例えば、エンベデッドコントローラ31のタイマにより定期的に、又はWLANカード26の受信の検出により、ノートPC1は、状態ST3に遷移する。また、例えば、USBドングル10において、例えば、スイッチ部104が押下された場合に、ノートPC1は、S0状態(表示オフ)に遷移する(状態ST3)。
状態ST3において、アプリケーション42によって、バックグラウンド処理が実行される。なお、状態ST3のバックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、モード制御部41は、チップセット21及びUSBコネクタ24を介して、USB制御部101に、LED発光部103を点灯させる点灯命令を送信する。また、状態ST3において、バックグラウンド処理が完了した場合に、ノートPC1は、上述した状態ST2(S0ix状態(表示オフ))に戻る。
また、上述した状態ST2において、復帰イベントトリガが発生した場合に、ノートPC1は、状態ST1に遷移する。ここで、復帰イベントトリガは、例えば、ユーザによるパワー・ボタンの押下や入力部32の操作などによるイベントトリガであり、モード制御部41は、当該イベントトリガに応じて、ビデオサブシステム13に表示部14の表示を再開させて、モダンスタンバイモードM1の解除を指示する。そして、ノートPC1は、状態ST1(通常動作モードM0)に復帰する。
次に、図6を参照して、本実施形態におけるモダンスタンバイモードへの移行処理について説明する。
図6は、本実施形態におけるモダンスタンバイモードへの移行処理の一例を示すフローチャートである。
図6において、まず、モード制御部41は、例えば、ユーザによって表示筐体(LCD筐体)が閉状態にされるなどのスタンバイ要求があるか否かを判定する(ステップS101)。モード制御部41は、スタンバイ要求がある場合(ステップS101:YES)に、処理をステップS102に進める。また、モード制御部41は、スタンバイ要求がない場合(ステップS101:NO)に、処理をステップS101に戻す。
ステップS102において、モード制御部41は、表示オフしてS0ix状態にする。モード制御部41は、ビデオサブシステム13を介して表示部14を表示オフさせるとともに、CPU11及びチップセット21を、S0状態からS0ix状態に変更する。すなわち、モード制御部41は、図5に示す状態ST1(通常動作モードM0)からモダンスタンバイモードM1の状態ST2に遷移させる。
次に、モード制御部41は、起動要求があるか否かを判定する(ステップS103)。モード制御部41は、起動要求として、例えば、タイマなどの定期的なイベントトリガ、ユーザによる復帰イベントトリガ、及びUSBドングル10のスイッチ部104の押下されたイベントトリガなどがあるか否かを判定する。モード制御部41は、起動要求がある場合(ステップS103:YES)に、処理をステップS104に進める。また、モード制御部41は、起動要求がない場合(ステップS103:NO)に、処理をステップS103に戻す。
ステップS104において、モード制御部41は、起動要求がバックグラウンド処理を要求するものであるか否かを判定する。モード制御部41は、起動要求のイベントトリガの要因に応じて、バックグラウンド処理であるか否かを判定する。モード制御部41は、バックグラウンド処理である場合(ステップS104:YES)に、処理をステップS105に進める。また、モード制御部41は、バックグラウンド処理でない場合(ステップS104:NO)に、処理をステップS109に進める。バックグラウンド処理でない場合とは、例えば、ユーザによるパワー・ボタンの押下や入力部32の操作などのユーザによる復帰イベントトリガの場合である。
ステップS105において、モード制御部41は、表示オフのままS0状態にする。モード制御部41は、CPU11及びチップセット21を、S0ix状態からS0状態に変更し、予め設定されたアプリケーション42にバックグラウンド処理を実行させる。すなわち、モード制御部41は、図5に示す状態ST2から状態ST3に遷移させる。
次に、モード制御部41は、通知イベントがあるか否かを判定する(ステップS106)。モード制御部41は、アプリケーション42によるバックグラウンド処理によって、例えば、メールの受信などのユーザに通知する通知イベントが発生したか否かを、イベントトリガにより判定する。モード制御部41は、通知イベントがある場合(ステップS106:YES)に、処理をステップS107に進める。また、モード制御部41は、通知イベントがない場合(ステップS106:NO)に、処理をステップS108に進める。
ステップS107において、モード制御部41は、USBドングル10にLED発光部103の点灯命令を出力する。モード制御部41は、チップセット21及びUSBコネクタ24を介して、USBドングル10のUSB制御部101に、LED発光部103を点灯させる点灯命令を送信し、LED発光部103を点灯させる。
また、ステップS108において、モード制御部41は、バックグラウンド処理が終了であるか否かを判定する。モード制御部41は、アプリケーション42によるバックグラウンド処理が終了した場合(ステップS108:YES)に、処理をステップS102に戻し、再びS0状態(表示オフ)からS0ix状態に変更する。すなわち、モード制御部41は、図5に示す状態ST3から状態ST2に遷移させる。また、モード制御部41は、アプリケーション42によるバックグラウンド処理が終了していない場合(ステップS108:NO)に、処理をステップS106に戻す。
また、ステップS109において、モード制御部41は、表示オンしてS0状態にする。ビデオサブシステム13を介して表示部14を表示オンさせるとともに、CPU11及びチップセット21を、S0ix状態からS0状態に変更する。すなわち、モード制御部41は、図5に示すモダンスタンバイモードM1の状態ST2から状態ST1(通常動作モードM0)に遷移させる。
なお、モード制御部41は、LED発光部103を点灯させた状態を、ステップS108の処理からステップS102からステップS104の処理を経て、ステップS109の処理まで維持する。モード制御部41は、ステップS109の処理後に、ユーザが通知イベントを確認した場合に、LED発光部103を消灯させる。すなわち、モード制御部41は、USBドングル10にLED発光部103の消灯命令を出力する。
次に、図7を参照して、本実施形態によるUSBドングル10の動作について説明する。
図7は、本実施形態によるUSBドングル10の動作の一例を示すフローチャートである。
図7において、まず、USBドングル10のUSB制御部101は、LED発光部103の点灯命令があるか否かを判定する(ステップS201)。USB制御部101は、ノートPC1のモード制御部41から点灯命令が、USBコネクタ24を介して、受信したか否かを判定する。USB制御部101は、LED発光部103の点灯命令を受信した場合(ステップS201:YES)に、処理をステップS202に進める。また、USB制御部101は、LED発光部103の点灯命令を受信していない場合(ステップS201:NO)に、処理をステップS203に進める。
ステップS202において、USB制御部101は、LED発光部103を点灯させる。すなわち、USB制御部101は、駆動回路102のLED発光部103の点灯命令を出力し、LED発光部103を点灯(発光)させる。
また、ステップS203において、USB制御部101は、スイッチ部104の操作があるか否かを判定する。USB制御部101は、例えば、スイッチ部104のスイッチSWが押下されたいか否かを判定する。USB制御部101は、スイッチ部104の操作がある場合(ステップS203:YES)に、処理をステップS204に進める。また、USB制御部101は、スイッチ部104の操作がない場合(ステップS203:NO)に、処理をステップS201に戻す。
ステップS204において、USB制御部101は、バス(USB)が停止状態であるか否かを判定する。USB制御部101は、S0ix状態のため、バス(USB)が停止状態である場合(ステップS204:YES)に、処理をステップS205に進める。また、USB制御部101は、S0状態のため、バス(USB)が停止状態でない場合(ステップS204:NO)に、処理をステップS206に進める。
ステップS205において、USB制御部101は、起動要求を行う。すなわち、USB制御部101は、ノートPC1のモード制御部41に対して、USBコネクタ24を介して、起動のイベントトリガを起動要求として出力する。これにより、モード制御部41は、CPU11及びチップセット21を、S0ix状態からS0状態に変更してバスを活性化する。
また、ステップS206において、USB制御部101は、スイッチ部104の操作をノートPC1のモード制御部41に送信する。すなわち、USB制御部101は、USBコネクタ24を介して、スイッチ部104の操作情報をモード制御部41に送信する。
次に、USB制御部101は、スイッチ部104が押下状態であるか否かを判定する(ステップS207)。USB制御部101は、スイッチ部104が押下状態である場合(ステップS207:YES)に、処理をステップS208に進める。また、USB制御部101は、スイッチ部104が押下状態でない場合(ステップS207:NO)に、処理をステップS209に進める。
ステップS208において、USB制御部101は、LED発光部103を点灯させる。ステップS208の処理後に、USB制御部101は、処理をステップS201に戻す。
また、ステップS209において、USB制御部101は、LED発光部103を消灯させる。すなわち、USB制御部101は、駆動回路102のLED発光部103の消灯命令を出力し、LED発光部103を消灯(発光を停止)させる。ステップS209の処理後に、USB制御部101は、処理をステップS201に戻す。
次に、図8を参照して、本実施形態における音声アシスタント機能の開始処理について説明する。
図8は、本実施形態における音声アシスタント機能の開始処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、ノートPC1のモード制御部41は、まず、USBドングル10からの起動要求があるか否かを判定する(ステップS301)。モード制御部41は、USBドングル10からの起動要求として、例えば、USBドングル10のスイッチ部104の押下されたイベントトリガが発生したか否かを判定する。モード制御部41は、USBドングル10からの起動要求がある場合(ステップS301:YES)に、処理をステップS302に進める。また、モード制御部41は、USBドングル10からの起動要求がない場合(ステップS301:NO)に、処理をステップS301に戻す。
ステップS302において、モード制御部41は、S0状態にする。すなわち、モード制御部41は、表示オフのまま、CPU11及びチップセット21を、S0ix状態からS0状態に変更する。
次に、モード制御部41は、スイッチ部104の操作があるか否かを判定する(ステップS303)。モード制御部41は、USBコネクタ24を介して、USBドングル10のスイッチ部104の操作があるか否かを確認する。モード制御部41は、スイッチ部104の操作がある場合(ステップS303:YES)に、処理をステップS304に進める。また、モード制御部41は、スイッチ部104の操作がない場合(ステップS303:NO)に、処理をステップS301に戻す。
ステップS304において、モード制御部41は、スイッチ部104の押下が1s(1秒)以上であるか否かを判定する。モード制御部41は、例えば、USBコネクタ24を介して、スイッチ部104の操作情報を取得し、スイッチ部104の押下が1s以上であるか否かを判定する。モード制御部41は、スイッチ部104の押下が1s以上である場合(ステップS304:YES)に、処理をステップS305に進める。また、モード制御部41は、スイッチ部104の押下が1s以上でない場合(ステップS304:NO)に、処理をステップS308に進める。
ステップS305において、モード制御部41は、音声アシスタント機能が有効設定されているか否かを判定する。モード制御部41は、スイッチ部104の押下によって、音声アシスタント機能を使用することが予め設定されているか否かを判定する。モード制御部41は、音声アシスタント機能が有効である場合(ステップS305:YES)に、処理をステップS306に進める。また、モード制御部41は、音声アシスタント機能が有効でない場合(ステップS305:NO)に、処理をステップS301に戻す。
ステップS306において、モード制御部41は、マイク251及びスピーカ252の動作をオン状態にする。モード制御部41は、例えば、オーディオドライバに、オーディオシステム25の接続されたマイク251及びスピーカ252を有効にして、オン状態にする。
次に、モード制御部41は、音声アシスタント処理を開始させる(ステップS307)。すなわち、モード制御部41は、音声アシスタント部43に、音声アシスタント機能の処理を開始させる。ステップS307の処理後に、モード制御部41は、処理をステップS301に戻す。
また、ステップS308において、モード制御部41は、マイク251及びスピーカ252の動作をオフ状態にする。モード制御部41は、例えば、オーディオドライバに、オーディオシステム25の接続されたマイク251及びスピーカ252を無効にして、オフ状態にする。ステップS308の処理後に、モード制御部41は、処理をステップS301に戻す。
次に、本実施形態におけるノートPC1とUSBドングル10とが連携した動作について説明する。
図9は、本実施形態におけるノートPC1及びUSBドングル10の動作の一例を示す図である。
図9において、ノートPC1のモード制御部41は、まず、ノートPC1をS0状態にする(ステップS401)。モード制御部41は、例えば、アプリケーション42にバックグラウンド処理を実行させる。
次に、モード制御部41は、アプリケーション42において、メールの受信などのユーザに通知する通知イベントなどの所定のイベントが発生した場合に、LED発光部103の点灯命令を、USBドングル10のUSB制御部101に送信する(ステップS402)。すなわち、モード制御部41は、USBコネクタ24を介して、USB制御部101にLED発光部103の点灯命令を送信する。
次に、USB制御部101は、駆動回路102に、LED発光部103の点灯命令を送信する(ステップS403)。USB制御部101は、モード制御部41から受信したLED発光部103の点灯命令を、駆動回路102に送信する。
次に、駆動回路102は、LED発光部103を点灯する(ステップS404)。駆動回路102は、点灯命令に基づいて、LED発光部103の駆動信号を生成し、LED発光部103を点灯させる。
このように、本実施形態によるノートPC1及びUSBドングル10では、モダンスタンバイモード中に、バックグラウンド処理により、所定のイベントが発生した場合に、USBドングル10のLED発光部103を点灯させて、ユーザに所定のイベントが発生したことを知らせる。
また、モード制御部41は、バックグラウンド処理が完了した場合、S0ix状態にする(ステップS405)。モード制御部41は、CPU11及びチップセット21を、S0状態からS0ix状態に変更する。
また、USBドングル10のUSB制御部101は、例えば、スイッチ部104の押下(例えば、スイッチSWの1s以上の押下)を検出した場合に、S0ix状態を解除して、S0状態にさせる起動要求を、ノートPC1のモード制御部41に送信する(ステップS406)。USB制御部101は、USBコネクタ24を介して、S0ix状態からS0状態に復帰させる起動要求をモード制御部41に送信する。
次に、モード制御部41は、ノートPC1をS0状態にし(ステップS407)、音声アシスタント処理を開始さえる(ステップS408)。モード制御部41は、マイク251及びスピーカ252の動作をオン状態にするとともに、音声アシスタント部43に、音声アシスタント機能の処理を開始させる。
このように、本実施形態によるノートPC1は、ユーザによるUSBドングル10のスイッチ部104の操作(1s以上の押下)により、S0ix状態を解除して、音声アシスタント機能を起動する。
以上説明したように、本実施形態によるノートPC1(情報処理装置)は、モード制御部41と、LED発光部103(発光部)と、USB制御部101(点灯制御部)とを備える。モード制御部41は、動作モードを制御し、表示部14の表示を停止した待機モード(例えば、モダンスタンバイモード)において、バックグラウンド処理を実行する稼動状態(S0状態)と、迅速に稼動状態(S0状態)に復帰可能な低消費電力状態(S0ix状態)とを切り替える制御を行う。LED発光部103は、表示部14の表示を停止した状態で視認可能に配置される。USB制御部101は、バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、待機モードのままLED発光部103を点灯させる。
これにより、本実施形態によるノートPC1は、ユーザがバックグラウンド処理によって所定のイベントが発生したこと(内部の状態の変化)を知ることができ、待機モード(モダンスタンバイモード)において、利便性及び通知の視認性を向上させることができる。
また、本実施形態によるUSBドングル10(電子機器)は、表示部14の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に稼動状態(S0状態)に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部41を備えるノートPC1に着脱可能な電子機器であって、LED発光部103と、USB制御部101(点灯制御部)とを備える。LED発光部103は、表示部14の表示を停止した状態で視認可能に配置されている。USB制御部101は、バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、待機モードのままLED発光部103を点灯させる。
これにより、本実施形態によるUSBドングル10は、ユーザがノートPC1のバックグラウンド処理によって所定のイベントが発生したこと(ノートPC1の内部の状態の変化)を知ることができ、待機モード(モダンスタンバイモード)において、利便性を向上させることができる。
また、本実施形態によるUSBドングル10は、表示部14の表示を停止した状態で操作可能に配置されたスイッチ部104を備える。USB制御部101は、スイッチ部104の操作に応じて、低消費電力状態(S0ix状態)から稼動状態(S0状態)に復帰させる起動要求をモード制御部41に出力する。モード制御部41は、起動要求に基づいて、稼動状態(S0状態)に切り替える制御を行う。
これにより、本実施形態によるノートPC1及びUSBドングル10は、表示部14の表示を停止した状態で操作可能なスイッチ部104の操作によって、低消費電力状態(S0ix状態)を解除することができるため、さらに利便性を向上させることができる。
また、本実施形態によるノートPC1は、ユーザの音声によって自装置(ノートPC1)の操作を受け付ける音声アシスタント処理を実行する音声アシスタント部43を備える。モード制御部41は、スイッチ部104が所定の期間以上(例えば、1s以上)押下される操作がされた場合に、稼動状態(S0状態)に切り替えるとともに、音声アシスタント部43に対して、音声アシスタント処理の動作を開始させる。
これにより、本実施形態によるノートPC1及びUSBドングル10は、スイッチ部104の操作によって、素早く低消費電力状態(S0ix状態)を解除して、音声アシスタント処理の動作をせることができるため、さらに利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、音声アシスタント部43は、スイッチ部104が押下されている期間に、ユーザの音声によって操作を受け付ける。
これにより、本実施形態によるノートPC1及びUSBドングル10は、スイッチ部104が押下されている間にユーザの音声による操作を受け付けるため、ユーザの音声による操作の誤検出を低減することができる。
また、本実施形態では、LED発光部103と、USB制御部101と、スイッチ部104とを備えるUSBドングル10(電子機器)が、着脱可能に構成されている。
これにより、本実施形態によるノートPC1では、ノートPC1の構成及びシステムを変更する負荷及びコストを低減しつつ、ノートPC1にUSBドングル10を装着することで、容易に利便性を向上させることができる。また、本実施形態によるノートPC1では、USBドングル10が着脱可能であるため、USBドングル10の利用を必要としないユーザにとって、ノートPC1に不要な機能が付加されることを防止することができる。
また、本実施形態では、モード制御部41は、起動要求に基づいて、稼動状態に切り替えるとともに、スイッチ部104の操作内容(例えば、スイッチSWの1回押下、スイッチSWの2回押下、スイッチSWの長押しなど)に応じて、異なる処理を実行させるようにしてもよい。ここで、異なる処理は、例えば、音声アシスタント機能の起動処理、SNSの更新処理、音声アシスタント機能の音声入力などである。
これにより、本実施形態によるノートPC1及びUSBドングル10は、スイッチ部104の操作内容によって、複数の異なる処理を起動させることが可能になるため、さらに利便性を向上させることができる。
また、本実施形態によるUSBドングル10は、表示部14の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部41を備えるノートPC1に着脱可能な電子機器であって、スイッチ部104と、USB制御部101(稼動制御部)とを備える。スイッチ部104は、表示部14の表示を停止した状態で操作可能に配置されている。USB制御部101は、スイッチ部104の操作に応じて、低消費電力状態(S0ix状態)から稼動状態(S0状態)に復帰させる起動要求をモード制御部41に出力する。
これにより、本実施形態によるUSBドングル10は、表示部14の表示を停止した状態で操作可能なスイッチ部104の操作によって、ノートPC1の低消費電力状態(S0ix状態)を解除することができるため、利便性を向上させることができる。
また、本実施形態による情報処理システム100は、上述したノートPC1と、USBドングル10とを備える。
これにより、本実施形態による情報処理システム100は、上述したノートPC1及びUSBドングル10と同様の効果を奏し、待機モード(モダンスタンバイモード)において、利便性を向上させることができる。
また、本実施形態による情報処理方法は、モード制御ステップと、確認ステップと、点灯制御ステップとを含む。モード制御ステップにおいて、動作モードを制御するモード制御部41が、表示部14の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態(S0状態)と、バックグラウンド処理に切り替え可能な低消費電力状態(S0ix状態)とを切り替える制御を行う。確認ステップにおいて、モード制御部41が、ノートPC1に着脱可能で、表示部14の表示を停止した状態で視認可能に配置されたLED発光部103を備えるUSBドングル10が装着されていることを確認する。点灯制御ステップにおいて、USB制御部101が、バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、待機モードのままLED発光部103を点灯させる。
これにより、本実施形態による情報処理方法は、上述したノートPC1及びUSBドングル10と同様の効果を奏し、待機モード(モダンスタンバイモード)において、利便性を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照して、第2の実施形態によるノートPC1a及びUSBドングル10a(情報処理システム100a)について説明する。本実施形態では、USBドングル10aが指紋センサ106を備える変形例について説明する。
図10は、第2の実施形態によるノートPC1aの機能構成の一例を示すブロック図である。
図10に示すように、ノートPC1aのシステム(情報処理システム100a)は、ソフトウェアにより実現される、モード制御部41aと、音声アシスタント部43aと、アプリケーション42とを備えている。また、ノートPC1aのシステムは、本実施形態の主要なハードウェアとして、USBドングル10aと、CPU11と、チップセット21と、USBコネクタ24と、オーディオシステム25と、マイク251と、スピーカ252とを備えている。
また、図10において、ソフトウェアは、HDD23又はBIOSメモリ22に記憶されているプログラムをメインメモリ12に読み込み、CPU11が実行することにより実現される。
なお、図10において、上述した図4に示す第1の実施形態と同一の構成には、同一の符号を付与してここではその説明を省略する。また、本実施形態によるノートPC1aのハード構成は、図1に示す第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略する。
USBドングル10a(電子機器の一例)は、USBコネクタ24を介して、ノートPC1aに着脱可能に構成されている。USBドングル10aは、USB制御部101aと、駆動回路102と、LED発光部103と、スイッチ部104aとを備える。また、スイッチ部104aは、スイッチSWと、指紋センサ106とを備える。
指紋センサ106は、例えば、スイッチSWの押下ボタンに配置され、操作したユーザの指紋情報を検出する。指紋センサ106は、図11に示すように、スイッチSWを押下することで、スイッチSWを操作したユーザの指紋情報を検出可能に配置されている。
図11は、本実施形態におけるUSBドングル10aの一例を示す外観図である。
図11に示すように、USBドングル10aは、LED発光部103及びスイッチ部104aと、USB端子部105と、指紋センサ106とを備え、指紋センサ106は、スイッチ部104aと一体となって構成されている。
USB制御部101aは、基本的な機能は、上述した第1の実施形態におけるUSB制御部101と同様である。USB制御部101aは、USBコネクタ24を介して、スイッチ部104aの操作情報とともに、指紋センサ106が検出した指紋情報をモード制御部41aに送信する。
本実施形態では、モード制御部41aは、スイッチ部104aの操作情報及び指紋情報をUSB制御部101aから取得し、取得した指紋情報に基づいて、ユーザの正当性が確認された場合、且つ、スイッチ部104aのスイッチSWが、例えば、1s以上押下されている場合に、音声アシスタント部43aに対して、音声アシスタント処理の動作を開始させる。
音声アシスタント部43aは、指紋センサ106によって検出されたユーザの指紋情報に基づいて、スイッチ部104aを操作したユーザの正当性が確認された場合に、ユーザの音声によって操作を受け付ける。具体的に、音声アシスタント部43aは、指紋センサ106が検出した指紋情報に基づいて、ユーザの正当性が確認された場合、且つ、スイッチ部104aのスイッチSWが、例えば、1s以上押下されている場合に、例えば、モード制御部41aからの開始指示に基づいて、ユーザの音声によって操作を受け付ける。
次に、図12を参照して、本実施形態における音声アシスタント機能の開始処理について説明する。
図12は、本実施形態における音声アシスタント機能の開始処理の一例を示すフローチャートである。
図12において、ステップS501からステップS504までの処理は、上述した図8に示すステップS301からステップS304までの処理と同様であるため、ここではその説明を省略する。
なお、ステップS504において、モード制御部41aは、スイッチ部104aの押下が1s以上である場合(ステップS504:YES)に、処理をステップS505に進める。また、モード制御部41aは、スイッチ部104aの押下が1s以上でない場合(ステップS504:NO)に、処理をステップS509に進める。
ステップS505において、モード制御部41aは、指紋情報による認証OKであるか否かを判定する。モード制御部41aは、USBコネクタ24を介してUSB制御部101aから取得した指紋情報と、予め登録されているユーザの指紋情報とを比較して、ユーザの正当性を判定する。モード制御部41aは、指紋情報による認証OK(ユーザが正当)である場合(ステップS505:YES)に、処理をステップS506に進める。また、モード制御部41aは、指紋情報による認証NGである(ユーザが正当でない)場合(ステップS505:NO)に、処理をステップS501に戻す。
続く、ステップS506からステップS509までの処理は、上述した図8に示すステップS305からステップS308までの処理と同様であるため、ここではその説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態では、スイッチ部104aは、操作したユーザの指紋情報を検出する指紋センサ106を備える。音声アシスタント部43aは、指紋センサ106によって検出されたユーザの指紋情報に基づいて、スイッチ部104aを操作したユーザの正当性が確認された場合に、ユーザの音声によって操作を受け付ける。
これにより、本実施形態によるノートPC1a(又は情報処理システム100a)では、指紋情報によって、ユーザの正当性が確認された場合に、ユーザの音声によって操作を受け付けるため、スイッチ部104aの誤検出(例えば、ユーザの音声による操作の誤検出)を低減することができる。例えば、ノートPC1aを待機モード(モダンスタンバイモード)でカバンなどに収納した場合に、誤ってスイッチ部104aが押下され、音声アシスタント機能が誤って起動されることを低減することができる。
なお、上述した本実施形態の説明では、モード制御部41aが、ユーザの指紋情報に基づいて、ユーザの正当性を確認する例を説明したが、モード制御部41aの代わりに、音声アシスタント部43aが、ユーザの指紋情報に基づいて、ユーザの正当性を確認するようにしてもよい。
また、上述した本実施形態では、USBドングル10aは、指紋センサ106と一体に構成されたスイッチSWを含むスイッチ部104aを備える一例を説明したが、図13に示すように、スイッチ部104a(スイッチSW)とは別体で指紋センサ106を備えるようにしてもよい。
図13は、本実施形態におけるUSBドングル10aの変形例を示す外観図である。図13に示すように、USBドングル10aは、側面部に、指紋センサ106を備え、スイッチ部104a(スイッチSW)を押下しながら、指紋センサ106による指紋情報の検出が可能に構成されている。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記の各実施形態において、USBドングル10(10a)は、ノートPC1(1a)に着脱可能に構成される例を説明したが、これに限定されるものではなく、USBドングル10(10a)は、ノートPC1(1a)に含まれて、一体に構成されるようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、USBドングル10(10a)とノートPC1(1a)との間は、USBを用いて通信する例を説明したが、他のインターフェースを用いてもよい。USBドングル10(10a)は、USBの代わりに、例えば、I2C(アイ スクエアド シー)バス、SPI(Serial Peripheral Interface)、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)通信、CC Communication通信などを用いてもよい。
また、上記の各実施形態において、情報処理装置がノートPC1(1a)である場合の例を説明したが、これに限定されるものではない。情報処理装置は、例えば、タブレット端末装置、デスクトップPCなどの他の装置であってもよい。
また、上記の各実施形態において、電子機器の一例として、USBドングル10(10a)を説明したが、これに限定されるものではなく、USBドングル10(10a)とは異なる形態であってもよい。
例えば、図14は、電子機器の変形例を示す外観図である。この図において、電子機器10bは、ノートPC1のカバーである。すなわち、USBドングル10(10a)の代わりに、このような電子機器10bを用いるようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、待機モードの一例として、Windows10(Windowsは登録商標)のモダンスタンバイに適用する例を説明したが、これに限定されるものではなく、他のOSの待機モードに適用してもよい。待機モードには、例えば、Windows8(Windowsは登録商標)のコネクトスタンバイなどを適用してもよい。
また、上記の各実施形態において、スイッチ部104(104a)の押下に応じて、バックグラウンド処理として、音声アシスタント機能が起動する例を説明したが、これに限定されるものではない。ノートPC1(1a)は、例えば、メールの着信によってLED発光部103が点灯している場合に、スイッチ部104(104a)の押下に応じて、例えば、メールソフトが起動して、着信が通知されたメールが表示されるようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、ユーザに通知する所定のイベントの一例として、メールの着信に適用する例を説明したが、これに限定されるものではなく、他の所定のイベントであってもよい。なお、上記の各実施形態において、ユーザに通知するメールの着信(メールの受信)は、予め指定された特定の相手からのメール(例えば、ビジネス用のメールなど)の着信であってもよい。すなわち、メールの着信は、全てのメールの着信ではなく、特定の条件によりフィルタリングされたメールの着信であってもよい。これにより、ユーザは、特定の条件によりフィルタリングされたメールの着信をLED発光部103の点灯により知ることができる。
また、上記の各実施形態において、音声アシスタント部43(43a)は、バックグラウンド処理における音声アシスタント機能の起動条件として、スイッチ部104(104a)の押下を用いる例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、音声アシスタント部43は、ノートPC1(1a)の通常動作モードの際に、同様に、音声アシスタント機能の起動条件として、スイッチ部104(104a)の押下を用いるようにしてもよい。また、音声アシスタント部43(43a)は、例えば、音声によって操作を受け付ける際には、常に、スイッチ部104(104a)を押下するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態において、USB制御部101(101a)及びモード制御部41(41a)は、スイッチ部104(104a)を押下することによって、低消費電力状態の一例であるS0ix状態から稼動状態(S0状態)に復帰させる例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、USB制御部101(101a)及びモード制御部41(41a)は、S0ix状態の代わりに、S3状態(スリープ状態)などの他の低消費電力状態から稼動状態(S0状態)に復帰させるようにしてもよい。すなわち、ノートPC1(1a)は、スイッチ部104(104a)を押下することによって、S3状態(スリープ状態)から起動して、音声アシスタント部43(43a)の音声アシスタント機能を起動させるようにしてもよい。
また、USBドングル10(10a)は、ノートPC1(1a)から通知された所定のイベントの内容に応じて、例えば、赤(Red)、緑(Green)、及び青(Blue)の三原色の合成によって、LED発光部103の点灯色(発光色)を変更するようにしてもよい。また、USBドングル10(10a)は、LED発光部103を点灯する際に、点滅などの点灯パターンを変更するようにしてもよい。
なお、上述したノートPC1(1a)及びUSBドングル10(10a)が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述したノートPC1(1a)及びUSBドングル10(10a)が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述したノートPC1(1a)及びUSBドングル10(10a)が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後にノートPC1(1a)及びUSBドングル10(10a)が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
1、1a ノートPC
10、10a USBドングル
10b 電子機器
11 CPU
12 メインメモリ
13 ビデオサブシステム
14 表示部
21 チップセット
22 BIOSメモリ
23 HDD
24 USBコネクタ
25 オーディオシステム
26 WLANカード
31 エンベデッドコントローラ
32 入力部
33 電源回路
41、41a モード制御部
42 アプリケーション
43、43a 音声アシスタント部
100、100a 情報処理システム
101、101a USB制御部
102 駆動回路
103 LED発光部
104、104a スイッチ部
105 USB端子部
106 指紋センサ
251 マイク
252 スピーカ
SW スイッチ

Claims (10)

  1. 表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部を備える情報処理装置に着脱可能な電子機器であって、
    前記表示部の表示を停止した状態で視認可能に配置された発光部と、
    前記バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生したことを示す通知コマンドを前記情報処理装置から受信した場合に、前記待機モードのまま前記発光部を点灯させる点灯制御部と
    前記表示部の表示を停止した状態で操作可能に配置されたスイッチ部と
    を備え
    前記点灯制御部は、前記情報処理装置との間のインタフェースの状態に基づいて、前記情報処理装置が前記低消費電力状態であると判定した場合に、前記スイッチ部の操作に応じて、前記低消費電力状態から前記稼動状態に復帰させる起動要求を前記モード制御部に出力し、
    前記情報処理装置は、前記ユーザの音声によって自装置の操作を受け付ける音声アシスタント処理を実行する音声アシスタント部を備え、
    前記モード制御部は、前記起動要求に基づいて、前記稼動状態に切り替える制御を行い、前記スイッチ部が所定の期間以上押下される操作がされた場合に、前記稼動状態に切り替えるとともに、前記音声アシスタント部に対して、前記音声アシスタント処理の動作を開始させ、
    前記スイッチ部は、操作したユーザの指紋情報を検出する指紋センサを備え、
    前記音声アシスタント部は、前記指紋センサによって検出された前記ユーザの指紋情報に基づいて、前記スイッチ部を操作した前記ユーザの正当性が確認された場合に、前記ユーザの音声によって前記操作を受け付ける
    子機器。
  2. 前記音声アシスタント部は、前記スイッチ部が押下されている期間に、前記ユーザの音声によって前記操作を受け付ける
    請求項に記載の電子機器。
  3. 前記モード制御部は、前記起動要求に基づいて、前記稼動状態に切り替えるとともに、前記スイッチ部の操作内容に応じて、異なる処理を実行させる
    請求項1又は請求項に記載の電子機器。
  4. 表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部を備える情報処理装置に着脱可能な電子機器であって、
    前記表示部の表示を停止した状態で操作可能に配置されたスイッチ部と、
    前記情報処理装置との間のインタフェースの状態に基づいて、前記情報処理装置が前記低消費電力状態であると判定した場合に、前記スイッチ部の操作に応じて、前記低消費電力状態から前記稼動状態に復帰させる起動要求を前記モード制御部に出力する稼動制御部と
    を備え
    前記情報処理装置は、ユーザの音声によって自装置の操作を受け付ける音声アシスタント処理を実行する音声アシスタント部を備え、
    前記モード制御部は、前記スイッチ部が所定の期間以上押下される操作がされた場合に、前記稼動状態に切り替えるとともに、前記音声アシスタント部に対して、前記音声アシスタント処理の動作を開始させ、
    前記スイッチ部は、操作したユーザの指紋情報を検出する指紋センサを備え、
    前記音声アシスタント部は、前記スイッチ部が押下されている期間に、前記指紋センサによって検出された前記ユーザの指紋情報に基づいて、前記スイッチ部を操作した前記ユーザの正当性が確認された場合に、前記ユーザの音声によって前記操作を受け付ける
    子機器。
  5. 前記モード制御部は、前記起動要求に基づいて、前記稼動状態に切り替えるとともに、前記スイッチ部の操作内容に応じて、異なる処理を実行させる
    請求項に記載の電子機器。
  6. 前記情報処理装置と、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電子機器と
    を備える情報処理システム。
  7. 表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部とを備える情報処理装置と、
    前記情報処理装置に着脱可能な電子機器と
    を備え、
    前記電子機器は、
    前記表示部の表示を停止した状態で視認可能に配置された発光部と、
    前記バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生したことを示す通知コマンドを前記情報処理装置から受信した場合に、前記待機モードのまま前記発光部を点灯させる点灯制御部と
    を備える情報処理システム。
  8. 表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御部とを備える情報処理装置と、
    前記情報処理装置に着脱可能な電子機器と
    を備え、
    前記電子機器は、
    前記表示部の表示を停止した状態で操作可能に配置されたスイッチ部と、
    前記情報処理装置との間のインタフェースの状態に基づいて、前記情報処理装置が前記低消費電力状態であると判定した場合に、前記スイッチ部の操作に応じて、前記低消費電力状態から前記稼動状態に復帰させる起動要求を前記モード制御部に出力する稼動制御部と
    を備える情報処理システム。
  9. 表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御ステップと、
    情報処理装置に着脱可能で、前記表示部の表示を停止した状態で視認可能に配置された発光部を備える電子機器が装着されていることを確認する確認ステップと、
    前記バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、前記待機モードのまま前記発光部を点灯させる点灯制御ステップと
    を含む情報処理方法。
  10. コンピュータに、
    表示部の表示を停止した待機モードにおいて、バックグラウンド処理を実行する稼動状態と、迅速に前記稼動状態に復帰可能な低消費電力状態とを切り替える制御を行うモード制御ステップと、
    情報処理装置に着脱可能で、前記表示部の表示を停止した状態で視認可能に配置された発光部を備える電子機器が装着されていることを確認する確認ステップと、
    前記バックグラウンド処理において、ユーザに通知する所定のイベントが発生した場合に、前記待機モードのまま前記発光部を点灯させる点灯制御ステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018091695A 2018-05-10 2018-05-10 電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Active JP6810720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091695A JP6810720B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US16/043,154 US10672400B2 (en) 2018-05-10 2018-07-24 Standby mode in electronic device, information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091695A JP6810720B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197435A JP2019197435A (ja) 2019-11-14
JP6810720B2 true JP6810720B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=68463304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091695A Active JP6810720B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10672400B2 (ja)
JP (1) JP6810720B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111176598B (zh) * 2019-12-30 2022-05-31 联想(北京)有限公司 多媒体设备和输出方法以及处理设备和控制方法
US12001264B2 (en) * 2020-06-26 2024-06-04 Intel Corporation Enhanced display wakeup utilizing fast port scanning
JP7472077B2 (ja) 2021-03-12 2024-04-22 株式会社遠藤照明 照明器具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016704B2 (en) * 2001-04-02 2006-03-21 Move Mobile Systems, Inc. Coordinating images displayed on devices with two or more displays
US6804653B2 (en) * 2001-04-27 2004-10-12 International Business Machines Corporation Physical user feedback in a speech recognition system
TW200928869A (en) * 2007-12-20 2009-07-01 Chicony Electronic Co Ltd Ten key device and its operation method
KR101513615B1 (ko) * 2008-06-12 2015-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 음성 인식 방법
JP2011258095A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Seiko Epson Corp Usbインターフェイス回路及びusbインターフェイス回路の制御方法
JP2012203813A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Nec Corp 制御装置、接続装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US8996381B2 (en) * 2011-09-27 2015-03-31 Sensory, Incorporated Background speech recognition assistant
US9619038B2 (en) * 2012-01-23 2017-04-11 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying a cover image and an application image from a low power condition
US9361885B2 (en) * 2013-03-12 2016-06-07 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for detecting a voice command
US9104384B2 (en) * 2013-05-13 2015-08-11 International Microsystems, Inc. Portable USB mass storage device
JP6245056B2 (ja) * 2014-04-28 2017-12-13 富士通株式会社 情報処理装置、電源制御プログラム及びusb機器
US10261569B2 (en) * 2015-05-01 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Universal serial bus (USB) host and client devices for supporting scheduled low-power operations
CN106601238A (zh) * 2015-10-14 2017-04-26 阿里巴巴集团控股有限公司 一种应用操作的处理方法和装置
JP7163002B2 (ja) 2016-05-25 2022-10-31 キヤノン株式会社 プロセッサに接続されるデバイスから通知される復帰時間に応じてプロセッサの省電力のレベルを決定する情報処理装置及びプロセッサの省電力方法
EP3488426B1 (en) * 2016-07-22 2021-03-03 Amazon Technologies, Inc. Wireless speaker devices for wireless audio/video recording and communication devices

Also Published As

Publication number Publication date
US10672400B2 (en) 2020-06-02
JP2019197435A (ja) 2019-11-14
US20190348046A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076317B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP6810720B2 (ja) 電子機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
CN112988256B (zh) 应用启动方法、装置、存储介质及电子设备
EP2192484A1 (en) Method for executing scheduled task
JP6409240B1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US9110687B2 (en) Information processing apparatus and operation control method
US20090160733A1 (en) Information processing device and display control method
EP3889735A1 (en) Information processing apparatus and control method
EP2144156A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20130086372A1 (en) Information processing apparatus and boot control method
US20130318381A1 (en) Electronic apparatus and start method for electronic apparatus
JP5504247B2 (ja) 電子機器およびタイマ時刻設定方法
US20160148557A1 (en) Information processing apparatus and method for power saving
US9235249B2 (en) Power control for serial bus peripheral device
JP2007280115A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2013007974A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US20230030973A1 (en) Change of firmware settings
US11106243B2 (en) Display screen configuration
JP2011141707A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5306496B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム、電子システム
JP2020140427A (ja) 情報処理装置
JP6816184B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7508534B1 (ja) 電子機器および制御方法
KR101255323B1 (ko) 휴대 단말의 lcd 백-라이트를 이용한 절전 장치 및 방법
JP2006086821A (ja) 電力制御方法及び電力制御装置及び電力制御プログラム及び電力制御プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250