JP6810341B2 - 管理装置、情報処理システムおよび管理プログラム - Google Patents

管理装置、情報処理システムおよび管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6810341B2
JP6810341B2 JP2016191806A JP2016191806A JP6810341B2 JP 6810341 B2 JP6810341 B2 JP 6810341B2 JP 2016191806 A JP2016191806 A JP 2016191806A JP 2016191806 A JP2016191806 A JP 2016191806A JP 6810341 B2 JP6810341 B2 JP 6810341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
component
management
change
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055467A (ja
Inventor
哲也 日比野
哲也 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016191806A priority Critical patent/JP6810341B2/ja
Priority to US15/688,927 priority patent/US10659285B2/en
Priority to CN201710881230.7A priority patent/CN107888405B/zh
Publication of JP2018055467A publication Critical patent/JP2018055467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810341B2 publication Critical patent/JP6810341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0775Content or structure details of the error report, e.g. specific table structure, specific error fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/046Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は管理装置、情報処理システムおよび管理プログラムに関する。
現在、情報処理システムでは、複数の種類の装置(例えば、ストレージ装置、スイッチおよびサーバコンピュータなど)がネットワークに接続され、運用されている。システムの規模が増すほど、運用する装置の数も増し、運用管理に手間がかかる。そこで、情報処理システムの運用管理を支援する管理装置が利用されている。
例えば、ストレージシステムとサーバとスイッチとを含むストレージネットワークに接続されるネットワークマネージャの提案がある。ネットワークマネージャは、複数の納入業者から納入された製品に対応するイベント辞書をもち、障害が発生しているデバイスから受信したイベントメッセージをイベント辞書により解釈する。
また、SAN(Storage Area Network)内の各装置から受信する障害通知メッセージを解釈するSANマネージャの提案もある。SANマネージャは、実ボリュームまたは仮想ボリュームへのアクセスに与える障害の影響を検出する。
更に、各ホストコンピュータの内部のエージェント、および、各ハードウェア装置内部の資産情報通知手段から通知された情報を受信する管理サーバの提案もある。管理サーバは、複数の装置から通知された情報を、ユニークなデータ構造により相互に対応付けて一元管理する。
特開2004−133897号公報 特開2007−172003号公報 特開2007−257645号公報
情報処理装置は、演算装置、記憶装置および通信インタフェースなどの複数の構成部品を含む。これら構成部品の状態は、障害などに応じて変化し得る。そこで、管理装置によりシステム内に存在する全ての構成部品に関する情報を定期的に収集し、管理情報に登録して一元管理することが考えられる。しかし、例えば平常時など、収集される情報が前回と変化していないこともあり、管理装置が余計な情報収集を行うおそれがある。
また、例えば、管理装置により、システムでの異常発生をシステムの管理者に通知し、管理者による収集指示の入力に応じて、全構成部品の情報を収集することも考えられる。しかし、この方法では、情報収集の契機を絞れる反面、情報収集を実行するか否かが管理者の判断に委ねられる。このため、管理者による指示がない限り管理情報が更新されず、管理情報の精度が下がるおそれがある。
1つの側面では、本発明は、管理情報の精度を向上させることを目的とする。
1つの態様では、管理装置が提供される。管理装置は、記憶部と処理部とを有する。記憶部は、情報処理装置に関連する構成部品の状態を示す管理情報、および、情報処理装置からの状態変化の通知に含まれる識別情報に関係する構成部品を示す情報を記憶する。処理部は、情報処理装置の状態変化の第1の通知を受信すると、第1の通知が示す状態変化が正常状態から異常状態への第1の変化、異常状態から障害復旧への第2の変化および正常状態から保守完了への第3の変化の何れかであるか否かを判定し、第1の変化、第2の変化および第3の変化の何れかであると判定すると、記憶部に記憶された情報に基づいて、情報処理装置に関連する複数の構成部品のうち、第1の通知に含まれる識別情報に関係する構成部品を、構成部品の現在の状態を示す部品情報の問い合わせ先の構成部品として決定し、決定した構成部品の部品情報を取得し、部品情報に基づいて記憶部に記憶された管理情報を更新する。
また、1つの態様では、情報処理システムが提供される。情報処理システムは、複数の情報処理装置と管理装置とを有する。複数の情報処理装置は、構成部品を含む。管理装置は、記憶部と処理部とを有する。記憶部は、構成部品の状態を示す管理情報、および、情報処理装置からの状態変化の通知に含まれる識別情報に関係する構成部品を示す情報を記憶する。処理部は、情報処理装置の状態変化の第1の通知を受信すると、第1の通知が示す状態変化が正常状態から異常状態への第1の変化、異常状態から障害復旧への第2の変化および正常状態から保守完了への第3の変化の何れかであるか否かを判定し、第1の変化、第2の変化および第3の変化の何れかであると判定すると、記憶部に記憶された情報に基づいて、情報処理装置に関連する複数の構成部品のうち、第1の通知に含まれる識別情報に関係する構成部品を、構成部品の現在の状態を示す部品情報の問い合わせ先の構成部品として決定し、決定した構成部品の部品情報を取得し、部品情報に基づいて記憶部に記憶された管理情報を更新する。
また、1つの態様では、管理プログラムが提供される。管理プログラムは、情報処理装置を管理する管理装置に用いられるコンピュータに、情報処理装置の状態変化の第1の通知を受信すると、第1の通知が示す状態変化が正常状態から異常状態への第1の変化、異常状態から障害復旧への第2の変化および正常状態から保守完了への第3の変化の何れかであるか否かを判定し、第1の変化、第2の変化および第3の変化の何れかであると判定すると、記憶部に記憶された、情報処理装置からの状態変化の通知に含まれる識別情報に関係する構成部品を示す情報に基づいて、情報処理装置に関連する複数の構成部品のうち、第1の通知に含まれる識別情報に関係する構成部品を、構成部品の現在の状態を示す部品情報の問い合わせ先の構成部品として決定し、決定した構成部品の部品情報を取得し、部品情報に基づいて構成部品の状態を示す管理情報を更新する、処理を実行させる。
1つの側面では、管理情報の精度を向上できる。
第1の実施の形態の管理装置を示す図である。 第2の実施の形態の情報処理システムの例を示す図である。 第2の実施の形態の管理サーバのハードウェア例を示す図である。 第2の実施の形態のストレージ装置のハードウェア例を示す図である。 第2の実施の形態のFCスイッチのハードウェア例を示す図である。 第2の実施の形態の機能例を示す図である。 第2の実施の形態の管理テーブルの例を示す図である。 第2の実施の形態の接続テーブルの例を示す図である。 第2の実施の形態の接続ステータスの例を示す図である。 第2の実施の形態のトラップタイプリストを示す図である。 第2の実施の形態の管理サーバの処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態のストレージの処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の機能例を示す図である。 第3の実施の形態のカウンタ管理テーブルの例を示す図である。 第3の実施の形態の管理サーバの処理例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態のストレージのカウンタ更新例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態のストレージの装置情報送信例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態のステータス管理テーブルの例を示す図である。 第4の実施の形態の管理サーバの処理例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態のストレージの処理例を示すフローチャートである。 第5の実施の形態の機能例を示す図である。
以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の管理装置を示す図である。管理装置1は、情報処理装置2,3の運用管理を行う。管理装置1および情報処理装置2,3はネットワーク4に接続されている。情報処理装置2,3は、例えば、ストレージ装置、サーバコンピュータおよびスイッチなどである。
管理装置1は、記憶部1aおよび処理部1bを有する。記憶部1aは、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶装置でもよいし、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置でもよい。処理部1bは、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを含み得る。処理部1bはプログラムを実行するプロセッサでもよい。「プロセッサ」は、複数のプロセッサの集合(マルチプロセッサ)でもよい。管理装置1は、メモリ(記憶部1a)およびプロセッサ(処理部1b)を有するコンピュータでもよい。
情報処理装置2は、記憶部2a、処理部2bおよび構成部品2c,2d,2e,2fを有する。情報処理装置3は、記憶部3a、処理部3bおよび構成部品3c,3dを有する。記憶部2a,3aは、記憶部1aと同様にRAMでもよいし、HDDでもよい。処理部2b,3bは、処理部1bと同様にCPUなどのプロセッサでもよい。また、構成部品群g1は、構成部品2c,2d,2e,2fを含む構成部品の集合である。構成部品群g2は、構成部品3c,3dを含む構成部品の集合である。
構成部品2c,2d,2e,2fは、情報処理装置2における所定の機能を実現するハードウェアであり、例えば、演算装置、記憶装置および通信インタフェースなどである。例えば、構成部品2c,2d,2e,2fは情報処理装置2の内部のバスを介して処理部2bに接続される。構成部品3c,3dも同様に、情報処理装置3における所定の機能を実現するハードウェアである。例えば、構成部品3c,3dは情報処理装置3の内部のバスを介して処理部3bに接続される。図1の例では、構成部品2d,3cは情報処理装置2,3間の通信路を形成する通信インタフェースである。構成部品2d,3cは、所定のケーブルで接続されている。ただし、構成部品2c,2e,2fは、情報処理装置2により実行されるソフトウェアのモジュールでもよい。同様に、構成部品3dは、情報処理装置3により実行されるソフトウェアのモジュールでもよい。
記憶部1aは、構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dそれぞれの状態に関する情報を含む管理情報を記憶する。構成部品2c,2d,2e,2fは、情報処理装置2に含まれるので、情報処理装置2に関連する構成部品であるといえる。構成部品3c,3dは、情報処理装置2とケーブルで接続される情報処理装置3に含まれるので、情報処理装置2に関連する構成部品であるといえる。例えば、情報処理装置3が情報処理装置2の通信を中継するスイッチなどの中継装置であり、当該中継装置に、情報処理装置2と通信する他の情報処理装置(図1では図示を省略している)が接続されることもある。この場合、当該他の情報処理装置に含まれる構成部品を、情報処理装置2に関連する構成部品と考えることもできる。
処理部1bは、情報処理装置2,3の状態に加え、構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dの状態を管理する。処理部1bは、構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dの管理情報を記憶部1aに格納する。
ここで、情報処理装置2の状態は、情報処理装置2が正常な状態(正常状態)、情報処理装置2で異常が発生した状態(異常状態)、情報処理装置2が障害から復旧した状態(障害復旧)、情報処理装置2で保守作業が完了した状態(保守完了)、などが考えられる。情報処理装置3も同様である。
また、構成部品2cの状態は、構成部品2cが正常な状態、構成部品2cで警告が発生した状態、構成部品2cで異常が発生した状態、他装置との通信を行えない状態、などが考えられる。構成部品2d,2e,2f,3c,3dについても同様である。
処理部1bは、情報処理装置2の状態変化の通知を、情報処理装置2から受信する。処理部1bは、情報処理装置2の状態変化の通知を受信すると、通知に応じて、構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dに関する部品情報の問い合わせを行うか否かを判定する。部品情報は、各構成部品の現在の状態を示す情報(各構成部品のハードウェアの情報も含む)である。例えば、構成部品がHDDの場合、部品情報は、HDDの識別名、全記憶容量、使用済容量、残容量、正常/異常、アクセス負荷などの情報を含み得る。また、例えば、構成部品が通信インタフェースの場合、部品情報は、通信インタフェースの識別名、リンク状態(リンクアップやリンクダウンなど)、通信負荷などの情報を含み得る。
例えば、処理部1bが、部品情報の問い合わせを行うと判定する情報処理装置2の状態変化としては、次の状態変化が考えられる。第1には正常状態から異常状態への変化である。第2には異常状態から障害復旧への変化である。第3には正常状態から保守完了への変化である。何れの場合も、情報処理装置2により通知された状態変化が、何れかの構成部品の状態の変化に起因している可能性が高いからである。
また、処理部1bが、部品情報の問い合わせを行わないと判定する状態変化としては、次の状態変化が考えられる。第1には障害復旧から正常状態への変化である。第2には保守完了から正常状態への変化である。何れの場合も、構成部品の状態が変更されている可能性が低いからである。
処理部1bは、問い合わせを行うと判定すると、情報処理装置2の状態変化の通知に応じて、構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dのうち問い合わせ先の構成部品を決定する。
例えば、通知の内容が、情報処理装置2単体に影響するが情報処理装置3に影響しない障害や障害復旧を示す場合、処理部1bは、構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dのうち、構成部品2c,2d,2e,2fを問い合わせ先と決定する。
また、通知の内容が、情報処理装置2のうちの一部の構成部品に関係する保守(例えば、HDDの交換など)を示すこともある。この場合、処理部1bは、構成部品2c,2d,2e,2fのうち、該当の構成部品(例えば、構成部品2eのみ)あるいは該当の構成部品と同じ種類の複数の構成部品(例えば、構成部品2e,2fのみ)に、問い合わせ先を絞り込んでもよい。
更に、通知の内容が、情報処理装置2だけでなく情報処理装置3にも影響する障害や障害復旧を示す場合、処理部1bは、構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dの全てを問い合わせ先と決定してもよい。この場合も、処理部1bは、通知の内容に応じて、問い合わせ先を絞り込んでもよい。
例えば、処理部1bは、情報処理装置3については、構成部品3c,3dのうち、情報処理装置2との通信や連携に用いられる構成部品3cを問い合わせ先としてもよい。すなわち、処理部1bは、構成部品2c,2d,2e,3cを問い合わせ先と決定してもよい。または、処理部1bは、通知の内容が情報処理装置3との通信に関する異常である場合に、更に問い合わせ先を絞り込むことも考えられる。この場合、処理部1bは、例えば、構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dのうち、構成部品2d,3cに問い合わせ先を絞り込むことも考えられる。
処理部1bは、決定した構成部品の部品情報を取得する。例えば、問い合わせ先の構成部品が、構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dの場合を考える。
この場合、処理部1bは、構成部品2c,2d,2e,2fの部品情報を、処理部2bに要求する。処理部2bは、構成部品2c,2d,2e,2fの部品情報を、処理部1bに送信する。処理部2bは、構成部品2c,2d,2e,2fの部品情報を予め取得して、記憶部2aに格納しておき、処理部1bの要求に応じて、記憶部2aから当該部品情報を読み出して処理部1bに応答してもよい。あるいは、構成部品2c,2d,2e,2fそれぞれが内部メモリなどにより部品情報を保持する場合、処理部2bは、処理部1bの要求に応じて、構成部品2c,2d,2e,2fそれぞれから部品情報を読み出して、処理部1bに応答してもよい。
また、処理部1bは、構成部品3c,3dの部品情報を処理部3bに要求する。処理部3bも、処理部2bと同様に、構成部品3c,3dの部品情報を処理部1bに応答する。
処理部1bは、取得した部品情報に基づいて、記憶部1aに記憶された管理情報を更新する。例えば、処理部1bは、管理情報に登録されている構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dの状態と、今回取得した部品情報で示される構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3dの状態との差分を、管理情報に反映させる。
このように、管理装置1によれば、情報処理装置2の状態変化の通知に応じて、管理装置1が自発的に各構成部品の部品情報を取得し、管理情報を更新する。このため、管理情報の精度を向上させることができる。具体的には次の通りである。
1つの方法として、例えば、管理装置1により全構成部品(構成部品2c,2d,2e,2f,3c,3d)の情報を定期的に収集することが考えられる。しかし、収集される情報が前回と変わらないこともあり、余計な情報収集を行うおそれがある。余計な情報収集は、通信量の増加の要因になる。また、収集対象の構成部品が増すほど通信量も増す。
一方、管理装置1により、システムでの異常発生をシステムの管理者に通知し、管理者による収集指示の入力に応じて、全構成部品の情報を収集することも考えられる。しかし、この方法では、情報収集の契機が管理者の判断に委ねられる。このため、管理者による指示がない限り管理情報が更新されず、管理情報の精度が下がるおそれがある。
そこで、管理装置1は、情報処理装置2の状態変化の通知を受信し、当該通知に応じて、情報収集を行うか否かを判定する。具体的には、管理装置1は、前述のように、当該通知により、構成部品の状態が変化している可能性が高いと判断される場合に、部品情報の収集を行うと判定する。一方、構成部品の状態が変化している可能性が低いと判断される場合に、部品情報の収集を行わないと判定する。これにより、管理装置1による余計な情報収集を抑制できる。また、適切なタイミングを管理装置1で判断して情報収集を行い、管理情報を更新できるので、収集タイミングを管理者の判断に委ねるよりも、管理情報の精度を高められる。
また、管理装置1は、通知に応じて、システムに含まれる複数の構成部品のうちの何れの構成部品を問い合わせ先とするかを決定することで、常に全構成部品を問い合わせ先とするよりも、余計な情報収集の発生を抑え、通信量の増加を抑えることができる。こうして、管理装置1によれば、管理情報の精度を効率的に向上できる。
なお、管理装置1は、情報処理装置3から状態変化の通知を受信した場合も同様にして、部品情報の収集を行うか否かの判定や問い合わせ先の構成部品の決定、決定した構成部品の部品情報の取得を行い、管理情報を更新する。
以下では、ストレージ装置を含む情報処理システムに管理装置1を適用する例を示して、管理装置1による運用管理機能を詳細に説明する。
[第2の実施の形態]
図2は、第2の実施の形態の情報処理システムの例を示す図である。第2の実施の形態の情報処理システムは、管理サーバ100、ストレージ装置200、FC(Fibre Channel)スイッチ300、業務サーバ400および端末装置500を含む。管理サーバ100、ストレージ装置200、FCスイッチ300、業務サーバ400および端末装置500は、ネットワーク10に接続されている。ネットワーク10は、例えば、運用管理用のLAN(Local Area Network)である。また、ストレージ装置200および業務サーバ400は、FCスイッチ300に接続されている。
管理サーバ100は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の運用管理を行うサーバコンピュータである。ここで、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400は、種々の構成部品を含む。管理サーバ100は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400から、各構成部品に関する情報を収集し、一元管理する。管理サーバ100は、Webサーバとして機能し、構成部品の状態を含む管理画面を端末装置500に提供する。
ストレージ装置200は、HDDやSSD(Solid State Drive)などの記憶装置を複数内蔵する。ストレージ装置200は、複数の記憶装置を用いて、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)の技術により論理的な記憶領域を構築し、業務サーバ400に提供する。ストレージ装置200は、FCスイッチ300を介して、FCのプロトコルによる業務サーバ400の記憶領域に対するアクセスを受け付ける。なお、「ストレージ装置」を「ストレージ」と略記することがある。
FCスイッチ300は、FCのファブリック接続に用いられる中継装置である。すなわち、FCスイッチ300は、ストレージ装置200や業務サーバ400が接続されてSANを形成する。FCスイッチ300には、ストレージ装置200および業務サーバ400以外にも、複数のストレージ装置、サーバコンピュータおよび他のFCスイッチが接続され得る。
業務サーバ400は、ユーザの業務を支援するサーバコンピュータである。業務サーバ400は、所定の業務処理を実行する。業務サーバ400は、業務処理に応じて、ストレージ装置200にデータを書き込んだり、ストレージ装置200からデータを読み出したりする。
端末装置500は、情報処理システムの運用管理を行う管理者により利用されるクライアントコンピュータである。端末装置500は、Webブラウザとして機能し、管理サーバ100により提供される管理画面を、管理者に提示する。
ここで、管理サーバ100は、第1の実施の形態の管理装置1の一例である。また、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400は、第1の実施の形態の情報処理装置2,3の一例である。
図3は、第2の実施の形態の管理サーバのハードウェア例を示す図である。管理サーバ100は、プロセッサ101、RAM102、HDD103、画像信号処理部104、入力信号処理部105、媒体リーダ106および通信インタフェース107を有する。各ユニットは管理サーバ100のバスに接続されている。業務サーバ400および端末装置500も管理サーバ100と同様のハードウェアを用いて実現される。
プロセッサ101は、管理サーバ100の情報処理を制御する。プロセッサ101は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ101は、例えばCPU、DSP、ASICまたはFPGAなどである。プロセッサ101は、CPU、DSP、ASIC、FPGAなどのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM102は、管理サーバ100の主記憶装置である。RAM102は、プロセッサ101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部を一時的に記憶する。また、RAM102は、プロセッサ101による処理に用いる各種データを記憶する。
HDD103は、管理サーバ100の補助記憶装置である。HDD103は、内蔵した磁気ディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。HDD103は、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データを記憶する。管理サーバ100は、フラッシュメモリやSSDなどの他の種類の補助記憶装置を備えてもよく、複数の補助記憶装置を備えてもよい。
画像信号処理部104は、プロセッサ101からの命令に従って、管理サーバ100に接続されたディスプレイ11に画像を出力する。ディスプレイ11としては、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどを用いることができる。
入力信号処理部105は、管理サーバ100に接続された入力デバイス12から入力信号を取得し、プロセッサ101に出力する。入力デバイス12としては、例えば、マウスやタッチパネルなどのポインティングデバイス、キーボードなどを用いることができる。
媒体リーダ106は、記録媒体13に記録されたプログラムやデータを読み取る装置である。記録媒体13としては、例えば、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)やHDDなどの磁気ディスク、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、光磁気ディスク(MO:Magneto-Optical disk)を使用できる。また、記録媒体13として、例えば、フラッシュメモリカードなどの不揮発性の半導体メモリを使用することもできる。媒体リーダ106は、例えば、プロセッサ101からの命令に従って、記録媒体13から読み取ったプログラムやデータをRAM102またはHDD103に格納する。
通信インタフェース107は、ネットワーク10を介して他の装置と通信を行う。通信インタフェース107は、有線通信インタフェースでもよいし、無線通信インタフェースでもよい。
なお、前述のように、業務サーバ400は、ネットワーク10に加えて、FCスイッチ300にも接続する。このため、業務サーバ400は、ネットワーク10に接続するための通信インタフェースに加えて、FCスイッチ300に接続するためのホストバスアダプタ(HBA:Host Bus Adapter)と呼ばれるFCの通信インタフェースを有する。
図4は、第2の実施の形態のストレージ装置のハードウェア例を示す図である。ストレージ装置200は、コントローラモジュール(CM:Controller Module)210,220およびドライブエンクロージャ(DE:Drive Enclosure)230,240を有する。
CM210,220は、DE230,240に収納されたHDDやSSDに対するデータアクセスを制御するストレージ制御装置である。DE230,240は、HDDやSSDを複数収納するための筐体である。例えば、ストレージ装置200では、CM210,220およびDE230,240を冗長構成として、何れかの障害時にも運用を継続可能である。
CM210は、プロセッサ211、RAM212、NVRAM(Non-Volatile RAM)213、NA(Network Adapter)214、CA(Channel Adapter)215、RA(Remote Adapter)216、DI(Drive Interface)217およびCM−IF(InterFace)218を有する。各ユニットはCM210のバスに接続されている。CM220もCM210と同様のハードウェアにより実現できる。
プロセッサ211は、CM210の情報処理を制御する。プロセッサ211は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ211は、例えばCPU、DSP、ASICまたはFPGAなどである。プロセッサ211は、CPU、DSP、ASIC、FPGAなどのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM212は、CM210の主記憶装置である。RAM212は、プロセッサ211に実行させるOS(ファームウェア)のプログラムの少なくとも一部を一時的に記憶する。また、RAM212は、プロセッサ211による処理に用いられる各種データを記憶する。
NVRAM213は、CM210の補助記憶装置である。NVRAM213は、例えば、不揮発性の半導体メモリである。NVRAM213は、OS(ファームウェアを含む)のプログラムや各種データなどを記憶する。
NA214は、ネットワーク10を介して管理サーバ100と通信するための通信インタフェースである。例えば、NA214として、イーサネット(登録商標)のインタフェースを用いることができる。
CA215は、FCスイッチ300を介して業務サーバ400と通信するためのFCの通信インタフェースである。CA215は、FCのケーブルにより、FCスイッチ300と接続される。ただし、ストレージ装置200と業務サーバ400との間の接続には、FC以外の通信インタフェース(例えば、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)など)を用いてもよい。
RA216は、リモート・アドバンスト・コピーと呼ばれる高速/高信頼の遠隔データコピー機能に用いられるFCの通信インタフェースである。RA216は、FCのケーブルにより、FCスイッチ300に接続される。例えば、ストレージ装置200は、FCスイッチ300またはそれ以外のFCスイッチに接続された他のストレージ装置(図2では図示を省略している)に、RA216を用いて、ストレージ装置200内のデータのコピーを転送する。
DI217は、DE230,240と通信するためのインタフェースである。例えば、DI217として、SAS(Serial Attached SCSI)などのインタフェースを用いることができる。
CM−IF218は、CM220と接続するためのインタフェースである。CM210は、CM−IF218を用いて、CM220と連携してデータアクセスを行える。例えば、CM210を運用系、CM220を待機系としてもよい。あるいは、CM210,220の両方を運用系として、データアクセスを分散して行ってもよい。何れの場合も、一方の故障時に他方でデータアクセスを引き継ぐことができ、ユーザの業務が停止されることを防げる。
DE230は、SSD231,232およびHDD233,234,235,236を収納する。DE240もDE230と同様に複数のSSDおよび複数のHDDを備えている。
図5は、第2の実施の形態のFCスイッチのハードウェア例を示す図である。FCスイッチ300は、プロセッサ301、RAM302、フラッシュメモリ303、経路制御部304、ポート304a,304b,304c,304d,・・・および管理用通信IF305を有する。
プロセッサ301は、FCスイッチ300の情報処理を制御する。プロセッサ301は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ301は、例えばCPU、DSP、ASICまたはFPGAなどである。プロセッサ301は、CPU、DSP、ASIC、FPGAなどのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM302は、FCスイッチ300の主記憶装置である。RAM302は、プロセッサ301に実行させるファームウェアのプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部を一時的に記憶する。また、RAM302は、プロセッサ301による処理に用いる各種データを記憶する。
フラッシュメモリ303は、FCスイッチ300の補助記憶装置である。フラッシュメモリ303は、ファームウェアのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データを記憶する。
経路制御部304は、プロセッサ301の指示により、入力側ポートと出力側ポートとの間の通信路を確立する。経路制御部304は、例えば、クロスバースイッチ機構により実現される。
ポート304a,304b,304c,304d,・・・は、FCケーブルの端部のコネクタを挿入可能なインタフェースである。
ここで、CM210のCA215は、ポート215aを有する。CM220のCA225は、ポート225aを有する。業務サーバ400は、HBA401,402を有する。業務サーバ400では、2つのHBA401,402により、FCスイッチ300との接続が冗長化されている。このため、HBA401,402の何れか一方が故障しても、業務サーバ400は、FCスイッチ300を介してストレージ装置200と通信できる。FCスイッチ300は、複数のFCケーブルを用いて、次のように、ストレージ装置200および業務サーバ400と接続されている。
ポート304aは、HBA401に接続されている。ポート304bは、HBA402に接続されている。ポート304cは、ポート215aに接続されている。ポート304dは、ポート225aに接続されている。なお、CM210,220のRA(例えば、RA216)のポートもFCスイッチ300の何れかのポートに接続されることになるが、図5では図示を省略している。
管理用通信IF305は、ネットワーク10を介して管理サーバ100と通信するための通信インタフェースである。例えば、管理用通信IF305として、イーサネットのインタフェースを用いることができる。
図6は、第2の実施の形態の機能例を示す図である。管理サーバ100は、記憶部110、トラップ受信部120、判定部130、情報取得部140および管理画面提供部150を有する。記憶部110は、RAM102やHDD103に確保された記憶領域を用いて実現される。トラップ受信部120、判定部130、情報取得部140および管理画面提供部150は、RAM102に記憶されたプログラムがプロセッサ101により実行されることで実現される。
記憶部110は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400に含まれる構成部品の情報を一元管理するための管理情報(リポジトリ)を記憶する。構成部品の種類は、装置によって様々である。
構成部品は、CM210、DE230(あるいはDE230内のHDDやSSD)およびFCスイッチ300といった複数のハードウェア要素を含むハードウェアでもよい。あるいは、構成部品は、プロセッサ211、CA215、RA216、DI217、CM−IF218、SSD231、HDD233、ポート304a,304bおよびHBA401,402などのハードウェア要素でもよい。更に、例えば、構成部品は、ハードウェアの動作を制御するドライバソフトウェアやアプリケーションソフトウェア(あるいは、ソフトウェアにおいて所定の機能を実現するプログラムモジュール)などでもよい。
また、記憶部110は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の接続関係を示す情報を記憶する。更に、記憶部110は、ストレージ装置200から受信するSNMP(Simple Network Management Protocol)トラップのトラップタイプに関する情報などを記憶する。
トラップ受信部120は、ストレージ装置200からSNMPトラップを受信する。トラップ受信部120は、SNMPトラップを受信すると、SNMPトラップの内容を判定部130に通知する。
判定部130は、トラップ受信部120からSNMPトラップの内容を取得すると、SNMPトラップに基づいて、リポジトリ内の構成部品の情報を更新すべき事象がストレージ装置200で発生したか否かを判定する。リポジトリ内の構成部品の情報を更新すべき事象が発生した場合、判定部130は、当該事象に応じた構成部品の部品情報の取得を、情報取得部140に指示する。リポジトリ内の構成部品の情報を更新しなくてよい事象の場合、判定部130は何もしない。
例えば、判定部130は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の接続に関する異常などの事象が発生した場合、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400から構成部品の情報を取得すると判定する。また、例えば、判定部130は、影響範囲がストレージ装置200に限定される事象が発生した場合、ストレージ装置200から構成部品の情報を取得すると判定する。
情報取得部140は、判定部130の指示に応じて、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400から、構成部品の状態を示す部品情報を取得する。前述のように、情報取得部140は、SNMPトラップで判定された事象に応じて、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の全てから部品情報を取得することもある。また、情報取得部140は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400のうちの一部(例えば、ストレージ装置200)から部品情報を取得することもある。情報取得部140が部品情報の取得対象とする構成部品は、アクセス先の装置(例えば、ストレージ装置200)の全ての構成部品でもよいし、発生した事象に応じて選択された当該アクセス先の装置の一部の構成部品でもよい。
管理画面提供部150は、記憶部110に記憶されたリポジトリに基づいて、各装置の構成部品に関する情報を含む管理画面の表示情報を生成し、端末装置500に提供する。管理画面提供部150は、Webサーバに相当する機能である。
ストレージ装置200は、トラップ送信部250および装置情報提供部260を有する。トラップ送信部250および装置情報提供部260は、プロセッサ211によって実現される。トラップ送信部250および装置情報提供部260は、RAM22に記憶された所定のプログラムをプロセッサ211により実行することで実現されてもよい。
トラップ送信部250は、ストレージ装置200で発生した事象に応じたSNMPトラップを生成し、管理サーバ100に送信する。
装置情報提供部260は、情報取得部140の要求に応じて、ストレージ装置200の構成部品に関する部品情報を情報取得部140に応答する。
FCスイッチ300は、装置情報提供部310を有する。装置情報提供部310は、プロセッサ301によって実現される。装置情報提供部310は、RAM302に記憶された所定のプログラムをプロセッサ301により実行することで実現されてもよい。
装置情報提供部310は、情報取得部140の要求に応じて、FCスイッチ300の構成部品に関する部品情報を情報取得部140に応答する。
業務サーバ400は、装置情報提供部410を有する。装置情報提供部410は、業務サーバ400が備えるプロセッサによって実現される。装置情報提供部410は、業務サーバ400が備えるRAMに記憶されたプログラムを、業務サーバ400が備えるプロセッサにより実行することで実現されてもよい。
装置情報提供部410は、情報取得部140の要求に応じて、業務サーバ400の構成部品に関する部品情報を情報取得部140に応答する。
端末装置500は、管理画面表示部510を有する。管理画面表示部510は、管理画面提供部150により提供される管理画面の表示情報に基づいて、端末装置500に接続されたディスプレイに管理画面を表示させる。管理画面表示部510は、Webブラウザに相当する機能である。
図7は、第2の実施の形態の管理テーブルの例を示す図である。管理テーブル111,111a,111b,・・・は、記憶部110に格納される。構成部品に関するリポジトリは、管理テーブル111,111a,111b,・・・を含む。ここで、管理テーブル111は、一例として、ストレージ装置200の構成部品の1つであるポート215aの情報の管理に用いられる。
管理テーブル111は、“port_no”、“storage_serial_no”、“ca_no”、“cm_no”、“port_name”、“port_type”、“port_status”、“link_status”の項目を含む。
例えば、“port_no”の項目には、ポート215aのポート番号が登録される。また、“storage_serial_no”の項目には、ポート215aが属するストレージ装置200の製造番号が登録される。
同様に、管理テーブル111には、ポート215aに対して、ポート215aが属するCA215のCA番号(ca_no)、ポート215aが属するCM210のCM番号(cm_no)が登録される。また、管理テーブル111には、ポート215aのポート名(port_name)およびポート種別(port_type)が登録される。ポート種別は、FC、iSCSI、SASなどを示す。更に、管理テーブル111には、ポート215aに関連する状態(詳細ステータスやリンクステータス)も登録される。例えば、詳細ステータス(port_status)やリンクステータス(link_status)によって、ポート215aがリンクアップしている、リンクダウンしているなどの状態を把握できる。
なお、ケーブルを接続可能な複数のインタフェース(例えば、2つや4つなど)が、1つのポート215a(インタフェースカード)に設けられることもある。その場合、ケーブルを接続可能なインタフェース毎に、リンクステータスを管理する。
ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の他の構成部品に関する情報も、管理テーブル111a,111b,・・・を用いて管理される。管理テーブル111a,111b,・・・には、管理対象の構成部品に応じた項目名が設けられる。
図8は、第2の実施の形態の接続テーブルの例を示す図である。接続テーブル112は、記憶部110に予め格納される。接続テーブル112は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の接続関係を示す情報である。
接続テーブル112は、“server_fc_hba_wwn”、“server_name”、“server_side_switch_port_no”、“server_side_switch_name”、“storage_fc_port_wwn”、“storage_port_name”、“storage_serial_no”、“storage_side_switch_port_no”、“storage_side_switch_name”の項目を含む。
例えば、“server_fc_hba_wwn”の項目には、業務サーバ400のHBA401,402それぞれのWWN(World Wide Name)が登録される。また、“sever_name”の項目には、業務サーバ400のサーバ名が登録される。“server_side_switch_port_no”の項目には、業務サーバ400側のFCスイッチ300のポート番号(ポート304a,304bのポート番号)が登録される。“server_side_switch_name”の項目には、業務サーバ400が管理するFCスイッチ300のスイッチ名が登録される。“storage_fc_port_wwn”の項目には、FCスイッチ300と接続されるストレージ装置200のFCポート(ポート215a,225a)のWWNが登録される。“storage_port_name”の項目には、当該FCポート(ポート215a,225a)のFCポート名が登録される。
“storage_serial_no”の項目には、ストレージ装置200のシリアル番号が登録される。“storage_side_switch_port_no”の項目には、ストレージ装置200側のFCスイッチ300のポート番号(ポート304c,304dのポート番号)が登録される。“storage_side_switch_name”の項目には、ストレージ装置200が管理するFCスイッチ300のスイッチ名が登録される。
接続テーブル112では、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400のFCによる接続関係を管理する例を示した。接続テーブルは、ストレージ装置、FCスイッチおよび業務サーバの組み合わせごとに予め用意される。当該組み合わせが複数あれば、接続テーブルも複数用意され、記憶部110に予め格納される。
例えば、管理サーバ100がストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400に通信インタフェースの情報を問い合わせることで、接続テーブル(接続テーブル112を含む)を生成してもよい。
図9は、第2の実施の形態の接続ステータスの例を示す図である。接続ステータス113は、記憶部110に格納される。接続ステータス113は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の接続関係における接続状態を管理するための情報である。接続ステータス113は、情報取得部140により更新される。
接続ステータス113は、“server_id”、“sever_fc_hba_wwn”、“storage_fc_port_wwn”、“access_path_status”、“ap_status_reason”の項目を含む。
“server_id”の項目には、業務サーバ400のサーバIDが登録される。“server_fc_hba_wwn”の項目には、HBA401,402のWWNが登録される。“storage_fc_port_wwn”の項目には、ストレージ装置200のFCポート(ポート215a,225a)のWWNが登録される。“access_path_status”の項目には、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の間の通信が正常か、または、異常かを示すアクセスパスステータスが登録される。例えば、情報取得部140は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の通信に用いられている全てのFCポートがリンクアップし、正常動作している場合、アクセスパスステータスを正常とする。また、例えば、情報取得部140は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の何れかの装置で各装置の通信に用いられているFCポートがリンクダウンしている場合、アクセスパスステータスを異常とする。“ap_status_reason”の項目には、アクセスパスステータスが異常を示す場合に、異常と判定されたエラー原因が登録される。例えば、情報取得部140は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400のうちの何れのFCポートがリンクダウンしているかを示す情報をエラー原因として登録することが考えられる。
図10は、第2の実施の形態のトラップタイプリストを示す図である。トラップタイプリスト114は、記憶部110に予め格納される。トラップタイプリスト114は、SNMPトラップにおけるSpecific Trap Typeの識別情報と、当該識別情報が示す事象の内容との対応関係を示す情報である。ここで、Specific Trap Typeは、ベンダ固有に定義されたトラップタイプである。Specific Trap Typeは、SNMPトラップに含まれる。トラップタイプリスト114は、Specific Trap Typeおよび内容の項目を含む。
Specific Trap Typeの項目には、Specific Trap Typeを示す番号が登録される。内容の項目には、当該Specific Trap Typeが示す事象の内容が登録される。
例えば、トラップタイプリスト114には、Specific Trap Type“2”に対して、内容が“部品の故障・縮退通知”という情報が登録される。これは、SNMPトラップで通知されるSpecific Trap Type=2が、ストレージ装置200に含まれる構成部品が故障したこと、または、縮退したことを示す。
同様に、トラップタイプリスト114には、Specific Trap Type=“3”〜“7”が、ストレージ装置200で発生した“バッテリ期限切れ”、“予防保守を要する事象”や“温度異常”などの異常に対する通知であることが登録される。
ここで、“予防保守を要する事象”とは、システムを正常運用する上で予防的な保守を要する事象を表す。“予防保守を要する事象”の一例として、SSDのように内蔵の記憶素子に書き込み回数制限がある記憶装置において、記憶素子への書き込み回数が閾値に達したことが挙げられる。すなわち、該当のSSDについて事前に交換などの保守を促すことで、記憶素子への書き込み回数が上限をオーバーしてデータが消えるなどの障害を未然に防ぎ、正常運用を継続できる。
また、トラップタイプリスト114には、Specific Trap Type“9”に対して、内容が“RAIDグループの削除完了”という情報が登録される。これは、Specific Trap Type=9が、ストレージ装置200の自動階層化制御(Automated Storage Tiering)によるRAIDグループの削除処理の完了通知であることを示す。
ここで、自動階層化制御とは、異種ドライブが混在する環境において、データのアクセス頻度を検出し、所定のポリシーに応じて、第1の種類のドライブと第2の種類のドライブとの間でデータの再配置を行う機能である。ドライブの種類としては、例えば、SSD、オンラインディスク(例えば、SAS HDD)、ニアラインディスク(例えば、SATA(Serial ATA) HDD)の3種類が考えられる。例えば、運用当初はデータをオンラインディスクに格納しておく。そして、使用頻度の低いデータを比較的大容量で安価なニアラインディスクへ配置することで、データの保管コストを低減する。また、アクセス頻度が高いデータを比較的高性能なSSDに配置することで、レスポンス時間を短縮し、パフォーマンスを向上させる。
自動階層化制御では、記憶領域を提供するRAIDグループの削除が行われることがある。この場合、該当の記憶領域に格納されているデータを、削除対象のRAIDグループ以外の別の記憶領域に移行した後に、削除対象のRAIDグループを削除することになる。ストレージ装置200は、このようなRAIDグループ削除処理の進捗完了を、ベンダ固有のトラップタイプを用いて、管理サーバ100に通知する。
また、トラップタイプリスト114には、Specific Trap Type“10”に対して、内容が“CAポートのリンク状態通知”という情報が登録される。これは、Specific Trap Type=10が、ストレージ装置200に含まれるCA215のポート215aやCA225のポート225aのリンク状態の通知であることを示す。ポート215a,225aのリンク状態としては、リンクアップやリンクダウンが考えられる。
また、トラップタイプリスト114には、Specific Trap Type“14”に対して、内容が“自動階層化制御の異常通知”という情報が登録される。これは、Specific Trap Type=14が、ストレージ装置200の自動階層化制御による異常発生(例えば、RAIDグループ削除処理が中断したなど)の通知であることを示す。
また、トラップタイプリスト114には、Specific Trap Type“22”に対して、内容が“TRAP#2に対するアラーム解除通知”という情報が登録される。これは、Specific Trap Type=22が、Specific Trap Type=2の異常に対するアラーム解除通知であることを示す。
また、トラップタイプリスト114には、Specific Trap Type“25”に対して、内容が“TRAP#5に対するアラーム解除通知”という情報が登録される。これは、Specific Trap Type=25が、Specific Trap Type=5の異常に対するアラーム解除通知であることを示す。
更に、トラップタイプリスト114には、Specific Trap Type“26”に対して、内容が“TRAP#6に対するアラーム解除通知”という情報が登録される。これは、Specific Trap Type=26が、Specific Trap Type=6の異常に対するアラーム解除通知であることを示す。
次に、管理サーバ100およびストレージ装置200の処理手順を説明する。
図11は、第2の実施の形態の管理サーバの処理例を示すフローチャートである。以下、図11に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(S11)トラップ受信部120は、ストレージ装置200からSNMPトラップを受信する。SNMPトラップは、ストレージ装置200の状態変化の通知の一例といえる。
(S12)判定部130は、SNMPトラップに含まれるトラップタイプにより異常種別を判定する。具体的には、判定部130は、受信したSNMPに含まれるSpecific Trap Typeを取得し、記憶部110に記憶されたトラップタイプリスト114と照合する。前述のように、トラップタイプリスト114には、装置異常に対応するSpecific Trap Type(2,3,5,6,7,10,14)や、異常解除に対応するSpecific Trap Type(22,25,26)が登録されている。
(S13)判定部130は、Specific Trap Typeが装置異常または異常解除を示すか否かを判定する。装置異常または異常解除を示す場合、判定部130は、ストレージ装置200の装置情報の収集を情報取得部140に指示して、処理をステップS14に進める。装置異常および異常解除の何れでもない場合、処理を終了する。ここで、ストレージ装置200の装置情報は、管理サーバ100により管理されるストレージ装置200の全構成部品の部品情報を含む情報である。
(S14)情報取得部140は、ストレージ装置200の装置情報の取得要求を、ストレージ装置200に送信する。
(S15)情報取得部140は、ストレージ装置200から装置情報を受信する。
(S16)情報取得部140は、前回との差分で記憶部110に記憶された管理テーブル111,111a,111b,・・・を更新する。具体的には、情報取得部140は、管理テーブル111,111a,111b,・・・に記録されている情報に対する、ストレージ装置200から収集された今回の装置情報の差分を、管理テーブル111,111a,111b,・・・に反映させる。
(S17)判定部130は、ステップS13で判定したSpecific Trap Typeが、接続に関するトラップタイプであるか否かを判定する。ここで、接続に関するトラップタイプとは、Specific Trap Type=10である。接続に関するトラップタイプの場合、判定部130は、ストレージ装置200に関連する装置の装置情報の収集を情報取得部140に指示して、処理をステップS18に進める。接続に関するトラップタイプではない場合、処理を終了する。
(S18)情報取得部140は、記憶部110に記憶された接続テーブル112を参照して、ストレージ装置200に関連するFCスイッチ300および業務サーバ400を特定する。情報取得部140は、FCスイッチ300および業務サーバ400に装置情報の取得要求を送信する。ここで、FCスイッチ300の装置情報は、管理サーバ100により管理されるFCスイッチ300の全構成部品の部品情報を含む情報である。また、業務サーバ400の装置情報は、管理サーバ100により管理される業務サーバ400の全構成部品の部品情報を含む情報である。
(S19)情報取得部140は、FCスイッチ300から装置情報を受信する。情報取得部140は、業務サーバ400から装置情報を受信する。
(S20)情報取得部140は、前回との差分で管理テーブル111,111a,111b,・・・を更新する。具体的には、情報取得部140は、管理テーブル111,111a,111b,・・・に記録されている情報に対する、FCスイッチ300から収集された今回の装置情報の差分を、管理テーブル111,111a,111b,・・・に反映させる。同様に、情報取得部140は、管理テーブル111,111a,111b,・・・に記録されている情報に対する、業務サーバ400から収集された今回の装置情報の差分を、管理テーブル111,111a,111b,・・・に反映させる。更に、情報取得部140は、収集した装置情報を基に、記憶部110に記憶された接続ステータス113におけるアクセスパスステータスやエラー原因の更新も行う。
図12は、第2の実施の形態のストレージの処理例を示すフローチャートである。以下、図12に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(S21)トラップ送信部250は、ストレージ装置200における装置異常または異常解除を検出する。
(S22)トラップ送信部250は、検出した装置異常または異常解除に応じたSNMPトラップを生成し、生成したSNMPトラップを管理サーバ100に送信する。
(S23)装置情報提供部260は、装置情報の取得要求を管理サーバ100から受信する。
(S24)装置情報提供部260は、取得要求に応じて装置情報を収集する。具体的には、装置情報提供部260は、ストレージ装置200に属する複数の構成部品のうち、管理サーバ100による管理対象となっている全ての構成部品の部品情報を収集する。装置情報提供部260は、例えば、該当の構成部品に部品情報を問い合わせることで、該当の構成部品の部品情報を取得してもよい。あるいは、装置情報提供部260は、例えば、ストレージ装置200が備える所定の記憶装置に、装置情報を予め(例えば所定の周期で)収集しておいてもよい。その場合、装置情報提供部260は、管理サーバ100からの取得要求に応じて、当該記憶装置から装置情報を読み出してもよい。
(S25)装置情報提供部260は、ステップS24で収集した装置情報を、管理サーバ100に応答する。
ここで、FCスイッチ300の装置情報提供部310も、装置情報提供部260と同様に、管理サーバ100による装置情報の取得要求に応じて、FCスイッチ300の装置情報を管理サーバ100に応答する。また、業務サーバ400の装置情報提供部410も、装置情報提供部260と同様に、管理サーバ100による装置情報の取得要求に応じて、業務サーバ400の装置情報を管理サーバ100に応答する。
また、図11のステップS13の例では、判定部130は、装置異常または異常解除の場合に、ストレージ装置200に対して装置情報の取得要求を送信するものとした。一方、判定部130は、前述の自動階層化制御による所定の処理の完了通知を受信したときに当該取得要求を送信してもよい。例えば、判定部130は、SNMPトラップに含まれるSpecific Trap Typeが“9”である場合に、装置情報の取得要求を送信し、ストレージ装置200の装置情報を取得してもよい。このようにすれば、自動階層化制御によるデータ移行を伴うRAIDグループ削除処理の完了後などに、各種ドライブ(HDDやSSDなど)の状態を適切に把握できる。
こうして、管理サーバ100は、ストレージ装置200の状態変化を示すSNMPトラップを受信すると、SNMPトラップの内容に応じて、ストレージ装置200に関連する構成部品の部品情報の問い合わせを行うか否かを判定する。管理サーバ100は、SNMPトラップが装置異常、異常解除あるいは自動階層化制御の所定の処理(異種ドライブ間のデータ移行やRAIDグループ削除など)の完了を示す場合、当該部品情報の問い合わせを行うと判定する。管理サーバ100は、SNMPトラップが装置異常や異常解除などを示すものではない場合、当該部品情報の問い合わせを行わないと判定する。
管理サーバ100は、問い合わせを行うと判定すると、SNMPトラップの内容に応じて、問い合わせ先の構成部品を決定する。例えば、前述のように、SNMPトラップで示される装置異常や異常解除について、当該装置異常や異常解除の影響範囲が、ストレージ装置200に限られる場合、管理サーバ100は、ストレージ装置200の構成部品を問い合わせ先とする。また、当該装置異常や異常解除の影響範囲が、ストレージ装置200に加え、FCスイッチ300および業務サーバ400にも及ぶ場合、管理サーバ100は、ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400の構成部品を問い合わせ先とする。管理サーバ100は、決定した問い合わせ先の構成部品の部品情報を、当該構成部品を含む装置(ストレージ装置200、FCスイッチ300および業務サーバ400)から取得し、管理テーブル111,111a,111b,・・・を更新する。
このように、管理サーバ100は、ストレージ装置200の状態変化に応じて、自発的に各構成部品にアクセスして、ストレージ装置200に関連する構成部品の部品情報を確認し、管理テーブル111a,111b,111c,・・・を更新する。また、管理サーバ100は、通信に関する状態変化を通知するSNMPトラップの場合には、各装置から収集した装置情報により、接続ステータス113のアクセスパスステータスも更新する。これにより、管理テーブル111a,111b,111c,・・・や接続ステータス113に登録される情報の精度を向上させることができる。
なお、管理サーバ100は、装置情報として、該当の装置に対して管理対象としている全ての構成部品の部品情報を取得するものとしたが、SNMPトラップの内容に応じた一部の構成部品の部品情報を取得してもよい。例えば、情報取得部140は、SNMPトラップにより通知されたSpecific Trap Typeに応じて、問い合わせ対象の構成部品を絞り込んでもよい。具体的には、Specific Trap Type=10の事象を考える。この場合、情報取得部140は、記憶部110に記憶された接続テーブル112に基づいて、問い合わせ先の構成部品を、CA215,225、ポート304a,304b,・・・およびHBA401,402に絞り込んでもよい。あるいは、SNMPトラップが上記のように自動階層化制御の処理の進捗報告である場合に、情報取得部140は、部品情報の問い合わせ対象を、HDDやSSDに絞り込んでもよい。このように、該当の状態変化に関係の深い構成部品に絞って部品情報を収集することで、余計な構成部品の部品情報が収集される可能性を減らせる。また、管理サーバ100により収集される情報量を減らせ、ネットワーク10における運用管理用の通信負荷を低減できる。
管理画面提供部150は、図11の手順により更新された管理テーブル111,111a,111b,・・・や接続ステータス113に基づいて、端末装置500に管理画面の情報を提供する。管理画面提供部150は、管理画面表示部510から要求された構成部品の状態を管理画面の情報に含める。
例えば、ユーザは、端末装置500に接続された入力デバイスを操作して、確認したい構成部品を、管理画面表示部510に指示できる。管理画面表示部510は、ユーザの指示に応じて、該当の構成部品を示す情報を、管理画面提供部150に要求する。管理画面表示部510は、該当の構成部品の状態を含む管理画面の情報を管理画面提供部150から取得し、端末装置500に接続されたディスプレイに管理画面を表示させる。ユーザは、管理画面を参照することで、所望の構成部品の状態を確認できる。
管理サーバ100は、管理テーブル111,111a,111b,・・・や接続ステータス113の精度を向上させることで、ユーザに対して構成部品の適切な状態を提供することができる。こうして、管理サーバ100は、ユーザによる情報処理システムの適切な運用管理を支援できる。
[第3の実施の形態]
以下、第3の実施の形態を説明する。前述の第2の実施の形態と相違する事項を主に説明し、共通する事項の説明を省略する。
第2の実施の形態では、ストレージ装置200の状態変化がSNMPトラップによって管理サーバ100に通知されるものとした。一方、状態変化の通知は、ポーリングに対する応答でもよい。そこで、第3の実施の形態では、ポーリングに対する応答として状態変化の通知が行われる例を説明する。
ここで、第3の実施の形態の情報処理システムは、管理サーバ100に代えて、管理サーバ100aを有する。また、第3の実施の形態の情報処理システムは、ストレージ装置200に代えて、ストレージ装置200aを有する。管理サーバ100aは、管理サーバ100と同じハードウェアにより実現できる。管理サーバ100aのハードウェアを管理サーバ100のハードウェアと同じ名称・符号により表記する。ストレージ装置200aは、ストレージ装置200と同じハードウェアにより実現できる。ストレージ装置200aのハードウェアをストレージ装置200のハードウェアと同じ名称・符号により表記する。
図13は、第3の実施の形態の機能例を示す図である。管理サーバ100aは、記憶部110、情報取得部140、管理画面提供部150および監視部160を有する。記憶部110、情報取得部140および管理画面提供部150は、管理サーバ100における同名の機能と同様である。監視部160は、RAM102に記憶されたプログラムがプロセッサ101により実行されることで実現される。
記憶部110は、第2の実施の形態で例示した情報に加え、管理対象とする装置(ここでは、ストレージ装置200a)で管理される所定のカウンタの値を記憶する。ここで、ストレージ装置200aで管理される所定のカウンタとは、部品交換時などのストレージ装置200aの構成変更時にカウントアップされるカウンタである。
情報取得部140は、監視部160の指示に応じて、ストレージ装置200aから装置情報を取得する。情報取得部140は、監視部160の指示に応じて、FCスイッチ300および業務サーバ400から装置情報を取得することもある。
監視部160は、ストレージ装置200aの状態を監視する。具体的には、監視部160は、状態監視用のポーリングを定期的にストレージ装置200aに対して行う。ポーリングでは、監視部160は、ストレージ装置200aで管理される所定のカウンタの値を取得するためのリクエストをストレージ装置200aに送信する。監視部160は、当該リクエストに対するレスポンス(カウンタの値)を受信する。例えば、監視部160は、数十秒〜数分程度(一例では30秒)の周期でポーリングを実行する。
監視部160は、SNMPリクエスト/SNMPレスポンスを用いてポーリングを行ってもよい。例えば、監視部160は、該当のカウンタに関するSNMPリクエストをストレージ装置200aに送信し、当該カウンタの値を含むSNMPレスポンスをストレージ装置200aから受信してもよい。
監視部160は、今回のポーリングにより取得したカウンタの値と前回取得したカウンタの値とを比較し、両値が異なると、ストレージ装置200aで状態変化があったと判断し、ストレージ装置200aの装置情報の取得を情報取得部140に指示する。
ストレージ装置200aは、装置情報提供部260、記憶部270および状態管理部280を有する。装置情報提供部260は、第2の実施の形態のストレージ装置200における同名の機能と同様である。記憶部270は、RAM212またはNVRAM213に確保された記憶領域を用いて実現される。状態管理部280は、RAM212に記憶されたプログラムがプロセッサ211により実行されることで実現されてもよい。
記憶部270は、ストレージ装置200aの状態の管理に用いられるカウンタの値を記憶する。
状態管理部280は、ストレージ装置200aの状態の変化を監視し、状態変化を検出すると、記憶部270に記憶されたカウンタの値を更新する。例えば、状態管理部280は、ストレージ装置20aの状態変化の検出に応じて、カウンタの値を1加算するものとする。ストレージ装置200aの状態変化とは、例えば、障害が発生したこと、ストレージ装置200aで構成部品の交換が行われたこと、などである。
状態管理部280は、監視部160の要求に応じて、記憶部270に記憶されたカウンタの値を読み出し、読み出した値を監視部160に応答する。
FCスイッチ300、業務サーバ400および端末装置500の機能は、第2の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
図14は、第3の実施の形態のカウンタ管理テーブルの例を示す図である。カウンタ管理テーブル115は、ストレージ装置200aから取得したカウンタの値の記録に用いられる情報である。カウンタ管理テーブル115は、記憶部110に格納される。カウンタ管理テーブル115は、装置ID(IDentifier)およびカウンタの項目を含む。
装置IDの項目には、該当の装置のID(装置ID)が登録される。カウンタの項目には、該当の装置から取得したカウンタの値が登録される。ここで、ストレージ装置200aの装置IDを“ID1”とする。
例えば、カウンタ管理テーブル115には、装置IDが“ID1”、カウンタが“5”というレコードが登録される。これは、装置IDが“ID1”で示されるストレージ装置200aのカウンタの値(前回のポーリングで取得された値)が“5”であることを示す。なお、管理サーバ100aが複数の装置のカウンタの値を記録する場合、カウンタ管理テーブル115には、装置毎にレコードが追加される。
次に、管理サーバ100aおよびストレージ装置200aの処理手順を説明する。
図15は、第3の実施の形態の管理サーバの処理例を示すフローチャートである。以下、図15に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(S31)監視部160は、ポーリングにより、ストレージ装置200aのカウンタの監視を行う。前述のように、ポーリングの周期は、例えば30秒である。
(S32)監視部160は、今回のカウンタの値と、記憶部110のカウンタ管理テーブル115に記録されている前回のカウンタの値とを比較し、カウンタ値に変化があるか否かを判定する。変化がある場合、監視部160は、ストレージ装置200aの装置情報の取得を情報取得部140に指示して、処理をステップS33に進める。変化がない場合、監視部160は、処理をステップS31に進め、ポーリングによるカウンタ監視を継続する。なお、監視部160は、ステップS32の判定を終えると、今回のカウンタの値を、カウンタ管理テーブル115のストレージ装置200aに対応するカウンタの項目に設定する(前回のカウンタの値は上書きされる)。
(S33)情報取得部140は、ストレージ装置200aの装置情報の取得要求を、ストレージ装置200aに送信する。
(S34)情報取得部140は、ストレージ装置200aから装置情報を受信する。
(S35)情報取得部140は、前回との差分で記憶部110に記憶された管理テーブル111,111a,111b,・・・を更新する。具体的には、情報取得部140は、管理テーブル111,111a,111b,・・・に記録されている情報に対する、ストレージ装置200aから収集された今回の装置情報の差分を、管理テーブル111,111a,111b,・・・に反映させる。
なお、情報取得部140によるステップS35の処理後、監視部160は、ステップS31から図15の手順を再開する。
図16は、第3の実施の形態のストレージのカウンタ更新例を示すフローチャートである。以下、図16に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(S41)状態管理部280は、部品交換などの保守作業によるストレージ装置200aの状態変化を検出する。例えば、状態管理部280は、ストレージ装置200aのDE230に収納された何れかのHDD(あるいはSSD)が交換されると、ストレージ装置200aの状態が変化したことを検出する。
(S42)状態管理部280は、記憶部270に記憶されたカウンタの値を更新する。
なお、上記の例では、保守作業による状態変化を例示したが、状態管理部280は、ストレージ装置200aの異常や異常からの復旧などの状態変化に応じて、記憶部270に記憶されたカウンタの値を更新してもよい。
図17は、第3の実施の形態のストレージの装置情報送信例を示すフローチャートである。以下、図17に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(S51)状態管理部280は、記憶部270に記憶されたカウンタの値の取得要求を管理サーバ100から受信する。
(S52)状態管理部280は、カウンタの値を管理サーバ100aに応答する。
(S53)装置情報提供部260は、装置情報の取得要求を管理サーバ100aから受信したか否かを判定する。装置情報の取得要求を受信した場合、処理をステップS54に進める。装置情報の取得要求を受信しなかった場合、処理を終了する。
(S54)装置情報提供部260は、取得要求に応じて装置情報を収集する。具体的には、装置情報提供部260は、ストレージ装置200aに属する複数の構成部品のうち、管理サーバ100aによる管理対象となっている全ての構成部品の部品情報を収集する。装置情報提供部260は、例えば、該当の構成部品に部品情報を問い合わせることで、該当の構成部品の部品情報を取得してもよい。あるいは、装置情報提供部260は、例えば、記憶部270に、装置情報を予め(例えば所定の周期で)収集しておいてもよい。その場合、装置情報提供部260は、管理サーバ100aからの取得要求に応じて、記憶部270から装置情報を読み出してもよい。
(S55)装置情報提供部260は、ステップS54で収集した装置情報を、管理サーバ100aに応答する。
このように、管理サーバ100aは、ストレージ装置200aの状態変化をポーリングにより確認し、ストレージ装置200aの状態変化を検出すると、自発的に各構成部品にアクセスして、管理テーブル111a,111b,111c,・・・を更新する。これにより、第2の実施の形態と同様に、管理テーブル111a,111b,111c,・・・に登録される情報の精度を向上させることができる。
特に、HDDなどの構成部品の交換を行う場合、ストレージ装置200aが保守モード(保守作業を行うための動作モードであり、通常運用時の通常モードとは異なる動作モード)で動作することがある。保守モードでは、通常モードで動作するSNMPトラップ通知機能などが制限されている可能性がある。このため、管理サーバ100aは、ポーリングによって、ストレージ装置200aを監視することで、ストレージ装置200aの状態変化を適切に検出できる。
なお、管理サーバ100aは、装置情報として、該当の装置に対して管理対象としている全ての構成部品の部品情報を取得するものとしたが、他の方法も考えられる。例えば、ストレージ装置200aに構成部品(または構成部品のグループ)毎にカウンタを設けて、構成部品(または構成部品のグループ)毎に状態変化を管理することも考えられる。この場合、管理サーバ100aも、複数のカウンタの値を記録しておき、複数のカウンタの値を取得するポーリングを、ストレージ装置200aに対して行う。そして、管理サーバ100aは、値の変化があったカウンタに対応する構成部品の部品情報をストレージ装置200aから取得する。このように、状態変化に関係の深い構成部品に絞って部品情報を収集することで、余計な構成部品の部品情報が収集される可能性を減らすこともできる。この場合、管理サーバ100aにより収集される情報量が減ることで、ネットワーク10における運用管理用の通信負荷も低減できる。
また、管理サーバ100aは、カウンタの前回の装置情報収集時の値と、今回の値との差に応じて、部品情報を収集する契機を判定してもよい。例えば、当該カウンタの値の差が所定値以上になったタイミングで装置情報を取得してもよい。このように、管理サーバ100aによる装置情報の収集タイミングを、カウンタの値によって制御することも可能となる。
こうして、管理サーバ100aは、管理テーブル111,111a,111b,・・・の精度を向上させることで、ユーザに対して構成部品の適切な状態を提供することができる。その結果、管理サーバ100aは、ユーザによる情報処理システムの適切な運用管理を支援できる。
[第4の実施の形態]
以下、第4の実施の形態を説明する。前述の第2,第3の実施の形態と相違する事項を主に説明し、共通する事項の説明を省略する。
第3の実施の形態では、管理サーバ100aは、ポーリングによりストレージ装置200aにより管理されるカウンタの値を取得するものとした。一方、管理サーバ100aがポーリングにより確認する情報は、カウンタ以外でもよい。第4の実施の形態では、1つの例として、管理サーバ100aが、ポーリングにより、ストレージ装置200aの代表ステータスを管理する場合を例示する。代表ステータスは、ストレージ装置200a全体の状態を示す情報である。
ここで、第4の実施の形態の情報処理システムに含まれる各装置、各装置のハードウェアおよび機能を、第3の実施の形態と同じ名称・符号により表記する。ただし、監視部160は、ポーリングによりストレージ装置200aの代表ステータスを定期的に監視する。また、状態管理部280は、ストレージ装置200aの代表ステータスを定期的に更新し、記憶部270に格納する。
ストレージ装置200aの代表ステータスには、“Normal”、“Error”、“Warning”がある。“Normal”は、ストレージ装置200aが正常に動作していることを示す。“Error”は、ストレージ装置200aの一部の動作に異常が発生していることを示す。“Warning”は、ストレージ装置200aの現状の動作への影響は軽微であるが、管理者による点検や保守作業などの対策を要する事象が発生していることを示す。
図18は、第4の実施の形態のステータス管理テーブルの例を示す図である。ステータス管理テーブル116は、記憶部110に格納される。ステータス管理テーブル116は、装置IDおよび代表ステータスの項目を含む。
装置IDは、管理対象の装置のIDが登録される。代表ステータスの項目には、該当の装置の代表ステータスが登録される。例えば、ステータス管理テーブル116には、装置IDが“ID1”、代表ステータスが“Normal”というレコードが登録される。これは、装置ID“ID1”で示されるストレージ装置200aの代表ステータスが“Normal”であり、ストレージ装置200aが正常に動作していることを示す。
なお、管理サーバ100aが複数の装置の代表ステータスを管理する場合、管理対象の装置に対応するレコードが、ステータス管理テーブル116に複数登録され得る。
次に、管理サーバ100aおよびストレージ装置200aの処理手順を説明する。
図19は、第4の実施の形態の管理サーバの処理例を示すフローチャートである。以下、図19に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(S61)監視部160は、ポーリングにより、ストレージ装置200aの代表ステータスを定期的に監視する。監視部160は、監視結果により、記憶部110に記憶されたステータス管理テーブル116を更新する。なお、ポーリングの周期は、例えば30秒である。例えば、監視部160は、ステータス管理テーブル116において、ストレージ装置200aに対し“Normal”を記録している。
(S62)監視部160は、ストレージ装置200aとの通信において通信エラーを検出する。例えば、監視部160は、ネットワーク10を介して、ストレージ装置200aに対するポーリングを行えなくなった(ストレージ装置200aによる応答が途絶えた)ことを検出することで、通信エラーを検出してもよい。
(S63)監視部160は、ストレージ装置200aの代表ステータスを“Unknown”に設定する。ただし、監視部160は、ステップS63の直前の代表ステータスも記憶部110に記録しておいてもよい。
(S64)監視部160は、通信エラーの復旧を検出する。例えば、監視部160は、定期ポーリングに対するストレージ装置200aからの応答の受信が再開されたことにより、通信エラーの復旧を検出してもよい。
(S65)監視部160は、ストレージ装置200aの代表ステータスを取得する。具体的には、監視部160は、代表ステータスの送信を要求するステータス要求を、ストレージ装置200aに送信し、ステータス要求の応答として、ストレージ装置200aから代表ステータスを受信する。例えば、監視部160は、代表ステータス“Error”を取得する。
(S66)監視部160は、ストレージ装置200aの代表ステータスの変化を検出する。例えば、監視部160は、通信エラー検出前の代表ステータス(例えば、“Normal”)と通信エラー復旧後の代表ステータス(“Error”)とを比較することで、代表ステータスの変化を検出してもよい。あるいは、監視部160は、通信エラー発生後の代表ステータス(“Unknown”)と通信エラー復旧後の代表ステータス(“Error”)とを比較することで、代表ステータスの変化を検出してもよい。
(S67)監視部160は、ステータス管理テーブル116を更新する。具体的には、監視部160は、ステップS65で取得した代表ステータスを、ステータス管理テーブル116に登録する。監視部160は、ストレージ装置200aの装置情報の取得を情報取得部140に指示する。
(S68)情報取得部140は、ストレージ装置200aの装置情報の取得要求を、ストレージ装置200aに送信する。
(S69)情報取得部140は、ストレージ装置200aから装置情報を受信する。
(S70)情報取得部140は、前回との差分で記憶部110に記憶された管理テーブル111,111a,111b,・・・を更新する。具体的には、情報取得部140は、管理テーブル111,111a,111b,・・・に記録されている情報に対する、ストレージ装置200aから収集された今回の装置情報の差分を、管理テーブル111,111a,111b,・・・に反映させる。
なお、ステップS66において、監視部160は、代表ステータスの変化を検出しない場合も考えられる。この場合、監視部160は、ステップS67〜S70をスキップして、処理を終了してもよい。すなわち、監視部160は、代表ステータスの変化を検出した場合にストレージ装置200aから装置情報を取得し、代表ステータスの変化を検出しない場合にストレージ装置200aから装置情報を取得しない。
図20は、第4の実施の形態のストレージの処理例を示すフローチャートである。以下、図20に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(S71)状態管理部280は、ストレージ装置200aの状態を監視し、記憶部270に記憶された代表ステータスを定期的に更新する。更新の周期は、例えば、30秒である。
(S72)状態管理部280は、管理サーバ100aとのネットワーク10を介した通信において通信エラーを検出する。例えば、状態管理部280は、NA214のドライバなどにおける動作異常を、通信エラーとして検出してもよい。
(S73)状態管理部280は、ストレージ装置200aの代表ステータスを“Error”に更新する。
(S74)状態管理部280は、通信エラーの復旧を検出する。例えば、ストレージ装置200aは、NA214のドライバなどの通信エラーに関係するソフトウェアを再起動させることで、通信エラーを復旧させる。なお、管理サーバ100aへの報告のため、通信エラーが復旧しても、状態管理部280は、ストレージ装置200aの代表ステータスを“Error”のままとする。
(S75)状態管理部280は、管理サーバ100aによるステータス要求に応じて代表ステータスを応答する。例えば、状態管理部280は、代表ステータス“Error”を管理サーバ100aに応答する。
(S76)装置情報提供部260は、装置情報の取得要求を管理サーバ100aから受信したか否かを判定する。装置情報の取得要求を受信した場合、処理をステップS77に進める。装置情報の取得要求を受信しなかった場合、処理を終了する。
(S77)装置情報提供部260は、取得要求に応じて装置情報を収集する。具体的には、装置情報提供部260は、ストレージ装置200aに属する複数の構成部品のうち、管理サーバ100aによる管理対象となっている全ての構成部品の部品情報を収集する。装置情報提供部260は、例えば、該当の構成部品に部品情報を問い合わせることで、該当の構成部品の部品情報を取得してもよい。あるいは、装置情報提供部260は、例えば、記憶部270に、装置情報を予め(例えば所定の周期で)収集しておいてもよい。その場合、装置情報提供部260は、管理サーバ100aからの取得要求に応じて、記憶部270から装置情報を読み出してもよい。
(S78)装置情報提供部260は、ステップS77で収集した装置情報を、管理サーバ100aに応答する。
このように、管理サーバ100aは、ストレージ装置200aの代表ステータスをポーリングにより確認し、ストレージ装置200aの状態変化を検出すると、自発的に各構成部品にアクセスして、管理テーブル111a,111b,111c,・・・を更新する。これにより、第3の実施の形態と同様に、管理テーブル111a,111b,111c,・・・に登録される情報の精度を向上させることができる。
[第5の実施の形態]
以下、第5の実施の形態を説明する。前述の第2,第3,第4の実施の形態と相違する事項を主に説明し、共通する事項の説明を省略する。
第5の実施の形態では、第2,第3,第4の実施の形態で説明した各機能を組合せて情報処理システムの運用管理を行う例を説明する。第5の実施の形態の情報処理システムは、第2の実施の形態の管理サーバ100に代えて、管理サーバ100bを有する。また、第5の実施の形態の情報処理システムは、第2の実施の形態のストレージ装置200に代えて、ストレージ装置200bを有する。管理サーバ100bは、管理サーバ100と同じハードウェアにより実現できる。管理サーバ100bのハードウェアを管理サーバ100のハードウェアと同じ名称・符号により表記する。ストレージ装置200bは、ストレージ装置200と同じハードウェアにより実現できる。ストレージ装置200bのハードウェアをストレージ装置200のハードウェアと同じ名称・符号により表記する。
図21は、第5の実施の形態の機能例を示す図である。管理サーバ100bは、記憶部110、トラップ受信部120、判定部130、情報取得部140、管理画面提供部150および監視部160を有する。記憶部110、トラップ受信部120、判定部130、情報取得部140および管理画面提供部150は、管理サーバ100の同名の機能と同様である。監視部160は、管理サーバ100aにおける同名の機能と同様である。
ストレージ装置200bは、トラップ送信部250、装置情報提供部260、記憶部270および状態管理部280を有する。トラップ送信部250および装置情報提供部260は、ストレージ装置200の同名の機能と同様である。記憶部270および状態管理部280は、ストレージ装置200aの同名の機能と同様である。
FCスイッチ300、業務サーバ400および端末装置500の機能は、第2の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、管理サーバ100bは、SNMPトラップおよびポーリングの両方を用いて、ストレージ装置200bの状態変化を監視してもよい。例えば、管理サーバ100bは、SNMPトラップによってストレージ装置200bの状態変化を検出した場合、および、ポーリングによってストレージ装置200bの状態変化を検出した場合のそれぞれにおいて、各装置の装置情報を取得する。例えば、管理サーバ100bは、ストレージ装置200b側でSNMPトラップが発行されない事象に対し、当該事象に応じたストレージ装置200bの状態変化を、ポーリングにより検出できる可能性がある。あるいは、管理サーバ100bは、ポーリングではストレージ装置200bの状態変化を確認できない事象に対し、当該事象に応じたストレージ装置200bの状態変化を、SNMPトラップにより検出できる可能性がある。こうして、管理サーバ100bは、SNMPトラップ、および、ポーリングの両方を組合せて、ストレージ装置200bの監視を行うことで、ストレージ装置200bの状態変化を適切に検出できる可能性が一層高まる。そして、管理サーバ100bは、状態変化をより適切に検出できるので、状態変化を契機とした装置情報の取得も、より適切なタイミングで行えるようになる。これにより、管理サーバ100bによる構成部品の監視の精度を一層向上させることができる。
なお、第1の実施の形態の情報処理は、処理部1bにプログラムを実行させることで実現できる。また、第2〜第5の実施の形態の情報処理は、プロセッサ101にプログラムを実行させることで実現できる。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体13に記録できる。
例えば、プログラムを記録した記録媒体13を配布することで、プログラムを流通させることができる。また、プログラムを他のコンピュータに格納しておき、ネットワーク経由でプログラムを配布してもよい。コンピュータは、例えば、記録媒体13に記録されたプログラムまたは他のコンピュータから受信したプログラムを、RAM102やHDD103などの記憶装置に格納し(インストールし)、当該記憶装置からプログラムを読み込んで実行してもよい。
以上の第1〜第5の実施の形態を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 情報処理装置に関連する構成部品の状態を示す管理情報を記憶する記憶部と、
前記情報処理装置の状態変化の通知を受信すると、前記通知に応じて、前記構成部品の現在の状態を示す部品情報の問い合わせを行うか否かを判定し、問い合わせを行うと判定すると複数の構成部品のうち問い合わせ先の前記構成部品を決定し、決定した前記構成部品の前記部品情報を取得し、前記部品情報に基づいて前記記憶部に記憶された前記管理情報を更新する処理部と、
を有する管理装置。
(付記2) 前記処理部は、前記通知により示される前記状態変化の内容に基づいて、前記状態変化に関連する問い合わせ先の前記構成部品を決定する、付記1記載の管理装置。
(付記3) 前記通知は、前記情報処理装置のベンダ固有のトラップタイプを含むSNMPトラップであり、
前記処理部は、前記トラップタイプに基づいて問い合わせ先の前記構成部品を決定する、付記1または2記載の管理装置。
(付記4) 前記処理部は、前記状態変化が他の情報処理装置に影響する場合、前記情報処理装置に含まれる第1の構成部品、および、前記他の情報処理装置に含まれる第2の構成部品を、問い合わせ先の前記構成部品とする、付記1乃至3の何れか1つに記載の管理装置。
(付記5) 前記処理部は、前記情報処理装置が保持するカウンタの値または前記情報処理装置の代表ステータスを示す前記通知を受信し、前記カウンタの値または前記代表ステータスの変化に基づいて、前記部品情報の問い合わせを行うか否かを判定する、付記1乃至4の何れか1つに記載の管理装置。
(付記6) 前記情報処理装置は、複数の種類の記憶装置を備えるストレージ装置であり、
前記処理部は、第1の種類の記憶装置に記憶されたデータを第2の種類の記憶装置に移行させる処理の完了を示す前記通知を前記ストレージ装置から受信すると、前記部品情報の問い合わせを行うと判定する、付記1乃至5の何れか1つに記載の管理装置。
(付記7) 構成部品を含む複数の情報処理装置と、
前記構成部品の状態を示す管理情報を記憶する記憶部と、情報処理装置の状態変化の通知を受信すると、前記通知に応じて、前記構成部品の現在の状態を示す部品情報の問い合わせを行うか否かを判定し、問い合わせを行うと判定すると複数の構成部品のうち問い合わせ先の前記構成部品を決定し、決定した前記構成部品の前記部品情報を取得し、前記部品情報に基づいて前記記憶部に記憶された前記管理情報を更新する処理部と、を備える管理装置と、
を有する情報処理システム。
(付記8) 前記処理部は、前記通知により示される前記状態変化の内容に基づいて、前記状態変化に関連する問い合わせ先の前記構成部品を決定する、付記7記載の情報処理システム。
(付記9) 前記通知は、前記情報処理装置のベンダ固有のトラップタイプを含むSNMPトラップであり、
前記処理部は、前記トラップタイプに基づいて問い合わせ先の前記構成部品を決定する、付記7または8記載の情報処理システム。
(付記10) 前記処理部は、前記状態変化が他の情報処理装置に影響する場合、前記情報処理装置に含まれる第1の構成部品、および、前記他の情報処理装置に含まれる第2の構成部品を、問い合わせ先の前記構成部品とする、付記7乃至9の何れか1つに記載の情報処理システム。
(付記11) 情報処理装置の状態変化の通知を受信すると、前記通知に応じて、前記情報処理装置に関連する構成部品の現在の状態を示す部品情報の問い合わせを行うか否かを判定し、問い合わせを行うと判定すると複数の構成部品のうち問い合わせ先の前記構成部品を決定し、
決定した前記構成部品の前記部品情報を取得し、
前記部品情報に基づいて前記構成部品の状態を示す管理情報を更新する、
処理をコンピュータに実行させる管理プログラム。
(付記12) 問い合わせ先の前記構成部品の決定では、前記通知により示される前記状態変化の内容に基づいて、前記状態変化に関連する問い合わせ先の前記構成部品を決定する、付記11記載の管理プログラム。
(付記13) 前記通知は、前記情報処理装置のベンダ固有のトラップタイプを含むSNMPトラップであり、
前記トラップタイプに基づいて問い合わせ先の前記構成部品を決定する、付記11または12記載の管理プログラム。
(付記14) 問い合わせ先の前記構成部品の決定では、前記状態変化が他の情報処理装置に影響する場合、前記情報処理装置に含まれる第1の構成部品、および、前記他の情報処理装置に含まれる第2の構成部品を、問い合わせ先の前記構成部品とする、付記11乃至13の何れか1つに記載の管理プログラム。
1 管理装置
1a,2a,3a 記憶部
1b,2b,3b 処理部
2,3 情報処理装置
2c,2d,2e,2f,3c,3d 構成部品
4 ネットワーク
g1,g2 構成部品群

Claims (7)

  1. 情報処理装置に関連する構成部品の状態を示す管理情報、および、前記情報処理装置からの状態変化の通知に含まれる識別情報に関係する前記構成部品を示す情報を記憶する記憶部と、
    前記情報処理装置の前記状態変化の第1の通知を受信すると、前記第1の通知が示す前記状態変化が正常状態から異常状態への第1の変化、異常状態から障害復旧への第2の変化および正常状態から保守完了への第3の変化の何れかであるか否かを判定し、前記第1の変化、前記第2の変化および前記第3の変化の何れかであると判定すると、前記記憶部に記憶された前記情報に基づいて、前記情報処理装置に関連する複数の構成部品のうち、前記第1の通知に含まれる前記識別情報に関係する前記構成部品を、前記構成部品の現在の状態を示す部品情報の問い合わせ先の前記構成部品として決定し、決定した前記構成部品の前記部品情報を取得し、前記部品情報に基づいて前記記憶部に記憶された前記管理情報を更新する処理部と、
    を有する管理装置。
  2. 前記通知は、前記情報処理装置のベンダ固有のトラップタイプを前記識別情報として含むSNMP(Simple Network Management Protocol)トラップであり、
    前記処理部は、前記トラップタイプに基づいて問い合わせ先の前記構成部品を決定する、請求項1記載の管理装置。
  3. 前記処理部は、前記状態変化が他の情報処理装置に影響する場合、前記情報処理装置に含まれる第1の構成部品、および、前記他の情報処理装置に含まれる第2の構成部品を、問い合わせ先の前記構成部品とする、請求項1または2記載の管理装置。
  4. 前記処理部は、前記情報処理装置が保持するカウンタの値であって、前記情報処理装置の前記状態変化に応じて更新される前記カウンタの値または前記情報処理装置の全体の状態を示す代表ステータスを取得し、前記カウンタの値または前記代表ステータスの変化に基づいて、前記部品情報の問い合わせを行うか否かを判定する、請求項1乃至の何れか1項に記載の管理装置。
  5. 前記情報処理装置は、複数の種類の記憶装置を備えるストレージ装置であり、
    前記処理部は、第1の種類の記憶装置に記憶されたデータを第2の種類の記憶装置に移行させる処理の完了を示す前記第1の通知を前記ストレージ装置から受信すると、前記ストレージ装置における前記第1の種類の記憶装置および前記第2の種類の記憶装置に対応する前記部品情報の問い合わせを行うと判定する、請求項1乃至の何れか1項に記載の管理装置。
  6. 構成部品を含む複数の情報処理装置と、
    前記構成部品の状態を示す管理情報、および、情報処理装置からの状態変化の通知に含まれる識別情報に関係する前記構成部品を示す情報を記憶する記憶部と、前記情報処理装置の前記状態変化の第1の通知を受信すると、前記第1の通知が示す前記状態変化が正常状態から異常状態への第1の変化、異常状態から障害復旧への第2の変化および正常状態から保守完了への第3の変化の何れかであるか否かを判定し、前記第1の変化、前記第2の変化および前記第3の変化の何れかであると判定すると、前記記憶部に記憶された前記情報に基づいて、前記情報処理装置に関連する複数の構成部品のうち、前記第1の通知に含まれる前記識別情報に関係する前記構成部品を、前記構成部品の現在の状態を示す部品情報の問い合わせ先の前記構成部品として決定し、決定した前記構成部品の前記部品情報を取得し、前記部品情報に基づいて前記記憶部に記憶された前記管理情報を更新する処理部と、を備える管理装置と、
    を有する情報処理システム。
  7. 情報処理装置を管理する管理装置に用いられるコンピュータに、
    前記情報処理装置の状態変化の第1の通知を受信すると、前記第1の通知が示す前記状態変化が正常状態から異常状態への第1の変化、異常状態から障害復旧への第2の変化および正常状態から保守完了への第3の変化の何れかであるか否かを判定し、前記第1の変化、前記第2の変化および前記第3の変化の何れかであると判定すると、記憶部に記憶された、前記情報処理装置からの前記状態変化の通知に含まれる識別情報に関係する構成部品を示す情報に基づいて、前記情報処理装置に関連する複数の構成部品のうち、前記第1の通知に含まれる前記識別情報に関係する前記構成部品を、前記構成部品の現在の状態を示す部品情報の問い合わせ先の前記構成部品として決定し、
    決定した前記構成部品の前記部品情報を取得し、
    前記部品情報に基づいて前記構成部品の状態を示す管理情報を更新する、
    処理を実行させる管理プログラム。
JP2016191806A 2016-09-29 2016-09-29 管理装置、情報処理システムおよび管理プログラム Active JP6810341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191806A JP6810341B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 管理装置、情報処理システムおよび管理プログラム
US15/688,927 US10659285B2 (en) 2016-09-29 2017-08-29 Management apparatus and information processing system
CN201710881230.7A CN107888405B (zh) 2016-09-29 2017-09-26 管理设备和信息处理***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191806A JP6810341B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 管理装置、情報処理システムおよび管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055467A JP2018055467A (ja) 2018-04-05
JP6810341B2 true JP6810341B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61686786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191806A Active JP6810341B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 管理装置、情報処理システムおよび管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10659285B2 (ja)
JP (1) JP6810341B2 (ja)
CN (1) CN107888405B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109285091B (zh) * 2017-07-21 2023-08-18 伊姆西Ip控股有限责任公司 服务咨询***和方法
JP2021135791A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 富士通株式会社 最適化装置、最適化方法、及び最適化プログラム
US10771319B1 (en) * 2020-04-15 2020-09-08 Deke Guo Robustness verification method and apparatus for distributed control plane in software-defined network

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208413A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Fujitsu Ltd 資産情報の一元管理を行うコンピュータシステム
US7260628B2 (en) 2002-09-06 2007-08-21 Hitachi, Ltd. Event notification in storage networks
KR100707189B1 (ko) * 2005-04-29 2007-04-13 삼성전자주식회사 동영상의 광고 검출 장치 및 방법과 그 장치를 제어하는컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2007072813A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd ストレージシステム、ファイル移動方法、及びコンピュータプログラム
US7761591B2 (en) * 2005-12-16 2010-07-20 Jean A. Graham Central work-product management system for coordinated collaboration with remote users
JP4736783B2 (ja) 2005-12-19 2011-07-27 株式会社日立製作所 ストレージ装置を有するネットワークにおける、ボリューム及び障害管理方法
WO2008078192A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Clear Blue Security, Llc Agent management system
JP2007257645A (ja) 2007-03-26 2007-10-04 Fujitsu Ltd 資産情報の一元管理を行うコンピュータシステム
CN102130776B (zh) * 2010-01-19 2013-05-01 新浪网技术(中国)有限公司 一种通信方法和***
JP5750972B2 (ja) * 2011-03-25 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
US20130282998A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Hitachi, Ltd. Backup system and backup method
CN103346910A (zh) * 2013-06-25 2013-10-09 曙光信息产业(北京)有限公司 服务器可用状态的管理方法和装置
CN103577610B (zh) * 2013-11-22 2017-11-03 河海大学 一种实现自定义报表中查询条件联动的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107888405A (zh) 2018-04-06
CN107888405B (zh) 2021-04-13
JP2018055467A (ja) 2018-04-05
US10659285B2 (en) 2020-05-19
US20180091357A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301854B2 (en) Storage system and virtualization method
JP4165747B2 (ja) 記憶システム、制御装置及び制御装置のプログラム
US7865767B2 (en) Storage system and method for copying data to plurality of sites
US7725776B2 (en) Method for displaying pair state of copy pairs
JP4686303B2 (ja) ストレージ管理方法およびストレージシステム
US9619171B2 (en) Storage system and virtualization method
JP2005326935A (ja) 仮想化ストレージを備える計算機システムの管理サーバおよび障害回避復旧方法
US20030187947A1 (en) System and method for multi-destination merge in a storage area network
JP2006107151A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの通信パス制御方法
JP2007072571A (ja) 計算機システム及び管理計算機ならびにアクセスパス管理方法
JP2007226400A (ja) 計算機管理方法、計算機管理プログラム、実行サーバの構成を管理する待機サーバ及び計算機システム
US7216210B2 (en) Data I/O system using a plurality of mirror volumes
US10225158B1 (en) Policy based system management
US20120047327A1 (en) Disk array device and control method for the same
US7870045B2 (en) Computer system for central management of asset information
JP6810341B2 (ja) 管理装置、情報処理システムおよび管理プログラム
JP5000234B2 (ja) 制御装置
US20060253569A1 (en) Administrative information management method of storage network, storage management system and computer program product
CN103136075A (zh) 磁盘***、数据保存装置以及磁盘设备
US7886186B2 (en) Storage system and management method for the same
US20050007959A1 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus and program for the same
JP2007257645A (ja) 資産情報の一元管理を行うコンピュータシステム
JP4592735B2 (ja) 外部記憶装置及び外部記憶装置のデータ回復方法並びにプログラム
JP2004264967A (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、プログラム、及び記録媒体
JP3974150B2 (ja) 資産情報の一元管理を行うコンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150