JP6806686B2 - 腸内有用菌増殖剤 - Google Patents

腸内有用菌増殖剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6806686B2
JP6806686B2 JP2017536483A JP2017536483A JP6806686B2 JP 6806686 B2 JP6806686 B2 JP 6806686B2 JP 2017536483 A JP2017536483 A JP 2017536483A JP 2017536483 A JP2017536483 A JP 2017536483A JP 6806686 B2 JP6806686 B2 JP 6806686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclo
bacteria
valyl
agent according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017034011A1 (ja
Inventor
美咲 畑中
美咲 畑中
太志 仲村
太志 仲村
寛人 森田
寛人 森田
有美 中村
有美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Group Holdings Ltd
Original Assignee
Asahi Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Group Holdings Ltd filed Critical Asahi Group Holdings Ltd
Publication of JPWO2017034011A1 publication Critical patent/JPWO2017034011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806686B2 publication Critical patent/JP6806686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/137Heterocyclic compounds containing two hetero atoms, of which at least one is nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、腸内有用菌を増加又は増殖させるための、化合物及び該化合物を含む増殖剤(「増殖用組成物」ともいう)に関する。
本発明はまた、上記化合物又は増殖剤を含む、腸内有用菌を増加もしくは増殖させる性質を備えた飲食品又は飼料からなる組成物、並びに、該飲食品又は飼料の製造方法を提供する。
腸内細菌の主要な有用菌であるビフィズス菌を増殖させるための種々の物質が提案されている。そのような物質の例は、2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフトキノン(特許文献1)、ポリ−γ−グルタミン酸(特許文献2)、さつまいも焼酎粕(特許文献3)、ラクト−N−ビオースI(特許文献4)、ペプチドGlu−Leu−Met(特許文献5)、グリセロールガラクトシド又はグリセロールガラクトシド(特許文献6)などである。
しかしながら、ピペラジン−2,5−ジオン構造を有するシクロジペプチド化合物のなかにビフィズス菌を増殖させる特性を有することは、これまで知られていなかった。
シクロジペプチド化合物として、例えば、シクロ(L−ロイシルL−バリル)、シクロ(L−イソロイシルL−バリル)など多数の化合物が天然から単離され又は化学合成され知られている。
例えばシクロ(L−ロイシルL−バリル)の用途について、オイルゲル化剤(特許文献7)、食料及び飲料の苦味および収斂味の改良または強調(特許文献8)、苦味抑制(特許文献9)、飼料添加物(特許文献10)、T細胞媒介性の処置(特許文献11)、血管透過性の亢進(特許文献12)、脂質生成の阻害(特許文献13)、多発性硬化症、アルツハイマー病などの疾病の診断マーカー(特許文献14)、クオラムセンシング細菌の毒性減少剤(特許文献15)などへの利用が知られている。
また、例えばシクロ(L−イソロイシルL−バリル)の用途については、特許文献14に記載される疾病の診断マーカーとしての利用が知られている。
シクロジペプチド化合物は、スルフィトバクター(Sulfitobacter)属細菌、バチラス・セレウス(Bacillus cereus)などの細菌の二次代謝産物としても見出されている。非特許文献1には、スルフィトバクター(Sulfitobacter)属細菌からの二次代謝産物である、シクロ(D−バリルL−ロイシル)、シクロ(L−フェニルアラニルL−バリル)、シクロ(L−フェニルアラニルL−ロイシル)、シクロ(L−ロイシルL−イソロイシル)、シクロ(L−フェニルアラニルL−イソロイシル)、シクロ(L−トリプトファニル−L−プロリル)などが記載されている。また、非特許文献2には、バチラス・セレウスからの二次代謝産物である、かつ抗菌活性を有する、シクロ(D−プロリル−D−ロイシル)、シクロ(L−プロリル−D−メチオニル)、シクロ(L−プロリル−D−フェニルアラニル)、シクロ(L−プロリル−L−バリル)などが記載されている。
特開2002−193903号公報 特開2011−178764号公報 特開2009−125055号公報 特開2008−290972号公報 特開2007−189914号公報 特開2006−136240号公報 日本国特許第4663904号 特公昭54−001790号 WO2013/062015A1 US2011295006号明細書 特表2007−500747号公報 特表2013−537194号公報 特表2013−537195号公報 日本国特許第4674317号 日本国特許第5133067号
C. Long et al., Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine, Volume 2011, Article ID 393752, 6 pages; doi: 10.1155/2011/393752 S.N. Kumar et al., Annals of Microbiology, March 2014, Vol. 64, No. 1, pp. 209-218
本発明の目的は、腸内有用菌(ビフィズス菌及び/又は乳酸菌など)を増加もしくは増殖させるためのシクロジペプチド化合物の使用を提供することである。
本発明者らは、ビフィズス菌及び/又は乳酸菌などの有用菌を増殖させる物質を探索し、意外にも、シクロジペプチドがビフィズス菌及び/又は乳酸菌などの有用菌増殖作用を有することを見出し、本発明を完成した。さらに、これらのシクロジペプチドは、腸内有害菌を本質的に増殖させないという点で優れている。
したがって、本発明は、以下の特徴を含む。
[1]下記の式(1)及び式(2):
Figure 0006806686
Figure 0006806686
(式(1)中、R及びRは、同一の又は異なる基であり、かつ、プロリンを除くD−もしくはL−アミノ酸の側鎖基又はHであり、並びに、式(2)中、Rは、プロリンを除くD−もしくはL−アミノ酸の側鎖基又はHである。)
によって表される、同一の又は異なるアミノ酸のシクロジペプチド化合物の少なくとも1種、少なくとも2種又は少なくとも3種を有効成分として含んでなる、腸内有用菌の増殖剤。
[2]前記有用菌が、ビフィズス菌又は乳酸菌である、前記[1]に記載の増殖剤。
[3]腸内有害菌を本質的に増加させない、前記[1]又は[2]に記載の増殖剤。
[4]前記有用菌の増殖率が、対照と比べて1.1倍以上、1,2倍以上、又は1.5倍〜6倍もしくはそれ以上である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の増殖剤。
[5]前記シクロジペプチド化合物が、異なる2つのアミノ酸の結合体である、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の増殖剤。
[6]前記シクロジペプチドを構成するアミノ酸は、D−もしくはL−アラニン、D−もしくはL−バリン、D−もしくはL−ロイシン、D−もしくはL−イソロイシン、D−もしくはL−メチオニン、D−もしくはL−プロリン、D−もしくはL−フェニルアラニン、D−もしくはL−チロシン、D−もしくはL−トリプトファン、D−もしくはL−ヒスチジン、グリシン、D−もしくはL−セリン、D−もしくはL−トレオニン、D−もしくはL−グルタミン酸、D−もしくはL−グルタミン、D−もしくはL−アスパラギン酸、及びD−もしくはL−アスパラギンからなる群から選択される、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の増殖剤。
[7]前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、疎水性アミノ酸である、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の増殖剤。
[8]前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、分岐鎖アミノ酸である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の増殖剤。
[9]前記分岐鎖アミノ酸が、D−もしくはL−バリン、D−もしくはL−ロイシン、又は、D−もしくはL−イソロイシンである、前記[8]に記載の増殖剤。
[10]前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、D−もしくはL−バリンである、前記[7]又は[8]に記載の増殖剤。
[11]前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、D−もしくはL−プロリンである、前記[1]〜[7]のいずれかに記載の増殖剤。
[12]前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、D−もしくはL−芳香族アミノ酸である、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の増殖剤。
[13]前記芳香族アミノ酸がD−もしくはL−トリプトファンである、前記[12]に記載の増殖剤。
[14]前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、L−アミノ酸であり、かつ、他方が、D−アミノ酸又はL−アミノ酸である、前記[1]〜[13]のいずれかに記載の増殖剤。
[15]前記化合物が、シクロ(D−イソロイシル−L−バリル)、シクロ(L−イソロイシル−D−バリル)、シクロ(D−イソロイシル−D−バリル)、シクロ(L−ロイシル−L−バリル)、シクロ(L−ロイシル−D−バリル)、シクロ(D−ロイシル−L−バリル)、シクロ(D−ロイシル−D−バリル)、シクロ(L−チロシル−L−プロリル)、シクロ(L−ヒスチジル−L−プロリル)、シクロ(L−イソロイシル−L−プロリル)、シクロ(L−バリル−L−プロリル)、シクロ(L−ロイシル−L−プロリル)、シクロ(L−イソロイシル−L−バリル)、シクロ(L−トレオニル−L−プロリル)、シクロ(L−トリプトファニル−L−チロシル)、シクロ(D−トリプトファニル−L−チロシル)、シクロ(D−アラニル−L−バリル)、シクロ(D−ヒスチジル−L−プロリル)、シクロ(L−フェニルアラニル−L−トリプトファニル)、シクロ(L−グルタミル−L−グルタミル)、シクロ(L−セリル−L−セリル)、シクロ(L−セリル−L−チロシル)、シクロ(L−メチオニル−L−プロリル)、シクロ(L−メチオニル−L−メチオニル)、シクロ(グリシル−グリシル)、シクロ(L−フェニルアラニル−L−プロリル)、シクロ(L−ロイシル−L−トリプトファニル)、シクロ(L−ロイシル−L−フェニルアラニル)、シクロ(L−アラニル−L−ヒスチジル)、シクロ(L−アラニル−L−セリル)、シクロ(L−アラニル−L−グルタミニル)、及びシクロ(L−アラニル−L−グルタミル)からなる群から選択される、前記[1]〜[14]のいずれかに記載の増殖剤。
[16]腸内有用菌増殖活性を有する、かつ下記の式(1)の構造を有する、ただしシクロ(L−ロイシル−D−バリル)を除く、化合物。
Figure 0006806686
(式中、R及びRは、異なる基であり、かつ、D−もしくはL−バリン、D−もしくはL−イソロイシン、L-ロイシンからなる群から選択されるD−もしくはL−アミノ酸の側鎖基であり、ただし、R及びRのいずれか一方が、前記L−アミノ酸の側鎖基であり、かつ、他方が、前記D−アミノ酸の側鎖基である。)
[17]前記[1]〜[15]のいずれかに記載の増殖剤又は前記[16]に記載の化合物を飲食品又は飼料に添加することを含む、被験体の腸内において有用菌を増加もしくは増殖させる性質を飲食品又は飼料に付与する方法。
[18]前記[1]〜[15]のいずれかに記載の増殖剤又は前記[16]に記載の化合物を飲食品又は飼料に添加することを含む、被験体の腸内において有用菌を増加もしくは増殖させる性質を備えた飲食品又は飼料の製造方法。
[19]前記[1]〜[15]のいずれかに記載の増殖剤又は前記[16]に記載の化合物を含む、被験体の腸内において有用菌を増加もしくは増殖させるための飲食品又は飼料からなる組成物。
[20]腸内有害菌を本質的に増加させない、前記[19]に記載の組成物。
[21]ビフィドバクテリウム属細菌、ラクトバチルス属細菌、ラクトコッカス属細菌、バチルス属細菌、又は少なくとも2種の該細菌の混合菌、或いは該細菌又は該混合菌の発酵物をさらに含む、前記[19]又は[20]に記載の組成物。
[22]ビフィズス菌もしくは乳酸菌又はその発酵物の製造における、前記[1]〜[15]のいずれかに記載の増殖剤又は前記[16]に記載の化合物の使用。
[23]発酵物が発酵乳又はサイレージである、前記[22]に記載の使用。
本発明の増殖剤(又は、増殖用組成物)は、腸内有害菌に対してほとんど増殖作用をもたない一方、腸内有用菌(主にビフィジス菌及び/又は乳酸菌)に対して1.05倍以上、1.1倍以上、1.2倍以上、又は1.5倍〜6倍もしくはそれ以上増加もしくは増殖させる活性又は作用をもつという利点を有する。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号第2015−168314号の開示内容を包含する。
この図は、シクロジペプチド化合物による腸内細菌であるビフィズス菌(Bifidobactrerium adolescentis)と有害菌(Clostridium perfringes, Escherichia coli, Bacteroides fragilis, Enterobacter aerogenes, Staphylococcus aureus, Enterococcus faecium)に対する増殖相対活性(%)を示す。シクロジペプチド化合物は、表示のとおり、cyclo(L−Ile−L−Val,cyclo(L−Leu−L−Val),cyclo(D−Ile−D−Val),cyclo(D−Ile−L−Val),cyclo(L−Leu−D−Val),cyclo(L−Ile−D−Val)であり、ネガティブコントロール(化合物不含有)をNで示す。 この図は、シクロジペプチド化合物によるビフィズス菌(Bifidobactrerium adolescentis)に対する増殖相対活性(%)を示す。シクロジペプチド化合物は、表示のとおり、cyclo(L−Ile−L−Pro),cyclo(L−Val−L−Pro),cyclo(L−Leu−L−Pro),cyclo(L−Tyr−L−Pro),cyclo(L−His−L−Pro),cyclo(L−Ile−D−Val)であり、ネガティブコントロール(化合物不含有)をNで示す。 この図は、キラルカラム(CHIRALPAK AS−3R,46×150mm,ダイセル社)による図1に記載のシクロジペプチド(標品)のピークの保持時間(分)を示す。 この図は、腸内細菌である表示のビフィドバクテリウム属細菌(Bifidobacterium adolescentis T(CP233)、Bifidobacterium catenulatum T(CP1230)、Bifidobacterium pseudocatenulatum T (CP1233)、Bifidobacterium breve (CP240)、Bifidobacterium longum T (CP1179)、Bifidobacterium longum (CP1651)、Lactobacillus salivarius T (CP12))又はラクトバチルス属細菌(Lactobacillus survalius T (CP12)、Lactobacillus reuteri T(CP729)、Lactobacillus crispatus T(CP796)、Lactobacillus amylovorus T (CP1544))に対する、表示のシクロジペプチド化合物の増殖相対活性(%)を示す。図中、Nはネガティブコントロール(化合物不含有)であり、その活性を100%とした。 この図は、シクロジペプチド化合物によるビフィズス菌(Bifidobactrerium adolescentis、Bifidobacterium catenulatum、Bifidobacterium pseudocatenulatum、Bifidobacterium breve)に対する増殖相対活性(%)を示す。シクロジペプチド化合物は、表示のとおり、cyclo(L−Leu−L−Val),cyclo(L−Ile−L−Val),cyclo(D−Ile−D−Val),cyclo(D−Ile−L−Val),cyclo(L−Leu−D−Val),cyclo(L−Ile−D−Val)である。また、Nはネガティブコントロール(化合物不含有)であり、その活性を100%とした。 この図は、シクロジペプチド化合物による乳酸菌(Lactobacillus reuteri、Lactobacillus amylovorus)に対する増殖相対活性(%)を示す。シクロジペプチド化合物は、表示のとおり、cyclo(D−Ile−L−Val),cyclo(L−Leu−D−Val),cyclo(L−Ile−D−Val),cyclo(L−Ile−L−Val),cyclo(L−Leu−L−Val),cyclo(D−Ile−D−Val)である。また、Nはネガティブコントロール(化合物不含有)であり、その活性を100%とした。 この図は、シクロジペプチド化合物によるビフィズス菌(Bifidobactrerium adolescentis、Bifidobacterium catenulatum、Bifidobacterium pseudocatenulatum、Bifidobacterium breve)に対する増殖相対活性(%)を示す。シクロジペプチド化合物は、表示のとおり、cyclo(L−Val−L−Pro),cyclo(L−Thr−L−Pro),cyclo(L−His−L−Pro)である。また、Nはネガティブコントロール(化合物不含有)であり、その活性を100%とした。 この図は、シクロジペプチド化合物によるビフィズス菌(Bifidobactrerium adolescentis、Bifidobacterium breve 、Bifidobacterium longum)に対する増殖相対活性(%)を示す。シクロジペプチド化合物は、表示のとおり、cyclo(L−Ile−L−Pro),cyclo(L−Leu−L−Pro)である。また、Nはネガティブコントロール(化合物不含有)であり、その活性を100%とした。 この図は、シクロジペプチド化合物によるビフィズス菌(Bifidobacterium catenulatum、Bifidobacterium pseudocatenulatum、Bifidobacterium breve)に対する増殖相対活性(%)を示す。シクロジペプチド化合物は、表示のとおり、cyclo(L−Trp−L−Tyr),cyclo(D−Trp−L−Tyr),cyclo(L−Phe−L−Trp)である。また、Nはネガティブコントロール(化合物不含有)であり、その活性を100%とした。
本発明をさらに詳細に説明する。
1.シクロジペプチド化合物
本発明の増殖剤の有効成分である化合物は、下記の式(1)及び式(2):
Figure 0006806686
Figure 0006806686
(式(1)中、R及びRは、同一の又は異なる基であり、かつ、プロリンを除くD−もしくはL−アミノ酸の側鎖基又はHであり、並びに、式(2)中、Rは、プロリンを除くD−もしくはL−アミノ酸の側鎖基又はHである。)
によって表される、同一の又は異なるアミノ酸のシクロジペプチド化合物である。式(2)の化合物は、D−もしくはL−プロリンと、プロリン以外のD−もしくはL−アミノ酸又はグリシンとのシクロジペプチドを表す。
本明細書において「アミノ酸の側鎖基」は、アミノ酸のアミノ基とカルボキシル基が結合するα−炭素原子に結合する側鎖であり、例えばアラニンの側鎖基は、メチル基(−CH)であり、バリンの側鎖基は、イソプロピル基(−CH(−CH)CH)であり、ロイシンの側鎖基は、2−メチルプロピル基(−CHCH(−CH)CH)であり、イソロイシンの側鎖基は、1−メチルプロピル基(−CH(−CH)CHCH)であり、メチオニンの側鎖基は、2−メチルチオエチル基(−CHCHSCH)、フェニルアラニンの側鎖基は、ベンジル基(−CHPh)であり、グリシンの側鎖基は水素原子(H)である。これらの側鎖基のなかには、例えばイソロイシンの側鎖基のように光学活性炭素を有するものが含まれていてもよい。
本明細書においてアミノ酸の「D」及び「L」はそれぞれ、右旋性(dextro−rotatory)、左旋性(levo−rotatory)を示す立体配置を表す。天然アミノ酸の多くはL配置のアミノ酸であるが、微生物や植物にはD−アミノ酸が含まれることが知られている(老川典夫、生化学、80巻、4号、pp.300−307、2008(日本国))。本発明の化合物では、上記式(1)又は式(2)中のR及びRは、グリシン以外のアミノ酸の場合、ピペラジン−2,5−ジオン環の3位と6位の炭素原子にL配置又はD配置で結合されている。上記式中の「波線」の結合は、L配置又はD配置、あるいはラセミ体、のいずれかの結合を示す。
本発明のシクロジペプチド化合物は、前記の式(1)及び式(2)で表されるとおり、同一又は異なる2つのアミノ酸の結合体、好ましくは異なる2つのアミノ酸の結合体である。
一の好適実施形態において、本発明の化合物は、それを構成するアミノ酸が、例えばD−もしくはL−アラニン、D−もしくはL−バリン、D−もしくはL−ロイシン、D−もしくはL−イソロイシン、D−もしくはL−メチオニン、D−もしくはL−プロリン、D−もしくはL−フェニルアラニン、D−もしくはL−チロシン、D−もしくはL−トリプトファン、D−もしくはL−ヒスチジン、グリシン、D−もしくはL−セリン、D−もしくはL−トレオニン、D−もしくはL−グルタミン酸、D−もしくはL−グルタミン、D−もしくはL−アスパラギン酸、及びD−もしくはL−アスパラギンからなる群から選択される同じもしくは異なる2つのアミノ酸の結合体からなるシクロジペプチドである。シクロジペプチドを構成するその他のアミノ酸として、単独か又は上記のアミノ酸と組み合わせてD−もしくはL−リジン、D−もしくはL−アルギニン、又はD−もしくはL−システインも包含しうる。
別の好適な実施形態において、本発明の化合物は、それを構成するアミノ酸の両方が、同じ又は異なる、好ましくは異なる、疎水性アミノ酸である2つのアミノ酸からなるシクロジペプチドである。
別の好適な実施形態において、本発明の化合物は、それを構成するアミノ酸の一方が、疎水性アミノ酸であり、他方が、疎水性アミノ酸以外の任意のアミノ酸である2つのアミノ酸からなるシクロジペプチドである。
本明細書における「疎水性アミノ酸」は、アミノ酸側鎖が疎水性であるアミノ酸であり、例えば、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、フェニルアラニン、プロリン、メチオニン、トリプトファン(以上、D体及びL体)、並びに、グリシンを挙げることができる。
別の好適な実施形態において、本発明の化合物を構成するアミノ酸の一方が、脂肪族アミノ酸、好ましくは分岐鎖アミノ酸であり、他方が、任意のアミノ酸である。好ましい分岐鎖アミノ酸は、D−もしくはL−バリン、D−もしくはL−ロイシン、又は、D−もしくはL−イソロイシンである。
さらに別の好適な実施形態において、本発明の化合物は、それを構成するアミノ酸の一方が、D−もしくはL−バリンであり、他方が、バリン以外の任意のアミノ酸である2つのアミノ酸からなるシクロジペプチドである。
さらに別の好適な実施形態において、本発明の化合物は、それを構成するアミノ酸の一方が、D−もしくはL−プロリンであり、他方が、プロリン以外の任意のアミノ酸である2つのアミノ酸からなるシクロジペプチドである。
さらに別の好適な実施形態において、本発明の化合物は、それを構成するアミノ酸の両方が、同じ又は異なる、好ましくは異なる、芳香族アミノ酸(D−もしくはL−チロシン、D−もしくはL−フェニルアラニン、D−もしくはL−ヒスチジン、D−もしくはL−トリプトファン)である2つのアミノ酸からなるシクロジペプチドである。
さらに別の好適な実施形態において、本発明の化合物は、それを構成するアミノ酸の一方が、芳香族アミノ酸(上記)、好ましくはD−もしくはL−トリプトファンであり、他方が、任意のアミノ酸である2つのアミノ酸からなるシクロジペプチドである。
さらに別の好適な実施形態において、本発明の化合物は、それを構成するアミノ酸の一方が、L−アミノ酸であり、かつ、他方が、D−アミノ酸又はL−アミノ酸である、同じもしくは異なる2つのアミノ酸からなるシクロジペプチドである。
さらに別の好適な実施形態において、本発明の化合物は、シクロ(D−イソロイシル−L−バリル)、シクロ(L−イソロイシル−D−バリル)、シクロ(D−イソロイシル−D−バリル)、シクロ(L−ロイシル−L−バリル)、シクロ(L−ロイシル−D−バリル)、シクロ(D−ロイシル−L−バリル)、シクロ(D−ロイシル−D−バリル)、シクロ(L−チロシル−L−プロリル)、シクロ(L−ヒスチジル−L−プロリル)、シクロ(L−イソロイシル−L−プロリル)、シクロ(L−バリル−L−プロリル)、シクロ(L−ロイシル−L−プロリル)、シクロ(L−イソロイシル−L−バリル)、シクロ(L−トレオニル−L−プロリル)、シクロ(L−トリプトファニル−L−チロシル)、シクロ(D−トリプトファニル−L−チロシル)、シクロ(D−アラニル−L−バリル)、シクロ(D−ヒスチジル−L−プロリル)、シクロ(L−フェニルアラニル−L−トリプトファニル)、シクロ(L−グルタミル−L−グルタミル)、シクロ(L−セリル−L−セリル)、シクロ(L−セリル−L−チロシル)、シクロ(L−メチオニル−L−プロリル)、シクロ(L−メチオニル−L−メチオニル)、シクロ(グリシル−グリシル)、シクロ(L−フェニルアラニル−L−プロリル)、シクロ(L−ロイシル−L−トリプトファニル)、シクロ(L−ロイシル−L−フェニルアラニル)、シクロ(L−アラニル−L−ヒスチジル)、シクロ(L−アラニル−L−セリル)、シクロ(L−アラニル−L−グルタミニル)、及びシクロ(L−アラニル−L−グルタミル)からなる群から選択される。ここでシクロ(D−ロイシル−L−バリル)及びシクロ(D−ロイシル−D−バリル)については、後述の実施例でビフィズス菌又は乳酸菌の増殖活性が示されていないが、図5や図6の結果からロイシルとイソロイシルはバリルと組み合わせたとき増殖活性において類似しているため、それぞれシクロ(D−イソロイシル−L−バリル)及びシクロ(D−イソロイシル−D−バリル)と同等の増殖活性をもつと推定される。特に好ましい化合物は、シクロ(D−イソロイシル−L−バリル)、シクロ(L−ロイシル−D−バリル)、シクロ(L−イソロイシル−D−バリル)、シクロ(L−ヒスチジル−L−プロリル)、シクロ(L−イソロイシル−L−プロリル)、シクロ(L−バリル−L−プロリル)、シクロ(L−ロイシル−L−プロリル)、シクロ(L−イソロイシル−L−バリル)、シクロ(D−イソロイシル−D−バリル)、シクロ(L−ロイシル−L−バリル)、シクロ(L−トレオニル−L−プロリル)、シクロ(L−トリプトファニル−L−チロシル)、シクロ(D−トリプトファニル−L−チロシル)、シクロ(D−アラニル−L−バリル)などである。
本発明はまた、腸内有用菌増殖活性を有する、かつ上記の式(1)(式中、R及びRは、異なる基であり、かつ、D−もしくはL−バリン、D−もしくはL−イソロイシン、L−ロイシンからなる群から選択されるD−もしくはL−アミノ酸の側鎖基であり、ただし、R及びRのいずれか一方が、前記L−アミノ酸の側鎖基であり、かつ、他方が、前記D−アミノ酸の側鎖基である。)の構造を有する化合物(ただし、シクロ(L−ロイシル−D−バリル)を除く)を提供する。当該化合物の例は、シクロ(D−イソロイシル−L−バリル)、シクロ(L−イソロイシル−D−バリル)、シクロ(D−ロイシル−L−バリル)、シクロ(D−イソロイシル−L−ロイシル)、及びシクロ(L−イソロイシル−D−ロイシル)である。
上記の式(1)及び式(2)で表されるシクロジペプチド化合物は、腸内有用菌を増加もしくは増殖させる性質を有している。当該化合物はまた、腸内有害菌を本質的に増加させない。
本明細書において「腸内有用菌」は、ビフィズス菌及び乳酸菌を指し、好ましくはビフィドバクテリウム属細菌及びラクトバチルス属細菌である。
腸内有用菌は、人間の身体に有益な作用をもたらし、健康維持や生命活動に必要な物質を産生する性質を有している。健康な腸内では、有用菌と有害菌が正常にバランスされているが、有害菌を増やさず有用菌を増やすときに整腸効果など身体に有益な作用を及ぼすことができると言われている。
ビフィズス菌としては、腸内優勢ビフィズス菌種である、例えばビフィドバクテリウム・アドレッセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・カテニュラータム(Bifidobacterium catenulatum)、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュラータム(Bifidobacterium pseudocatenulatum)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・アンギュラタム(Bifidobacterium angulatum)、ビフィドバクテリウム・アニマリス(Bifidobacterium animalis)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・デンティウム(Bifidobacterium dentium)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)、ビフィドバクテリウム・ガリカム(Bifidobacterium gallicum、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム(Bifidobacterium pseudolongum)、ビフィドバクテリウム・ガリナラム(Bifidobacterium gallinarum)、ビフィドバクテリウム・プロラム(Bididoacterium pullorum)、ビフィドバクテリウム・ボウム(Bifidobacterium boum、ビフィドバクテリウム・サーモフィラム(Bifidobacterium thermophilum)、ビフィドバクテリウム・マグナム(Bifidobacterium magnum)、ビフィドバクテリウム・メリシカム(Bifidobacterium merycicum)、ビフィドバクテリウム・ミニマム(Bifidobacterium minimum)などを挙げることができる。
乳酸菌としては、ラクトバチルスやラクトコッカスに属する種、例えばラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・アシドフィラス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・アミロボラス(Lactobacillus amylovorus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・ラムノーサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)、ラクトバチルス・ジョンソニー(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・ジェンセニ(Lactobacillus jensenii)、ラクトバチルス・クリスパタス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・デルブルッキー(Lactobacillus delbrueckii)、ラクトバチルス・ゼアエ(Lactobacillus zeae)、ラクトバチルス・ガリナラム(Lactobacillus gallinarum)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)など、好ましくはラクトバチルス・ロイテリ及びラクトバチルス・アミロボラスを挙げることができる。
一方、有害菌としては、例えばクロストリジウム、エシェリキア、バクテロイデス、エンテロバクター、スタフィロコッカス、エンテロコッカス、ストレプトコッカス、アトポビィウムなどに属する菌を挙げることができる。本発明の化合物は、腸内有用菌を特異的に増殖させる活性を有し、腸内有害菌に対しては本質的に増殖させないことを特徴としている。
本発明におけるシクロジペプチド化合物は、コントロール(化合物不含有)の有用菌(ビフィズス菌、乳酸菌など)の増殖率(OD600測定)を100%としたとき、約110%以上、又は約120%以上、又は約130%以上、又は約140%以上、又は約150%〜約600%、又は約600%以上の増殖率を示す。
シクロジペプチド化合物の腸内細菌増殖活性は、次のようにして測定することができる。
(1)評価すべき腸内細菌株(ビフィズス菌など)を前培養する。
(2)シクロジペプチドを終濃度0.1μg/mL添加したTPY寒天培地を作製する。
(3)前記(1)で前培養した評価菌株を10倍希釈で4段階希釈又は5段階希釈した後、培地に塗布し、48時間、37℃で嫌気培養する。
(4)培養終了後、5段階希釈で塗布したプレートに5mLの滅菌生理食塩水を添加し、コロニーを集める。
(5)集菌した液を10倍に希釈し、OD600値を腸内細菌増殖活性として測定する。ここで、対照(control)であるシクロジペプチド非含有のときのOD600値に対する腸内細菌増殖活性を決定する。
本発明のシクロジペプチド化合物は、例えばスルフィトバクター(Sulfitobacter;海水から単離可能)属、バチルス属、ストレプトマイセス属などに属する細菌株、糸状菌株などの微生物の培養物(培養上清、菌破砕物など)、ヨウシュホオズキ種(Physalis alkekengi var. francheti)果実などの植物の抽出物などから酢酸エチル、ブタノールなどの有機溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー又はHPLC(例えば、シリカゲルカラム、逆相カラム、光学活性カラムなどのカラムを使用する。)などの手法によって得ることができる(非特許文献1及び2、S.-Z. Tian et al., J. Agri. Chem., 2013, 61: 3006-3012)。化合物の同定は、IRスペクトル、Massスペクトル分析、H−及び13C−NMR分析などによって行うことができる。
或いは、本発明のシクロジペプチド化合物は、化学合成によっても得ることができる(X. Sun et al., Tetrahedron Letters 55 (2014) 1905-1908、K. Suzuki et al., Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1981) 29(1): 233-237、T. Takahashi et al., NIPPON NOGEI KAGAKU KAISHI (1979) 53(2): 69-72、D.E. Nitecki et al., J. Org. Chem. (1968) 33(2): 864-866)。一般的な方法は、(i)N−保護アミノ酸とアミノ酸エステルを結合する工程、(ii)N−保護基を脱保護する工程、(iii)塩基の存在下で環化を行う工程、及び(iv)シクロジペプチドを回収する工程を含むことができる。工程(i)の結合反応では、HBTU(O-(benzotriazol-1-yl)-N,N,N,N-tetramethyluronium hexafluorophosphate)、TSTU(N,N,N’,N’-tetramethyl-O-(N-succinimidyl)uroniumtetrafluoro borate)などの存在下で反応を行うことができる。また、アミノ酸エステルとしては、通常、エチルエステルを使用することができる。工程(ii)のN−保護基は、例えばBoc,Fmoc,Cbzなどである。工程(iii)の塩基として、例えば三級アミン、例えばトリエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなどを使用することができる。全工程を通して、溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)を好ましく使用できる。反応温度は、30〜60℃、好ましくは45〜55℃、より好ましくは50℃である。また、反応時間は、通常、約10時間〜30時間とすることができる。工程(iv)では、目的生成物を、カラムクロマトグラフィー又はHPLC(例えば、シリカゲルカラム、逆相カラム、光学活性カラムなどのカラムを使用する。)、溶媒抽出、再結晶化などの手法により回収することができる。
或いは、本発明におけるシクロジペプチド化合物のなかには市販されているものもあるので、市販品を入手してもよい。例えばSigma−Aldrich、Backem AG(スイス)などから購入できる。
2.腸内有用菌増殖剤
本発明はまた、上記のシクロジペプチド化合物の少なくとも1種、少なくとも2種又は少なくとも3種を有効成分として含む、腸内有用菌を増殖(もしくは増加)させるための増殖剤(又は、増殖用組成物)を提供する。
腸内有用菌は、ビフィズス菌及び/又は乳酸菌である。これらの細菌の具体例は上記のとおりである。
上記のシクロジペプチドは1種類で使用しうるが、ビフィズス菌、乳酸菌、或いは、ビフィズス菌と乳酸菌の両方のいずれを増殖することを望むかによって、例えば図4の結果を考慮して2種類以上、或いは3種類以上のシクロジペプチドを組み合わせることができる。
本明細書中で使用される「被験体」は、脊椎動物、好ましくは哺乳類及び鳥類であり、例えばヒト、愛玩動物(イヌ、ネコなど)、家畜動物や肉生産動物(ウシ、ウマ、ブタ、家禽類など)、競技用動物(ウマなど)、動物園飼育動物などが挙げられる。
本発明の増殖剤には、シクロジペプチド化合物を例えば0.01重量%〜100重量%の割合で含むことができる。その他の成分として、例えば賦形剤、添加剤などを挙げることができる。このような他の成分の合計量は、例えば99重量%〜1重量%の割合で含まれうる。
賦形剤は、本発明の増殖剤を特定の形状(例えば、粒状、顆粒状、タブレット状、ペレット状、丸剤状、粉末状、ゲル状、ゼリー状、カプセル状、ペースト状など)に製剤化するための物質であり、例えば乳糖、でんぷん、α化でんぷん、結晶セルロース、デキストリン、マンニトール、寒天、ゼラチン、カラギーナン、アルギネートなどが挙げられる。
添加剤としては、必ずしも必要ないが、例えば、砂糖、果糖、ブドウ糖、アスパルテーム、ステビアなどの甘味料、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸などの酸味料、風味剤、着色料、緩衝剤、増粘剤、ゲル化剤、結合剤、安定剤、保存剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤などが挙げられる。
シクロジペプチド化合物は、比較的安定であるが胃酸による分解の可能性を回避するため、腸溶性製剤の形態、例えば、単層もしくは多層コーティング構造の錠剤やカプセル剤などの形態としてもよい。このような錠剤やカプセル剤の製造には、例えば腸溶性製剤に通常使用されるようなコーティング剤が使用されうる。腸溶性製剤は、有効成分が胃内で溶出せずに、小腸内で溶出するように、例えばヒプロメロースフタル酸エステルなどの高分子物質によるコーティングを含むように設計されうる。
賦形剤又は添加剤は、それぞれ1種又複数種を含有させることができる。
本発明の増殖剤または化合物は、以下に説明する飲食品や動物飼料用の添加物として使用することもできる。この添加物は、被験体の腸内において有用菌を、コントロール(添加物非含有)と比べて増加もしくは増殖させる活性を有する。
本発明の増殖剤または上記化合物はまた、ビフィズス菌もしくは乳酸菌又はその発酵物(例えば、発酵乳、サイレージなど)を製造するときのビフィズス菌もしくは乳酸菌の増殖のための素材としても使用することができる。
ビフィズス菌又は乳酸菌の培養は、培地中、温度約25〜約40℃、pH約5〜約6.5、窒素ガス雰囲気などの嫌気的条件下で、静置培養、攪拌培養、振とう培養などの培養方式で行うことができる。培地には、肉エキス、酵母エキス、豆乳、脱脂粉乳、スクロース、無機塩類などを適宜選択し、所定量で含有させることができる。培地にはまた、本発明の増殖剤または化合物を例えば約0.00001重量%〜0.1重量%の量で含有させることができる。ビフィズス菌又は乳酸菌の初期濃度は、特に限定されないが、例えば1×10個以上/ml培地、好ましくは1×10個以上/ml培地である。例えば約2日〜約20日の期間培養したのち、遠心分離などの分離装置を用いてビフィズス菌又は乳酸菌を回収することができる。あるいは、発酵乳を製造する場合には、ビフィズス菌又は乳酸菌を含む発酵乳をそのまま回収することができる。
サイレージは、青刈りした飼料作物(牧草、とうもろこしなど)をサイロに詰め、乳酸発酵させて貯蔵した動物飼料である。サイレージの製造の際に、飼料作物に、本発明の増殖剤の有効成分又は化合物であるシクロジペプチドの適量を添加することによって、腐敗菌を本質的に増殖させずに乳酸菌を増殖させ乳酸発酵を促進させることができるため、高品質のサイレージを製造することができる。
したがって、本発明はさらに、ビフィズス菌もしくは乳酸菌又はその発酵物の製造における、上記増殖剤または化合物の使用を提供する。
3.飲食品又は飼料
本発明はさらに、上記の化合物又は上記の増殖剤(もしくは添加物)を含む、被験体の腸内において有用菌を増加もしくは増殖させるための飲食品又は飼料からなる組成物を提供する。
本発明はまた、被験体の腸内において有用菌を増加もしくは増殖させるための飲食品又は飼料への上記の化合物又は上記の増殖剤の使用を提供する。
本明細書において「被験体」は、上記定義のとおり脊椎動物であり、好ましくは鳥類及び哺乳動物、さらに好ましくはヒトである。
有用菌は、上記定義のとおりであり、ビフィズス菌及び/又は乳酸菌である。
本明細書において「有用菌を増加もしくは増殖させる活性」は、コントロール(化合物不含有)に対して被験体腸内のビフィズス菌数もしくは乳酸菌数を1.1倍以上、又は1.2倍以上、又は1.3倍以上、又は1.5倍〜6倍、又はそれ以上、好ましくは2倍〜6倍、又はそれ以上、増加もしくは増殖させる能力をいう。
本発明の飲食品又は飼料におけるシクロジペプチドの投与量又は摂取量(又は、有効量)は、人や動物の個体差にもよるが1日あたり摂取する量に換算して、約0.1ng〜約100g、好ましくは約0.01μg〜約1000mg、さらに好ましくは約0.1μg〜約10mgであるが、この範囲以外であって有用菌を増加もしくは増殖させることができる範囲を包含するものとする。含有量については、飲食品や飼料にもよるが、目的の摂取量を与えることができれば(ブタの例:約0.0000001質量%〜100質量%)、その摂取量を満たす範囲内で適宜調製可能であり、さらに、摂取については、1日あたり複数回に分けて摂取してもよい。
本発明の飲食品又は飼料は、腸内で有用菌を増加もしくは増殖させるが有害菌を本質的に増加させないという性質をもつ。本明細書において「本質的に」という用語は、有用菌数をコントロール(シクロジペプチド非含有)値の平均約10%以下、好ましくは約5%以下、さらに好ましくは約2%以下の増加を許容する意味で使用される。本発明においては、有害菌をほとんど又はまったく増加させないことが好ましい。
本明細書において「有害菌」は、上記例示のとおりである。一般に、被験体の腸内で有害菌が増加し有用菌との正常なバランスがくずれるときには健康維持に支障が生じる原因となることが知られている。最近の研究によって腸内細菌叢の乱れが有害菌を増加させることにより潰瘍性大腸炎等の原因となることが分かっている。また、腸と脳は迷走神経を通して情報伝達を行っているため、腸内細菌叢の乱れがストレスの高揚と関係するとも言われている。
本発明の飲食品又は飼料は、有用菌を増加もしくは増殖させる有効成分である上記シクロジペプチド化合物の他に、ビフィドバクテリウム属細菌、ラクトバチルス属細菌、ラクトコッカス属細菌、バチルス属細菌(例えば枯草菌(Bacillus subtilis)など)、又は少なくとも2種の該細菌の混合菌、或いは該細菌又は該混合菌の発酵物などの物質を含むことができる。これらの物質は、被験体の腸内環境の改善を補助する働きを有するものである。
本明細書における「飲食品」は、飲料及び食品のいずれか一方又はその両方を指す。当該「飲食品」は、その種類に制限はなく、すべての飲食品が対象となる。
飲食品の種類として、非限定的に、乳飲料、清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料等の飲料、全粉乳、脱脂粉乳等の粉乳類、ヨーグルト、バター、チーズ等の乳製品、アイスクリーム等の冷菓、そば、うどん、中華麺、即席麺等の麺類、菓子類、ジャム類、水産加工食品、畜産加工食品、ドレッシング等の油脂及び油脂加工食品;しょうゆ、ソース、酢、みりん等の調味料;食パン、菓子パン等のパン類などが挙げられる。
飲食品には、健康食品、機能性食品、特定保健用食品、栄養補助食品、または特別用途食品(人工乳栄養乳児用または病者用食品等)などが含まれる。
さらにまた、本発明の飲食品の容器又は包装には、例えば腸内改善に適した飲食品である旨の記載又は表示を行ってもよいし、特定保健用食品及び栄養機能食品などの保健機能食品として法令上の規定に基づいて認められた機能表示を行ってもよい。
本明細書における「飼料」は、ヒト以外の動物の食餌用である。動物としては、非限定的に、例えば、愛玩動物、家畜動物、家禽類、食肉生産用動物、動物園で飼育される動物、競技用動物などが挙げられる。
飼料の原料には、非限定的に、例えば、穀粒、穀粒粉、肉類、でんぷん、野菜、わら、もみ殻、糠などを挙げることができる。飼料は、固形又は液状に調製されうるし、また、ペットフードのように調理されたものでもよい。
したがって、本発明はさらに、上記の増殖剤又は上記の化合物を飲食品又は飼料に添加することを含む、被験体の腸内において有用菌を増加もしくは増殖させる性質を備えた飲食品又は飼料の製造方法を提供する。
本発明はまた、上記の増加剤又は上記の化合物を飲食品又は飼料に添加することを含む、被験体の腸内において有用菌を増加もしくは増殖させる性質を飲食品又は飼料に付与する方法を提供する。
本発明の方法において、有効成分であるシクロジペプチド化合物の添加量は、例えば上記のとおりである。
添加方法は、特に制限されないが、好ましくは、飲食品又は飼料の製造工程で、室温もしくは室温以下の温度で少なくとも1種のシクロジペプチド化合物の所定量を配合することを含む。
4.スクリーニング方法
本発明はさらに、本発明に関する上記知見に基づき、シクロジペプチド化合物について、とりわけ、腸内細菌であるビフィズス菌及び/又は乳酸菌を増加又は増殖させることに優れた化合物をスクリーニングするための方法を提供する。
具体的には、当該方法は、腸内細菌であるビフィズス菌又は乳酸菌とシクロジペプチド候補化合物とを培地中で接触させて当該菌を培養し、コントロール(該候補化合物非含有)と比べて該ビフィズス菌又は乳酸菌を(統計学的に)有意に増加又は増殖させるときに腸内有用菌増殖活性を有する物質であると決定することを含む、腸内有用菌増殖性物質のスクリーニング方法である。
菌の培養条件については、ビフィズス菌又は乳酸菌の培養のために通常使用される培地、温度、培養方式などの条件を使用できる。
菌の増殖もしくは増加については、例えば、上記培養後の培地から回収したコロニーを含む回収液のOD600の測定値を用いて判定することができる。
5.被験体における腸内有用菌の増加又は増殖方法
本発明はさらに、被験体に上記シクロジペプチド化合物又は上記増殖剤の有効量を投与する、又は摂取させる、ことを含む、被験体において腸内有用菌を増加又は増殖させる方法を提供する。
上記の被験体、シクロジペプチド化合物、増殖剤、有効量及び腸内有用菌については、上で説明したとおりである。
本発明の方法により、コントロール(化合物不含有)に対して被験体腸内のビフィズス菌数もしくは乳酸菌数を1.1倍以上、又は1.2倍以上、又は1.3倍以上、又は1.5倍〜6倍、又はそれ以上、好ましくは2倍〜6倍、又はそれ以上、増加もしくは増殖させることが可能である。
本発明を以下の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって制限されないものとする。
[実施例1]
<シクロジペプチドの合成>
X. Sun et al., Tetrahedron Letters 5582014) 1905−1908に記載されるシクロジジペプチド化合物の合成法を用いて、シクロ(L−Leu−L−Val)、シクロ(L−Ile−L−Val)、シクロ(D−Ile−D−Val)、シクロ(D−Ile−L−Val)、シクロ(L−Leu−D−Val)、シクロ(L−Ile−D−Val)、シクロ(L−Tyr−L−Pro)、シクロ(L−His−L−Pro)、シクロ(L−Ile−L−Pro)、シクロ(L−Val−L−Pro)、及びシクロ(L−Leu−L−Pro)を合成した。
化合物の同定は、H−NMR、13C−NMR、Massスペクトル、LC−Massスペクトルなどの測定法によって行うことができる。
キラルカラムによる上記のシクロジペプチド(標品)の保持時間は次のとおりであった(図3)。
<分析条件>
カラム:CHIRALPAK(登録商標)AS−3R(46×150mm、ダイセル社)
移動相:MilliQ/アセトニトリル=1/99(v/v)
流速:0.8ml/min
カラム温度:25℃
検出波長:200nm
<保持時間>
Figure 0006806686
以下の実施例で使用するその他のシクロジペプチドは、特に断らない限り、市販品(販売先:Backem AG)である。
[実施例2]
<ビフィズス菌又は有害菌の増殖試験>
増殖試験の手順は以下のとおりである。
(1)評価菌種として、いずれも腸内細菌である、ビフィズス菌(Bifidibactrerium adolescentis)と有害菌(Clostridium perfinges, Escherichia coli, Bacteroides fragilis, Enterobacter aerogenes, Staphylococcus aureus, Enterococcus faecium)の基準株を前培養した。
(2)TPY寒天培地を滅菌後、エタノールのみを添加した培地(ネガティブコントロール:N)、エタノールに溶解したサンプルを終濃度0.1μg/mL添加した培地を作製した。
(3)前培養した評価菌種を10倍希釈で5段階希釈し、培地に塗布後、48時間、37℃で培養した。
(4)培養終了後、5mLの滅菌生理食塩水をプレートに入れ、コロニーを回収した。
(5)回収液を10倍希釈し、OD600を測定した。
結果は次のとおりであった。
ネガティブコントロール(N)のOD600値を100%としたときの腸内細菌増殖相対活性(%)を図1及び図2に示した。図から、評価したサンプルでは、腸内に棲息する有害菌に対する増殖効果はみられなかった。一方、ビフィズス菌に関しては、すべてのサンプルで150%以上600%以下の菌数増加が確認された。また、光学活性の違いにより、ビフィズス菌増殖効果に違いがあることが明らかになり、具体的にはシクロ(D−Ile−L−Val),シクロ(L−Leu−D−Val),シクロ(L−Ile−D−Val)のようにシクロジペプチドのアミノ酸の側鎖基の配置がD,L−配置又はL,D−配置のものがより高い活性を示した。
[実施例3]
<各種シクロジペプチドのビフィズス菌又は乳酸菌増殖活性>
1)評価菌種
テストした腸内細菌であるビフィズス菌及び乳酸菌は次のとおりである。
Bifidobacterium adolescentis T (CP233)、Bifidobacterium catenulatum T (CP1230)、Bifidobacterium pseudocatenulatum T (CP1233)、Bifidobacterium breve (CP240)、Bifidobacterium longum T (CP1179)、Bifidobacterium longum (CP1651)、Lactobacillus salivarius T (CP12)、Lactobacillus reuteri T(CP729)、Lactobacillus crispatus T(CP796)、及びLactobacillus amylovorus T (CP1544)。
括弧内は、本出願人が保有する菌株の名称を示す。また、「T」は、菌株がタイプストレインであることを示す。
2)実験方法
以下の手順で各種シクロジペプチドによる各菌株の増殖活性を測定した。
(i) 評価菌種を前培養した。
(ii)TPY寒天培地(ビフィズス菌評価培地)又は1/3に希釈したMRS寒天培地(乳酸菌評価培地)を滅菌後、エタノールのみを添加した培地(ネガティブコントロール:N)、エタノールに溶解した評価物質(シクロジペプチド)を終濃度0.1μg/ml添加した培地を作成した。
(iii)前培養した評価菌種を10倍希釈で4段階または5段階希釈し、培地に塗布後、48時間嫌気培養した。
(iv)培養終了後、5mLの滅菌生理食塩水をプレート上に入れ、コロニーを回収後、回収液の濁度を測定した。
3)結果
ビフィズス菌及び乳酸菌の増殖割合について、NのOD600を100%としたときの増加率(%)を図4に示した(N=3の平均値)。その結果、テストしたシクロペプチドは、ビフィズス菌又は乳酸菌の少なくとも1種を増殖した。
[実施例4]
<シクロジペプチド(c(LV)又はc(IV))のビフィズス菌の増殖活性>
1)評価菌種
テストした腸内細菌であるビフィズス菌は次のとおりである。
Bifidobacterium adolescentis (CP233)、Bifidobacterium catenulatum(CP1230)、Bifidobacterium pseudocatenulatum(CP1233)及びBifidobacterium breve(CP240)。
括弧内は、本出願人が保有する菌株の名称を示す。
2)実験方法
以下の手順で各種シクロジペプチドによる各菌株の増殖活性を測定した。
(i)評価菌種を前培養した。
(ii)TPY寒天培地を滅菌後、エタノールのみを添加した培地(ネガティブコントロール:N)、エタノールに溶解した評価物質を終濃度0.1μg/ml添加した培地を作成した。
(iii)前培養した評価菌種を10倍希釈で4段階または5段階希釈し、培地に塗布後、48時間嫌気培養した。
(iv)培養終了後、5mLの滅菌生理食塩水をプレート上に入れ、コロニーを回収後、回収液の濁度を測定した。
3)結果
ビフィズス菌の増殖割合について、NのOD600を100%としたときの増加率(%)を図5に示した(N=3の平均値)。その結果、テストしたシクロペプチドは、ビフィズス菌を増殖した。
[実施例5]
<シクロジペプチド(c(LV)又はc(IV))の乳酸菌の増殖活性>
1)評価菌種
テストした腸内細菌である乳酸菌は次のとおりである。
Lactobacillus reuteri(CP729)及びLactobacillus amylovorus(CP1544)。
括弧内は、本出願人が保有する菌株の名称を示す。
2)実験方法
以下の手順で各種シクロジペプチドによる各菌株の増殖活性を測定した。
(i)評価菌種を前培養した。
(ii)MRS培地を1/3に希釈した寒天培地を滅菌後、エタノールのみを添加した培地(ネガティブコントロール:N)、エタノールに溶解した評価物質を終濃度0.1μg/ml添加した培地を作成した。
(iii)前培養した評価菌種を10倍希釈で4段階または5段階希釈し、培地に塗布後、48時間嫌気培養した。
(iv)培養終了後、5mLの滅菌生理食塩水をプレート上に入れ、コロニーを回収後、回収液の濁度を測定した。
3)結果
乳酸菌の増殖割合について、NのOD600を100%としたときの増加率(%)を図6に示した(N=3の平均値)。その結果、テストしたシクロジペプチドは、乳酸菌を増殖した。
[実施例6]
<シクロジペプチド(c(XP)、ここでX=V,T,H)のビフィズス菌の増殖活性>
1)評価菌種
テストした腸内細菌であるビフィズス菌は次のとおりである。
Bifidobacterium adolescentis (CP2238)、Bifidobacterium catenulatum(CP1230)、Bifidobacterium pseudocatenulatum(CP1233)及びBifidobacterium breve(CP240)。
括弧内は、本出願人が保有する菌株の名称を示す。
2)実験方法
実施例4と同様の手順で各種シクロジペプチドによる各菌株の増殖活性を測定した。
3)結果
ビフィズス菌の増殖割合について、NのOD600を100%としたときの増加率(%)を図7に示した(N=3の平均値)。その結果、テストしたシクロペプチドは、ビフィズス菌を増殖した。
[実施例7]
<シクロジペプチド(c(XP) 、ここでX=I,L)のビフィズス菌の増殖活性>
1)評価菌種
テストした腸内細菌であるビフィズス菌は次のとおりである。
Bifidobacterium adolescentis (CP2238)、Bifidobacterium breve(CP240)、及びBifidobacterium longum(CP1179)。
括弧内は、本出願人が保有する菌株の名称を示す。
2)実験方法
実施例4と同様の手順で各種シクロジペプチドによる各菌株の増殖活性を測定した。
3)結果
ビフィズス菌の増殖割合について、NのOD600を100%としたときの増加率(%)を図8に示した(N=3の平均値)。その結果、テストしたシクロペプチドは、ビフィズス菌を増殖した。
[実施例8]
<シクロジペプチド(c(WY)又はc(FW))の乳酸菌の増殖活性>
1) 評価菌種
テストした腸内細菌であるビフィズス菌は次のとおりである。
Bifidobacterium catenulatum(CP1230)、Bifidobacterium pseudocatenulatum(CP1233)、Bifidobacterium breve(CP240)
括弧内は、本出願人が保有する菌株の名称を示す。
2) 実験方法
実施例4と同様の手順で各種シクロジペプチドによる各菌株の増殖活性を測定した。
3) 結果
ビフィズス菌の増殖割合について、NのOD600を100%としたときの増加率(%)を図9に示した(N=3の平均値)。その結果、テストしたシクロペプチドは、ビフィズス菌を増殖した。
本発明は、腸内菌叢の有害菌(もしくは有害菌)の増殖には影響しないで有用菌(主にビフィズス菌及び/又は乳酸菌)に対し増殖作用を有する特定のシクロジペプチド化合物に関するものであり、それらの化合物は、加齢やストレスなどの要因により減少することが知られる有用菌の増殖を可能にすることから、産業上の有用性が高い。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (23)

  1. 下記の式(1)及び式(2):
    Figure 0006806686

    Figure 0006806686

    (式(1)中、R及びRは、同一の又は異なる基であり、かつ、プロリンを除くD−もしくはL−アミノ酸の側鎖基又はHであり、並びに、式(2)中、Rは、プロリンを除くD−もしくはL−アミノ酸の側鎖基又はHである。)
    によって表される、同一の又は異なるアミノ酸のシクロジペプチド化合物の少なくとも1種、少なくとも2種又は少なくとも3種を有効成分として含んでなる、ビフィズス菌及び乳酸菌からなる群から選択される1以上の腸内有用菌の増殖剤。
  2. 腸内有害菌を本質的に増加させない、請求項に記載の増殖剤。
  3. 前記有用菌の増殖率が、対照と比べて1.1倍以上、1,2倍以上、又は1.5倍〜6倍もしくはそれ以上である、請求項1又は2に記載の増殖剤。
  4. 前記シクロジペプチド化合物が、異なる2つのアミノ酸の結合体である、請求項1〜のいずれか1項に記載の増殖剤。
  5. 前記シクロジペプチドを構成するアミノ酸は、D−もしくはL−アラニン、D−もしくはL−バリン、D−もしくはL−ロイシン、D−もしくはL−イソロイシン、D−もしくはL−メチオニン、D−もしくはL−プロリン、D−もしくはL−フェニルアラニン、D−もしくはL−チロシン、D−もしくはL−トリプトファン、D−もしくはL−ヒスチジン、グリシン、D−もしくはL−セリン、D−もしくはL−トレオニン、D−もしくはL−グルタミン酸、D−もしくはL−グルタミン、D−もしくはL−アスパラギン酸、及びD−もしくはL−アスパラギンからなる群から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の増殖剤。
  6. 前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、疎水性アミノ酸である、請求項1〜のいずれか1項に記載の増殖剤。
  7. 前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、分岐鎖アミノ酸である、請求項1〜のいずれか1項に記載の増殖剤。
  8. 前記分岐鎖アミノ酸が、D−もしくはL−バリン、D−もしくはL−ロイシン、又は、D−もしくはL−イソロイシンである、請求項に記載の増殖剤。
  9. 前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、D−もしくはL−バリンである、請求項又はに記載の増殖剤。
  10. 前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、D−もしくはL−プロリンである、請求項1〜のいずれか1項に記載の増殖剤。
  11. 前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、D−もしくはL−芳香族アミノ酸である、請求項1〜のいずれか1項に記載の増殖剤。
  12. 前記芳香族アミノ酸がD−もしくはL−トリプトファンである、請求項11に記載の増殖剤。
  13. 前記シクロジペプチド化合物を構成するアミノ酸の一方が、L−アミノ酸であり、かつ、他方が、D−アミノ酸又はL−アミノ酸である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の増殖剤。
  14. 前記化合物が、シクロ(D−イソロイシル−L−バリル)、シクロ(L−イソロイシル−D−バリル)、シクロ(D−イソロイシル−D−バリル)、シクロ(L−ロイシル−L−バリル)、シクロ(L−ロイシル−D−バリル)、シクロ(D−ロイシル−L−バリル)、シクロ(D−ロイシル−D−バリル)、シクロ(L−チロシル−L−プロリル)、シクロ(L−ヒスチジル−L−プロリル)、シクロ(L−イソロイシル−L−プロリル)、シクロ(L−バリル−L−プロリル)、シクロ(L−ロイシル−L−プロリル)、シクロ(L−イソロイシル−L−バリル)、シクロ(L−トレオニル−L−プロリル)、シクロ(L−トリプトファニル−L−チロシル)、シクロ(D−トリプトファニル−L−チロシル)、シクロ(D−アラニル−L−バリル)、シクロ(D−ヒスチジル−L−プロリル)、シクロ(L−フェニルアラニル−L−トリプトファニル)、シクロ(L−グルタミル−L−グルタミル)、シクロ(L−セリル−L−セリル)、シクロ(L−セリル−L−チロシル)、シクロ(L−メチオニル−L−プロリル)、シクロ(L−メチオニル−L−メチオニル)、シクロ(グリシル−グリシル)、シクロ(L−フェニルアラニル−L−プロリル)、シクロ(L−ロイシル−L−トリプトファニル)、シクロ(L−ロイシル−L−フェニルアラニル)、シクロ(L−アラニル−L−ヒスチジル)、シクロ(L−アラニル−L−セリル)、シクロ(L−アラニル−L−グルタミニル)、及びシクロ(L−アラニル−L−グルタミル)からなる群から選択される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の増殖剤。
  15. ビフィズス菌及び乳酸菌からなる群から選択される1以上の腸内有用菌増殖活性を有する、かつ下記の式(1)の構造を有する、ただしシクロ(L−ロイシル−D−バリル)及びシクロ(L−バリル−D−バリル)を除く、化合物。
    Figure 0006806686

    (式中、R及びRは、異なる基であり、かつ、D−もしくはL−バリン、D−もしくはL−イソロイシン、L-ロイシンからなる群から選択されるD−もしくはL−アミノ酸の側鎖基であり、ただし、R及びRのいずれか一方が、前記L−アミノ酸の側鎖基であり、かつ、他方が、前記D−アミノ酸の側鎖基である。)
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の増殖剤又は請求項15に記載の化合物を飲食品又は飼料に添加することを含む、被験体の腸内においてビフィズス菌及び乳酸菌からなる群から選択される1以上の有用菌を増加もしくは増殖させる性質を飲食品又は飼料に付与する方法。
  17. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の増殖剤又は請求項15に記載の化合物を飲食品又は飼料に添加することを含む、被験体におけるビフィズス菌及び乳酸菌からなる群から選択される1以上の腸内有用菌の増加もしくは増殖飲食品又は飼料組成物の製造方法。
  18. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の増殖剤又は請求項15に記載の化合物を含む、被験体におけるビフィズス菌及び乳酸菌からなる群から選択される1以上の腸内有用菌増加もしくは増殖用飲食品組成物。
  19. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の増殖剤又は請求項15に記載の化合物を含む、被験体におけるビフィズス菌及び乳酸菌からなる群から選択される1以上の腸内有用菌の増加もしくは増殖用飼料組成物。
  20. 腸内有害菌を本質的に増加させない、請求項18又は19に記載の組成物。
  21. ビフィドバクテリウム属細菌、ラクトバチルス属細菌、ラクトコッカス属細菌、バチルス属細菌、又は少なくとも2種の該細菌の混合菌、或いは該細菌又は該混合菌の発酵物をさらに含む、請求項18〜20のいずれか1項に記載の組成物。
  22. ビフィズス菌もしくは乳酸菌又はその発酵物の製造における、請求項1〜14のいずれか1項に記載の増殖剤又は請求項15に記載の化合物の使用。
  23. 発酵物が発酵乳又はサイレージである、請求項22に記載の使用。
JP2017536483A 2015-08-27 2016-08-26 腸内有用菌増殖剤 Active JP6806686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168314 2015-08-27
JP2015168314 2015-08-27
PCT/JP2016/074900 WO2017034011A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-26 腸内有用菌増殖剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017034011A1 JPWO2017034011A1 (ja) 2018-07-26
JP6806686B2 true JP6806686B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58100494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536483A Active JP6806686B2 (ja) 2015-08-27 2016-08-26 腸内有用菌増殖剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6806686B2 (ja)
TW (1) TW201717989A (ja)
WO (1) WO2017034011A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022203379A1 (ko) * 2021-03-26 2022-09-29 서울대학교산학협력단 유산균의 생리활성 효능 증진용 조성물
KR20220135180A (ko) * 2021-03-26 2022-10-06 서울대학교산학협력단 유산균의 생리활성 효능 증진용 조성물

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019208700A1 (ja) * 2018-04-26 2021-04-30 ゼリア新薬工業株式会社 ジペプチド及びこれを含有する医薬組成物
CN109666029A (zh) * 2018-12-03 2019-04-23 曲阜师范大学 环状二肽化合物及其制备方法和应用
JP7492823B2 (ja) * 2019-12-19 2024-05-30 株式会社カネカ 植物病害の防除剤及び植物の栽培方法
TW202210628A (zh) * 2020-06-02 2022-03-16 日商朝日集團控股股份有限公司 乳酸菌增殖促進劑
CN111903844B (zh) * 2020-08-07 2022-05-13 中国热带农业科学院热带作物品种资源研究所 一种提高青贮饲料发酵品质的方法及其制得的饲料
CN112980737B (zh) * 2021-04-01 2022-07-01 江南大学 一株促进动物双歧杆菌增殖的青春双歧杆菌及其应用
CN113736694B (zh) * 2021-08-20 2023-03-14 扬州大学 具有降解黄油能力的乳酸乳球菌及其应用
CN114805364B (zh) * 2022-04-12 2023-04-07 常州工程职业技术学院 四氢吡咯和哌嗪二酮的并环化合物及其制备和在药学上的用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901950B2 (ja) * 2009-12-25 2012-03-21 サントリーホールディングス株式会社 2,5−ピペラジンジオン,3,6−ビス(フェニルメチル)−,(3s,6s)−を含有する酸性飲食品
CN102665452B (zh) * 2009-12-25 2015-04-22 三得利控股株式会社 含有2,5-哌嗪二酮,3,6-双(苯基甲基)-,(3s,6s)-的提取物及饮料
JP2015157765A (ja) * 2012-06-11 2015-09-03 日本恒順株式会社 香酢精製物の製造方法
CA2914836C (en) * 2013-06-10 2022-05-31 Suntory Holdings Limited Plant extract containing diketopiperazine and method for producing same
CN106455664A (zh) * 2014-06-20 2017-02-22 三得利控股株式会社 高含有环状二肽的组合物
WO2015194035A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 サントリーホールディングス株式会社 環状ジペプチド含有組成物
WO2016133155A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 サントリーホールディングス株式会社 α-グルコシダーゼ阻害剤
JP6713981B2 (ja) * 2015-02-19 2020-06-24 サントリーホールディングス株式会社 リパーゼ阻害剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022203379A1 (ko) * 2021-03-26 2022-09-29 서울대학교산학협력단 유산균의 생리활성 효능 증진용 조성물
KR20220135180A (ko) * 2021-03-26 2022-10-06 서울대학교산학협력단 유산균의 생리활성 효능 증진용 조성물
KR102593778B1 (ko) * 2021-03-26 2023-10-26 서울대학교산학협력단 유산균의 생리활성 효능 증진용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TW201717989A (zh) 2017-06-01
WO2017034011A1 (ja) 2017-03-02
JPWO2017034011A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806686B2 (ja) 腸内有用菌増殖剤
JP7012840B2 (ja) 乳酸菌及びその用途
JP6483653B2 (ja) 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
JP5923238B2 (ja) 迷走神経活性化剤
TWI551684B (zh) Swiss lactic acid bacteria with high proteolytic activity
Gupta et al. 'Lactic Acid Bacteria: Probiotic Characteristic, Selection Criteria, and its Role in Human Health (A Review)'
JP2007308419A (ja) 腸管免疫活性化剤及びIgA抗体産生促進剤、並びにこれらが含まれた食品、動物飼料及び医薬品
AU2017287989B2 (en) Composition for use in improvement of nutritional state
JP6856743B2 (ja) オピオイドペプチド分解用組成物
CN111212575A (zh) 肌肉增量用组合物
Strompfová et al. Lactobacilli and enterococci—potential probiotics for dogs
EP3103808B1 (en) Peptide having activity of inhibiting production of toxin by bacterium belonging to genus clostridium
Fusco et al. Indigenous probiotic microorganisms in fermented foods
JP5950993B2 (ja) 迷走神経活性化剤
JP2009125055A (ja) ビフィズス菌および乳酸菌の増殖促進剤
JP5836928B2 (ja) 大腸におけるビフィズス菌の増加及び減少抑制剤
Luang-In et al. Probiotic attributes, GABA-producing capacity and cytotoxic effects of microbes isolated from Thai fermented foods.
CN117042761A (zh) 用于增强乳酸菌的生理功效的组合物
JP2014024776A (ja) Nash予防治療剤
WO2020116511A1 (ja) ノロウイルス感染抑制用組成物
JP2009284820A (ja) 凍結乾燥有用菌末の減少抑制剤及び凍結乾燥有用菌末の減少抑制方法。
Parada et al. Lactic acid fermented products as vehicles for probiotics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250