JP6805395B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6805395B2
JP6805395B2 JP2020539614A JP2020539614A JP6805395B2 JP 6805395 B2 JP6805395 B2 JP 6805395B2 JP 2020539614 A JP2020539614 A JP 2020539614A JP 2020539614 A JP2020539614 A JP 2020539614A JP 6805395 B2 JP6805395 B2 JP 6805395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bus voltage
batteries
load
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020045613A1 (ja
Inventor
松本 健
健 松本
滝沢 大二郎
大二郎 滝沢
貴士 藤山
貴士 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020045613A1 publication Critical patent/JPWO2020045613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805395B2 publication Critical patent/JP6805395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数のバッテリから負荷に電力を供給する電源システムに関する。
複数のバッテリから負荷に電力を供給する電源システムが、例えば、特開2015−220772号公報に開示されている。この公報には、高出力且つ高価な第1蓄電器(メインバッテリ)と、相対的に内部抵抗値の高い廉価な複数の第2蓄電器(サブバッテリ)とを備え、サブバッテリが着脱可能な電源システムが開示されている。
上記の公報において、第1蓄電器(第1バッテリ)と負荷とは直結状態で接続されている。また、複数の第2蓄電器(第2バッテリ)は、複数のDC/DCコンバータ(入出力調整装置)を介して、負荷と並列に接続される。この場合、第1蓄電器は、負荷に供給するバス電圧(複数のDC/DCコンバータの2次側(負荷側)の電圧)を決定するバッテリである。複数のDC/DCコンバータは、バス電圧に基づく電流制御によって、第2蓄電器から出力される電力を負荷に供給する。
一方、第1蓄電器が存在しない電源システムでは、複数の第2蓄電器のうち、いずれか1つの第2蓄電器(第1バッテリ)が負荷側に直結状態で接続される。この場合、直結状態の1つの第2蓄電器がバス電圧を決定するバッテリとなる。残りの第2蓄電器(第2バッテリ)に接続されるDC/DCコンバータは、バス電圧に基づく電流制御によって、当該残りの第2蓄電器から出力される電力を負荷に供給する。
しかしながら、バス電圧を決定する第1バッテリが故障等の何らかの理由で負荷から切り離される場合、バス電圧を決定するバッテリが存在しなくなる。この結果、複数の入出力調整装置は、バス電圧に基づく電流制御を行うことができなくなる。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、第1バッテリが負荷から切り離される場合でも、第2バッテリに接続される入出力調整装置の電流制御を継続して行うことができる電源システムを提供することを目的とする。
本発明の態様は、負荷に直結状態で接続され、前記負荷に供給するバス電圧を決定する第1バッテリと、複数の第2バッテリと、1次側が複数の前記第2バッテリのいずれかに接続され、2次側が前記負荷に対して前記第1バッテリと並列に接続される複数の入出力調整装置と、前記バス電圧に基づいて複数の前記入出力調整装置を制御することで複数の前記第2バッテリに対する電力の入出力の制御を行わせる制御装置とを有する電源システムに関する。
そして、本発明の第1の態様として、前記制御装置は、前記第1バッテリが前記負荷から切り離される場合に、複数の前記第2バッテリのうち、いずれか1つの第2バッテリを、前記第1バッテリの代わりに前記バス電圧を決定するバス電圧決定用バッテリとして選択し、前記バス電圧決定用バッテリに接続されている入出力調整装置について、前記バス電圧決定用バッテリと前記負荷とを直結状態で接続する。
また、本発明の第2の態様として、前記制御装置は、前記第1バッテリが前記負荷から切り離される場合に、複数の前記第2バッテリのうち、いずれか1つの第2バッテリを、前記第1バッテリの代わりに前記バス電圧を決定するバス電圧決定用バッテリとして選択し、前記バス電圧決定用バッテリに接続されている入出力調整装置について、前記2次側の電圧を調整する電圧制御を行う。
本発明によれば、第1バッテリが負荷から切り離される場合、いずれか1つの第2バッテリがバス電圧決定用バッテリとして選択される。これにより、第1バッテリによるバス電圧が消失する状況となっても、残りの第2バッテリに接続される入出力調整装置は、バス電圧決定用バッテリによるバス電圧に基づいて、電流制御を継続して行うことができる。
第1実施形態に係る電源システムの構成図である。 図1の電源システムにおいて、PDUから第1バッテリを切り離す場合を示す図である。 第1実施形態に係る電源システムの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電源システムの構成図である。 図4の電源システムにおいて、PDUから第1バッテリを切り離す場合を示す図である。
以下、本発明に係る電源システムについて好適な実施形態を例示し、添付の図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態の基本的な構成及び動作]
第1実施形態に係る電源システム10Aは、図1に示すように、第1バッテリ12と、複数の第2バッテリ14と、複数のDC/DCコンバータ(入出力調整装置)16と、負荷としてのパワードライブユニット(PDU)18及びモータ20と、バッテリECU(制御装置)22と、モータジェネレータECU(MG−ECU)24とを有する。電源システム10Aは、例えば、二輪車、三輪車、四輪車等の電動車両26に適用される。
第1バッテリ12は、電動車両26に備わる固定式のバッテリであって、コンタクタ(接続装置)28を介してPDU18と直結状態で接続されている。第1バッテリ12のバッテリ電圧、バッテリ電流及び温度等の第1バッテリ12の状態は、センサ30によって検出され、通信線32を介してバッテリECU22に逐次送信される。
コンタクタ28は、バッテリECU22からの制御によってオン又はオフすることで、第1バッテリ12とPDU18とを接続状態又は非接続状態に切り替える。従って、第1バッテリ12とPDU18との直結状態とは、コンタクタ28がオンの状態で、第1バッテリ12とPDU18とが、コンタクタ28を介して、略ショート状態で電気的に接続されていることをいう。なお、図1は、コンタクタ28をオンにして第1バッテリ12とPDU18とを直結状態にする場合を図示している。一方、図2は、コンタクタ28をオフにして第1バッテリ12とPDU18とを非接続状態にする場合を図示している。
複数の第2バッテリ14は、電動車両26に対して着脱可能な着脱式のバッテリである。具体的に、複数の第2バッテリ14の各々は、第2バッテリ14を監視するバッテリマネジメントユニット(BMU)34を含むバッテリパック36に収容されている。複数の第2バッテリ14は、電動車両26に対してバッテリパック36を着脱することで、該電動車両26に対して着脱可能である。なお、第2バッテリ14の個数は一例であり、電源システム10Aは、2個以上の第2バッテリ14を備えていればよい。
複数のBMU34は、不図示のセンサを用いて、第2バッテリ14のバッテリ電圧、バッテリ電流及び温度を逐次検出する。これらの第2バッテリ14の状態は、複数のBMU34から通信線38を介してバッテリECU22に逐次送信される。なお、複数の第2バッテリ14のバッテリ電圧の値(以下、バッテリ電圧値ともいう。)は、同一値でなくてもよい。すなわち、電源システム10Aでは、バッテリ電圧値の異なる複数の第2バッテリ14を電動車両26に搭載してもよい。
複数のDC/DCコンバータ16は、昇圧型、降圧型又は昇降圧型のDC/DCコンバータ16である。複数のDC/DCコンバータ16は、1次側が複数の第2バッテリ14のうち、いずれか1つの第2バッテリ14と電気的に接続され、2次側がPDU18と電気的に接続されている。従って、複数のDC/DCコンバータ16は、PDU18に対して並列に接続されている。なお、昇圧型、降圧型又は昇降圧型のDC/DCコンバータ16は、周知であるため、その詳細な説明は省略する。
複数のDC/DCコンバータ16は、1次側に接続されている第2バッテリ14のバッテリ電圧(1次側の電圧)を昇圧又は降圧することで、PDU18に出力する2次側の電圧(出力電圧)を所望の値(以下、出力電圧値ともいう。)に調整すると共に、PDU18に流す電流(出力電流)を所望の値(以下、出力電流値ともいう。)に調整する。また、複数のDC/DCコンバータ16は、通信線38を介して、バッテリECU22に自己の状態を逐次送信する。
PDU18は、三相ブリッジ型のインバータを含み構成される。PDU18の入力側には、コンタクタ28及び複数のDC/DCコンバータ16が電気的に並列に接続されている。PDU18の出力側には、モータ20が電気的に接続されている。
MG−ECU24は、PDU18及びモータ20を制御するコンピュータとしてのECU(電子制御装置)である。MG−ECU24とPDU18及びバッテリECU22とは、通信線40、42を介して、信号又は情報の送受信が可能である。また、MG−ECU24とモータ20とは、通信線44を介して電気的に接続されている。
MG−ECU24は、不図示のメモリに記憶されているプログラムを実行することにより、下記の機能を奏する。すなわち、MG−ECU24は、通信線40を介して、PDU18を構成するスイッチング素子を動作させるための制御信号(トルクの指令値を示す信号)をPDU18に供給する。PDU18は、通信線40を介して、PDU18の状態やMG−ECU24に対する保護要求を送信する。モータ20は、通信線44を介して、モータ20の状態やMG−ECU24に対する保護要求を送信する。
MG−ECU24には、電動車両26の運転者が操作するアクセル操作部又はスロットル操作部等の操作量や、車速、補機の負荷要求値等の電動車両26の状態が入力される。MG−ECU24は、入力された電動車両26の状態や、PDU18及びモータ20から送信された情報に基づいて、モータ20の要求出力を算出し、算出した要求出力を、通信線42を介してバッテリECU22に送信する。また、MG−ECU24は、通信線42を介して、PDU18の状態等をバッテリECU22に送信可能である。
バッテリECU22は、複数のDC/DCコンバータ16を制御するコンピュータとしてのECUである。バッテリECU22は、不図示のメモリに記憶されているプログラムを実行することにより、下記の機能を奏する。すなわち、バッテリECU22は、通信線46を介してコンタクタ28をオンにすることで、第1バッテリ12とPDU18とを直結状態にする。また、バッテリECU22は、受信した第1バッテリ12及び複数の第2バッテリ14の各々の状態と、MG−ECU24から受信したモータ20の要求出力とに基づいて、第1バッテリ12及び各第2バッテリ14から出力する電力量、又は、第1バッテリ12及び各第2バッテリ14に入力する電力量を算出する。
この場合、第1バッテリ12のバッテリ電圧は、負荷であるPDU18に供給するバス電圧である。すなわち、第1バッテリ12は、バス電圧を決定するバッテリである。バッテリECU22は、バス電圧等に基づき、第1バッテリ12及び各第2バッテリ14に入出力する電力量を算出する。
そして、バッテリECU22は、複数のDC/DCコンバータ16の各々について、算出した電力量に基づく電流目標値を算出する。バッテリECU22は、通信線38を介して、複数のDC/DCコンバータ16に電流目標値を送信すると共に、MG−ECU24に各第1バッテリ12及び第2バッテリ14のSOC(State Of Charge)等のバッテリ情報を送信する。
複数のDC/DCコンバータ16は、受信した電流目標値に基づく電流制御によって、接続されている第2バッテリ14のバッテリ電圧を昇圧又は降圧することで、2次側(PDU18)に出力する出力電圧をバス電圧に調整すると共に、2次側に出力する出力電流を電流目標値に調整する。一方、MG−ECU24は、受信した第1バッテリ12及び各第2バッテリ14の情報に基づく制御信号を、通信線40を介してPDU18に送信する。PDU18は、受信した制御信号に基づいてスイッチング素子を動作させる。
これにより、力行時には、第1バッテリ12及び各第2バッテリ14の電力量に応じた直流電力が出力され、PDU18は、出力された各直流電力を交流電力に変換してモータ20に供給する。これにより、モータ20が駆動されて、電動車両26を走行させることができる。一方、回生時には、モータ20が発電して交流電力をPDU18に出力し、PDU18は、交流電力を直流電力に変換する。変換後の直流電力は、各電力量に応じて分配され、第1バッテリ12及び各第2バッテリ14に入力(充電)される。
[2.第1実施形態の特徴的な機能]
上述のように、第1実施形態に係る電源システム10Aにおいて、複数のDC/DCコンバータ16に供給される電流目標値は、第1バッテリ12のバッテリ電圧(バス電圧)に基づき決定される。ここで、バス電圧を決定する第1バッテリ12に何らかの故障、例えば、第1バッテリ12のバッテリ電圧又はSOCに異常がある場合には、図2に示すように、コンタクタ28をオフにして第1バッテリ12とPDU18とを非接続状態とした後に、第1バッテリ12を電源システム10Aから切り離し、新たな第1バッテリ12に交換する必要がある。なお、SOCは、センサ30が検出する第1バッテリ12の状態から推定することができる。
この場合、コンタクタ28をオフ(図2参照)にしてから、新たな第1バッテリ12に交換してコンタクタ28をオン(図1参照)とし、第1バッテリ12とPDU18とを直結状態に復帰させるまで、バス電圧が一時的に消失する。これにより、複数のDC/DCコンバータ16に供給する電流目標値を決定することができず、各DC/DCコンバータ16での電流制御を継続して行うことができなくなることが懸念される。
そこで、第1実施形態に係る電源システム10Aでは、図3のフローチャートに従って動作することで、第1バッテリ12によるバス電圧が一時的に消失する状況であっても、電流制御が不能となる状態を回避しつつ、各DC/DCコンバータ16の電流制御を継続して行えるようにしている。
図3のステップS1において、バッテリECU22(図1及び図2参照)は、センサ30から送信される第1バッテリ12の状態に基づいて、第1バッテリ12の故障を検知する。この場合、第1バッテリ12のバッテリ電圧値が異常値であるか、又は、第1バッテリ12の状態から推定されるSOCが異常値であれば、バッテリECU22は、第1バッテリ12が故障していると検知する。
次のステップS2において、バッテリECU22は、ステップS1での検知結果に基づき、複数の第2バッテリ14の中から、第1バッテリ12の代わりにバス電圧を一時的に決定するリカバリ用のバッテリ(バス電圧決定用バッテリ48)を選択する。この場合、バッテリECU22は、電源システム10Aを構築する前に予め決めておいた第2バッテリ14をバス電圧決定用バッテリ48に選択してもよいし、又は、複数のBMU34から送信される第2バッテリ14の状態に基づき、任意の第2バッテリ14をバス電圧決定用バッテリ48に選択してもよい。なお、図1及び図2では、一例として、4個の第2バッテリ14のうち、紙面の一番上の第2バッテリ14をバス電圧決定用バッテリ48に選択する場合を図示している。
次のステップS3において、バッテリECU22は、コンタクタ28をオフにする。これにより、第1バッテリ12とPDU18とが非接続状態となり、電源システム10Aから第1バッテリ12が切り離し可能となる。この結果、作業者又はユーザは、故障している第1バッテリ12を電源システム10Aから切り離し、新たな第1バッテリ12に交換することができる。
次のステップS4において、バッテリECU22は、リカバリ用の第2バッテリ14(バス電圧決定用バッテリ48)のバッテリ電圧値が、他の第2バッテリ14のバッテリ電圧値よりも高いかどうかを判断する。バス電圧決定用バッテリ48のバッテリ電圧値が他の第2バッテリ14のバッテリ電圧値よりも高い場合、すなわち、バス電圧決定用バッテリ48がバッテリ電圧値の最も高い第2バッテリ14である場合(ステップS4:YES)、バッテリECU22は、次のステップS5に進む。
次のステップS5において、バッテリECU22は、バス電圧決定用バッテリ48のバッテリ電圧値をバス電圧にすることを決定する。次に、バッテリECU22は、バス電圧決定用バッテリ48に接続されているDC/DCコンバータ16を制御し、従前の電流制御から、バス電圧決定用バッテリ48とPDU18とを直結状態で接続するように切り替える。具体的に、バッテリECU22は、当該DC/DCコンバータ16を構成するスイッチング素子のゲートをオンにすることで、バス電圧決定用バッテリ48とPDU18とを略ショート状態で導通させ、バス電圧決定用バッテリ48とPDU18とを直結状態にする。
次のステップS6において、バッテリECU22は、複数の第2バッテリ14のうち、バス電圧決定用バッテリ48以外の残りの第2バッテリ14に接続されているDC/DCコンバータ16の各々について、バス電圧決定用バッテリ48のバッテリ電圧値(バス電圧)及び要求出力等に基づいて電流目標値を設定する。これにより、バッテリECU22は、設定した電流目標値を各DC/DCコンバータ16に送信し、電流制御を継続して行わせることができる。この場合、残りの第2バッテリ14に接続されているDC/DCコンバータ16の各々は、接続されている第2バッテリ14のバッテリ電圧を昇圧することで、出力電圧値をバス電圧に調整する。
一方、ステップS4において、バス電圧決定用バッテリ48のバッテリ電圧値が、他の第2バッテリ14のバッテリ電圧値のいずれかと比較して、同一値であるか、又は、低い場合、バッテリECU22は、次のステップS7に進む。
次のステップS7において、バッテリECU22は、バス電圧決定用バッテリ48のバッテリ電圧値よりも高い任意の電圧値、例えば、PDU18及びモータ20の効率が良好となる電圧値や、モータ20の出力が最大となるような電圧値をバス電圧にすることを決定する。次に、バッテリECU22は、バス電圧決定用バッテリ48に接続されているDC/DCコンバータ16について、従前の電流制御から電圧制御に切り替える。これにより、当該DC/DCコンバータ16は、バッテリECU22からの制御に基づき、電圧制御によって、バス電圧決定用バッテリ48のバッテリ電圧を昇圧し、出力電圧値(バス電圧)を任意の電圧値に調整することができる。
その後、バッテリECU22は、ステップS6の処理を実行し、残りの第2バッテリ14に接続されているDC/DCコンバータ16の各々について、当該バス電圧及び要求出力等に基づく電流制御を継続して行わせる。
なお、図3のステップS2において、複数のDC/DCコンバータ16が昇圧型のDC/DCコンバータである場合、又は、複数のDC/DCコンバータ16が昇降圧型のDC/DCコンバータであって昇圧動作を行う場合、最も高いバッテリ電圧値の第2バッテリ14をバス電圧決定用バッテリ48とすればよい。これにより、バス電圧決定用バッテリ48に接続されるDC/DCコンバータ16のスイッチング素子のゲートをオンにするだけで、最も高いバッテリ電圧値をバス電圧として出力するバス電圧決定用バッテリ48と、PDU18とを直結状態にすることができる。
また、図3のステップS2において、複数のDC/DCコンバータ16が降圧型のDC/DCコンバータである場合、又は、複数のDC/DCコンバータ16が昇降圧型のDC/DCコンバータであって降圧動作を行う場合、最もバッテリ電圧値の低い第2バッテリ14をバス電圧決定用バッテリ48とすればよい。この場合、ステップS4では、バス電圧決定用バッテリ48のバッテリ電圧値が他の第2バッテリ14のバッテリ電圧値よりも低いかどうかを判定する。ステップS4で肯定的な判定結果であれば(ステップS4:YES)、最も低いバッテリ電圧値をバス電圧として、ステップS5、S6の処理が順次行われる。一方、ステップS4で否定的な判定結果であれば(ステップS4:NO)、ステップS7において、バス電圧決定用バッテリ48に接続されるDC/DCコンバータ16を電圧制御することで、バス電圧決定用バッテリ48のバッテリ電圧値を降圧し、降圧後の出力電圧値をバス電圧とする。
[3.第1実施形態の効果]
以上説明したように、第1実施形態に係る電源システム10Aは、PDU(負荷)18に直結状態で接続され、PDU18に供給するバス電圧を決定する第1バッテリ12と、複数の第2バッテリ14と、1次側が複数の第2バッテリ14のいずれかに接続され、2次側がPDU18に対して第1バッテリ12と並列に接続される複数のDC/DCコンバータ(入出力調整装置)16と、バス電圧に基づいて複数のDC/DCコンバータ16を制御することで複数の第2バッテリ14に対する電力の入出力の制御を行わせるバッテリECU(制御装置)22とを有する。
そして、バッテリECU22は、第1バッテリ12がPDU18から切り離される場合に、複数の第2バッテリ14のうち、いずれか1つの第2バッテリ14を、第1バッテリ12の代わりにバス電圧を決定するバス電圧決定用バッテリ48として選択し、バス電圧決定用バッテリ48に接続されているDC/DCコンバータ16について、バス電圧決定用バッテリ48とPDU18とを直結状態で接続する。
これにより、第1バッテリ12がPDU18から切り離される場合、いずれか1つの第2バッテリ14がバス電圧決定用バッテリ48として選択される。これにより、第1バッテリ12によるバス電圧が消失する状況となっても、残りの第2バッテリ14に接続されるDC/DCコンバータ16は、バス電圧決定用バッテリ48によるバス電圧に基づいて、電流制御を継続して行うことができる。
また、バス電圧決定用バッテリ48に接続されるDC/DCコンバータ16では、バス電圧決定用バッテリ48とPDU18とを直結状態で接続する際、DC/DCコンバータ16を構成するスイッチング素子のスイッチ損失が発生しないため、DC/DCコンバータ16の効率を向上させることができる。
あるいは、第1実施形態に係る電源システム10Aでは、バッテリECU22は、第1バッテリ12がPDU18から切り離される場合に、複数の第2バッテリ14のうち、いずれか1つの第2バッテリ14を、第1バッテリ12の代わりにバス電圧を決定するバス電圧決定用バッテリ48として選択し、バス電圧決定用バッテリ48に接続されているDC/DCコンバータ16について、2次側の電圧(出力電圧値)を調整する電圧制御を行う。
この場合でも、第1バッテリ12がPDU18から切り離される際、いずれか1つの第2バッテリ14がバス電圧決定用バッテリ48として選択される。これにより、第1バッテリ12によるバス電圧が消失する状況となっても、残りの第2バッテリ14に接続されるDC/DCコンバータ16は、バス電圧決定用バッテリ48によるバス電圧に基づいて、電流制御を継続して行うことができる。
また、バス電圧決定用バッテリ48に接続されるDC/DCコンバータ16の2次側の電圧(バス電圧)を調整することで、PDU18及びモータ20の効率を向上させ、モータ20の出力を高く設定することが可能となる。
さらに、電源システム10Aでは、複数のDC/DCコンバータ16が昇圧型、降圧型又は昇降圧型のDC/DCコンバータであるため、直結状態又は電圧制御の対象となる第2バッテリ14を任意に選択することが可能となる。
また、バス電圧決定用バッテリ48は、複数の第2バッテリ14のうち、バッテリ電圧値が最も高いバッテリであればよい。これにより、昇圧型又は昇降圧型のDC/DCコンバータ16を構成するスイッチング素子のゲートをオンにするだけの簡単な構成で、バス電圧決定用バッテリ48とPDU18とを直結状態にすることができる。
また、電源システム10Aは、第1バッテリ12とPDU18とを接続するコンタクタ(接続装置)28をさらに有し、バッテリECU22は、第1バッテリ12の状態に基づき、PDU18から第1バッテリ12を切り離す必要がある場合、複数の第2バッテリ14のうち、いずれか1つの第2バッテリ14をバス電圧決定用バッテリ48として選択し、コンタクタ28を制御して第1バッテリ12とPDU18とを非接続状態にすることで、PDU18から第1バッテリ12を切り離し可能とすればよい。
これにより、第1バッテリ12からバス電圧決定用バッテリ48への切り替えを円滑に行いつつ、バス電圧決定用バッテリ48以外の残りの第2バッテリ14に対する電流制御を継続して行うことができる。
[4.第2実施形態の説明]
次に、第2実施形態に係る電源システム10Bについて、図4及び図5を参照しながら説明する。第2実施形態に係る電源システム10Bは、着脱式の複数のバッテリのうち、1個のバッテリが第1バッテリ12に設定され、残りのバッテリが第2バッテリ14に設定されている点で、第1実施形態に係る電源システム10A(図1〜図3参照)とは異なる。この場合でも、着脱式の第1バッテリ12は、コンタクタ28を介して、PDU18と直結状態で接続される。なお、第2実施形態に係る電源システム10Bにおいて、第1実施形態に係る電源システム10Aと同じ構成要素については、同じ参照符号を付けて、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態に係る電源システム10Bでは、第1バッテリ12が固定式(図1及び図2参照)ではなく、着脱式(図4及び図5参照)である点以外は、第1実施形態に係る電源システム10Aと同様の構成を有し、且つ、同様の動作(例えば、図3参照)を行う。従って、第2実施形態に係る電源システム10Bでも、第1実施形態に係る電源システム10Aと同様の効果を奏する。なお、第2実施形態に係る電源システム10Bでは、一例として、図4及び図5に示すように、着脱式の第1バッテリ12に何らかの故障が発生した際、着脱式の第2バッテリ14のうち、いずれか1つの第2バッテリ14(図4及び図5の紙面上、複数の第2バッテリ14の中で一番上の第2バッテリ14)がバス電圧決定用バッテリ48となる場合を図示している。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることは勿論である。

Claims (5)

  1. 負荷(18)に直結状態で接続され、前記負荷に供給するバス電圧を決定する第1バッテリ(12)と、複数の第2バッテリ(14)と、1次側が複数の前記第2バッテリのいずれかに接続され、2次側が前記負荷に対して前記第1バッテリと並列に接続される複数の入出力調整装置(16)と、前記バス電圧に基づいて複数の前記入出力調整装置を制御することで複数の前記第2バッテリに対する電力の入出力の制御を行わせる制御装置(22)とを有する電源システム(10A、10B)であって、
    前記制御装置は、前記第1バッテリが前記負荷から切り離される場合に、複数の前記第2バッテリのうち、いずれか1つの第2バッテリを、前記第1バッテリの代わりに前記バス電圧を決定するバス電圧決定用バッテリ(48)として選択し、前記バス電圧決定用バッテリに接続されている入出力調整装置について、前記バス電圧決定用バッテリと前記負荷とを直結状態で接続する、電源システム。
  2. 負荷(18)に直結状態で接続され、前記負荷に供給するバス電圧を決定する第1バッテリ(12)と、複数の第2バッテリ(14)と、1次側が複数の前記第2バッテリのいずれかに接続され、2次側が前記負荷に対して前記第1バッテリと並列に接続される複数の入出力調整装置(16)と、前記バス電圧に基づいて複数の前記入出力調整装置を制御することで複数の前記第2バッテリに対する電力の入出力の制御を行わせる制御装置(22)とを有する電源システム(10A、10B)であって、
    前記制御装置は、前記第1バッテリが前記負荷から切り離される場合に、複数の前記第2バッテリのうち、いずれか1つの第2バッテリを、前記第1バッテリの代わりに前記バス電圧を決定するバス電圧決定用バッテリ(48)として選択し、前記バス電圧決定用バッテリに接続されている入出力調整装置について、前記2次側の電圧を調整する電圧制御を行う、電源システム。
  3. 請求項1又は2記載の電源システムにおいて、
    複数の前記入出力調整装置は、昇圧型、降圧型又は昇降圧型のDC/DCコンバータである、電源システム。
  4. 請求項1記載の電源システムにおいて、
    前記バス電圧決定用バッテリは、複数の前記第2バッテリのうち、電圧値が最も高いバッテリである、電源システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源システムにおいて、
    前記第1バッテリと前記負荷とを接続する接続装置(28)をさらに有し、
    前記制御装置は、前記第1バッテリの状態に基づき、前記負荷から前記第1バッテリを切り離す必要がある場合、複数の前記第2バッテリのうち、いずれか1つの第2バッテリを前記バス電圧決定用バッテリとして選択し、前記接続装置を制御して前記第1バッテリと前記負荷とを非接続状態にすることで、前記負荷から前記第1バッテリを切り離し可能とする、電源システム。
JP2020539614A 2018-08-31 2019-08-30 電源システム Active JP6805395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162344 2018-08-31
JP2018162344 2018-08-31
PCT/JP2019/034065 WO2020045613A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-30 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045613A1 JPWO2020045613A1 (ja) 2020-12-17
JP6805395B2 true JP6805395B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=69644454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539614A Active JP6805395B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-30 電源システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6805395B2 (ja)
WO (1) WO2020045613A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023170741A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用バックアップ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133817B2 (ja) * 2014-05-14 2017-05-24 本田技研工業株式会社 2電源システム及び電動車両
JP6260065B2 (ja) * 2016-03-25 2018-01-17 本田技研工業株式会社 電源装置、電源装置の制御方法、および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020045613A1 (ja) 2020-12-17
WO2020045613A1 (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044534B2 (en) Method of controlling DC/DC converter, method of controlling DC/DC converter apparatus, and method of controlling driving operation of electric vehicle
JP2019180207A (ja) 車両電源システム
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP4852028B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
JP2008109840A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6222744B2 (ja) 電源制御装置
JP5699944B2 (ja) 放電コントローラ及び電気自動車
JP6880318B2 (ja) 電源システム
JP7039513B2 (ja) 電源システム
JP2019180211A (ja) 車両電源システム
JP7039520B2 (ja) 電源システム
JP2019180212A (ja) 車両電源システム
JP2019180209A (ja) 車両電源システム
JP2019180210A (ja) 車両電源システム
JP6805395B2 (ja) 電源システム
CN111391665A (zh) 充电***
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP2007300774A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP7413242B2 (ja) 電源システム
WO2021132421A1 (ja) 電力装置及びその制御方法
KR102030179B1 (ko) 마이크로 하이브리드 시스템용 전력관리장치
JP5183709B2 (ja) 車両用電源装置
JP5930910B2 (ja) 電源装置
JP7410020B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150